JP7060653B2 - 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 - Google Patents
抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7060653B2 JP7060653B2 JP2020114601A JP2020114601A JP7060653B2 JP 7060653 B2 JP7060653 B2 JP 7060653B2 JP 2020114601 A JP2020114601 A JP 2020114601A JP 2020114601 A JP2020114601 A JP 2020114601A JP 7060653 B2 JP7060653 B2 JP 7060653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- antibodies
- influenza
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1018—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7012—Compounds having a free or esterified carboxyl group attached, directly or through a carbon chain, to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. glucuronic acid, neuraminic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/42—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/005—Glycopeptides, glycoproteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/577—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/54—F(ab')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/624—Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/626—Diabody or triabody
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/005—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
- G01N2333/08—RNA viruses
- G01N2333/11—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
Description
(a)配列番号3のHCDR1、配列番号4のHCDR2、配列番号5のHCDR3、配列番号8のLCDR1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3;
(b)配列番号13のHCDR1、配列番号14のHCDR2、配列番号15のHCDR3、配列番号18のLCDR1、配列番号19のLCDR2、配列番号20のLCDR3;
(c)配列番号23のHCDR1、配列番号24のHCDR2、配列番号25のHCDR3、配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2及び配列番号30のLCDR3;
(d)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、配列番号35のHCDR3、配列番号38のLCDR1、配列番号39のLCDR2及び配列番号40のLCDR3;
(e)配列番号43のHCDR1、配列番号44のHCDR2、配列番号45のHCDR3、配列番号48のLCDR1、配列番号49のLCDR2及び配列番号50のLCDR3;
(f)配列番号53のHCDR1、配列番号54のHCDR2、配列番号55のHCDR3、配列番号58のLCDR1、配列番号59のLCDR2及び配列番号60のLCDR3;
(g)配列番号63のHCDR1、配列番号64のHCDR2、配列番号65のHCDR3、配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2及び配列番号70のLCDR3;
(h)配列番号73のHCDR1、配列番号74のHCDR2、配列番号75のHCDR3、配列番号78のLCDR1、配列番号79のLCDR2及び配列番号80のLCDR3;
(i)配列番号83のHCDR1、配列番号84のHCDR2、配列番号85のHCDR3、配列番号88のLCDR1、配列番号89のLCDR2、配列番号90のLCDR3;
(j)配列番号93のHCDR1、配列番号94のHCDR2、配列番号95のHCDR3、配列番号98のLCDR1、配列番号99のLCDR2及び配列番号100のLCDR3;
(k)配列番号103のHCDR1、配列番号104のHCDR2、配列番号105のHCDR3、配列番号108のLCDR1、配列番号109のLCDR2及び配列番号110のLCDR3;
(l)配列番号113のHCDR1、配列番号114のHCDR2、配列番号115のHCDR3、配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2及び配列番号110のLCDR3;
(m)配列番号123のHCDR1、配列番号124のHCDR2、配列番号125のHCDR3、配列番号128のLCDR1、配列番号129のLCDR2及び配列番号130のLCDR3;
(n)配列番号133のHCDR1、配列番号134のHCDR2、配列番号135のHCDR3、配列番号138のLCDR1、配列番号139のLCDR2及び配列番号140のLCDR3;及び
(o)配列番号143のHCDR1、配列番号144のHCDR2、配列番号145のHCDR3、配列番号148のLCDR1、配列番号149のLCDR2及び配列番号150のLCDR3;
(p)1つ以上のアミノ酸の置換、欠失又は挿入を含む、(a)~(o)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット;
(q)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、若しくは24若しくは25のアミノ酸置換を含む、(a)~(p)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット;
(r)
(i)配列番号3に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は3つ以下のアミノ酸残基置換を含むHCDR1;
(ii)配列番号4に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は5つ以下のアミノ酸残基置換を含むHCDR2;
(iii)配列番号5に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は6つ以下のアミノ酸残基置換を含むHCDR3;
(iv)配列番号6に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は5つ以下のアミノ酸残基置換及び/若しくは1つの欠失を含むLCDR1;
(v)配列番号7に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は5つ以下のアミノ酸残基置換を含むLCDR2;及び
(vi)配列番号8に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は1つ以下のアミノ酸残基置換を含むLCDR3;
を含む、(a)~(q)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット:HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3
(s)
(i)
Kabat残基31がSであり、
Kabat残基32がN又はYであり、
Kabat残基33がN、S、又はRであり、
Kabat残基34がAであり、
Kabat残基35がV又はTであり、
Kabat残基35AがWであり、
Kabat残基35BがNである
HCDR1
(ii)
Kabat残基50がRであり、
Kabat残基51がTであり、
Kabat残基52がYであり、
Kabat残基52AがYであり、
Kabat残基53がRであり、
Kabat残基54がSであり、
Kabat残基55がK又はGであり、
Kabat残基56がWであり、
Kabat残基57がYであり、
Kabat残基58がN又はYであり、
Kabat残基59がDであり、
Kabat残基60がYであり、
Kabat残基61がAであり、
Kabat残基62がE、V又はdであり、
Kabat残基63がS又はFであり、
Kabat残基64がV又はLであり、
Kabat残基65がKである
HCDR2
(iii)
Kabat残基95がS又はGであり、
Kabat残基96がGであり、
Kabat残基97がHであり、
Kabat残基98がIであり、
Kabat残基99がTであり、
Kabat残基100がV又はEであり、
Kabat残基100AがFであり、
Kabat残基100BがGであり、
Kabat残基100CがV又はLであり、
Kabat残基100DがNであり、
Kabat残基100EがV又はIであり、
Kabat残基100FがDであり、
Kabat残基100GがAであり、
Kabat残基100FがF又はYであり、
Kabat残基101がDであり、
Kabat残基102がM、I又はVである
HCDR3
(iv)
Kabat残基24がRであり、
Kabat残基25がT、A又は存在せず、
Kabat残基26がS又はAであり、
Kabat残基27がQであり、
Kabat残基28がS又はRであり、
Kabat残基29がLであり、
Kabat残基30がS、N又はRであり、
Kabat残基31がSであり、
Kabat残基32がYであり、
Kabat残基33がL、T又はDであり、
Kabat残基34がHである
LCDR1
(v)
Kabat残基50がAであり、
Kabat残基51がA、T又はSであり、
Kabat残基52がS又はTであり、
Kabat残基53がS又はTであり、
Kabat残基54がL又はRであり、
Kabat残基55がQ、L又はGであり、
Kabat残基56がSである
LCDR2;及び
(vi)
Kabat残基89がQであり、
Kabat残基90がQ又はLであり、
Kabat残基91がSであり、
Kabat残基92がRであり、かつ
Kabat残基93がTである
LCDR3
を含む、(a)~(r)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット:HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3
からなる群から選択される。
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号72のVH及び配列番号77のVL、
(i)配列番号82のVH及び配列番号87のVL、
(j)配列番号92のVH及び配列番号97のVL、
(k)配列番号102のVH及び配列番号107のVL、
(l)配列番号112のVH及び配列番号117のVL、
(m)配列番号122のVH及び配列番号127のVL、
(n)配列番号132のVH及び配列番号137のVL、
(o)配列番号144のVH及び配列番号147のVL、並びに
(p)配列番号152のVH及び配列番号157のVL
からなる群から選択されるVH及び/又はVLに対して、少なくとも75%の同一性を有するVH及び/又は少なくとも75%の同一性を有するVLを含む、本発明に記載の抗体又はその結合断片を提供する。
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号72のVH及び配列番号77のVL、
(i)配列番号82のVH及び配列番号87のVL、
(j)配列番号92のVH及び配列番号97のVL、
(k)配列番号102のVH及び配列番号107のVL、
(l)配列番号112のVH及び配列番号117のVL、
(m)配列番号122のVH及び配列番号127のVL、
(n)配列番号132のVH及び配列番号137のVL、
(o)配列番号144のVH及び配列番号147のVL、並びに
(p)配列番号152のVH及び配列番号157のVL
からなる群から選択されるVH及びVLを含んでもよい。
-被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療における使用のための本発明に記載の抗体又はその断片;
-被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療用の薬物の製造における本発明に記載の抗体又はその断片の使用;
-本発明に記載の抗体又はその断片の投与を含む、被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法;
-A型インフルエンザウイルスの細胞内への侵入におけるpH誘発性融合ステップを阻止するための本発明に記載の抗体又はその断片の使用;又は
-A型インフルエンザウイルスのHA成熟を阻害するための本発明に記載の抗体又はその断片の使用
を提供する。
本発明は、A型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)ストークに結合し、かつ本明細書に記載されるA型インフルエンザウイルス感染のグループ1及びグループ2サブタイプを中和させる、ヒト型を含む抗体、並びに断片、誘導体/コンジュゲート及びそれらの組成物を提供し、ここで抗A型インフルエンザウイルスHAストーク抗体は、本明細書中で本発明の抗体と称される。
本発明を詳細に記載する前に、この発明が具体的な組成物又は方法ステップに限定されるものでなく、したがって変わり得ることが理解されるべきである。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明確に別段の指示がない限り、複数形の指示対象を含むことに留意しなければならない。
特定の実施形態では、抗体は、単離及び/又は精製された抗体及び/又はパイロジェンフリーの抗体である。用語「精製された」は、本明細書で使用されるとき、その天然環境の構成成分から同定され、分離され、及び/又は回収されている他の分子、例えばポリペプチド、核酸分子を指す。従って、一実施形態では、本発明の抗体は、その天然環境の1つ以上の構成成分から分離されている精製抗体である。用語「単離抗体」は、本明細書で使用されるとき、異なる抗原特異性を有する他の抗体分子から実質的に遊離された抗体を指す(例えば、A型インフルエンザウイルスHAストークに特異的に結合する単離抗体は、A型インフルエンザウイルスHAストークの抗原以外の抗原に特異的に結合する抗体から実質的に遊離している)。従って、一実施形態では、本発明の抗体は、異なる特異性を有する抗体から分離されている単離抗体である。典型的には、単離抗体は、モノクローナル抗体である。さらに、本発明の単離抗体は、1つ以上の他の細胞物質及び/又は化学物質から実質的に遊離していてもよく、本明細書中で、単離され、精製された抗体を指す。本発明の一実施形態では、「単離」モノクローナル抗体の組み合わせは、異なる特異性を有し、かつ十分に規定された組成物中で組み合わされている抗体に関する。抗体の産生方法及び精製/単離方法は、以下により詳細に記載される。
本明細書で使用されるとき、用語「親抗体」は、本明細書で定義される、変異体又は誘導体の調製に使用されるアミノ酸配列によってコードされる抗体を指す。親ポリペプチドは、天然抗体配列(すなわち、天然に存在する対立遺伝子変異体を含む、天然に存在するもの)又は天然に存在する配列の既存のアミノ酸配列修飾(他の挿入、欠失及び/又は置換など)を有する抗体配列を含み得る。親抗体は、ヒト化抗体又はヒト抗体であってもよい。具体的な実施形態では、本発明の抗体は、親抗体の変異体である。本明細書で使用されるとき、用語「変異体」は、親抗体配列における1つ以上のアミノ酸残基の付加、欠失及び/又は置換の理由で、アミノ酸配列が「親」抗体アミノ酸配列と異なる抗体を指す。
可変ドメイン(VH及びVL)が抗原結合領域を含む一方で、その可変性は、抗体の可変ドメインをわたり均等に分布しているわけではない。可変性は、軽鎖(VL又はVK)及び重鎖(VH)可変ドメインの双方で相補性決定領域(CDR)と称される区間に集中している。可変ドメインのなかでより高度に保存されている部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、主としてβシート構成をとる、3つのCDRで接続された4つのFRを含み、CDRが形成するループがこのβシート構造を接続し、ある場合にはβシート構造の一部を形成する。各鎖のCDRは、FRによって近接して一体に保持され、他方の鎖のCDRと共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,前掲を参照のこと)。重鎖の3つのCDRは、CDR-H1、CDR-H2、及びCDR-H3と命名され、軽鎖の3つのCDRは、CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3と命名される。Kabat付番システムは、本明細書で使用される。このように、CDR-H1は、大体アミノ酸31(すなわち、1番目のシステイン残基の後から約9残基目)で始まり、約5~7のアミノ酸を含み、かつ次のチロシン残基で終結する。CDR-H2は、CDR-H1の末端の後から15番目の残基で始まり、約16~19のアミノ酸を含み、かつ次のアルギニン又はリジン残基で終結する。CDR-H3は、CDR-H2の末端の後から約33番目のアミノ酸残基で始まり、3~25のアミノ酸を含み、かつ配列W-G-X-G(式中、Xは任意のアミノ酸である)で終結する。CDR-L1は、大体残基24(すなわち、システイン残基の後)で始まり、約10~17の残基を含み、かつ次のチロシン残基で終結する。CDR-L2は、CDR-L1の末端の後から約16番目の残基で始まり、約7つの残基を含む。CDR-L3は、CDR-L2の末端の後から約33番目の残基で始まり;約7~11の残基を含み、かつ配列F-G-X-G(式中、Xは任意のアミノ酸である)で終結する。CDRが抗体と抗体の間でかなり異なる(また定義によると、Kabat共通配列との相同性を呈することはない)ことに留意のこと。
重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、可変ドメインの最も高度に保存された部分である4つのフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、FR4)を含む。重鎖の4つのFRは、FR-H1、FR-H2、FR-H3及びFR-H4と命名され、軽鎖の4つのFRは、FR-L1、FR-L2、FR-L3及びFR-L4と命名される。Kabat付番システムは、本明細書中で使用され、表1、Kabat et al、前掲を参照のこと。このように、FR-H1は、位置1で始まり、大体アミノ酸30で終結し、FR-H2は、大体アミノ酸36~49であり、FR-H3は大体アミノ酸66~94であり、FR-H4は、大体アミノ酸103~113である。FR-L1は、アミノ酸1で始まり、大体アミノ酸23で終結し、FR-L2は、大体アミノ酸35~49であり、FR-L3は、大体アミノ酸57~88であり、FR-L4は、大体アミノ酸98~107である。特定の実施形態では、フレームワーク領域は、Kabat付番システムに従う置換、例えば、FR-L1における106Aでの挿入を含んでもよい。天然に存在する置換に加えて、FR残基の1つ以上の改変(例えば置換)はまた、本発明の抗体に、中和能を保持するという条件で導入してもよい。特定の実施形態では、これらは、抗体のA型インフルエンザウイルスHAストークに対する結合親和性において改善又は最適化をもたらす。修飾対象のフレームワーク領域の残基の例として、抗原に非共有結合的に直接結合するもの(Amit et al.,Science,233:747-753(1986));CDRの立体構造と相互作用又は作用するもの(Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901-917(1987));及び/又はVL-VH界面に関与するもの(米国特許第5,225,539号明細書)が挙げられる。
上記のアミノ酸配列に加えて、本発明はまた、アミノ酸配列に対応しかつ本発明のヒト抗体をコードするヌクレオチド配列を提供する。一実施形態では、本発明は、本明細書に記載される抗体又はその断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。これらは、限定はされないが、上で参照したアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。従って、本発明はまた、本明細書に記載される抗体のCDR及びFRを含むVH及びVLフレームワーク領域をコードするポリヌクレオチド配列、並びに細胞(例えば、哺乳類細胞)でのその効率的発現のための発現ベクターを提供する。ポリヌクレオチドを使用して抗体を作製する方法は、以下により詳細に説明される。
上記のように、本発明の抗A型インフルエンザウイルスHAストーク抗体は、A型インフルエンザウイルスHAストークのタンパク質、ペプチド、サブユニット、断片、部分又はそれらの任意の組み合わせの少なくとも1つの特定のエピトープ又は抗原決定基に、他のポリペプチドに関して排他的又は優先的のいずれかで、免疫特異的に結合する。用語「エピトープ」又は「抗原決定基」は、本明細書で使用されるとき、抗体に結合する能力があるタンパク質決定基を指し、本明細書中の用語「結合」は、好ましくは特異的結合に関する。これらのタンパク質決定基又はエピトープは通常、アミノ酸又は糖側鎖などの分子の化学的活性表面群からなり、また通常、特定の三次元構造特性、並びに特定の荷電特性を有する。立体構造エピトープ及び非立体構造エピトープ(non-conformational epitope)は、前者への結合が変性溶媒の存在下で失われるが後者では失われないという点で区別される。用語「不連続エピトープ」は、本明細書で使用されるとき、タンパク質の一次配列内の少なくとも2つの分かれた領域から形成される、タンパク質抗原上の立体構造エピトープを指す。
以下は、本発明において有用な抗体の産生のための例示的技術を説明する。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマの使用(Kohler et al.,Nature,256:495(1975);Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988);Hammerling,et al.,in:Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681(Elsevier,N.Y.,1981)、組換え技術、及びファージディスプレイ技術、又はそれらの組み合わせを含めた、当該技術分野において公知の幅広い技術を用いて調製することができる。用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用されるとき、実質的に同種の抗体又は単離抗体の集団から得られる抗体を指し、例えば、その集団を構成する個別の抗体が、少量存在し得る天然に存在する可能な突然変異を除いては同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位を標的とする。さらに、異なる決定基(エピトープ)を標的とする異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤と対照的に、各モノクローナル抗体が抗原上の同じ決定基を標的とする。その特異性に加え、モノクローナル抗体は、他の抗体による汚染なしに合成され得る点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものと解釈されるべきではない。以下はモノクローナル抗体の代表的な産生方法の説明であり(この説明は限定することを意図するものではない)、例えばモノクローナル哺乳類抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、ドメイン、ダイアボディ、ワクチボディ、線状抗体及び多重特異性抗体の産生に用いることができる。
ハイブリドーマ技術を用いた特異的抗体の産生及びスクリーニング方法は、当該技術分野においてルーチンであり、周知されている。ハイブリドーマ法では、マウス又は他の適切な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫して、免疫化に用いた抗原に特異的に結合し得る抗体を産生する又はその産生能を有するリンパ球を誘導する。或いは、インビトロでリンパ球を免疫してもよい。免疫後、リンパ球を単離し、次に好適な融剤又は融合パートナー、例えばポリエチレングリコールを使用して骨髄腫細胞株と融合することにより、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59-103(Academic Press,1986))。特定の実施形態では、選択される骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による安定した高度な抗体産生を支持し、且つ融合しなかった親細胞を選択外にする選択培地に対して感受性を有するものである。一態様において、骨髄腫細胞株はマウス骨髄腫株、例えば、ソーク研究所細胞頒布センター(Salk Institute Cell Distribution Center),San Diego,Calif.USAから入手可能なMOPC-21及びMPC-11マウス腫瘍に由来するもの、並びにアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection),Rockville,Md.USAから入手可能なSP-2及び誘導体、例えばX63-Ag8-653細胞である。ヒト骨髄腫及びマウス-ヒト異種骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984);及びBrodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51-63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。
組換えDNA技術を用いた特異的抗体の産生及びスクリーニング方法は、当該技術分野においてルーチンであり、周知されている(例えば米国特許第4,816,567号明細書)。モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合する能力を有するオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)容易に単離及び/又は配列決定することができる。単離後、DNAを発現ベクターに入れることができ、次にその発現ベクターが、大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞などの、本来抗体タンパク質を産生しない宿主細胞にトランスフェクトされ、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成が達成される。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現に関するレビュー論文としては、Skerra et al.,Curr.Opinion in Immunol.,5:256-262(1993)及びPluckthun,Immunol.Revs.,130:151-188(1992)が挙げられる。ファージディスプレイにより作成される抗体及び抗体のヒト化について以下に記載するとおり、組換え抗体用のDNA又は遺伝物質をハイブリドーマ以外の1つ又は複数の供給源から入手して、本発明の抗体を作成することができる。
モノクローナル抗体又は抗体断片は、McCafferty et al.,Nature,348:552-554(1990)、Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581-597(1991)に記載される技法を用いて作成される抗体ファージライブラリから単離することができる。かかる方法では、抗体は、ヒトリンパ球に由来するmRNAから調製されたヒトVL及びVH cDNAを使用して調製される組換えコンビナトリアル抗体ライブラリ、好ましくはscFvファージディスプレイライブラリのスクリーニングによって単離することができる。かかるライブラリの調製及びスクリーニング方法は、当該技術分野において公知である。ファージディスプレイライブラリ作成用の市販のキットに加えて(例えば、Pharmacia組換えファージ抗体システム、カタログ番号27-9400-01;及びStratagene SurfZAP(商標)ファージディスプレイキット、カタログ番号240612)、抗体ディスプレイライブラリの作成及びスクリーニングに特に適している方法及び試薬の例を、例えば、米国特許第6,248,516号明細書;米国特許第6,545,142号明細書;同第6,291,158号明細書;同第6,291,159号明細書;同第6,291,160号明細書;同第6,291,161号明細書;同第6,680,192号明細書;同第5,969,108号明細書;同第6,172,197号明細書;同第6,806,079号明細書;同第5,885,793号明細書;同第6,521,404号明細書;同第6,544,731号明細書;同第6,555,313号明細書;同第6,593,081号明細書;同第6,582,915号明細書;同第7,195,866号明細書に見出すことができる。従って、これらの技術は、モノクローナル抗体の産生及び単離のための従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技法に代わる実行可能な手法である。
組換え発現又はハイブリドーマ発現による産生後、抗体分子は、当該技術分野において公知の免疫グロブリン分子を精製する任意の方法により、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、特に特異的抗原プロテインA又はプロテインGに対する親和性によるもの、及びサイズ排除カラムクロマトグラフィー)、遠心、溶解度の差によるか、又は任意の他の標準的なタンパク質精製技法により精製され得る。さらに、本発明の抗体又はその断片は、精製を促進することが知られる異種ポリペプチド配列(本明細書において「タグ」と称される)に融合されてもよい。
ヒト抗体は、当該技術分野で周知の方法を用いて作成することができる。ヒト抗体は、マウス又はラット可変及び/又は定常領域を有する抗体に付随する問題の一部を回避する。かかるマウス又はラット由来のタンパク質が存在すると、抗体の急速なクリアランスが引き起こされ得るか、又は患者による抗体に対する免疫応答の発生が引き起こされ得る。
特定の実施形態では、本抗体は、抗体断片又はそれらの断片を含む抗体である。抗体断片は、完全長抗体のうち、概してその抗原結合領域又は可変領域である一部分を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd及びFv断片が含まれる。ダイアボディ;線状抗体(米国特許第5,641,870号明細書)及び一本鎖抗体分子である。
上述のヒト抗体、ヒト化抗体及び/又はキメラ抗体に加えて、本発明はまた、可変軽鎖(VL)ドメイン及び/又は可変重鎖(VH)ドメイン及び/又はFc領域における1つ以上のアミノ酸残基及び/又はポリペプチド置換、付加及び/又は欠失、及び翻訳後修飾を含む本発明の抗体のさらなる修飾体、並びにその変異体及びその断片も包含する。これらの修飾体には、抗体がある部分に共有結合している抗体コンジュゲートが含まれる。抗体との結合に好適な部分としては、限定はされないが、タンパク質、ペプチド、薬物、標識、及び細胞毒素が挙げられる。このような抗体に対する変化は、A型インフルエンザ感染症の治療及び/又は診断に適切であるように抗体の(生化学的な、結合上の及び/又は機能的な)特性を改変し、又は微調整するために加えられ得る。コンジュゲートを形成し、アミノ酸及び/又はポリペプチド変化並びに翻訳後修飾を加える方法は、当該技術分野において公知であり、その一部を以下に詳述する。
Fc領域の変異体(例えば、アミノ酸置換及び/又は付加及び/又は欠失)は、抗体のエフェクター機能を増強又は減退させ(例えば、米国特許第5,624,821号明細書;同第5,885,573号明細書;同第6,538,124号明細書;同第7,317,091号明細書;同第5,648,260号明細書;同第6,538,124号明細書;国際公開第03/074679号パンフレット;国際公開第04/029207号パンフレット;国際公開第04/099249号パンフレット;国際公開第99/58572号パンフレット;米国特許出願公開第2006/0134105号明細書;同第2004/0132101号明細書;同第2006/0008883号明細書を参照)、及び抗体の薬物動態特性(例えば半減期)を改変し得る(米国特許第6,277,375号明細書及び同第7,083,784号明細書を参照)ことが知られている。従って、特定の実施形態では、本発明の抗体は、改変されたFc領域(本明細書では「変異Fc領域」とも称される)を含み、ここでは抗体の機能特性及び/又は薬物動態特性を変化させるため、Fc領域に1つ以上の改変が加えられている。かかる改変は、IgGに関して、Clq結合及び補体依存性細胞傷害性(CDC)又はFcγR結合、及び抗体依存細胞傷害性(ADCC)、又は抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)の減少又は増加をもたらし得る。本発明は、エフェクター機能を増強するか又は減退させるかの微調整により所望のエフェクター機能が提供されるように変化を生じさせた変異Fc領域を有する本明細書に記載される抗体を包含する。従って、本発明の抗体は、変異Fc領域(すなわち、以下で考察するとおり改変されているFc領域)を含む。変異Fc領域を含む本発明の抗体はまた、本明細書では「Fc変異抗体」とも称される。本明細書で使用されるとき、天然とは、修飾されていない親配列を指し、天然Fc領域を含む抗体は、本明細書では「天然Fc抗体」と称される。Fc変異抗体は、当業者に周知されている数多くの方法で作成することができる。非限定的な例としては、抗体コード領域を(例えばハイブリドーマから)単離し、その単離した抗体コード領域のFc領域に1つ以上の所望の置換を作製することが挙げられる。或いは、抗体の抗原結合部分(例えば可変領域)を、変異Fc領域をコードするベクターにサブクローニングしてもよい。一実施形態では、変異Fc領域は、天然Fc領域と比較したとき同程度のエフェクター機能の誘導レベルを呈する。別の実施形態では、変異Fc領域は、天然Fcと比較したときより高いエフェクター機能の誘導を呈する。変異Fc領域のいくつかの具体的な実施形態を以下に詳述する。エフェクター機能の計測方法は、当該技術分野において周知されている。
グリコシル化が抗体のエフェクター機能を改変する能力に加えて、可変領域の修飾されたグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を改変することができる。一実施形態では、本抗体の可変領域におけるグリコシル化パターンが修飾される。例えば、非グリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、この抗体はグリコシル化を欠いている)。グリコシル化は、例えば抗原に対する抗体の親和性が増加するように改変することができる。かかる炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内の1つ以上のグリコシル化部位を改変して達成することができる。例えば、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の除去をもたらし、それにより当該の部位のグリコシル化を除去する1つ以上のアミノ酸置換を作製することができる。かかる非グリコシル化により、抗原に対する抗体の親和性が増加し得る。かかる手法は、米国特許第5,714,350号明細書及び同第6,350,861号明細書にさらに詳細に記載されている。Fc領域に存在するグリコシル化部位(例えば、IgGのアスパラギン297)の除去をもたらす1つ以上のアミノ酸置換もまた作製することができる。さらには、非グリコシル化抗体は、必須のグリコシル化機構を欠く細菌細胞において産生され得る。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、当該技術分野において公知の方法を用いて物質とコンジュゲート又は共有結合される。一実施形態では、結合される物質は、治療剤、検出可能標識(本明細書ではレポーター分子とも称される)又は固体支持体である。抗体との結合に好適な物質としては、限定はされないが、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、多糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、核酸、ハプテン、薬物、ホルモン、脂質、脂質集合体、合成高分子、高分子マイクロパーティクル、生体細胞、ウイルス、フルオロフォア、発色団、色素、毒素、ハプテン、酵素、抗体、抗体断片、放射性同位元素、固体マトリックス、半固体マトリックス及びそれらの組み合わせが挙げられる。別の物質を抗体にコンジュゲート又は共有結合する方法は、当該技術分野において公知である。
本発明の抗体及びその結合断片及びその変異体は、A型インフルエンザウイルス感染の治療、A型インフルエンザウイルス感染の予防、並びに/或いはA型インフルエンザウイルス感染の検出、診断及び/又は予後に使用してもよい。
1.A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力がある、単離抗体又はその結合断片。
2.H1、H2、H5、H6、H8、H9、H11、H12、H13、H16及びそれらの変異体から選択される1つ以上のA型インフルエンザウイルスのグループ1サブタイプ;並びにH3、H4、H7、H10、H14及びH15及びそれらの変異体から選択される1つ以上のA型インフルエンザウイルスのグループ2サブタイプを中和する能力がある、上記1に記載の抗体又は結合断片。
3.グループ1サブタイプ:H1、H2、H5、H6及びH9並びにグループ2サブタイプH3及びH7を中和する能力があるか;或いはグループ1サブタイプ:H1、H2、H5及びH6並びにグループ2サブタイプH3及びH7を中和する能力がある、上記1又は2のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
4.マイクロ中和アッセイにおいて、A型インフルエンザウイルスの中和における抗体の約0.01μg/ml~約50μg/mlの範囲内での50%阻害濃度(IC50μg/ml)として表される高い中和能力を有する、上記1~3のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
5.6つのCDRのセット:HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3を含み、ここで6つのCDRの前記セットが、
(a)配列番号3のHCDR1、配列番号4のHCDR2、配列番号5のHCDR3、配列番号8のLCDR1、配列番号9のLCDR2及び配列番号10のLCDR3;
(b)配列番号13のHCDR1、配列番号14のHCDR2、配列番号15のHCDR3、配列番号18のLCDR1、配列番号19のLCDR2、配列番号20のLCDR3;
(c)配列番号23のHCDR1、配列番号24のHCDR2、配列番号25のHCDR3、配列番号28のLCDR1、配列番号29のLCDR2及び配列番号30のLCDR3;
(d)配列番号33のHCDR1、配列番号34のHCDR2、配列番号35のHCDR3、配列番号38のLCDR1、配列番号39のLCDR2及び配列番号40のLCDR3;
(e)配列番号43のHCDR1、配列番号44のHCDR2、配列番号45のHCDR3、配列番号48のLCDR1、配列番号49のLCDR2及び配列番号50のLCDR3;
(f)配列番号53のHCDR1、配列番号54のHCDR2、配列番号55のHCDR3、配列番号58のLCDR1、配列番号59のLCDR2及び配列番号60のLCDR3;
(g)配列番号63のHCDR1、配列番号64のHCDR2、配列番号65のHCDR3、配列番号68のLCDR1、配列番号69のLCDR2及び配列番号70のLCDR3;
(h)配列番号73のHCDR1、配列番号74のHCDR2、配列番号75のHCDR3、配列番号78のLCDR1、配列番号79のLCDR2及び配列番号80のLCDR3;
(i)配列番号83のHCDR1、配列番号84のHCDR2、配列番号85のHCDR3、配列番号88のLCDR1、配列番号89のLCDR2、配列番号90のLCDR3;
(j)配列番号93のHCDR1、配列番号94のHCDR2、配列番号95のHCDR3、配列番号98のLCDR1、配列番号99のLCDR2及び配列番号100のLCDR3;
(k)配列番号103のHCDR1、配列番号104のHCDR2、配列番号105のHCDR3、配列番号108のLCDR1、配列番号109のLCDR2及び配列番号110のLCDR3;
(l)配列番号113のHCDR1、配列番号114のHCDR2、配列番号115のHCDR3、配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2及び配列番号110のLCDR3;
(m)配列番号123のHCDR1、配列番号124のHCDR2、配列番号125のHCDR3、配列番号128のLCDR1、配列番号129のLCDR2及び配列番号130のLCDR3;
(n)配列番号133のHCDR1、配列番号134のHCDR2、配列番号135のHCDR3、配列番号138のLCDR1、配列番号139のLCDR2及び配列番号140のLCDR3;及び
(o)配列番号143のHCDR1、配列番号144のHCDR2、配列番号145のHCDR3、配列番号148のLCDR1、配列番号149のLCDR2及び配列番号150のLCDR3
(p)1つ以上のアミノ酸の置換、欠失又は挿入を含む、(a)~(o)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット;
(q)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、若しくは24若しくは25のアミノ酸置換を含む、(a)~(p)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット;
(r)(i)配列番号3に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は3つ以下のアミノ酸残基置換を含むHCDR1;
(ii)配列番号4に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は5つ以下のアミノ酸残基置換を含むHCDR2;
(iii)配列番号5に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は6つ以下のアミノ酸残基置換を含むHCDR3;
(iv)配列番号6に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は5つ以下のアミノ酸残基置換及び/若しくは1つの欠失を含むLCDR1;
(v)配列番号7に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は5つ以下のアミノ酸残基置換を含むLCDR2;及び
(vi)配列番号8に対して同一のアミノ酸配列を有するか又は1つ以下のアミノ酸残基置換を含むLCDR3;
を含む、(a)~(q)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット:HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3
(s)(i)Kabat残基31がSであり、
Kabat残基32がN又はYであり、
Kabat残基33がN、S、又はRであり、
Kabat残基34がAであり、
Kabat残基35がV又はTであり、
Kabat残基35AがWであり、
Kabat残基35BがNである
HCDR1
(ii)Kabat残基50がRであり、
Kabat残基51がTであり、
Kabat残基52がYであり、
Kabat残基52AがYであり、
Kabat残基53がRであり、
Kabat残基54がSであり、
Kabat残基55がK又はGであり、
Kabat残基56がWであり、
Kabat残基57がYであり、
Kabat残基58がN又はYであり、
Kabat残基59がDであり、
Kabat残基60がYであり、
Kabat残基61がAであり、
Kabat残基62がE、V又はdであり、
Kabat残基63がS又はFであり、
Kabat残基64がV又はLであり、
Kabat残基65がKである
HCDR2
(iii)Kabat残基95がS又はGであり、
Kabat残基96がGであり、
Kabat残基97がHであり、
Kabat残基98がIであり、
Kabat残基99がTであり、
Kabat残基100がV又はEであり、
Kabat残基100AがFであり、
Kabat残基100BがGであり、
Kabat残基100CがV又はLであり、
Kabat残基100DがNであり、
Kabat残基100EがV又はIであり、
Kabat残基100FがDであり、
Kabat残基100GがAであり、
Kabat残基100FがF又はYであり、
Kabat残基101がDであり、
Kabat残基102がM、I又はVである
HCDR3
(iv)Kabat残基24がRであり、
Kabat残基25がT、A又は存在せず、
Kabat残基26がS又はAであり、
Kabat残基27がQであり、
Kabat残基28がS又はRであり、
Kabat残基29がLであり、
Kabat残基30がS、N又はRであり、
Kabat残基31がSであり、
Kabat残基32がYであり、
Kabat残基33がL、T又はDであり、
Kabat残基34がHである
LCDR1
(v)Kabat残基50がAであり、
Kabat残基51がA、T又はSであり、
Kabat残基52がS又はTであり、
Kabat残基53がS又はTであり、
Kabat残基54がL又はRであり、
Kabat残基55がQ、L又はGであり、
Kabat残基56がSである
LCDR2;及び
(vi)Kabat残基89がQであり、
Kabat残基90がQ又はLであり、
Kabat残基91がSであり、
Kabat残基92がRであり、かつ
Kabat残基93がTである
LCDR3
を含む、(a)~(r)のいずれか1つに記載の6つのCDRのセット:HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、LCDR3、
からなる群から選択される、上記1~4のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
6.
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号72のVH及び配列番号77のVL、
(i)配列番号82のVH及び配列番号87のVL、
(j)配列番号92のVH及び配列番号97のVL、
(k)配列番号102のVH及び配列番号107のVL、
(l)配列番号112のVH及び配列番号117のVL、
(m)配列番号122のVH及び配列番号127のVL、
(n)配列番号132のVH及び配列番号137のVL、
(o)配列番号144のVH及び配列番号147のVL、並びに
(p)配列番号152のVH及び配列番号157のVL
からなる群から選択されるVH及び/又はVLに対して、少なくとも75%の同一性を有するVH及び/又は少なくとも75%の同一性を有するVLを含む、上記1~5のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
7.
(a)配列番号2のVH及び配列番号7のVL、
(b)配列番号12のVH及び配列番号17のVL、
(c)配列番号22のVH及び配列番号27のVL、
(d)配列番号32のVH及び配列番号37のVL、
(e)配列番号42のVH及び配列番号47のVL、
(f)配列番号52のVH及び配列番号57のVL、
(g)配列番号62のVH及び配列番号67のVL、
(h)配列番号72のVH及び配列番号77のVL、
(i)配列番号82のVH及び配列番号87のVL、
(j)配列番号92のVH及び配列番号97のVL、
(k)配列番号102のVH及び配列番号107のVL、
(l)配列番号112のVH及び配列番号117のVL、
(m)配列番号122のVH及び配列番号127のVL、
(n)配列番号132のVH及び配列番号137のVL、
(o)配列番号144のVH及び配列番号147のVL、並びに
(p)配列番号152のVH及び配列番号157のVL
からなる群から選択されるVH及びVLを含む、上記1~6のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
8.免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR-移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、多特異性抗体、二重特異性抗体、及び二特異性抗体からなる群から選択される、上記1~7のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
9.前記VHがヒト生殖系列フレームワークVH6-1を含み、前記VLがヒト生殖系列フレームワークVK1-39を含む、上記1~8のいずれかに記載の抗体又はその結合断片、及びその組み合わせ。
10.Fc領域を含む、上記1~9のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
11.前記抗体が、IgG1、IgG2又はIgG4又はその断片である、上記1~10のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
12.A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力がある、A型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその結合断片であって、H1、H2、H5、H6、H8、H9、H11、H12、H13及びH16から選択される1つ以上のA型インフルエンザウイルスのグループ1サブタイプ、並びにH3、H4、H7、H10、H14及びH15から選択される1つ以上のグループ2サブタイプの中で保存されるエピトープに結合する、抗体又はその結合断片。
13.A型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(hemaglutinin)に結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力があるA型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその結合断片であって、HA2の保存されたストーク領域内に位置するエピトープに結合する、抗体又はその結合断片。
14.前記エピトープが、H3付番方式に従い、HA2の位置18、19、42及び45から選択される1つ以上のアミノ酸を含む、上記12に記載の抗体又はその結合断片。
15.A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力があり、上記1~14のいずれかに記載の抗体と同じエピトープに結合するか、又はA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合において競合する、A型インフルエンザウイルスに対する抗体又はその結合断片。
16.配列番号112で示されるアミノ酸配列を有する抗体と同じエピトープに結合するか、又はA型インフルエンザウイルスヘマグルチニンへの結合において競合する、上記14に記載の抗体又はその結合断片。
17.上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片をコードする単離核酸。
18.上記17に記載の単離核酸を含むベクター。
19.上記17に記載の核酸又は上記18に記載のベクターを含む宿主細胞。
20.上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片を作製するための方法であって、上記19に記載の宿主細胞を、前記抗体又はその断片の発現に適した条件下で培養するステップを含む、方法。
21.前記宿主細胞培養物から前記抗体又はその結合断片を単離するステップをさらに含む、上記20に記載の方法。
22.上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片及び薬学的に許容できる担体を含む組成物。
23.上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片、25mM His及び0.15M NaClをpH6.0で含む組成物。
24.被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療における使用のための、上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片。
25.被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療のための薬物の製造における、上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片の使用。
26.被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法であって、上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片の有効量を前記被験体に投与するステップを含む、方法。
27.被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療のための方法であって、小分子抗ウイルス組成物と組み合わせて上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその結合断片の有効量を投与するステップを含む、方法。
28.前記小分子抗ウイルス組成物が、ノイラミダーゼ(neuramidase)阻害剤又はアダマンタンである、上記27に記載の方法。
29.前記小分子抗ウイルス組成物が、オセルタミビル、ザナミビル、アマンタジン、リマンタジン、及びそれらの組み合わせから選択される、上記27に記載の方法。
30.被験体におけるA型インフルエンザ感染のインビトロ診断における、上記1~16のいずれかに記載の抗体又はその断片の使用。
CD22+IgG+B細胞は、高力価のヘテロサブタイプ抗体について選択したドナーの凍結保存した末梢血単核球(PBMC)から選別し、エプスタイン・バーウイルス(Epstein Barr Virus)(EBV)及びCpGオリゴデオキシヌクレオチド2006及び支持細胞を用いて、3細胞/ウェルで不死化した。抗体を含有する培養上清を14日後に回収し、ELISA結合アッセイによってスクリーニングし、H5(A/Vietnam/1203/04)及びH7(A/NLD/03)ヘマグルチニン(HA)に対する結合活性を各々判定した。4つのB細胞クローン(抗体1、抗体4、抗体7、及び抗体9)は、両方のHAに特異的に結合することが見出されたので、回収した。これらのクローンのVH及びVL遺伝子は、配列決定し、Kabatデータベースを用いてVH及びVL V、D及びJ断片対して実施した相同性分析によると、クローン的に関連性があることが見出された。注目すべきことには、抗体4のVHは、(抗体5においてコードされる)バリン又は(抗体6においてコードされる)グルタミン酸塩のいずれかをコードするHCDR3における縮重ヌクレオチド部位を有することが見出された。4つの抗体のVH及びVL遺伝子は、IgG1発現ベクターにクローニングし(クローニング及び 又はコドン最適化を促進するための少数の配列修飾により、5つの抗体;抗体3、抗体5、抗体6、抗体8及び抗体10が得られた;以下の実施例中で使用)、HEK又はCHO細胞由来の哺乳類細胞株の一過性トランスフェクションによって組換え抗体を産生した。トランスフェクト細胞からの上清を培養の7~10日後に回収し、IgGをプロテインAクロマトグラフィーによって親和性精製し、PBSに透析した。抗体3は、さらに最適化して変異体を産生し、ここではフレームワーク領域内に位置する非生殖系列コード化体細胞突然変異は、生殖系列コード化アミノ酸に変化し、CDR領域は、簡素な突然変異誘発を受けた。異なる突然変異を有する完全IgG構築物は、上記のように発現させ、粗上清は、ELISAによってスクリーニングし、H3及びH1 HAタンパク質への結合活性が増強したクローンを選択した。ELISAは、IgGを上清から捕獲し、正規化するように、0.15μg/mlのコーティング濃度のウサギ抗ヒトIgGを用いて実施し、次に0.5μg/mlのビオチン化HAサブタイプH1(A/California/7/04(H1N1))又はサブタイプH3(A/Perth/16/09(H3N2))を添加し、1時間インキュベートした。結合は、ストレプトアビジン-HRP(1:5000)の添加によって検出し、発色(development)吸光度を450nmで読み取った。より優れた結合をもたらす有利な単一の突然変異を組み合わせ、コンビナトリアルライブラリ中にクローニングし、発現させ、上記のとおりのELISAによってスクリーニングした。このライブラリ手法により、5つの追加的な抗体3変異体の産生がもたらされ、それらをさらに特徴づけた(抗体11~15)。
抗HA抗体のエピトープが異なるサブタイプのHAの中で保存されるか否かを試験するため、HA交差反応性のELISA結合アッセイを実施した。384ウェルのMaxisorb ELISAプレート(Nunc)は、PBS中、0.5ug/mlの組換えHA(rHA)、サブタイプH1(A/California/7/09(H1N1))、サブタイプH2(A/Swine/MO/06(H2N3))、サブタイプH3(A/Perth/16/09(H3N2))、サブタイプH5(A/Vietnam/1203/04(H5N1))、サブタイプH6(A/teal/HK/W312/97(H6N1))、サブタイプH7(A/Netherlands/219/03(H7N7))及びサブタイプH9(A/chicken/HK/G9/97(H9N2))で、摂氏4度で一晩コーティングした。プレートは、0.1% v/v Tween-20を含有するPBSで洗浄し、コーティングされていないタンパク質を除去し、その後1%(w/v)カゼインを含有するブロッキング溶液(Thermo Scientific)を添加し、室温で1時間インキュベートした。ブロッキング溶液は廃棄し、ブロッキング溶液(カゼイン-PBS(Thermo Scientific)中の3倍連続希釈抗HA抗体を添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、結合した抗体を、ペルオキシダーゼコンジュゲートマウス抗ヒトIgG抗体(Jackson)を用いて検出した。抗体の結合活性は、Supersignal Pico基質(ThermoScientific)の添加後に化学発光シグナルを測定するか、又は1つの基質成分(KPL)のテトラメチルベンジジン(TMB)とのインキュベーション、その後の反応を停止するための2N硫酸の添加後、450nmでの色変化を測定することにより、算出した。
384傾斜ウェルプレート内でForteBio Octet QK384 Kinetic Analyzer(Menlo Park,CA)を用いて、親和性測定を実施した。すべての試薬は、Octet Kinetics Buffer(ForteBio)で希釈した。異なるサブタイプ、すなわちサブタイプH1(A/California/7/04(H1N1))及びサブタイプH3(A/Perth/16/09(H3N2))のHisタグ化HAを、10μg/mLで抗Hisセンサ上に固定化した。次に、抗HA mAbの会合/解離を、ゼロmAb対照に加えて、100nMからの2倍希釈において監視した。
マイクロ中和アッセイ(MNA)は、読み取りとしてノイラミニダーゼ活性(NA)を用いる前述の迅速なウイルス阻害アッセイから変更した(Hassantoufighi,A.et al.2010,Vaccine 28:790)。つまり、MNAは、抗生物質、グルタミン及び10%(v/v)ウシ胎仔血清を添加したMEM培地(Invitrogen)(完全MEM培地)中で培養したMDCK細胞に対して実施した。60TCID50(50%組織培養感染用量)のウイルスを、室温で30分のインキュベーション後、2通りのウェルで、0.75ug/mlのトリプシン(Worthington)を含有する完全MEM培地中、384ウェルプレート内の3倍希釈抗体に添加し、2×104個の細胞/ウェルをプレートに添加した。摂氏33度の5%CO2インキュベーターで約40時間インキュベーション後、蛍光標識物質メチルウンベリフェリル-N-アセチルノイラミン酸(ΜU-NANA)(Sigma)を各ウェルに添加し、摂氏37度で1時間インキュベートすることにより、NA活性を測定した。NA活性によって表されるウイルス複製は、次の設定、すなわち励起355nm、発光460nm;10フラッシュ/ウェルを用いて、Fluorometer Envison(PerkinElmer)で蛍光を読み取ることによって定量した。中和力価(50%阻害濃度[IC50])は、細胞対照ウェルと比べて、蛍光シグナルが50%低下した最終抗体濃度として表される。表4及び表5は、抗HA抗体が、以下、すなわち、H1-PR34(A/Puerto Rico/8/34(H1N1));H1-PR34-OR(オセルタミビル耐性を与えるNA274Y(N2付番)突然変異を有するA/Puerto Rico/8/34(H1N1));H1-FM47(A/Fort Monmouth/1/47(H1N1));H1-NJ76(A/New Jersey/8/76(H1N1));H1-Kaw86(A/Kawasaki/9/86(H1N1));H1-TX91(caA/Texas/36/91(H1N1)):H1-BJ95(ca A/Beijing/262/95(H1N1));H1-Ncal99(ca A/NewCaledonia/20/99(H1N1));H1-SD07(ca A/SouthDakota/6/07(H1N1));H1-CA09(ca A/California/7/09(H1N1));H1-CA09-OR(オセルタミビル耐性を与えるNA274Y(N2付番)突然変異を有するca A/California/7/09(H1N1));H5-VN04(ca A/Vietnam/1203/04(H5N1));H5-HK03(ca A/Hong kong/213/03(H5N1));H9-HK97(ca A/chicken/Hong kong/G9/97(H9N2);H2-JP57(ca A/Japan/57(H2N2));H2-MO06(ca A/swine/Missouri/06(H2N3));H6-HK97(ca A/teal/Hong kong/W312/97(H6N1));H6-AB85(ca A/mallard/Alberta/89/85(H6N2));H3-HK68(A/Hong kong/8/68(H3N2));H3-Vic75(A/Victoria/3/75(H3N2));H3-LA87(A/Los Angeles/7/09(H3N2));H3-SD93(A/Shan dong/9/93(H3N2));H3-WH95(ca A/Wuhan/359/95(H3N2));H3-Syd97(ca A/Sydney/5/97(H3N2));H3-WH95-OR(オセルタミビル耐性を与えるNA274Y(N2付番)突然変異を有するca A/Wuhan/359/95(H3N2));H3-Pa99(ca A/Panama/2007/99(H3N2));H3-Wy03(A/Wyoming/03/03(H3N2));H3-WI05(A/Wisconsin/67/05(H3N2));H3-Perth09(ca A/Perth/16/09(H3N2))、H3-VC11(A/Victoria/361/11(H3N2));H7-NLD03(ca A/Netherlands/219/03(H7N7));H7-BC04(ca A/Brit.Columbia/CN-6/04(H7N3-LP);H7-ANU13(ca A/Anhui/1/13(H7N9)といった試験した異なるサブタイプのA型インフルエンザウイルスを中和することを示した。
新たに出現したブタ由来H3N2ウイルス(A/Minnesota/11/2010及びA/Indiana/10/2011)に対する抗HA抗体3及び変異体(抗体11~15)の中和活性を、実施例4に記載のとおりのマイクロ中和アッセイで測定した。抗体FI6v4(国際公開第2013/011347A1号パンフレットに記載)を対照抗体として用いた。2つの独立実験から得た表6に示されるように、抗体3及び抗体変異体(抗体11~15)は、ブタ由来A/Indiana/10/2011 H3N2ウイルスを中和する場合にFI6v4より有効であった。抗体3及び抗体変異体はブタ由来A/Minnesota/11/2010 H3N2ウイルスを強力に中和し、他方でFI6v4は試験した抗体を最高濃度(50ug/ml)で中和することができなかった。
抗体媒介性の融合阻害について試験するため、低pH誘発性赤血球融合アッセイを、前述の変更したプロトコルを通じて実施した(Wang T.T.et al.,2010 PLoS Pathog.6)。つまり、A/Puerto Rico/8/34ウイルス(10×106のTCID50)を、ヒト赤血球(2%の最終赤血球濃度)とともに氷上で10分間インキュベートした。希釈した抗体3、抗体12、及び非関連抗体MPE8v3を、ウイルスとともに室温で30分間インキュベートした。次に、赤血球をウイルス-抗体混合物に摂氏37度で30分間添加し、最終的に酢酸ナトリウム緩衝液(0.5M pH5.0)を摂氏37度でさらに45分間添加した。試料を400×gで6分間遠心し、室温でさらに45分間インキュベートし、次に400×gで6分間再び遠心し、赤血球をペレット化した。次に、上清をELISAプレートに移し、放出されたNADPHの量を540nmで吸光度を測定することによって判定した(図1B)。結果は、抗体3及び抗体12がウイルス融合を強力に阻害し、他方で、パラミクソウイルス(paramyxovirus)の融合タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体、MPE8v3(Corti et al.,2013 Nature 501)が低pH誘発性融合を阻害できないことを示した。
抗体は、抗体依存細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及び補体依存性細胞傷害性(CDC)などのFcエフェクター機能を通じて、ウイルス感染細胞を除去する能力を有する。抗HA抗体がADCC活性を呈したことを確認するため、発明者らは、ヒトナチュラルキラー(NK)細胞の存在下でウイルス感染細胞を殺滅するその能力を試験した。ADCCアッセイは、20のMOIでA/Hong kong/8/68に感染したMDCK細胞に対して実施した。感染細胞は、抗体の希釈系列とともにインキュベートし、次に6:1のエフェクター対標的比でヒトPBMC(Miltenyi)からネガティブセレクションした精製NK細胞とともにインキュベートした。感染細胞、抗体、及びNK細胞の混合物を4時間インキュベートし、細胞死滅をLDH放出によって測定した(Roche)。図2は、4つすべての抗HAストーク抗体が感染MDCK細胞の死滅を用量依存的に呈したことを示す。
インフルエンザウイルス感染に対するヒト中和抗体(nAb)の保護的有効性を、6~8週齢BALB/c(Harlan Laboratories)マウスモデルで評価した。マウスは、致死性ウイルス負荷の前又は後のいずれかに異なる用量のnAbで治療した。
8群のマウスに、100μlの容量で、0.1、0.3、1、3及び10mg/kgの用量で単回腹腔内注射(IP)として抗体3を、又は10mg/kgでヒトアイソタイプ非関連対照IgGを投与した。投与の4時間後、マウスの鼻腔内に、50μlの容量で、50%マウス致死量の7倍(7MLD50)のA/California/7/09(H1N1)(H1-CA09)又は7:1 A/PR/8:A/HK/8/68HA(H3N1)(H3-HK68)リアソータントを接種した。マウスは、ウイルス負荷の当日又は1日前に秤量し、体重減少及び生存について14日間毎日監視した(25%以上の体重減少を伴うマウスは安楽死させた)。抗体3は、用量依存的な様式で保護を与えた。1mg/kg以上の抗体3のIP注射は、H1-CA09(図5)及びH3-HK68(図6)を負荷した動物に完全な保護をもたらした。より低い抗体用量(0.3mg/kg)もまた、90%の保護で非常に保護的であった。予想どおり、10mg/kgでのアイソタイプ対照mAbを受けたマウスは、感染の致死的負荷に対して全く生存しなかった。
マウスに、3MLD50のH1-CA09を接種し、感染から24及び48時間後(h.p.i.)に抗体3(図7)又は感染から72、96及び120時間後に5MLD50のH3-HK68(図8)を注射した。30mg/kgの抗体3によるIP治療によると、感染から24及び48時間後では、H1-CA09を負荷したマウスの75~100%が保護され、また感染から72及び96時間後では、H3-HK68を負荷したマウスの87.5~100%が保護された。H1及びH3モデルにおける感染から0又は24時間後での同じ用量の非関連アイソタイプ対照抗体での治療によると、マウスは致死性負荷から保護できず、生存率は各々0%又は12.5%であった。
マウスに、3MLD50のH1-CA09を接種し、感染から24時間後に抗体を注射するか(図9)、又は7MLD50のH3-HK68を接種し、感染から48時間後に抗体を注射した(図10)。2mg/kgの抗体3及び変異体mAb(抗体11、抗体12、及び抗体14)によるIP治療によると、H1-CA09を負荷したマウスの87.5~100%が保護され、また3mg/kg用量の異なるnAbによるIP治療によると、H3-HK68を負荷したマウスの50~87.5%が保護された。予想どおり、H1及びH3モデルにおける感染から24又は48時間後での同じ用量の非関連アイソタイプ対照抗体での治療によると、マウスは保護できず、生存率は各々0%又は12.5%であった。
小分子ノイラミニダーゼ(NA)阻害剤、オセルタミビルに対する抗HA nAbの保護的有効性、及び併用療法の効果を直接的に比較するため、発明者らは、実施例8に記載の感染のインフルエンザマウスモデルを用いた。
マウスに、3MLD50のH1-CA09を接種し、感染の4時間前、1日後、又は2日後のいずれかに開始した、10mg/kgの抗体12又は25mg/kg、1日2回、5日間のオセルタミビルでの治療を行った(図11)。感染の1日前及び1日後の抗体12での治療によると、H1-CA09を負荷したマウスの100%が保護され、他方で、オセルタミビルで治療したすべての動物が感染に屈した。感染の4時間前に同じ用量の非関連アイソタイプ対照で治療したすべての動物が死滅し、生存率は0%であった。加えて、マウスに、7MLD50のH3-HK68を接種し、次に、感染の1、2、3、又は4日後のいずれかに開始した、10mg/kgの抗体12又は25mg/kg、1日2回、5日間のオセルタミビルの治療を行った(図12)。感染から1、2、又は3日後に抗体12で治療した動物が100%の生存率を示し、他方で、これらと同じ時点でのオセルタミビルによる治療では、わずか60%~20%の生存率を示した。予想どおり、感染の1日後に同じ用量の非関連アイソタイプ対照抗体で治療したマウスは感染に屈し、生存率は10%であった。
抗HA mAbとオセルタミビルとの組み合わせの相加効果を評価するため、マウスに、7MLD50のH3-HK68を接種し、感染の3日後、準最適濃度の抗体12(2.5又は0.3mg/kg)、25mg/kg、1日2回、5日間のオセルタミビル、又は抗体12(2.5又は0.3mg/kg)と25mg/kg、1日2回、5日間のオセルタミビルとの組み合わせで治療した(図13)。抗体12又はオセルタミビル単独のいずれかでの治療によると、動物のわずか10~20%が保護され、他方で、オセルタミビルと組み合わせた2.5mg/kgの抗体12での治療によると、動物の80%が保護され、またオセルタミビルと組み合わせた0.3mg/kgの抗体12での治療によると、動物の50%が保護された。
高病原性のインフルエンザウイルス感染に対する抗HA nAb及びオセルタミビルの保護的有効性を、5~6月齢のインフルエンザ血清陰性フェレット(Triple F Farms)において評価した。すべてのフェレットの鼻腔内に、1.0mL(約0.5mL/鼻孔)で、1LD90のA/VN/1203/04(H5N1)高病原性トリインフルエンザウイルス(influenza virus)を負荷し、次に、感染から1、2、又は3日後に開始した、単回用量の、25mg/kgの抗体12又は25mg/kg、1日2回、5日間のオセルタミビルのいずれかでの治療を行った。各群(n=7)に対して、パーセント生存を算出した(図14)。感染から1、2、及び3日後に開始した抗体12での治療を行ったフェレット、ならびに感染から1日後にオセルタミビルで治療したものは、保護され、100%の生存率を有した。しかし、感染から2及び3日後にオセルタミビル治療が開始された時、フェレットは各々、71%の生存率(死滅の平均日が12)及び29%の生存率(死滅の平均日が9)しか有しなかった。予想どおり、感染から1日後に25mg/kgの非関連アイソタイプ対照抗体で治療した動物は、生存できず、生存率は0%であった。
抗体耐性突然変異体を、3つのH3N2ウイルスから2つの異なる方法を用いて単離した。A/Aichi/2/68(Aichi/68)H3N2を、高濃度の抗体12(125×IC50)とともに、ウイルスと抗体の混合物が10×96ウェルプレート内、30,000TCID50/ウェルのMDCK細胞に吸着される前に1時間インキュベートし、抗体12(10×IC50)の存在下で培養した。感染から最大3日以内に、感染細胞に対する細胞変性効果(CPE)を呈する3つの推定上の抗体12 HK2/68 MARMを単離した。HA遺伝子を、RT-PCRによって増幅し、その後、配列決定した。配列分析によると、親配列と比べて、2つの非同義置換が示された(表7)。これら2つのヌクレオチド変化は各々、HA2の高度に保存されたストーク領域内のアミノ酸位置18及び19での、イソロイシン(I)からアルギニン(R)へ、及びアスパラギン酸(D)からチロシン(Y)への単一のアミノ酸置換をコードする。或いは、連続継代したインフルエンザH3N2ウイルス、A/Wisconsin/67/2005(WI05)及びca A/Panama/2007/1999(Pa99)を、2~5×IC50から最大で100×IC50まで増加する濃度の抗体12の存在下で増殖させた。有望なエスケープ変異体を、限界希釈によりサブクローニングし、それと同種のHA遺伝子に対して配列分析を行った。HA2中、位置19でのDからYへ、及び位置42でのグルタミン(Q)からRへの単一のアミノ酸変化が同定された。加えて、二重突然変異が、D19Yと併せてHA1中の位置156でのヒスチン(Histine)(H)からQへのアミノ酸置換、又はHA2中の残基45でのIからNへのアミノ酸変化と併せて位置19でのDからアスパラギン(N)へのアミノ酸置換、或いはQ42Rと併せてHA1中の位置196でのアラニン(A)からトレオニン(T)へのアミノ酸置換の場合に認められた(表7)。同様に、Pa99を最大100×IC50の濃度の抗体12の存在下で連続継代した時、単一のアミノ酸置換が、HA2残基42(Q42R)及び45(I45T)で選択された(表7)。表7に示される代表的なMARM変異体を、マイクロ中和アッセイで用いて、抗体12による中和に対するこれらMARMの表現型感受性をさらに評価した。結果は、インビトロで選択された、突然変異D19Y、H156Q/D19Y、D19N/I45N、Q42R又はA196T/Q42Rを有するWI05 MARM;Q42R又はI45Tを有するPa99 MARM、及び突然変異D19Y又はI18Rを有するAichi/68 MARMが、それらの親野生型株と各々比べたとき、抗体中和に対してより低い感受性を示し、IC50計算値の増加がPa99耐性クローンにおける8倍超からWI05耐性変異体における180倍超にかけての範囲であることを示した(表8)。これらのアミノ酸置換の抗体12による中和への感受性に対する効果を評価するため、個別の突然変異をコードする組換えA/Hong kong/1-5/68(rHK68)H3変異体を作成し、マイクロ中和アッセイを用いて評価した。表9に示されるとおり、H3 rHK68_I18R及びrHK68_D19Y変異体は、試験した最高濃度(約200μg/mL)で抗体12に対する耐性を呈し、抗体12による中和への感受性において、野生型rHK68ウイルスと比べて130倍を超える低下をもたらした。rHK68における単一のアミノ酸変化Q42Rは、抗体12による中和への感受性において中程度の約8倍の低下をもたらした。しかし、選択したMARMのHAタンパク質において同定されたアミノ酸置換(K156Q、A196T、I45N又はI45T)は、マイクロ中和アッセイにおいて、かかる置換をコードする組換えHK68ウイルスの抗体12に対する感受性を改変しなかった。これらの結果は、抗体12がHA2の高度に保存されたストーク領域内の立体構造エピトープを認識し、また位置18、19 42又は45でのアミノ酸が重要な接触残基であることを示唆している。
Corti,D.,et al.2010.Heterosubtypic neutralizing antibodies are produced by individuals immunized with a seasonal influenza vaccine.J Clin Invest 120:1663-1673.
Corti,D.,et al.2011.A neutralizing antibody selected from plasma cells that binds to group 1 and group 2 influenza A hemagglutinins.Science 333:850-856.
Corti D.,et al.2013.Cross-neutralization of four paramyxoviruses by a human monoclonal antibody.Nature 501(7467):439-43.Ekiert,D.C.et al.2009.Antibody recognition of a highly conserved influenza virus epitope.Science 324:246-251.
Ekiert,D.C.et al .2011.A highly conserved neutralizing epitope on group 2 influenza A viruses.Science 333:843-850.
Ekiert,D.C.,et al.2012.Cross-neutralization of influenza A viruses mediated by a single antibody loop.Nature 489:526-532.
Krause,J.C.,et al.2011.A broadly Neutralizing human monoclonal antibody that recognizes a conserved,novel epitope on the globular head of the influenza H1N1 virus hemagglutinin.J.Virol.85:10905-10908.Lee,P.S.,et al.2012.Heterosubtypic antibody recognition of the influenza virus hemagglutinin receptor binding site enhanced by avidity.Proc Natl Acad Sci U S A.109:17040-17045
Li G.M.et al 2012.Pandemic H1N1 influenza vaccine induces a recall response in humans that favors broadly cross-reactive memory B cells.Proc Natl Acad Sci U S A.109:9047-9052.
Nakamura G.et al 2013.An in vivo human-plasmablast enrichment technique allows rapid identification of therapeutic influenza a antibodies.Cell host microbe 14:93-103
Sui,J.,et al.2009.Structure and functional bases for broad-spectrum neutralization of avian and human influenza A viruses.Nat Struct Mol Biol 16:265-273.
Throsby,M.,et al.2008.Heterosubtypic neutralizing monoclonal antibodies cross-protective against H5N1 and H1N1 recovered from human IgM+ memory B cells.PLoS One 3:e3492
Wang T.T.,et al.,2010.Broadly protective monoclonal antibodies against H3 influenza viruses following sequential immunization with different hemagglutinins.PLoS Pathog.6(2):e1000796.
Whittle,J.R.R.,et al.2011.Broadly neutralizing human antibody that recognizes the receptor-binding pocket of influenza virus hemagglutinin.Proc Natl Acad Sci U S A.108:14216-14221.
Wrammert,J.,et al.2011.Broadly cross-reactive antibodies dominate the human B cell response against 2009 pandemic H1N1 influenza virus infection.J Exp Med.208:181-193.
Claims (14)
- A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力がある、単離抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその抗原結合断片は配列番号113のHCDR1、配列番号114のHCDR2、配列番号115のHCDR3、配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、及び配列番号120のLCDR3を含み、かつ前記抗体は非グリコシル化型である、前記単離抗体又はその抗原結合断片。
- Fc領域において存在するグリコシル化部位の除去をもたらす1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項1に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
- アスパラギン297の除去をもたらす置換を含む、請求項1に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
- A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力がある、単離抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその抗原結合断片は配列番号113のHCDR1、配列番号114のHCDR2、配列番号115のHCDR3、配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、及び配列番号120のLCDR3を含み、前記抗体又はその抗原結合断片は治療剤、検出可能標識、又は固体支持体にコンジュゲート又は共有結合されている、前記単離抗体又はその抗原結合断片。
- 前記抗体又はその抗原結合断片がアミノ酸、ペプチド、タンパク質、多糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、核酸、ハプテン、薬物、ホルモン、脂質、脂質集合体、合成高分子、高分子マイクロパーティクル、生体細胞、ウイルス、フルオロフォア、発色団、色素、毒素、ハプテン、酵素、抗体、抗体断片、放射性同位元素、固体マトリックス、半固体マトリックス、又はそれらの組み合わせにコンジュゲートされている、請求項4に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号112のVH及び配列番号117のVLを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の単離抗体又はその抗原結合断片。
- A型インフルエンザウイルスヘマグルチニンに結合し、かつA型インフルエンザウイルスの少なくとも1つのグループ1サブタイプ及び少なくとも1つのグループ2サブタイプを中和する能力がある、単離抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号113のHCDR1、配列番号114のHCDR2、配列番号115のHCDR3、配列番号118のLCDR1、配列番号119のLCDR2、及び配列番号120のLCDR3を含み、かつ配列番号112のVHに対して少なくとも95%の同一性を有するVH、及び配列番号117のVLに対して少なくとも95%の同一性を有するVLを含む、前記単離抗体又はその抗原結合断片。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする単離核酸。
- 請求項8に記載の単離核酸を含むベクター。
- 請求項8に記載の核酸又は請求項9に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を作製するための方法であって、請求項10に記載の宿主細胞を、前記抗体又はその抗原結合断片の発現に適した条件下で培養するステップを含む、方法。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容できる担体を含む組成物。
- 被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療のための、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む組成物。
- 被験体におけるA型インフルエンザ感染の予防又は治療のための薬物の製造における、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片の使用。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022066656A JP7602508B2 (ja) | 2013-10-02 | 2022-04-14 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2024094865A JP2024119930A (ja) | 2013-10-02 | 2024-06-12 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361885808P | 2013-10-02 | 2013-10-02 | |
US61/885,808 | 2013-10-02 | ||
US201462002414P | 2014-05-23 | 2014-05-23 | |
US62/002,414 | 2014-05-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019103432A Division JP6730492B2 (ja) | 2013-10-02 | 2019-06-03 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022066656A Division JP7602508B2 (ja) | 2013-10-02 | 2022-04-14 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020178704A JP2020178704A (ja) | 2020-11-05 |
JP7060653B2 true JP7060653B2 (ja) | 2022-04-26 |
Family
ID=52779111
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546872A Active JP6535675B2 (ja) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2019103432A Active JP6730492B2 (ja) | 2013-10-02 | 2019-06-03 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2020114601A Active JP7060653B2 (ja) | 2013-10-02 | 2020-07-02 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2022066656A Active JP7602508B2 (ja) | 2013-10-02 | 2022-04-14 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2024094865A Pending JP2024119930A (ja) | 2013-10-02 | 2024-06-12 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546872A Active JP6535675B2 (ja) | 2013-10-02 | 2014-10-01 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2019103432A Active JP6730492B2 (ja) | 2013-10-02 | 2019-06-03 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022066656A Active JP7602508B2 (ja) | 2013-10-02 | 2022-04-14 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
JP2024094865A Pending JP2024119930A (ja) | 2013-10-02 | 2024-06-12 | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10494419B2 (ja) |
EP (2) | EP3052192B1 (ja) |
JP (5) | JP6535675B2 (ja) |
KR (4) | KR102357635B1 (ja) |
CN (4) | CN105848722B (ja) |
AU (3) | AU2014329609B2 (ja) |
BR (1) | BR112016006999B1 (ja) |
CA (1) | CA2924559A1 (ja) |
CY (1) | CY1123558T1 (ja) |
DK (1) | DK3052192T3 (ja) |
ES (1) | ES2837392T3 (ja) |
HR (1) | HRP20201373T1 (ja) |
HU (1) | HUE050933T2 (ja) |
LT (1) | LT3052192T (ja) |
MX (3) | MX382043B (ja) |
PL (1) | PL3052192T3 (ja) |
PT (1) | PT3052192T (ja) |
RS (1) | RS60938B1 (ja) |
RU (1) | RU2683498C2 (ja) |
SG (2) | SG11201602522VA (ja) |
SI (1) | SI3052192T1 (ja) |
SM (1) | SMT202000505T1 (ja) |
TW (4) | TWI649333B (ja) |
WO (1) | WO2015051010A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9969794B2 (en) | 2012-05-10 | 2018-05-15 | Visterra, Inc. | HA binding agents |
ES2837392T3 (es) | 2013-10-02 | 2021-06-30 | Medimmune Llc | Anticuerpos anti-influenza A neutralizantes y usos de los mismos |
WO2016011035A2 (en) | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Medlmmune, Llc | Neutralizing anti-influenza b antibodies and uses thereof |
TWI702229B (zh) | 2014-12-19 | 2020-08-21 | 美商再生元醫藥公司 | 流行性感冒病毒血球凝集素之人類抗體 |
CN107667114B (zh) | 2015-06-01 | 2021-07-02 | 免疫医疗有限责任公司 | 中和抗流感结合分子及其用途 |
WO2017083627A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Visterra, Inc. | Compositions and methods for treating and preventing influenza |
JP2018535224A (ja) * | 2015-11-19 | 2018-11-29 | アスクレピクス セラピューティクス エルエルシー. | 抗血管新生、抗リンパ管新生及び抗浮腫特性を有するペプチド及びナノ粒子製剤 |
WO2017123685A1 (en) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | Medimmune, Llc | Method of treating influenza a |
JP7104629B2 (ja) | 2016-02-24 | 2022-07-21 | ビステラ, インコーポレイテッド | インフルエンザウイルスに対する抗体分子の製剤 |
WO2017192589A1 (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Neutralizing antibodies to influenza ha and their use and identification |
CN111670195B (zh) | 2018-01-26 | 2024-08-13 | 瑞泽恩制药公司 | 针对流感血凝素的人抗体 |
HUE068993T2 (hu) * | 2018-12-13 | 2025-02-28 | argenx BV | Humán C2B komplementfaktor elleni antitestek és alkalmazási eljárások |
JP2022521819A (ja) | 2019-03-25 | 2022-04-12 | ビステラ, インコーポレイテッド | インフルエンザを処置および予防するための組成物および方法 |
WO2020221450A1 (en) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Humabs Biomed Sa | Antibodies and methods for treatment of influenza a infection |
US20230204567A1 (en) * | 2020-05-20 | 2023-06-29 | Takeda Vaccines, Inc. | Method for determining the potency of antigens |
CN112175075B (zh) * | 2020-10-09 | 2021-08-20 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 一种靶向甲型流感病毒ha蛋白的广谱抗体 |
CN116917315A (zh) * | 2020-12-08 | 2023-10-20 | 维尔生物科技有限公司 | 用于治疗甲型流感感染的抗体和方法 |
WO2023196658A2 (en) * | 2022-04-08 | 2023-10-12 | Cz Biohub Sf, Llc | Antibody compositions and optimization methods |
CN115792246B (zh) * | 2023-02-03 | 2023-05-09 | 细胞生态海河实验室 | 直接抗人球蛋白微流控检测芯片卡及其在检测红细胞方面的应用 |
WO2024196133A1 (ko) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 고려대학교 산학협력단 | 교차 면역원성을 갖는 h3 아형 인플루엔자 바이러스 및 이를 포함하는 백신 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007117577A2 (en) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human il-18 receptor |
JP2009530422A (ja) | 2006-03-21 | 2009-08-27 | ウェイバー,デヴィッド,ティー. | 抗体のヒト化方法及びそれによって得られるヒト化抗体 |
WO2010054007A1 (en) | 2008-11-07 | 2010-05-14 | Fabrus Llc | Combinatorial antibody libraries and uses thereof |
WO2013011347A1 (en) | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Institute For Research In Biomedicine | Neutralizing anti-influenza a virus antibodies and uses thereof |
Family Cites Families (211)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL154600B (nl) | 1971-02-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen. |
US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
US3766162A (en) | 1971-08-24 | 1973-10-16 | Hoffmann La Roche | Barbituric acid antigens and antibodies specific therefor |
US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
US4233402A (en) | 1978-04-05 | 1980-11-11 | Syva Company | Reagents and method employing channeling |
JPS6033479B2 (ja) | 1980-07-30 | 1985-08-02 | 協和醗酵工業株式会社 | 過酸化水素の定量方法 |
US4520110A (en) | 1981-10-06 | 1985-05-28 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing a phycobiliprotein labeled ligand or receptor |
US5055556A (en) | 1981-10-06 | 1991-10-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. | Fluorescent conjugates for analysis of molecules and cells |
US4859582A (en) | 1981-10-06 | 1989-08-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University | Fluorescent conjugates for analysis of molecules and cells |
JPS5896026A (ja) | 1981-10-30 | 1983-06-07 | Nippon Chemiphar Co Ltd | 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤 |
EP0098110B1 (en) | 1982-06-24 | 1989-10-18 | NIHON CHEMICAL RESEARCH KABUSHIKI KAISHA also known as JAPAN CHEMICAL RESEARCH CO., LTD | Long-acting composition |
US4542104A (en) | 1983-04-06 | 1985-09-17 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. | Phycobiliprotein fluorescent conjugates |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US4603209A (en) | 1984-09-07 | 1986-07-29 | The Regents Of The University Of California | Fluorescent indicator dyes for calcium ions |
US5981216A (en) | 1985-04-01 | 1999-11-09 | Alusuisse Holdings A.G. | Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same |
US4766106A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
US4714763A (en) | 1985-07-11 | 1987-12-22 | Viomedics Inc. | Novel oxazine-ureas and thiazine urea chromophors as fluorescent labels |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US4812409A (en) | 1986-01-31 | 1989-03-14 | Eastman Kodak Company | Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US5268486A (en) | 1986-04-18 | 1993-12-07 | Carnegie-Mellon Unversity | Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes |
US5627027A (en) | 1986-04-18 | 1997-05-06 | Carnegie Mellon University | Cyanine dyes as labeling reagents for detection of biological and other materials by luminescence methods |
US5569587A (en) | 1986-04-18 | 1996-10-29 | Carnegie Mellon University | Method for labeling and detecting materials employing luminescent arysulfonate cyanine dyes |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5567610A (en) | 1986-09-04 | 1996-10-22 | Bioinvent International Ab | Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor |
US4831175A (en) | 1986-09-05 | 1989-05-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Backbone polysubstituted chelates for forming a metal chelate-protein conjugate |
US4810636A (en) | 1986-12-09 | 1989-03-07 | Miles Inc. | Chromogenic acridinone enzyme substrates |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
US4945171A (en) | 1987-08-10 | 1990-07-31 | Molecular Probes, Inc. | Xanthene dyes having a fused (C) benzo ring |
US4774339A (en) | 1987-08-10 | 1988-09-27 | Molecular Probes, Inc. | Chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes |
US5677425A (en) | 1987-09-04 | 1997-10-14 | Celltech Therapeutics Limited | Recombinant antibody |
US4849362A (en) | 1988-05-19 | 1989-07-18 | Smithkline Beckman Corporation | Fluorescent intracellular calcium indicators |
JP2919890B2 (ja) | 1988-11-11 | 1999-07-19 | メディカル リサーチ カウンスル | 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用 |
US5196306A (en) | 1989-03-29 | 1993-03-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system |
US6680192B1 (en) | 1989-05-16 | 2004-01-20 | Scripps Research Institute | Method for producing polymers having a preselected activity |
US6291160B1 (en) | 1989-05-16 | 2001-09-18 | Scripps Research Institute | Method for producing polymers having a preselected activity |
US6291161B1 (en) | 1989-05-16 | 2001-09-18 | Scripps Research Institute | Method for tapping the immunological repertiore |
US6291158B1 (en) | 1989-05-16 | 2001-09-18 | Scripps Research Institute | Method for tapping the immunological repertoire |
US6291159B1 (en) | 1989-05-16 | 2001-09-18 | Scripps Research Institute | Method for producing polymers having a preselected activity |
US4981977A (en) | 1989-06-09 | 1991-01-01 | Carnegie-Mellon University | Intermediate for and fluorescent cyanine dyes containing carboxylic acid groups |
US5132432A (en) | 1989-09-22 | 1992-07-21 | Molecular Probes, Inc. | Chemically reactive pyrenyloxy sulfonic acid dyes |
US5433896A (en) | 1994-05-20 | 1995-07-18 | Molecular Probes, Inc. | Dibenzopyrrometheneboron difluoride dyes |
US5274113A (en) | 1991-11-01 | 1993-12-28 | Molecular Probes, Inc. | Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates |
US5459276A (en) | 1994-05-20 | 1995-10-17 | Molecular Probes, Inc. | Benzazolylcoumarin-based ion indicators for heavy metals |
US5501980A (en) | 1994-05-20 | 1996-03-26 | Molecular Probes, Inc. | Benzazolylcoumarin-based ion indicators |
US5227487A (en) | 1990-04-16 | 1993-07-13 | Molecular Probes, Inc. | Certain tricyclic and pentacyclic-hetero nitrogen rhodol dyes |
US5229275A (en) | 1990-04-26 | 1993-07-20 | Akzo N.V. | In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies |
US6916605B1 (en) | 1990-07-10 | 2005-07-12 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US6172197B1 (en) | 1991-07-10 | 2001-01-09 | Medical Research Council | Methods for producing members of specific binding pairs |
US5208148A (en) | 1990-12-07 | 1993-05-04 | Molecular Probes, Inc. | Lipophilic fluorescent glycosidase substrates |
US5248782A (en) | 1990-12-18 | 1993-09-28 | Molecular Probes, Inc. | Long wavelength heteroaryl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes |
US5451343A (en) | 1991-05-20 | 1995-09-19 | Spectra Group Limited, Inc. | Fluorone and pyronin y derivatives |
US5187288A (en) | 1991-05-22 | 1993-02-16 | Molecular Probes, Inc. | Ethenyl-substituted dipyrrometheneboron difluoride dyes and their synthesis |
EP0590067A1 (en) | 1991-06-14 | 1994-04-06 | Xoma Corporation | Microbially-produced antibody fragments and their conjugates |
US5316906A (en) | 1991-08-23 | 1994-05-31 | Molecular Probes, Inc. | Enzymatic analysis using substrates that yield fluorescent precipitates |
DE69229174T2 (de) | 1991-08-23 | 1999-09-16 | Molecular Probes, Inc. | Verwendung von haloalkylderivaten von reportermolekülen zur analyse der metabolischen aktivität in zellen |
US5576424A (en) | 1991-08-23 | 1996-11-19 | Molecular Probes, Inc. | Haloalkyl derivatives of reporter molecules used to analyze metabolic activity in cells |
US5242805A (en) | 1991-08-23 | 1993-09-07 | Molecular Probes, Inc. | Long wavelength lipophilic fluorogenic glycosidase substrates |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
US5885793A (en) | 1991-12-02 | 1999-03-23 | Medical Research Council | Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage |
US5714350A (en) | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
US5573905A (en) | 1992-03-30 | 1996-11-12 | The Scripps Research Institute | Encoded combinatorial chemical libraries |
CA2118508A1 (en) | 1992-04-24 | 1993-11-11 | Elizabeth S. Ward | Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells |
US5808044A (en) | 1993-01-22 | 1998-09-15 | Pharmacia Biotech Inc. | Indocarbocyanine and benzindocarbocyanine phosphoramidites |
US5885573A (en) | 1993-06-01 | 1999-03-23 | Arch Development Corporation | Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies |
US6180377B1 (en) | 1993-06-16 | 2001-01-30 | Celltech Therapeutics Limited | Humanized antibodies |
JPH08511420A (ja) | 1993-06-16 | 1996-12-03 | セルテック・セラピューテイクス・リミテッド | 抗 体 |
US5595721A (en) | 1993-09-16 | 1997-01-21 | Coulter Pharmaceutical, Inc. | Radioimmunotherapy of lymphoma using anti-CD20 |
US5641870A (en) | 1995-04-20 | 1997-06-24 | Genentech, Inc. | Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5739277A (en) | 1995-04-14 | 1998-04-14 | Genentech Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6127134A (en) | 1995-04-20 | 2000-10-03 | Carnegie Mellon University | Difference gel electrophoresis using matched multiple dyes |
US5798276A (en) | 1995-06-07 | 1998-08-25 | Molecular Probes, Inc. | Reactive derivatives of sulforhodamine 101 with enhanced hydrolytic stability |
US6008373A (en) | 1995-06-07 | 1999-12-28 | Carnegie Mellon University | Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer |
JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
SE9504046D0 (sv) | 1995-11-14 | 1995-11-14 | Pharmacia Ab | Method of determining affinity and kinetic properties |
US6004536A (en) | 1995-11-14 | 1999-12-21 | Molecular Probes, Inc. | Lipophilic cyanine dyes with enchanced aqueous solubilty |
US6162931A (en) | 1996-04-12 | 2000-12-19 | Molecular Probes, Inc. | Fluorinated xanthene derivatives |
DK0898596T3 (da) | 1996-04-19 | 2001-12-17 | Amersham Pharm Biotech Uk Ltd | Farvestoffer af kvadrattypen og deres anvendelse ved en fremgangsmåde til sekvensbestemmelse |
AU2961397A (en) | 1996-05-23 | 1997-12-09 | Inverness Medical Switzerland Gmbh | Improvements in or relating to specific binding assays |
US5846737A (en) | 1996-07-26 | 1998-12-08 | Molecular Probes, Inc. | Conjugates of sulforhodamine fluorophores with enhanced fluorescence |
US5696157A (en) | 1996-11-15 | 1997-12-09 | Molecular Probes, Inc. | Sulfonated derivatives of 7-aminocoumarin |
US5830912A (en) | 1996-11-15 | 1998-11-03 | Molecular Probes, Inc. | Derivatives of 6,8-difluoro-7-hydroxycoumarin |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
US5773236A (en) | 1997-04-25 | 1998-06-30 | Molecule Probes, Inc. | Assay for glutathiane transferase using polyhaloaryl-substituted reporter molecules |
US5877310A (en) | 1997-04-25 | 1999-03-02 | Carnegie Mellon University | Glycoconjugated fluorescent labeling reagents |
AU8063798A (en) | 1997-06-19 | 1999-01-04 | Regents Of The University Of California, The | Secretory immunoglobulin produced by single cells and methods for making and using same |
US6130101A (en) | 1997-09-23 | 2000-10-10 | Molecular Probes, Inc. | Sulfonated xanthene derivatives |
GB9722131D0 (en) | 1997-10-20 | 1997-12-17 | Medical Res Council | Method |
US6133445A (en) | 1997-12-17 | 2000-10-17 | Carnegie Mellon University | Rigidized trimethine cyanine dyes |
US6528624B1 (en) | 1998-04-02 | 2003-03-04 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
AU3386399A (en) | 1998-04-08 | 1999-10-25 | Ewald A. Terpetschnig | Luminescent compounds |
US6002003A (en) | 1998-04-14 | 1999-12-14 | Beckman Instruments, Inc. | Cyanine dye activating group with improved coupling selectivity |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
ES2301254T3 (es) | 1998-11-18 | 2008-06-16 | Genentech, Inc. | Variantes de anticuerpos con una afinidad de union mayor en comparacion con los anticuerpos parentales. |
JP3983404B2 (ja) | 1999-01-13 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | レーダ搭載車両用ゲート |
US7183387B1 (en) | 1999-01-15 | 2007-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
HU230769B1 (hu) | 1999-01-15 | 2018-03-28 | Genentech Inc. | Módosított effektor-funkciójú polipeptid-változatok |
MY133346A (en) | 1999-03-01 | 2007-11-30 | Biogen Inc | Kit for radiolabeling ligands with yttrium-90 |
US20020102208A1 (en) | 1999-03-01 | 2002-08-01 | Paul Chinn | Radiolabeling kit and binding assay |
AU3328900A (en) | 1999-03-31 | 2000-10-23 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Influenza virus hemagglutinin-binding peptides |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
DE69941067D1 (de) | 1999-07-02 | 2009-08-13 | Visen Medical Inc | Fluoreszierende Cyaninlabels mit einem Sulphamidobrückenglied |
DE60020584T2 (de) | 1999-09-20 | 2006-04-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Verbindungen zur fluoreszenz-kennzeichnung |
US6849425B1 (en) | 1999-10-14 | 2005-02-01 | Ixsys, Inc. | Methods of optimizing antibody variable region binding affinity |
EP1229125A4 (en) | 1999-10-19 | 2005-06-01 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | PROCESS FOR PREPARING A POLYPEPTIDE |
AU4314801A (en) | 2000-02-11 | 2001-08-20 | Lexigen Pharm Corp | Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins |
WO2001062907A1 (en) | 2000-02-22 | 2001-08-30 | Medical & Biological Laboratories Co., Ltd. | Antibody library |
EP1522590B1 (en) | 2000-06-28 | 2009-08-26 | Glycofi, Inc. | Methods for producing modified glycoproteins |
DE01975541T9 (de) | 2000-09-29 | 2006-11-16 | Molecular Probes, Inc., Eugene | Modifizierte carbocyaninfarbstoffe und deren konjugate |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
DE60143544D1 (de) | 2000-12-12 | 2011-01-05 | Medimmune Llc | Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung |
JP2005500018A (ja) | 2001-04-02 | 2005-01-06 | アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション | GnTIIIと同時発現する組換え抗体 |
EP1399484B1 (en) | 2001-06-28 | 2010-08-11 | Domantis Limited | Dual-specific ligand and its use |
WO2004058821A2 (en) | 2002-12-27 | 2004-07-15 | Domantis Limited | Dual specific single domain antibodies specific for a ligand and for the receptor of the ligand |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
US20040002587A1 (en) | 2002-02-20 | 2004-01-01 | Watkins Jeffry D. | Fc region variants |
US8188231B2 (en) | 2002-09-27 | 2012-05-29 | Xencor, Inc. | Optimized FC variants |
US7317091B2 (en) | 2002-03-01 | 2008-01-08 | Xencor, Inc. | Optimized Fc variants |
WO2003074679A2 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Xencor | Antibody optimization |
US20040132101A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-07-08 | Xencor | Optimized Fc variants and methods for their generation |
CN1671741A (zh) * | 2002-06-21 | 2005-09-21 | 拜奥根Idec公司 | 浓缩抗体的缓冲剂制剂及其使用方法 |
ES2263984T3 (es) | 2002-06-28 | 2006-12-16 | Domantis Limited | Ligandos doble-especificos con una vida media serica aumentada. |
AU2003251809A1 (en) | 2002-07-11 | 2004-02-02 | The General Hospital Corporation | Polynucleotide and polypeptide fat metabolism regulators and uses thereof |
US7629440B2 (en) * | 2002-08-20 | 2009-12-08 | Genitrix, Llc | Lectin compositions and methods for modulating an immune response to an antigen |
CA2832136C (en) | 2002-09-27 | 2015-11-17 | Xencor | Optimized fc variants and methods for their generation |
US20060235208A1 (en) | 2002-09-27 | 2006-10-19 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized properties |
US7217797B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-15 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
AU2004204494B2 (en) | 2003-01-09 | 2011-09-29 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
EP2221317A3 (en) | 2003-06-30 | 2011-07-27 | Domantis Limited | PEGylated single domain antibodies (dAb) |
CN1934133B (zh) | 2003-07-23 | 2011-12-14 | 富士瑞必欧株式会社 | 抗a型流感病毒单克隆抗体及使用该抗体的免疫测定器具 |
US20070219149A1 (en) | 2003-08-11 | 2007-09-20 | The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University | Novel Vaccine Containing Adjuvant Capable Of Inducing Mucosal Immunity |
US20060134105A1 (en) | 2004-10-21 | 2006-06-22 | Xencor, Inc. | IgG immunoglobulin variants with optimized effector function |
US20050226867A1 (en) | 2003-10-08 | 2005-10-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | IL-5R-specific antibody composition |
GB0324368D0 (en) | 2003-10-17 | 2003-11-19 | Univ Cambridge Tech | Polypeptides including modified constant regions |
US9296820B2 (en) | 2003-11-05 | 2016-03-29 | Roche Glycart Ag | Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function |
EP2221315A1 (en) | 2003-12-04 | 2010-08-25 | Xencor, Inc. | Methods of generating variant proteins with increased host string content and compositions thereof |
EP1706424B1 (en) | 2004-01-12 | 2009-07-22 | Applied Molecular Evolution, Inc. | Fc region variants |
AU2005227326B2 (en) | 2004-03-24 | 2009-12-03 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin variants outside the Fc region |
ES2678094T3 (es) | 2004-07-10 | 2018-08-08 | Fox Chase Cancer Center | Líneas de células asesinas naturales genéticamente modificadas |
EP1776384B1 (en) | 2004-08-04 | 2013-06-05 | Mentrik Biotech, LLC | Variant fc regions |
EP2314618A3 (en) | 2004-11-12 | 2011-10-19 | Xencor Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
US8802820B2 (en) | 2004-11-12 | 2014-08-12 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
US20070135620A1 (en) | 2004-11-12 | 2007-06-14 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
WO2006124269A2 (en) | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Amgen Fremont Inc. | Human monoclonal antibodies that bind to very late antigen-1 for the treatment of inflammation and other disorders |
CN101506238B (zh) | 2005-06-30 | 2013-11-06 | 森托科尔公司 | 具有提高治疗活性的方法和成分 |
US20070099858A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-05-03 | Sirna Therapeutics, Inc. | RNA interference mediated of inhibition of influenza virus gene expression using short interfering nucleic acid (siNA) |
JP5006330B2 (ja) | 2005-10-21 | 2012-08-22 | ノバルティス アーゲー | Il13に対するヒト抗体および治療的使用 |
EP1957099B1 (en) | 2005-11-07 | 2015-03-25 | The Rockefeller University | Reagents, methods and systems for selecting a cytotoxic antibody or variant thereof |
KR20080094064A (ko) | 2006-01-17 | 2008-10-22 | 바이오렉스 쎄라퓨틱스, 인코포레이티드 | 식물에서 n-글리칸의 인간화 및 최적화 조성물 및 방법 |
US8007999B2 (en) * | 2006-05-10 | 2011-08-30 | Theranos, Inc. | Real-time detection of influenza virus |
AU2007249160B2 (en) | 2006-05-15 | 2013-09-12 | I2 Pharmaceuticals, Inc. | Neutralizing antibodies to influenza viruses |
CN101495511A (zh) * | 2006-05-15 | 2009-07-29 | 航道生物技术有限责任公司 | 流感病毒的中和抗体 |
CN101541832B (zh) * | 2006-09-07 | 2014-11-12 | 克鲁塞尔荷兰公司 | 能中和流感病毒h5n1的人结合分子及其应用 |
KR101485197B1 (ko) | 2006-09-07 | 2015-01-23 | 크루셀 홀란드 비.브이. | 인플루엔자 바이러스 h5n1을 중화시킬 수 있는 인간 결합분자 및 그것의 용도 |
MEP11109A (en) | 2006-10-02 | 2011-12-20 | High affinity human antibodies to human il-4 receptor | |
CA2668800A1 (en) | 2006-11-08 | 2008-06-05 | Macrogenics West, Inc. | Tes7 and antibodies that bind thereto |
NO347649B1 (no) | 2006-12-14 | 2024-02-12 | Regeneron Pharma | Humant antistoff eller antistoff fragment som spesifikt binder human deltaliknende ligand 4 (hDII4), nukleinsyremolekyl som koder for slike og vektor og vert-vektorsystemer, samt fremgangsmåte for fremstilling, sammensetning og anvendelse. |
GB0700133D0 (en) | 2007-01-04 | 2007-02-14 | Humabs Llc | Human cytomegalovirus neutralising antibodies and use thereof |
US8124092B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-02-28 | Institute For Research In Biomedicine | Antibodies against H5N1 strains of influenza A virus |
EP1995309A1 (en) | 2007-05-21 | 2008-11-26 | Vivalis | Recombinant protein production in avian EBx® cells |
US8506966B2 (en) * | 2008-02-22 | 2013-08-13 | Novartis Ag | Adjuvanted influenza vaccines for pediatric use |
CN101531649A (zh) * | 2008-03-12 | 2009-09-16 | 北京天恒永康医药科技有限责任公司 | 穿心莲内酯衍生物制备及其制剂 |
ITTO20080204A1 (it) | 2008-03-17 | 2009-09-18 | Pomona Biotechnologies Llc | Anticorpi monoclonali atti a reagire con una pluralita di sottotipi del virus influenzale a |
JP5586064B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-09-10 | 国立大学法人北海道大学 | 抗h5亜型a型インフルエンザウイルスヘマグルチニンモノクローナル抗体 |
ITTO20080398A1 (it) * | 2008-05-27 | 2009-11-28 | Pomona Biotechnologies Llc | Anticorpi monoclonali aventi proprieta' di cross-neutralizzazione omosubtipica per virus influenzali di tipo a sottotipo h1 |
WO2010010466A2 (en) * | 2008-07-25 | 2010-01-28 | Institute For Research In Biomedicine | Neutralizing anti-influenza a virus antibodies and uses thereof |
US8871207B2 (en) | 2008-07-25 | 2014-10-28 | Humabs, LLC | Neutralizing anti-influenza A virus antibodies and uses thereof |
WO2010027818A2 (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-11 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Conserved hemagglutinin epitope, antibodies to the epitope, and methods of use |
CN101851289B (zh) * | 2008-10-09 | 2015-01-07 | 厦门大学 | H5亚型禽流感病毒血凝素蛋白的人源化抗体及其用途 |
EP2435475B1 (en) * | 2009-05-26 | 2018-10-17 | Icahn School of Medicine at Mount Sinai | Monoclonal antibodies against influenza virus generated by cyclical administration and uses thereof |
CN101732711A (zh) * | 2009-12-31 | 2010-06-16 | 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 | 一种喷鼻免疫流感五价或多价灭活疫苗的制备及其应用 |
CN102134279B (zh) * | 2010-01-22 | 2013-10-09 | 中国疾病预防控制中心病毒病预防控制所 | 融合蛋白及其编码基因与应用 |
EP2536428B1 (en) * | 2010-02-18 | 2018-12-05 | Technovax, Inc. | Universal virus-like particle (vlp) influenza vaccines |
EP3248615A1 (en) * | 2010-03-30 | 2017-11-29 | Mount Sinai School of Medicine of New York University | Influenza virus vaccines and uses thereof |
CN102335171B (zh) * | 2010-07-27 | 2013-09-11 | 中国农业科学院上海兽医研究所 | 一类n-(2-噻唑)苯甲酰胺衍生物的应用 |
RU2013109273A (ru) * | 2010-08-03 | 2014-09-10 | Юниверсити Оф Вашингтон Тру Итс Сентер Фор Коммершлайзейшн | Полипептиды, используемые для лечения и/или подавления инфекций, вызываемых вирусом гриппа |
CN103154021A (zh) * | 2010-08-16 | 2013-06-12 | 威斯特解剖及生物研究所 | 通用甲型流感疫苗 |
US9534042B2 (en) * | 2010-09-03 | 2017-01-03 | Fujita Health University | Influenza virus-neutralizing antibody and screening method therefor |
CN102023215B (zh) * | 2010-09-28 | 2014-04-02 | 汕头大学医学院 | 一种基于重组表达流感病毒血凝素的真核细胞凝集反应的流感病毒抗体的检测方法 |
CN102023213B (zh) * | 2010-09-28 | 2014-04-02 | 汕头大学医学院 | 一种检测流感病毒抗体的荧光微量细胞凝集方法 |
EP2652496B1 (en) * | 2010-12-13 | 2018-01-17 | The University of Utah Research Foundation | Vaccine antigens that direct immunity to conserved epitopes |
US20130011347A1 (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Paul Robert Tanner | Personal Care Compositions With Improved Solubility of a Solid Cosmetic Active |
KR101941724B1 (ko) | 2011-07-14 | 2019-01-23 | 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. | 계통발생군 1과 계통발생군 2의 인플루엔자 a형 바이러스 및 인플루엔자 b형 바이러스를 중화시킬 수 있는 인간 결합분자 |
CN104185476A (zh) * | 2011-09-20 | 2014-12-03 | 西奈山医学院 | 流感病毒疫苗及其应用 |
CN103957891B (zh) * | 2011-09-23 | 2017-01-11 | 美利坚合众国由健康及人类服务部部长代表 | 基于流感血凝素蛋白的新颖疫苗 |
CN103083656A (zh) * | 2011-10-27 | 2013-05-08 | 苏州科贝生物技术有限公司 | 甲型流感病毒保守肽M2e与病毒样颗粒的缀合物及应用 |
SG11201402780UA (en) * | 2011-12-02 | 2014-10-30 | Aimm Therapeutics Bv | Influenza a virus specific antibodies |
AU2012347878B2 (en) | 2011-12-05 | 2018-05-10 | Trellis Bioscience, Llc | Antibodies useful in passive influenza immunization |
CN108640989B (zh) | 2012-03-08 | 2021-12-14 | 扬森疫苗与预防公司 | 可结合并中和b型流感病毒的人类结合分子及其用途 |
ES2701746T3 (es) | 2012-11-13 | 2019-02-25 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos antihemaglutinina y procedimientos de uso |
KR20140118682A (ko) | 2013-03-29 | 2014-10-08 | (주)셀트리온 | 2 이상의 인플루엔자 a 바이러스 중화 결합 분자를 포함하는 조성물 |
RU2536956C1 (ru) | 2013-08-05 | 2014-12-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт пульмонологии Федерального медико-биологического агентства" | Противовирусное однодоменное мини-антитело, нуклеотидная последовательность, экспрессирующий рекомбинантный вирусный вектор, фармацевтическая композиция и способ профилактики или терапии гриппа типа а |
ES2837392T3 (es) | 2013-10-02 | 2021-06-30 | Medimmune Llc | Anticuerpos anti-influenza A neutralizantes y usos de los mismos |
CN104892753B (zh) * | 2014-03-07 | 2019-11-29 | 神州细胞工程有限公司 | 一种中和人感染h7n9甲型流感病毒的抗体及其用途 |
WO2016011035A2 (en) | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Medlmmune, Llc | Neutralizing anti-influenza b antibodies and uses thereof |
CN107667114B (zh) | 2015-06-01 | 2021-07-02 | 免疫医疗有限责任公司 | 中和抗流感结合分子及其用途 |
WO2017123685A1 (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | Medimmune, Llc | Method of treating influenza a |
JP7104629B2 (ja) | 2016-02-24 | 2022-07-21 | ビステラ, インコーポレイテッド | インフルエンザウイルスに対する抗体分子の製剤 |
-
2014
- 2014-10-01 ES ES14850550T patent/ES2837392T3/es active Active
- 2014-10-01 PL PL14850550T patent/PL3052192T3/pl unknown
- 2014-10-01 PT PT148505506T patent/PT3052192T/pt unknown
- 2014-10-01 SI SI201431646T patent/SI3052192T1/sl unknown
- 2014-10-01 KR KR1020167011407A patent/KR102357635B1/ko active Active
- 2014-10-01 AU AU2014329609A patent/AU2014329609B2/en active Active
- 2014-10-01 WO PCT/US2014/058652 patent/WO2015051010A1/en active Application Filing
- 2014-10-01 CN CN201480053969.3A patent/CN105848722B/zh active Active
- 2014-10-01 CN CN202410319772.5A patent/CN118005782A/zh active Pending
- 2014-10-01 LT LTEP14850550.6T patent/LT3052192T/lt unknown
- 2014-10-01 EP EP14850550.6A patent/EP3052192B1/en active Active
- 2014-10-01 US US15/026,276 patent/US10494419B2/en active Active
- 2014-10-01 SM SM20200505T patent/SMT202000505T1/it unknown
- 2014-10-01 KR KR1020247034066A patent/KR20240151882A/ko active Pending
- 2014-10-01 JP JP2016546872A patent/JP6535675B2/ja active Active
- 2014-10-01 HU HUE14850550A patent/HUE050933T2/hu unknown
- 2014-10-01 SG SG11201602522VA patent/SG11201602522VA/en unknown
- 2014-10-01 BR BR112016006999-4A patent/BR112016006999B1/pt active IP Right Grant
- 2014-10-01 MX MX2016004067A patent/MX382043B/es unknown
- 2014-10-01 HR HRP20201373TT patent/HRP20201373T1/hr unknown
- 2014-10-01 KR KR1020237005392A patent/KR102719214B1/ko active Active
- 2014-10-01 RU RU2016117053A patent/RU2683498C2/ru active
- 2014-10-01 EP EP20176161.6A patent/EP3733244A1/en active Pending
- 2014-10-01 KR KR1020227002476A patent/KR102501920B1/ko active Active
- 2014-10-01 CN CN202110958404.1A patent/CN113667013B/zh active Active
- 2014-10-01 CN CN202110958279.4A patent/CN113667012B/zh active Active
- 2014-10-01 DK DK14850550.6T patent/DK3052192T3/da active
- 2014-10-01 RS RS20201137A patent/RS60938B1/sr unknown
- 2014-10-01 CA CA2924559A patent/CA2924559A1/en active Pending
- 2014-10-01 SG SG10202103140XA patent/SG10202103140XA/en unknown
- 2014-10-02 TW TW103134457A patent/TWI649333B/zh active
- 2014-10-02 TW TW107146861A patent/TWI714933B/zh active
- 2014-10-02 TW TW109143059A patent/TWI794693B/zh active
- 2014-10-02 TW TW112102506A patent/TW202342512A/zh unknown
-
2016
- 2016-03-30 MX MX2021004687A patent/MX2021004687A/es unknown
- 2016-03-30 MX MX2021004686A patent/MX2021004686A/es unknown
-
2019
- 2019-06-03 JP JP2019103432A patent/JP6730492B2/ja active Active
- 2019-10-08 US US16/596,039 patent/US11186627B2/en active Active
- 2019-11-11 AU AU2019261828A patent/AU2019261828B2/en active Active
-
2020
- 2020-07-02 JP JP2020114601A patent/JP7060653B2/ja active Active
- 2020-09-18 CY CY20201100883T patent/CY1123558T1/el unknown
-
2021
- 2021-09-06 AU AU2021229138A patent/AU2021229138B2/en active Active
- 2021-10-21 US US17/507,482 patent/US11932682B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-14 JP JP2022066656A patent/JP7602508B2/ja active Active
-
2024
- 2024-01-29 US US18/425,919 patent/US20240209067A1/en active Pending
- 2024-06-12 JP JP2024094865A patent/JP2024119930A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009530422A (ja) | 2006-03-21 | 2009-08-27 | ウェイバー,デヴィッド,ティー. | 抗体のヒト化方法及びそれによって得られるヒト化抗体 |
WO2007117577A2 (en) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human il-18 receptor |
WO2010054007A1 (en) | 2008-11-07 | 2010-05-14 | Fabrus Llc | Combinatorial antibody libraries and uses thereof |
WO2013011347A1 (en) | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Institute For Research In Biomedicine | Neutralizing anti-influenza a virus antibodies and uses thereof |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7060653B2 (ja) | 抗a型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 | |
JP7209754B2 (ja) | 抗b型インフルエンザ抗体の中和及びその使用 | |
RU2803850C2 (ru) | Нейтрализующие антитела к вирусу гриппа а и пути их применения | |
HK1227788A1 (en) | Neutralizing anti-influenza a antibodies and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7060653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |