[go: up one dir, main page]

JP7069202B2 - 新規キラルジヒドロベンゾアザホスホール配位子及びその合成 - Google Patents

新規キラルジヒドロベンゾアザホスホール配位子及びその合成 Download PDF

Info

Publication number
JP7069202B2
JP7069202B2 JP2019551245A JP2019551245A JP7069202B2 JP 7069202 B2 JP7069202 B2 JP 7069202B2 JP 2019551245 A JP2019551245 A JP 2019551245A JP 2019551245 A JP2019551245 A JP 2019551245A JP 7069202 B2 JP7069202 B2 JP 7069202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
aryl
cycloalkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511471A5 (ja
JP2020511471A (ja
Inventor
サウミク ビスワス
ジャン-ニコラ デロジエ
ケンドリックス ラオ
ハリ ピー アール マンガヌルー
ボー チー
ソニア ロドリゲス
クリス ヒュー セナナヤケ
ジョシュア ダニエル ジーバー
シャオ-ジュン ワン
ネイサン ケイ イー
ヨンダ ジャン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020511471A publication Critical patent/JP2020511471A/ja
Publication of JP2020511471A5 publication Critical patent/JP2020511471A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069202B2 publication Critical patent/JP7069202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65844Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a five-membered ring which may be condensed with another ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65811Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having four or more phosphorus atoms as ring hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明は、有機合成における不斉変換に有用な新規リン配位子及びそれらの新規調製プロセスについて記載している。
鏡像異性的に純粋な医薬、農薬、フレーバー、及び他の精密化学品を製造する需要の高まりが、不斉触媒技術の分野を進歩させてきた。効率的な不斉金属触媒変換の開発は、不斉触媒反応の進歩の中心的な役割を果たしてきた。過去数十年、キラルホスフィン配位子を用いた金属触媒反応が種々の不斉変換に広く利用され、進歩してきた。効率的なキラルリン配位子の開発は、不斉水素化の成功に不可欠である。本分野で既知のキラルリン配位子として、KnowlesのDIPAMP[Knowles, W. S. Acc. Chem. Res. 1983, 16, 106]、KaganのDIOP[Kagan et al, J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6429]、NoyoriのBINAP[Noyori, R. Chem. Soc. Rev. 1989, 18, 187]、BurkのDuphos及びBPE[Burk, M. J. et al, Organometallics 1990, 9, 2653; Burk, M. J. et al, Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1990, 29, 1462]、ImamotoのBisP*[Imamoto, T. et al, J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 1799]、ZhangのPennPhos[Zhang, X. et al, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1999, 38, 516]及びTangPhos[US2004/0229846 and Zhang, X. et al, Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 1613.]、Pfizerのtrichickenfootphos[WO2005/087370及びHoge, G. et al, J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 5966]が挙げられる。
より最近では、構造的に剛直であり、電子的及び立体的に調整可能であり、かつ大気安定である、ユニークなジヒドロベンゾオキサホスホール(BOP)コアを含むホスフィン配位子のファミリーが発見された。例えば、配位子の1つのファミリー(U.S. 9,096,626)は、式(A)及び(B)により表される。
Figure 0007069202000001
BOP配位子の別のファミリー(U.S. 8552212)は、式C及びDにより表される。
Figure 0007069202000002
配位子の別のファミリー(U.S. 8,946,418)は、式E及びFにより表される。
Figure 0007069202000003
これらのユニークなキラルBOP配位子は、鈴木・宮浦クロスカップリング反応、根岸カップリング、エナミド、ケトン及び非官能化アルケンの不斉水素化、不斉プロパルギル化、不斉ケトン及びイミン付加、不斉脱芳香族的環化及び還元的アルキノン環化、不斉ヒドロホウ素化並びに不斉開環反応といった様々な有機及び不斉変換に対する優れた反応性及び選択性を示した。
不斉水素化の分野において著しい進歩がなされ、多くの効率的なキラル配位子が開発されたが、様々な種類のプロキラル物質の水素化に対する普遍的な配位子は存在しないため、新たな高効率配位子の設計は重要であり続ける。
本発明は、一般式I及びIIの新規リン配位子に関する。有機合成における前記配位子の使用方法が記載されている。本発明はまた、新規配位子を調製する方法にも関する。
本発明の一実施形態は、式Iで表されるリン配位子
Figure 0007069202000004
(式中、それぞれ、
1は、H、C1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)NHR5、-SO21-6アルキル、-S(O)C1-6アルキル、P(O)R1314、-SiR13、-C(=NR13)NR1314、置換されていてもよいベンジル及び置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールから選択され、
2及びR2’は、それぞれ独立に、水素、ハロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、-P(O)R1314、-CN、-NO2、-OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビシクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシからなる群から選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、アリール及びヘテロアリールの各々は、非置換であるか又は置換されており、又は、隣接するR2及びR2’並びにR9及びR9’は、それらが結合している炭素原子と一緒に置換又は非置換のシクロアルキル環を形成し、
3は、アルキル、シクロアルキル又は置換されていてもよいアリールから選択され、
4は、水素、ハロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、-CN、-NO2、-OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、アリール、アルキル、ヘテロアリールアルキル、ビシクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシ(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、非置換であるか又は置換されている)であるか、又は、
4は、-X-R6であるか、又は、
4は、下記の基であり、
Figure 0007069202000005
(式中、*は結合点を表す。)
Xは、O、NR10、CR1112及びSから選択され、
5は、C1-6アルキル及び置換されていてもよいフェニルから選択され、
6、R7、R8及びR9の各々は、独立して、水素、ハロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、-CN、-NO2、-OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、アリール、アルキル、ヘテロアリールアルキル、ビシクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシからなる群から選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、非置換であるか又は置換されており、
10、R11及びR12は、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルキニル、パーハロC1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換されていてもよいベンジル、置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、及び
13及びR14は、独立して、C1-6アルキル及び置換されていてもよいアリールから選択される。)
並びにそのジアステレオマー及びエナンチオマーの新規クラスを対象とする。
本発明の別の実施形態では、上述したような式Iで表されるリン配位子
Figure 0007069202000006
(式中、
1は、H、C1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)NHR5、-SO21-6アルキル、置換されていてもよいベンジル及び置換されていてもよいアリールから選択され、
2及びR2’は、独立して、H、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、CH23-10シクロアルキル、-C(O)C1-6アルキル、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール又は-CH2-アリール及び-P(O)R89から選択されるか、又は
2及びR2’は、それらが結合している炭素と一緒にスピロC3-C6シクロアルキル環を形成してもよく、
3は、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル及び置換されていてもよいアリールから選択され、
4は、置換されていてもよいアリール及び-X-R6から選択されるか、又は、
4は、下記の基であり、
Figure 0007069202000007
(式中、*は結合点を表す。)
Xは、結合、O、-NR10及びSから選択され、
5は、C1-6アルキル及び置換されていてもよいフェニルから選択され、
6は、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
7、R8及びR9は、それぞれHであり、
10は、H、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
13及びR14は、独立して、C1-6アルキル及び置換されていてもよいアリールから選択される。)
並びにそのジアステレオマー及びエナンチオマーの新規クラスを対象とする。
別の実施形態では、上述したような式Iの化合物であって、
1は、H、-C1-3アルキル、-C(O)-C1-4アルキル、-C(O)NHR5、ベンジル、並びに、-CF3、-OC1-3アルキル、ハロゲン、-NH(C1-3アルキル)、及び-N(C1-3アルキル)2から選択される1~2個の基で置換されていてもよいフェニルから選択され、
2は、H、C1-3アルキル、-CH2-アダマンチル、フェニル、ピリジル、-ベンジル及び-CH2ナフチルから選択され、ここで、フェニル、ピリジル、-ベンジル及び-CH2ナフチルは、C1-3アルキル、-OCH3、-CF3及びハロゲンから選択される1~3個の基で置換されていてもよく、
2’は、Hであるか、若しくは、R2がC1-6アルキルである場合、R2’は、C1-6アルキルであってもよく、又は、
2及びR2’は、それらが結合している炭素と一緒にスピロシクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成してもよく、
3は、C1-6アルキルであり、
Xは、結合であり、及び
4は、-OCH3、-CF、C1-3アルキル及びハロゲンから選択される1~3個の基で置換されていてもよいフェニルから選択されるか、又は
4は、-X-R6であるか、又は
4は、下記から選択されるか、又は
Figure 0007069202000008
4は、下記の基であり、
Figure 0007069202000009
(式中、*は結合点を表す。)
Xは、Oであり、
5は、-OCH3、-CF、C1-3アルキル及びハロゲンから選択される1~3個の基で置換されていてもよいフェニルであり、
6は、C1-3アルキルであり、及び
7、R8及びR9は、それぞれHである、
前記化合物並びにそのジアステレオマー及びエナンチオマーが存在する。
別の実施形態では、上述したような式Iの化合物であって、
1は、H、-CH3、-C(O)-t-ブチル、-C(O)NHR5、ベンジル、及び、-CF3又は-OCH3で置換されていてもよいフェニルから選択され、
2は、H、C1-3アルキル、-CH2-アダマンチル、2,4,6-トリイソプロピルベンジル、-CH2ナフチル、及び、-OCH3で置換されていてもよいピリジルから選択され、
2’は、Hであるか、又はR2がメチルである場合、R2’はメチルであってもよく、又は、
2及びR2’は、それらが結合している炭素と一緒にスピロシクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成してもよく、
3は、t-ブチルであり、
4は、2,6-ジメトキシフェニル、若しくは下記の基であるか、又は
Figure 0007069202000010
4は、下記の基であるか、又は
Figure 0007069202000011
(式中、*は結合点を表す。)
4は、-X-R6であり、
Xは、Oであり、及び
6は、メチルであり、
5は、フェニルであり、及び
7、R8及びR9は、それぞれHである、
前記化合物並びにそのジアステレオマー及びエナンチオマーが存在する。
別の実施形態では、下記からなる群から選択される式Iの化合物並びにそのエナンチオマー及びジアステレオマーが存在する。
Figure 0007069202000012
Figure 0007069202000013
Figure 0007069202000014
式Iによって表される配位子のファミリーは、根岸カップリング、鈴木カップリング及び不斉水素化等の重要な有機変換において有用性を有する。その例を合成例セクションに示す。
本発明の別の実施形態では、式IIの化合物
Figure 0007069202000015
(式中、
1及びR1’は、独立して、H、C1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)NHR5、-SO21-6アルキル、-S(O)C1-6アルキル、-P(O)R1314、-SiR13、-C(=NR13)NR1314、置換されていてもよいベンジル及び置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールから選択され、
3及びR3’は、独立して、アルキル、シクロアルキル及び置換されていてもよいアリールから選択され、
4、R4’、R7、R7’、R8、R8’、R9及びR9’は、独立して、水素、ハロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、-CN、-NO2、-OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、アリール、アルキル、ヘテロアリールアルキル、ビシクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、非置換であるか又は置換されており、
11及びR12は、独立して、H、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、CH23-10シクロアルキル、-C(O)C1-6アルキル、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール及び-CH2-アリールから選択され、及び
13及びR14は、独立して、C1-6アルキル及び置換されていてもよいアリールから選択される。)
並びにそのジアステレオマー及びエナンチオマーを対象とする。
別の実施形態では、上述したような式IIの化合物であって、
1は、-SO2アリール、-C(O)-アリール、-C(O)C1-6アルキル、-NC(O)-アリール及び-NC(O)C1-6アルキルから選択され、ここで、アリール及びアルキルの各々は、置換されていてもよい、
前記化合物並びにそのジアステレオマー及びエナンチオマーが存在する。
別の実施形態では、式IIaの化合物が存在する。
Figure 0007069202000016
別の実施形態では、コア中間体であるジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサホスホールIIIの合成を対象とし、
Figure 0007069202000017
中間体IIIa(式中、R’及びRは、独立して、C1-6アルキルから選択され、Prtは保護基である。)を適切な塩基と反応させて中間体IIIbを提供する工程、及び
前記保護基を除去してIIIを提供する工程を含む。
別の実施形態では、上述したプロセスを対象とし、ここで、中間体IIIaは、適切な塩基の存在下で中間体IIIcをメタンスルホニルクロリドで処理することによって調製される。
Figure 0007069202000018
別の実施形態では、上記実施形態に記載したプロセスを対象とし、ここで、中間体IIIcは、適切な塩基の存在下で中間体IIIdをRPCl2で処理し、次いで水で処理して中間体IIIeを形成し、次いで適切な塩基の存在下でホルムアルデヒドで処理することによってIIIcを提供することによって調製される。
Figure 0007069202000019
別の実施形態では、上記のプロセス実施形態のいずれかを対象とし、ここで、R’及びRは、共にt-ブチルであり、Prtは、テトラヒドロピラニルである。
別段の指示がない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲にわたって、所定の化学式及び名称は、互変異性体及び全ての立体、光学及び幾何異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体等)及びそのラセミ体に加えて、別個のエナンチオマーの様々な比率における混合物、ジアステレオマーの混合物、又はそのような異性体及びエナンチオマーが存在する前述の形態のいずれかの混合物を包含するものとする。
式(I)の化合物のいくつかは、1個より多い互変異性型中に存在し得る。本発明は、全ての上記互変異性体を使用する方法を含む。
この出願において先に開示された全ての化合物につき、命名法が構造と矛盾している場合には、化合物は構造により定義されることを理解されるものとする。
本明細書で使用される全ての用語は、特に明記しない限り、当業界で知られているようなそれらの通常の意味で理解されるものとする。例えば、「C1-4アルキル」は、1~4個の炭素を含む飽和脂肪族炭化水素である1価の基、例えばメチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル又はt-ブチルであり、「C1-4アルコキシ」は、末端酸素を有するC1-4アルキル、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。全てのアルキル、アルケニル及びアルキニル基は、別段の定めがない限り、構造的に可能性がある分岐又は非分岐、環状又は非環状であると理解されるものとする。その他のより特別な定義は以下の通りである。
単独又は別の基と組み合わせての「C1-n-アルキル」(式中、nは2~nの整数である)という用語は、1~n個のC原子を有する非環状、飽和、分岐又は線状の炭化水素基を表す。例えば、C1-5-アルキルという用語は、基H3C-、H3C-CH2-、H3C-CH2-CH2-、H3C-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH(CH3)-CH2-、H3C-C(CH32-、H3C-CH2-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH(CH3)-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH2-CH2-、H3C-CH2-C(CH32-、H3C-C(CH32-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH(CH3)-及びH3C-CH2-CH(CH2CH3)-を含む。
単独又は別の基と組み合わせての「C1-n-アルキレン」(式中、nは1~nの整数である)という用語は、1~n個の炭素原子を含む非環状、直鎖又は分岐鎖の2価のアルキル基を表す。例えば、C1-4-アルキレンという用語は、-(CH2)-、-(CH2-CH2)-、-(CH(CH3))-、-(CH2-CH2-CH2)-、-(C(CH32)-、-(CH(CH2CH3))-、-(CH(CH3)-CH2)-、-(CH2-CH(CH3))-、-(CH2-CH2-CH2-CH2)-、-(CH2-CH2-CH(CH3))-、-(CH(CH3)-CH2-CH2)-、-(CH2-CH(CH3)-CH2)-、-(CH2-C(CH32)-、-(C(CH32-CH2)-、-(CH(CH3)-CH(CH3))-、-(CH2-CH(CH2CH3))-、-(CH(CH2CH3)-CH2)-、-(CH(CH2CH2CH3))-、-(CHCH(CH32)-及び-C(CH3)(CH2CH3)-を含む。
単独又は別の基と組み合わせての「C3-n-シクロアルキル」(式中、nは4~nの整数である)という用語は、3~n個のC原子を有する環状、飽和、非分岐の炭化水素基を表す。例えば、C3-7-シクロアルキルという用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを含む。
本明細書で用いられる「ヘテロ原子」という用語は、炭素以外の原子、例えばO、N、S及びPを意味すると理解されるものとする。
全てのアルキル基又は炭素鎖において、1個以上の炭素原子は、ヘテロ原子:O、S又はNによって任意に置換することができ、Nが置換されていない場合は、それはNHであると理解されるものとし、またヘテロ原子が末端炭素原子又は分岐若しくは非分岐炭素鎖内の内部炭素原子のいずれかを置換してもよいとも理解されるものとする。そのような基は、オキソ等の基によって本明細書に記載されるように置換されて、アルコキシカルボニル、アシル、アミド及びチオキソ等の定義(これらに限定されない)をもたらし得る。
単独又は別の基と組み合わせての本明細書で用いられる「アリール」という用語は、6個の炭素原子を含む炭素環式芳香族単環基を表し、これは更に第2の5員又は6員炭素環基(芳香族、飽和又は不飽和であってもよい)に縮合されてもよい。アリールとして、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル及びジヒドロナフチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」という用語は、芳香族の5~6員単環式ヘテロアリール又は芳香族の7~11員ヘテロアリール二環式環を意味し、この場合、その環の少なくとも1つが芳香族であり、そのヘテロアリール環が1~4個のN、O及びS等のヘテロ原子を含む。5~6員単環式ヘテロアリール環の限定されない例として、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、及びプリニルが挙げられる。7~11員ヘテロアリール二環式ヘテロアリール環の限定されない例として、ベンズイミダゾリル、キノリニル、ジヒドロ-2H-キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、チエノ[2,3-d]ピリミジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル及びベンゾチアゾリルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、安定な非芳香族性の4~8員単環式ヘテロ環式基又は安定な非芳香族性の6~11員縮合二環式、架橋二環式又はスピロ環式のヘテロ環式基を意味する。5~11員ヘテロ環は、炭素原子並びに窒素、酸素及び硫黄から選択される1個以上、好ましくは1~4個のヘテロ原子からなる。ヘテロ環は飽和又は部分不飽和のいずれでもよい。非芳香族性の4~8員単環式ヘテロ環式基の限定されない例として、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-1λ6-チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びアゼピニルが挙げられる。非芳香族性の6~11員縮合二環式基の限定されない例として、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロベンゾフラニル、及びオクタヒドロベンゾチオフェニルが挙げられる。非芳香族性の6~11員架橋二環式基の限定されない例として、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、及び3-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルが挙げられる。非芳香族性の6~11員スピロ環式のヘテロ環式基の限定されない例として、7-アザ-スピロ[3,3]ヘプタニル、7-スピロ[3,4]オクタニル、及び7-アザ-スピロ[3,4]オクタニルが挙げられる。「ヘテロシクリル」という用語は、可能性のある全ての異性体型を含むことを意図したものである。
本明細書で用いられている「ハロゲン」という用語は、臭素、塩素、フッ素又はヨウ素を意味すると理解されるものとする。「ハロゲン化された」、「部分的又は完全にハロゲン化された」;部分的又は完全にフッ素化された;「1個以上のハロゲン原子で置換された」の定義は、例えば、1個以上の炭素原子上のモノ、ジ又はトリハロ誘導体を含む。アルキルの場合、限定されない例として、-CH2CHF2、-CF3等が挙げられる。
本明細書に記載されている、アルキル、シクロアルキル、ヘテロ環、アリール若しくはヘテロアリール又はその類似体は、それぞれ、部分的又は完全にハロゲン化されていてもよいと理解されるものとする。
本明細書で用いられる場合、「窒素」又はN及び「硫黄」又はSは、窒素及び硫黄の任意の酸化形態及び任意の塩基性窒素の四級化形態を含む。例えば、-S-C1-6アルキル基の場合、別段の定めがない限り、これは-S(O)-C1-6アルキル及び-S(O)2-C1-6アルキルを含むと理解されるものとし、同様に、-S-Raは、Raがフェニルである場合にフェニル-S(O)m-(式中、mは、0、1又は2である)として表されてもよい。
本明細書で用いられる場合、「置換されていてもよい」は、官能基が、上記定義又は上記実施形態で言及された1つ以上の基で置換されていてもよいことを意味する。
合成例
実施例1:1-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,3]アザホスホール-1-イル)-2,2-ジメチル-プロパン-1-オン(III)の合成
Figure 0007069202000020
THF(2.4L)中の3-アミノフェノール(IIIf)(300g、2.75mol)の溶液を-10℃に冷却した。温度を-5℃未満に維持しながら塩化ピバロイル(339mL、2.75mol)を加えた。完全に加えた後、混合物を2時間維持した。温度を-5℃未満に維持しながらトリエチルアミン(113mL、0.825mol)をゆっくり加え、更に2時間そのままにした。更にトリエチルアミン(0.1当量)を加えて完全な転換を達成した。反応混合物を23℃まで温め、濃HClでpH=1に酸性化した。蒸留によってTHFを除去した。ろ過によって固体を回収し、次いで水で洗浄して生成物(IIIg)を白色固体として得た(360g、収率68%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 8.19 (s, 1H), 7.96 (t, J = 2.22, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.15, (t, J = 2.22, 1H), 6.66 (ddd, J = 8.16, 2.40, 0.84 Hz, 1H), 6.52 (ddd, J = 7.96, 1.98, 0.82 Hz, 1H), 1.34 (s, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 117.80, 157.77, 138.54, 129.65, 112.03, 110.52, 107.49, 39.82, 27.59.
CH2Cl2(2L)中のN-(3-ヒドロキシフェニル)ピバラミド(IIIg)及びピリジニウムp-トルエンスルホン酸(PPTS)(46.87g、0.187mol)の溶液に、ジヒドロピラン(485mL、5.60mol)を加えた。次いで、反応混合物を35℃で一晩加熱した。追加のジヒドロピラン(1当量)を加えて反応の完遂を後押しさせた。反応物を飽和NaHCO3(400mL)で反応停止させ、次いで水で2回洗浄した(400mL×2)。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサンで再結晶することにより精製し、生成物であるN-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)ピバラミド(IIId)を白色固体として得た(420g、収率81%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.35 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.29 (bs, 1H), 7.21 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.12 (qd, J = 0.9, 8.0 Hz, 1H), 6.80 (ddd, J = 0.9, 2.5, 8.2, 1H), 5.44 (t, J = 3.2, 1H) 3.90 (m, 1H), 3.61 (dtd, J = 1.2, 4.1, 11.3 Hz, 1H), 1.99 (m, 1H), 1.84 (m, 2H), 1.55-1.75 (m, 3H), 1.31 (s, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 176.5, 157.6, 139.1, 129.6, 113.1, 112.4, 108.3, 96.3, 61.9, 39.6, 30.3, 27.6, 25.2, 18.6.
IIId(50g、180.3mmol)及びTHF(500mL)の混合物をアルゴン下、-10℃まで冷却した。n-BuLiの溶液(181mL、453mmol、ヘキサン中2.5M)を、温度を0℃未満に維持しながら滴下した。次いで、混合物を2時間、2~5℃に維持した。t-BuPCl2の溶液(51.4g溶液、235mmol、THF中72.5%w/w)を、温度を0℃未満に維持しながら滴下した。完全に加えた後、反応混合物を23℃まで温め、室温で一晩置いておいた。水(50mL)を加え、次いで6MのNaOH溶液の溶液(60mL、360mmol)及びホルムアルデヒドの溶液(2.0当量、水中37質量%)を加えた。混合物を加熱して有機溶媒を除去し、内部温度を70~75℃に到達させた。別のホルムアルデヒド部分(3.0当量)を加えた。反応が完遂するまで、混合物を70~75℃に維持した(4時間)。混合物を少なくとも0.5時間かけて、40~45℃まで冷却した。メチルt-ブチルエーテル(MTBE)(150mL)を加えた。スラリーを、少なくとも0.5時間かけて、20~25℃まで更に冷却した。少なくとも0.5時間、20~25℃で撹拌した後、固体をろ過によって回収し、2VのMTBE(100mL)で洗浄した。生成物であるN-(2-tert-ブチル(ヒドロキシメチル)ホスホリル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)ピバラミド(IIIc)を真空下で乾燥させて、白色固体として40%の収率で単離した。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 11.75 (d, J = 33.21 Hz, 1H), 8.32 (dd, J = 8.44, 3.22 Hz, 1H), 7.42 (t, J = 8.42 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.41, 4.36 Hz, 0.4H, ジアステレオマー 1), 6.86 (dd, J = 8.36, 4.40 Hz, 0.6H, ジアステレオマー 2), 5.40-5.36 (m, 0.6H, ジアステレオマー 2), 5.31-5.28 (m, 0.4H, ジアステレオマー 1), 4.47-4.35, (m, 1.6H), 4.14 (ddd, J = 13.77, 3.42, 1.66 Hz, 0.4H, ジアステレオマー 1), 3.90-3.81 (m, 1H), 3.71-3.60 (m, 1H), 3.33 (ddd, 7.95, 7.01, 4.17 Hz, 0.6H, ジアステレオマー 2), 3.19 (dt, J = 10.04, 1.84 Hz, 0.4H, ジアステレオマー 1), 2.03-1.62 (m, 6H), 1.32 (s, 9H), 1.21 (m, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 177.89, 147.12, 146.73, 134.58, 134.41, 115.78, 115.72, 115.58, 115.51, 108.47, 108.41, 108.14, 108.08, 98.85, 97.45, 63.99, 63.46, 59.80, 59.14, 59.05, 58.39, 40.23, 35.94, 35.40, 30.23, 30.13, 27.53, 24.74, 24.64, 24.44, 24.39, 20.18, 19.96. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 59.11, 58.42.
CH2Cl2(160mL)中のIIIc(16.39g、39.83mmol)の溶液に、TEA(28mL、200mmol)を加えた。溶液を-5℃まで冷却した後、内部温度を5℃未満に維持しながらMsCl(4.7mL、60mmol)を滴下した。完全に加えた後、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を水(160mL)で反応停止させ、CH2Cl2で抽出した(32mL×3)。有機層を合わせ、無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して大部分のCH2Cl2を除去した。ヘキサンを加えて残ったCH2Cl2を除去した。固体をろ過によって回収し、(tert-ブチル(2-ピバラミド-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-フェニル)ホスホリル)メタンスルホン酸メチル(IIIa)を白色固体として得た(18.4g、収率95%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 11.72-11.62 (m, 1H), 8.34 (dt, J = 8.32, 3.43 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 8.43 Hz, 1H), 6.96-6.88 (m, 1H), 5.42-5.28 (m, 1H), 5.13-4.85 (m, 2H), 3.94-3.80 (m, 1H), 3.74-3.60 (m, 1H), 3.22-3.18 (m, 2H), 2.05-1.62 (m, 6H), 1.31 (s, 9H), 1.24 (m, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 177.86, 158.21, 158.19, 147.29, 135.03, 134.92, 115.90, 115.85, 115.80, 108.58, 108.53, 108.48, 108.43, 100.49, 99.18, 97.66, 64.70, 64.13, 64.10, 63.78, 63.57, 40.27, 38.25, 38.26, 36.51, 36.48, 35.93, 30.07, 27.64, 27.52, 24.71, 24.54, 24.47, 20.18, 19.92, 18.63. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = 55.25
THF(600mL)中のIIIa(61.5g、126mmol)の溶液を0℃まで冷却した。5℃未満の温度を維持しながらNaOH水溶液(132mmol、132mL、水中1M)をゆっくり加えた。加えた後、反応混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物を水(300mL)で希釈した。THFを真空下で除去した。固体を回収し、1-[3-tert-ブチル-3-オキソ-4-(テトラヒドロ-ピラン-2-イルオキシ)-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,3]アザホスホール-1-イル]-2,2-ジメチル-プロパン-1-オン(IIIb)を生成物として得た(収率95%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.91-7.82 (m, 1H), 7.42 (t, J = 8.35 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8.22, 4.43 Hz, 0.3H, ジアステレオマー 1), 6.86 (dd, J = 8.32, 4.40 Hz, 0.7H, ジアステレオマー 2), 5.73, (bs, 0.7H), 5.37 (bs, 0.3H), 4.35 (dd, J = 13.72, 6.76 Hz, 1H), 4.03 (t, J = 14.42 Hz, 1H), 3.95 (dq, J = 10.33, 2.51 Hz, 1H), 3.70 (td, J = 11.56, 3.36 Hz, 0.3H, ジアステレオマー 1), 3.55 (m, 0.7H, ジアステレオマー 2), 2.27-1.83 (m, 3H), 1.74-1.55 (m, 3H), 1.42 (s, 9H), 1.31-1.21 (m, 9h). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 177.85, 135.03, 134.91, 115.84, 115.77, 108.57, 108.51, 99.16, 97.64, 64.77, 64.06, 63.77, 63.55, 40.27, 38.35, 38.26, 36.54, 30.06, 27.63, 27.51, 24.71, 24.54, 24.46, 20.18, 19.91. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 58.70
メタノール(165.00ml)中のIIIb(33.00g;83.87mmol;1.00当量)の溶液に、PPTS(4.22g;16.77mmol;0.20当量)を入れた。混合物を50℃で2時間加熱した。蒸留によって大部分のMeOHを除去した後に、水を加えた。生成物IIIを白色固体として89%の収率で単離した。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 9.98 (bs, 1H), 7.73 (dd, J = 8.53, 3.14 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 8.26 Hz, 1H), 6.68 (dd, J = 8.07, 4.46 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 13.86, 5.72 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 14.06 Hz, 1H), 1.14 (s, 9H), 1.24 (d, J = 16.48 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 177.09, 177.05, 159.78, 150.49, 150.37, 135.92, 112.52, 112.46, 111.93, 111.84, 46.62, 45.99, 41.03, 34.23, 33.50, 28.25, 24.42. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 62.74
実施例2:(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(2c)の合成
Figure 0007069202000021
1-(3-(tert-ブチル)-4-ヒドロキシ-3-オキソ-2-ヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-1-イル)-2,2-ジメチルプロパン-1-オン(III)(20.3g、65.5mmol)及びCH2Cl2(30mL)の溶液に、TEA(18mL、131mmol)及びN-フェニル-ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(PhNTf2)(25.8g、72.1mmol)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。完了後すぐに、反応混合物を0℃まで冷却し、5%の冷NaOH水溶液(100mL×2)、1Mの冷HCl(100mL)、及び冷水(100mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣にヘキサンを加えた。固体をろ過によって回収し、ヘキサンで洗浄して、生成物(2a)を白色固体として得た(23.3g、81%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 8.27 (dd, J = 8.56, 2.19 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 8.42 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.22, 3.73 Hz, 1H), 4.40 (dd, J = 13.86, 6.97 Hz, 1H), 4.17 (dd, J = 15.32, 14.05 Hz, 1H), 1.43 (s, 9H), 1.24 (d, J = 16.53 Hz, 9H). 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 57.91
-5℃のTHF(12mL)中の3,5-ジメトキシベンゼン(3.09g、22.4mmol)の溶液に、内部温度を1℃未満に維持しながらn-BuLiを加えた。加えた後、反応混合物を室温まで温めて、2時間撹拌した。得られた溶液を0℃のTHF中のZnBr2の撹拌されたスラリーに移した。次いで、反応混合物を室温まで温めた。30分後に、使用する準備が整う。
THF中のPd2(dba)3(0.01mol%)、配位子Ic(0.04mol%)及びトリフレート2a(6.2g)の溶液を15分間撹拌した後、上記からの有機亜鉛試薬をカニューラによって加えた。完全に加えた後、反応混合物を70℃で30分間加熱した。完全な転換後すぐに、反応混合物を室温まで冷却し、珪藻土のショートパッドに通してろ過した。ろ液を濃縮し、溶離液として0~20%のEtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-((4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-3-オキシド-2-ヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-1-イル)-2,2-ジメチルプロパン-1-オン(2b)を灰色固体として得た(5.26g、収率87%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 8.21 (dd, J = 8.53, 3.13 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.93 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 8.40 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.20, 3.30 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 8.35 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 13.58, 7.28 Hz, 1H), 4.02 (t, J = 14.03 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 1.43 (s, 9H), 0.90 (d, J = 15.55 Hz, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 177.10, 177.07, 158.81, 157.43, 149.41, 149.29, 138.16, 138.12, 133.01, 132.99, 130.04, 127.97, 127.90, 119.65, 119.58, 118.92, 118.22, 116.89, 116.87, 104.24, 102.91, 55.83, 55.27, 46.33, 45.83, 41.00, 34.22, 33.66, 28.43, 28.30, 28.15, 23.60, 23.59. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = 57.53
室温のメタノール(120mL)中で撹拌している2b(12.73g、29.64mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(水中1M、48mmol)を加えた。次いで、溶液を50℃まで1.5時間加熱した。反応物を2MのHClで反応停止させ、pHを7に調節した。反応停止後、溶液を濃縮してスラリーを形成した。スラリーをろ過し、水で洗浄し、冷DCMで再結晶して、生成物2cを白色固体として得た(7.81g、77%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 7.35 (dt, J = 7.70, 0.85 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.25 Hz, 1H), 6.68-6.64 (m, 3H), 6.55 (d, J = 8.35 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.62-3.51 (m, 2H), 0.89 (d, J = 15.60 Hz, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 158.75, 157.45, 156.09, 155.94, 138.65, 138.60, 133.36, 133.35, 129.59, 122.38, 122.31, 118.09, 111.45, 111.39, 104.44, 102.98, 77.22, 56.01, 55.36, 53.42, 43.43, 42.91, 34.14, 33.57, 23.59, 23.58. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = 64.68.
実施例3:(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール(Id)の合成
Figure 0007069202000022
(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(2c)(1.20g、3.47mmol)をオーブン乾燥済のフラスコに入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(24mL)、トリエチルアミン(5.67mL、41.6mmol)及びトリクロロシラン(2.8mL、28mmol)を順次加えた。反応混合物を110℃で3時間加熱した。反応物を30%のNaOH水溶液(20V)で反応停止させ、30分間撹拌した。溶液を脱気したMTBE又は1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×10mL)。各抽出物のアリコートを酸化アルミニウムのカラムに真空中で通した。ろ液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物Idを白色固体として得た(0.92g、収率80%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.27 (t, J = 8.34 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.68 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 7.92 Hz, 1H), 6.66-6.61 (m, 2H), 6.58 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.65-3.52 (m, 2H), 0.76 (d, J = 11.92 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 157.96, 157.20, 155.42, 138.75, 138.57, 129.80, 128.72, 121.41, 120.24, 108.70, 104.45, 103.61, 55.98, 55.96, 55.40, 43.58, 43.39, 31.53, 31.34, 29.71, 26.95, 26.80, 23.60. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = -0.17.
実施例4:3-tert-ブチル-4-(2,6-ジメトキシ-フェニル)-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[1,3]アザホスホール(Ig)の合成
Figure 0007069202000023
不活性化フラスコに、(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(1.00g、2.89mmol)、Pd2dba3(0.066g、0.072mmol)、RuPHOS(0.135g、0.289mmol)、及びナトリウムt-ブトキシド(0.33g、3.5mmol)を入れた。フラスコに窒素を3回充填した。フェニルブロミド(0.35mL、3.5mmol)、及びTHF(10mL)を加え、次いで窒素を3回充填した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、67℃で1時間加熱した。反応混合物を珪藻土のパッドに通し、THFで洗浄した(3×10mL)。粗生成物を濃縮し、ジクロロメタン中の0~8%メタノールを用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製し、(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1-フェニル-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシドを茶色固体として得た(0.92g、収率75%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 7.39 (t, J = 7.83 Hz, 2H), 7.33-7.27 (m, 4H), 7.14 (t, J = 7.15 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 8.25, 3.30 Hz, 1H), 6.70-6.66 (m, 2H), 6.56 (d, J = 8.35 Hz, 1H), 4.07 (t, J = 14.10 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.78 (dd, J = 13.60, 5.50 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 0.93 (d, J = 15.50 Hz, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 158.83, 157.49, 153.56, 153.44, 143.81, 143.76, 139.16, 139.12, 133.09, 133.07, 129.72, 129.53, 124.29, 122.72, 122.61, 122.54, 117.75, 117.72, 115.91, 115.21, 109.88, 109.81, 104.43, 102.98, 56.00, 55.36, 50.21, 49.69, 34.11, 33.54, 23.62, 23.61. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = 58.45.
上記の中間体(0.40g、0.95mmol)をオーブン乾燥済のフラスコに入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(8mL)、トリエチルアミン(1.6mL、11mmol)、及びトリクロロシラン(0.77mL、7.6mmol)を順次加えた。反応混合物を110℃で2時間加熱した。反応物を30%のNaOH水溶液(10mL)で反応停止させ、30分間撹拌した。溶液を脱気した1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×5mL)。各抽出物のアリコートを酸化アルミニウムのカラムに真空中で通した。ろ液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物Igを黄色固体として得た(0.274g、収率72%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 7.38-7.27 (m, 5H), 7.21 (t, J = 7.80 Hz, 1H), 7.06-6.98 (m, 2H), 6.72-6.64 (m, 2H), 6.60 (d, J = 8.35 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 23.03, 12.68 Hz, 1H), 3.81-3.70 (m, 7H), 0.76 (d, J = 11.95 Hz, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 158.82, 158.05, 157.49, 157.17, 153.47, 151.10, 151.08, 144.84, 144.82, 143.74, 139.47, 139.32, 139.16, 139.12, 133.11, 133.10, 129.72, 129.60, 129.59, 129.53, 129.14, 129.04, 128.85, 128.29, 127.25, 127.15, 125.30, 124.31, 122.73, 122.62, 122.54, 122.07, 121.84, 121.80, 120.31, 119.93, 119.91, 109.88, 109.82, 108.77, 104.52, 104.43, 103.62, 102.97, 77.22, 56.00, 55.97, 55.96, 55.40, 55.36, 50.40, 50.23, 50.17, 49.65, 34.10, 33.53, 31.24, 30.91, 30.75, 26.69, 26.57, 23.62, 23.61, 21.46. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = -16.81.
実施例5:3-tert-ブチル-4-(2,6-ジメトキシ-フェニル)-1-(4-メトキシ-フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[1,3]アザホスホール(Ie)の合成
Figure 0007069202000024
不活性化フラスコに、(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(0.100g、0.289mmol)、Pd2dba3(0.0067g、0.0072mmol)、RuPHOS(0.0135g、0.0289mmol)、及びナトリウムt-ブトキシド(0.033g、0.35mmol)を入れた。フラスコに窒素を3回充填した。4-ブロモアニソール(0.05mL、0.35mmol)、及びTHF(1mL)を加え、次いで窒素を3回充填した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、67℃で6時間加熱した。反応混合物をセライトのパッドに通し、THFで洗浄した(3×1mL)。粗生成物を濃縮し、ジクロロメタン中の0~10%メタノールを用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製し、(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1-(4-メトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシドを黄色固体として得た(85mg、収率65%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 7.31-7.27 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 8.80 Hz, 2H), 6.69-6.61 (m, 3H), 6.56 (d, J = 8.85 Hz, 2H), 3.95 (t, J = 14.28 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.77-3.73 (m, 4H), 0.94 (d, J = 15.41 Hz, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 158.83, 157.52, 157.15, 155.03, 154.91, 138.88, 138.84, 136.91, 136.85, 133.17, 133.16, 129.65, 127.80, 125.82, 121.84, 121.76, 117.97, 117.95, 114.99, 114.94, 109.46, 109.39, 104.44, 104.19, 102.99, 56.01, 55.65, 55.55, 50.82, 50.31, 34.21, 33.64, 23.67, 23.66, 23.34. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = 58.75.
上記の中間体(0.358g、0.792mmol)をオーブン乾燥済のフラスコに入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(7mL)、トリエチルアミン(1.3mL、9.6mmol)及びトリクロロシラン(0.65mL、6.4mmol)を順次加えた。次いで、反応混合物を110℃で2時間加熱した。反応物を30%のNaOH水溶液(10mL)で反応停止させ、30分間撹拌した。溶液を脱気した1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×5mL)。各抽出物のアリコートを酸化アルミニウムの不活性化カラムに真空中で通した。ろ液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物(Ie)を黄色固体として得た(0.234g、収率68%、20%の原料を含む、容易に酸化する)。
HRMS (ESI+/TOF): C26H31NO4P+ [M+O+H]+ のm/z 計算値 452.1985, 実測値 452.1969.
実施例6:3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1-(4-トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール(If)の合成
Figure 0007069202000025
不活性化フラスコに、(4s)-3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(5.00g、14.5mmol)、Pd2dba3(0.199g、0.217mmol)、RuPHOS(0.405g、0.867mmol)、及びナトリウムt-ブトキシド(1.67g、17.34mmol)を入れた。フラスコに窒素を3回充填した。4-ブロモベンゾトリフルオリド(2.43mL、17.34mmol)、及びTHF(50mL)を加え、次いで窒素を3回充填した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、67℃で3時間加熱した。反応混合物をセライトのパッドに通し、THFで洗浄した(3×50mL)。粗生成物を濃縮し、ジクロロメタン中の0~4%メタノールを用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシドを黄色固体として得た(4.53mg、収率64%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.61 (d, J = 8.52 Hz, 2H), 7.42-7.34 (m, 3H), 7.31 (t, J = 8.38 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.34, 3.50 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 7.40, 3.48 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.32 Hz, 2H), 6.57 (d, J = 8.32 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 13.76 Hz, 1H), 3.85-3.72 (m, 7H), 0.93 (t, J = 15.65 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) = 158.76, 157.44, 151.74, 151.59, 146.81, 146.75, 139.65, 139.60, 133.14, 133.12, 129.92, 126.75, 126.71, 126.67, 126.64, 125.52, 124.99, 124.66, 124.20, 124.10, 122.82, 120.56, 117.49, 117.32, 117.29, 116.60, 110.61, 110.53, 104.41, 102.99, 55.97, 55.36, 50.01, 49.37, 34.09, 33.38, 23.57. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 57.64
上記の中間体(0.88g、1.8mmol)を、オーブン乾燥済のフラスコに入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(18mL)、トリエチルアミン(3.0mL、22mmol)及びトリクロロシラン(1.45mL、14.4mmol)を順次加えた。反応混合物を110℃で2時間加熱した。反応物を30%のNaOH水溶液(20mL)で反応停止させ、30分間撹拌した。溶液を脱気した1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×10mL)。各抽出物のアリコートを酸化アルミニウムのカラムに真空中で通した。ろ液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物(If)を黄色固体として得た(0.73g、収率86%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.49 (d, J = Hz, 2H), 7.29 (d, J = Hz, 2H), 7.23 (t, J = Hz, 1H), 7.19-7.10 (m, 2H), 6.77 (ddd, J = Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.28 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 4.24 (dd, J = 23.05, 12.72 Hz, 2H), 3.80-3.70 (m, 7H), 0.72 (d, J = 12.04 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ = 133.13, 129.92, 129.65, 129.06, 126.66, 126.45, 126.41, 123.41, 123.36, 120.57, 118.37, 110.60, 109.90, 104.51, 103.64, 102.98, 55.95, 55.40, 50.37, 50.15, 30.69, 23.57. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = -17.20.
実施例7:3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-N-フェニル-2-ヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-1-カルボキサミド(Ih)の合成
Figure 0007069202000026
不活性化フラスコに3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(1.00g、2.89mmol)を入れ、窒素を3回充填した。フェニルイソシアネート(0.94mL、8.7mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.60mL、3.5mmol)、及びTHF(10mL)をフラスコに入れ、フラスコに再度窒素を3回充填した。反応混合物を77℃で一晩撹拌し続けた。THFを真空下で除去し、次いでジクロロメタン(20mL)を加えて過剰のフェニルイソシアネートを除去した。固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した(2×20mL)。ろ液を濃縮し、ジクロロメタン中の0~8%メタノールを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-N-フェニル-2-ヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-1-カルボキサミド3-オキシドを白色固体として得た(1.13g、収率84%)。
オーブン乾燥済のフラスコに、上記中間体(0.500g、1.08mmol)を入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(10mL)、トリエチルアミン(1.8mL、13mmol)及びトリクロロシラン(0.87mL、1.2mmol)を順次加えた。反応混合物を110℃で2時間加熱した。反応物を30%のNaOH水溶液(10mL)で反応停止させ、30分間撹拌した。溶液を脱気した1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×5mL)。各抽出物のアリコートを酸化アルミニウムのカラムに真空中で通した。ろ液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物(Ih)を白色固体として得た(0.38g、収率79%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.78 (d, J = 8.20 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.72 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.88 Hz, 1H), 7.36-7.28 (m, 3H), 7.09 (t, J = 7.38 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 7.56, 3.32 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.66 (d, J = 8.36 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.36 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 12.84, 2.32 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 12.86, 22.51 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 0.75 (d, J = 12.08 Hz, 9H). 31P (162 MHz, CDCl3) δ = -15.85.
実施例8:1-(3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-2-ヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-1-イル)-2,2-ジメチルプロパン-1-オン(Ic)の合成
Figure 0007069202000027
1-(3-(tert-ブチル)-4-(2,6-ジメトキシフェニル)-3-オキシド-2-ヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-1-イル)-2,2-ジメチルプロパン-1-オン(2b、実施例2)(1.00g、2.32mmol)をオーブン乾燥済のフラスコに入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(20mL)、トリエチルアミン(3.8mL、29mmol)及びトリクロロシラン(1.88mL、18.6mmol)を順次加えた。次いで、反応混合物を110℃で加熱し3時間この温度で撹拌した。反応物を30%のNaOH水溶液(20V)で反応停止させ、30分間撹拌した。溶液を脱気したMTBE又は1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×10mL)。各抽出物のアリコートを酸化アルミニウムのカラムに真空中で通した。ろ液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物(Ic)を白色固体として得た(0.89g、収率92%)。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 8.05 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.93 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 8.35 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 7.28, 3.23 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 28.78, 8.33 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 13.03, 2.03 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 20.88, 13.02 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 1.37 (s, 9H), 0.65 (d, J = 12.00 Hz, 9H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ = 176.67, 176.65, 158.05, 148.99, 148.97, 138.22, 138.06, 130.05, 129.66, 129.65, 129.11, 129.04, 128.99, 126.73, 126.69, 119.54, 119.52, 118.98, 104.41, 104.24, 103.64, 102.91, 55.85, 55.84, 55.33, 55.27, 46.87, 46.69, 41.00, 40.80, 31.93, 31.46, 31.30, 31.25, 29.70, 29.66, 29.37, 28.34, 26.82, 26.70, 23.60, 22.70, 14.12. 31P (202 MHz, CDCl3) δ = -11.51.+
実施例9:1-[3,3’-ジ-tert-ブチル-1’-(2,2-ジメチル-プロピオニル)-3’-オキソ-2,3,2’3’-テトラヒドロ-1’H-3’ラムダ*5*-[4,4’]ビ[ベンゾ[1,3]アザホスホリル]-1-イル]-2,2-ジメチル-プロパン-1-オン(Ii)の合成
Figure 0007069202000028
フラスコに3-(tert-ブチル)-3-オキシド-1-ピバロイル-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール-4-イルトリフルオロメタンスルホン酸(2a)(1.33g、3.01mmol)、臭化カリウム(0.714g、6.03mmol)、亜鉛粉末(0.59g、9.04mmol)、Pd2dba3(0.083g、0.09mmol)及びXPhos(0.115g、0.24mmol)を入れた。固体の追加後、フラスコに窒素を3回充填した。DMAC(4.5mL)を入れ、フラスコに再度窒素を3回充填した。溶液を140℃で1時間撹拌した。溶液を室温まで冷却し、珪藻土のパッドに通した。ろ液をジクロロメタン(50mL)で希釈し、1MのNaOH(2×20mL)及び水(20mL)で洗浄した。合わせた有機層を乾燥(MgSO4)、ろ過、及び濃縮し、溶離液としてジクロロメタン中の0~5%メタノールを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、1,1’-(3,3’-ジ-tert-ブチル-3,3’-ジオキシド-2,2’-ジヒドロ-[4,4’-ビベンゾ[d][1,3]アザホスホール]-1,1’-ジイル)ビス(2,2-ジメチルプロパン-1-オン)(9a)を黄色固体として得た(0.378g、収率43%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 8.33 (dd, J = 8.08, 2.88 Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 7.44, 3.96 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 8.86, 2.60Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.88 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.06 Hz, 1H), 7.17, (dd, J = 7.26, 2.98 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 13.54, 6.46 Hz, 1H), 4.37-4.20 (m, 2H), 4.08 (t, J = 14.28 Hz, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.42 (s, 9H), 0.92 (d, J = 15.92 Hz, 9H), 0.83 (d, J = 14.96 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) = 133.42, 132.20, 130.00, 129.93, 125.61, 125.52, 121.74, 120.45, 46.72, 46.06, 45.17, 41.06, 28.30, 24.15, 24.07. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 61.82.
9a(0.100g、0.171mmol)をオーブン乾燥済のフラスコに入れ、次いで真空-アルゴンパージサイクルを3回行った。トルエン(2mL)、トリエチルアミン(0.29mL、2.05mmol)及びトリクロロシラン(0.14mL、1.37mmol)を順次加えた。反応混合物を110℃で2時間加熱した。反応物を30%のNaOH水溶液(10mL)で反応停止させ、30分間撹拌した。生成物を脱気した1:1EtOAc/CH2Cl2で抽出した(3×5mL)。抽出溶液を酸化アルミニウムのカラムに真空中で通した。溶離液を濃縮し、一晩真空下で完全に乾燥させて、生成物(Ii)を白色固体として得た(0.070g、収率72%)。1H (400 MHz, CD2Cl2) δ = 8.07 (d, J = Hz, 2H), 7.30 (t, J = Hz, 2H), 7.01 (d, J = Hz, 2H), 4.29 (d, J = Hz, 2H), 4.03-3.90 (m, 2H), 1.35 (s, 18H), 0.58-0.51 (m, 18H). 13C NMR (100 MHz, CD2Cl2) δ = 176.87, 149.54, 145.38, 130.01, 125.60, 118.94, 46.43, 46.30, 46.18, 40.79, 31.58, 28.08, 28.03, 26.96, 26.88. 31P (162 MHz, CD2Cl2) δ = -10.83.
実施例10:3-tert-ブチル-4-メトキシ-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[1,3]アザホスホール(Ip)の合成
Figure 0007069202000029
不活性化フラスコに3-(tert-ブチル)-4-メトキシ-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(10a)(1.00g、4.18mmol)、Pd2dba3(0.0962g、0.105mmol)、RuPHOS(0.1951g、0.418mmol)、及びナトリウムt-ブトキシド(0.482g、5.01mmol)を入れた。フラスコに窒素を3回充填した。フェニルブロミド(0.51mL、5.01mmol)、及びTHF(10mL)を加え、次いで窒素を3回充填した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、67℃で一晩加熱した。反応混合物をセライトのパッドに通し、THFで洗浄した(3×50mL)。粗生成物を濃縮し、ジクロロメタン中の0~6%メタノールを用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製して、10bを黄色固体として得た(1.29mg、収率98%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.41-7.35 (m, 2H), 7.27-7.14 (m, 4H), 6.48 (dd, J = 8.32, 3.01 Hz, 1H), 6.29 (dd, J = 8.12, 4.52 Hz, 1H), 4.03 (t, J = 14.52 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.85 (dd, J = 13.99, 4.27 Hz, 1H), 1.29 (d, J = 16.05 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) = 143.56, 135.72, 129.59, 124.95, 123.42, 104.31, 104.22, 100.71, 100.64, 55.37, 50.77, 50.14, 34.36, 33.62, 24.46. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 60.37
中間体10bを実施例9に記載の手順によって還元してIpを得た。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 7.27-7.18 (m, 4H), 7.05 (m, 1H), 6.96 (m, 1H), 6.57 (m,1H), 6.26 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.11-4.04 (m, 1H), 3.77-3.74 (m, 4H), 0.92 (d, J = 11.85 Hz, 9H). 31P (202 MHz, CDCl3) δ = -23.65. MS(M+H)+: 300.3.
実施例11:3-tert-ブチル-4-メトキシ-2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,3]アザホスホール-1-カルボン酸フェニルアミド(Io)の合成
Figure 0007069202000030
不活性化フラスコに3-(tert-ブチル)-4-メトキシ-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(10a)(0.500g、2.09mmol)を入れて窒素を3回充填した。フェニルイソシアネート(0.68mL、6.3mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.44mL、2.5mmol)、及びTHF(5mL)をフラスコに加え、フラスコを真空にし、窒素を再度充填する操作を3回行った。反応混合物を77℃で一晩撹拌した。THFを真空下で除去し、次いでジクロロメタン(20mL)を加えて過剰のフェニルイソシアネートを除去した。固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した(2×20mL)。ろ液を濃縮し、ジクロロメタン中の0~8%メタノールを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、(11a)を白色固体として得た(0.77g、収率100%)。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 8.85 (s, 1H), 7.58 (dd, J = 8.60, 1.04 Hz, 2H), 7.41-7.27 (m, 4H), 7.04 (tt, J = 7.36, 1.09 Hz, 1H), 3.78 (dd, J = 7.98, 4.58 Hz, 1H), 4.57 (t, J = 15.04 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 14.36, 3.56 Hz, 1H), 3.44 (s, 3H), 1.26 (d, J = 16.61 Hz, 9H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) = 160.57, 153.51, 153.44, 150.34, 139.15, 136.47, 128.60, 122.96, 119.73, 110.37, 110.28, 104.72, 103.85, 103.65, 103.59, 54.93, 45.30, 44.67, 34.07, 33.31, 24.70. 31P (162 MHz, CDCl3) δ = 59.74
中間体111aを実施例9に記載の手順によって還元してIoを得た。1H (500 MHz, CDCl3) δ = 7.52 (d, J = 8.15 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.95 Hz, 2H), 7.34-7.32 (m, 2H), 7.26 (bs, 1H), 7.11-7.08 (m, 1H), 6.87 (bs, 1H), 6.61-6.58 (m, 1H), 4.18 (dd, J = 2.6, 12.6 Hz, 1H), 3.98-3.91 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 1.00 (d, J = 12.3 Hz, 9H). 31P (202 MHz, CDCl3) δ = -22.04. MS(M+H)+: 343.3.
配位子の用途
以下の例は、種々の有機反応における配位子の有用性を示したものである。
実施例12:根岸カップリング。配位子Iddを用いた2,2’-ジメチル-1,1’-ビナフタレンの合成。
Figure 0007069202000031
磁気撹拌子を備えたクリンプキャップバイアルに1-ブロモ-2-メチルナフタレン(106mg、0.43mmol)を入れ、密封した。THF(1mL)を加え、バイアルをドライアイス/アセトン浴(-78℃)に浸漬した。1.55Mのt-BuLi溶液(0.57mL、0.88mmol)を2分かけて滴下した。反応混合物は濃厚で白亜色になり、1時間撹拌した。第2のクリンプキャップバイアルに、THF(1mL)中のZnBr2(136mg、0.6mmol)の溶液を調製した。ZnBr2溶液を-78℃で反応混合物に加え、次いで室温まで温めて、使用前に15分間撹拌した。撹拌子を備えた第3のクリンプキャップバイアルに臭化アリール(70mg、0.289mmol、1当量)、Pd2dba3(6.6mg、0.0072mmol、2.5mol%)、及び配位子Idd(12.2mg、0.029mmol、10mol%)を入れた。混合物を真空-パージサイクルを用いて、Arで不活性化させた。次いでTHF(1mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで亜鉛酸塩をシリンジによって触媒/ブロミド溶液に移した。次いで最終混合物を60℃のオイルバスに浸漬した。12時間後、反応物を室温まで冷却し、2MのHCl(5mL)で反応停止させた。次いでDCM(10mL)を加えた。層を分離し、水相をDCMで抽出した(1×50mL)。合わせた有機物を20%のクエン酸溶液で洗浄し、食塩水でリンスし、MgSO4で乾燥し、そして真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(グラジエント、ヘキサン中の0~50%DCM)による粗混合物の精製によって、78.6mg(96%)の無色油を得た。1H NMR (500Hz, CDCl3) 7.85 (m, 4H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.35 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.16 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 2.02 (s, 6H).
実施例13:配位子Iu、Iv及びIxの合成。
Figure 0007069202000032
磁気撹拌子を備え、短工程蒸留ヘッドを備えた還流冷却器を取り付けた100mLの二つ口フラスコに、N2をパージした。次いで、9-ブロモ-10-メシチルアントラセン(7.00g、18.66mmol)及びTHF(24mL)をフラスコに入れた。溶液をドライアイスアセトン浴中の-78℃まで冷却した。次いでt-BuLi(ペンタン中1.58M、38.24mmol)を20分かけて滴下した。得られた黄色スラリーを-78℃で10分間撹拌し、次いで室温まで温め、使用前に更に15分間撹拌した。次いでTHF(17mL)中のZnBr2(5.17g、22.94mmol)を室温でアリールリチウム試薬にカニューラによって移し、混合物を更に20分間撹拌した。トリフレート1(4.0g、9.10mmol)、Pd2(dba)3(0.167g、0.182mmol)、及びTHF(2mL)中のrac-BIDIME(0.181g、0.546mmol)の溶液をグローブボックス中で調製した。バイアルをセプタムで密封した。次いで触媒/トリフレート溶液を、カニューラ挿管を用いてArZnBr溶液に移した。次いでUPLC/MSによる解析前に、最終混合物を65℃のオイルバス中に2.5時間浸漬した。溶媒を減圧下で除去した。100mLのDCMを加えた。次いで30mLの20%クエン酸溶液を加えた。有機層を分離した。水層をDCMで洗浄した(3×30mL)。有機層を一緒に回収し、Na2SO4で乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中の5%MeOH)で精製した。60%の分離収率で2が得られた。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.67 (d, J=8.67, 1H), 7.81-7.86 (m, 2H), 7.53 (d, J=7.53, 1H), 7.27-7.48(m, 6H), 7.16 (m, 1H), 7.10(d, J=15.45, 2H), 4.42-4.46(m, 1H), 4,24-4.30(m, 1H), 2.48 (s, 3H), 1.79(s, 3H), 1.66 (s, 3H), 1.45(s, 9H), 0.54 (d, J=17.10, 9H). 13C (125 MHz, CDCl3) δ 177.7, 171.2, 151.1, 142.6, 137.9, 137.8, 137.3, 134.3, 134.2, 132.9, 131.2, 130.4, 129.4, 129.2, 129.1, 128.5, 128.4, 128.2, 126.5, 125.8, 125.7, 125.4, 125.2, 124.9, 121.0, 120.9, 60.4, 46.7, 41.3, 34.0, 28.3, 24.1, 24.1, 21.1, 20.2, 20.0, 14.2
4:室温のメタノール(1mL)中の2(2.0g、3.4mmol)の撹拌中の溶液に、水酸化ナトリウム(5.5mL、水中の1M、5.5mmol)を入れた。次いで、溶液を50℃で1.5時間撹拌した。反応物を2MのHClで反応停止させ、pHを7に調整した。反応停止後、反応物を真空下で濃縮し、DCM(30mL)を加え、有機層を分離し、次いで水層をDCMで抽出した(10mL×5)。有機層を合わせて、Na2SO4で乾燥、濃縮し、冷DCMで再結晶して中間体4を74%の収率で得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.90 (d, J=9.05, 1H), 7.69 (d, J=8.65, 1H), 7.49-7.51 (m, 2H), 7.41-7.44(m, 2H), 7.28-7.34 (m, 3H), 7.09 (d, J=7.25, 2H), 6.88-6.91 (m, 2H), 4.40 (d, J=18.05, 1H), 3.54-3.64 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.78 (s, 3H), 1.67 (s, 3H), 0.47 (d, J=15.95, 9H). 31P (202 MHz, CDCl3) δ 65.29
丸底にホスフィンオキシド4(1.11g、2.20mmol)、Pd2dba3(0.051g、0.055mmol)、RuPHOS(0.103g、0.22mmol)、及びナトリウムt-ブトキシド(0.253g、2.64mmol)を入れた。次いでフラスコを、アルゴンを用いた真空-パージで3回処理した。フェニルブロミド(0.28mL、0.264mmol)、及びTHF(7mL)を加えた。LC-MSによる解析前に、反応混合物を室温で5分間撹拌し、67℃で6時間加熱した。反応混合物をセライトのパッドに通し、THFで洗浄した(3×2mL)。粗生成物を濃縮し、ヘキサンに対して0~70%の酢酸エチルを用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって精製し、中間体6を得た(収率57%)。生成物のMSは580。
セプタムでキャップされたバイアルにアルゴンをパージし、次いで6(0.021g、0.036mmol)及びTHFを、不活性雰囲気を維持しながら入れた。次いでバイアルを-78℃まで冷却した。次いでMe2SO4(0.0043g、0.180mmol)及びLDA(0.036mL、0.072mmol)を加えた。室温まで温める前に-78℃で2時間撹拌し、更に1時間撹拌した。次いで2MのHCl(0.2mL)で反応停止させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンに対するEtOAc、0~70%)で精製し、中間体8を40%の収率で得た。31P (202 MHz, CDCl3) δ 60.43
ホスフィンオキシド2(0.150g、0.255mmol)を、磁気撹拌子を備えた50mLの三つ口丸底に入れた。還流冷却器を追加し、閉じた雰囲気を真空-パージサイクルを用いてArでパージした。トルエン(5.0mL)(使用前にアルゴンを注入)を入れ、次いでトリエチルアミン(0.142mL、1.02mmol)及びHSiCl3(0.077mL、0.765mmol)を入れた。次いで反応物をオイルバス中に浸漬し、65℃で3時間撹拌したままにした。反応物を粗混合物からの31P NMRによってモニターした。次いで反応物を室温まで冷却し、6mLの脱気した(Ar注入)0℃の15%のNaOHで反応停止させた。混合物を室温で30分間撹拌したままにした。次いで水層を分離し、N2下でEtOAcを用いて抽出した(3×5mL)。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させた。溶液を狭い中性アルミナ(0.5”)に通し、DCM中の50%EtOAcで溶離した。次いで溶媒をポンプで出し(pumped off)、生成物Iv(81%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.32 (d, J=8.20, 1H), 7.87 (d, 8.70, 1H), 7.74 (d, J=8.70), 7.58-7.61 (m, 1H), 7.48-7.52 (m, 1H), 7.27-7.39 (m, 5H), 7.12 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 4.41 (dd, J=13.15, 2.35, 1H), 4.05 (dd, J=22.36, 13.10, 1H), 2.46 (s, 3H), 1.83 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.48 (s, 9H), 0.42 (d, J=12.20, 9H). 31P (202 MHz, CDCl3) δ -12.26
配位子Iu及びIxを、それぞれ中間体4及び8を用いた同様の手順によって調製した。
解析データ(Iu):31P (202 MHz, CDCl3) δ 7.60
解析データ(Ix):31P (202 MHz, CDCl3) δ 7.32
実施例14:配位子Ixを用いたPd-触媒不斉アルケンアリールオキシアリール化
Figure 0007069202000033
バイアルにPd2(dba)3(2.0mg、0.002mmol、2mol%錯体、4mol%Pd)、配位子Ix(2.3mg、0.004mmol、4mol%)、NaOt-Bu(19.0mg、0.2mmol、2.0当量)、フェノール基質(16.2mg、1.0当量)、ブロモベンゼン(0.022mL、0.2mmol、2.0当量)、及びC66(0.5mL)をN2で満たされたグローブボックス中で入れた。GC-MSによる解析の前に、混合物を窒素下で60℃、12時間撹拌した。ee条件:キラルカラム条件:Chiralcel OJ-3、n-ヘプタン/1-プロパノール、99.5/0.5均一濃度、25℃、1.5mL/分。100%転換、66%ee。
生成物のMSは238、147、91。
実施例15:配位子Icを用いた鈴木カップリング
Figure 0007069202000034
トルエン(11mL)中の2,6-ジメチルブロモベンゼン(1.0g)、2,4ジフルオロフェニルボロン酸(1.019g)、Pd2(dba)3(0.0124g)、配位子IcC(22mg)及びK3PO4(3.44g)の混合物を一晩100℃で加熱した。完全な転換が観察された。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22-7.18 (m, 1H), 7.13-7.08 (m, 3H), 6.98-6.89 (m, 2H), 2.05 (s, 6H);
実施例16:配位子Ic、Id、If、Igを用いた鈴木カップリング
Figure 0007069202000035
トルエン(1.0mL)中の2,4,6-トリ-イソ-プロピル-1-ブロモベンゼン(141mg、0.500mmol)、2-ビフェニルボロン酸(149mg、0.75mmol)、Pd2(dba)3(2.3mg、0.0025mmol)、配位子Ic、Id、If又はIg(2mol%、0.100mol%)、及びK3PO4(318mg、1.50mmol)の混合物を100℃で15分間加熱した。所望生成物への完全な転換が全ての配位子で観察された。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51 (dd, J = 7.7, 1.2 Hz), 7.44 (dt, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 7.4, 1.5 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 7.5, 1.1 Hz, 1H), 7.07 7.15 (m, 5H), 6.92 (s, 2H), 2.88 (sept, J = 6.8 Hz, 1H), 2.56 (sept, J = 6.8 Hz, 2H), 1.26 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.03 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.86 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
実施例17:配位子Iiを用いた不斉水素化
Figure 0007069202000036
CuCl2(0.7mg、0.005mmol)、配位子Ii(2.8mg、0.005mmol)、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィン(2.2mg、0.005mmol)、及びKOt-Bu(5.6mg、0.05mmol)の混合物に、2-フェニル-1-テトラロン(22mg、0.1mmol)及びt-アミルOH(0.25mL)を窒素下で加えた。反応容器をオートクレーブ内に移し、水素で400psiまで加圧した。反応混合物をこの圧力でかつ20℃で24時間撹拌した。水素を解放し窒素でパージした後、反応混合物を珪藻土の栓(plug)を通してろ過し、粗アルコール2(>95%転換、97:3er)を得た。生成物の鏡像体過剰率を、Phenomenex Lux Cellulose3(4.6×150mm)カラム(ヘプタン/変性エタノール=95:5、1.5mL/分、10℃、rt1(エナンチオマー1、少数)=10.3分、rt2(エナンチオマー2、多数)=17.1分)を用いたキラルHPLCによって測定した。C17H17O2 + [M-18]+のMS計算値: 207.3, 実測値 207.2.
実施例18:配位子IIaを用いた不斉水素化

Figure 0007069202000037
ガラスバイアルに1.0mgのRh(NBD)2(BF4)(0.0027mmol)及び2.4mg(0.004mmol)の配位子IIa及び1mLの脱気したCH2Cl2を加えた。混合物を窒素下で10分間撹拌した。次いで57mgのN-(1-ナフタレニル)ビニルアセトアミド(0.27mmol)を混合物に加えた。バイアルを水素化反応器に挿入した。次いで反応器を密封し、N2で3回、及びH2で3回パージした。混合物を50psiのH2圧、20℃で20時間撹拌した。完了後すぐに、反応器を解放し、試料を取り出して解析した。所望の生成物であるN-(1-(ナフタレニル)エチル)アセトアミドが[C1415NO+H+]=214.1、及び95.2:4.8erとして観測された。エナンチオ選択性を、ChiralPak AD-3カラム、150mm×4.6mm、ヘプタン/n-プロパノール 90:10、1.3mL/分、30℃、t1=4.41分、t2=5.72分を用いたHPLCで測定した。

Figure 0007069202000038
ガラスバイアルに0.95mgのRh(NBD)2(BF4)(0.0025mmol)及び2.24mg(0.0038mmol)の配位子IIa及び1mLの脱気したMeOHを加えた。混合物を窒素下で10分間撹拌した。次いで、65.3mgの(Z)-3-フェニル-2-ピバラミドアクリレート(0.25mmol)を混合物に加えた。バイアルを水素化反応器に挿入した。次いで反応器を密封し、N2で3回、及びH2で3回パージした。混合物を50psiのH2圧、20℃で20時間撹拌した。完了後すぐに、反応器を解放し、試料を取り出して解析した。所望の生成物であるメチルピバロイルフェニルアラニネートが[C1522NO3+H+]=264.1及び95.0:5.0erとして観測された。エナンチオ選択性を、Kromasil 3-Amycoatカラム、250mm×4.6mm、ヘプタン/EtOH 95:5、1.3mL/分、25℃、t1=6.05分、t2=6.92分を用いたHPLCで測定した。
実施例19:配位子IIaの合成
Figure 0007069202000039
THF(10mL、アルゴンで脱気)中の3-(tert-ブチル)-4-メトキシ-1-フェニル-1,2-ジヒドロベンゾ[d][1,3]アザホスホール3-オキシド(10b)(0.500g、1.59mmol)を含む溶液を-65℃まで冷却した。LDA(THF/ヘキサン中の1M、2.38mL、2.38mmol)を滴下した。加えた後、反応混合物を-70℃~-65℃の間で1時間撹拌した。Cu(OAc)2(1.152g、6.35mmol)を加えて、-65℃で10分間撹拌した。次いで反応物を室温までゆっくり温めた。次いで反応物をNH4OH溶液(10mL)及び水(10mL)で反応停止させ、10分間撹拌した。次いで溶液をCH2Cl2で抽出した(3×10mL)。有機層を合わせ、水(10mL)で洗浄、乾燥(MgSO4)及び濃縮した。次いで粗生成物を溶離液としてCH2Cl2中の0~5%MeOHを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、19aを黄色固体として得た。1H (400 MHz, CDCl3) δ = 7.05-6.99 (m, 10H), 6.88-6.83 (m, 2H), 6.29 (dd, J = 8.12, 4.12 Hz, 2H), 6.23 (dd, J = 8.28, 2.68 Hz, 2h), 5.30-5.18 (m, 1H), 3.84 (s, 6H), 1.24 (d, J = 16.12 Hz, 18H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3) = 162.4, 153.4, 153.3, 143.5, 135.1, 129.6, 128.8, 123.2, 128.8, 106.4, 106.38, 106.3, 103.4, 102.6, 102.0, 102.0, 101.9, 55.3, 25.5, 25.5, 51.9, 51.9, 34.9, 34.2, 24.5. 31P (162 MHz, CDCl3) δ =65.13. HRMS (ESI+/TOF): C36H43N2O4P2 + [M+H]+のm/z計算値 629.2693, 実測値 629.2691. 旋光性: [α]D 18 = +181.66 (c = 0.01, MeOH).
磁気撹拌子を備えた、オーブン乾燥済の50mLシュレンクフラスコにホスフィンオキシド19a(100mg、0.159mmol)及びm-キシレン(5mL)を入れた。アルゴンを用いた真空パージ及び補充によって溶液を完全に脱気し、330μLのEt3N(2.39mmol)及び160μLのHSiCl3(1.59mmol)を加えた。得られた混合物を145℃で14時間加熱した。試料を取り出し、31P NMR解析によって遊離ホスフィンへの完全な転換が示された。混合物を氷浴で0℃まで冷却し、脱気した30%のNaOH水溶液(5mL)で10分かけて反応停止させた。次いで得られた混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、アルゴン下で層を分離した。水層を脱気したMTBEで1回洗浄した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮した。溶離液として脱気したEtOAcを用いた短い中性アルミナカラム上で精製した。主要画分を回収し、乾燥して生成物IIaをオフホワイト色固体として得た(30mg、収率40%)。1 H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (m, 2H), 7.12 (m, 4H), 7.03-6.98 (m, 4H), 6.81-6.75 (m, 2H), 6.68 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.40 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 4.17 (J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 6H), 0.84 (d, J = 12.4 Hz, 18H); 31P (162 MHz, CDCl3) δ -6.88

Claims (9)

  1. 式Iの化合物
    Figure 0007069202000040
    (式中、それぞれ、
    1は、H、C1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)NHR5、-SO21-6アルキル、-S(O)C1-6アルキル、-P(O)R1314、-SiR13、-C(=NR13)NR1314、置換されていてもよいベンジル及び置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールから選択され、
    2及びR2’は、それぞれ独立に、水素、ハロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、P(O)R1314、-CN、-NO2、-OH、非置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、リールアルキル、シクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、リールオキシ及びヘテロアリールオキシからなる群から選択され、ここで、ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ンジル、及びアリールの各々は、非置換であるか又は置換されており、又は、隣接するR2及びR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に置換又は非置換のシクロアルキル環を形成し、
    3は、アルキル、シクロアルキル又は置換されていてもよいアリールから選択され、
    4は、ロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、-CN、-NO2、-OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、アリール、アルキル、ヘテロアリールアルキル、ビシクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシ(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、非置換であるか又は置換されている)であるか、又は、
    4は、-X-R6であるか、又は、
    4は、下記の基であり、
    Figure 0007069202000041
    (式中、*は結合点を表す。)
    Xは、結合、O、NR10、CR1112及びSから選択され、
    5は、C1-6アルキル及び置換されていてもよいフェニルから選択され、
    6、R7、R8及びR9の各々は、独立して、水素、ハロ、パーハロアルキル、-NR1112、-OR11、-SR11、-Si(R113、-CN、-NO2、-OH、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ベンジル、アリール、アルキル、ヘテロアリールアルキル、ビシクロアリール、ヘテロビシクロアリール、-C(O)アルキル、-C(S)アルキル、-S(O)1-2アルキル、ベンジル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシからなる群から選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールの各々は、非置換であるか又は置換されており、
    10、R11及びR12は、独立して、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルキニル、パーハロC1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、置換されていてもよいベンジル、置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、及び
    13及びR14は、独立して、C1-6アルキル及び置換されていてもよいアリールから選択される。)
    又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー。
  2. 1は、H、C1-6アルキル、-C(O)C1-6アルキル、-C(O)NHR5、-SO21-6アルキル、置換されていてもよいベンジル及び置換されていてもよいアリールから選択され、
    2及びR2’は、独立して、H、非置換1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C(O)C1-6アルキル、置換されていてもよいアリールは-CH2-アリール及び-P(O)R 13 14 から選択されるか、又は
    2及びR2’は、それらが結合している炭素と一緒にスピロC3-C6シクロアルキル環を形成してもよく、
    3は、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル及び置換されていてもよいアリールから選択され、
    4は、置換されていてもよいアリール及び-X-R6から選択されるか、又は、
    4は、下記の基であり、
    Figure 0007069202000042
    (式中、*は結合点を表す。)
    Xは、結合、O、-NR10及びSから選択され、
    5は、C1-6アルキル及び置換されていてもよいフェニルから選択され、
    6は、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
    7、R8及びR9は、それぞれHであり、
    10は、H、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールから選択され、
    13及びR14は、独立して、C1-6アルキル及び置換されていてもよいアリールから選択される、
    請求項1に記載の化合物又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー。
  3. 1は、H、-C1-3アルキル、-C(O)-C1-4アルキル、-C(O)NHR5、ベンジル、並びに、-CF3、-OC1-3アルキル、ハロゲン、-NH(C1-3アルキル)、及び-N(C1-3アルキル)2から選択される1~2個の基で置換されていてもよいフェニルから選択され、
    2は、H、非置換1-3アルキル、ェニル、ベンジル及び-CH2ナフチルから選択され、ここで、フェニル、ベンジル及び-CH2ナフチルは、C1-3アルキル、-OCH3、-CF3及びハロゲンから選択される1~3個の基で置換されていてもよく、
    2’は、Hであるか、若しくは、R2非置換1-6アルキルである場合、R2’は、非置換1-6アルキルであってもよく、又は、
    2及びR2’は、それらが結合している炭素と一緒にスピロシクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成してもよく、
    3は、C1-6アルキルであり、
    4は、-OCH3、-CF3、C1-3アルキル及びハロゲンから選択される1~3個の基で置換されていてもよいフェニルから選択されるか、又は
    4は、-X-R6であるか、又は
    4は、下記
    Figure 0007069202000043
    から選択されるか、又は
    4は、下記
    Figure 0007069202000044
    の基であり、
    (式中、*は結合点を表す。)
    Xは、Oであり、
    5は、-OCH3、-CF3、C1-3アルキル及びハロゲンから選択される1~3個の基で置換されていてもよいフェニルであり、
    6は、C1-3アルキルであり、及び
    7、R8及びR9は、それぞれHである、
    請求項1に記載の化合物又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー。
  4. 1は、H、-CH3、-C(O)-t-ブチル、-C(O)NHR5、ベンジル、及び、-CF3又は-OCH3で置換されていてもよいフェニルから選択され、
    2は、H、非置換1-3アルキル、,4,6-トリイソプロピルベンジル、及び-CH2ナフチルら選択され、
    2’は、Hであるか、又はR2がメチルである場合、R2’はメチルであってもよく、又は、
    2及びR2’は、それらが結合している炭素と一緒にスピロシクロペンチル又はシクロヘキシル環を形成してもよく、
    3は、t-ブチルであり、
    4は、2,6-ジメトキシフェニル、若しくは下記
    Figure 0007069202000045
    の基であるか、又は
    4は、下記
    Figure 0007069202000046
    の基であるか、又は
    (式中、*は結合点を表す。)
    4は、-X-R6であり、
    Xは、Oであり、及び
    6は、メチルであり、
    5は、フェニルであり、及び
    7、R8及びR9は、それぞれHである、
    請求項1に記載の化合物又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー。
  5. 下記からなる群から選択される合物又はそのジアステレオマー若しくはエナンチオマー。
    Figure 0007069202000047
    Figure 0007069202000048
    Figure 0007069202000049
  6. 化合物IIIの合成方法であって、
    Figure 0007069202000050
    中間体IIIa(式中、R’及びRは、独立して、C1-6アルキルから選択され、Prtは保護基である。)を適切な塩基と反応させて中間体IIIbを提供する工程、及び
    前記保護基を除去して化合物IIIを提供する工程を含む、前記方法。
  7. 中間体IIIaが、適切な塩基の存在下で中間体IIIcをメタンスルホニルクロリドで処理することによって調製される、請求項6に記載の方法。
    Figure 0007069202000051
  8. 中間体IIIcが、適切な塩基の存在下で中間体IIIdをRPCl2で処理し、次いで水で処理して中間体IIIeを形成し、次いで適切な塩基の存在下でホルムアルデヒドで処理して中間体IIIcを提供することによって調製される、請求項7に記載の方法。
    Figure 0007069202000052
  9. R’及びRは、共にt-ブチルであり、Prtは、テトラヒドロピラニルである、請求項8に記載の方法。
JP2019551245A 2016-12-06 2017-12-05 新規キラルジヒドロベンゾアザホスホール配位子及びその合成 Active JP7069202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662430375P 2016-12-06 2016-12-06
US62/430,375 2016-12-06
PCT/US2017/064582 WO2018106621A1 (en) 2016-12-06 2017-12-05 Novel chiral dihydrobenzoazaphosphole ligands and synthesis thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511471A JP2020511471A (ja) 2020-04-16
JP2020511471A5 JP2020511471A5 (ja) 2021-01-21
JP7069202B2 true JP7069202B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=60703225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551245A Active JP7069202B2 (ja) 2016-12-06 2017-12-05 新規キラルジヒドロベンゾアザホスホール配位子及びその合成

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10196413B2 (ja)
EP (1) EP3551639B1 (ja)
JP (1) JP7069202B2 (ja)
WO (1) WO2018106621A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109096338B (zh) * 2018-09-10 2020-05-12 中国科学院上海有机化学研究所 苯并氮杂磷杂茂膦氧配体及含其络合物、制备方法和应用
CN114315894B (zh) * 2021-12-09 2023-05-26 同济大学 手性α-芳基磷酸酯、手性α-芳基膦化合物及其合成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510154A (ja) 2009-11-05 2013-03-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規キラルリンリガンド
JP2013523813A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング クロスカップリング反応におけるモノリン配位子及びそれらの使用
CN104558038A (zh) 2013-10-23 2015-04-29 中国科学院上海有机化学研究所 一种取代的2,3-二氢苯并[d][1,3]氧杂磷杂茂配体的制备方法
JP2016523972A (ja) 2013-07-10 2016-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なキラル窒素−リン配位子及びアルケン類の不斉水素化のためのその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169953B2 (en) 2001-11-09 2007-01-30 The Penn State Research Foundation P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
BRPI0508615A (pt) 2004-03-12 2007-07-31 Warner Lambert Co lingandos de bisfosfina c1-simétrica e seu emprego na sìntese assimétrica de pregabalina

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510154A (ja) 2009-11-05 2013-03-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規キラルリンリガンド
JP2013523813A (ja) 2010-04-05 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング クロスカップリング反応におけるモノリン配位子及びそれらの使用
JP2016523972A (ja) 2013-07-10 2016-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なキラル窒素−リン配位子及びアルケン類の不斉水素化のためのその使用
CN104558038A (zh) 2013-10-23 2015-04-29 中国科学院上海有机化学研究所 一种取代的2,3-二氢苯并[d][1,3]氧杂磷杂茂配体的制备方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Aluri, Bhaskar Reddy 他,Bulky N-Substituted 1,3-Benzazaphospholes: Access via Pd-Catalyzed C-N and C-P Cross Coupling, Lithiation, and Conversion to Novel P=C-PtBu2 Hybrid Ligands,Inorganic Chemistry,2008年,47(15),6900-6912
AMANDA D WORTHY ET AL,Regioselective Hydroformylation of Sulfonamides using a Scaffolding Ligand,ORGANIC LETTERS,2009年,vol. 11, no. 13,2764 - 2767
BHASKAR R ALURI ET AL,Sterically and Polarity-Controlled Reactions of tBuLi with P=CH-NR Heterocycles: Novel Heterocyclic P- and P,O-Ligands and Preliminary Tests in Transition-Metal Catalysis,CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL,2008年,vol. 14, no. 14,4328 - 4335
BHASKAR R ALURI ET AL,π-Excess Aromatic σ2P Ligands: Formation of a Heterocyclic 1,2-Diphosphine by the Addition of tBuLi and Subsequent Inverse Addition of the Product at the P=C Bonds of Two Molecules of 1-Neopentyl-1,3-benzazaphosphole,HETEROATOM CHEMISTRY,2015年,26(6),426-435
CANDICE L. JOE ET AL,Enantioselective Hydroformylation of Aniline Derivatives,JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY,2011年,vol. 76, no. 18,7590 - 7596
Ghalib, Mohammed 他,Benzazaphospholine-2-carboxylic acids: Synthesis, structure and properties of heterocyclic phosphanyl amino acids,Polyhedron,2014年,77,10-16
Ghalib, Mohammed 他,Enantiomerically Pure N Chirally Substituted 1,3-Benzazaphospholes Synthesis, Reactivity toward tBuLi, and Conversion to Functionalized Benzazaphospholes and Catalytically Useful Dihydrobenzazaphospholes,Organometallics,2014年,33(3),804-816
Heinicke, Joachim 他,Ambident Reactivity of P=CH-N-Heterocycles: Lithiation and Substitution Sites,Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements,2011年,186(4),683-687
Issleib, Kurt; Bruenner, H. U.; Oehme, H.,Benzazaphospholine,Organometallics in Chemical Synthesis ,1971年,1(2),161-8
MOHAMMED GHALIB ET AL,Solvent-controlled lithiation of P=C-N-heterocycles: Synthesis of mono- and bis(trimethylsilyl)-tert-butyl-dihydrobenzazaphospholes - A new type of highly bulky and basic phosphine ligands,JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY,2014年,763-764,44-51
THOMAS E LIGHTBURN ET AL,Catalytic Scaffolding Ligands: An Efficient Strategy for Directing Reactions,JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY,2008年,vol. 130, no. 29,9210 - 9211

Also Published As

Publication number Publication date
US10196413B2 (en) 2019-02-05
US20180155377A1 (en) 2018-06-07
EP3551639B1 (en) 2023-08-23
EP3551639A1 (en) 2019-10-16
WO2018106621A1 (en) 2018-06-14
JP2020511471A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552212B2 (en) Chiral phosphorus ligands
JP6393322B2 (ja) 新規なキラル窒素−リン配位子及びアルケン類の不斉水素化のためのその使用
JP7069202B2 (ja) 新規キラルジヒドロベンゾアザホスホール配位子及びその合成
CN113354586A (zh) 一种含有三氟甲基的吡唑啉酮类化合物制备方法
AU2011301115B2 (en) Biaryl diphosphine ligands, intermediates of the same and their use in asymmetric catalysis
WO2013028132A9 (en) Chiral phosphines for palladium-catalyzed asymmetric alpha-arylation of ester enolates to produce tertiary stereocenters in high enantioselectivity
US10544177B2 (en) Chiral dihydrobenzooxaphosphole ligands and synthesis thereof
CN115353529A (zh) 手性螺环化合物、其制备方法及其应用
AU2018250840B2 (en) Chiral metal complex compounds
US7465838B2 (en) Chiral diols, their manufacture and ligands and catalysts derived therefrom
CN114315726B (zh) 偕二氟烯丙基类化合物的制备方法
JP7411650B2 (ja) 金属錯体、中間体、その製造方法および使用
JP2004526741A (ja) キラリティーが高められたシクロプロパンの生成方法
WO2016014426A1 (en) Organic reactions
KR20170080190A (ko) 1,5-쌍극자의 [5+3] 고리화 첨가 반응을 이용한 8원 헤테로 고리 화합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 8원 헤테로 고리 화합물
GB2338708A (en) A process for making propargyl alcohol derivatives
TW202246203A (zh) 製備手性三元醇之方法
Liu Part I: Desymmetrization of cyclic olefins via asymmetric Heck reaction and hydroarylation. Part II: Fast Suzuki coupling of aryl tosylates
Chua et al. Supplementary information for
MX2008006378A (en) Organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150