[go: up one dir, main page]

JP7063570B2 - 拡張用カテーテル - Google Patents

拡張用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP7063570B2
JP7063570B2 JP2017204652A JP2017204652A JP7063570B2 JP 7063570 B2 JP7063570 B2 JP 7063570B2 JP 2017204652 A JP2017204652 A JP 2017204652A JP 2017204652 A JP2017204652 A JP 2017204652A JP 7063570 B2 JP7063570 B2 JP 7063570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
expansion
tube
expands
stent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019076330A (ja
JP2019076330A5 (ja
Inventor
知明 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB-KAWASUMI LABORATORIES, INC.
Original Assignee
SB-KAWASUMI LABORATORIES, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB-KAWASUMI LABORATORIES, INC. filed Critical SB-KAWASUMI LABORATORIES, INC.
Priority to JP2017204652A priority Critical patent/JP7063570B2/ja
Publication of JP2019076330A publication Critical patent/JP2019076330A/ja
Publication of JP2019076330A5 publication Critical patent/JP2019076330A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063570B2 publication Critical patent/JP7063570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、拡張用カテーテルに関する。
従来、血管内の所定位置に留置されるステントやステントグラフト等の血管内留置具を、バルーンを用いて拡張させるバルーンカテーテルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-188309号公報
しかしながら、特許文献1に開示のバルーンカテーテルの場合、拡張したバルーンにより血管が閉塞されて、血流が遮断される。そして、血流が遮断されている間に、血管の閉塞部位よりも上位側に流れ込む血液によりバルーンが下流側に押し流される虞があり、この場合、血管内留置具が留置部位からずれてしまうといった問題が生じる。
また、複数のバルーンを血管の軸方向に略直交するように並設することで血流を確保しつつバルーンを拡張させて、血管内留置具を血管壁に押し付けるデバイスも提案されている。しかしながら、血液が通過可能な空間が小さく、また、血管内留置具の内面を均一に押圧することが困難であるため、血管内留置具を適正に留置させることができないという問題がある。
本発明の目的は、血流を確保しつつバルーンを拡張でき、血管内留置具を所定位置に適正に留置させることができる拡張用カテーテルを提供することである。
本発明の一態様に係る拡張用カテーテルは、
血管内の所定位置に留置される筒状の血管内留置具を拡張させる拡張用カテーテルであって、
筒状部を有し、遠位端部と近位端部が連通している骨格部材と、
前記筒状部の外側に配置され、流体の供給により拡張して前記血管内留置具の内側面を径方向外側に押圧するバルーンと、
前記骨格部材及び前記バルーンを有する拡縮部材を縮径状態で収納するチューブと、を備え、
前記骨格部材は、前記チューブから前記拡縮部材が露出されることで径方向外側に自己拡張し、
前記骨格部材が自己拡張した状態で前記バルーンが拡張することを特徴とする。
本発明によれば、血流を確保しつつバルーンを拡張でき、血管内留置具を所定位置に適正に留置させることができる。
図1は、拡張用カテーテルの使用状態を示す図である。 図2A、図2Bは、拡張用カテーテルのバルーン拡張時の状態を示す図である。 図3A、図3Bは、拡張用カテーテルのバルーン収納時の状態を示す図である。 図4は、補強部材の構造の一例を示す図である。 図5A~図5Dは、拡張用カテーテルの使用方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る拡張用カテーテル1の使用状態を示す図である。
図1では、拡張用カテーテル1の拡縮部材10を模式的に表している。後述する図2A、図2B及び図5A~図5Dにおいても同様である。以下の説明では、拡張用カテーテル1の使用者からみて遠い方(遠位側)を先端側、使用者からみて近い方(近位側)を基端側とする。
図1に示すように、拡張用カテーテル1は、血管V内の留置部位V1(例えば、狭窄部位や閉塞部位等)にて管状のステント2を拡張させるものである。なお、拡張用カテーテル1は、ステント2を拡張させる場合だけでなく、ステントグラフトなどの管状の血管内留置具を拡張させる場合に適用できる。
ステント2は、例えば、金属素線が格子状に編み込まれた構造を有し、全体として略円筒状の外形を有する。金属素線の材料としては、例えば、Ni-Ti合金、ステンレス鋼、チタン合金などに代表される公知の金属や金属合金が挙げられる。ステント2は、例えば、内側から径方向外側に外力が加えられることで、径方向外側に拡張し、血管に密着した状態で留置される。
なお、ステント2には公知のものを適用できるので、ここでは詳細な説明は省略する。ステント2は、例えば、拡張状態の形状が記憶された、いわゆる自己拡張型の構成を有し、拡張用カテーテル1とは別のカテーテルによって留置される。また例えば、ステント2は、径方向内側に収縮されて拡張用カテーテル1の先端(拡縮部材10の外周面)に装着された状態で血管V内に導入可能なものであってもよい。
図2A、図2Bは、拡張用カテーテル1のバルーン拡張時の状態を示す図である。図3A、図3Bは、拡張用カテーテル1のバルーン収納時の状態を示す図である。図2A、図3Bは、拡張用カテーテル1の斜視図である。図2Bは図2AのA-A断面図であり、図3Bは図3AのB-B断面図である。
拡張用カテーテル1は、拡縮部材10がシースチューブ20に収納されたバルーン収納状態(図3A、図3B参照)で血管内に導入され、ステント2の留置部位まで導入された後、拡縮部材10がシースチューブ20から露出し、バルーン拡張状態(図2A、図2B参照)となる。
図2A、図2B、図3A及び図3Bに示すように、拡張用カテーテル1は、拡縮部材10、シースチューブ20、バルーンチューブ30、ガイドチューブ40及びチップ50等を備える。
径方向外側から順に、シースチューブ20、バルーンチューブ30、ガイドチューブ40が入れ子状に配置されている。シースチューブ20、バルーンチューブ30及びガイドチューブ40は、相互に独立して軸方向に移動できるようになっている。
チップ50は、基端側の外形がシースチューブ20の内径と略等しく、先端側に向かって縮径する形状を有する。チップ50は、ガイドチューブ40の先端に取り付けられる。拡張用カテーテル1を血管内に導入する際、ガイドチューブ40及びチップ50にガイドワイヤー(図示略)が挿通される。
なお、図示は省略するが、拡張用カテーテル1は、基端側に、使用者により操作される操作部を有していてもよい。また、シースチューブ20又はバルーンチューブ30には、バルーン12に拡張溶液(例えば、生理食塩水)L又は気体を注入するための流体注入チューブ(図示略)が内挿される。流体注入チューブの先端は、バルーン12の内部(内層121と外層122の間)に挿入される。
シースチューブ20、バルーンチューブ30及びガイドチューブ40は、それぞれ、可撓性を有する材料で形成された長尺の管状部材である。可撓性を有する材料としては、例えば、合成樹脂(エラストマー)、合成樹脂に他の材料が混合された樹脂コンパウンド、合成樹脂が多層で構成された多層構造体、または合成樹脂と金属線との複合体等が挙げられる。
拡縮部材10は、ステント2の内側に配置され、バルーン12が拡張することによりステント2を内側から径方向外側に押圧する。拡縮部材10は、径方向に拡縮可能な部材であり、拡張状態において略球形状をなすとともに(図1等参照)、収縮状態において略筒形状をなす(図5A、図5B参照)。収縮状態における拡縮部材10の外径は、シースチューブ20の内径とほぼ同等である。拡縮部材10は、例えば、径方向への圧縮、又は折り畳みにより縮径され、シースチューブ20に収納される。拡縮部材10は、バルーンチューブ30の先端に取り付けられる。
具体的には、拡縮部材10は、骨格部材11及びバルーン12を有する。バルーン12は、骨格部材11の外周面を覆うように骨格部材11に貼着される。骨格部材11及びバルーン12は、拡張用カテーテル1を血管内に導入するときには、シースチューブ20内に収納されており(図3A、図3B参照)、バルーン12を拡張するときにシースチューブ20から露出する(図2A、図2B参照)。
バルーン12は、拡張してステント2を周方向に均一に押圧する拡張変形部材である。バルーン12は、例えば、熱可塑性合成樹脂などの弾性を有する樹脂材料で形成される。バルーン12は、内層121及び外層122からなる二層構造を有する。内層121は、骨格部材11の筒状部111の外周面を覆うように密着して形成される。外層122は、先端部と基端部において、内層121の外周面に接着される。内層121と外層122の間に拡張溶液Lが注入されることにより、外層122が径方向外側に膨張する(図2A、図2B参照)。本実施の形態では、外層122が球形状に膨張する。
骨格部材11は、バルーン12と密着する筒状部111、及びバルーンチューブ30の先端に接続される接続部112を有し、遠位端部と近位端部が連通している。これにより、バルーン12が拡張しても、血液は骨格部材11によって形成される内腔を流れることができるので、血流は遮断されない。接続部112は、例えば、糸を用いた縫合により、バルーンチューブ30に接続される。
また、骨格部材11は、バルーン12が拡張する際に内側にかかる力を受ける補強部材であり、バルーンチューブ30のような樹脂製のチューブよりも強度が高い。従来のパーフュージョンカテーテルでは、バルーンチューブの外側にバルーンが配置されており、バルーンが拡張する際に内側にかかる力によってバルーンチューブが変形する。このため、バルーンチューブの内腔が潰れて血流を確保できなくなる虞があり、ステント2に付与される押圧力も小さくなる。これに対して、本実施の形態では、樹脂製のチューブよりも強度の高い骨格部材11の外側にバルーン12が配置されているので、バルーン12が拡張しても骨格部材11の内腔が潰れることはない。したがって、バルーン拡張時の血流を確保することができるとともに、ステント2に対して効率よく押圧力を付与することができる。
骨格部材11は、拡縮自在に構成され、バルーン12が拡張する際に、拡張状態となることが好ましい。具体的には、骨格部材11は、拡張状態の形状が記憶された、いわゆる自己拡張性を有するものであり、シースチューブ30からの露出に伴い、径方向外側に拡張する。これにより、ステント2を血管に押し付ける際のバルーン12の拡張量が小さくなるので、バルーン12に注入する拡張溶液の量が少なくなり、ステント2に対して所望の押圧力を容易に付与することができる。
本実施の形態では、骨格部材11は、線材の編み込みにより形成されることで、拡縮自在となっている。また、骨格部材11において、筒状部111の先端側は開放されており(開口111a)、接続部112はバルーン12から露出している。したがって、血液は、開口111a又は接続部112の網目(符号略)を介して拡縮部材10の内腔に流れ込み、接続部112の網目(符号略)又は開口111aを介して血管に流れ出す。
骨格部材11を形成する線材の材料としては、例えば、Ni-Ti合金、ステンレス鋼、チタン合金などに代表される公知の金属又は金属合金等が挙げられる。また、X線造影性を有する合金材料を用いてもよい。この場合、拡縮部材10の位置を体外から確認することができるようになる。
線材の編み込み方法は、特に制限されないが、例えば、線材を交互にかみ合わせるように編み込む方法(図4参照)、又は線材を螺旋状に編み込む方法(図示略)を適用できる。また、筒状部111と接続部112とで編み込み方法が異なっていてもよい。
ここで、骨格部材11において、少なくとも筒状部111は、軸方向にほとんど伸張しない構成を有することが好ましい。具体的には、骨格部材11の伸張率(収縮時の長さ/拡張時の長さ)は、例えば、1.2以下であることが好ましい。軸方向に伸張しない構成とは、言い換えると、径方向の剛性が高く縮径しにくい構成である。例えば、骨格部材11が、図4に示す線材を交互にかみ合わせるように編み込む方法で形成される場合、線材を螺旋状に編み込む方法で形成される場合に比較して、軸方向への伸張量は小さくなる。
つまり、図4に示すように、線材を交互にかみ合わせるように編み込んだ場合、軸方向に引っ張っても、隣接する線材によって軸方向への変形(伸張)が規制される。したがって、骨格部材11は、軸方向にはほとんど伸張しない。一方、線材を螺旋状に編み込んだ場合、軸方向に引っ張ると、径方向の剛性が弱く網目が容易に変形するため、網目が潰れるまで軸方向に伸張する。
骨格部材11が軸方向にほとんど伸張しない構成を有することにより、径方向の剛性が高くなるので、バルーン拡張時に潰れにくく、血液の流路を確実に保持することができる。また、拡張部材10が収縮状態から拡張状態に移行するときの軸方向の変形が小さいので、拡縮部材10を所望の留置部位に容易に位置させることができる。
さらに、骨格部材11が軸方向にほとんど伸張しないことにより拡縮部材10全体が軸方向にほとんど伸張しなくなり、例えば、当該拡縮部材10を軸方向にほとんど伸張させることなく縮径してシースチューブ20内に収納することができる。
次に、拡張用カテーテル1の使用方法について、図5A~図5Dを参照して説明する。
図5A~図5Dは、拡張用カテーテル1の使用方法を説明するために示す図であり、ステント1が拡張していく状態を模式的に表している。
なお、以下の説明では、血管V内の所定位置V1(例えば、狭窄部位)に拡張量が十分でないステント2が留置されているものとする。また、事前に血管V内にガイドワイヤ(図示略)が挿通されており、このガイドワイヤに沿って拡張用カテーテル1が導入されるものとする。
図5Aに示すように、先ず、血管V内に挿通されたガイドワイヤ(図示略)に沿って拡張用カテーテル1を血管V内に挿入し、拡縮部材10をステント2の内側に位置させる。なお、血管V内に拡張用カテーテル1を導入する際に、必ずしもガイドワイヤを用いる必要はない。
次に、図5B、図5Cに示すように、拡縮部材10の位置を固定した状態で、シースチューブ20を軸方向に沿って近位側(手元側)に移動させる。拡縮部材10のシースチューブ2から露出した部分は、骨格部材11の自己拡張力によって拡張する。このとき、骨格部材11の拡張に追従してバルーン12も弾性変形する。
なお、シースチューブ20の位置を固定した状態で、拡縮部材10を軸方向に沿って遠位側(先端側)に押し出すように移動させることで、拡縮部材10をシースチューブ20から放出してもよい。
この状態で、バルーン12に拡張溶液Lを注入すると、バルーン12の外層122が径方向外側に膨張し、ステント2の内周面に接触した状態となる。この状態では、拡縮部材10の先端部(骨格部材11の筒状部111の開口111a)と基端部(骨格部材11の接続部112の網目(符号略))が連通しているため、拡縮部材10により血管Vの血流は確保される。
拡縮部材10がさらに拡張していくと、ステント2により血管Vの内面部が径方向外側に押圧されていき、狭窄部位V1が拡張していく(図5D参照)。この状態でも、血管Vの血流は確保される。その後、図示は省略するが、拡縮部材10を収縮させて、ステント2を留置したまま拡張用カテーテル1のみが血管V内から引き抜かれる。
このように、実施の形態に係る拡張用カテーテル1は、血管V内の所定位置(例えば、狭窄部位V1)に留置される筒状のステント2(血管内留置具)を拡張させる。拡張用カテーテル1は、筒状部111を有し、遠位端部と近位端部が連通している骨格部材11と、筒状部111の外側に配置され、拡張溶液(流体)Lの供給により拡張してステント2の内側面を径方向外側に押圧するバルーン12と、を備える。
拡張用カテーテル1によれば、例えば、拡張量が十分でないステント2や収縮状態のステント等を血管V内の所定位置にて拡張させる場合に、このステント2を内側から径方向外側に押圧する拡縮部材10が拡張しても、血管V内の血流が確保される。したがって、拡縮部材10が血流方向下流側に押し流されて、ステント2が留置部位からずれてしまうのを抑制することができ、ステント2を所定位置に適正に留置させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、拡縮部材10が略球形状に拡張する場合を例示したが、一例であってこれに限定されない。拡縮部材10の拡張時の形状は適宜任意に変更可能である。すなわち、拡縮部材10が拡張変形した状態にて、ステント2等の血管内留置具を径方向外側に均一に押圧できる形状であればよい。
また、骨格部材11は、例えば、1本の金属パイプ(例えば、Ni-Ti合金からなるパイプ等)をレーザー加工(レーザーカット)することによって形成されてもよい。
また、骨格部材11の筒状部111の先端部をガイドチューブ40に接続し、ガイドチューブ40を軸方向に移動させることで骨格部材11の拡張量を調整できるようにしてもよい。
さらに、拡張用カテーテル1の先端側に径方向内側に収縮された状態のステント2やステントグラフトが装着された構成のステント拡張装置とすることで、ステント2やステントグラフトの血管V内の所定位置への留置をより容易に行うことができる。
加えて、シースチューブ20に対する拡縮部材10の収納を考慮した場合、血管V内の所定位置に留置される管状の血管内留置具(例えば、ステント2)の内側に配される骨格部材11であって、径方向に拡縮可能な筒状部111を有し、この筒状部111の外周面に、血管内留置具の内側面の略全面を径方向外側に押圧するために流体の供給により拡張変形可能なバルーン12が貼設され、筒状部111は、縮径状態にて軸方向への伸張を規制するように構成されていればよい。すなわち、筒状部111が縮径状態とされても軸方向に伸張しないため、外周面にバルーン12が貼設されていても、このバルーン12により筒状部111の縮径が規制されることなく当該縮径を適正に行うことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 拡張用カテーテル
10 拡縮部材
11 骨格部材
12 バルーン
121 内層(第1層)
122 外層(第2層)
20 シースチューブ(第2チューブ)
30 バルーンチューブ(第1チューブ)
40 ガイドチューブ
50 チップ
2 ステント(血管内留置具)
V 血管

Claims (5)

  1. 血管内の所定位置に留置される筒状の血管内留置具を拡張させる拡張用カテーテルであって、
    筒状部を有し、遠位端部と近位端部が連通している骨格部材と、
    前記筒状部の外側に配置され、流体の供給により拡張して前記血管内留置具の内側面を径方向外側に押圧するバルーンと、
    前記骨格部材及び前記バルーンを有する拡縮部材を縮径状態で収納するチューブと、を備え、
    前記骨格部材は、前記チューブから前記拡縮部材が露出されることで径方向外側に自己拡張し、
    前記骨格部材が自己拡張した状態で前記バルーンが拡張することを特徴とする拡張用カテーテル。
  2. 前記チューブは、
    前記骨格部材の前記近位端部に接続される第1チューブと、
    前記骨格部材、前記バルーン及び前記第1チューブを収納する第2チューブと、を有し、
    前記骨格部材は、前記第2チューブから前記拡縮部材が露出したときに、径方向外側に自己拡張することを特徴とする請求項1に記載の拡張用カテーテル。
  3. 前記骨格部材は、縮径状態にて軸方向への伸張を規制するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の拡張用カテーテル。
  4. 前記骨格部材は、線材を交互にかみ合わせるように編み込まれていることを特徴とする請求項3に記載の拡張カテーテル。
  5. 前記骨格部材は、前記筒状部の近位側に前記第1チューブに向かって縮径する接続部を有し、前記筒状部の遠位端部と前記接続部が連通することを特徴とする請求項2に記載の拡張用カテーテル。
JP2017204652A 2017-10-23 2017-10-23 拡張用カテーテル Active JP7063570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204652A JP7063570B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 拡張用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204652A JP7063570B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 拡張用カテーテル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019076330A JP2019076330A (ja) 2019-05-23
JP2019076330A5 JP2019076330A5 (ja) 2020-11-26
JP7063570B2 true JP7063570B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=66626704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204652A Active JP7063570B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 拡張用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7063570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230151559A (ko) 2017-03-10 2023-11-01 아비오메드, 인크. 의료 장치를 위한 확장 가능한 유도기 시스
IL294927A (en) 2020-02-03 2022-09-01 Abiomed Inc Dilator sheath assembly with interlocking arrangement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106973A1 (en) 2001-02-16 2004-06-03 Johnson Eric G Balloon catheter stent delivery system with ridges
JP2006255464A (ja) 1996-08-23 2006-09-28 Scimed Life Syst Inc ステント固定装置を具備するステント搬送機構
JP2010268950A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Kawasumi Lab Inc 管状治療具留置装置
JP2012196294A (ja) 2011-03-21 2012-10-18 Nipro Corp カテーテル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744571B2 (ja) * 1995-09-06 2006-02-15 株式会社ヴァーユ パーフュージョンカテーテル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255464A (ja) 1996-08-23 2006-09-28 Scimed Life Syst Inc ステント固定装置を具備するステント搬送機構
US20040106973A1 (en) 2001-02-16 2004-06-03 Johnson Eric G Balloon catheter stent delivery system with ridges
JP2010268950A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Kawasumi Lab Inc 管状治療具留置装置
JP2012196294A (ja) 2011-03-21 2012-10-18 Nipro Corp カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019076330A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7410940B2 (ja) 医療用インプラント送達システム
JP6490673B2 (ja) ステント送達システム
US8231668B2 (en) Stent for introducing into human body cavities, in particular into blood vessels
JP7379769B2 (ja) 回収機構及び拡張用カテーテル
JPWO2011122444A1 (ja) ステントデリバリーシステム
JP2009131397A (ja) 生体器官拡張器具
JP5717592B2 (ja) 管状器官の治療装置
US12133810B2 (en) Implant delivery system
JP7063570B2 (ja) 拡張用カテーテル
JP2020116382A (ja) 拡張用カテーテル
WO2013118352A1 (ja) ステントグラフトデリバリー装置
JP6901872B2 (ja) 拡張用カテーテル
JP7379766B2 (ja) ステント
JP7409585B2 (ja) ステント
US10751208B2 (en) Medical implant delivery system and method of use
US10744017B2 (en) Medical implant delivery system and method of use
JP6676424B2 (ja) 治療装置
WO2020013209A1 (ja) ステント
JP5395486B2 (ja) 管状治療具留置装置
KR102459751B1 (ko) 스텐트 및 의료 기기
CN118946331A (zh) 留置装置
WO2014045428A1 (ja) 留置デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150