JP7060348B2 - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7060348B2 JP7060348B2 JP2017182370A JP2017182370A JP7060348B2 JP 7060348 B2 JP7060348 B2 JP 7060348B2 JP 2017182370 A JP2017182370 A JP 2017182370A JP 2017182370 A JP2017182370 A JP 2017182370A JP 7060348 B2 JP7060348 B2 JP 7060348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- slit
- absorbent article
- less
- division
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、軽失禁パッド、軽失禁ライナー、尿取りパッド等の吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article such as a light incontinence pad, a light incontinence liner, and a urine absorbing pad.
一般に吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、で構成されており、これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収される。この吸収性物品は、想定される使用状況における体液の排出量に応じて、様々な吸収量のものが存在する。これらのうち、比較的少量の尿を吸収するものとしては、軽失禁パッドと軽失禁ライナーが知られている。両者を比較した場合、軽失禁パッドは軽失禁ライナーと比べて厚みがあり、吸収性能が高く、一方で、軽失禁ライナーは、軽失禁パッドよりも薄く、吸収性能が低い、というそれぞれの特徴があり、使用者は、自己の症状に合った商品の選択をすることができる。 Generally, an absorbent article is composed of a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent body arranged between the top sheet and the back sheet, whereby urine and the like can be treated. The body fluid is absorbed by the absorber through the top sheet. This absorbent article has various absorption amounts depending on the amount of body fluid discharged under the assumed usage conditions. Of these, light incontinence pads and light incontinence liners are known to absorb a relatively small amount of urine. Comparing the two, the light incontinence pad is thicker and has higher absorption performance than the light incontinence liner, while the light incontinence liner is thinner and has lower absorption performance than the light incontinence pad. Yes, the user can select a product that suits his / her symptoms.
ところで、上記の軽失禁の代表的な症状として、腹圧性尿失禁が挙げられる。腹圧性尿失禁とは、お腹に力が入った時に不意に少量の尿が漏れてしまう症状であり、尿道を支えることで排尿をコントロールする骨盤底筋が、出産や加齢などに伴って衰えることにより発症する。女性の方が男性よりも尿道が短いため、女性の方が男性よりも腹圧性尿失禁に罹患し易く、成人女性の3人に1人が腹圧性尿失禁を経験していると言われている。 By the way, stress urinary incontinence is mentioned as a typical symptom of the above-mentioned mild incontinence. Stress urinary incontinence is a symptom of sudden leakage of a small amount of urine when the abdomen is stressed, and the pelvic floor muscles that control urination by supporting the urethra weaken with childbirth and aging. It develops by. Because women have a shorter urethra than men, women are more susceptible to stress incontinence than men, and one in three adult women is said to experience stress incontinence. There is.
現在、軽失禁パッドや軽失禁ライナーにおいては、生理用ナプキンやパンティライナーをベースとして、様々なサイズ、吸収量に応じた商品設計がなされているものの、腹圧性尿失禁等の軽失禁に悩まされる女性の多くは、尿漏れの症状を恥ずかしいこととして、これら尿漏れ専用商品を購入ないし使用することに抵抗を感じている。その結果、尿漏れに悩む多くの女性は、使用している生理用ナプキンをそのまま軽失禁対策に使用する場合も多い。しかしながら、一般的な生理用ナプキンの吸収体には、吸収性能を確保するための高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer;SAPとも称される)が含まれないか、若しくは、含まれているとしても微量であるため、体液の吸収後においても吸収体の厚みの変化が少なく、生理用ナプキンは、軽失禁パッド等と比べて着用感が悪化しにくいという利点を有するが、一方で、生理用ナプキンでは、軽失禁パッド等と比較して尿漏れを十分に防止できないという根本的な問題があった。さらに、生理用ナプキンから軽失禁パッドや軽失禁ライナーに切り替えた後に、商品の選択の困難性、価格等の問題から、再び生理用ナプキンを使用するケースも多く見られた。これらの背景から、女性が生理用ナプキンのように使用でき、かつ、尿漏れも防止することのできる手段について、検討がなされてきた。 Currently, light incontinence pads and light incontinence liners are based on menstrual napkins and panty liners, and although product designs are made according to various sizes and absorption amounts, they suffer from light incontinence such as stress urinary incontinence. Many women are embarrassed by the symptoms of incontinence and are reluctant to purchase or use these incontinence products. As a result, many women suffering from incontinence often use their menstrual napkins as they are for light incontinence measures. However, the absorber of a general menstrual napkin does not contain or even contains a super absorbent polymer (also referred to as SAP) for ensuring absorption performance. Since the amount is very small, the thickness of the absorber does not change much even after the absorption of body fluid, and the menstrual napkin has the advantage that the wearing feeling is less likely to deteriorate compared to the light incontinence pad, but on the other hand, the menstrual napkin has an advantage. Then, there was a fundamental problem that urine leakage could not be sufficiently prevented as compared with a light incontinence pad or the like. Furthermore, after switching from a menstrual napkin to a light incontinence pad or a light incontinence liner, there were many cases where the menstrual napkin was used again due to problems such as difficulty in product selection and price. Against this background, studies have been conducted on means that women can use like menstrual napkins and prevent urine leakage.
このような検討がなされた発明として、特許文献1には、高吸収性ポリマーが、高吸収性ポリマー及び吸収性繊維の合計重量に対して、40重量%以上含まれ、かつ、加圧薄型化されており、セカンドシートに、ポリエチレンテレフタレートを用いた吸収体が開示されており、当該吸収体によれば、広範に亘って液体を拡散させて、吸収体に入るときの面積を広げ、吸収能力の低下を防止することができるとされている。また、特許文献2には、繊維集合体と、高吸収性ポリマーとを有する吸収体であって、繊維集合体として、繊維で構成されたトウからなるものを用いるとともに、高吸収性ポリマーとして、吸水量が60g/g以上のものを用いた吸収体が開示されており、当該吸収体によれば、使用感や吸収性能を損なわずに、軽量化、薄型化を図ることができるとされている。
As an invention for which such studies have been made,
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された吸収体では、所定量の高吸収性ポリマーにより吸収性能を確保でき、かつ、所定の工夫により薄型化も実現できたが、尿を吸収した後においては、高吸収性ポリマーの膨潤に伴って吸収体の厚みが増し、着用感が悪化するという問題があり、吸収性物品にこれらの吸収体を用いたとしても、女性が生理用ナプキンのように使用することは難しかった。したがって、本発明は、以上の点の課題に鑑みてなされたものであり、尿の吸収後においても着用感が悪化せずに尿漏れを十分に防止するとともに吸収体の保型性を向上させることができる吸収性物品を提供することを目的とする。
However, in the absorbers described in
本発明の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、吸収性繊維と高吸収性ポリマーから構成される吸収体を有する吸収性物品であって、高吸収性ポリマーの含有量は、0.1g以上2.0g以下であり、吸収体に所定のスリットを設けた、吸収性物品によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。 In view of the above problems, the inventors of the present invention have conducted diligent research. As a result, it is an absorbent article having an absorber composed of an absorbent fiber and a highly absorbent polymer, and the content of the highly absorbent polymer is 0.1 g or more and 2.0 g or less, which is predetermined for the absorber. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by the absorbent article provided with the slit of the above, and the present invention has been completed. Specifically, the present invention provides the following.
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性又は液透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、を有する吸収性物品であって、前記吸収体は、吸収性繊維と高吸収性ポリマーから構成され、前記高吸収性ポリマーの含有量は、0.1g以上2.0g以下であり、前記吸収体には、前記吸収体の長手方向の寸法に対して、1/3以上の寸法であるスリットを、長手方向に、少なくとも2本設けており、前記スリットは、前記スリットを前部から後部にかけて、第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分に略4等分した場合に、前記第1区分からなる前側端部領域と、前記第2区分及び前記第3区分からなる中央領域と、前記第4区分からなる後側端部領域と、から構成され、前記中央領域のスリット深さは、前記前側端部領域及び前記後側端部領域よりも深く、前記中央領域の平均深さは、前記吸収体の厚みに対して50%以上80%以下であり、前記前側端部領域及び前記後側端部領域の平均深さは、前記吸収体の厚みに対して20%以上40%以下であり、前記スリットの形状に前記トップシートが追従しておらず、前記スリットと前記トップシートの間には空隙を有しており、0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の吸収性物品の厚みが、注水前の吸収性物品の厚みに対して、50%以上100%以下であり、前記トップシートから前記吸収体までに凹む略円弧状の圧搾溝を、一対備え、一対の前記圧搾溝は、前記吸収体の幅方向において、前記圧搾溝の長手方向の中心部から隣接する前記スリットまでの距離が、一端部から隣接する前記スリットまでの距離及び他端部から隣接する前記スリットまでの距離よりも短くなるように、幅方向において、最も外側に位置する前記スリットよりも外側に配置されている、吸収性物品である。 (1) The first aspect of the present invention has a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable or liquid-permeable back sheet, and an absorber arranged between the top sheet and the back sheet. In the absorbent article, the absorber is composed of an absorbent fiber and a highly absorbent polymer, and the content of the highly absorbent polymer is 0.1 g or more and 2.0 g or less, and the absorber has a content of 0.1 g or more and 2.0 g or less. At least two slits having a size of 1/3 or more with respect to the longitudinal dimension of the absorber are provided in the longitudinal direction, and the slit is the first slit from the front part to the rear part. When the division, the second division, the third division, and the fourth division are roughly divided into four equal parts, the front end region consisting of the first division, the central region consisting of the second division and the third division, and the above It is composed of a rear end region composed of a fourth division, the slit depth of the central region is deeper than that of the front end region and the rear end region, and the average depth of the central region is. 50% or more and 80% or less with respect to the thickness of the absorber, and the average depth of the front end region and the rear end region is 20% or more and 40% or less with respect to the thickness of the absorber. Yes, the top sheet does not follow the shape of the slit, and there is a gap between the slit and the top sheet. 20 ml of 0.9% physiological saline is injected and allowed to stand for 10 minutes. The thickness of the absorbent article after water injection is 50% or more and 100% or less with respect to the thickness of the absorbent article before water injection, and a pair of substantially arcuate pressing grooves recessed from the top sheet to the absorber. In the pair of squeezing grooves, the distance from the central portion of the squeezing groove in the longitudinal direction to the adjacent slit in the width direction of the absorber is the distance from one end to the adjacent slit and the other end. It is an absorbent article that is arranged outside the slit located on the outermost side in the width direction so as to be shorter than the distance from the to the adjacent slit.
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、一対の前記圧搾溝は、長手方向において、前記一端部、前記中心部及び前記他端部が、それぞれ前記前側端部領域、前記中央領域及び前記後側端部領域に位置するように、形成されていることを特徴とするものである。 (2) The second aspect of the present invention is the absorbent article according to (1), wherein the pair of the squeezing grooves have one end, the center and the other end in the longitudinal direction. It is characterized in that it is formed so as to be located in the front end region, the central region, and the rear end region, respectively.
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記圧搾溝の長手方向の寸法は、前記スリットの長手方向の寸法に対して、2/3以上であることを特徴とするものである。 (3) The third aspect of the present invention is the absorbent article according to (1) or (2), wherein the dimension in the longitudinal direction of the squeezing groove is relative to the dimension in the longitudinal direction of the slit. It is characterized by being 2/3 or more.
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記高吸収性ポリマーの含有量が、前記吸収体の重量に対して5%以上25%以下であり、前記高吸収性ポリマーの通液時間が25秒以内であることを特徴とするものである。 (4) The fourth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (3), wherein the content of the highly absorbent polymer is relative to the weight of the absorbent. It is characterized in that it is 5% or more and 25% or less, and the liquid passing time of the highly absorbent polymer is 25 seconds or less.
(5)本発明の第5の態様は、(1)から(4)のいずれかに記載の吸収性物品であって、0.34N/cm2の荷重下における、吸収前の吸収性物品の厚みが、2mm以上8mm以下であることを特徴とするものである。
(5) A fifth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (4), which is an absorbent article before absorption under a load of 0.34 N / cm 2 . It is characterized in that the thickness is 2 mm or more and 8 mm or less.
(6)本発明の第6の態様は、(1)から(5)のいずれかに記載の吸収性物品であって、0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の液体拡散長が、80mm以上であることを特徴とするものである。 (6) The sixth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (5), after injecting 20 ml of 0.9% physiological saline and allowing it to stand for 10 minutes. The liquid diffusion length of the above is 80 mm or more.
本発明の吸収性物品に用いる吸収体に含まれる高吸収性ポリマーの含有量は、0.1g以上2.0g以下であるため、吸収体が厚くならない範囲で尿を吸収するために十分な高吸収性ポリマーを含有し、尿漏れを十分に防止することができる。また、吸収体には、吸収体の長手方向の寸法に対して、1/3以上の寸法であるスリットを、長手方向に、少なくとも2本設けており、当該スリットは、スリットを前部から後部にかけて、第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分に略4等分した場合に、第1区分からなる前側端部領域と、第2区分及び第3区分からなる中央領域と、第4区分からなる後側端部領域と、から構成され、中央領域のスリット深さは、前側端部領域及び後側端部領域よりも深く、中央領域の平均深さは、吸収体の厚みに対して50%以上80%以下であり、前側端部領域及び後側端部領域の平均深さは、吸収体の厚みに対して20%以上40%以下である。吸収体がこのような特定の構成からなるスリットを有することにより、着用感を損なわずに尿の拡散性を向上させ、尿漏れを防止できる。また、スリットの形状にトップシートが追従しておらず、スリットとトップシートの間には空隙を有しているため、着用時にスリットの領域が直接肌に触れることがなく、肌触りが良好で着用感に優れる。さらに、本発明の吸収性物品において、0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の吸収性物品の厚みが、注水前の吸収性物品の厚みに対して、50%以上100%以下であるため、尿吸収後においても吸収体が厚くならず、生理用ナプキンと比較しても違和感なく使用することができ、着用感に優れる。 Since the content of the highly absorbent polymer contained in the absorber used in the absorbent article of the present invention is 0.1 g or more and 2.0 g or less, it is sufficiently high to absorb urine within a range in which the absorber does not become thick. It contains an absorbent polymer and can sufficiently prevent urine leakage. Further, the absorber is provided with at least two slits in the longitudinal direction having a size of 1/3 or more with respect to the dimension in the longitudinal direction of the absorber, and the slits are provided from the front to the rear of the slit. When divided into four equal parts, the first division, the second division, the third division, and the fourth division, the front end region consisting of the first division and the central region consisting of the second division and the third division are used. The slit depth of the central region is deeper than that of the anterior end region and the posterior end region, and the average depth of the central region is the thickness of the absorber. The average depth of the front end region and the rear end region is 20% or more and 40% or less with respect to the thickness of the absorber. When the absorber has a slit having such a specific configuration, it is possible to improve the diffusivity of urine without impairing the wearing feeling and prevent urine leakage. In addition, the top sheet does not follow the shape of the slit, and there is a gap between the slit and the top sheet, so the area of the slit does not come into direct contact with the skin when worn, and it feels good to the touch. Excellent feeling. Further, in the absorbent article of the present invention, the thickness of the absorbent article after injecting 20 ml of 0.9% physiological saline and allowing it to stand for 10 minutes is 50% of the thickness of the absorbent article before water injection. Since it is 100% or less, the absorber does not become thick even after absorption of urine, and it can be used without discomfort as compared with a sanitary napkin, and is excellent in wearing feeling.
しかしながら、本発明の吸収性物品において、吸収体にスリットを、長手方向に、少なくとも2本設けることにより、吸収体の全体やスリットが型崩れし易くなるという不具合が生じる。そこで、本発明の吸収性物品は、このような不具合を解消するために、トップシートから吸収体までに凹む略円弧状の圧搾溝を、一対備え、一対の圧搾溝は、吸収体の幅方向において、圧搾溝の長手方向の中心部から隣接するスリットまでの距離が、一端部から隣接するスリットまでの距離及び他端部から隣接するスリットまでの距離よりも短くなるように、幅方向において、最も外側に位置するスリットよりも外側に配置されることにより、尿は一対の圧搾溝に沿っても拡散するため、尿の拡散性を更に向上させ、尿漏れを十分に防止できるとともに、スリットの設置による吸収体の全体やスリットの型崩れを抑制することができる。 However, in the absorbent article of the present invention, by providing at least two slits in the absorber in the longitudinal direction, there arises a problem that the entire absorber and the slits tend to lose their shape. Therefore, in order to eliminate such a problem, the absorbent article of the present invention is provided with a pair of substantially arcuate squeezing grooves recessed from the top sheet to the absorber, and the pair of squeezing grooves are provided in the width direction of the absorber. In the width direction, the distance from the center of the squeezing groove in the longitudinal direction to the adjacent slit is shorter than the distance from one end to the adjacent slit and the distance from the other end to the adjacent slit. By arranging it outside the slit located on the outermost side, urine diffuses along a pair of squeezing grooves, so that the dribability of urine can be further improved, urine leakage can be sufficiently prevented, and the slit can be used. It is possible to suppress the entire absorber and the shape of the slit due to installation.
したがって、本発明の吸収性物品は、尿の吸収後においても着用感を悪化させずに、尿漏れを十分に防止するとともに吸収体の保型性を向上させることができる。 Therefore, the absorbent article of the present invention can sufficiently prevent urine leakage and improve the shape retention of the absorber without deteriorating the wearing feeling even after absorption of urine.
<吸収性物品>
本発明の実施形態に係る吸収性物品1としては、軽失禁パッドが例示されるが、本発明の吸収性物品1はこれに限定されるものではなく、軽失禁ライナー、生理用ナプキン、その他の吸収性物品であってもよい。吸収性物品1は、身体側表面に配置された液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向し、衣類側表面に配置された液不透過性又は液透過性のバックシート30と、トップシート10及びバックシート30の間に配置された吸収体20と、を備え、これにより、吸収体20は、トップシート10とバックシート30との間に挟まれた構造となっている。本明細書の説明において、吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、本明細書において、吸収性物品1の身体側表面とは、吸収性物品1の着用時に着用者の肌に当接する表面を指し、衣類側表面とは、吸収性物品1の着用時に着用者の衣類に接触する表面を指す。また、吸収性物品1は、着用者の前側(腹側)にあてがわれる前部1aと、着用者の股間にあてがわれる股部1bと、着用者の後側(背側)にあてがわれる後部1cと、に区分される。
<Absorbable article>
The
本発明の吸収性物品1において、0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の吸収性物品1の厚みが、0.34N/cm2の荷重下における、注水前の吸収性物品1の厚みに対して、50%以上100%以下であり、75%以上100%以下であることが好ましい。これにより、尿吸収後においても吸収体20が厚くならず、生理用ナプキンと比較しても違和感なく使用することができ、着用感に優れる。また、本発明の吸収性物品1において、0.34N/cm2の荷重下における、吸収前の吸収性物品1の厚みが、2mm以上8mm以下であることが好ましく、2mm以上6mm以下であることがより好ましく、3mm以上5mm以下であることが更に好ましい。吸収前の吸収性物品1の厚みをこのように設定することにより、着用時の厚みに対する違和感を抑えることができる。さらに、吸収性能の観点から、0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の液体拡散長が、80mm以上であることが好ましく、90mm以上であることがより好ましく、100mm以上であることが更に好ましい。
In the
[トップシート]
トップシート10は、吸収体20に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収体20を挟んで、バックシート30に対向して配置される。トップシート10は、肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する、親水性不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム又はこれらを積層した複合シートから形成される。なお、トップシート10は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。
[Top sheet]
The
また、上記のような性質を有する親水性不織布としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維や、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法、エアスルー法、スパンレース法、スパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものを用いることができる。 Further, as the hydrophilic non-woven fabric having the above-mentioned properties, synthetic fibers such as polypropylene and polyethylene, recycled fibers such as rayon, and natural fibers such as cotton are used, and the thermal bond method, air-through method, spunlace method, etc. are used. Those obtained by a known processing method such as a spunbond method can be used.
トップシート10の坪量は、加工性及び強度の点から、13g/m2以上40g/m2以下であることが好ましい。トップシート10には、肌への刺激を低減させるために、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を適用してもよい。
The basis weight of the
[バックシート]
本発明に用いるバックシート30としては、液不透過性又は液透過性のいずれの性質でもよいが、液不透過性であるほうが、尿漏れを効果的に防止することができるため、好ましい。また、バックシート30の坪量は、加工性及び強度の点から、15g/m2以上60g/m2以下であることが好ましい。
[Backsheet]
The
バックシート30が液不透過性である場合には、バックシート30は、液不透過性であり、かつ、遮水性を有するシート材が用いられるが、ムレ防止のために透湿性を有していてもよい。このような特性を有するバックシート30の材料としては、例えば、ポリエチレンシートやポリエチレンラミネート不織布等の厚みの薄いプラスチックシートを挙げることができる。
When the
また、バックシート30が液透過性である場合には、バックシート30は、トップシート10と同様に、親水性不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム又はこれらを積層した複合シートから形成される。なお、バックシート30は、単層であっても、複数層積層していてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。上記のような性質を有する親水性不織布としては、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維や、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法、エアスルー法、スパンレース法、スパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものを用いることができる。
When the
なお、図示しないが、バックシート30の衣類側表面には、着用時に下着等に吸収性物品1を固着するための粘着剤層が設けられていてもよい。また、吸収性物品1が粘着剤層を有する場合、粘着剤層を保護するための剥離シートを有していてもよく、この剥離シートは、吸収性物品1の包装シートと部分的に接合されていてもよい。
Although not shown, the surface of the
[吸収体]
吸収体20は、基材としての吸収性繊維と、高吸収性ポリマーと、を含有する。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキン、おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュ、吸収紙、親水性不織布等を挙げることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。斯かるフラッフパルプとしては、木材パルプ、合成繊維、ポリマー繊維、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。吸収体20の吸収性繊維は、吸収性能及び肌触りを損なわないよう、50g/m2以上800g/m2以下の坪量とすることが好ましく、100g/m2以上500g/m2以下の坪量とすることがより好ましい。
[Absorber]
The
吸収体20に用いる高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系共重合体が好ましい。なお、高吸収性ポリマーとしては、破砕タイプとパールタイプ(逆相懸濁重合により得られるもの)のいずれも使用することができる。
The highly absorbent polymer used for the
本発明において、吸収体20を構成する高吸収性ポリマーの含有量は、0.1g以上2.0g以下であり、0.1g以上1.0以下であることがより好ましく、0.1以上0.6以下であることが更に好ましい。これにより、吸収体20が厚くならない範囲で尿を吸収するために十分な高吸収性ポリマーを含有し、尿漏れを十分に防止することができる。なお、高吸収性ポリマーの含有量が0.1g未満の場合には、吸収性能の低下により逆戻りが生じ易くなるとともに、尿漏れを十分に防ぐことができず、2.0gを超える場合には、吸収後の吸収性物品1が厚くなり、着用感が低下し易くなる。
In the present invention, the content of the highly absorbent polymer constituting the
また、高吸収性ポリマーの含有量は、吸収体20の重量に対して5%以上25%以下であることが好ましく、後述する高吸収性ポリマーの通液時間は、25秒以内であることが好ましく、20秒以下であることがより好ましい。吸収体20における高吸収性ポリマーの構成をこのようにすることにより吸収性物品1の着用時において、尿吸収後においても吸収体20が厚くならずに、着用感に優れる。なお、高吸収性ポリマーの含有量が、吸収体20の重量に対して5%未満の場合には、吸収性能の低下により逆戻りが生じ易くなるとともに、尿漏れを十分に防ぐことができず、また、25%を超える場合には、吸収後の吸収性物品1が厚くなり、着用感が低下し易くなる。また、使用する高吸収性ポリマーの通液時間が25秒を超える場合には、吸収後の吸収性物品1が厚くなり、着用感が低下し易くなる。さらに、吸収体20に含まれる高吸収性ポリマーは、吸収性能及び肌触りのバランスを損なわないよう、10g/m2以上200g/m2以下の坪量とすることが好ましい。
The content of the highly absorbent polymer is preferably 5% or more and 25% or less with respect to the weight of the
(高吸収性ポリマーの通液時間)
上記した高吸収性ポリマーの通液時間の測定方法について説明する。まず、容量100mlのビーカーを用いて、1.28g±0.005gの高吸収性ポリマーを、十分な量の0.9%生理食塩水に浸して膨潤させ、30分間静置する。次に、垂直に立てたメモリ付きガラスの開口部の下端に金網及びコックを備えたロートを有する濾過円筒管を用意し、コックを閉鎖した状態で当該濾過円筒管内に、膨潤した高吸収性ポリマーを含む上記ビーカーの内容物の全てを投入する。投入後1分間静置した後、コックを開いて液を流し、濾過円筒管内の液面が200mlの目盛り線から100mlの目盛り線に達するまでの時間を計測し、当該時間を高吸収性ポリマーの通液時間とする。
(Liquid passage time of highly absorbent polymer)
The method for measuring the liquid passing time of the above-mentioned highly absorbent polymer will be described. First, using a beaker with a capacity of 100 ml, 1.28 g ± 0.005 g of the highly absorbent polymer is immersed in a sufficient amount of 0.9% saline to swell, and then allowed to stand for 30 minutes. Next, a filtration cylinder having a funnel with a wire mesh and a cock at the lower end of the opening of the vertically erected glass with memory was prepared, and the highly absorbent polymer swollen in the filtration cylinder with the cock closed. All the contents of the above beaker including. After allowing to stand for 1 minute after charging, the cock is opened to allow the liquid to flow, and the time until the liquid level in the filtration cylinder reaches the scale line of 200 ml to the scale line of 100 ml is measured. Let the liquid flow time.
吸収体20において、吸収性繊維及び高吸収性ポリマーの形態は、吸収性繊維中に高吸収性ポリマー粒子を混合して形成した積層マットの形態であることが好ましい。また、高吸収性ポリマー粒子の漏洩防止や吸収体20の形状の安定化の目的から、図2に示すように、吸収体20をキャリアシート24に包むことが好ましい。キャリアシート24の基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシート24を複数備える場合は、キャリアシート24の基材は同一のものであっても異なるものであってもよく、キャリアシート24で吸収体20を包む際の包み方は特に限定されるものではない。
In the
なお、吸収体20の坪量は、50g/m2以上500g/m2以下であることが好ましい。吸収体20の坪量をこのような範囲にすることにより、吸収性に優れ、体液の漏れを効果的に防止することができる。また、吸収体20は、上層吸収体と下層吸収体とを積層してなるものであってもよい。この場合、上層吸収体と下層吸収体の長手方向及び幅方向の寸法は、上層吸収体の寸法が下層吸収体の寸法より大きくてもよく、上層吸収体の寸法が下層吸収体の寸法と同じであってもよく、上層吸収体の寸法が下層吸収体の寸法より小さくてもよい。
The basis weight of the
[スリット]
本発明において、吸収体20には、吸収体20の長手方向の寸法に対して、1/3以上の寸法であるスリット21を、長手方向に、2本設けており、当該スリット21は、スリット21を前部1aから後部1cにかけて、第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分に略4等分した場合に、第1区分からなる前側端部領域231と、第2区分及び第3区分からなる中央領域22と、第4区分からなる後側端部領域232と、から構成され、中央領域22のスリット深さは、前側端部領域231及び後側端部領域232よりも深く、中央領域22の平均深さは、吸収体20の厚みに対して50%以上80%以下であり、前側端部領域231及び後側端部領域232の平均深さは、吸収体の厚みに対して20%以上40%以下である。なお、中央領域22の長手方向の寸法は、スリット21の長手方向の寸法に対して、40%以上60%以下とすることが好ましい。吸収体20がこのような特定の構成からなるスリット21を有することにより、着用感を損なわずに尿の拡散性を向上させ、尿漏れを防止できる。なお、中央領域22の平均深さが、吸収体20の厚みに対して50%未満の場合には、尿の拡散性が低下するために、尿漏れを十分に防ぐことができず、80%を超える場合には、肌触りが硬くなることで、着用感が低下し易くなる。同様に、前側端部領域231及び後側端部領域232の平均深さが、吸収体20の厚みに対して20%未満の場合には、尿の拡散性が低下するために、尿漏れを十分に防ぐことができず、40%を超える場合には、肌触りが硬くなることで、着用感が低下し易くなる。
[slit]
In the present invention, the
また、図2に示すように、スリット21の形状にトップシート10が追従しておらず、スリット21とトップシート10の間には空隙を有しているため、着用時にスリット21の領域が直接肌に触れることがなく、肌触りが良好で着用感に優れる。
Further, as shown in FIG. 2, since the
なお、吸収性能及び着用感の観点から、スリット21の幅方向の寸法は、0.5mm以上15mm以下であることが好ましく、1mm以上12mm以下であることがより好ましく、2mm以上10mm以下であることが更に好ましい。
From the viewpoint of absorption performance and wearing feeling, the dimension of the
[略円弧状の圧搾溝]
本発明の実施形態に係る吸収性物品1は、トップシート10から吸収体20までに凹む略円弧状の圧搾溝40を一対備え、一対の略円弧状の圧搾溝40は、吸収体20の幅方向において、圧搾溝40の長手方向の中心部42から隣接するスリット21までの距離t2が、一端部41から隣接するスリット21までの距離t1及び他端部43から隣接するスリット21までの距離t3よりも短くなるように、幅方向において、2本のスリット21よりも外側に配置されている。これによって、尿は、スリット21に沿って拡散するだけではなく、幅方向において、2本のスリット21よりも外側に配置される略円弧状の圧搾溝40に沿っても拡散するため、尿の拡散性を更に向上させ、尿漏れを十分に防止できるとともに、スリット21の設置による吸収体20の全体やスリット21の型崩れを抑制することができる。
[Approximately arc-shaped squeezing groove]
The
一対の略円弧状の圧搾溝40の幅は、任意に設定することが可能である。なお、吸収性能と吸収体20の保型性との両立の観点から、一対の略円弧状の圧搾溝40の平均深さは、吸収性物品1の厚みに対して5%以上80%以下であることが好ましい。
The width of the pair of substantially arcuate squeezing
また、一対の略円弧状の圧搾溝40は、長手方向において、一端部41、中心部42及び他端部43が、それぞれ前側端部領域231、中央領域22及び後側端部領域232に位置するように、形成されている。
Further, in the pair of substantially arcuate squeezing
そして、尿をバランスよく拡散させるために、幅方向において、一端部41から隣接するスリット21までの距離t1は、他端部43から隣接するスリット21までの距離t3と等しくなることが好ましい。
Then, in order to diffuse urine in a well-balanced manner, it is preferable that the distance t1 from one
さらに、吸収性能と吸収体20の保型性との両立の観点から、一対の略円弧状の圧搾溝40の長手方向の寸法は、スリット21の長手方向の寸法に対して、2/3以上であることが好ましい。
Further, from the viewpoint of achieving both absorption performance and shape retention of the
[立体ギャザー]
吸収性物品1の身体側表面には、立体ギャザーが設けられていてもよい。この立体ギャザーは、トップシート10とともに体液の閉じ込め空間を形成し、体液の漏れを防止できるようになっている。立体ギャザーは、立体ギャザーシートと、立体ギャザーシートの自由端部に沿って配された伸縮性弾性部材と、を備えていることが好ましい。伸縮性弾性部材としては、天然ゴム、合成ゴム、及びポリウレタン等からなる、糸状、紐状、平型形状のものを適宜使用することができる。
[Three-dimensional gather]
Three-dimensional gathers may be provided on the body-side surface of the
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1の製造方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を採用することができ、例えば、必要に応じて、液拡散性シート及び立体ギャザーをあらかじめトップシート10に配置した上で、所定のスリット21を有する吸収体20をトップシート10とバックシート30との間に挟持し、トップシート10とバックシート30とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定し、くわえて、ヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いてトップシート10から吸収体20までに圧搾することにより、所定の略円弧状の圧搾溝40を形成することで製造することができる。
<Manufacturing method of absorbent articles>
The method for producing the
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using the embodiments, it goes without saying that the technical scope of the present invention is not limited to the scope of the invention described in the above embodiments, and various modifications or modifications to the above embodiments are made. It will be apparent to those skilled in the art that improvements can be made. It is also clear from the description of the claims that the form with such changes or improvements may be included in the technical scope of the present invention.
<実施例1から2、比較例1から2>
下記の吸収体を用いた吸収性物品を作製し、吸収速度、液戻り量及びスリットの保型性について評価した。
<Examples 1 and 2, Comparative Examples 1 and 2>
An absorbent article was prepared using the following absorber, and the absorption rate, the amount of liquid return, and the shape retention of the slit were evaluated.
<吸収体の作製>
まず、表1に記載の通液時間である各高吸収性ポリマーを、表1に記載の比率及び重量となるようにフラッフパルプと混合した後に、長手方向の寸法が200mm、幅方向の寸法が70mmとなるようにカットし、表1に記載の重量である吸収体を得た。なお、吸収体には、長手方向の寸法が120mm、幅方向の寸法が7mmであるスリットを、長手方向に2本設け、更に、スリットには、スリットを前部から後部にかけて、第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分に略4等分した場合に、第1区分からなる前側端部領域と、第2区分及び第3区分からなる中央領域と、第4区分からなる後側端部領域と、を設けた。なお、スリットの長手方向の寸法に対する中央領域の長手方向の寸法(%)、中央領域、前側端部領域及び後側端部領域の平均深さ(mm)及び吸収体の厚みに対する平均深さ(%)を、表1に記載の数値となるように調整した。
<Preparation of absorber>
First, each highly absorbent polymer having the liquid passing time shown in Table 1 is mixed with the fluff pulp so as to have the ratio and weight shown in Table 1, and then the longitudinal dimension is 200 mm and the width dimension is 200 mm. It was cut to 70 mm to obtain an absorber having the weight shown in Table 1. The absorber is provided with two slits having a length dimension of 120 mm and a width direction dimension of 7 mm, and further, the slits are provided with slits from the front part to the rear part in the first division. When it is divided into 4 equal parts, the 2nd division, the 3rd division and the 4th division, the front end area consisting of the 1st division, the central area consisting of the 2nd division and the 3rd division, and the rear part consisting of the 4th division. A side end region and is provided. It should be noted that the longitudinal dimension (%) of the central region with respect to the longitudinal dimension of the slit, the average depth (mm) of the central region, the front end region and the rear end region, and the average depth with respect to the thickness of the absorber ( %) Was adjusted to the values shown in Table 1.
<吸収性物品の作製>
このように作製した吸収体をトップシートとバックシートとの間に挟持し、トップシートとバックシートの全周に亘ってホットメルト接着剤を用いて固定し、長手方向の寸法が230mm、幅方向の寸法が85mmである、軽失禁パッドを作製した。また、トップシートとしては、親水性エアスルー不織布(坪量25g/m2)を用い、バックシートとしては、通気性ポリエチレンフィルム(坪量32g/m2)を用いた。なお、吸収性物品の作製において、スリットの形状にトップシートを追従させずに、スリットとトップシートの間には空隙を有するように調整した。さらに、吸収性物品の作製において、トップシートから吸収体までに圧搾することで、所定の略円弧状の圧搾溝を形成した。
<Making absorbent articles>
The absorber thus produced is sandwiched between the top sheet and the back sheet, fixed with a hot melt adhesive over the entire circumference of the top sheet and the back sheet, and has a longitudinal dimension of 230 mm and a width direction. A light incontinence pad having a size of 85 mm was produced. A hydrophilic air-through non-woven fabric (basis weight 25 g / m 2 ) was used as the top sheet, and a breathable polyethylene film (basis weight 32 g / m 2 ) was used as the back sheet. In the production of the absorbent article, the top sheet was not made to follow the shape of the slit, and the slit and the top sheet were adjusted to have a gap. Further, in the production of the absorbent article, a predetermined substantially arcuate squeezing groove was formed by squeezing from the top sheet to the absorber.
(高吸収性ポリマーの通液時間)
吸収体に用いる高吸収性ポリマーの通液時間の測定方法について、説明する。まず、容量100mlのビーカーを用いて、1.28g±0.005gの高吸収性ポリマーを、十分な量の0.9%生理食塩水に浸して膨潤させ、30分間静置した。次に、垂直に立てたメモリ付きガラスの開口部の下端に金網及びコックを備えたロートを有する濾過円筒管を用意し、コックを閉鎖した状態で当該濾過円筒管内に、膨潤した高吸収性ポリマーを含む上記ビーカーの内容物の全てを投入した。投入後1分間静置した後、コックを開いて液を流し、濾過円筒管内の液面が200mlの目盛り線から100mlの目盛り線に達するまでの時間を計測し、当該時間を高吸収性ポリマーの通液時間とした。
(Liquid passage time of highly absorbent polymer)
A method for measuring the liquid passing time of the highly absorbent polymer used for the absorber will be described. First, using a beaker with a capacity of 100 ml, 1.28 g ± 0.005 g of the highly absorbent polymer was immersed in a sufficient amount of 0.9% physiological saline to swell, and allowed to stand for 30 minutes. Next, a filtration cylinder having a funnel with a wire mesh and a cock at the lower end of the opening of the vertically erected glass with memory was prepared, and the highly absorbent polymer swollen in the filtration cylinder with the cock closed. All the contents of the above beaker including the above were put in. After allowing to stand for 1 minute after charging, the cock is opened to allow the liquid to flow, and the time until the liquid level in the filtration cylinder reaches the scale line of 200 ml to the scale line of 100 ml is measured. The liquid passing time was set.
(吸収前後の吸収性物品の厚み及び液体拡散長)
0.34N/cm2の荷重下における、注水前の吸収性物品の厚みを測定し、さらに、0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の吸収性物品の厚み及び液体拡散長を測定した。
(Thickness of absorbent article and liquid diffusion length before and after absorption)
The thickness of the absorbent article before water injection was measured under a load of 0.34 N / cm 2 , and further, 20 ml of 0.9% physiological saline was injected, and the thickness of the absorbent article after standing for 10 minutes and the thickness of the absorbent article The liquid diffusion length was measured.
(吸収速度)
中央に内径19mmの穴が開いた底面積16.8cm2、質量755.6gの円柱形をした測定治具を、吸収性物品の長手方向、かつ幅方向中央部の上に置き、上部の穴から0.9%生理食塩水を20ml注入し、生理食塩水が吸収性物品に接触した時点を開始点とし、治具中央円内の円周に、液体が完全に吸い込まれる時点を終点として時間を計測した。表1に記載した吸収速度は、10検体のサンプルについて試験した結果の平均値である。数値が小さいほど吸収性能に優れることを示す。
(Absorption rate)
A cylindrical measuring jig with a bottom area of 16.8 cm 2 and a mass of 755.6 g with a hole with an inner diameter of 19 mm is placed on the center of the absorbent article in the longitudinal direction and the width direction, and the hole at the top is placed. Inject 20 ml of 0.9% saline solution from the jig, starting from the point when the saline solution comes into contact with the absorbent article, and starting from the point when the liquid is completely sucked into the circumference of the center circle of the jig. Was measured. The absorption rates shown in Table 1 are average values of the results of tests on 10 samples. The smaller the value, the better the absorption performance.
(液戻り量)
吸収性物品の長手方向、かつ幅方向中央部に0.9%生理食塩水を20ml注入し、10分間経過後に、あらかじめ重量を測定したろ紙(ADVANTEC社製No.2ろ紙、直径55mm)を注入部の中心に置き、ろ紙の上に圧力が0.34N/cm2となるように、687gの錘を載せた。錘を載せてから1分間経過後に、ろ紙の重量を測り、試験前後のろ紙の重量差(g)を液戻り量とした。表1に記載した液戻り量は、10検体のサンプルについて試験した結果の平均値である。液戻り量が少ないほど、吸収性能に優れることを示す。
(Amount of liquid return)
Inject 20 ml of 0.9% physiological saline into the central part of the absorbent article in the longitudinal direction and the width direction, and after 10 minutes, inject a filter paper (ADVANTEC No. 2 filter paper, diameter 55 mm) whose weight has been measured in advance. It was placed in the center of the section, and a weight of 687 g was placed on the filter paper so that the pressure was 0.34 N / cm 2 . One minute after the weight was placed, the weight of the filter paper was measured, and the weight difference (g) of the filter paper before and after the test was taken as the amount of liquid return. The liquid return amount shown in Table 1 is an average value of the results of tests on 10 samples. The smaller the amount of liquid returned, the better the absorption performance.
(スリットの保型性)
吸収性物品の長手方向、かつ幅方向中央部に0.9%生理食塩水を20ml注入し、1分間静置した後、実際に着用し、3分間歩行し、歩行後のスリットの型崩れの有無を目視で確認し、スリットの保型性について、評価を行う。具体的には、30名のパネラーにより、スリットの保型性について、「吸収体全体の保型性が良い」又は「吸収体全体の保型性が悪い」の選択で調査を行い、以下の基準により評価を行った。なお、○を合格とした。
○:「保型性が良い」が21人以上30人以下のとき
△:「保型性が良い」が11人以上20人以下のとき
×:「保型性が良い」がいないか、1人以上10人以下のとき
(Slit shape retention)
Inject 20 ml of 0.9% physiological saline into the central part of the absorbent article in the longitudinal direction and the width direction, allow it to stand for 1 minute, then actually wear it, walk for 3 minutes, and lose the shape of the slit after walking. The presence or absence is visually confirmed, and the shape retention of the slit is evaluated. Specifically, 30 panelists investigated the shape retention of the slit by selecting "good shape retention of the entire absorber" or "poor shape retention of the entire absorber", and the following Evaluation was performed according to the criteria. In addition, ○ was regarded as a pass.
○: When “good shape retention” is 21 or more and 30 or less △: When “good shape retention” is 11 or more and 20 or less ×: Is there “good shape retention”? When there are more than 10 people
(吸収体全体の保型性)
吸収性物品の長手方向、かつ幅方向中央部に0.9%生理食塩水を20ml注入し、1分間静置した後、重量が2kgである金属製ロールを、吸収体の長手方向に10往復させ、吸収体全体の型崩れの有無を目視で確認し、吸収体全体の保型性について、評価を行う。具体的には、30名のパネラーにより、吸収体全体の保型性について、「吸収体全体の保型性が良い」又は「吸収体全体の保型性が悪い」の選択で調査を行い、以下の基準により評価を行った。なお、○を合格とした。
○:「保型性が良い」が21人以上30人以下のとき
△:「保型性が良い」が11人以上20人以下のとき
×:「保型性が良い」がいないか、1人以上10人以下のとき
(Retainability of the entire absorber)
After injecting 20 ml of 0.9% physiological saline into the longitudinal and width center of the absorbent article and allowing it to stand for 1 minute, a metal roll weighing 2 kg is reciprocated 10 times in the longitudinal direction of the absorber. Then, visually confirm the presence or absence of the shape loss of the entire absorber, and evaluate the shape retention of the entire absorber. Specifically, 30 panelists conducted a survey on the shape retention of the entire absorber by selecting "good shape retention of the entire absorber" or "poor shape retention of the entire absorber". Evaluation was performed according to the following criteria. In addition, ○ was regarded as a pass.
○: When “good shape retention” is 21 or more and 30 or less △: When “good shape retention” is 11 or more and 20 or less ×: Is there “good shape retention”? When there are more than 10 people
以上より、本発明の吸収性物品によれば、尿の吸収後においても着用感を悪化せずに尿漏れを十分に防止するとともに吸収体の保型性を向上させることができることが分かる。 From the above, it can be seen that the absorbent article of the present invention can sufficiently prevent urine leakage and improve the shape retention of the absorber without deteriorating the wearing feeling even after absorption of urine.
1 吸収性物品
1a 前部
1b 股部
1c 後部
10 トップシート
20 吸収体
21 スリット
22 中央領域
231 前側端部領域
232 後側端部領域
24 キャリアシート
30 バックシート
40 圧搾溝
41 一端部
42 中心部
43 他端部
1
Claims (1)
前記吸収体は、吸収性繊維と高吸収性ポリマーから構成され、
前記高吸収性ポリマーの含有量は、0.1g以上0.6g以下であり、
前記吸収体には、前記吸収体の長手方向の寸法に対して、1/3以上の寸法であるスリットを、長手方向に、少なくとも2本設けており、
前記スリットは、前記スリットを前部から後部にかけて、第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分に略4等分した場合に、前記第1区分からなる前側端部領域と、前記第2区分及び前記第3区分からなる中央領域と、前記第4区分からなる後側端部領域と、から構成され、
前記スリットの深さは段階的であり、かつ、前記中央領域のスリット深さは、前記前側端部領域及び前記後側端部領域よりも深く、
前記中央領域の平均深さは、前記吸収体の厚みに対して50%以上80%以下であり、
前記前側端部領域及び前記後側端部領域の平均深さは、前記吸収体の厚みに対して20%以上40%以下であり、
前記スリットの形状に前記トップシートが追従しておらず、前記スリットと前記トップシートの間には空隙を有しており、
0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の吸収性物品の厚みが、注水前の吸収性物品の厚みに対して、50%以上100%以下であり、
前記トップシートから前記吸収体までに凹む略円弧状の圧搾溝を、一対備え、
一対の前記圧搾溝は、前記吸収体の幅方向において、前記圧搾溝の長手方向の中心部から隣接する前記スリットまでの距離が、一端部から隣接する前記スリットまでの距離及び他端部から隣接する前記スリットまでの距離よりも短くなるように、幅方向において、最も外側に位置する前記スリットよりも外側に配置されており、
前記圧搾溝の長手方向の寸法は、前記スリットの長手方向の寸法に対して、2/3以上であり、
一対の前記圧搾溝は、長手方向において、前記一端部、前記中心部及び前記他端部が、それぞれ前記前側端部領域、前記中央領域及び前記後側端部領域に位置するように、形成されており、
前記高吸収性ポリマーの含有量が、前記吸収体の重量に対して5%以上25%以下であり、前記高吸収性ポリマーの通液時間が20秒以内であり、
0.34N/cm 2 の荷重下における、吸収前の吸収性物品の厚みが、3mm以上5mm以下であり、
0.9%生理食塩水を20ml注水し、10分間静置した後の液体拡散長が、100mm以上であり、
前記中央領域の長手方向の寸法は、前記スリットの長手方向の寸法に対して、40%以上60%以下であり、
前記圧搾溝の平均深さは、吸収性物品の厚みに対して5%以上80%以下である、吸収性物品。 An absorbent article comprising a liquid permeable top sheet, a liquid impermeable or liquid permeable back sheet, and an absorber disposed between the top sheet and the back sheet.
The absorber is composed of an absorbent fiber and a highly absorbent polymer.
The content of the highly absorbent polymer is 0.1 g or more and 0.6 g or less.
The absorber is provided with at least two slits in the longitudinal direction having a dimension of 1/3 or more with respect to the dimension in the longitudinal direction of the absorber.
When the slit is divided into approximately four equal parts, the first division, the second division, the third division, and the fourth division from the front portion to the rear portion, the slit has a front end region composed of the first division and the said portion. It is composed of a central region consisting of the second division and the third division, and a rear end region consisting of the fourth division.
The depth of the slit is gradual, and the slit depth of the central region is deeper than that of the anterior end region and the posterior end region.
The average depth of the central region is 50% or more and 80% or less with respect to the thickness of the absorber.
The average depth of the front end region and the rear end region is 20% or more and 40% or less with respect to the thickness of the absorber.
The top sheet does not follow the shape of the slit, and there is a gap between the slit and the top sheet.
The thickness of the absorbent article after injecting 20 ml of 0.9% physiological saline and allowing it to stand for 10 minutes is 50% or more and 100% or less with respect to the thickness of the absorbent article before water injection.
A pair of substantially arcuate squeezing grooves recessed from the top sheet to the absorber are provided.
In the pair of the squeezing grooves, the distance from the central portion in the longitudinal direction of the squeezing groove to the adjacent slit in the width direction of the absorber is the distance from one end to the adjacent slit and the other end to the adjacent slit. It is arranged outside the slit located on the outermost side in the width direction so as to be shorter than the distance to the slit.
The longitudinal dimension of the squeezing groove is 2/3 or more with respect to the longitudinal dimension of the slit .
The pair of squeezing grooves are formed so that one end, the center, and the other end are located in the front end region, the center region, and the rear end region, respectively, in the longitudinal direction. And
The content of the highly absorbent polymer is 5% or more and 25% or less with respect to the weight of the absorber, and the liquid passing time of the highly absorbent polymer is 20 seconds or less.
The thickness of the absorbent article before absorption under a load of 0.34 N / cm 2 is 3 mm or more and 5 mm or less.
The liquid diffusion length after injecting 20 ml of 0.9% physiological saline and allowing it to stand for 10 minutes is 100 mm or more.
The longitudinal dimension of the central region is 40% or more and 60% or less with respect to the longitudinal dimension of the slit.
The absorbent article, wherein the average depth of the squeezing groove is 5% or more and 80% or less with respect to the thickness of the absorbent article.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182370A JP7060348B2 (en) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182370A JP7060348B2 (en) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | Absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055111A JP2019055111A (en) | 2019-04-11 |
JP7060348B2 true JP7060348B2 (en) | 2022-04-26 |
Family
ID=66105964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182370A Active JP7060348B2 (en) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | Absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7060348B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115670798A (en) * | 2021-07-30 | 2023-02-03 | 尤妮佳股份有限公司 | Pants-type absorbent article |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024376A (en) | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Daio Paper Corp | Absorbent articles and method for manufacturing the same |
JP2006095156A (en) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Uni Charm Corp | Absorbent pad |
JP2008119081A (en) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2009270038A (en) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Kao Corp | Water absorbing composite material particle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5964120U (en) * | 1982-10-19 | 1984-04-27 | 三洋薬品工業株式会社 | Maternity and sanitary napkins |
JP3823504B2 (en) * | 1997-12-24 | 2006-09-20 | チッソ株式会社 | Liquid diffusive sheet and absorbent article using the same |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182370A patent/JP7060348B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024376A (en) | 2001-07-16 | 2003-01-28 | Daio Paper Corp | Absorbent articles and method for manufacturing the same |
JP2006095156A (en) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Uni Charm Corp | Absorbent pad |
JP2008119081A (en) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2009270038A (en) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Kao Corp | Water absorbing composite material particle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019055111A (en) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7825291B2 (en) | Absorbent article having absorbent core including regions of lower thickness | |
US8153856B2 (en) | Absorbent article having absorbent core including regions of lower density | |
JP7069465B2 (en) | Absorbent article | |
JP6641559B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7019888B2 (en) | Absorbent article | |
JP6450102B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP7039798B2 (en) | Absorbent article | |
JP7039797B2 (en) | Absorbent article | |
JP7060348B2 (en) | Absorbent article | |
JP6992222B2 (en) | Absorbent article | |
JP7024156B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method of absorbent article | |
JP7356279B2 (en) | absorbent articles | |
JP2019051104A (en) | Absorbent article for men | |
JP7087240B2 (en) | Absorbent article for men | |
JP2019042070A (en) | Men's absorbent article | |
JP2022098990A (en) | Absorbent article | |
KR100443864B1 (en) | Disposable diaper comprising absorbing-dispersing layer | |
JP7295744B2 (en) | absorbent article | |
JP7594448B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7270079B2 (en) | Absorbent body and absorbent article with said absorbent body | |
JP7424928B2 (en) | absorbent articles | |
JP7372854B2 (en) | absorbent articles | |
JP7454457B2 (en) | absorbent articles | |
JP7385425B2 (en) | absorbent articles | |
JP7307674B2 (en) | absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220221 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7060348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |