JP7295744B2 - absorbent article - Google Patents
absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7295744B2 JP7295744B2 JP2019154059A JP2019154059A JP7295744B2 JP 7295744 B2 JP7295744 B2 JP 7295744B2 JP 2019154059 A JP2019154059 A JP 2019154059A JP 2019154059 A JP2019154059 A JP 2019154059A JP 7295744 B2 JP7295744 B2 JP 7295744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- sheet
- less
- absorbent body
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 164
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 161
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 156
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 56
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 18
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 8
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 7
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 description 1
- 229920002197 Sodium polyaspartate Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles.
一般に、吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、で構成されており、これにより、尿等の体液は、トップシートを通って吸収体に吸収される。これらの吸収性物品には、成人用又は幼児用を問わず、テープタイプの吸収性物品、パンツタイプの吸収性物品、尿取りパッド、軽失禁パッドなど、用途に応じて様々な種類が存在する。 In general, an absorbent article is composed of a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent body disposed between the top sheet and the back sheet. body fluids are absorbed into the absorbent body through the topsheet. There are various types of these absorbent articles depending on their uses, such as tape-type absorbent articles, pants-type absorbent articles, incontinence pads, and light incontinence pads, regardless of whether they are for adults or children. .
これら吸収性物品を構成する吸収体について、フラッフパルプと高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer、SAPとも称される)を併用することが一般的であったが、着用時の着用感、外観及び肌触り等の向上、尿の逆戻り低減を目的として、基体となる不織布と高吸収性ポリマーからなる、いわゆる高吸収性シート(SAPシートとも称される)を吸収体として用いることもあり、高吸収性シートについて様々な検討がなされている。 Fluff pulp and super absorbent polymer (also referred to as SAP) are generally used in combination for absorbent bodies constituting these absorbent articles. etc., and for the purpose of reducing urine regurgitation, a so-called superabsorbent sheet (also referred to as an SAP sheet) consisting of a nonwoven fabric as a base and a superabsorbent polymer may be used as an absorber. Various studies have been conducted on
これまで検討されてきた高吸収性シートとして、例えば、特許文献1には、接着剤が塗布された第一シート及び第二シートと、第一シートと第二シートの間に配置される高吸収性ポリマーと、を備え、少なくとも第二シート上の複数の領域に対応する部位における接着剤の塗布が間欠的であるととともに、高吸収性ポリマーの幅方向の両側にて第一シートと対抗する部位に接着剤が長手方向に連続的に塗布されており、高吸収性ポリマーが長手方向に沿うストライプ状に配置されていることを特徴とする高吸収性シートが開示されている。
As superabsorbent sheets that have been studied so far, for example,
また、特許文献2には、二つの高吸収性シートが長手方向に沿って折り曲げられ、それぞれの折り目が互いに対向するように二つの高吸収性シートが配された吸収体が開示されている。 Moreover, Patent Document 2 discloses an absorbent body in which two superabsorbent sheets are folded along the longitudinal direction, and the two superabsorbent sheets are arranged such that the respective folds are opposed to each other.
しかしながら、特許文献1やその他多くの高吸収性シートは、基体不織布と高吸収性ポリマーとをホットメルト接着剤を用いて固定するため、肌触りが硬くなることにより着用感が低下し、また、フィット性が得られないため違和感を生ずるという問題があった。また、フラッフパルプと高吸収性ポリマーで構成される従来の吸収体に比べると、高吸収性シートの多くは、基材不織布に高吸収性ポリマーが接着手段により固定されることにより、高吸収性ポリマーが高密度に存在するため、吸収時間が長くかかり、尿の拡散性に劣るため、吸収性という観点においても十分に満足できるものではなかった。
However, in
さらに、特許文献2に記載の高吸収性シートでは、上記のような構造を有することにより股間へのフィット性の改善はなされているものの、高吸収性シート特有の肌触りが硬いという点は改善されておらず、着用感について十分に満足できるものではなかった。また、特許文献1に記載の高吸収性シートと同様に、吸収性について十分に満足できるものではなかった。
Furthermore, in the superabsorbent sheet described in Patent Document 2, although the fit to the crotch area is improved by having the structure described above, the point that the superabsorbent sheet has a hard touch is not improved. However, the feeling of wearing was not sufficiently satisfactory. Moreover, as with the superabsorbent sheet described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フラッフパルプを含有せず、吸収性及び着用感の良好な吸収体及び該吸収体を備える吸収性物品を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an absorbent body that does not contain fluff pulp and has good absorbency and wearability, and an absorbent article comprising the absorbent body.
本発明の発明者は、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、基体となる不織布の態様及び高吸収性ポリマーの担持方法を工夫し、さらに高吸収性シートを適切に折りたたんで配することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。 The inventors of the present invention conducted extensive research in view of the above problems. As a result, we found that the above problems can be solved by devising the aspect of the nonwoven fabric that serves as the substrate and the method of supporting the superabsorbent polymer, and by appropriately folding and arranging the superabsorbent sheet, and completed the present invention. reached. Specifically, the present invention provides the following.
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、前記トップシートに対向して配置された液不透過性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体と、を備える吸収性物品であって、前記吸収体は、表面が起毛した基体不織布と、前記基体不織布の起毛面の一部を覆うカバー不織布と、前記基体不織布の起毛した繊維間に固着担持した高吸収性ポリマーとからなる高吸収性シートと、前記高吸収性シートの起毛面の全体を覆う親水性シートと、を有し、前記カバー不織布は、前記基体不織布の幅方向中央部に配置され、前記基体不織布の幅方向の寸法に対する前記カバー不織布の幅方向の寸法の比率が5%以上50%以下であり、前記カバー不織布と厚さ方向で重なる、前記高吸収性シートの起毛面には前記高吸収性ポリマーの非存在領域が設けられ、前記吸収体は、前記高吸収性シートの起毛面を外側にして、内三つ折りした形状を有し、前記吸収体の両末端は、前記トップシート側に面し、前記吸収体の幅方向の寸法に対する前記吸収体の両末端間の距離の比率が10%以上50%以下であり、前記吸収体は、内三つ折りする前の平坦な状態において、35g/cm2の荷重下で測定した厚さが1.0mm以上4.0mm以下であり、前記35g/cm2の荷重下で測定した厚さが、無荷重状態で測定した厚さの30%以上70%以下であることを特徴とする、吸収性物品である。 (1) A first aspect of the present invention comprises a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet disposed opposite the top sheet, and between the top sheet and the back sheet. an absorbent body disposed, the absorbent body comprising: a base nonwoven fabric having a raised surface; a cover nonwoven fabric covering a part of the raised surface of the base nonwoven fabric; and a raised base nonwoven fabric. It has a superabsorbent sheet made of a superabsorbent polymer fixedly supported between fibers, and a hydrophilic sheet covering the entire raised surface of the superabsorbent sheet, and the cover nonwoven fabric has a width of the base nonwoven fabric. The superabsorbent material is arranged in the central part of the direction, has a ratio of the width direction dimension of the cover nonwoven fabric to the width direction dimension of the base nonwoven fabric of 5% or more and 50% or less, and overlaps the cover nonwoven fabric in the thickness direction. The raised surface of the sheet is provided with a non-existing region of the superabsorbent polymer, and the absorbent body has a shape folded in three with the raised surface of the superabsorbent sheet facing outward. Both ends face the top sheet side, the ratio of the distance between both ends of the absorbent body to the dimension in the width direction of the absorbent body is 10% or more and 50% or less, and the absorbent body is folded in three. The thickness measured under a load of 35 g/cm 2 is 1.0 mm or more and 4.0 mm or less in a flat state before the load, and the thickness measured under a load of 35 g/cm 2 is in a no-load state. 30% or more and 70% or less of the thickness measured in the absorbent article.
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記カバー不織布がエアスルー不織布であり、厚さが0.1mm以上3.0mm以下であり、坪量が10g/m2以上60g/m2以下であることを特徴とするものである。 (2) A second aspect of the present invention is the absorbent article according to (1), wherein the cover nonwoven fabric is an air-through nonwoven fabric, has a thickness of 0.1 mm or more and 3.0 mm or less, and has a basis weight of is 10 g/m 2 or more and 60 g/m 2 or less.
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の吸収性物品であって、前記吸収体の折り曲げ部分における前記高吸収性ポリマーの存在比率が、非折り曲げ部分における前記高吸収性ポリマーの存在比率より小さいことを特徴とするものである。 (3) A third aspect of the present invention is the absorbent article according to (1) or (2), wherein the abundance ratio of the superabsorbent polymer in the folded portion of the absorbent body is It is characterized by being smaller than the abundance ratio of the superabsorbent polymer.
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記基体不織布がエアスルー不織布であり、坪量が20g/m2以上120g/m2以下であり、厚さが0.3mm以上8.0mm以下であり、前記基体不織布を構成する繊維の太さが、1.8dtex以上9.0dtex以下であることを特徴とするものである。 (4) A fourth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (3), wherein the base nonwoven fabric is an air-through nonwoven fabric and has a basis weight of 20 g/m 2 or more and 120 g. /m 2 or less, the thickness is 0.3 mm or more and 8.0 mm or less, and the thickness of the fibers constituting the base nonwoven fabric is 1.8 dtex or more and 9.0 dtex or less. be.
(5)本発明の第5の態様は、(1)から(4)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記高吸収性ポリマーの坪量が150g/m2以上1000g/m2以下であることを特徴とするものである。 (5) A fifth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (4), wherein the superabsorbent polymer has a basis weight of 150 g/m 2 or more and 1000 g/m 2 . It is characterized by the following.
(6)本発明の第6の態様は、(1)から(5)のいずれかに記載の吸収性物品であって、前記親水性シートは、坪量が10g/m2以上60g/m2以下の親水性不織布又はティシュペーパーであることを特徴とするものである。 (6) A sixth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (5), wherein the hydrophilic sheet has a basis weight of 10 g/m 2 or more and 60 g/m 2 . It is characterized by being the following hydrophilic nonwoven fabric or tissue paper.
よって、本発明によれば、フラッフパルプを含有せず、吸収性及び着用感の良好な吸収体及び該吸収体を備える吸収性物品を提供することができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an absorbent body that does not contain fluff pulp and has good absorbency and wearability, and an absorbent article comprising the absorbent body.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明するが、これらは例示の目的で掲げたもので、これらにより本発明を限定するものではない。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ符号を付する。
なお、本明細書の説明において、吸収体1又は吸収性物品50の長手方向とは、吸収体1を備える吸収性物品50が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収体1又は吸収性物品50の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、Xで示す方向である。さらに、本明細書において、吸収体1又は吸収性物品50の身体側表面とは、吸収体1を備える吸収性物品50の着用時に着用者の肌に当接する表面を指し、衣類側表面とは、吸収体1を備える吸収性物品50の着用時に着用者の衣類に接触する表面を指す。また、吸収体1又は吸収性物品50の厚さ方向を図中Zで示している。
Modes for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail below with reference to the accompanying drawings, but these are given for the purpose of illustration and are not intended to limit the present invention. do not have. In addition, the same code|symbol is attached|subjected to the same element through the whole description of embodiment.
In the description of the present specification, the longitudinal direction of the
(基体不織布)
図1は、本発明の吸収体1に用いる基体不織布11及びカバー不織布15の斜視図である。図1に示すように、基体不織布11の片側表面は起毛した状態である。そのため、不織布本来の嵩高さに加えて、高吸収性シート10に適度な厚みとやわらかさが付与されることにより、適度なクッション性が発生し、着用時のフィット感を向上することができる。また、基体不織布11を上記のように起毛させることにより、基体不織布11の起毛した部分の繊維間に高吸収性ポリマー12を分散させて固着担持させることができる。基体不織布11の片側表面を起毛させる方法としては、回転ノコ刃、ニードルパンチが挙げられ、インラインでの生産性やコストの観点から回転ノコ刃により起毛させる方法を用いることが好ましい。
(Base nonwoven fabric)
FIG. 1 is a perspective view of a base
基体不織布11としては、例えば、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の不織布や、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布を積層した複合不織布を挙げることができる。これらの不織布のうち、嵩高さの得やすいエアスルー不織布を用いることが好ましい。
また、基体不織布11の長手方向の寸法は100mm以上800mm以下であることが好ましく、150mm以上700mm以下であることがより好ましい。さらに、基体不織布11の幅方向の寸法Bは75mm以上900mm以下であることが好ましく、105mm以上380mm以下であることがより好ましい。
Examples of the base
The lengthwise dimension of the base
基体不織布11の厚さは、着用感及び吸収性能のバランスの観点から、0.3mm以上8.0mm以下であることが好ましく、2.0mm以上6.0mm以下であることがより好ましい。また、基体不織布11の坪量は、20g/m2以上120g/m2以下であることが好ましく、30g/m2以上110g/m2以下であることがより好ましい。
The thickness of the base
さらに、基体不織布11を構成する繊維の太さは、1.8dtex以上9.0dtex以下であることが好ましく、2.0dtex以上6.0dtex以下であることがより好ましい。このように上記の数値範囲内で基体不織布11を構成する繊維の太さを調整することにより、基体不織布11の起毛した部分の繊維間に高吸収性ポリマー12を分散させて固着担持しやすくすることができる。
Further, the thickness of the fibers forming the base
(カバー不織布)
基体不織布11の起毛面には、図1に示すように、基体不織布11の起毛面の一部を覆うようにカバー不織布15を配置する。カバー不織布15があることで、後述する高吸収性シート10の作製において高吸収性ポリマー12を固着担持するときに、カバー不織布15と厚さ方向で重なる、高吸収性シート10の起毛面には、高吸収性ポリマー12の非存在領域14が設けられる。非存在領域14に高吸収性ポリマー12が存在しないことにより、非存在領域14が疑似的なスリットの役割を果たし、体液を吸収体1に素早く拡散することができる。カバー不織布15の基材は、体液の拡散速度が速く、素早く拡散できるものであればよく、例えば、親水性不織布、特に、エアスルー不織布が好ましい。
また、カバー不織布15の長手方向の寸法は100mm以上800mm以下であることが好ましく、150mm以上500mm以下であることがより好ましい。さらに、カバー不織布15の幅方向の寸法Aは4mm以上475mm以下であることが好ましく、5mm以上190mm以下であることがより好ましい。
(cover non-woven fabric)
As shown in FIG. 1, a
The longitudinal dimension of the
カバー不織布15の厚さは、0.1mm以上3.0mm以下が好ましく、その坪量は、10g/m2以上60g/m2以下が好ましく、15g/m2以上40g/m2以下がより好ましい。厚さが0.1mm未満、又は坪量が10g/m2未満若しくは60g/m2より大きいと、基体不織布11に固着担持された高吸収性ポリマー12全体への液体の拡散が十分に行われない。厚さが3.0mmより厚い場合、製品にしたとき硬さが出てしまい、着用時に違和感が出てしまうため好ましくない。なお、カバー不織布15は、ホットメルト接着剤により、基体不織布11の起毛面に接着されていることが好ましい。
The thickness of the
図1に示すように、カバー不織布15は、長手方向に沿って配置される。また、図2に示すように、カバー不織布15は、基体不織布11の幅方向中央部に配置され、基体不織布11の幅方向の寸法Bに対するカバー不織布15の幅方向の寸法Aの比率が5%以上50%以下である。比率が50%を超える場合、カバー不織布15の厚みにより吸収体1の厚さが厚くなるため好ましくない。比率が5%未満である場合、体液を受液する位置の高吸収性ポリマー12が吸水した後に膨潤し、ゲルブロッキングが生じ、吸収体1の吸収性能が低下するため好ましくない。なお、幅方向中央部に配置されるとは、基体不織布11の幅方向中央とカバー不織布15の幅方向中央が厚さ方向で一致する位置に配置されることを指す。また、基体不織布11の幅方向の寸法Bに対するカバー不織布15の幅方向の寸法Aの比率は、8%以上47%以下であることが好ましい。
As shown in FIG. 1, the
(高吸収性シート)
図2は、本発明の吸収体1に用いる高吸収性シート10の幅方向断面図である。本発明の吸収体1に用いる高吸収性シート10は、図2に示すように、片側表面が起毛した基体不織布11と、基体不織布11の起毛面の一部を覆うカバー不織布15と、基体不織布11の起毛した部分の繊維間に固着担持された高吸収性ポリマー12と、を有する。基体不織布11の起毛した部分の繊維間に高吸収性ポリマー12が分散して固着担持されることにより、高吸収性ポリマー12周辺の基体不織布11に尿が適度に拡散又は保持されることにより吸収性能が向上し、フラッフパルプを有さなくても十分な吸収性能を確保することができる。また、上述したようにカバー不織布15が存在することで、カバー不織布15と厚さ方向で重なる高吸収性シート10の起毛面に高吸収性ポリマー12の非存在領域14が設けられることにより、非存在領域14が疑似的なスリットの役割を果たし、高吸収性シート10及び後述する吸収体1の吸水性能が向上する。
(super absorbent sheet)
FIG. 2 is a cross-sectional view in the width direction of the
(高吸収性ポリマー)
高吸収性ポリマー12としては、尿を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。また、高吸収性ポリマー12の坪量は、各種の吸収性物品に要求される吸収性能を確保するために、150g/m2以上1000g/m2以下とすることが好ましい。また、吸収性能、吸収後の肌触り及び着用者の動きやすさをより向上させる観点から、高吸収性ポリマー12の坪量は、300g/m2以上900g/m2以下とすることがより好ましい。
(super absorbent polymer)
The
また、粉体としての流動性が悪い微粉末を避けることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、高吸収性シート10が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減する観点から、高吸収性ポリマー12の中位粒子径は、50μm以上600μm以下であることが好ましく、100μm以上500μm以下であることがより好ましい。
In addition, by avoiding fine powder with poor fluidity as a powder, the basic performance related to absorption is improved, and from the viewpoint of reducing the rough feel caused by the hardening of the
高吸収性ポリマー12は、ホットメルト接着剤により、基体不織布11の起毛した部分の繊維間に固着担持されていることが好ましく、基体不織布11の坪量が比較的低い場合に、高吸収性ポリマー12の固着担持を補強するために、ホットメルト接着剤は特に有効に機能する。なお、高吸収性ポリマー12の吸収性を阻害せず、かつ、着用時の肌触りを損なわないように、ホットメルト接着剤の含有量は10g/m2以下であることが好ましい。ホットメルト接着剤としては、融点が100℃以上180℃以下の、スチレン-ブタジエン-スチレン系共重合体やスチレン-イソプレン-スチレン系共重合体など合成ゴム系、又は、エチレン-酢酸ビニル共重合体などのオレフィン系のホットメルト接着剤を用いることができる。ホットメルト接着剤の塗布方法としては、ノズルから溶融状態のホットメルト接着剤を非接触式で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、接触式で塗布するスロット法など公知の方法が利用できる。
The
<吸収体>
本発明の実施形態に係る吸収体1は、成人用又は幼児用を問わず、テープタイプの吸収性物品、パンツタイプの吸収性物品、尿取りパッド、軽失禁パッドなど特に限定されることなく用途に応じて様々な吸収性物品に用いることができる。
<Absorber>
The
本発明の吸収体1は、図3及び図4に示すように、高吸収性シート10と、高吸収性シート10の起毛面と接着する親水性シート20と、を有する。吸収体1は、高吸収性シート10を、起毛面を外側にして、幅方向の両端を中央に向けて内三つ折り(断面が略Cの字型となるように、両端を中央に向けて折り返す)した形状に配されている。内三つ折りの中央部に開いた溝のある面が、後述する吸収性物品50におけるトップシート25側となる。なお、本発明の吸収体1は、フラッフパルプを含まないため、尿の逆戻りが抑制され、さらさらとした肌触りを維持しやすい吸収体1を得ることができる。
このとき、吸収体1の長手方向の寸法は100mm以上800mm以下であることが好ましく、150mm以上500mm以下であることがより好ましい。また、内三つ折りした状態での吸収体1の幅方向の寸法Dは50mm以上500mm以下であることが好ましく、66mm以上400mm以下であることがより好ましい。
The
At this time, the longitudinal dimension of the
本発明の吸収体1に用いる高吸収性シート10には、片側表面を起毛した基体不織布11が用いられている。このため、不織布本来の嵩高さに加えて、適度な厚みとやわらかさが付与されることにより、適度なクッション性が発生し、着用時のフィット感を向上することができる。また、基体不織布11の起毛した部分の繊維間に高吸収性ポリマー12が分散して固着担持されることにより、高吸収性ポリマー12周辺の基体不織布11に尿が適度に拡散又は保持される。
また、本発明の吸収体1において、高吸収性シート10を、起毛面を外側に内三つ折りした形状に配することで、吸収体1の中央部に基体不織布11が露出(図3及び図4の距離Cの部分)する。この箇所が吸収体1のスリットのような役割を果たすことで、吸収速度が早く、体液の拡散性が良化する。このとき、吸収体1の幅方向の寸法Dに対する吸収体1の両末端間の距離Cの比率が10%以上50%以下である。吸収体1の両末端間の距離を吸収体1の幅方向の寸法に対して上記の範囲内の比率とすることにより、吸収体1の吸収速度が更に向上する。なお、吸収体1の幅方向の寸法Dに対する吸収体1の両末端間の距離Cの比率は13%以上47%以下であることがより好ましい。
A base
In addition, in the
本発明の吸収体1の厚さは、内三つ折りする前の平坦な状態において、35g/cm2の荷重下で測定した厚さが1.0mm以上4.0mm以下であり、1.5mm以上3.8mm以下であることが好ましい。吸収体1の35g/m2の荷重下での厚さを上記の数値範囲内とすることにより、吸収体1を備える後述の吸収性物品50の着用感を良好なものとすることができる。なお、このときの吸収体1の厚さとは、内三つ折りする前の平坦な状態において、起毛面に高吸収性ポリマー12を固着担持させた基体不織布11と、基体不織布11の起毛面と接着させた親水性シート20との合計の厚さを意味する。
また、吸収体1の35g/cm2の荷重下で測定した厚さが、無荷重状態で測定した厚さの30%以上70%以下であり、40%以上60%以下であることが好ましい。厚さの比率を上記の数値範囲内とすることにより、吸収体1を備える後述の吸収性物品50の着用感を良好なものとすることができる。
The thickness of the
The thickness of the
(親水性シート)
本発明の吸収体1は、図3及び図4に示すように、高吸収性シート10の起毛面と接着する親水性シート20を有する。高吸収性シート10の起毛面を親水性シート20と接着することにより、高吸収性ポリマー12が吸収体1の外へ漏れることを防止することができ、着用時の肌触りも向上させることができる。親水性シート20としては、ティシュペーパー、吸収紙、スパンボンド不織布やエアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができ、入手性やコストの観点から親水性不織布又はティシュペーパーを用いることが好ましい。また、親水性シート20の坪量は、10g/m2以上60g/m2以下とすることが好ましく、13g/m2以上50g/m2以下とすることがより好ましい。なお、高吸収性シート10の起毛面を親水性シート20と接着する際には、高吸収性シート10と親水性シート20とを、ホットメルト接着剤や熱エンボス加工により固定することが好ましい。
(hydrophilic sheet)
The
<吸収体の製造方法>
吸収体1の製造方法としては、特に制限はないが、以下の方法が一例として挙げられる。
まず、基体不織布11の片側表面を回転ノコ刃又はニードルパンチを用いて、起毛させる。その後、ホットメルト接着剤等によりカバー不織布15を基体不織布11の起毛した面に接着させる。次に、高吸収性ポリマー12をホットメルト接着剤等により、基体不織布11の起毛した部分の繊維間に固着担持させる。カバー不織布15により、カバー不織布15の下に高吸収性ポリマー12の非存在領域14が設けられ、吸収体1のスリットのような役割を果たす。その後、基体不織布11の起毛面側と親水性シート20とをホットメルト接着剤等で接着し、高吸収性シート10を得る。この高吸収性シート10を、起毛面を外側にして、幅方向の両端を中央に向けて内三つ折りし、吸収体1を得る。
このとき、吸収体1において、内三つ折りの中央部に開いた溝のある面を、後述する吸収性物品50におけるトップシート25側とする。内三つ折りの折り目は、図3に示すように滑らかな弧を描くが、図4に示すように角張ったコの字を描いてもよい。上述したように、吸収体1の中央部に距離Cだけ溝が生じるが、当該箇所が吸収体1のスリットのような役割を果たす。また、吸収体1の折り曲げ部分13における高吸収性ポリマー12の存在比率が、非折り曲げ部分における高吸収性ポリマー12の存在比率より小さいことが好ましい。このとき、それぞれの存在比率は、吸収体1が含む高吸収性ポリマー12の全量に対する折り曲げ部分13又は非折り曲げ部分における高吸水性ポリマー12の存在量の割合を示す。吸収体1の折り曲げ部分13における高吸収性ポリマー12の存在比率と非折り曲げ部分における高吸収性ポリマー12の存在比率との割合比は、1/99以上49/51以下とすることが好ましく、5/95以上40/60以下とすることがより好ましい。非折り曲げ部分により多く高吸収性ポリマー12が存在することにより、吸収体1の吸収性能を向上させることができる。
<Method for manufacturing absorber>
The method for manufacturing the
First, one side surface of the base
At this time, in the
<吸収性物品>
本発明の別の実施形態は、本発明の吸収体1を備える吸収性物品50である。吸収性物品50としては、成人用又は幼児用を問わず、テープタイプの吸収性物品、パンツタイプの吸収性物品、尿取りパッド、軽失禁パッドなど用途に応じて様々なタイプが挙げられる。
図5は、本発明の吸収性物品50の平面図である。図5に示すように、本発明の吸収性物品50は、身体側に配された液透過性のトップシート25と、トップシート25に対向して配置された液不透過性のバックシート30と、トップシート25とバックシート30との間に配置された吸収体1と、を備える。これにより、吸収体1は、トップシート25とバックシート30の間に挟まれた構造となり、尿等の体液は、トップシート25を通って吸収体1に吸収される。その他、吸収性物品50の用途やタイプに応じて、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を適宜設けることができる。
<Absorbent article>
Another embodiment of the invention is an
FIG. 5 is a plan view of an
(トップシート)
トップシート25は、吸収体1に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収体1を挟んで、バックシート30に対向して配置される。トップシート25は、肌と当接するシートとなることから、トップシート25には、やわらかな感触で、肌に刺激を与えないような性質を有する、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、エアスルー法、サーマルボンド法、スパンレース法、スパンボンド法等の公知の加工法によって得られた親水性不織布又はこれらを積合した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム等を用いることができる。また、トップシート25には、液透過性を向上させるために、表面にエンボス加工や穿孔加工を施してもよい。これらのエンボス加工や穿孔加工を施すための方法としては、公知の方法を制限なく実施することができる。また、肌への刺激を低減させるため、トップシート25には、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を含有させてもよい。
(top sheet)
The
強度、加工性及び液戻り量の点から、トップシート25の坪量は、15g/m2以上40g/m2以下であることが好ましい。トップシート25の形状としては特に制限はないが、漏れがないように体液を吸収体1へと誘導するために必要とされる、吸収体1を覆う形状であればよい。
The basis weight of the
(バックシート)
バックシート30は、吸収体1が保持している体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた基材を用いて形成されればよく、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布とを積層した複合シートといった材料から形成される。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布を積層した複合不織布及びこれらの複合材料が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
(back seat)
The
強度及び加工性の点から、バックシート30の坪量は、15g/m2以上40g/m2以下であることが好ましい。また、装着時の蒸れを防止するため、バックシート30には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート30に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート30に穿孔のためにエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく行うことができる。
From the viewpoint of strength and workability, the basis weight of the
(立体ギャザー)
また、吸収性物品50には、図5に示すように、使用者の排泄した体液の横漏れを防止するため、吸収性物品50の長手方向に沿って、トップシート25上に、立体ギャザー用弾性部材を有する一対の立体ギャザー40を備えていてもよい。吸収性物品50の幅方向における立体ギャザー40の外端は、バックシート30に固定され、その内端はトップシート25に固着され、その中央はトップシート25に固定されない自由端となるように、立体ギャザーシートが配される。立体ギャザー用弾性部材を長手方向に沿って設けることで、立体ギャザー40が起立性を有し、着用者の体型に合わせて変形可能なものとなる。
立体ギャザー用弾性部材としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状又は帯状の天然ゴム等が使用され、立体ギャザーシートとしては、疎水性繊維にて形成された撥水性又は液不透過性の不織布、例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、スパンボンド/メルトブロー/スパンボンドの3層の積層複合不織布等が使用される。
(Three-dimensional gather)
In addition, as shown in FIG. 5, the
As the three-dimensional gather elastic member, for example, a polyurethane thread, a band-like polyurethane film, a thread-like or band-like natural rubber, or the like is used. nonwoven fabrics, for example, spunbond nonwoven fabrics, meltblown nonwoven fabrics, spunbond/meltblown/spunbond three-layer laminated composite nonwoven fabrics, and the like are used.
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品50の製造方法としては、上記のようにして得られた吸収体1をトップシート25とバックシート30との間に挟持し、トップシート25の上に立体ギャザー40を設置し、トップシート25とバックシート30とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定することで製造することができる。そして、吸収性物品50が尿取りパッドや軽失禁パッドである場合は、これを包装体に個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折りたためばよい。また、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を必要に応じて設けることができる。
<Method for manufacturing absorbent article>
As a method for manufacturing the
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described using the embodiments, it goes without saying that the technical scope of the present invention is not limited to the scope of the invention described in the above embodiments. It will be clear to those skilled in the art that improvements are possible. In addition, it is clear from the description of the scope of the claims that forms with such modifications or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples. It should be noted that the present invention is by no means limited to the examples shown below.
<吸収体及び吸収性物品の作製>
まず、基体不織布としてエアスルー不織布(坪量40g/m2、幅方向の寸法100mm、長手方向の寸法400mm)を用意し、基体不織布の片側表面を回転ノコ刃で物理的に起毛させて、カバー不織布(坪量15g/m2、幅方向の寸法30mm、長手方向の寸法400mm)を、ホットメルト接着剤により基体不織布の幅方向両端からそれぞれ35mmの距離を空けて、幅方向中央部に接着した。その後、基体不織布の起毛面に高吸収性ポリマー(坪量380g/m2)を分散させ、ホットメルト接着剤により、基体不織布の起毛した部分の繊維間に固着担持させた。
さらに、親水性シートとしてスパンボンド不織布(坪量10g/m2、幅方向の寸法100mm、長手方向の寸法400mm)を用意し、基体不織布の起毛面側と、ホットメルト接着剤を塗布した親水性シートとを接着し、高吸収性シートを得た。次に、基体不織布の起毛面が外側になる(基体不織布の下側に起毛面が配置される)ように高吸収性シートを配し、中央部60mmを残し、左右20mmずつを中央に向け内三つ折りで折りたたんだ。このようにして、実施例1のサンプルの吸収体を得た。
<Preparation of Absorbent Body and Absorbent Article>
First, an air-through nonwoven fabric (basis weight: 40 g/m 2 , widthwise dimension: 100 mm, longitudinal dimension: 400 mm) was prepared as a base nonwoven fabric. (basis weight 15 g/m 2 , widthwise dimension 30mm, longitudinal dimension 400mm) was adhered to the widthwise central portion of the base nonwoven fabric with a distance of 35mm from both widthwise ends of the base nonwoven fabric. Thereafter, a superabsorbent polymer (basis weight: 380 g/m 2 ) was dispersed on the raised surface of the base nonwoven fabric, and fixed and supported between the fibers of the raised portion of the base nonwoven fabric with a hot-melt adhesive.
Furthermore, a spunbond nonwoven fabric (basis weight: 10 g/m 2 , widthwise dimension: 100 mm, longitudinal dimension: 400 mm) was prepared as a hydrophilic sheet. A sheet was adhered to obtain a super absorbent sheet. Next, the superabsorbent sheet was placed so that the raised surface of the base nonwoven fabric was on the outside (the raised surface was arranged on the lower side of the base nonwoven fabric), leaving 60 mm of the central part, and turning 20 mm on each side toward the center. Folded in three. Thus, an absorbent body of the sample of Example 1 was obtained.
実施例2においては、基体不織布として幅方向の寸法114mm、長手方向の寸法400mmのエアスルー不織布を、カバー不織布として幅方向の寸法11.4mm、長手方向の寸法400mmのエアスルー不織布をそれぞれ使用して、作製した高吸収シートの中央部60mmを残し、左右27mmずつを中央に向け内三つ折りで折りたたんだ以外は、実施例1と同様にして吸収体を作製し、実施例2のサンプルとした。
また、実施例3においては、基体不織布として幅方向の寸法90mm、長手方向の寸法400mmのエアスルー不織布を、カバー不織布として幅方向の寸法45mm、長手方向の寸法400mmのエアスルー不織布をそれぞれ使用して、作製した高吸収シートの中央部60mmを残し、左右15mmずつを中央に向け内三つ折りで折りたたんだ以外は、実施例1と同様にして吸収体を作製し、実施例3のサンプルとした。
In Example 2, an air-through nonwoven fabric having a width dimension of 114 mm and a longitudinal dimension of 400 mm was used as the base nonwoven fabric, and an air-through nonwoven fabric having a width dimension of 11.4 mm and a longitudinal dimension of 400 mm was used as the cover nonwoven fabric. An absorbent body was produced in the same manner as in Example 1, except that 27 mm on each side of the high-absorbent sheet was folded inward toward the center, leaving 60 mm of the central portion, and used as a sample of Example 2.
In Example 3, an air-through nonwoven fabric having a widthwise dimension of 90 mm and a longitudinal dimension of 400mm was used as the base nonwoven fabric, and an air-through nonwoven fabric having a widthwise dimension of 45mm and a longitudinal dimension of 400mm was used as the cover nonwoven fabric. An absorbent body was produced in the same manner as in Example 1, except that 15 mm on each side of the superabsorbent sheet was left at the center and folded in three toward the center.
比較例1において、幅方向の寸法60mm、長手方向の寸法400mmの基体不織布及び親水性シートを使用して高吸収性シートを作製し、折りたたまずに配置した以外は、実施例1と同様にして吸収体を作製し、比較例1のサンプルとした。
また、比較例2では、エアスルー不織布(坪量20g/m2)/高吸収性ポリマー(坪量280g/m2)/エアスルー不織布(坪量20g/m2)/高吸収性ポリマー(坪量100g/m2)/スパンレース不織布(坪量20g/m2)を積層したシート(幅方向の寸法はすべて60mm、長手方向の寸法はすべて400mm)を吸収体として用いた。なお、比較例2で用いた各エアスルー不織布については、実施例1で用いた基体不織布のような起毛処理は行わなかった。
In Comparative Example 1, the procedure was the same as in Example 1, except that a base nonwoven fabric and a hydrophilic sheet with a widthwise dimension of 60 mm and a longitudinal dimension of 400 mm were used to prepare a superabsorbent sheet, and the sheets were arranged without being folded. An absorber was produced and used as a sample of Comparative Example 1.
In Comparative Example 2, air-through non-woven fabric (basis weight 20 g/m 2 )/superabsorbent polymer (basis weight 280 g/m 2 )/air-through non-woven fabric (basis weight 20 g/m 2 )/superabsorbent polymer (basis weight 100 g /m 2 )/spunlaced nonwoven fabric (basis weight: 20 g/m 2 ) laminated sheet (all dimensions in the width direction are 60 mm and all dimensions in the longitudinal direction are 400 mm) was used as an absorber. The air-through nonwoven fabric used in Comparative Example 2 was not subjected to the raising treatment unlike the base nonwoven fabric used in Example 1.
また、比較例3では、高吸収性ポリマー(坪量380g/m2)とフラッフパルプ(坪量400g/m2)を混合したものをティシュペーパー(16g/m2)で覆ったものを幅方向の寸法60mm、長手方向の寸法400mmの略矩形の形状にして、吸収体として用いた。
さらに、比較例4では、いずれも幅方向の寸法が60mm、長手方向の寸法が400mmの基体不織布及び親水性シートを使用して、高吸収性ポリマーを坪量135g/m2で分散させて高吸収性シートを作製し、折りたたまずに配置した以外は、実施例1と同様にして吸収体を作製し、比較例4のサンプルとした。
In Comparative Example 3, a mixture of superabsorbent polymer (basis weight 380 g/m 2 ) and fluff pulp (basis weight 400 g/m 2 ) was covered with tissue paper (16 g/m 2 ) and 60 mm in diameter and 400 mm in the longitudinal direction, and used as an absorber.
Furthermore, in Comparative Example 4, a base nonwoven fabric and a hydrophilic sheet each having a widthwise dimension of 60 mm and a longitudinal dimension of 400 mm were used, and the superabsorbent polymer was dispersed at a basis weight of 135 g/m 2 to achieve a high density. An absorbent body was prepared in the same manner as in Example 1 except that an absorbent sheet was prepared and arranged without being folded, and used as a sample of Comparative Example 4.
<測定項目>
上記のようにして得られた吸収性物品を用いて、下記の吸収速度、逆戻り量及び吸収体の厚さを測定した。また、下記の官能評価を行った。それぞれの結果を表1に示す。
<Measurement items>
Using the absorbent article obtained as described above, the following absorption rate, reversion amount and absorbent body thickness were measured. Moreover, the following sensory evaluation was performed. Each result is shown in Table 1.
(吸収速度)
各実施例及び各比較例の吸収体に、46g/cm2の圧力をかけた状態で、内径30mmの筒より、40mlの0.9質量%生理食塩水(37℃)を注水し、生理食塩水が吸収体表面へ吸収されるまでの時間(秒)を吸収速度1回目として計測した。3分経過後、再度40mlの0.9質量%生理食塩水(37℃)を注水し、生理食塩水が吸収体表面へ吸収されるまでの時間(秒)を吸収速度2回目として計測した。数値が小さいほど、吸収性に優れることを意味する。
(Absorption rate)
40 ml of 0.9% by mass physiological saline (37° C.) was poured into the absorber of each example and each comparative example from a cylinder with an inner diameter of 30 mm while a pressure of 46 g/cm 2 was applied. The time (seconds) required for water to be absorbed by the absorbent surface was measured as the first absorption rate. After 3 minutes had passed, 40 ml of 0.9% by mass physiological saline (37° C.) was poured again, and the time (seconds) until the physiological saline was absorbed by the surface of the absorber was measured as the second absorption rate. A smaller value means better absorbency.
(逆戻り量)
各実施例及び各比較例の吸収体に、生理食塩水200mlを注水し、注水してから10分後に35gf/cm2の荷重でろ紙を吸収体表面に圧着させ、1分間でろ紙に逆戻りした水分量を測定した。逆戻り量が少ないほど、吸収体がドライな状態であることを示す。
(Reverse amount)
200 ml of physiological saline was poured into the absorber of each example and each comparative example, and 10 minutes after the water was poured, the filter paper was pressed against the absorber surface with a load of 35 gf/cm 2 and returned to the filter paper in 1 minute. Moisture content was measured. The smaller the backflow amount, the drier the absorbent body.
(吸収体の厚さ)
各実施例及び各比較例の吸収体に、圧力を加えないときと、所定の圧力(ここでは35g/cm2)を付与したときの厚さを測定した。なお、35g/cm2の荷重下での厚さは、吸収性物品におもりを乗せた状態のおもりの所定位置の高さから、おもり自体における同所定位置の高さを引いた値として求められる。
(Thickness of absorber)
The thickness of the absorber of each example and each comparative example was measured when no pressure was applied and when a predetermined pressure (here, 35 g/cm 2 ) was applied. The thickness under a load of 35 g/cm 2 is obtained by subtracting the height of the weight itself at a predetermined position from the height of the weight at the predetermined position when the weight is placed on the absorbent article. .
(官能評価)
8人のパネラーの協力の下、各実施例及び各比較例の各吸収体を用いたテープ止めタイプの吸収性物品を着用した場合の、着用感(フィット感、やわらかさ)と吸収性(吸収性物品外への漏れなさ、さらさら感)について、「良い」又は「悪い」の2択で官能評価を行った。着用者は8時間使用し、日常動作における評価を行い、その結果を表1に示した。
〇:「良い」を選んだ着用者が6人以上8人以下のとき
△:「良い」を選んだ着用者が3人以上5人以下のとき
×:「良い」を選んだ着用者が1人若しくは2人のとき、又は「良い」を選んだ着用者が1人もいないとき
(sensory evaluation)
With the cooperation of 8 panelists, the wearing feeling (fitness, softness) and absorbency (absorption) when wearing a tape-fastening type absorbent article using each absorbent of each example and each comparative example A sensory evaluation was carried out with two choices of "good" or "bad" for the non-leakage to the outside of the product and the dry feeling). The wearer used the device for 8 hours and evaluated it in daily activities. The results are shown in Table 1.
〇: When the number of wearers who chose “good” is 6 or more and 8 or less △: When the number of wearers who chose “good” is 3 or more and 5 or less ×: When the number of wearers who chose “good” is 1 1 or 2 people, or when none of the wearers chose "Good"
起毛面を外側にし、内三つ折りした実施例1~3は、やわらかさ、フィット感、吸収性物品外への漏れなさ及びさらさら感のいずれも良好であった。一方で、カバー不織布を有しない高吸収性シートを1枚のみ用いた比較例1はフィット感及びさらさら感に劣っていた。基体不織布と高吸収性ポリマーを積層した比較例2はやわらかさ及びフィット感に大きく劣り、吸収性物品外への漏れも発生していた。フラッフパルプを用いた比較例3は、さらさら感に大きく劣った。また、坪量の小さい高吸収性ポリマーを用いた比較例4はフィット感に劣り、吸収性物品外への漏れも発生していた。
以上より、本発明の吸収性物品によれば、フラッフパルプを含有せず、吸収性及び着用感の良好な吸収体及び該吸収体を備える吸収性物品を提供することができる。
Examples 1 to 3, in which the napped surface was turned to the outside and were folded in three, were excellent in terms of softness, fit, no leakage to the outside of the absorbent article, and dryness. On the other hand, Comparative Example 1, in which only one superabsorbent sheet having no cover nonwoven fabric was used, was inferior in fit and dryness. Comparative Example 2, in which the base nonwoven fabric and the superabsorbent polymer were laminated, was significantly inferior in softness and fitting feeling, and leakage to the outside of the absorbent article occurred. Comparative Example 3 using fluff pulp was significantly inferior in dry feeling. Moreover, in Comparative Example 4 using a superabsorbent polymer having a small basis weight, the feeling of fit was poor, and leakage to the outside of the absorbent article occurred.
As described above, according to the absorbent article of the present invention, it is possible to provide an absorbent body that does not contain fluff pulp and has good absorbency and wearability, and an absorbent article comprising the absorbent body.
1 吸収体
10 高吸収性シート
11 基体不織布
12 高吸収性ポリマー
13 折り曲げ部分
14 非存在領域
15 カバー不織布
20 親水性シート
25 トップシート
30 バックシート
40 立体ギャザー
50 吸収性物品
1
Claims (6)
前記吸収体は、表面が起毛した基体不織布と、前記基体不織布の起毛面の一部を覆うカバー不織布と、前記基体不織布の起毛した繊維間に固着担持した高吸収性ポリマーとからなる高吸収性シートと、前記高吸収性シートの起毛面の全体を覆う親水性シートと、を有し、
前記カバー不織布は、前記基体不織布の幅方向中央部に配置され、前記基体不織布の幅方向の寸法に対する前記カバー不織布の幅方向の寸法の比率が5%以上50%以下であり、前記カバー不織布と厚さ方向で重なる、前記高吸収性シートの起毛面には前記高吸収性ポリマーの非存在領域が設けられ、
前記吸収体は、前記高吸収性シートの起毛面を外側にして、内三つ折りした形状を有し、
前記吸収体の両末端は、前記トップシート側に面し、前記吸収体の幅方向の寸法に対する前記吸収体の両末端間の距離の比率が10%以上50%以下であり、
前記吸収体は、内三つ折りする前の平坦な状態において、35g/cm2の荷重下で測定した厚さが1.0mm以上4.0mm以下であり、前記35g/cm2の荷重下で測定した厚さが、無荷重状態で測定した厚さの30%以上70%以下であることを特徴とする、吸収性物品。 An absorbent article comprising a liquid-permeable topsheet, a liquid-impermeable backsheet arranged opposite to the topsheet, and an absorbent body arranged between the topsheet and the backsheet. and
The absorbent body is highly absorbent comprising a base nonwoven fabric having a raised surface, a cover nonwoven fabric covering part of the raised surface of the base nonwoven fabric, and a superabsorbent polymer fixedly supported between the raised fibers of the base nonwoven fabric. a sheet, and a hydrophilic sheet covering the entire raised surface of the superabsorbent sheet,
The cover nonwoven fabric is disposed in the widthwise central portion of the base nonwoven fabric, and the ratio of the widthwise dimension of the cover nonwoven fabric to the widthwise dimension of the base nonwoven fabric is 5% or more and 50% or less, and the cover nonwoven fabric and A non-existing region of the superabsorbent polymer is provided on the napped surface of the superabsorbent sheet, which overlaps in the thickness direction,
The absorbent body has a shape folded in three with the raised surface of the superabsorbent sheet facing outward,
Both ends of the absorbent body face the top sheet side, and the ratio of the distance between both ends of the absorbent body to the dimension in the width direction of the absorbent body is 10% or more and 50% or less,
The absorber has a thickness of 1.0 mm or more and 4.0 mm or less measured under a load of 35 g/cm 2 in a flat state before being folded in three, and measured under a load of 35 g/cm 2 . 30% or more and 70% or less of the thickness measured under no load.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154059A JP7295744B2 (en) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154059A JP7295744B2 (en) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021029674A JP2021029674A (en) | 2021-03-01 |
JP7295744B2 true JP7295744B2 (en) | 2023-06-21 |
Family
ID=74674439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154059A Active JP7295744B2 (en) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7295744B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3968798A (en) | 1975-07-03 | 1976-07-13 | Parke, Davis & Company | Incontinent pad |
JP2007105494A (en) | 2004-08-20 | 2007-04-26 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2019111032A (en) | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 日本製紙クレシア株式会社 | Tape-fixing-type diaper combinedly using urine-taking pad |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7069465B2 (en) * | 2017-08-31 | 2022-05-18 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
JP2019072425A (en) * | 2017-10-19 | 2019-05-16 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article |
-
2019
- 2019-08-26 JP JP2019154059A patent/JP7295744B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3968798A (en) | 1975-07-03 | 1976-07-13 | Parke, Davis & Company | Incontinent pad |
JP2007105494A (en) | 2004-08-20 | 2007-04-26 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2019111032A (en) | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 日本製紙クレシア株式会社 | Tape-fixing-type diaper combinedly using urine-taking pad |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021029674A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7106795B2 (en) | Tape-fastening type diaper used together with a urine absorbing pad | |
JP2019017466A (en) | Absorber and absorbent article comprising absorber | |
JP2020081224A (en) | Absorbent article | |
JP2018000332A (en) | Absorbent article | |
JP7356279B2 (en) | absorbent articles | |
JP7286820B2 (en) | Tape-fastening type diaper used together with a urine absorbing pad | |
JP7549995B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7356277B2 (en) | absorbent articles | |
JP7295744B2 (en) | absorbent article | |
JP7286280B2 (en) | Absorbent body and absorbent article with said absorbent body | |
JP2019111189A (en) | Absorbent auxiliary pad | |
JP7356276B2 (en) | absorbent articles | |
JP7307674B2 (en) | absorbent article | |
JP7339863B2 (en) | absorbent article | |
JP7270079B2 (en) | Absorbent body and absorbent article with said absorbent body | |
JP7372854B2 (en) | absorbent articles | |
JP7019893B2 (en) | Absorbent and absorbent article with the absorber | |
JP7333264B2 (en) | absorbent article | |
JP7478038B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7385425B2 (en) | absorbent articles | |
JP7454457B2 (en) | absorbent articles | |
JP7510819B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7488660B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7498634B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7424928B2 (en) | absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7295744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |