JP7063328B2 - 光学装置、画像表示装置及び表示装置 - Google Patents
光学装置、画像表示装置及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7063328B2 JP7063328B2 JP2019515145A JP2019515145A JP7063328B2 JP 7063328 B2 JP7063328 B2 JP 7063328B2 JP 2019515145 A JP2019515145 A JP 2019515145A JP 2019515145 A JP2019515145 A JP 2019515145A JP 7063328 B2 JP7063328 B2 JP 7063328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- deflection means
- light guide
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4227—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4272—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/32—Holograms used as optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0026—Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
- G02B2027/0134—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
- G02B2027/0174—Head mounted characterised by optical features holographic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
(A)2次元マトリクス状に配列された複数の画素を備えた画像形成装置、
(B)画像形成装置の画素から出射された光を平行光とするコリメート光学系、及び、
(C)コリメート光学系にて進行方位の異なる複数の平行光とされた光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を回折反射する、反射型体積ホログラム回折格子から成り、導光板に配設された第1回折格子部材、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を回折反射し、導光板から出射する、反射型体積ホログラム回折格子から成り、導光板に配設された第2回折格子部材、
を備えており、
第1回折格子部材の中心を原点とし、原点を通る第1回折格子部材の法線であって、コリメート光学系側に向かう方向を正方向とする法線をXi軸、原点を通り、Xi軸と直交し、第2回折格子部材側に向かう方向を正方向とする導光板の軸線をYi軸としたとき、
画像形成装置の中心の画素から出射され、コリメート光学系の中心を通過する中心光は、XiYi平面に対して光学的に平行であり、且つ、XiZi平面に対して鋭角にて交わっていることを特徴とする画像表示装置が開示されている。
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わる。尚、「全反射」という用語は、内部全反射、あるいは、導光板内部における全反射を意味する。
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板への入射角は0度以外の角度(0度ではない角度)であり、
中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する。
xv in-unit=xv out-unit
yv in-unit=yv out-unit
である。そして、第1座標系及び第2座標系を基準としたとき、中心入射光が後述する第1象限、第2象限、第3象限又は第4象限から入射し、中心出射光が後述する第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限から出射する場合には、
zv in-unit=zv out-unit
であり、中心入射光が第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限から入射し、中心出射光が第5象限、第6象限、第7象限又は第8象限から出射する場合には、
zv in-unit=-zv out-unit
である。尚、ベクトルの成分を、上付き文字「v」を付して表現する。以下においても同様である。
画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
光学装置は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る光学装置から構成されている。
観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えており、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る光学装置から構成されている。
1.本開示の第1の態様~第2の態様に係る画像表示装置、光学装置及び表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の画像表示装置、光学装置及び表示装置)
3.その他
本開示の第1の態様に係る光学装置、本開示の第1の態様に係る画像表示装置を構成する光学装置、あるいは、本開示の第1の態様に係る表示装置を構成する光学装置にあっては、第1座標系及び第2座標系において、
X>0,Y>0,Z>0の象限を第1象限、
X<0,Y>0,Z>0の象限を第2象限、
X<0,Y<0,Z>0の象限を第3象限、
X>0,Y<0,Z>0の象限を第4象限、
X>0,Y>0,Z<0の象限を第5象限、
X<0,Y>0,Z<0の象限を第6象限、
X<0,Y<0,Z<0の象限を第7象限、
X>0,Y<0,Z<0の象限を第8象限、
としたとき、
第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、
A点及びB点は、以下の(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する形態とすることができ、更には、この場合、表示画像の更なる広画角化を図るために、(ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足することが好ましい。
(ケースB)A点が第1座標系の第2象限又は第6象限に位置する場合、B点は第2座標系の第8象限に位置する。
(ケースC)A点が第1座標系の第3象限又は第7象限に位置する場合、B点は第2座標系の第5象限に位置する。
(ケースD)A点が第1座標系の第4象限又は8象限に位置する場合、B点は第2座標系の第6象限に位置する。
(ケースE)A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,-zin)または座標(xin,0,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(-xout,0,-zout)である。
(ケースF)A点の座標が第1座標系における座標(0,yin,-zin)又は座標(0,yin,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(0,-yout,-zout)であり、
上記、xin,yin,zin,xout,yout,zoutに関しては、xin≠0,yin≠0,zin>0,xout≠0,yout≠0,zout>0を満足する。
|xv in-unit|=|xv out-unit|
|yv in-unit|=|yv out-unit|
|zv in-unit|=|zv out-unit|
を満足することが好ましい。より具体的には、中心入射光の単位ベクトル(xv in-unit,yv in-unit,zv in-unit)及び中心出射光の単位ベクトル(xv out-unit,yv out-unit,zv out-unit)の関係は、本開示の第2の態様に係る光学装置において説明した中心入射光の単位ベクトルUv(xv in-unit,yv in-unit,zv in-unit)及び中心出射光の単位ベクトルUv(xv out-unit,yv out-unit,zv out-unit)の関係と同じである。
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 1、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 2、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 3としたとき、波数ベクトルkv 1,kv 2,kv 3の総和は0である形態とすることができる。そして、より具体的には、第1座標系及び第2座標系を基準としたとき、kv 1のXin軸方向の成分をk1-X、kv 1のYin軸方向の成分をk1-Y、kv 2のXin軸方向の成分をk2-X、kv 2のYin軸方向の成分をk2-Y、kv 3のXin軸方向の成分をk3-X、kv 3のYin軸方向の成分をk3-Yとしたとき、
k1-X+k2-X+k3-X=0
k1-Y+k2-Y+k3-Y=0
である。
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
画像形成装置から出射される光に対する第1偏向手段の回折効率をη1、第2偏向手段の回折効率をη2、第3偏向手段の回折効率をη3としたとき、
η2/η1<1
η3/η1<1
を満足する形態とすることができる。尚、η2≦0.2,η3≦0.2を満足することが好ましい。ここで、回折効率ηとは、体積ホログラム回折格子に入射する光の光強度をI0、体積ホログラム回折格子によって回折される+1次の回折光の光強度をI1としたとき、I1/I0で表される。回折効率は、例えば、体積ホログラム回折格子の厚さによって制御することができる。即ち、体積ホログラム回折格子の厚さを薄くすれば、回折効率ηの値は低くなる。また、体積ホログラム回折格子における屈折率変調度Δnが大きくなるほど、回折効率ηの値は低くなる。例えば、回折効率η=0.2として、体積ホログラム回折格子に入射した光(光量=1.0)が、体積ホログラム回折格子から出射されるとき、体積ホログラム回折格子の光入射部に最も近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI1、次に近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI2、3番目に近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI3、4番目に近い体積ホログラム回折格子の領域から出射する光の光量をLI4としたとき、
LI1=1.0×0.2=0.2
LI2=(1.0-0.2)×0.2=0.16
LI3=(1.0-0.2-0.16)×0.2=0.128
LI4=(1.0-0.2-0.16-0.128)×0.2=0.102
となる。
第1偏向手段によって偏向された光の全てが第3偏向手段に入射し、
第3偏向手段によって偏向された光の全てが第2偏向手段に入射する形態とすることができる。ここで、第1偏向手段あるいは第3偏向手段によって偏向された光の全てが、第3偏向手段あるいは第2偏向手段に入射するとしているが、実際には、第1偏向手段によって偏向された光の一部、第3偏向手段によって偏向された光の一部は、導光板で損失される場合がある。
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である形態とすることができる。
第1基板、
第1基板と対向する第2基板、
第2基板と対向する第1基板の対向面に設けられた第1透明電極、
第1基板と対向する第2基板の対向面に設けられた第2透明電極、及び、
第1透明電極と第2透明電極とによって挟まれた調光層、
から成る形態とすることができる。尚、調光装置の動作時、例えば、第1透明電極には第2透明電極よりも高い電圧が印加される。
(光透過率)=1-(遮光率)
の関係にある。
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板30、
導光板30に入射された光を、導光板30の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段41、
導光板30の内部を全反射により伝搬した光を、導光板30から出射させるように偏向する第2偏向手段42、及び、
第1偏向手段41によって偏向され、導光板30の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段42に向かって偏向する第3偏向手段43、
を有している。
画像形成装置50A,50B,50Cの画像形成領域中心点(A点)から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板30から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板30から光が出射される側に延びる導光板30の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板30から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わる。±Xin軸と±Xout軸とは平行であるし、±Yin軸と±Yout軸とは平行であるし、±Zin軸と±Zout軸とは平行である。
画像形成装置50A,50B,50C、及び、
画像形成装置50A,50B,50Cから出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えており、
光学装置は、上記の実施例1の光学装置22から構成されている。
観察者の頭部に装着されるフレーム10、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置21、
を備えており、
画像表示装置21は、画像形成装置50A,50B,50C、及び、画像形成装置50A,50B,50Cから出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、上記の実施例1の光学装置22から構成されている。
|xv in-unit|=|xv out-unit|
|yv in-unit|=|yv out-unit|
|zv in-unit|=|zv out-unit|
を満足する。あるいは又、
xv in-unit=xv out-unit
yv in-unit=yv out-unit
であり、
zv in-unit=-zv out-unit
又は、
zv in-unit=zv out-unit
である。ここで、図示した例では、
zv in-unit=-zv out-unit
である。
k1-X+k2-X+k3-X=0
k1-Y+k2-Y+k3-Y=0
である。
tan-1=(|xv in-out|/|yv in-out|)=180度
cos-1=|zv in-out|=177度
である。
tan-1=(|xv in-out|/|yv in-out|)=135度
cos-1=|zv in-out|=177度
である。
光源55、
光源55から出射された光を平行光とするコリメート光学系56、
コリメート光学系56から出射された平行光を走査する走査手段58、及び、
走査手段58によって走査された平行光をリレーし、出射するリレー光学系59、
から構成されている。尚、画像形成装置50C全体が筐体60(図6では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体60には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介してリレー光学系59から光が出射される。そして、筐体60が、取付け部材19によって、着脱自在に、テンプル部13に取り付けられている。光源55は、白色を発光する発光素子から構成されている。そして、光源55から出射された光は、全体として正の光学的パワーを持つコリメート光学系56に入射し、平行光として出射される。そして、この平行光は、全反射ミラー57で反射され、マイクロミラーを二次元方向に回転自在とし、入射した平行光を2次元的に走査することができるMEMSから成る走査手段58によって水平走査及び垂直走査が行われ、一種の2次元画像化され、仮想の画素(画素数は、例えば、実施例1と同じとすることができる)が生成される。そして、仮想の画素からの光は、周知のリレー光学系から構成されたリレー光学系(平行光出射光学系)59を通過し、平行光とされた光束が光学装置22に入射する。
[A01]《光学装置:第1の態様》
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わる光学装置。
[A02]第1座標系及び第2座標系において、
X>0,Y>0,Z>0の象限を第1象限、
X<0,Y>0,Z>0の象限を第2象限、
X<0,Y<0,Z>0の象限を第3象限、
X>0,Y<0,Z>0の象限を第4象限、
X>0,Y>0,Z<0の象限を第5象限、
X<0,Y>0,Z<0の象限を第6象限、
X<0,Y<0,Z<0の象限を第7象限、
X>0,Y<0,Z<0の象限を第8象限、
としたとき、
第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、
A点及びB点は、以下の(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する[A01]に記載の光学装置。
(ケースA)A点が第1座標系の第1象限又は第5象限に位置する場合、B点は第2座標系の第7象限に位置する。
(ケースB)A点が第1座標系の第2象限又は第6象限に位置する場合、B点は第2座標系の第8象限に位置する。
(ケースC)A点が第1座標系の第3象限又は第7象限に位置する場合、B点は第2座標系の第5象限に位置する。
(ケースD)A点が第1座標系の第4象限又は8象限に位置する場合、B点は第2座標系の第6象限に位置する。
(ケースE)A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,-zin)または座標(xin,0,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(-xout,0,-zout)である。
(ケースF)A点の座標が第1座標系における座標(0,yin,-zin)又は座標(0,yin,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(0,-yout,-zout)であり、
上記、xin,yin,zin,xout,yout,zoutに関しては、xin≠0,yin≠0,zin>0,xout≠0,yout≠0,zout>0を満足する。
[A03](ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する[A02]に記載の光学装置。
[A04]中心入射光の第1座標系における入射角の絶対値と、中心出射光の第2座標系における出射角の絶対値とは等しい[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A05]《光学装置:第2の態様》
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板への入射角は0度以外の角度であり、
中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有する光学装置。
[A06]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段の内の少なくとも1つの偏向手段は、体積ホログラム回折格子から成る[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A07]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 1、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 2、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをkv 3としたとき、波数ベクトルkv 1,kv 2,kv 3の総和は0である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A08]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
画像形成装置から出射される光に対する第1偏向手段の回折効率をη1、第2偏向手段の回折効率をη2、第3偏向手段の回折効率をη3としたとき、
η2/η1<1
η3/η1<1
を満足する[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A09]第1偏向手段によって偏向された光の全てが第3偏向手段に入射し、
第3偏向手段によって偏向された光の全てが第2偏向手段に入射する[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A10]導光板を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の光学装置。
[A11]第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上、好ましくは1.6以上である[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の光学装置。
[B01]《画像表示装置:第1の態様》
画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わる画像表示装置。
[B02]《画像表示装置:第2の態様》
画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の光学装置から成る画像表示装置。
[C01]《表示装置:第1の態様》
観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わる表示装置。
[C02]《表示装置》
観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の光学装置から成る表示装置。
[C03]フレームは、観察者の正面に配置されるフロント部、フロント部の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部、及び、ノーズパッドを備えており、
光学装置はフロント部に配設されている[C01]又は[C02]に記載の表示装置。
[C04]フロント部はリムを有し、
導光板はリムに嵌め込まれている[C03]に記載の表示装置。
Claims (13)
- 画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 1 、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 2 、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 3 としたとき、波数ベクトルk v 1 ,k v 2 ,k v 3 の総和は0である、光学装置。 - 第1座標系及び第2座標系において、
X>0,Y>0,Z>0の象限を第1象限、
X<0,Y>0,Z>0の象限を第2象限、
X<0,Y<0,Z>0の象限を第3象限、
X>0,Y<0,Z>0の象限を第4象限、
X>0,Y>0,Z<0の象限を第5象限、
X<0,Y>0,Z<0の象限を第6象限、
X<0,Y<0,Z<0の象限を第7象限、
X>0,Y<0,Z<0の象限を第8象限、
としたとき、
第1座標系における画像形成領域中心点が位置する点をA点とし、中心出射光の向かう第2座標系における点をB点としたとき、
A点及びB点は、以下の(ケースA)、(ケースB)、(ケースC)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する請求項1に記載の光学装置。
(ケースA)A点が第1座標系の第1象限又は第5象限に位置する場合、B点は第2座標系の第7象限に位置する。
(ケースB)A点が第1座標系の第2象限又は第6象限に位置する場合、B点は第2座標系の第8象限に位置する。
(ケースC)A点が第1座標系の第3象限又は第7象限に位置する場合、B点は第2座標系の第5象限に位置する。
(ケースD)A点が第1座標系の第4象限又は8象限に位置する場合、B点は第2座標系の第6象限に位置する。
(ケースE)A点の座標が第1座標系における座標(xin,0,-zin)または座標(xin,0,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(-xout,0,-zout)である。
(ケースF)A点の座標が第1座標系における座標(0,yin,-zin)又は座標(0,
yin,zin)である場合、B点の座標は第2座標系における座標(0,-yout,-zout)であり、
上記、xin,yin,zin,xout,yout,zoutに関しては、xin≠0,yin≠0,zin>0,xout≠0,yout≠0,zout>0を満足する。 - (ケースA)、(ケースB)、(ケースD)、(ケースE)及び(ケースF)の内のいずれか1ケースを満足する請求項2に記載の光学装置。
- 中心入射光の第1座標系における入射角の絶対値と、中心出射光の第2座標系における出射角の絶対値とは等しい請求項1から3のいずれか一項に記載の光学装置。
- 画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置であって、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射された光である中心入射光の導光板への入射角は0度以外の角度であり、
中心入射光の単位ベクトルと、中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光の単位ベクトルとは、同じ大きさを有し、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 1 、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 2 、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 3 としたとき、波数ベクトルk v 1 ,k v 2 ,k v 3 の総和は0である、光学装置。 - 画像形成装置から出射される光に対する第1偏向手段の回折効率をη1、第2偏向手段の回折効率をη2、第3偏向手段の回折効率をη3としたとき、
η2/η1<1
η3/η1<1
を満足する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学装置。 - 第1偏向手段によって偏向された光の全てが第3偏向手段に入射し、
第3偏向手段によって偏向された光の全てが第2偏向手段に入射する請求項1から6のいずれか一項に記載の光学装置。 - 導光板を構成する材料の屈折率は1.5以上である請求項1から7のいずれか一項に記載の光学装置。
- 体積ホログラム回折格子を構成する材料の屈折率は1.5以上である請求項1から8のいずれか一項に記載の光学装置。
- 画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 1 、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 2 、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 3 としたとき、波数ベクトルk v 1 ,k v 2 ,k v 3 の総和は0である、画像表示装置。 - 画像形成装置、及び、
画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置、
を備えた画像表示装置であって、
光学装置は、請求項1から9のいずれか1項に記載の光学装置から成る画像表示装置。 - 観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、
入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
導光板に入射された光を、導光板の内部で全反射されるように偏向する第1偏向手段、
導光板の内部を全反射により伝搬した光を、導光板から出射させるように偏向する第2偏向手段、及び、
第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬した光を、第2偏向手段に向かって偏向する第3偏向手段、
を有しており、
第1偏向手段の中心点を通過する導光板の法線が導光板と交わる点を第1原点Oinとし、第1原点Oinを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zin軸
、第1偏向手段によって偏向され、導光板の内部を全反射により伝搬する光の進行方向と平行な軸であって、第1原点Oinを通過する軸を+Yin軸とした第1座標系を想定し、
画像形成装置の画像形成領域中心点から出射され、第1原点Oinを通過した光である中心入射光が導光板から出射される点を第2原点Ooutとし、第2原点Ooutを通過し、導光板から光が出射される側に延びる導光板の法線を-Zout軸、+Yin軸と平行な軸であって、第2原点Ooutを通過する軸を+Yout軸とした第2座標系を想定したとき、
中心入射光が導光板から出射するときの光である中心出射光は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、又は、XoutYout平面と0度ではない角度で交わり、且つ、XoutZout平面と0度ではない角度で交わり、
第1偏向手段、第2偏向手段及び第3偏向手段のそれぞれは、体積ホログラム回折格子から成り、
第1偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 1 、第2偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 2 、第3偏向手段の有する波数ベクトルを導光板に射影したときに得られる波数ベクトルをk v 3 としたとき、波数ベクトルk v 1 ,k v 2 ,k v 3 の総和は0である、表示装置。 - 観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、画像形成装置、及び、画像形成装置から出射された光が入射され、導光され、出射される光学装置を備えており、
光学装置は、請求項1から9のいずれか1項に記載の光学装置から成る表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017089164 | 2017-04-28 | ||
JP2017089164 | 2017-04-28 | ||
PCT/JP2018/010405 WO2018198587A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-03-16 | 光学装置、画像表示装置及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018198587A1 JPWO2018198587A1 (ja) | 2020-03-05 |
JP7063328B2 true JP7063328B2 (ja) | 2022-05-17 |
Family
ID=63918903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019515145A Active JP7063328B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-03-16 | 光学装置、画像表示装置及び表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11231586B2 (ja) |
JP (1) | JP7063328B2 (ja) |
KR (1) | KR20190137101A (ja) |
CN (1) | CN110537136B (ja) |
DE (1) | DE112018002243T5 (ja) |
WO (1) | WO2018198587A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12050332B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-07-30 | Vuzix Corporation | Waveguide turning grating designs for optimal efficiency |
JP2020112746A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | ソニー株式会社 | 光学装置、画像表示装置及び表示装置 |
US11156829B2 (en) * | 2019-07-29 | 2021-10-26 | Facebook Technologies, Llc | Pupil expander cailibration |
EP4279980A4 (en) * | 2021-02-09 | 2024-07-31 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | AUGMENTED REALITY DISPLAY AND CLOSE-EYE DISPLAY |
EP4300162A4 (en) | 2021-02-26 | 2024-11-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | HEAD-UP DISPLAY SYSTEM |
WO2022180933A1 (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ヘッドアップディスプレイシステム |
EP4357836A4 (en) | 2021-06-14 | 2024-10-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | IMAGE DISPLAY DEVICE AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM |
EP4379451A4 (en) | 2021-07-30 | 2025-01-29 | Panasonic Ip Man Co Ltd | OPTICAL SYSTEM AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM |
CN117716276A (zh) | 2021-07-30 | 2024-03-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 光学系统以及具备其的平视显示器系统 |
WO2023047488A1 (ja) * | 2021-09-22 | 2023-03-30 | Cellid株式会社 | 投影基板及び眼鏡型端末 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5347400A (en) | 1993-05-06 | 1994-09-13 | Ken Hunter | Optical system for virtual reality helmet |
JP2008546020A (ja) | 2005-06-03 | 2008-12-18 | ノキア コーポレイション | 射出瞳を拡大する汎用的な回折的光学方法 |
US20100321781A1 (en) | 2006-12-28 | 2010-12-23 | Nokia Corporation | Device for expanding an exit pupil in two dimensions |
CN103885184A (zh) | 2014-04-10 | 2014-06-25 | 北京理工大学 | 一种投影式平面波导头盔显示器 |
JP2014132328A (ja) | 2012-11-16 | 2014-07-17 | Rockwell Collins Inc | 透明導波管ディスプレイ |
JP2015049278A (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス及び画像表示装置 |
JP2016212147A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の初期設定方法 |
JP2017528739A (ja) | 2014-08-03 | 2017-09-28 | ウェーブ オプティックス リミテッド | 射出瞳を拡大する回折光導波路装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319240A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Fuji Xerox Co Ltd | ヘッドマウンテッドディスプレイ |
DE69912759T2 (de) * | 1998-04-02 | 2004-09-30 | Elop Electro-Optics Industries Ltd. | Optische holographische Vorrichtung |
JP2002277639A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-09-25 | Denso Corp | ホログラムスクリーン及びホログラムディスプレイ |
JP2002372605A (ja) | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学素子及びこれを用いた表示体 |
US7101048B2 (en) * | 2001-09-25 | 2006-09-05 | Cambridge Flat Protection Displays Limited | Flat-panel projection display |
US20060132914A1 (en) | 2003-06-10 | 2006-06-22 | Victor Weiss | Method and system for displaying an informative image against a background image |
CN101147094A (zh) | 2005-03-22 | 2008-03-19 | 美宇公司 | 使用全内反射图像的光学系统 |
CN101263412A (zh) * | 2005-09-14 | 2008-09-10 | 米拉茨创新有限公司 | 衍射光学装置和系统 |
US8819215B2 (en) | 2007-01-29 | 2014-08-26 | Nokia Corporation | System, methods, apparatuses and computer program products for providing step-ahead computing |
JP4450058B2 (ja) | 2007-11-29 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP2009134087A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Konica Minolta Holdings Inc | 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ |
JP4706737B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US11320571B2 (en) | 2012-11-16 | 2022-05-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction |
US9341846B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-05-17 | Rockwell Collins Inc. | Holographic wide angle display |
CN102033319B (zh) * | 2010-10-25 | 2015-07-15 | 北京理工大学 | 一种应用全息元件的视度型显示装置 |
CN102402005B (zh) * | 2011-12-06 | 2015-11-25 | 北京理工大学 | 自由曲面双焦面单目立体头盔显示器装置 |
JP6035793B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-11-30 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び画像生成装置 |
JP6255711B2 (ja) | 2012-11-01 | 2018-01-10 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子 |
JP2014159385A (ja) | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Ricoh Co Ltd | エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、表示素子 |
DE102014200377A1 (de) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Blickfeldanzeige für ein Fahrzeug zum Darstellen von Bildinformationen in zwei unabhängigen Bildern für einen Betrachter |
CN204287680U (zh) * | 2014-11-28 | 2015-04-22 | 深圳市轩利丰科技有限公司 | 双视角va显示屏 |
CN104714361B (zh) * | 2014-12-02 | 2017-12-26 | 上海理鑫光学科技有限公司 | 一种多视点3d显示装置 |
US9827209B2 (en) * | 2015-02-09 | 2017-11-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display system |
TWI547717B (zh) * | 2015-05-13 | 2016-09-01 | 華邦電子股份有限公司 | 頭戴式顯示裝置 |
JP6565407B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2019-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US10241332B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-03-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Reducing stray light transmission in near eye display using resonant grating filter |
CN106338832A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-01-18 | 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 | 一种单片全息衍射光波导镜片及三维显示装置 |
CN106501938A (zh) * | 2016-11-21 | 2017-03-15 | 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 | 一种头戴式增强现实三维显示装置 |
-
2018
- 2018-03-16 US US16/606,330 patent/US11231586B2/en active Active
- 2018-03-16 DE DE112018002243.9T patent/DE112018002243T5/de active Pending
- 2018-03-16 WO PCT/JP2018/010405 patent/WO2018198587A1/ja active Application Filing
- 2018-03-16 JP JP2019515145A patent/JP7063328B2/ja active Active
- 2018-03-16 CN CN201880026347.XA patent/CN110537136B/zh active Active
- 2018-03-16 KR KR1020197030672A patent/KR20190137101A/ko active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5347400A (en) | 1993-05-06 | 1994-09-13 | Ken Hunter | Optical system for virtual reality helmet |
JP2008546020A (ja) | 2005-06-03 | 2008-12-18 | ノキア コーポレイション | 射出瞳を拡大する汎用的な回折的光学方法 |
US20100321781A1 (en) | 2006-12-28 | 2010-12-23 | Nokia Corporation | Device for expanding an exit pupil in two dimensions |
JP2014132328A (ja) | 2012-11-16 | 2014-07-17 | Rockwell Collins Inc | 透明導波管ディスプレイ |
JP2015049278A (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス及び画像表示装置 |
CN103885184A (zh) | 2014-04-10 | 2014-06-25 | 北京理工大学 | 一种投影式平面波导头盔显示器 |
JP2017528739A (ja) | 2014-08-03 | 2017-09-28 | ウェーブ オプティックス リミテッド | 射出瞳を拡大する回折光導波路装置 |
JP2016212147A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の初期設定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018198587A1 (ja) | 2018-11-01 |
DE112018002243T5 (de) | 2020-01-09 |
US11231586B2 (en) | 2022-01-25 |
CN110537136B (zh) | 2022-09-20 |
JPWO2018198587A1 (ja) | 2020-03-05 |
US20200057307A1 (en) | 2020-02-20 |
KR20190137101A (ko) | 2019-12-10 |
CN110537136A (zh) | 2019-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7063328B2 (ja) | 光学装置、画像表示装置及び表示装置 | |
KR102606084B1 (ko) | 광학 장치, 화상 표시 장치 및 표시 장치 | |
EP3572863B1 (en) | Optical device and display device | |
EP3018524B1 (en) | Display device | |
CN104932102B (zh) | 显示装置和光学装置 | |
JP6145966B2 (ja) | 表示装置 | |
CN111819488B (zh) | 光学装置、图像显示装置和显示设备 | |
EP2924491A1 (en) | Light guide unit, image display device, and display apparatus | |
JP7207406B2 (ja) | 表示装置 | |
US12135428B2 (en) | Optical device, image display device, and display device | |
WO2020241103A1 (ja) | 画像表示装置及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7063328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |