JP7171530B2 - 触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム - Google Patents
触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7171530B2 JP7171530B2 JP2019171071A JP2019171071A JP7171530B2 JP 7171530 B2 JP7171530 B2 JP 7171530B2 JP 2019171071 A JP2019171071 A JP 2019171071A JP 2019171071 A JP2019171071 A JP 2019171071A JP 7171530 B2 JP7171530 B2 JP 7171530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- channel
- signal
- vibration signal
- haptic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Description
触覚振動配信装置100は、さらにリズム検出部140も備えてもよい。この場合、リズム検出部140は、Mチャネルの振動信号を入力とし、Mチャネルの振動信号のリズムを検出し、出力する(S140)。
実施例1の触覚振動配信装置100に、さらにパワー検出部150も備えてもよいし、変形例1の触覚振動配信装置100に、さらにパワー検出部150も備えてもよい。この場合、パワー検出部150は、Mチャネルの振動信号を入力とし、Mチャネルの振動信号のチャネルごとのパワーを検出して出力する(S150)。検出する「パワー」は、振動信号の最大値max{xm(1),…,xm(k),…,xm(K)}としてもよいし、振動信号の平均値(xm(1)+…+xm(k)+…+xm(K))/Kとしてもよい。
上述の各種の処理は、図6に示すコンピュータ2000の記録部2020に、上記方法の各ステップを実行させるプログラムを読み込ませ、制御部2010、入力部2030、出力部2040、表示部2050などに動作させることで実施できる。
130 チャネル数検出部 140 リズム検出部
150 パワー検出部 160 出力信号生成部
190 記憶部 200 配信元端末
210 取得部 300 配信先端末
370 呈示部
Claims (7)
- MとNを1以上の整数とし、
オノマトペ情報が関連付いた振動信号を記憶した記憶部と、
配信先端末のチャネル数Nを取得するチャネル数検出部と、
オノマトペ情報が関連付けられたチャネル数Mの振動に関する信号である振動信号を、前記オノマトペ情報を利用してNチャネルの振動信号に変換する出力信号生成部と
を備え、
前記出力信号生成部は、Mチャネルの振動信号に関連付けられたオノマトペ情報と同じオノマトペ情報が関連付けられた振動信号を前記記憶部から取得し、前記記憶部から取得した振動信号も用いてNチャネルの振動信号を生成する
ことを特徴とする触覚振動配信装置。 - 請求項1記載の触覚振動配信装置であって、
前記記憶部が記憶した振動信号には、当該振動信号のリズムに関する情報も関連付けられており、
前記のMチャネルの振動信号のリズムを検出するリズム検出部も備え、
前記出力信号生成部は、リズムが近い振動信号の優先度を高くして、前記記憶部から振動信号を取得する
ことを特徴とする触覚振動配信装置。 - 請求項1または2記載の触覚振動配信装置であって、
前記記憶部が記憶した振動信号には、当該振動信号のパワーに関する情報も関連付けられており、
前記のMチャネルの振動信号のチャネルごとのパワーを検出するパワー検出部も備え、
前記出力信号生成部は、Mチャネルの平均のパワーに、パワーが近い振動信号の優先度を高くして、前記記憶部から振動信号を取得する
ことを特徴とする触覚振動配信装置。 - 請求項1から3のいずれかに記載の触覚振動配信装置であって、
前記記憶部は、あらかじめ定めたオノマトペの優先度も記憶しており、
前記出力信号生成部は、優先度に依存した重み付け加算により、Nチャネルの振動信号を生成する
ことを特徴とする触覚振動配信装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の触覚振動配信装置であって、
前記のMチャネルの振動信号のチャネルごとのパワーを検出するパワー検出部も備え、
前記出力信号生成部は、パワーが大きい振動信号の重みを重くした重み付け加算により、Nチャネルの振動信号を生成する
ことを特徴とする触覚振動配信装置。 - MとNを1以上の整数とし、
記録部にオノマトペ情報が関連付いた振動信号を記憶しておき、
配信元端末でのMチャネルの振動に関する信号である振動信号を取得する取得ステップと、
Mチャネルの振動信号に対して、チャネルごとに、当該チャネルの振動信号に対応するオノマトペ情報を関連付けるオノマトペ付与ステップと、
配信先端末のチャネル数Nを検出するチャネル数検出ステップと、
Mチャネルの振動信号を、前記オノマトペ情報を利用してNチャネルの振動信号に変換する出力信号生成ステップと、
配信先端末でNチャネルの振動信号に基づいて触覚振動を呈示する呈示ステップ
を実行する触覚振動配信方法であって、
前記出力信号生成ステップは、Mチャネルの振動信号に関連付けられたオノマトペ情報と同じオノマトペ情報が関連付けられた振動信号を前記記憶部から取得し、前記記憶部から取得した振動信号も用いてNチャネルの振動信号を生成する
ことを特徴とする触覚振動配信方法。 - 請求項1から5のいずれかの触覚振動配信装置としてコンピュータを機能させるための触覚振動配信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171071A JP7171530B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019171071A JP7171530B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021047756A JP2021047756A (ja) | 2021-03-25 |
JP7171530B2 true JP7171530B2 (ja) | 2022-11-15 |
Family
ID=74876436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019171071A Active JP7171530B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7171530B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7578239B2 (ja) | 2021-08-04 | 2024-11-06 | 日本電信電話株式会社 | 多地点会議制御装置、信号変換装置、端末装置及びこれらのプログラム |
JP2023150609A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 株式会社栗本鐵工所 | 出力制御装置、出力制御プログラム及び出力制御方法 |
JP2023150610A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | 株式会社栗本鐵工所 | 触覚パターン提供システム、触覚パターン提供プログラム、及び、触覚パターン提供方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011048023A (ja) | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Pioneer Electronic Corp | 体感振動生成装置および体感振動生成方法 |
JP2013117996A (ja) | 2001-10-10 | 2013-06-13 | Immersion Corp | 触覚フィードバックを使用する音声データ出力および操作 |
JP2015092654A (ja) | 2013-09-06 | 2015-05-14 | イマージョン コーポレーションImmersion Corporation | 触覚フィードバックを提供するための制御トラックを変換する方法及び装置 |
JP2016105248A (ja) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | コニカミノルタ株式会社 | 言語触覚変換装置 |
WO2018105266A1 (ja) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
-
2019
- 2019-09-20 JP JP2019171071A patent/JP7171530B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013117996A (ja) | 2001-10-10 | 2013-06-13 | Immersion Corp | 触覚フィードバックを使用する音声データ出力および操作 |
JP2011048023A (ja) | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Pioneer Electronic Corp | 体感振動生成装置および体感振動生成方法 |
JP2015092654A (ja) | 2013-09-06 | 2015-05-14 | イマージョン コーポレーションImmersion Corporation | 触覚フィードバックを提供するための制御トラックを変換する方法及び装置 |
JP2016105248A (ja) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | コニカミノルタ株式会社 | 言語触覚変換装置 |
WO2018105266A1 (ja) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021047756A (ja) | 2021-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7171530B2 (ja) | 触覚振動配信装置、触覚振動配信方法、触覚振動配信プログラム | |
US9047868B1 (en) | Language model data collection | |
US9092059B2 (en) | Stream-independent sound to haptic effect conversion system | |
CN111402842B (zh) | 用于生成音频的方法、装置、设备和介质 | |
KR20180115628A (ko) | 복수의 지능형 개인 비서 서비스를 위한 관리 계층 | |
JP2018026127A (ja) | 翻訳方法、翻訳装置及びコンピュータプログラム | |
US12106752B2 (en) | Speech recognition using multiple sensors | |
US12198713B2 (en) | Learning method for generating lip sync image based on machine learning and lip sync image generation device for performing same | |
US11830476B1 (en) | Learned condition text-to-speech synthesis | |
JP7125608B2 (ja) | 音響モデル学習装置、音声合成装置、及びプログラム | |
CN110289015B (zh) | 一种音频处理方法、装置、服务器、存储介质及系统 | |
EP4030421A1 (en) | Method for converting voice feature of voice | |
JP2020027609A (ja) | 応答推論方法及び装置 | |
US8145490B2 (en) | Predicting a resultant attribute of a text file before it has been converted into an audio file | |
WO2021176925A1 (ja) | 演奏データに対する観衆の評価を推論する方法、システム、及びプログラム | |
JP2011221064A (ja) | カラオケシステム | |
US12046146B2 (en) | Music learning apparatus and music learning method using tactile sensation | |
JP6233103B2 (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及び音声合成プログラム | |
JP2013164642A (ja) | 検索手段制御装置、検索結果出力装置及びプログラム | |
JP6511189B1 (ja) | 情報処理システムおよび文字起こし方法 | |
JP7018850B2 (ja) | 端末装置、決定方法、決定プログラム及び決定装置 | |
CN113241054A (zh) | 语音平滑处理模型生成方法、语音平滑处理方法及装置 | |
JP2020071470A (ja) | 情報処理システムおよび文字起こし方法 | |
KR20220067864A (ko) | 음성의 보이스 특징 변환 방법 | |
US20240112689A1 (en) | Synthesizing audio for synchronous communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7171530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |