JP7070012B2 - 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 - Google Patents
電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7070012B2 JP7070012B2 JP2018079092A JP2018079092A JP7070012B2 JP 7070012 B2 JP7070012 B2 JP 7070012B2 JP 2018079092 A JP2018079092 A JP 2018079092A JP 2018079092 A JP2018079092 A JP 2018079092A JP 7070012 B2 JP7070012 B2 JP 7070012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- metal
- base material
- shielding plate
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
また、本発明は、金属めっき被膜の膜厚有効幅が広い金属張積層板の製造方法を提供することを目的とする。
第2発明の電解めっき装置は、第1発明において、前記一または複数のアノード遮蔽板は、前記複数のアノードのうち設定電流密度が2A/dm2以上のアノードと前記基材の側部との間に配置されていることを特徴とする。
第3発明の金属張積層板の製造方法は、第1または第2発明の電解めっき装置を用いて、前記基材の表面に金属めっき被膜を成膜して金属張積層板を得ることを特徴とする。
第2発明によれば、金属めっき被膜の側部に電流が集中しやすい高電流密度領域にアノード遮蔽板を設けることで、金属めっき被膜の幅中央部と側部とで電流密度を均一にできる。
第3発明によれば、金属めっき被膜の膜厚有効幅が広い金属張積層板を得ることができる。
(金属張積層板)
まず、金属張積層板Lの構成を説明する。
図5に示すように、金属張積層板Lは、基材Bと、基材Bの表面に形成された金属めっき被膜15とからなる。図5に示すように基材Bの片面のみに金属めっき被膜15が形成されてもよいし、基材Bの両面に金属めっき被膜15が形成されてもよい。
つぎに、本発明の一実施形態に係る電解めっき装置Aの基本的構成を説明する。
図1に示すように、電解めっき装置Aは、ロールツーロールにより長尺帯状の基材Bを搬送しつつ、基材Bに対して電解めっきを行ない、金属張積層板Lを製造する装置である。
図2に示すように、基材Bの主面内において基材Bの搬送方向CDと直交する方向を幅方向WDと称する。また、基材Bの搬送方向CDに沿う縁EGを含み、幅方向WDに所定の幅を有する部分を側部SPと称する。
図2に示すように、電解めっき装置Aは基材Bの縁EGを囲うエッジ遮蔽部材40を備えてもよい。エッジ遮蔽部材40は絶縁性の部材である。エッジ遮蔽部材40の素材は、特に限定されないが、絶縁性を有しめっき液に浸食されにくい樹脂、セラミックスなどである。
つぎに、電解めっき装置Aを用いた金属張積層板Lの製造方法を説明する。
図1に示すように、供給装置21から繰り出された基材Bはめっき槽20に供給される。めっき槽20において基材Bは給電ロール23および搬送ロール24の動作により搬送される。基材Bはめっき液中を上下に往復走行し、めっき液への浸漬と、引き上げとが繰り返される。
(実施例1)
電解めっき装置を用いて基材に銅めっきを行ない、銅張積層板を製造した。使用した基材のベースフィルムの幅は524mmである。また、ベースフィルムの表面に形成された金属層の幅は514mmである。ベースフィルム両縁の金属層が形成されていない非めっき面の幅は、左右それぞれ5mmである。
-261~-230mm:1mm間隔
-230~-220mm:5mm間隔
-220~-200mm:10mm間隔
-200~ 0mm:20mm間隔
0~+200mm:20mm間隔
+200~+220mm:10mm間隔
+220~+230mm:5mm間隔
+230~+261mm:1mm間隔
実施例1で用いたアノード遮蔽板の全てを、孔を有さないものに交換した。その余の条件は実施例1と同様である。製造された銅張積層板について、幅方向の位置に対する銅厚を測定した。その結果を、図6のグラフに示す。
20 めっき槽
21 供給装置
22 巻取装置
23 給電ロール
24 搬送ロール
25 アノード
30 アノード遮蔽板
31 孔
40 エッジ遮蔽部材
Claims (3)
- ロールツーロールにより搬送される長尺帯状の基材に対向して配置された複数のアノードと、
前記複数のアノードのうちの一部または全部と前記基材の側部との間に配置された一または複数のアノード遮蔽板と、
前記基材の縁を囲う絶縁性の部材である一または複数のエッジ遮蔽部材と、を備え、
前記アノード遮蔽板は表裏を貫通する複数の孔が形成された絶縁性の板であり、
前記複数の孔はいずれも同一寸法であり、前記アノード遮蔽板の全体に渡って規則的に配置されており、
前記アノード遮蔽板のかぶり量は前記エッジ遮蔽部材のかぶり量より大きい
ことを特徴とする電解めっき装置。 - 前記一または複数のアノード遮蔽板は、前記複数のアノードのうち設定電流密度が2A/dm2以上のアノードと前記基材の側部との間に配置されている
ことを特徴とする請求項1記載の電解めっき装置。 - 請求項1または2記載の電解めっき装置を用いて、前記基材の表面に金属めっき被膜を成膜して金属張積層板を得る
ことを特徴とする金属張積層板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079092A JP7070012B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079092A JP7070012B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183249A JP2019183249A (ja) | 2019-10-24 |
JP7070012B2 true JP7070012B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68339953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018079092A Active JP7070012B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7070012B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111763963B (zh) * | 2020-06-19 | 2021-01-19 | 广东嘉元科技股份有限公司 | 一种铜箔厚度均匀性处理方法、铜箔表面处理方法 |
JP2022105808A (ja) * | 2021-01-05 | 2022-07-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板 |
CN116516445A (zh) * | 2022-11-28 | 2023-08-01 | 粤海中粤(中山)马口铁工业有限公司 | 可溶性阳极的边部屏蔽装置及方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002054000A (ja) | 2000-08-02 | 2002-02-19 | Nitto Denko Corp | 基板の電解めっき方法 |
JP2006144120A (ja) | 2004-10-19 | 2006-06-08 | Bridgestone Corp | 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法及びその方法に用いられるメッキ装置 |
JP2008266670A (ja) | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気めっき装置 |
JP2010138483A (ja) | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 遮蔽板及び電解メッキ装置 |
JP2010236037A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Cable Ltd | 銅箔のめっき方法及びそのめっき装置 |
JP2011058057A (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銅被覆ポリイミド基板の製造方法および電気めっき装置 |
JP2015155563A (ja) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 連続電解めっき装置および方法、並びに、金属化樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2017222907A (ja) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 住友金属鉱山株式会社 | めっき装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11106992A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Kawasaki Steel Corp | 電気めっきのエッジマスク位置制御方法 |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079092A patent/JP7070012B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002054000A (ja) | 2000-08-02 | 2002-02-19 | Nitto Denko Corp | 基板の電解めっき方法 |
JP2006144120A (ja) | 2004-10-19 | 2006-06-08 | Bridgestone Corp | 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法及びその方法に用いられるメッキ装置 |
JP2008266670A (ja) | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気めっき装置 |
JP2010138483A (ja) | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 遮蔽板及び電解メッキ装置 |
JP2010236037A (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Cable Ltd | 銅箔のめっき方法及びそのめっき装置 |
JP2011058057A (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 銅被覆ポリイミド基板の製造方法および電気めっき装置 |
JP2015155563A (ja) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 連続電解めっき装置および方法、並びに、金属化樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2017222907A (ja) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 住友金属鉱山株式会社 | めっき装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019183249A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9708724B2 (en) | Anode unit and plating apparatus having such anode unit | |
JP7070012B2 (ja) | 電解めっき装置、および金属張積層板の製造方法 | |
JP5862917B2 (ja) | 長尺導電性基板の電気めっき方法およびこの方法を用いた銅被覆長尺導電性基板の製造方法並びにロール・ツー・ロールタイプの電気めっき装置 | |
JP5652587B2 (ja) | 銅被覆ポリイミド基板の製造方法および電気めっき装置 | |
TWI513859B (zh) | 製造可撓性印刷電路板的電鍍設備 | |
JP7107190B2 (ja) | 銅張積層板の製造方法 | |
WO2020071321A1 (ja) | めっき装置 | |
JP5212225B2 (ja) | 銅箔のめっき方法及びそのめっき装置 | |
JP6221817B2 (ja) | 連続電解めっき装置および方法、並びに、金属化樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
JP5751530B2 (ja) | 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP5858286B2 (ja) | 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法 | |
JP7107189B2 (ja) | 銅張積層板および銅張積層板の製造方法 | |
JP6367664B2 (ja) | 部分めっき方法およびその装置 | |
JP6646331B2 (ja) | 部分めっき方法およびその装置 | |
JPH0722473A (ja) | 連続めっき方法 | |
JP6403097B2 (ja) | 不溶性陽極、めっき装置および電気めっき方法ならびに銅張積層板の製造方法 | |
JP2017222907A (ja) | めっき装置 | |
JP2002371399A (ja) | めっき方法及びそれに用いるめっき装置 | |
KR101630980B1 (ko) | 금속박판 제조장치 | |
CN110777423B (zh) | 退锡液以及回收锡的方法 | |
JP2024041991A (ja) | 銅張積層板の製造方法 | |
JP2022105808A (ja) | 銅張積層板 | |
JP6839992B2 (ja) | めっき方法およびその装置 | |
JP6793063B2 (ja) | 部分めっき装置、部分めっき方法、および部分めっき部材の製造方法 | |
JP6893849B2 (ja) | プリント配線板用めっき装置及び金属製治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |