[go: up one dir, main page]

JP7063035B2 - 情報処理方法および情報処理装置 - Google Patents

情報処理方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7063035B2
JP7063035B2 JP2018055122A JP2018055122A JP7063035B2 JP 7063035 B2 JP7063035 B2 JP 7063035B2 JP 2018055122 A JP2018055122 A JP 2018055122A JP 2018055122 A JP2018055122 A JP 2018055122A JP 7063035 B2 JP7063035 B2 JP 7063035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
predetermined point
driver
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168846A (ja
Inventor
祐 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018055122A priority Critical patent/JP7063035B2/ja
Priority to CN201910133103.8A priority patent/CN110299017B/zh
Priority to US16/293,989 priority patent/US20190295410A1/en
Publication of JP2019168846A publication Critical patent/JP2019168846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063035B2 publication Critical patent/JP7063035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両から取得した情報を処理する情報処理方法および情報処理装置に関する。
車両から送信された車両情報と、過去に発生した事故やヒヤリハットについて蓄積された車両情報とを比較して、共通点を特定し、共通点に基づいて当該車両に発生した事故等の要因が環境にあるか推定し、環境要因で発生した場合は地図情報に反映させ、ドライバに事故等が発生しやすい地点を通知するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-71492号公報
特許文献1の技術では、高速道路の逆走や信号無視などの交通違反が多発する地点を通知することはできない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、交通違反を起こす可能性が高い車両に対して注意情報を通知できる情報処理方法および情報処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理方法は、過去に交通違反が発生した所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を取得するステップと、前記所定の地点に向かっている車両の走行状況および/または運転者が、前記取得するステップで取得された前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、前記所定の地点への到達前に注意情報を通知し、前記所定の地点に向かっている前記車両の走行状況および/または運転者が、前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合であっても、前記車両が、現在位置までの所定距離以上の走行中に前記交通違反を起こしていなければ、前記注意情報を通知しないステップと、を備える。
この態様によると、過去に交通違反が発生した所定の地点に向かっている車両の走行状況および/または運転者が、当該所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、注意情報を通知するので、交通違反を起こす可能性が高い車両に対して注意情報を通知できる。
前記取得するステップにおいて、前記車両が前記所定の地点に向かって走行している場合に、前記交通違反が起こりやすい条件を取得してもよい。
前記情報処理方法は、交通違反を起こした複数の車両の車両情報、当該複数の車両の運転者情報、および、当該複数の車両の周辺環境に関する情報を取得するステップと、前記情報を取得するステップで取得された情報に基づいて、各車両が交通違反を起こした地点および条件を導出するステップと、前記導出するステップで導出された複数の地点および条件から、前記所定の地点と、前記交通違反が起こりやすい条件とを抽出するステップと、をさらに備えてもよい。
前記交通違反が起こりやすい条件は、前記所定の地点の手前の車両の走行経路、前記所定の地点の天気、前記所定の地点の走行時間帯、運転者の運転歴、運転者の年齢、運転者の出身地、および、運転者の前記所定の地点の走行回数の少なくともいずれかの条件を含んでもよい。
本発明の別の態様は、情報処理装置である。この装置は、過去に交通違反が発生した所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を取得する第1取得部と、前記所定の地点に向かっている車両の走行状況および/または運転者が、前記第1取得部で取得された前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、前記所定の地点への到達前に注意情報を通知し、前記所定の地点に向かっている前記車両の走行状況および/または運転者が、前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合であっても、前記車両が、現在位置までの所定距離以上の走行中に前記交通違反を起こしていなければ、前記注意情報を通知しない通知部と、を備える。
この態様によると、過去に交通違反が発生した地点に向かっている車両の走行状況および/または運転者が、当該地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、注意情報を通知するので、交通違反を起こす可能性が高い車両に対して注意情報を通知できる。
本発明によれば、交通違反を起こす可能性が高い車両に対して注意情報を通知できる。
実施の形態に係る車両システムの構成を示すブロック図である。 図1の車載装置の構成を示すブロック図である。 図1のサーバ装置の構成を示すブロック図である。 高速道路のインターチェンジにおける道路の逆走の交通違反の例を説明する図である。 図4の違反地点における逆走の交通違反の違反条件と違反割合の例を説明するための図である。 図4のインターチェンジに進入した車両への注意喚起について説明するための図である。 図1のサーバ装置における交通違反が起こりやすい条件の抽出処理を示すフローチャートである。 図1のサーバ装置における注意情報の通知処理を示すフローチャートである。
図1は、実施の形態に係る車両システム1の構成を示すブロック図である。車両システム1は、複数の車載装置10と、サーバ装置12とを備える。図1では、複数の車載装置10のうち3台の車載装置10を図示している。
車載装置10は、自動車である車両14に搭載されている。車載装置10は、サーバ装置12と無線通信を行う。無線通信の規格は特に限定されないが、例えば、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)または5G(第5世代移動通信システム)を含む。車載装置10は、図示しない基地局を介してサーバ装置12と無線通信を行ってもよい。サーバ装置12は、例えばデータセンターに設置され、複数の車載装置10から送信されたビッグデータを処理する情報処理装置として機能する。
図2は、図1の車載装置10の構成を示すブロック図である。車載装置10は、取得部20と、通信部22と、出力部24とを備える。取得部20は、自車両の車両情報と、自車両の周辺環境に関する情報(以下、周辺環境情報と呼ぶ)とを定期的に取得して、この車両情報と周辺環境情報を通信部22へ出力する。車両情報は、例えば、自車両の位置情報、自車両の走行方向を示す方位情報、自車両の速度情報、ナビゲーションシステムの経路案内情報などを含む。位置情報は、例えば、自車両の図示しないGPS受信部から取得される。方位情報、速度情報は、例えば、自車両の図示しない各種センサから取得される。経路案内情報は、自車両の図示しないナビゲーションシステムから取得される。
周辺環境情報は、自車両の前方の信号機が赤信号であるか否かを示す信号機情報を含む。信号機情報は、自車両の図示しないドライブレコーダなどのカメラによって撮像された自車両の前方の信号機の画像にもとづいて導出される。信号機の画像は、地図情報から特定される信号機の位置の手前で撮像される。
車両情報を取得する頻度は、実験などにより適宜定めることができ、例えば、1秒間に数回から数十回の頻度でもよい。車両情報を取得する頻度は、車両情報の種類毎に異なってもよい。車両情報と周辺環境情報には、取得された時刻が添付されてもよいし、サーバ装置12が車両情報と周辺環境情報を受信した時刻を取得された時刻とみなしてもよい。
通信部22は、サーバ装置12と無線通信を行う。通信部22は、取得部20で取得された車両情報と周辺環境情報を定期的にサーバ装置12に送信する。この車両情報と周辺環境情報には、送信元になる車両14を識別するための情報が添付される。情報を送信する頻度は、実験などにより適宜定めることができ、例えば、取得部20が車両情報を取得する頻度と等しくてもよい。
通信部22は、サーバ装置12から自車両宛に注意情報が送信された場合に、この注意情報を受信する。出力部24は、通信部22で受信された注意情報を運転者に出力する。出力部24についての詳細は後述する。
図3は、図1のサーバ装置12の構成を示すブロック図である。サーバ装置12は、通信部30と、第3取得部32と、第1記憶部34と、特定部36と、第2記憶部38と、複数の注意喚起部40とを備える。
通信部30は、複数の車載装置10の通信部22と無線通信を行う。通信部30は、複数の車載装置10の通信部22から、複数の車両14の車両情報と周辺環境情報を受信する。
第3取得部32は、通信部30で受信された複数の車両14の車両情報と周辺環境情報を取得する。また第3取得部32は、インターネットなどを介して、各車両14の位置付近の当該位置に対応する時刻の天気の情報を取得する。この天気の情報も、車両14の周辺環境情報である。第3取得部32は、複数の車両14の車両情報および周辺環境情報を第1記憶部34に出力する。第1記憶部34は、第3取得部32で取得された複数の車両14の車両情報および周辺環境情報を記憶する。
第1記憶部34は、複数の車両14の運転者情報を記憶している。運転者情報は、運転者の運転歴、年齢、出身地、交通違反を起こした地点の走行回数などを含む。運転歴、年齢、出身地は、例えば、運転者やオペレータなどにより予め入力される。後述するように、交通違反を起こした地点の走行回数は、対応する車両14が交通違反を起こした場合に記憶される。対応する車両14が交通違反を起こしていない場合には、交通違反を起こした地点の走行回数は記憶されていない。運転者情報には、車両14を識別するための情報が添付される。
特定部36は、複数の車両14の車両情報、運転者情報および周辺環境情報にもとづいて、過去に交通違反が発生した所定の地点と、当該所定の地点における交通違反が起こりやすい条件とを複数組特定する。特定部36は、第2取得部50と、導出部52と、抽出部54とを有する。
第2取得部50は、第1記憶部34から、複数の車両14の車両情報、運転者情報および周辺環境情報を取得する。これらの複数の車両14は、交通違反を起こした複数の車両14を含む。
導出部52は、第2取得部50で取得された情報に基づいて、交通違反を起こした複数の車両14を特定し、各車両14が交通違反を起こした地点および条件を定期的に導出して、導出された情報を抽出部54に出力する。これらの情報を導出する頻度は、実験などにより適宜定めることができる。以下、車両14が交通違反を起こした地点を違反地点と呼び、車両14が交通違反を起こした条件を違反条件と呼ぶ。
交通違反は、例えば、道路の逆走、速度超過、一時停止無視、信号無視を含む。導出部52は、車両14の各位置において、地図情報から取得した道路の進行方向と、車両14の方位情報にもとづく走行方向とがなす角度が第1しきい値以上であるか判定する。導出部52は、この角度が第1しきい値以上である場合、この車両14が道路の逆走の交通違反を起こしたことを特定する。第1しきい値は、実験などにより、逆走を特定できる値に適宜定めることができる。
図4は、高速道路のインターチェンジ100における道路の逆走の交通違反の例を説明する図である。例えば、インターチェンジ100の入口ランプ102を通り高速道路の本線104に向かう車両14aは、運転者が走行方向を示す標識を見落とすことなどにより、違反地点P1において本線を逆走している。本線104から出口ランプ106に進入して料金所108に向かう車両14bは、運転者が出口を間違えたことに気付いて、本線104に戻るために違反地点P2において出口ランプ106を意図的に逆走している。
料金所108を通り入口ランプ102に向かう車両14cは、運転者が走行方向を示す標識を見落とすことなどにより、違反地点P3において出口ランプ106を逆走している。また、例えばインターチェンジ100へ進入するための複数の道路が存在する場合、走行する道路に応じて標識などの視認性が異なり、特定の道路からインターチェンジ100へ進入する車両は、他の道路から進入する車両と比較して、出口ランプ106を逆走する確率が高いこともありうる。つまり、違反地点の手前の走行経路に応じて交通違反の確率が異なることもある。
図3に戻り、導出部52は、車両14の各位置において、車両14の速度が、地図情報から取得した道路の法定速度より第2しきい値以上高いか判定する。導出部52は、車両14の速度が法定速度より第2しきい値以上高い場合、この車両14が速度超過の交通違反を起こしたことを特定する。
導出部52は、地図情報から取得した一時停止指示のある地点を通過する車両14の車速が第3しきい値以上である場合、この車両14が一時停止無視の交通違反を起こしたことを特定する。一時停止指示は、例えば、一時停止の標識および一時停止線を含む。
導出部52は、地図情報から取得した信号機のある地点において、第2取得部50で取得された信号機情報が赤信号であることを示す場合に、この地点を通過する車両14の車速が第3しきい値以上であれば、この車両14が信号無視の交通違反を起こしたことを特定する。第2しきい値および第3しきい値は、実験などにより適宜定めることができる。
交通違反を起こした車両14の運転者情報が、この違反地点の走行回数を含んでいない場合、導出部52は、この違反地点の走行回数を「1」に設定し、第1記憶部34に記憶させる。交通違反を起こした車両14の運転者情報が、この違反地点の走行回数を含んでいる場合、導出部52は、この違反地点の走行回数に「1」を加算し、第1記憶部34に記憶させる。
導出部52は、各車両14の違反地点に関して、違反地点の手前の車両14の走行経路、違反地点の車両14の速度、違反地点の天気、違反地点の走行時間帯、運転者の運転歴、運転者の年齢、運転者の出身地、および、運転者の違反地点の走行回数を含む違反条件を導出する。
抽出部54は、導出部52で導出された複数の違反地点および違反条件から、過去に交通違反が発生した所定の地点と、当該所定の地点における交通違反が起こりやすい条件とを複数組抽出する。抽出部54は、同一地点とみなすことができる複数の違反地点を同一の所定の地点として抽出する。例えば、半径数メートル以内の違反地点を同一地点とみなすことができる。
抽出部54は、所定の地点において、違反条件ごとに違反条件を満たす走行車両数に対する違反車両数の割合を違反割合として導出し、違反割合が抽出しきい値以上である違反条件を、交通違反が起こりやすい条件として抽出する。抽出しきい値は、実際に導出された違反割合に応じて適宜設定できる。抽出しきい値は、交通違反の種類毎に設定されてもよい。交通違反が起こりやすい条件には、交通違反の種類の情報が添付される。
交通違反が起こりやすい条件は、例えば、所定の地点の手前の車両14の走行経路、所定の地点の車両14の速度、所定の地点の天気、所定の地点の走行時間帯、運転者の運転歴、運転者の年齢、運転者の出身地、および、運転者の所定の地点の走行回数の少なくともいずれかの条件を含む。例えば、走行経路が含まれることで、特定の走行経路で所定の地点に向かう場合に特定の交通違反を起こしやすい状況に対処できる。運転者の出身地が含まれることで、運転者の出身地が特定の地域の場合に特定の交通違反を起こしやすい状況に対処できる。運転者の所定の地点の走行回数が含まれることで、走行回数が少ないほど特定の交通違反を起こしやすい状況に対処できる。
図5は、図4の違反地点P3における逆走の交通違反の違反条件と違反割合の例を説明するための図である。図5では、説明を明瞭にするために走行時間帯、運転歴、走行車両数、違反車両数、違反割合を示しているが、走行経路、速度、天気、運転者の年齢、運転者の出身地、運転者の所定の地点の走行回数なども含まれうる。
この例では、走行時間帯は3時間ごとに分けられ、運転歴は5年未満か5年以上かに分けられる。走行時間帯が6時台から8時台、運転者の運転歴が5年未満の条件では、走行車両数が1万台、違反車両数が100台、違反割合が1%である。走行時間帯が6時台から8時台、運転者の運転歴が5年以上の条件では、走行車両数が2万台、違反車両数が10台、違反割合が0.05%である。
例えば、抽出しきい値が0.5%に設定された場合、抽出部54は、交通違反が起こりやすい条件として、「走行時間帯が6時台から8時台、且つ、運転者の運転歴が5年未満」を抽出する。抽出しきい値が0.05%に設定された場合、抽出部54は、交通違反が起こりやすい条件として、「走行時間帯が6時台から8時台」を抽出する。抽出部54は、所定の地点として違反地点P3を抽出する。
図3に戻り、複数の注意喚起部40は、それぞれ、対応する車両14の運転者に注意喚起を行うか否か決定する。複数の注意喚起部40は、それぞれ、対象の車両14が異なることを除き、同様の機能を有する。そこで、以下では、図3に加えて図6も参照して、図6の車両14dに対応する注意喚起部40について説明する。
図6は、図4のインターチェンジ100に進入した車両14dへの注意喚起について説明するための図である。車両14dは、料金所108に向かって走行している。
注意喚起部40は、推定部60と、第1取得部62と、判定部64と、通知部68とを有する。推定部60は、対応する車両14dの現在の位置情報と経路案内情報とを第1記憶部34から取得する。推定部60は、地図情報、位置情報、経路案内情報をもとに、車両14dが、第2記憶部38に記憶された過去に交通違反が発生した所定の地点のいずれかに向かっているか否か推定する。推定部60は、経路案内情報の経路が所定の地点P3を通り、車両14dの現在の位置から所定の地点P3までの距離が第4しきい値以下の場合、所定の地点P3に向かっていると推定する。推定部60は、経路案内情報が第1記憶部34に記憶されていない場合、車両14dの進行方向に所定の地点P3が存在し、車両14dの現在の位置から所定の地点P3までの距離が第4しきい値以下の場合、所定の地点P3に向かっていると推定する。第4しきい値は、実験などにより適宜定めることができ、例えば、数十メートルから数百メートルの間であってもよい。第4しきい値は、所定の地点ごとに異なってもよい。推定部60は、車両14dの向かっている所定の地点P3を第1取得部62に出力する。
第1取得部62は、車両14dが所定の地点P3に向かって走行している場合に、所定の地点P3における交通違反が起こりやすい条件を第2記憶部38から取得し、車両14dの現在の車両情報、運転者情報および周辺環境情報を第1記憶部34から取得する。第1取得部62は、取得した情報を判定部64に出力する。
判定部64は、第1取得部62から出力された交通違反が起こりやすい条件、車両14dの車両情報、運転者情報および周辺環境情報にもとづいて、所定の地点P3に向かっている車両14dの走行状況および/または運転者が、交通違反が起こりやすい条件を満たすか否か判定する。走行状況は、現在位置までの走行経路、速度、天気、走行時間帯を含む。判定部64は、判定結果を通知部68に出力する。
通知部68は、判定部64による判定結果をもとに、所定の地点P3に向かっている車両14dの走行状況および/または運転者が、交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、通信部30を介して、所定の地点P3への到達前に車両14dに注意情報を通知する。通知部68は、所定の地点P3に向かっている車両14dの走行状況および/または運転者が、交通違反が起こりやすい条件を満たさない場合に、注意情報を通知しない。
通知部68は、交通違反の種類と、交通違反が起こりやすい条件とに応じて、注意情報を生成する。注意情報は、交通違反の種類を含む文字情報である。注意情報は、交通違反が起こりやすい条件を含んでもよい。図6の例では、注意情報は、「この時間帯に、入口を入ってすぐに逆走が多発しています。標識をよく見て走行してください。」という文字情報である。具体的な通知方法としては、通知部68は、注意情報を通信部30に出力する。通信部30は、車両14dに注意情報を送信する。この注意情報には、送信先の車両14dを特定するための情報が添付される。
図2に戻り、車両14dの車載装置10では、通信部22は、サーバ装置12の通信部30から送信された注意情報を受信する。通信部30は、注意情報を出力部24に供給する。出力部24は、車両14dの所定の地点への到達前に、通信部22から供給された注意情報を運転者に出力する。出力部24は、注意情報を文字、画像などとして表示するディスプレイとして構成されてもよいし、注意情報を音として出力するスピーカなどとして構成されてもよいし、これらの組み合わせでもよい。運転者が注意情報に容易に気付くことができるように、出力部24は、注意情報を音として出力することが好ましい。ディスプレイは、注意情報を車両14dのフロントガラスへ投影させるヘッドアップディスプレイとして構成されてもよい。
サーバ装置12の特定部36と注意喚起部40の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
次に、以上の構成による車両システム1の全体的な動作を説明する。図7は、図1のサーバ装置12における交通違反が起こりやすい条件の抽出処理を示すフローチャートである。図7の処理は、定期的に行われる。第2取得部50は、複数の車両14の車両情報、運転者情報および周辺環境情報を取得する(S10)。導出部52は、交通違反を起こした複数の車両14を特定し、各車両14が交通違反を起こした地点および条件を導出する(S12)。抽出部54は、所定の地点と、交通違反が起こりやすい条件とを抽出する(S14)。
図8は、図1のサーバ装置12における注意情報の通知処理を示すフローチャートである。図8の処理は、複数の注意喚起部40のそれぞれにおいて、定期的に行われる。対応する車両14が所定の地点に向かっている場合(S20のY)、第1取得部62は、所定の地点における交通違反が起こりやすい条件を取得する(S22)。車両14の走行状況および/または運転者が、交通違反が起こりやすい条件を満たす場合(S24のY)、通知部68は、車両14に注意情報を通知して(S26)、処理を終了する。ステップS20において車両14が所定の地点に向かっていない場合(S20のN)、処理を終了する。ステップS24において車両14の走行状況および/または運転者が、交通違反が起こりやすい条件を満たさない場合(S24のN)、処理を終了する。
本実施の形態によれば、過去に交通違反が発生した所定の地点に向かっている車両14の走行状況および/または運転者が、当該所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、注意情報を通知するので、交通違反を起こす可能性が高い車両14に対して、交通違反を起こす前に選択的に注意情報を通知できる。交通違反を起こす可能性が低い車両14に対しては注意情報を通知しないので、その車両14の運転者に通知の煩わしさを感じさせにくくでき、注意情報が通知された場合の有効性を高めることができる。
また、車両14が所定の地点に向かって走行している場合に、所定の地点における交通違反が起こりやすい条件を取得するので、必要なタイミングで必要な条件を取得できる。
また、交通違反を起こした複数の車両14の情報に基づいて、各車両14が交通違反を起こした地点および条件を導出し、導出された複数の地点および条件から、過去に交通違反が発生した所定の地点と、交通違反が起こりやすい条件とを抽出するので、所定の地点における交通違反が起こりやすい条件を高精度に特定できる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、通知部68は、所定の地点に向かっている車両14の走行状況および/または運転者が、速度超過、一時停止無視、信号無視の交通違反が起こりやすい条件を満たす場合であっても、その車両14が、現在位置までの所定距離以上の走行中にこれらの交通違反を起こしていなければ、注意情報を通知しなくてもよい。交通違反を起こしていない車両14は、交通法規を守る傾向のある安全運転の車両14であることが推定されるためである。所定距離は、適宜定めることができる。これにより、安全運転の車両14に対する不要な通知を抑制できる。なお、安全運転の車両14であっても、標識が見えにくいことにより道路の逆走の交通違反を起こす可能性はあるため、逆走に関する注意情報は通知することが好ましい。
実施の形態では、サーバ装置12が複数の車両14に対応する複数の注意喚起部40を備える例を説明したが、注意喚起部40は各車両14の車載装置10に備えられてもよい。この場合、車載装置10が、サーバ装置12から、所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を取得し、所定の地点に向かっている自車両の走行状況および/または運転者が、交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、運転者に注意情報を通知する。車載装置10は、情報処理装置として機能する。この変形例では、車両システム1の構成の自由度を向上できる。
サーバ装置12は、信号機情報を、交通管制センタなどに設けられた他のサーバ装置から取得してもよい。この場合、車載装置10は、信号機情報を取得しなくてよい。この変形例では、車載装置10の構成を簡素化できる。
1…車両システム、10…車載装置、12…サーバ装置、30…通信部、32…第3取得部、34…第1記憶部、36…特定部、38…第2記憶部、40…注意喚起部、50…第2取得部、52…導出部、54…抽出部、60…推定部、62…第1取得部、64…判定部、68…通知部。

Claims (5)

  1. 過去に交通違反が発生した所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を取得するステップと、
    前記所定の地点に向かっている車両の走行状況および/または運転者が、前記取得するステップで取得された前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、前記所定の地点への到達前に注意情報を通知し、前記所定の地点に向かっている前記車両の走行状況および/または運転者が、前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合であっても、前記車両が、現在位置までの所定距離以上の走行中に前記交通違反を起こしていなければ、前記注意情報を通知しないステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  2. 前記取得するステップにおいて、前記車両が前記所定の地点に向かって走行している場合に、前記交通違反が起こりやすい条件を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 交通違反を起こした複数の車両の車両情報、当該複数の車両の運転者情報、および、当該複数の車両の周辺環境に関する情報を取得するステップと、
    前記情報を取得するステップで取得された情報に基づいて、各車両が交通違反を起こした地点および条件を導出するステップと、
    前記導出するステップで導出された複数の地点および条件から、前記所定の地点と、前記交通違反が起こりやすい条件とを抽出するステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理方法。
  4. 前記交通違反が起こりやすい条件は、前記所定の地点の手前の車両の走行経路、前記所定の地点の天気、前記所定の地点の走行時間帯、運転者の運転歴、運転者の年齢、運転者の出身地、および、運転者の前記所定の地点の走行回数の少なくともいずれかの条件を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理方法。
  5. 過去に交通違反が発生した所定の地点に対して導出されている交通違反が起こりやすい条件を取得する第1取得部と、
    前記所定の地点に向かっている車両の走行状況および/または運転者が、前記第1取得部で取得された前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合に、前記所定の地点への到達前に注意情報を通知し、前記所定の地点に向かっている前記車両の走行状況および/または運転者が、前記交通違反が起こりやすい条件を満たす場合であっても、前記車両が、現在位置までの所定距離以上の走行中に前記交通違反を起こしていなければ、前記注意情報を通知しない通知部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2018055122A 2018-03-22 2018-03-22 情報処理方法および情報処理装置 Active JP7063035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055122A JP7063035B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理方法および情報処理装置
CN201910133103.8A CN110299017B (zh) 2018-03-22 2019-02-22 信息处理方法以及信息处理装置
US16/293,989 US20190295410A1 (en) 2018-03-22 2019-03-06 Information processing method and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055122A JP7063035B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理方法および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168846A JP2019168846A (ja) 2019-10-03
JP7063035B2 true JP7063035B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67983691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055122A Active JP7063035B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理方法および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190295410A1 (ja)
JP (1) JP7063035B2 (ja)
CN (1) CN110299017B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110550050A (zh) * 2019-10-09 2019-12-10 马鞍山问鼎网络科技有限公司 一种用于车辆安全驾驶的智能导航系统
CN112785836B (zh) * 2019-11-06 2022-08-23 阿波罗智联(北京)科技有限公司 一种交通监控方法及装置
JP7243586B2 (ja) * 2019-11-11 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
CN111105622B (zh) * 2019-12-23 2021-11-02 北京中交兴路车联网科技有限公司 违规停车纠正方法、装置以及存储介质
CN114005273B (zh) * 2021-10-18 2022-11-25 北京中交兴路车联网科技有限公司 一种消息提醒的方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235693A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Aisan Ind Co Ltd 交通安全標語出力器
JP2003207348A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Sharp Corp ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2008233960A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 情報提示装置
WO2009128398A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日本電気株式会社 移動体警告装置、移動体警告方法および移動体警告プログラム
JP2011034257A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Toyota Mapmaster:Kk 要注意進入道路特定方法及びその装置、並びに要注意進入道路を特定するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2011242839A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Alpine Electronics Inc 運転支援装置
JP2014016883A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 危険個所報知システムおよび危険個所報知方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2437471A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-18 Chieh-Cheng Yen Early warning braking system for automobiles
CN101109171A (zh) * 2007-08-24 2008-01-23 赵群华 一种可提高夜间辩识安全警示牌或道路指示牌的方法
JPWO2013069060A1 (ja) * 2011-11-10 2015-04-02 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置、方法およびプログラム
CN104515523A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 导航方法、装置及车载导航系统
US10024684B2 (en) * 2014-12-02 2018-07-17 Operr Technologies, Inc. Method and system for avoidance of accidents
CN105096635A (zh) * 2015-07-18 2015-11-25 成都生辉电子科技有限公司 一种交通违章多发地段的警示方法
CN107393326A (zh) * 2016-05-16 2017-11-24 观致汽车有限公司 一种交通违法地点提醒方法和系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235693A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Aisan Ind Co Ltd 交通安全標語出力器
JP2003207348A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Sharp Corp ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP2008233960A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 情報提示装置
WO2009128398A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日本電気株式会社 移動体警告装置、移動体警告方法および移動体警告プログラム
JP2011034257A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Toyota Mapmaster:Kk 要注意進入道路特定方法及びその装置、並びに要注意進入道路を特定するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2011242839A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Alpine Electronics Inc 運転支援装置
JP2014016883A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 危険個所報知システムおよび危険個所報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110299017B (zh) 2022-11-29
CN110299017A (zh) 2019-10-01
JP2019168846A (ja) 2019-10-03
US20190295410A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063035B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
US11105640B1 (en) Using train telematics data to reduce accident risk
US11024157B1 (en) Networked vehicle control systems to facilitate situational awareness of vehicles
US9922564B2 (en) Vehicle pedestrian safety system and methods of use and manufacture thereof
CN108022450B (zh) 一种基于蜂窝网络的辅助驾驶方法及交通控制单元
EP2133851A1 (en) Safe driving assisting device
JP2018522355A (ja) 車両が逆走している場合に他の交通関与者に警告するための方法及び装置
US20150317523A1 (en) Vehicle-related video processing system
US20190340448A1 (en) Event prediction system, event prediction method, program, and recording medium having same recorded therein
JP2010067234A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2020024580A (ja) 運転評価装置および車載器
JP2009031196A (ja) 情報通知システム及びプログラム
JP2010067235A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
CN111105622A (zh) 违规停车纠正方法、装置以及存储介质
CN113272877A (zh) 用于车辆的控制系统
JP6972885B2 (ja) 情報処理装置および車両システム
JP7239815B2 (ja) 渋滞予防サーバ、渋滞予防装置、渋滞予防システム、渋滞予防方法、およびプログラム
CN118053283A (zh) 道路突发事故提醒方法、装置及电子设备
JP7207912B2 (ja) 運転評価システム
CN115136623A (zh) 通知机动车辆驾驶员
JP2019197508A (ja) 情報処理方法
CN112447055A (zh) 一种对高速公路上低速行驶的监测及警示方法
JP7484528B2 (ja) 警告提示制御装置、警告提示制御システム、警告提示制御方法、及び、警告提示制御プログラム
US20220198922A1 (en) Support device, method, and program
JP2018195117A (ja) ドライブレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151