JP7067484B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067484B2 JP7067484B2 JP2018554861A JP2018554861A JP7067484B2 JP 7067484 B2 JP7067484 B2 JP 7067484B2 JP 2018554861 A JP2018554861 A JP 2018554861A JP 2018554861 A JP2018554861 A JP 2018554861A JP 7067484 B2 JP7067484 B2 JP 7067484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- output
- vibration
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 79
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 79
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 52
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 206010027339 Menstruation irregular Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/163—Wearable computers, e.g. on a belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1694—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
1.実施形態
1.1.実施形態の概要
1.2.システム構成例
1.3.送信元装置10の機能構成例
1.4.受信装置20の機能構成例
1.5.触覚刺激に係る出力制御の詳細
1.6.受信装置20による触覚刺激の出力制御の流れ
1.7.送信先装置の状態に基づく出力制御
1.8.送信元装置10による状態推定に基づく出力制御の流れ
2.ハードウェア構成例
3.まとめ
<<1.1.実施形態の概要>>
まず、本開示の一実施形態の概要について説明する。上述したとおり、近年では、振動を発生させる種々の装置が存在し、また、モバイル端末向けの振動デバイスも多く開発されている。さらには、近年では、様々な振動パターンを再現することが可能なLRA(Linear Resonant Actuator:リニア・バイブレータ)やピエゾ(電圧)素子なども広く普及しており、今後は振動情報の通信が盛んに行われることが想定される。
次に、本実施形態に係る情報処理システムのシステム構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理システムのシステム構成例を示す図である。図2を参照すると、本実施形態に係る情報処理システムは、送信元装置10、受信装置20、および振動DB30を備え得る。また、送信元装置10と受信装置20、受信装置20と振動DB30は互いに通信が行えるように、ネットワーク40を介して接続される。
本実施形態に係る送信元装置10は、振動に係るメタ情報を受信装置20に送信する情報処理装置である。この際、本実施形態に係る送信元装置10は、例えば、メッセージアプリケーションやゲームアプリケーションに係るユーザインタフェース上で行われた入力操作などに基づいて、上記のメタ情報を受信装置20に送信してもよい。送信元装置10は、例えば、メッセージアプリケーションのユーザインタフェース上でユーザにより選択されたスタンプなどのオブジェクト情報に基づいて、当該オブジェクト情報に対応するメタ情報を受信装置20に送信することができる。
本実施形態に係る受信装置20は、送信元装置10から送信されるメタ情報に基づいて触覚刺激を出力する情報処理装置である。この際、本実施形態に係る受信装置20は、例えば、メッセージアプリケーションやゲームアプリケーションなどを介して受信した上記のメタ情報に基づいて触覚刺激を出力することができる。また、この際、本実施形態に係る受信装置20は、内部に備える波形記憶部からメタ情報に基づく振動波形データを取得することで、上記の触覚刺激を出力することを特徴の一つとする。
本実施形態に係る振動DB30は、振動種別と振動波形データとを紐付けて記憶するデータベースである。振動DB30が記憶する振動波形データは、定期または不定期、あるいは受信装置20の要求に基づいて、受信装置20が内部に備える波形記憶部と同期される。
ネットワーク40は、送信元装置10と受信装置20、受信装置20と振動DB30を接続する機能を有する。ネットワーク40は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク40は、IP-VPN(Internt Protocol-Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。また、ネットワーク40は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)など無線通信網を含んでもよい。
次に、本実施形態に係る送信元装置10の機能構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る送信元装置10の機能ブロック図の一例である。図3を参照すると、本実施形態に係る送信元装置10は、入力部110、センサ部120、出力部130、出力制御部140、状態推定部150、および通信部160を備える。
入力部110は、ユーザによる入力操作を認識する機能を有する。本実施形態に係る入力部110は、特に、アプリケーションのユーザインタフェース上におけるユーザの入力操作を認識することができる。例えば、本実施形態に係る入力部110は、ユーザインタフェース上でユーザが入力した文字情報、画像情報、オブジェクト情報、音声情報などを認識してよい。
センサ部120は、送信元装置10の状態に係る種々のセンサ情報を収集する機能を有する。本実施形態に係るセンサ部120は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、撮像センサ、GPS(Global Positioning System)、時計などを含んで構成され得る。なお、本実施形態に係るセンサ部120は、入力部110とマイクロフォンなどの集音装置を共有してもよい。すなわち、本実施形態に係るセンサ情報には、音声情報が含まれてよい。
出力部130は、出力制御部140による制御に基づいて種々の情報を出力する機能を有する。特に、本実施形態に係る出力部130は、アプリケーションに係るユーザインタフェースを表示する機能を有してよい。また、出力部130が出力する情報には、視覚情報の他、聴覚情報、触覚情報などが含まれ得る。
出力制御部140は、出力部130による情報出力を制御する機能を有する。特に、本実施形態に係る出力制御部140は、アプリケーションに係るユーザインタフェースの表示を制御することができる。この際、本実施形態に係る出力制御部140は、送信先端末、すなわち受信装置20の状態に基づいてユーザインタフェースの表示を制御してよい。本実施形態に係る出力制御部140が有する機能の詳細については、別途説明する。
状態推定部150は、受信装置20から受信した環境情報に基づいて、受信装置20の状態を推定する機能を有する。ここで、本実施形態に係る環境情報には、受信装置20の外部環境または内部環境に係る種々の情報が含まれてよい。より具体的には、本実施形態に係る環境情報には、例えば、センサ情報、位置情報、ユーザのスケジュール情報、アプリケーションの稼働情報、マナーモードなどを含む着信設定情報などが含まれる。本実施形態に係る状態推定部150が有する機能の詳細については、別途説明する。
通信部160は、受信装置20との情報通信を行う機能を有する。具体的には、本実施形態に係る通信部160は、アプリケーションに係るユーザインタフェース上でユーザが入力した入力情報やメタ情報を受信装置20に送信する。また、通信部160は、受信装置20から環境情報を受信する。
次に、本実施形態に係る受信装置20の機能構成例について説明する。図4は、本実施形態に係る受信装置20の機能ブロック図の一例である。図4を参照すると、本実施形態に係る受信装置20は、入力部210、センサ部220、出力部230、出力制御部240、解析部250、波形記憶部260、および通信部270を備える。ここで、上記の入力部210、センサ部220、および出力部230は、それぞれ送信元装置10の入力部110、センサ部120、および出力部130と実質的に同一の構成であってよいため、詳細な説明を省略する。
出力制御部240は、出力部230による情報出力を制御する機能を有する。特に、本実施形態に係る出力制御部240は、解析部250が特定した振動種別に基づいて波形記憶部260から取得した振動波形データに対応する触覚刺激を出力部230に出力させる機能を有する。また、出力制御部240は、振動種別に関連付いた振動波形データが波形記憶部260に記憶されていない場合、当該振動種別に基づいて振動DB30から振動波形データを取得してよい。本実施形態に係る出力制御部240が有する機能の詳細については、別途説明する。
解析部250は、通信部270が受信したメタ情報を解析し、振動種別を特定する機能を有する。この際、本実施形態に係る解析部250は、メタ情報に含まれるオブジェクト情報、画像情報、文字情報またはセンサ情報などを解析し振動種別を特定してよい。図5は、本実施形態に係る解析部250による振動種別の特定について説明するための図である。
波形記憶部260は、振動種別と振動波形データを関連付けて記憶する機能を有する。図6は、本実施形態に係る波形記憶部が記憶する振動種別と振動波形データの一例を示す図である。図6には、波形記憶部260に記憶される振動種別VT1と振動波形データVW1とが示されている。このように、本実施形態に係る波形記憶部260が振動種別に関連付いた振動波形データを記憶することで、振動波形データを都度通信することなく、振動出力を伴うコミュニケーションを実現することが可能となる。
通信部270は、送信元装置10や振動DB30との情報通信を行う機能を有する。具体的には、本実施形態に係る通信部270は、送信元装置10に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信する。また、通信部270は、センサ部220などが収集した環境情報を送信元装置10に送信する。
次に、本実施形態の触覚刺激に係る出力制御の詳細について説明する。上述したとおり、本実施形態に係る解析部250は、送信元装置10から送信されるメタ情報を解析し、振動種別を特定することができる。また、本実施形態に係る出力制御部240は、解析部250が特定した振動種別に関連付いた振動波形データを波形記憶部260から取得し、当該振動波形データに基づく触覚刺激を出力部230に出力させることができる。
次に、本実施形態に係る受信装置20による触覚刺激の出力制御の流れについて説明する。図12は、本実施形態に係る受信装置20による触覚刺激の出力制御の流れを示すフローチャートである。
以上、本実施形態に係る触覚刺激の出力制御について詳細に説明した。次に、本実施形態に係る送信元装置10の出力制御部140による送信先装置、すなわち受信装置20の状態に基づく出力制御について詳細に説明する。
次に、本実施形態に係る送信元装置10による状態推定に基づく出力制御の流れについて説明する。図15は、本実施形態に係る送信元装置10による状態推定に基づく出力制御の流れを示すフローチャートである。
次に、本開示に係る送信元装置10および受信装置20に共通するハードウェア構成例について説明する。図16は、本開示に係る送信元装置10および受信装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。図16を参照すると、送信元装置10および受信装置20は、例えば、CPU871と、ROM872と、RAM873と、ホストバス874と、ブリッジ875と、外部バス876と、インターフェース877と、入力装置878と、出力装置879と、ストレージ880と、ドライブ881と、接続ポート882と、通信装置883と、を有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよい。
CPU871は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM872、RAM873、ストレージ880、又はリムーバブル記録媒体901に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。
ROM872は、CPU871に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM873には、例えば、CPU871に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
CPU871、ROM872、RAM873は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス874を介して相互に接続される。一方、ホストバス874は、例えば、ブリッジ875を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス876に接続される。また、外部バス876は、インターフェース877を介して種々の構成要素と接続される。
入力装置878には、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力装置878としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。また、入力装置878には、マイクロフォンなどの音声入力装置が含まれる。
出力装置879は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD、又は有機EL等のディスプレイ装置、スピーカー、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。また、本開示に係る出力装置879は、触覚刺激を出力することが可能な種々の振動デバイスを含む。
ストレージ880は、各種のデータを格納するための装置である。ストレージ880としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。
ドライブ881は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体901に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体901に情報を書き込む装置である。
リムーバブル記録媒体901は、例えば、DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体901は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。
接続ポート882は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)、RS-232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器902を接続するためのポートである。
外部接続機器902は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。
通信装置883は、ネットワークに接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。
以上説明したように、本開示に係る送信元装置10は、受信装置20から受信する環境情報に基づいて受信装置20の状態を推定し、当該状態に基づく種々の出力制御を行うことができる。また、本開示に係る受信装置20は、送信元装置10から受信したメタ情報から振動種別を特定し、当該振動種別に対応する触覚刺激を出力することができる。係る構成によれば、振動に係る情報通信においてデータ通信量を効果的に低減することが可能となる。
(1)
送信元装置に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信する通信部と、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定する解析部と、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶する波形記憶部と、
前記振動種別に基づいて前記波形記憶部から取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させる出力制御部と、
を備える、
情報処理装置。
(2)
前記メタ情報は、選択されたオブジェクトに係るオブジェクト情報を含み、
前記解析部は、前記オブジェクト情報に基づいて前記振動種別を特定する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記メタ情報は、選択された画像情報を含み、
前記解析部は、前記画像情報を解析し前記振動種別を特定する、
前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記メタ情報は、入力された文字情報を含み、
前記解析部は、前記文字情報を解析し前記振動種別を特定する、
前記(1)~(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記メタ情報は、前記送信元装置により収集されたセンサ情報を含み、
前記解析部は、前記センサ情報を解析し前記振動種別を特定する、
前記(1)~(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記通信部は、前記解析部が特定した前記振動種別に係る情報を前記送信元装置に送信する、
前記(1)~(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記出力制御部は、前記振動種別に関連付いた前記振動波形データが前記波形記憶部に記憶されていない場合、前記振動種別に基づいて外部装置から前記振動波形データを取得する、
前記(1)~(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記メタ情報は、出力位置情報を含み、
前記出力制御部は、前記出力位置情報に基づいて前記出力部による触覚刺激の出力を制御する、
前記(1)~(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記出力制御部は、前記出力位置情報に基づいて触覚刺激を出力させる前記出力部を決定する、
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記出力位置情報は、タップ情報を含み、
前記出力制御部は、前記タップ情報に基づいて、前記出力部による触覚刺激の出力を制御する、
前記(8)または(9)に記載の情報処理装置。
(11)
送信先装置が送信する環境情報に基づいて、前記送信元装置の状態を推定する状態推定部、
をさらに備え、
前記出力制御部は、前記状態推定部により推定された前記送信先装置の状態に基づいて、アプリケーションに係るユーザインタフェースの表示を制御する、
前記(1)~(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記出力制御部は、前記状態推定部により推定された前記送信元装置の状態に基づいて、前記ユーザインタフェース上におけるオブジェクトの選択可否を制御する、
前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記状態推定部は、前記環境情報に基づいて前記送信先装置の把持状態、設置状態、運動状態、またはマナー状態の少なくともいずれかを推定し、
前記出力制御部は、前記状態推定部により前記送信先装置が把持状態、設置状態、または運動状態であると推定されたことに基づいて、前記ユーザインタフェースの表示を制御する、
前記(11)または(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記出力制御部は、前記状態推定部により推定された前記送信先装置の状態に係る情報を、前記ユーザインタフェース上に表示させる、
前記(11)~(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記環境情報は、センサ情報、スケジュール情報、またはアプリケーションの稼働情報のうち少なくとも1つを含む、
前記(11)~(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
前記出力制御部による制御に基づいて、触覚刺激を出力する出力部、
をさらに備える、
前記(1)~(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17)
前記出力制御部による制御に基づいて、アプリケーションに係るユーザインタフェースを表示する出力部、
をさらに備える、
前記(1)~(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
プロセッサが、
送信元装置に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信することと、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定することと、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶することと、
前記振動種別に基づいて取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させることと、
を含む、
情報処理方法。
(19)
コンピュータを、
送信元装置に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信する通信部と、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定する解析部と、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶する波形記憶部と、
前記振動種別に基づいて前記波形記憶部から取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させる出力制御部と、
を備える、
情報処理装置、
として機能させるためのプログラム。
(20)
アプリケーションに係るユーザインタフェースの表示を制御する出力制御部と、
前記ユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報とを送信する通信部と、
を備える、送信元装置と、
前記入力情報と前記メタ情報とを受信する通信部と、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定する解析部と、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶する波形記憶部と、
前記振動種別に基づいて前記波形記憶部から取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させる出力制御部と、
を備える、受信装置と、
を含む、
情報処理システム。
110 入力部
120 センサ部
130 出力部
140 出力制御部
150 状態推定部
160 通信部
20 受信装置
220 センサ部
230 出力部
240 出力制御部
250 解析部
260 波形記憶部
270 通信部
30 振動DB
40 ネットワーク
Claims (19)
- 送信元装置に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信する通信部と、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定する解析部と、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶する波形記憶部と、
前記振動種別に基づいて前記波形記憶部から取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させる出力制御部と、
を備え、
前記通信部は、前記解析部が特定した前記振動種別に係る情報を前記送信元装置に送信する、
情報処理装置。 - 前記メタ情報は、選択されたオブジェクトに係るオブジェクト情報を含み、
前記解析部は、前記オブジェクト情報に基づいて前記振動種別を特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記メタ情報は、選択された画像情報を含み、
前記解析部は、前記画像情報を解析し前記振動種別を特定する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記メタ情報は、入力された文字情報を含み、
前記解析部は、前記文字情報を解析し前記振動種別を特定する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記メタ情報は、前記送信元装置により収集されたセンサ情報を含み、
前記解析部は、前記センサ情報を解析し前記振動種別を特定する、
請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記出力制御部は、前記振動種別に関連付いた前記振動波形データが前記波形記憶部に記憶されていない場合、前記振動種別に基づいて外部装置から前記振動波形データを取得する、
請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記メタ情報は、出力位置情報を含み、
前記出力制御部は、前記出力位置情報に基づいて前記出力部による触覚刺激の出力を制御する、
請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記出力制御部は、前記出力位置情報に基づいて触覚刺激を出力させる前記出力部を決定する、
請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記出力位置情報は、タップ情報を含み、
前記出力制御部は、前記タップ情報に基づいて、前記出力部による触覚刺激の出力を制御する、
請求項7または8に記載の情報処理装置。 - 送信先装置が送信する環境情報に基づいて、前記送信元装置の状態を推定する状態推定部、
をさらに備え、
前記出力制御部は、前記状態推定部により推定された前記送信先装置の状態に基づいて、アプリケーションに係るユーザインタフェースの表示を制御する、
請求項1~9のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記出力制御部は、前記状態推定部により推定された前記送信元装置の状態に基づいて、前記ユーザインタフェース上におけるオブジェクトの選択可否を制御する、
請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記状態推定部は、前記環境情報に基づいて前記送信先装置の把持状態、設置状態、運動状態、またはマナー状態の少なくともいずれかを推定し、
前記出力制御部は、前記状態推定部により前記送信先装置が把持状態、設置状態、または運動状態であると推定されたことに基づいて、前記ユーザインタフェースの表示を制御する、
請求項10または11に記載の情報処理装置。 - 前記出力制御部は、前記状態推定部により推定された前記送信先装置の状態に係る情報を、前記ユーザインタフェース上に表示させる、
請求項10~12のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記環境情報は、センサ情報、スケジュール情報、またはアプリケーションの稼働情報のうち少なくとも1つを含む、
請求項10~13のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記出力制御部による制御に基づいて、触覚刺激を出力する出力部、
をさらに備える、
請求項1~14のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記出力制御部による制御に基づいて、アプリケーションに係るユーザインタフェースを表示する出力部、
をさらに備える、
請求項1~15のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - プロセッサが、
送信元装置に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信することと、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定することと、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶することと、
前記振動種別に基づいて取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させることと、
を含み、
前記受信することでは、
前記特定することにより特定した前記振動種別に係る情報を前記送信元装置に送信する、
情報処理方法。 - コンピュータを、
送信元装置に表示されるユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報を受信する通信部と、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定する解析部と、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶する波形記憶部と、
前記振動種別に基づいて前記波形記憶部から取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させる出力制御部と、
を備え、
前記通信部は、前記解析部が特定した前記振動種別に係る情報を前記送信元装置に送信する、
情報処理装置、
として機能させるためのプログラム。 - アプリケーションに係るユーザインタフェースの表示を制御する出力制御部と、
前記ユーザインタフェース上において入力される入力情報と、当該入力情報に係るメタ情報とを送信する第1通信部と、
を備える、送信元装置と、
前記入力情報と前記メタ情報とを受信する第2通信部と、
前記メタ情報を解析し振動種別を特定する解析部と、
前記振動種別と振動波形データとを関連付けて記憶する波形記憶部と、
前記振動種別に基づいて前記波形記憶部から取得した前記振動波形データに対応する触覚刺激を出力部に出力させる出力制御部と、
を備え、
前記第2通信部は、前記解析部が特定した前記振動種別に係る情報を前記送信元装置に送信する、
受信装置と、
を含む、
情報処理システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235573 | 2016-12-05 | ||
JP2016235573 | 2016-12-05 | ||
PCT/JP2017/038890 WO2018105266A1 (ja) | 2016-12-05 | 2017-10-27 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018105266A1 JPWO2018105266A1 (ja) | 2019-10-24 |
JP7067484B2 true JP7067484B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=62490947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018554861A Active JP7067484B2 (ja) | 2016-12-05 | 2017-10-27 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190265798A1 (ja) |
EP (1) | EP3550438A4 (ja) |
JP (1) | JP7067484B2 (ja) |
CN (1) | CN110023917A (ja) |
WO (1) | WO2018105266A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7771320B2 (en) | 2006-09-07 | 2010-08-10 | Nike, Inc. | Athletic performance sensing and/or tracking systems and methods |
JP7000253B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-01-19 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 力覚視覚化装置、ロボットおよび力覚視覚化プログラム |
JP2020046714A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | コニカミノルタ株式会社 | 表示装置および表示装置の制御プログラム |
GB2584167B (en) * | 2019-05-24 | 2023-06-28 | Sensae Aps | User interface, user interface system and method |
JP7171530B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2022-11-15 | 日本電信電話株式会社 | 触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム |
JP7595437B2 (ja) | 2020-10-13 | 2024-12-06 | Lineヤフー株式会社 | 通信システム、通信方法及び通信プログラム |
JPWO2022118746A1 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-06-09 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013503578A (ja) | 2009-08-31 | 2013-01-31 | クアルコム,インコーポレイテッド | モバイル装置を振動させる、または揺り動かすことによって通信する方法および機器 |
WO2014006797A1 (ja) | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 日本電気株式会社 | 電子機器、その制御方法及び制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 |
WO2014084374A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信方法、通信装置、プログラム、及び記録媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8315652B2 (en) * | 2007-05-18 | 2012-11-20 | Immersion Corporation | Haptically enabled messaging |
JP2009058548A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声検索装置 |
WO2010009157A1 (en) * | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Immersion Corporation | Systems and methods for physics-based tactile messaging |
JP5227769B2 (ja) | 2008-12-05 | 2013-07-03 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | 携帯端末およびコンピュータプログラム |
US20120133494A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | Immersion Corporation | Systems and Methods for Providing Programmable Deformable Surfaces |
US20130311881A1 (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Immersion Corporation | Systems and Methods for Haptically Enabled Metadata |
KR20140115836A (ko) * | 2013-03-22 | 2014-10-01 | 삼성전자주식회사 | 햅틱 효과를 제공하는 휴대 단말 및 방법 |
CN105493477A (zh) * | 2013-08-29 | 2016-04-13 | 索尼公司 | 腕带式信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及程序 |
-
2017
- 2017-10-27 CN CN201780074046.XA patent/CN110023917A/zh active Pending
- 2017-10-27 US US16/333,682 patent/US20190265798A1/en not_active Abandoned
- 2017-10-27 WO PCT/JP2017/038890 patent/WO2018105266A1/ja unknown
- 2017-10-27 JP JP2018554861A patent/JP7067484B2/ja active Active
- 2017-10-27 EP EP17879384.0A patent/EP3550438A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013503578A (ja) | 2009-08-31 | 2013-01-31 | クアルコム,インコーポレイテッド | モバイル装置を振動させる、または揺り動かすことによって通信する方法および機器 |
WO2014006797A1 (ja) | 2012-07-04 | 2014-01-09 | 日本電気株式会社 | 電子機器、その制御方法及び制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 |
WO2014084374A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信方法、通信装置、プログラム、及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018105266A1 (ja) | 2018-06-14 |
JPWO2018105266A1 (ja) | 2019-10-24 |
CN110023917A (zh) | 2019-07-16 |
US20190265798A1 (en) | 2019-08-29 |
EP3550438A4 (en) | 2019-11-20 |
EP3550438A1 (en) | 2019-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7067484B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム | |
US9607527B2 (en) | Converting audio to haptic feedback in an electronic device | |
TW201820315A (zh) | 改良型音訊耳機裝置及其聲音播放方法、電腦程式 | |
JP2013101248A (ja) | 音声制御装置、音声制御方法、およびプログラム | |
US11244682B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
CN110830368B (zh) | 即时通讯消息发送方法及电子设备 | |
JP6857024B2 (ja) | 再生制御方法、システム、及び情報処理装置 | |
JPWO2016136104A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6404709B2 (ja) | 音出力装置および音出力装置における音の再生方法 | |
CN116208704A (zh) | 一种声音处理方法及其装置 | |
CN108320761A (zh) | 音频录制方法、智能录音设备及计算机可读存储介质 | |
JP6733662B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム | |
RU2679719C2 (ru) | Способ и устройство для управления рабочим состоянием | |
JP7070546B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
US20160133243A1 (en) | Musical performance system, musical performance method and musical performance program | |
CN112052358B (zh) | 显示图像的方法、装置、电子设备和计算机可读介质 | |
JP2016091221A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム | |
CN106487989A (zh) | 信息发送、接收方法、装置及终端 | |
JP7037426B2 (ja) | 電子機器及び処理システム | |
JP6206537B2 (ja) | 携帯端末、情報処理装置、およびプログラム | |
JP7238579B2 (ja) | 端末装置、出席管理システム、出席管理方法、及びプログラム | |
JPWO2019146188A1 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP7151707B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2020080122A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体 | |
KR20120122196A (ko) | 라이프로그 기반의 실감 재현 시스템, 서버, 단말장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7067484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |