JP7061067B2 - クリグラー・ナジャー症候群の処置のための組成物 - Google Patents
クリグラー・ナジャー症候群の処置のための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7061067B2 JP7061067B2 JP2018531103A JP2018531103A JP7061067B2 JP 7061067 B2 JP7061067 B2 JP 7061067B2 JP 2018531103 A JP2018531103 A JP 2018531103A JP 2018531103 A JP2018531103 A JP 2018531103A JP 7061067 B2 JP7061067 B2 JP 7061067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- aav
- mice
- aav8
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1051—Hexosyltransferases (2.4.1)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/66—Microorganisms or materials therefrom
- A61K35/76—Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
- A61K35/761—Adenovirus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/0008—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/005—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
- A61K48/0058—Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y204/00—Glycosyltransferases (2.4)
- C12Y204/01—Hexosyltransferases (2.4.1)
- C12Y204/01017—Glucuronosyltransferase (2.4.1.17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2750/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
- C12N2750/00011—Details
- C12N2750/14011—Parvoviridae
- C12N2750/14111—Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
- C12N2750/14141—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2750/14143—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2810/00—Vectors comprising a targeting moiety
- C12N2810/50—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
- C12N2810/60—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
- C12N2810/6027—Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses ssDNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2830/00—Vector systems having a special element relevant for transcription
- C12N2830/008—Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
発明者は、これとともに電子形式で申請される配列表資料を引用することによりここに組み込んだ。該ファイルは「UPN_16-7685PCT_ST25.txt」と表示される。
ー・ナジャー症候群I若しくはII型又はジルベール症候群の処置におけるUGT1A1コーディング配列の使用。さらなる一局面において、ヒトUGT1Aタンパク質をコードする遺伝子を運搬するAAV及び製薬学的に許容できる賦形剤、担体、緩衝剤又は保存剤を含む組成物が提供される。
本発明は、クリグラー・ナジャー(CN)症候群I若しくはII又はジルベール症候群と診断された患者(ヒト被験者)の肝細胞にUGT1A1遺伝子を送達するための複製欠損アデノ随伴ウイルス(AAV)の使用に関する。UGT1A1遺伝子を送達するために使用される組換えAAVベクター(rAAV)(「rAAV.UGT1A1」)は、肝に対する指向性を有すべきである(例えばAAV8キャプシドを担持するrAAV)。導入遺伝子は肝特異的発現調節エレメントにより制御されうる。こうしたrAAV.UGT1A1ベクターは、肝における治療レベルのUGT1A1タンパク質発現を達成するため静IV注入により投与する場合がある。rAAV.UGT1A1の治療上有効な用量は2.5×1010ないし2.5×1013ゲノムコピー(GC)/kg患者体重の範囲にわたる。一態様において、rAAV懸濁液は、CNのマウスモデルに投与される最低2.5×1011GC/kgという用量が総ビリルビンレベルのベースラインレベルへの復帰を提供する効力を有する。別の態様において、rAAV懸濁液は、それの必要なヒト被験者に投与される最低2.5×1012GC/kgという用量が総ビリルビンレベルの治療上有効な低下を提供する効力を有する。場合によっては、被験者は治療とともに免疫抑制剤を投与される。
素を配列番号6に示す。
どのくらい多く産生されるかの程度を指す。抗AAV NAb力価は、例えばCalcedo,R.ら、Worldwide Epidemiology of Neutralizing Antibodies to Adeno-Associated Viruses.Journal of Infectious Diseases、2009.199(3):p.381-390(本明細書に引用することにより組み込まれる)に説明されるとおり測定する場合がある。
682-2690(1999)を参照されたい。
タンパク質2、プロテインC阻害剤、プロテインC、血清アミロイドA、チロキシン結合グロブリン、トランスフェリン並びにビタミンD結合タンパク質を含む。あるいは、ウイルスプロモーター、構成的プロモーター、調節可能なプロモーター[例えば第WO 2011/126808号明細書及び第WO 2013/04943号明細書を参照されたい]、又は生理学的合図に応答性のプロモーターのような他のプロモーターを、本明細書に説明されるベクター中で利用する場合がある。
細胞媒介性の合成を待機するよりむしろ、scAAVの2本の相補性の半分が会合して、即座の複製及び転写の準備ができている1個の2本鎖DNA(dsDNA)単位を形成することができる。例えば、D M McCartyら、“Self-complementary recombinant adeno-associated virus(scAAV) vectors promote efficient transduction independently of DNA synthesis”、Gene Therapy、(August 2001)、Vol 8、Number 16、1248-1254ページを参照されたい。自己相補性AAVは、例えば米国特許第6,596,535号明細書;同第7,125,717号明細書;及び同第7,456,683号明細書(それらのそれぞれはそっくりそのまま引用することにより本明細書に組み込まれる)に説明されている。
いて、AAVキャプシドは、2若しくは3種の異なるAAV又は組換えAAVからのVPl、VP2及びVP3単量体のモザイクである。一部の態様において、rAAV組成物は前述のcapの1種以上を含む。
合があるか、又は、細胞を、ヘルパー機能をコードする遺伝子を安定に含むよう操作し得、その発現は転写又は転写後レベルで制御する場合がある。なお別の系において、ITRにより隣接されている導入遺伝子及びrep/cap遺伝子を、バキュロウイルスに基づくベクターへの感染により昆虫細胞中に導入する。これら産生系に関する総説については、全般として、例えば、Zhangら、2009、“Adenovirus-adeno-associated virus hybrid for large-scale
recombinant adeno-associated virus production、”Human Gene Therapy 20:922-929(そのそれぞれの内容はそっくりそのまま引用することにより本明細書に組み込まれる)を参照されたい。これら及び他のAAV産生系の作成及び使用方法は以下の米国特許(それらのそれぞれの内容はそっくりそのまま引用することにより本明細書に組み込まれる):第5,139,941号明細書;同第5,741,683号明細書;同第6,057,152号明細書;同第6,204,059号明細書;同第6,268,213号明細書;同第6,491,907号明細書;同第6,660,514号明細書;同第6,951,753号明細書;同第7,094,604号明細書;同第7,172,893号明細書;同第7,201,898号明細書;同第7,229,823号明細書;及び同第7,439,065号明細書にもまた説明されている。全般として、例えばGrieger及びSamulski、2005、“Adeno-associated virus as a gene therapy vector:Vector development,production and clinical applications、”Adv.Biochem.Engin/Biotechnol.99:119-145;Buningら、2008、“Recent developments in adeno-associated virus vector technology、”J.Gene Med.10:717-733;及び以下に引用される参考文献(それらのそれぞれはそっくりそのまま引用することにより本明細書に組み込まれる)を参照されたい。本発明のいずれかの態様を構築するのに使用される方法は核酸操作の当業者に既知であり、そして遺伝子工学、組換え工学及び合成技術を含む。例えば、Green及びSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Press、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(2012)を参照されたい。同様に、rAAVビリオンの生成方法は公知であり、及び、適切な方法の選択は本発明を限定するものではない。例えばK.Fisherら、(1993)J.Virol.、70:520-532及び米国特許第5,478,745号明細書を参照されたい。
Kotin、Hu Mol Genet、2011、Vol.20、Rev Issue 1、R2-R6;M.Mietzschら、Hum Gene Therapy、25:212-222(Mar 2014);T Viragら、Hu Gene Therapy、20:807-817(August 2009);N.Clementら、Hum Gene Therapy、20:796-806(Aug 2009);DL
Thomasら、Hum Gene Ther、20:861-870(Aug 2009)を参照されたい。rAAVウイルス粒子の製造のためのrAAV産生培養物は全部必要とし;例えば、HeLa、A549若しくは293細胞のようなヒト由来細胞株、又はバキュロウイルス産生系の場合にSF-9のような昆虫由来細胞株を含む適切な宿主細胞;2)野生型若しくは変異体アデノウイルス(温度感受性アデノウイルスのような)、ヘルペスウイルス、バキュロウイルスにより提供される適切なヘルパーウイルス機能、又はトランス若しくはシスでヘルパー機能を提供する核酸構築物;3)機能的AAV rep遺伝子、機能的cap遺伝子及び遺伝子産物;4)AAV ITR配列により隣接されている導入遺伝子(治療的導入遺伝子のような);並びに5)rAAV産生を支援する適切な培地及び培地成分。
1、COS 7、BSC 1、BSC 40、BMT 10、VERO、WI38、HeLa、HEK 293細胞(機能的アデノウイルスE1を発現する)、Saos、C2C12、L細胞、HT1080、HepG2、並びにヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ及びハムスターを含む哺乳動物由来の初代線維芽細胞、肝細胞および筋芽細胞のような細胞を含むが、これらに限られない、いずれかの哺乳動物種のなかから選択する。ある態様において、細胞は懸濁に適合された細胞である。細胞を提供する哺乳動物種の選択は本発明を限定するものではでなく;哺乳動物細胞の型すなわち線維芽細胞、肝細胞、腫瘍細胞なども本発明を限定するものではない。
のキャプシドから精製する。国際特許出願第PCT/US16/65974号明細書、2016年12月9日出願、並びにその優先権書類米国特許出願第62/322,083号明細書、2016年4月13日出願及び同第62/266,351号明細書、2015年12月11日出願(AAV1);国際特許出願第PCT/US16/66013号明細書、2016年12月9日出願、並びにその優先権書類米国仮出願第62/322,055号明細書、2016年4月13日出願及び同第62/266,347号明細書、2015年12月11日出願(AAVrh10);並びに国際特許出願第PCT/US16/65970号明細書、2016年12月9日出願、並びにその優先出願米国仮出願第62/266,357号明細書及び同第62/266,357号明細書(AAV9)(本明細書に引用することにより組み込まれる)に説明される精製方法もまた参照されたい。簡潔には、ゲノムを含むrAAVベクター粒子をrAAV産生細胞培養物の澄明にされた濃縮された上清から選択的に捕捉及び単離する2段階精製スキームが説明されている。該方法は、高塩濃度で実施される親和性捕捉法、次いでrAAV中間体を実質的に含まないrAAVベクター粒子を提供するため高pHで実施される陰イオン交換樹脂法を利用する。
についてのVP3のバンド容量(例えばイオジキサノール勾配精製される製剤、ここでGCの数=粒子の数)を、負荷されたGC粒子に対しプロットする。生じる一次方程式(y=mx+c)を使用して、試験薬剤のピークのバンド容量中の粒子の数を計算する。負荷された20μLあたりの粒子(pt)の数に50を掛け算して粒子(pt)/mLを与える。GC/mLにより除算されるpt/mLはゲノムコピーに対する粒子の比(pt/GC)を与える。pt/mL-GC/mLが空のpt/mLを与える。pt/mLにより除算され及び100倍される空のpt/mLが空の粒子のパーセンテージを与える。
Methods,Hum Gene Ther Methods.2014 Apr;25(2):115-25.doi:10.1089/hgtb.2013.131.Epub 2014 Feb 14を参照されたい。
115-25.doi:10.1089/hgtb.2013.131、2013年12月13日編集の前にオンライン公開される]である。
同時に投与する場合があるか、又は第1のベクターの投与後に投与する場合がある。場合によっては、免疫抑制レジメンを、1日~14日間、又は、必要とされる若しくは所望のとおりその間のより短い期間例えば3日、7日、10日若しくはより長い期間、含有する場合がある。適切な免疫抑制剤は当業者により容易に選択されることができ、並びにステロイド、代謝拮抗薬、T細胞阻害剤及びアルキル化剤を含む場合がある、例えば含むがこれらに限られないことができる。ある態様において、患者を上昇された肝酵素について監視し、及び場合によっては一時的な免疫抑制療法で処置する(例えば、ベースラインレベルの最低約2倍のアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)又はアラニントランスアミラーゼ(ALT)が観察される場合)。
症候群I又はII型患者は、ジルベール症候群を有する患者で見出されるような上昇されたビリルビンレベルを有するが、しかしさらなる継続している処置は必要とされない。
5種のhUGT1A1オープンリーディングフレーム(ORF)を有する一連のベクターを構築した。下の表2を参照されたい。簡潔には、前記5種のhUGT1A1 ORF(表1)のそれぞれについてAAV8ベクターのロットの収量に統計学的に有意の差は存在しなかった。
’ITRまで配列番号9のnt 1-3558にわたる)。TBG.hUGT1A1co.BGHを運搬するシスプラスミドの完全長配列を配列番号10に提供する(ベクターゲノムは5’から3’ITRまで配列番号10のnt 1-3152にわたる)。他のプラスミドを構築するため、配列番号12(UGT1A1 U201DP)、配列番号13(UGT1A1 U001)、配列番号14(UGT1A1 U011TY)又は配列番号18(U3G)のコーディング配列を配列番号10のnt 1092-2690の代わりに用いる。他の態様において、アンピシリン耐性遺伝子がカナマイシン耐性遺伝子により置換されているプラスミドを使用する。使用されるトランスプラスミドは、配列番号11の配列を有するAAV8キャプシドVP1タンパク質をコードするAAV8遺伝子を運搬する。これらベクターを、尾静脈を介する3×1012GC/kgのベクターのIV注入後にオス及びメス野生型C57BL/6マウスで評価した。血液を、AST、ALT、アルカリホスファターゼ及び総ビリルビンの評価のため剖検時の心穿刺により採取した。肝を回収し、肝葉の1つを固定及びパラフィン包埋のため採取し、残部を急速凍結して-80℃で保存した。発現を、肝ホモジェネートのウエスタンブロットにより測定されるhUGT1A1タンパク質レベルにより評価し、ヒトUGT1A1特異的抗体を検出に使用した。ウエスタンブロット画像を、陽性対照サンプルからの同一量のタンパク質に対し定量化した。
ベートした。メンブレンをTBS-Tでそれぞれ5分間3回洗浄し、HRPを、製造元の説明書に従ってPierce ECLウエスタンブロッティング基質(ThermoFisher Scientific、米国マサチューセッツ州ウォルサム)を使用して検出した。バンドの画像を陽性対照サンプルからの同一量のタンパク質に対して定量化した。
A.概要
この概念実証(POC)研究の目的は、CNの処置のため設計された最初のベクターAAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHを評価することであった。このベクターを新生UGT1ノックアウト(KO)マウスに投与して、ヒトUGT1A1(hUGT1A1)の発現、及びUGT1 KOマウスモデル(CNの動物モデル)の生存を増大させるための遺伝子治療アプローチの能力を評価した。
KO;n=5;ヘテロ接合個体:n=9;野生型[WT]:n=4)に、AAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGH(マウスあたり1011ゲノムコピー[GC])を表在性側頭顔面静脈を介し出生後24時間以内に静脈内(IV)注入した。全部のマウスを出生後第21日の離乳時に遺伝子型分類した。血液サンプルを、血清総ビリルビンレベルの評価のため、出生後第28日から前記研究の生存期間を通して2週ごとに回収した。マウスを試験薬剤投与後第270日に剖検した。肝を剖検時に回収し、10%中性緩衝ホルマリン中で固定し、UGT1A1についての免疫組織化学的染色のため処理した。
上昇を伴ってではあるが、それらのヘテロ接合個体及びWT同腹仔と表現型上同一にみえた。AAV処置されたUGT1 KOマウスにおける血清総ビリルビンレベルはヘテロ接合個体及びWT動物に比較して5.7倍だけ上昇したが、しかし光線療法により成体期までレスキューされたUGT1 KOマウスと比較した場合に15.2倍低下した(p<0.0001 スチューデントのt検体による比較)。肝細胞の増殖による肝臓内のベクターGCの希釈が、ヘテロ接合個体及びWT同腹仔に比較して上昇された血清総ビリルビンレベルに基づく若干の導入遺伝子発現の低下及び不完全な長期是正をもたらした。
マウスはヘテロ接合個体×ヘテロ接合個体の交尾後に生成した。3腹仔からの全部の仔に出生24時間以内に試験薬剤を投与した。マウスは、出生後21日の離乳時に耳タグを付けて遺伝子型分類した。
マウスは前記研究の経過中に死亡しなかった。1011ゲノムコピー(GC)/マウスのAAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHを用いる新生仔遺伝子治療は、未処置UGT1 KOマウスでの5日間の生存期間からベクター処置されたマウスでの270日の生存期間までの有意に増加し(図2、p<0.0001 ログランク(マンテル-コックス)検定による生存曲線の比較)、UGT1 KOマウスを出生直後期間の致死性高ビリルビン血症から保護した。
Cの希釈が総ビリルビンレベルに基づく若干の導入遺伝子発現の低下と不完全な長期是正とをもたらすが、該総ビリルビンレベルはヘテロ接合及びWTの同腹仔に比較して上昇している。従って、新生仔遺伝子治療は、出生直後期間の致死性高ビリルビン血症からUGT1 KOマウスを保護し、生存率を有意に増大させた。レスキューされたUGT1 KOマウスは、総ビリルビンレベルは上昇するがそれらのヘテロ接合及びWTの同腹仔と表現型上同一にみえる。
AAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHでの新生仔遺伝子治療は、出生直後期における致死性高ビリルビン血症からUGT1 KOマウスを保護し、生存率を、未処置UGT1 KOマウスにおける5日から試験薬剤投与後270日まで有意に増大させた(未処置UGT1 KOマウスと比較してp<0.0001)。レスキューされたUGT1 KOマウスは、総ビリルビンレベルが上昇するがそれらのヘテロ接合及びWTの同腹仔と表現型上同一なようであった。AAV処置されたUGT1 KOマウスにおける血清総ビリルビンレベルはヘテロ接合個体及びWT動物と比較して5.7倍だけ上昇したが、しかし光線療法により成体期までレスキューされたUGT1 KOマウスと比較した場合に15.2倍低下した(p<0.0001 スチューデントのt検定による比較)。肝細胞の増殖による肝臓内のベクターGCの希釈は、ヘテロ接合個体及びWT同腹仔に比較して上昇された血清総ビリルビンレベルに基づき若干の導入遺伝子発現の低下及び不完全な長期是正をもたらした。
A.概要
この概念実証(POC)研究の目的は、CNについての現在の処置戦略をモデル化するための試みにおいてUGT1ノックアウト(KO)マウスにおける光線療法の有効性を評価することであった。光線療法は、冒されたマウスを出生直後期間の致死性高ビリルビン血症から保護することによりUGT1 KOマウスの成体期までの生存を可能にすることが以前に報告されている。
マウスはヘテロ接合個体×ヘテロ接合個体の交尾後に生成した。出生した全部の仔を出生から試験薬剤に曝露した。離乳(出生後第21日)にマウスに耳タグを付け、遺伝子型分類し、及び試験薬剤への曝露から除去した。
図3を参照されたい。UGT1 KOマウスモデルにおいて、出生直後期間における光線療法は動物を核黄疸から保護し;3ないし4週後、光線療法を中止でき、前記動物は生存するがしかし持続的高ビリルビン血症を伴う。光線療法を用いる前処置は、蓋然性のある臨床シナリオのシミュレーションである、肝臓の増殖停止まで遺伝子治療ベクター投与を遅らせることを可能にする。
有効性試験のため、新生仔を出生後14日までの間1日あたり12時間青色蛍光に曝露する。離乳の時点で全部の子孫を遺伝子型分類し、UGT1-/-(ノックアウト)動物のみを前記試験に登録する。
与後に実施し、回収された血清を総、直接及び間接ビリルビンレベルについて評価する。加えて、血清アルブミン、ALT及びASTレベルもまた評価する。屠殺の時点で、血液を、総、直接及び間接ビリルビンレベルに加えて全血球計算(CBC)及び臨床化学のため回収する。完全剖検を、動物の内臓及び屍体の徹底的及び全身的検査及び解剖を伴い、タイムポイント毎に群あたり7尾(予期されない死亡がない場合)で実施する。組織を、qPCR及びRT-qPCRによるそれぞれベクター生体分布及び転写物発現のため剖検時に回収する。DNA及びRNAを、最高のベクター用量を投与されたマウス及びベヒクル対照を投与されたマウスから抽出する。
CN1の天然に存在する疾患モデルGunnラットはWistarがバックグラウンドである。GunnラットでのAAV遺伝子治療を用いる従前の研究は、このモデルにおいてAAV8は肝を形質導入する効率がより低く、AAV1は形質導入レベルがより高いことを示唆した(Seppenら、Mol Ther、13、1085-92(2006))。本ラット疾患モデルにおけるわれわれの遺伝子治療製品の評価の前に、野生型WistarラットでのAAVベクター形質導入比較研究を実施した。この研究は野生型C57BL/6マウスでもまた実施した。野生型C57BL/6マウスがUGT1 KOマウスのバックグラウンド系統であるためである。
オス及びメスWistarラット並びにオス及びメスC57BL/6マウス(全部6~8週齢)に、高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP)を発現するAAV1、AAV5及びAAV8ベクターの2用量を、尾静脈を介するIV注入により投与した(1012GC/kg及び1013GC/kg)。ベクターの形質導入効率を、ベクター投与後第7日の肝臓内
のeGFP発現の評価により比較した。最初の結果に基づき、前記試験をオス及びメスWistarラットの2個のさらなる群を含むよう拡大した。これらの群は、1014GC/kgのより高用量のAAV8.TBG.eGFPベクターを受領し及びベクター投与された後第7日に剖検されたか、又は1013GC/kgの用量を受領し及びベクター投与後第14日に剖検されたかのいずれかであった。
試験薬剤:AAV1.TBG.eGFP.BGH
AAV5.TBG.eGFP.BGH
AAV8.TBG.eGFP.BGH
対照薬剤:リン酸緩衝生理的食塩水(PBS)
試験薬剤の有効性を肝臓内の高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP)発現により決定した。eGFP発現は可視化する場合と、画像をeGFPを発現する面積パーセントとして定量する場合との両方がある。組織を、eGFP発現を可視化するため以前に説明されたとおり(Wangら、Mol Ther、18、126-34(2010)、Wangら、Hum Gene Ther、22、1389-401(2011)処理した。画像を撮影し、肝臓内のeGFP発現を、以前に説明された(Wangら、2010、Wangら、2011)とおりeGFPを発現する面積のパーセンテージとして定量化した。組織サンプルを剖検の時点で急速凍結し、DNAをQIAamp DNAミニキット(Qiagen、米国カリフォルニア州バレンシア)を使用して抽出した。抽出されたDNA中のベクターGCの検出及び定量は、以前に説明された(Bellら、Mol Ther、14、34-44(2006)リアルタイムPCRにより実施した。簡潔には、ゲノムDNAを単離し、ベクターGCを、前記ベクターのBGHポリA配列に対し設計されたプライマー/プローブを使用して定量した。
肝臓内のeGFP発現:Wistarラットにおいて、形質導入効率の差違は、ベクター投与後第7日に剖検された動物において、同一用量のIV注入投与後にAAVキャプシド全部に見られなかった。評価された3種のキャプシド全部についてベクター形質導入レベルは非常に低く、eGFP肝細胞の数個のみが視野あたりに見られた。AAV8ベクターの用量を1014ゲノムコピー(GC)/kgに増大させること又は試験の持続期間をベクター投与後第14日まで増大させることは、形質導入を増大させたが、しかし全体とし
てレベルは低いままであった。C57BL/6Jマウスにおいて、形質導入効率は、評価された3種のベクターのキャプシド全部について、Wistarラットにおいて見られたものと比較して実質的に増大した。
ラットにおける低下した形質導入及び遺伝子移入効率により、この種でのさらなる研究はCN遺伝子治療の応用のための最小有効量の甚だしい過小評価につながるとみられることがありそうである。しかしながら、ラットは若干の小レベルのAAV8遺伝子治療をなお受け入れたため、CNラット疾患モデルすなわちGunnラットを、前記臨床候補が機能的であるという追加のエビデンスを提供するためになお使用する場合がある。さらに、Gunnラットは形質導入と有効性の間の関係を確立するのに有用であるとみられる。
A.概要
この概念実証(POC)研究の目的は、クリグラー・ナジャー症候群(CN)の処置のため設計された最初のベクターAAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHを評価することであった。このベクターをGunnラットに投与して、ヒトUGT1A1(hUGT1A1)発現、及び総ビリルビンレベルを低下させる遺伝子治療アプローチの能力を評価した。GunnラットはCNの天然に存在する動物モデルである。
この概念実証(POC)研究の目的は、クリグラー・ナジャー(CN)の処置のため設計された第1世代ベクター、AAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHを、GunnラットでのhUGT1A1発現及び総ビリルビンレベルに関して評価することであった。リン酸緩衝生理的食塩水(PBS)を対照として使用した。尾静脈を介する静脈内(IV)経路を使用のために選択したが、それはヒトにおいて前記疾患の臨床部位である肝臓を標的とするために使用される最も効率的な経路であるためであった。試験薬剤の有効性を血清中の総ビリルビンレベルにより決定した。加えて、免疫組織化学的(IHC)分析を実施して、肝臓内のhUGT1A1タンパク質発現のレベルを測定した。動物の血清総ビリルビンレベルの変化を分析した。ラットを麻酔し、血液を、前記研究の生存中に後眼窩法により又は剖検時の心穿刺により回収した。血液はラベル貼付された血清ゲル状分離剤褐色蓋管中に回収し、凝固させ、その後血清を単離した。剖検の時点で組織を導入遺伝子発現のため回収した。肝サンプルを10%中性緩衝ホルマリン(NBF)中で固定し、IHCによる導入遺伝子発現の測定のため処理した。
血清総ビリルビンレベルを分析した。血清総ビリルビンレベルを、ベースライン値の範囲のため、ベースライン総ビリルビンのパーセンテージとしてプロットした。ベースライン値は、メスでの3.3~8.1mg/dlから、及びオスでの3.0~7.2mg/dlまでの範囲にわたった。AAVベクターのIV投与後に、メス及びオス双方のGunnラットにおいて総血清ビリルビンが用量依存的に減少した(図5A-5B)。ベクター投与後第7日に、3×1013GC/kgの用量でメスGunnラットにおいて総ビリルビンが平均90%低下した。3×1012GC/kgのより低用量で、メスにおいて総ビリルビンが70%低下した。オスGunnラットにおいて、高用量のベクターの影響が強く、総ビリルビンが93%低下した。しかしながら、10倍より低い用量の試験薬剤では、血清総ビリルビンはわずか39%低下した。従って、3×1013GC/kgのAAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHのIV投与は、Gunnラットに存在する高ビリルビン血症を正常総ビリルビンレベルに低下させた。
3×1013GC/kgのAAV8.TBG.hUGT1A1co.WPRE.BGHのGunnラットへの全身投与は、高ビリルビン血症(5.4mg/dl)を正常レベル(0.1~0.3mg/dl)に低下させた。従って、CNのための第1世代遺伝子治療ベクターの全身投与はGunnラットに特徴的な高ビリルビン血症を軽減させた。
A.概要
この試験の目的は、アカゲザルでの静脈内(IV)投与後のAAV8.TBG.U201DPmod.BGH(AAV8.TBG.hUGT1A1coと称される)の潜在的毒性及び忍容性を評価することであった。この非臨床薬理/毒性試験のため、アカゲザルは末梢静脈中へのAAV8.TBG.hUGT1A1coの2種の用量の1種を注入投与された。この試験に使用された2種の用量は1.0×1013及び2.5×1013ゲノムコピー(GC)/kgであった。動物の1つのコホートはベヒクル対照としてのベヒクルのみ
(1×ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩水[DPBS]+0.001%Pluronic(登録商標)F-68)を注入投与された。
DLTは、この毒性試験で、アカゲザルで2.5×1013GC/kgであった試験された最高用量で観察されなかった。これは、実際のMTDがこの用量より高いことを示唆する、
ことである。
AAV8.TBG.U201DPmod.BGH(あるいはAAV8.TBG.hUGT1A1coと称される)を無菌1×ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩水(DPBS)+0.001%Pluronic F-68で希釈した。対照動物には試験薬剤を含有しないベヒクル緩衝液を注入することができる。これはこの試験のためのベヒクル対照としてはたらくことができる。ベヒクル対照(1×ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩水[DPBS];pH7.0~7.3;無カルシウム、無マグネシウム、無フェノールレッド)+0.001%Pluronic(登録商標)F-68)(一級ヒドロキシル基で終端する二官能性ブロックコポリマー非イオン性界面活性剤)。
きる。平均の2SDの外側の値は極値であるとみなすことができる。<0.05のp値を有意とみなした。
全部のアカゲザルは、試験又は対照薬剤投与後第56日のそれらの予定された剖検のタイムポイントまで生存した。全部のアカゲザルをそれらが麻酔された各時点に目視検査した。全部の変化又は異常を試験ファイルに書き留めた。前記試験の経過中に書き留められた異常は存在しなかった。前記試験を通して、動物の体重を試験プロトコルに列挙された各タイムポイントで監視した。全動物は前記試験の経過にわたりその体重を維持したか、又は徐々に体重を増やしし続けたかのいずれかであった。
NAbの力価はベクター投与後第14及び21日に徐々に低下した。興味深いことに、NAb応答はベクター投与後第28及び35日に増大し、並びに前記試験の終了まで同様
のレベルに留まった。対照薬剤注入された動物は前記試験を通して血清陰性のままであったか又は1:5の力価を有した。注入されない動物におけるAAV8 NAb力価の自然の変動は前に説明されている(Calcedoら、2016 Hum.Gene Ther.Clin.Dev.)。
アカゲザルは、末梢静脈中にAAV8.TBG.U201DPmod.BGH(配列番号15のゲノムすなわちAAV5’及び3’ITR、2コピーのαmic/bikエンハンサー、TBGプロモーター、配列番号12のhUGT1A1、BGHポリAを伴うAAV8キャプシド)の2種の用量の1種の注入を投与された。この試験のため使用された2種の用量は1.0×1013及び2.5×1013GC/kgであった。動物の追加の1つのコホートはベヒクル対照として対照薬剤を投与された。血液を包括的臨床病理学のため示されるタイムポイントで回収した。動物を試験又は対照薬剤投与後第56日に剖検し、組織を包括的組織病理学的検査のため回収した。試験の生存中期中及び剖検時双方の付加的評価は、抗AAV8 NAbの分析、AAV8キャプシド特異的及びhUGT1A1特異的末梢CTL応答、肝、脾及び骨髄でのCTL応答、肝臓内のhUGT1A1発現についてのIHC、並びにベクターGC及び導入遺伝子mRNA発現の測定を含んだ。
A.概要
この試験の目的は、CNマウスモデルUGT 1ノックアウト(KO)マウスにおける最小有効量(MED)を決定することであった。UGT1 KOマウスは、ベクターAAV8.TBG.U201mod.BGH(図及び図の説明中でAAV8.TBG.hUGT1A1coと称される)の4用量の1種の尾静脈を介する静脈内(IV)注入を投与された。この試験のため使用される用量は2.5×1010、2.5×1011、2.5×1012及び2.5×1013ゲノムコピー(GC)/kgであった。動物の1つのコホートはベヒクル対照としてベヒクルのみ(1×ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩水[DPBS]+0.001%Pluronic F-68)を投与された。
のより低い用量であることを示す。
AAV8.TBG.U201DPmod.BGHを無菌1×ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩水(DPBS)+0.001%Pluronic F-68で希釈した。ベヒクル対照(1×ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩水[DPBS]+0.001%Pluronic F-68)
6ないし20週齢のオス及びメスUGT1 KOマウス(n=50、25尾のオス及び25尾のメス)をこの試験で使用し、ベクター投与後第56日に剖検した。動物は耳タグを付けて5つのコホートのうちの1つに割り当てた。
前記試験の経過中に、マウスID 5205を臨床徴候(瀕死の状態を表し従って人道的理由上安楽死を必要とする)が認められたためベクター投与後第8日に安楽死させた。完全な剖検を実施し及び組織を回収した。試験薬剤又は対照薬剤投与後に動物を全般的観
察のため毎日監視した。全部の変化又は異常を試験ファイルに書き留めた。剖検タイムポイントの前に安楽死させたマウスID 5205を除き、前記試験に登録した41尾のマウスからの10尾について記録された観察結果が存在し、それは試験結果に影響を及ぼさなかった。これら10尾のマウスの7尾が前記試験の生存中期中に支持療法での処置を必要とした。
同一量のタンパク質に対し定量した。オスマウスにおけるhUGT1A1の発現は、2.5×1012GC/kgから2.5×1013GC/kgまでの試験薬剤の用量とともに有意に増大した(p<0.05、図8)。2.5×1011GC/kgを注入されたオスマウスについてのバンドは検出限界より下であった。
6~20週齢のオス及びメスUGT1 KOマウスにAAV8.TBG.U201DPmod.BGHの4種の用量[2.5×1010、2.5×1011、2.5×1012及び2.5×1013GC/kg]の1種をIV投与した。選ばれた用量は、臨床試験の提案されている投与レジメンの範囲を反映するためであった。動物の1つ追加コホートはベヒクル対照として対照薬剤を投与された。血液を、総ビリルビンレベルを把握するため、示されたタイムポイントで動物から回収した。動物を試験又は対照薬剤投与後第56日に剖検し、組織を包括的組織病理学的検査のため回収した。加えて、血液を血清化学パネル及び血液学パネルのため回収した。
・臨床的後遺症なし
・有効性
・2.5×1010GC/kgより大きい試験薬剤の用量で、総ビリルビンレベルの0.1~0.3mg/dlのベースラインレベルへの完全な復帰が存在した。
・対照群と比較した総ビリルビンの有意の低下が、全4用量群(2.5×1010~2.5×1013GC/kg)についてオスで、並びに2.5×1012GC/kg及び2.5×1013GC/kgを投与されたメスマウスについて観察された(p<0.05)。
・2.5×1010GC/kgの投与はベクター投与後第14日にオスマウスにおいて血清総ビリルビンレベルの79%低下をもたらし、これは第28日に57%低下まで徐々に増大し、及び第42日までにベースラインの高ビリルビン血症に戻った。
・単一のメスUGT1 KOマウスにおける同一用量の投与はベースライン値からの逸脱をもたらさなかった。
・マウスでの発現で見られる性差はヒト以外の霊長類に適用されることが認められなかった。従って、MEDは2.5×1011GC/kgに等しい。
・臨床病理学
・トランスアミナーゼ:異常は、ALTについてベースラインの1~9.1倍の範囲にわたり、主に最高用量の試験薬剤のベクター投与後第28日にオスマウスで見出された、肝機能検査ALT及びASTの上昇に限られた。前記異常は用量依存性であり、より低用量の試験薬剤を投与された動物で本質的に所見が存在しなかった。従って、われわれは、こ
れらの基準に基づく無作用量が2.5×1012GC/kgであることを結論する。
・病理学:3つの巨視的観察結果が存在し、そのいずれも肝(この遺伝子治療アプローチの標的臓器)を関与させなかった。組織病理学は、後に続くとおり肝における最低限又は軽度の所見に限定された:
・対照薬剤を投与されたオス及びメスマウスは、1尾のオスマウスにおける小葉中心性単一細胞肝細胞壊死/変性及び毛細胆管内胆汁うっ滞の最低限の所見を除き、検出された異常を有しなかった。
・全体として、メスマウスの肝において所見より少なかった。高用量の試験薬剤(2.5×1013GC/kg)を投与された1尾のマウス及び2.5×1012GC/kgを投与された1尾のマウスにおいて、小葉中心性単一細胞肝細胞壊死/変性及び単核細胞浸潤の最低限の所見のみが観察された。加えて、2.5×1012GC/kgを投与されたメスマウスは肝細胞有糸分裂像及び胆汁うっ滞もまた有った。
・最低限の小葉中心性単一細胞肝細胞壊死/変性はオスUGT1 KOマウスの全コホートで見られた。しかしながら、高用量の試験薬剤コホート(2.5×1013GC/kg)において、小葉中心性単一細胞肝細胞壊死/変性の2件の軽度所見もまた存在した。このコホートは、単核細胞浸潤、肝細胞有糸分裂像及び胆汁うっ滞の最低限の所見もまた示した。
・肝以外の組織は、高用量の試験薬剤(2.5×1013GC/kg)及び対照薬剤投与されたマウスについてのみ精査した。唯一の他の観察結果は、肺(対照薬剤を投与されたオス及びメスマウスにおける肺胞マクロファージ中の好酸性物質の最低限及び軽度の蓄積)、子宮(対照薬剤を投与された1尾のメスマウスにおける最低限の限局性亜急性炎症)並びに注入部位の皮膚(高用量の試験薬剤を投与された1尾のメスマウスにおける皮膚線維症)における所見であった。
最高用量(2.5×1013GC/kg)での肝の病態の軽度所見に基づき、われわれは、無作用量が2.5×1012GC/kgという次のより低い用量であることを提案する。
Claims (19)
- 肝臓に対する指向性を有するAAVキャプシド及びベクターゲノムを含むアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターであって、前記ベクターゲノムが、
(a)5’末端逆位(ITR)配列;
(b)チロキシン結合グロブリン(TBG)プロモーター配列;
(c)UGT1A1コーディング配列が配列番号12であるか又はヒトUGT1A1をコードしそれに最低99%同一の配列である、ヒトUGT1A1の転写及び/又は発現を指図する発現制御配列に操作可能に連結されているUGT1A1コーディング配列;及び、
(d)3’ITR配列、
を含んでなる、
ベクター。 - 前記AAVキャプシドがAAV8キャプシド又はAAVhu.37キャプシドである、請求項1に記載のAAVベクター。
- 前記UGT1A1コーディング配列が配列番号12又は配列番号3である、請求項1又は2に記載のAAVベクター。
- 前記ベクターゲノムが、天然の分泌シグナルの代わりに用いられる異種分泌シグナルを含む、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のAAVベクター。
- 前記ベクターゲノムが複数のエンハンサーを含む、請求項1ないし4のいずれか1つに記載のAAVベクター。
- 前記複数のエンハンサーが、2コピーのα-1-ミクログロブリン/ビクニンエンハンサーを含む、請求項5に記載のAAVベクター。
- 前記キャプシドがAAV8キャプシドであり、前記UGT1A1コーディング配列が配列番号12の核酸配列を含み、及び前記ベクターゲノムがウシ成長ホルモン(BGH)ポリAシグナルを更に含む、請求項1に記載のAAVベクター。
- 前記ベクターゲノムが、配列番号15の核酸配列を含む、請求項1ないし7のいずれか1つに記載のAAVベクター。
- 前記AAVキャプシドがAAV8キャプシド又はAAVhu.37キャプシドである、請求項8に記載のAAVベクター。
- 前記ベクターが、VP1、VP2及びVP3タンパク質を含むAAV8キャプシドを有するDNAse抵抗性粒子であり、AAV8 VP1が配列番号11のアミノ酸配列を有する、請求項1ないし9のいずれか1つに記載のAAVベクター。
- 製剤緩衝液中に請求項1ないし10のいずれか1つに記載のAAVベクターを含む組成物。
- 前記製剤緩衝液がリン酸緩衝生理的食塩水及び界面活性剤を含む、請求項11に記載の組成物。
- クリグラー・ナジャー症候群I若しくはII型又はジルベール症候群を有する患者の処置における使用のための、請求項1ないし10のいずれか1つに記載のAAVベクター又は請求項11若しくは12に記載の組成物。
- 患者が免疫抑制剤及び/又は光線療法で同時処置される、請求項13に記載の使用のためのAAVベクター。
- 配列番号12のUGT1A1コーディング配列か、又はヒトUGT1A1をコードしそれに最低99%同一の配列か、又はそれらの機能的フラグメント、を含む核酸。
- 配列番号3、12又は15の核酸配列を含む、請求項15に記載の核酸。
- 請求項15又は16に記載の核酸を含む、プラスミド。
- 請求項15ないし17のいずれかに記載の核酸と、製薬学的に許容できる担体、希釈剤及び/又は賦形剤とを含む、組成物。
- クリグラー・ナジャー症候群I若しくはII型又はジルベール症候群の処置のための、請求項15又は16に記載の核酸か、または請求項18に記載の組成物を含んでなる、医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562266969P | 2015-12-14 | 2015-12-14 | |
US62/266,969 | 2015-12-14 | ||
US201662348029P | 2016-06-09 | 2016-06-09 | |
US62/348,029 | 2016-06-09 | ||
PCT/US2016/066657 WO2017106345A1 (en) | 2015-12-14 | 2016-12-14 | Composition for treatment of crigler-najjar syndrome |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019505183A JP2019505183A (ja) | 2019-02-28 |
JP7061067B2 true JP7061067B2 (ja) | 2022-04-27 |
Family
ID=57794348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531103A Active JP7061067B2 (ja) | 2015-12-14 | 2016-12-14 | クリグラー・ナジャー症候群の処置のための組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11241506B2 (ja) |
EP (1) | EP3389723A1 (ja) |
JP (1) | JP7061067B2 (ja) |
AU (1) | AU2016370590B2 (ja) |
CA (1) | CA3007330A1 (ja) |
IL (1) | IL259856B2 (ja) |
SA (1) | SA518391787B1 (ja) |
WO (1) | WO2017106345A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2020008133A (es) | 2018-02-01 | 2020-10-14 | Homology Medicines Inc | Composiciones de virus adeno-asociado para restaurar la funcion del gen pah y metodos de uso de las mismas. |
WO2019169380A1 (en) | 2018-03-02 | 2019-09-06 | The Regents Of The University Of California | Stem cell-derived exosomes for the treatment of corneal scarring |
JP2021521101A (ja) * | 2018-04-06 | 2021-08-26 | キャンプ4 セラピューティクス コーポレイション | 遺伝子シグナル伝達ネットワークの標的調整を介した疾患の治療 |
KR102167829B1 (ko) * | 2020-02-10 | 2020-10-20 | 주식회사 이노테라피 | 아데노연관바이러스용 안정화제 및 이를 이용한 아데노연관바이러스의 안정화 방법 |
EP4162059A1 (en) | 2020-05-12 | 2023-04-12 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Compositions for drg-specific reduction of transgene expression |
TW202208632A (zh) | 2020-05-27 | 2022-03-01 | 美商同源醫藥公司 | 用於恢復pah基因功能的腺相關病毒組成物及其使用方法 |
MX2023008826A (es) | 2021-02-01 | 2023-09-15 | Regenxbio Inc | Terapia génica para lipofuscinosis neuronal ceroidea. |
WO2023087019A2 (en) | 2021-11-15 | 2023-05-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions for drg-specific reduction of transgene expression |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015162302A2 (en) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Genethon | Treatment of hyperbilirubinemia |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139941A (en) | 1985-10-31 | 1992-08-18 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | AAV transduction vectors |
US5436146A (en) | 1989-09-07 | 1995-07-25 | The Trustees Of Princeton University | Helper-free stocks of recombinant adeno-associated virus vectors |
US6268213B1 (en) | 1992-06-03 | 2001-07-31 | Richard Jude Samulski | Adeno-associated virus vector and cis-acting regulatory and promoter elements capable of expressing at least one gene and method of using same for gene therapy |
US5869305A (en) | 1992-12-04 | 1999-02-09 | The University Of Pittsburgh | Recombinant viral vector system |
US5478745A (en) | 1992-12-04 | 1995-12-26 | University Of Pittsburgh | Recombinant viral vector system |
US6204059B1 (en) | 1994-06-30 | 2001-03-20 | University Of Pittsburgh | AAV capsid vehicles for molecular transfer |
US5741683A (en) | 1995-06-07 | 1998-04-21 | The Research Foundation Of State University Of New York | In vitro packaging of adeno-associated virus DNA |
US6093570A (en) | 1995-06-07 | 2000-07-25 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Helper virus-free AAV production |
US5910434A (en) | 1995-12-15 | 1999-06-08 | Systemix, Inc. | Method for obtaining retroviral packaging cell lines producing high transducing efficiency retroviral supernatant |
ES2224375T3 (es) | 1997-04-14 | 2005-03-01 | Cell Genesys, Inc. | Metodos para aumentar la eficacia del producto de aav recombinante. |
US6146874A (en) | 1998-05-27 | 2000-11-14 | University Of Florida | Method of preparing recombinant adeno-associated virus compositions |
WO2000028004A1 (en) | 1998-11-10 | 2000-05-18 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Virus vectors and methods of making and administering the same |
JP4827353B2 (ja) | 1999-08-09 | 2011-11-30 | ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション | 鎖内塩基対を形成するような配列の設計による、組換えウイルスベクターからの一本鎖の異種ヌクレオチド配列の発現の増大 |
EP1286703B1 (en) | 2000-06-01 | 2009-08-05 | University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compounds for controlled release of recombinant parvovirus vectors |
BRPI0214119B8 (pt) | 2001-11-13 | 2021-05-25 | Univ Pennsylvania | vírus adenoassociado recombinante, método de geração do referido vírus e composição compreendendo o referido vírus |
AU2002360291A1 (en) | 2001-12-17 | 2003-06-30 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Adeno-associated virus (aav) serotype 8 sequences |
AU2003274397A1 (en) | 2002-06-05 | 2003-12-22 | University Of Florida | Production of pseudotyped recombinant aav virions |
EP2298926A1 (en) | 2003-09-30 | 2011-03-23 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Adeno-associated virus (AAV) clades, sequences, vectors containing same, and uses thereof |
EP2359867B1 (en) | 2005-04-07 | 2014-10-08 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Method of increasing the function of an AAV vector |
AU2006242371A1 (en) | 2005-04-29 | 2006-11-09 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods and compositions for regulated expression of nucleic acid at post-transcriptional level |
EP1777906A1 (en) | 2005-06-09 | 2007-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplitude error compensating apparatus and orthogonality error compensating apparatus |
EP2007795B1 (en) | 2006-03-30 | 2016-11-16 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Aav capsid proteins |
WO2007120533A2 (en) | 2006-03-30 | 2007-10-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Minigene expression cassette |
KR101010352B1 (ko) | 2008-05-30 | 2011-01-25 | 삼성중공업 주식회사 | 전력 제어 장치 및 방법 |
ES2618899T3 (es) | 2010-02-26 | 2017-06-22 | The Children's Hospital Of Philadelphia | Zimógeno de proteína C y procedimientos de utilización del mismo para prevenir las metástasis del cáncer |
WO2011126808A2 (en) | 2010-03-29 | 2011-10-13 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Pharmacologically induced transgene ablation system |
FR2977562B1 (fr) | 2011-07-06 | 2016-12-23 | Gaztransport Et Technigaz | Cuve etanche et thermiquement isolante integree dans une structure porteuse |
KR102000141B1 (ko) | 2011-10-27 | 2019-07-15 | 웰스테이트 옵탈믹스 코퍼레이션 | 간상세포 유래 원추세포 생존능 인자를 인코딩하는 벡터 |
EP2847329A4 (en) | 2012-04-02 | 2016-08-10 | Moderna Therapeutics Inc | MODIFIED POLYNUCLEOTIDES FOR THE PREPARATION OF CYTOPLASMA AND CYTOSCELETTE PROTEINS |
CN104411338A (zh) | 2012-04-02 | 2015-03-11 | 现代治疗公司 | 用于产生与人类疾病相关的生物制剂和蛋白质的修饰多核苷酸 |
DK2954051T3 (da) | 2013-02-08 | 2019-07-08 | Univ Pennsylvania | Modificeret kapsid til genoverførsel til behandling af nethinden |
RU2708318C2 (ru) * | 2013-03-15 | 2019-12-05 | Дзе Трастиз Оф Дзе Юниверсити Оф Пенсильвания | Композиции и способы лечения mps1 |
HUE047996T2 (hu) | 2013-07-22 | 2020-05-28 | Childrens Hospital Philadelphia | AAV variáns és készítmények, eljárások és alkalmazások sejtekbe, szervekbe és szövetekbe történõ géntranszferhez |
ES2918998T3 (es) | 2015-12-11 | 2022-07-21 | Univ Pennsylvania | Método de purificación escalable para AAVrh10 |
WO2017160360A2 (en) | 2015-12-11 | 2017-09-21 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Scalable purification method for aav9 |
EP3387117B1 (en) | 2015-12-11 | 2022-11-23 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Scalable purification method for aav8 |
US11015173B2 (en) | 2015-12-11 | 2021-05-25 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Scalable purification method for AAV1 |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2018531103A patent/JP7061067B2/ja active Active
- 2016-12-14 AU AU2016370590A patent/AU2016370590B2/en active Active
- 2016-12-14 CA CA3007330A patent/CA3007330A1/en active Pending
- 2016-12-14 EP EP16825943.0A patent/EP3389723A1/en active Pending
- 2016-12-14 US US16/061,945 patent/US11241506B2/en active Active
- 2016-12-14 WO PCT/US2016/066657 patent/WO2017106345A1/en active Application Filing
-
2018
- 2018-06-06 IL IL259856A patent/IL259856B2/en unknown
- 2018-06-12 SA SA518391787A patent/SA518391787B1/ar unknown
-
2021
- 2021-12-28 US US17/563,633 patent/US12023386B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015162302A2 (en) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Genethon | Treatment of hyperbilirubinemia |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL259856B1 (en) | 2023-01-01 |
IL259856B2 (en) | 2023-05-01 |
AU2016370590A1 (en) | 2018-06-28 |
IL259856A (en) | 2018-07-31 |
SA518391787B1 (ar) | 2022-08-28 |
CA3007330A1 (en) | 2017-06-22 |
JP2019505183A (ja) | 2019-02-28 |
US20180369418A1 (en) | 2018-12-27 |
AU2016370590B2 (en) | 2023-11-02 |
US11241506B2 (en) | 2022-02-08 |
EP3389723A1 (en) | 2018-10-24 |
US20220226504A1 (en) | 2022-07-21 |
WO2017106345A1 (en) | 2017-06-22 |
US12023386B2 (en) | 2024-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7061067B2 (ja) | クリグラー・ナジャー症候群の処置のための組成物 | |
JP7208133B2 (ja) | 酸性αグルコシダーゼ変異体及びその使用 | |
US12171843B2 (en) | Hybrid regulatory elements | |
US20230190965A1 (en) | Treatment of glycogen storage disease iii | |
IL265084B1 (en) | Variants of acid alpha glucosidase and their uses | |
EP3833746B1 (en) | Mini-gde for the treatment of glycogen storage disease iii | |
BR112021001498A2 (pt) | vírus adeno-associado recombinante (raav), composição farmacêutica, polinucleotídeo, plasmídeo de raav, célula ex vivo, método de produção de um raav e métodos para tratar um sujeito humano diagnosticado com mucopolissacaridose tipo iva (mps iva) | |
US20230203534A1 (en) | Vectors encoding a glucose-6-phosphatase (g6pase-a) for gene therapy | |
NZ791162A (en) | Acid-alpha glucosidase variants and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7061067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |