JP7063049B2 - 感放射線性組成物およびその用途 - Google Patents
感放射線性組成物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7063049B2 JP7063049B2 JP2018061964A JP2018061964A JP7063049B2 JP 7063049 B2 JP7063049 B2 JP 7063049B2 JP 2018061964 A JP2018061964 A JP 2018061964A JP 2018061964 A JP2018061964 A JP 2018061964A JP 7063049 B2 JP7063049 B2 JP 7063049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- radiation
- structural unit
- carbon atoms
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
- G03F7/0758—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
[2]前記構造単位(II)が、下記式(IIa)で表される基を含む前記[1]の感放射線性組成物。 *-R2-Si(R1)3 ・・・(IIa)[式(IIa)中、複数あるR1は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトリル基、トリフルオロメトキシ基、炭素数1~20の炭化水素基、前記炭化水素基中の少なくとも1つの-CH2-が-COO-、-OCO-、-CO-および-O-から選ばれる少なくとも1種で置き換えられた置換炭化水素基1(但し、アルコキシ基を除く)、前記炭化水素基もしくは前記置換炭化水素基1中の少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置き換えられた置換炭化水素基2、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、但し、前記R1の少なくとも1つは炭素数1~5のアルコキシ基であり、R2は、炭素数1~5のアルカンジイル基であり、*は結合手である。]
[3]前記重合体成分(A)が、同一のまたは異なる重合体中に、架橋性基を含む構造単位(III)をさらに有する前記[1]または[2]の感放射線性組成物。
[4]前記感放射線性化合物(B)が、感放射線性酸発生剤である前記[1]~[3]のいずれか1項の感放射線性組成物。
[5]前記[1]~[4]のいずれか1項の感放射線性組成物から形成された硬化膜。
[6]層間絶縁膜である前記[5]の硬化膜。
[7]前記[1]~[4]のいずれか1項の感放射線性組成物の塗膜を基板上に形成する工程(1)と、前記塗膜の一部に放射線を照射する工程(2)と、放射線が照射された前記塗膜を現像してパターン膜を形成する工程(3)と、前記パターン膜を加熱して硬化膜を形成する工程(4)とを有する、硬化膜の製造方法。
[8]前記[5]または[6]の硬化膜を備える表示素子。
[9]前記[8]の表示素子を備える表示装置。
本明細書において各成分の含有割合等で好ましい上限値、下限値をそれぞれ記載しているが、記載された上限値および下限値の任意の組合せから規定される数値範囲も本明細書に記載されているものとする。
本発明の感放射線性組成物(単に「本発明の組成物」ともいう)は、以下に説明する重合体成分(A)と、感放射線性化合物(B)とを含有する。
重合体成分(A)は、同一のまたは異なる重合体中に、マレイミドに由来する構造単位(I)、およびアルコキシシリル基を含む構造単位(II)を有する。また、重合体成分(A)は、構造単位(I)および/または(II)を有する重合体と同一のまたは異なる重合体中に、構造単位(III)を有することができる。さらに、重合体成分(A)は、構造単位(I)~(III)のいずれか一つ以上を有する重合体と同一のまたは異なる重合体中に、構造単位(IV)を有することができる。これらの構造単位の詳細は以下に説明する。
構造単位(I)は、マレイミドに由来する構造単位である。マレイミドに由来する構造単位とは、下記式に示す無置換のマレイミドに由来する構造単位であることを示す。
構造単位(II)は、アルコキシシリル基を含む。例えば、構造単位(II)は、1種の構造単位であっても、複数種の構造単位であってもよい。構造単位(II)により、重合体成分(A)の現像液に対する溶解性を高めたり、硬化反応性を高めたりすることができる。一実施態様では、感放射線性化合物(B)として感放射線性酸発生剤を用いる場合、本発明の組成物は、構造単位(II)により、高感度のポジ型感放射線特性を発揮することができる。この理由は、以下のように推測される。本発明の組成物の塗膜に放射線を照射した際、感放射線性酸発生剤から発生する酸を触媒とした大気中または現像液中の水との加水分解反応によって、アルコキシシリル基からシラノール基(Si-OH)が生じる。シラノール基により放射線照射領域のアルカリ現像液に対する溶解性が高まる。
ハロゲン原子としては、例えば、F、Cl、Br、Iが挙げられる。
*-R2-Si(R1)3 ・・・(IIa)
式(IIa)中、R1の定義は前述したとおりであり、R2は、炭素数1~5のアルカンジイル基であり、*は結合手である。前記アルカンジイル基は、好ましくは直鎖状アルカンジイル基であり、例えば、メタンジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基が挙げられる。
構造単位(II)は、好ましくは式(IIaa)で表される。
重合体成分(A)は、架橋性基を含む構造単位(III)をさらに有することが好ましい。構造単位(III)により、硬化反応性や得られる硬化膜の耐薬品性、耐熱性を高めることができる。
架橋性基とは、アルコキシシリル基およびカルボキシ基以外の基であって、他の基等と共有結合を形成することができる基をいう。架橋性基としては、例えば、オキシラニル基(1,2-エポキシ構造)、オキセタニル基(1,3-エポキシ構造)等のエポキシ基、環状カーボネート基、メチロール基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基が挙げられる。これらの中でも、オキシラニル基、オキセタニル基およびメチロール基が好ましく、オキシラニル基およびオキセタニル基がより好ましく、オキシラニル基がさらに好ましい。
構造単位(III)は、好ましくは式(IIIa)で表される。
重合体成分(A)は、構造単位(I)~(III)以外の構造単位(IV)をさらに有してもよい。構造単位(IV)により、重合体成分(A)の感放射線性、および硬化膜の耐薬品性を向上させることができる。
構造単位(IV)を与える単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸鎖状アルキルエステル、(メタ)アクリル酸脂環含有エステル、(メタ)アクリル酸芳香環含有エステル、N-置換マレイミド化合物、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビニル基含有芳香族化合物が挙げられ、その他、ビシクロ不飽和化合物、テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格またはピラン骨格を有する不飽和化合物、その他の不飽和化合物を挙げることもできる。
ビニル基含有芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-メトキシスチレン、α-メチル-p-ヒドロキシスチレン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-(4-ビニルフェニル)-プロパン-2-オールが挙げられる。
これらの中でも、構造単位(IV)としては、不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸鎖状アルキルエステル、(メタ)アクリル酸脂環含有エステル、(メタ)アクリル酸芳香環含有エステル、N-置換マレイミド化合物、および不飽和芳香族化合物に由来する構造単位が好ましい。
重合体成分(A)における全構造単位に対する構造単位(I)の含有割合の下限値は、好ましくは3質量%、より好ましくは5質量%、さらに好ましくは10質量%であり;この上限値は、好ましくは60質量%、より好ましくは50質量%、さらに好ましくは40質量%である。このような態様であると、より良好な感放射線特性を発揮しつつ、組成物のプレベークマージンが大きくなり、また、得られる硬化膜の耐薬品性、低配線腐食性をより向上させることができる。
重合体成分(A)は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、アゾ化合物、有機過酸化物等のラジカル重合開始剤を使用し、適当な重合溶媒中で重合することにより製造できる。なお、通常、重合の際の各単量体の配合比は、得られる重合体成分(A)において、対応する構造単位の含有割合と一致する。また、重合体成分(A)としては、複数種の重合体をそれぞれ合成し、その後、これらの複数種の重合体を混合して用いることもできる。
重合体成分(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)の下限値は、好ましくは1,000、より好ましくは3,000であり;この上限値は、好ましくは50,000、より好ましくは30,000である。また、重合体成分(A)のMwとGPC法によるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)の上限値は、好ましくは3.0であり;その下限値は特に限定されないが、1.1であってもよい。
感放射線性化合物(B)(以下「成分(B)」ともいう)としては、例えば、放射線照射を含む処理によって酸を発生する化合物である感放射線性酸発生剤、放射線照射を含む処理によって塩基を発生する化合物である感放射線性塩基発生剤が挙げられ、前記酸発生剤が好ましい。放射線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、可視光線、X線、電子線が挙げられる。
感放射線性塩基発生剤としては、放射線照射によりアミンを発生する塩基発生剤が好ましい。前記アミンとしては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミンが挙げられ、また1官能アミン、多官能アミンのいずれでもよい。
成分(B)は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の感放射線性組成物は、重合体成分(A)および成分(B)の他、他の成分をさらに含有することができる。他の成分としては、例えば、密着助剤、界面活性剤、酸化防止剤、架橋性化合物および重合開始剤から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤およびノニオン系界面活性剤が挙げられる。界面活性剤は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の組成物は、重合体成分(A)100質量部に対して、界面活性剤を、好ましくは5質量部以下、より好ましくは2質量部以下の範囲で含有することができる。
本発明の組成物は、有機溶媒を含有することができる。有機溶媒としては、本発明の感放射線性組成物が含有する各成分を均一に溶解または分散し、上記各成分と反応しない有機溶媒が用いられる。
以上に説明した本発明の組成物は、層間絶縁膜、保護膜およびスペーサー等の硬化膜など、表示素子が有する硬化膜の形成材料などとして好適に用いることができる。
本発明の硬化膜は、本発明の感放射線性組成物から形成され、通常はパターン形状を有する。本発明の硬化膜の製造方法は、本発明の感放射線性組成物の塗膜を基板上に形成する工程(1)と、前記塗膜の一部に放射線を照射する工程(2)と、放射線が照射された前記塗膜を現像してパターン膜を形成する工程(3)と、前記パターン膜を加熱して硬化膜を形成する工程(4)とを有する。
工程(1)では、本発明の感放射線性組成物を用い、基板上に塗膜を形成する。具体的には、溶液状の前記組成物を基板表面に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより有機溶媒を除去して塗膜を形成する。
プレベークの条件としては、各含有成分の種類、含有割合等によっても異なるが、例えば、60~130℃で30秒間~10分間程度とすることができる。形成される塗膜の膜厚は、プレベーク後の値として、0.1~10μmが好ましい。
工程(2)では、前記塗膜の一部に放射線を照射する。具体的には、工程(1)で形成した塗膜に所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射する。このとき用いられる放射線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、可視光線、X線、電子線が挙げられる。紫外線としては、例えば、ArFレーザー(193nm)、KrFレーザー(248nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、i線(波長365nm)が挙げられる。これらの放射線のうち、紫外線が好ましく、紫外線の中でもg線、h線およびi線のいずれか一つ以上を含む放射線がより好ましい。放射線の露光量としては、0.1~10,000J/m2が好ましい。高感度化のために、放射線照射前に、塗膜を水等の液体でぬらしてもよい。
工程(3)では、放射線が照射された前記塗膜を現像する。具体的には、工程(2)で放射線が照射された塗膜に対して、現像液を用いて現像を行って、ポジ型の場合は放射線の照射部分を、ネガ型の場合は放射線の未照射部分を除去する。高感度化のために、現像前に、塗膜を水等の液体でぬらしてもよい。
工程(4)では、前記パターン膜を加熱する。これにより、重合体成分(A)由来の成分の硬化反応を促進して、硬化膜を形成することができる。加熱方法としては、例えば、オーブンやホットプレート等の加熱装置を用いて加熱する方法が挙げられる。加熱温度は、例えば120~250℃である。加熱時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えば、ホットプレート上で加熱処理を行う場合には5~40分、オーブン中で加熱処理を行う場合には10~80分である。
以上のようにして、目的とする硬化膜を基板上に形成することができる。
本発明の表示素子は、前記硬化膜、好ましくは前記硬化膜からなる層間絶縁膜を備えている。前記層間絶縁膜は、表示素子中の配線間を絶縁する膜として機能する。本発明の表示素子は、公知の方法を用いて製造することができる。本発明の表示素子は、前記硬化膜を備えているため、液晶表示装置、発光ダイオード(LED)、TFTアレイ等の表示装置に好適に用いることができる。
本発明の表示装置は、前記表示素子を備えている。本発明の表示装置は、前記表示素子を備えているため、表示装置として実用面で要求される一般的特性を満足する。本発明の表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置が挙げられる。
[重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)]
重合体成分のMwおよびMnは、下記方法により測定した。
・測定方法:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法
・装置:昭和電工社のGPC-101
・GPCカラム:島津ジーエルシー社のGPC-KF-801、GPC-KF-802、GPC-KF-803およびGPC-KF-804を結合
・移動相:テトラヒドロフラン
・カラム温度:40℃
・流速:1.0mL/分
・試料濃度:1.0質量%
・試料注入量:100μL
・検出器:示差屈折計
・標準物質:単分散ポリスチレン
重合体成分の合成で用いたモノマーは以下のとおりである。
《構造単位(I)を与える単量体》
・MI:マレイミド
《構造単位(II)を与える単量体》
・MPTMS:メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
・APTMS:アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
・MPTES:メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン
《構造単位(III)を与える単量体》
・GMA:メタクリル酸グリシジル
・OXMA:OXE-30(大阪有機化学工業社製)
(3-エチルオキセタン-3-イル)メチルメタクリレート
《構造単位(IV)を与える単量体》
・HPMA:ヒドロキシフェニルメタクリレート
・FHST:1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-(4-ビニルフェニル)-プロパン-2-オール
・MA:メタクリル酸
・MMA:メタクリル酸メチル
・PMI:N-フェニルマレイミド
[合成例1]重合体成分(A-1)の合成
冷却管および撹拌機を備えたフラスコに、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)10部およびジエチレングリコールメチルエチルエーテル200部を仕込んだ。引き続き、マレイミド15部、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン50部、メタクリル酸グリシジル30部、およびメタクリル酸メチル5部を仕込み、窒素置換した後、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持することにより、重合体成分(A-1)を含有する重合体溶液を得た。この重合体溶液の固形分濃度は34質量%であり、重合体成分(A-1)のMwは9,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。
重合体成分(A-2)~(A-7)、(CA-1)~(CA-4)の合成
表1に示す種類および配合量(質量部)の各成分を用いたこと以外は合成例1と同様の手法にて、重合体成分(A-2)~(A-7)、(CA-1)~(CA-4)を含む重合体溶液を得た。
感放射線性組成物の調製に用いた重合体成分(A)、感放射線性化合物(B)、密着助剤(C)および有機溶媒(D)を以下に示す。
《重合体成分(A)》
A-1~A-7:合成例1~7で合成した重合体成分(A-1)~(A-7)
CA-1~CA-4:
比較合成例1~4で合成した重合体成分(CA-1)~(CA-4)
《感放射線性化合物(B)》
B-1:4,4’-[1-[4-[1-[4-ヒドロキシフェニル]-1-メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物
B-2:ナフタルイミジルトリフルオロメタンスルホネート
B-3:Irgacure PAG121(BASF社製)
《密着助剤(C)》
C-1:2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
《有機溶媒(D)》
D-1:ジエチレングリコールメチルエチルエーテル
[実施例1]
重合体成分(A-1)を含有する前記重合体溶液に、重合体成分(A-1)100部を基準として、感放射線性酸発生剤(B-1)10部、感放射線性酸発生剤(B-2)1部および密着助剤(C-1)0.1部を混合し、有機溶媒(D-1)を加えて、固形分濃度が30質量%となるように溶解させた。次いで、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、感放射線性組成物を調製した。
スピンナーを用い、60℃で60秒間HMDS処理したシリコン基板上に感放射線性組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして平均膜厚3.0μmの塗膜を形成した。この塗膜に幅10μmのスクエア・コンタクト・ホールパターンを有するマスクを介して、水銀ランプによって所定量の紫外線を照射した。次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。このとき、幅10μmのスクエア・コンタクト・ホールパターンを形成可能な最小露光量を測定した。この測定値が2000J/m2未満の場合に感度は良好であり、2000J/m2以上の場合に不良と評価できる。
スピンナーを用い、60℃で60秒間HMDS処理したシリコン基板上に感放射線性組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして平均膜厚3.0μmの塗膜を形成した。この塗膜に10%から60%までのハーフトーンを有するグラデーションマスクを介して、水銀ランプによって10000J/m2の紫外線を照射した。次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。このとき、ハーフトーンから計算された露光量と塗膜の残膜率をグラフにプロットし、露光量の増加により残膜率が増加する露光量を求め、ポジネガ反転感度とした。この値が10000J/m2未満の場合にポジネガ反転挙動を示すと評価できる。
120℃にてプレベークしたこと以外は[放射線感度の評価]と同様に行った。このとき、幅10μmのスクエア・コンタクト・ホールパターンを形成可能な最小露光量を測定した。この測定値を[放射線感度の評価]の測定値と比較し、必要露光量の増加率が5%未満の場合をAA、5%以上10%未満の場合をA、10%以上20%未満の場合をB、20%以上の場合をCと判定した。AA、AまたはBの場合にプレベークマージンが良好であると、Cの場合にプレベークマージンが不良であると評価できる。
スピンナーを用い、60℃で60秒間HMDS処理したシリコン基板上に感放射線性組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして平均膜厚3.0μmの塗膜を形成した。PCD(Post Coating Delay)マージン評価の場合はこの塗膜を室温で1時間放置した後(PEDマージン評価の場合はこの放置は行わない)、この塗膜に、幅10μmのスクエア・コンタクト・ホールパターンを有するマスクを介して、水銀ランプによって所定量の紫外線を照射した。PED(Post Exposure Delay)マージン評価の場合はこの塗膜を室温で1時間放置した後(PCDマージン評価の場合はこの放置は行わない)、この塗膜に、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。このとき、幅10μmのスクエア・コンタクト・ホールパターンを形成可能な最小露光量を測定した。この測定値を[放射線感度の評価]の測定値と比較し、最小露光量の増加率が10%未満の場合をAA、10%以上20%未満の場合をA、20%以上30%未満の場合をB、30%以上または現像できない場合をCと判定した。AA、AまたはBの場合にPCD、PEDマージンが良好であると評価でき、Cの場合にPCD、PEDマージンが不良であると評価できる。
硬化膜の耐薬品性は、剥離液による膨潤として評価した。スピンナーを用い、シリコン基板上に感放射線性組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして平均膜厚3.0μmの塗膜を形成した。続いて、プロキシミティ露光機(キヤノン社の「MA-1200」(ghi線混合))を用いて3000J/m2の光を基板全面に照射した後、230℃に加温したオーブンを用いて30分間焼成し、硬化膜を形成した。この膜を40℃に加温したN-メチルピロリドン溶剤中に6分間浸漬させ、浸漬前後の膜厚変化率(%)を求め、耐薬品性の指標とした。膜厚変化率を、AA:膜厚変化率2%未満、A:膜厚変化率2%以上5%未満、B:膜厚変化率5%以上10%未満、C:膜厚変化率10%以上15%未満、D:膜厚変化率15%以上とし、AA、AまたはBの場合に耐薬品性が良好であり、CまたはDの場合に耐薬品性が不良であると評価した。膜厚は、光干渉式膜厚測定装置(ラムダエース VM-1010)を用いて25℃で測定した。
スピンナーを用い、10μm間隔で金属配線がパターニングされたガラス基板上に感放射線性組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして平均膜厚3.0μmの塗膜を形成した。次いで、基板外周部の塗膜を除去して金属配線を露出させ、露光機(キャノン社の「MPA-600FA」)を用い、積算照射量が9,000J/m2となるように上記塗膜を露光し、露光した基板をクリーンオーブン内にて200℃で30分加熱することにより、基板配線上に絶縁膜を形成した。この基板の金属配線露出部に電極を接続し、絶縁膜に18Vの電圧を印加し、60℃、湿度90%に設定した恒温恒湿槽中で3日間保管後、金属配線の状態を光学顕微鏡を用いて観察した。このとき、金属配線の腐食率(面積基準)が25%未満の場合をA、25%以上50%未満の場合をB、50%以上75%未満の場合をC、75%以上の場合をDと判定した。金属配線の腐食率がAまたはBの場合に配線腐食耐性が良好であり、CまたはDの場合に配線腐食耐性が不良であると評価できる。
Claims (8)
- マレイミドに由来する構造単位(I)、およびアルコキシシリル基を含む構造単位(II)を、同一の重合体中に有する重合体成分(A)(但し、該重合体成分(A)は、下記式(1a)により示される構造単位、下記式(1b)により示される構造単位、および下記式(3)により示される構造単位を含むポリマーを含まない。)と、
感放射線性酸発生剤と
を含有し、
前記構造単位(II)が、下記式(IIa)で表される基を含む感放射線性組成物。
*-R 2 -Si(R 1 ) 3 ・・・(IIa)
[式(IIa)中、複数あるR 1 は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトリル基、トリフルオロメトキシ基、炭素数1~20の炭化水素基、前記炭化水素基中の少なくとも1つの-CH 2 -が-COO-、-OCO-、-CO-および-O-から選ばれる少なくとも1種で置き換えられた置換炭化水素基1(但し、アルコキシ基を除く)、前記炭化水素基もしくは前記置換炭化水素基1中の少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置き換えられた置換炭化水素基2、または炭素数1~5のアルコキシ基であり、但し、前記R 1 の少なくとも1つは炭素数1~5のアルコキシ基であり、R 2 は、炭素数1~5のアルカンジイル基であり、*は結合手である。]
- 前記重合体成分(A)が、同一のまたは異なる重合体中に、架橋性基を含む構造単位(III)をさらに有する請求項1または2の感放射線性組成物。
- 請求項1~3のいずれか1項の感放射線性組成物から形成された硬化膜。
- 層間絶縁膜である請求項4の硬化膜。
- 請求項1~3のいずれか1項の感放射線性組成物の塗膜を基板上に形成する工程(1)と、前記塗膜の一部に放射線を照射する工程(2)と、放射線が照射された前記塗膜を現像してパターン膜を形成する工程(3)と、前記パターン膜を加熱して硬化膜を形成する工程(4)とを有する、硬化膜の製造方法。
- 請求項4または5の硬化膜を備える表示素子。
- 請求項7の表示素子を備える表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061964A JP7063049B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 感放射線性組成物およびその用途 |
KR1020190012898A KR102676693B1 (ko) | 2018-03-28 | 2019-01-31 | 감방사선성 조성물 및 그의 용도 |
TW108109380A TWI796454B (zh) | 2018-03-28 | 2019-03-19 | 感放射線性組成物、硬化膜及其製造方法、顯示元件及顯示裝置 |
CN201910206932.4A CN110320746B (zh) | 2018-03-28 | 2019-03-19 | 感放射线性组合物、硬化膜及其制造方法、显示元件及显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061964A JP7063049B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 感放射線性組成物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174614A JP2019174614A (ja) | 2019-10-10 |
JP7063049B2 true JP7063049B2 (ja) | 2022-05-09 |
Family
ID=68112808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018061964A Active JP7063049B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 感放射線性組成物およびその用途 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7063049B2 (ja) |
KR (1) | KR102676693B1 (ja) |
CN (1) | CN110320746B (ja) |
TW (1) | TWI796454B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7468744B1 (ja) | 2023-04-21 | 2024-04-16 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物、硬化膜及びその製造方法、半導体素子並びに表示素子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183024A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 住友ベークライト株式会社 | ポリマー、および感光性樹脂組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1708728B (zh) * | 2002-10-29 | 2011-03-16 | Jsr株式会社 | 感放射线性树脂组合物 |
CN100506863C (zh) * | 2004-11-26 | 2009-07-01 | Jsr株式会社 | 共聚物、树脂组合物、保护膜及保护膜的形成方法 |
KR101068111B1 (ko) | 2005-01-27 | 2011-09-27 | 주식회사 동진쎄미켐 | 감광성 수지 조성물 |
JP5504823B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-05-28 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物、保護膜、層間絶縁膜、及びそれらの形成方法 |
JP2012159601A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物 |
JP5935297B2 (ja) | 2011-11-09 | 2016-06-15 | Jnc株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
JP5962546B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-08-03 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子 |
JP6318957B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-05-09 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜及びその形成方法、並びに表示素子 |
JP6750213B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2020-09-02 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、半導体素子及び表示素子 |
JP6658167B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-03-04 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法及び電子デバイス |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061964A patent/JP7063049B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-31 KR KR1020190012898A patent/KR102676693B1/ko active Active
- 2019-03-19 TW TW108109380A patent/TWI796454B/zh active
- 2019-03-19 CN CN201910206932.4A patent/CN110320746B/zh active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015183024A (ja) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 住友ベークライト株式会社 | ポリマー、および感光性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019174614A (ja) | 2019-10-10 |
KR20190113540A (ko) | 2019-10-08 |
CN110320746B (zh) | 2024-09-06 |
CN110320746A (zh) | 2019-10-11 |
TW201942677A (zh) | 2019-11-01 |
KR102676693B1 (ko) | 2024-06-18 |
TWI796454B (zh) | 2023-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6903705B2 (ja) | 感光性シロキサン組成物 | |
JP5507208B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、層間絶縁膜、有機el表示装置、及び液晶表示装置 | |
KR20170067649A (ko) | 감방사선성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 반도체 소자 및 표시 소자 | |
JP7047652B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびその用途 | |
JP7201034B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP7035889B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびその用途 | |
JP6658167B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法及び電子デバイス | |
JP2016184117A (ja) | 硬化膜形成用組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法 | |
JP2017181928A (ja) | ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、半導体素子及び表示素子 | |
TWI835932B (zh) | 含有丙烯酸聚合化聚矽氧烷而成之組成物、及使用其之硬化膜與其製造方法 | |
JP7063049B2 (ja) | 感放射線性組成物およびその用途 | |
JP7063173B2 (ja) | 感放射線性組成物およびその用途 | |
KR102654731B1 (ko) | 감방사선성 수지 조성물 및 그의 용도 | |
KR102658153B1 (ko) | 감방사선성 수지 조성물 및 그의 용도 | |
JP2023058025A (ja) | 感放射線性組成物、硬化膜及びその製造方法、液晶表示装置並びに有機el表示装置 | |
JP2024025727A (ja) | 感放射線性組成物、硬化膜及びその製造方法、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに硬化性樹脂組成物 | |
CN113126435A (zh) | 化学增幅型正型感光性树脂组合物及其应用 | |
KR20100081929A (ko) | 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 층간 절연막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7063049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |