JP7059877B2 - コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 - Google Patents
コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7059877B2 JP7059877B2 JP2018186107A JP2018186107A JP7059877B2 JP 7059877 B2 JP7059877 B2 JP 7059877B2 JP 2018186107 A JP2018186107 A JP 2018186107A JP 2018186107 A JP2018186107 A JP 2018186107A JP 7059877 B2 JP7059877 B2 JP 7059877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- silver
- layer
- plating
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
しかし、特許文献5に記載の構成では、リフロー材に銀めっき層を形成するものの、銀めっき層は、加熱によって硬度が低下するため、耐摩耗性を向上させることができない。さらに、特許文献6に記載の構成では、リフロー錫めっき層上に良好な銀めっき層を積層させる技術についての開示がなく、仮にリフロー錫めっき上に銀めっき層を形成させることができたとしても、上述したように、耐摩耗性を向上させることができない。
本実施形態のコネクタ用端子材1は、図1に断面を模式的に示したように、銅又は銅合金からなる板状の基材21と、該基材21の表面に被覆されたリフロー錫層22とからなるリフロー錫材2と、リフロー錫材2の表面の一部(コネクタ用端子材1が加工され、コネクタ用端子となった際に、接点部となる部位)に被覆されたニッケル又はニッケル合金からなるニッケル層3と、ニッケル層3の表面に被覆された銀錫めっき層4と、を備えている。なお、基材21は、銅または銅合金からなるものであれば、特に、その組成が限定されるものではない。
まず、リフロー錫材2の表面に脱脂、酸洗等をすることによって表面を清浄する前処理を行う。
このリフロー錫材2(リフロー錫層22)の表面に、ニッケルストライクめっきを施す。このニッケルストライクめっきは、NiSn4を主成分とする金属間化合物をニッケル層3とリフロー錫材2との間に形成してこれらの密着性を高めるために実行される。また、ニッケルストライクめっきは、公知のウッド浴などを用いて電気めっきにより形成することができる。なお、このニッケルストライクめっきは水素を多く含むため、長時間とならないように薄く形成するのが好ましい。
リフロー錫材2のニッケルストライクめっきが施された部位に対して、ニッケル又はニッケル合金めっきを施してニッケル層3をリフロー錫材2に形成する。例えば、スルファミン酸ニッケル300g/L、塩化ニッケル30g/L、ホウ酸30g/Lからなるニッケルめっき液を用いて、浴温45℃、電流密度3A/dm2の条件下でニッケルめっきを施して形成される。なお、ニッケル層3を形成するニッケルめっきは、緻密なニッケル主体の膜が得られるものであれば特に限定されず、公知のワット浴を用いて電気めっきにより形成してもよい。また、リフロー錫材2の表面に直接銀錫めっき層4を形成する場合には、ニッケル層形成工程は、実行しなくてよい。
リフロー錫材2に形成されたニッケル層3上に、銀ストライクめっきを施す。この銀ストライクめっきは、ニッケル層3上に形成される銀錫めっき層4とニッケル層3との密着性を高めるために実行される。この銀ストライクめっきを施すためのめっき液の組成は、ノーシアン浴(シアン化物であるシアン化銀、シアン化銀カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等を含まないめっき浴)であれば特に限定されないが、メタンスルホン酸銀浴を主体としたものが望ましい。
そして、銀ストライクめっき工程後、ニッケル層3上に銀錫めっきを施して銀錫めっき層4を形成する。例えば、メタンスルホン酸、メタンスルホン酸錫、メタンスルホン酸銀、硫黄を含有した有機添加剤を含み、遊離メタンスルホン酸濃度を40g/L、Ag濃度を40g/Lを超えて90g/L以下、Sn濃度を5~35g/Lの範囲で調整した銀錫めっき液を用いるとよい。なお、この銀錫めっき液は、シアン化銀、シアン化銀カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等のシアン化物を含んでいない。また、錫陽極は、AgとPt/Ti不溶性電極との両方を用い、これらの面積は、陰極の2倍以上、AgとPt/Tiの電流配分はAg:Pt/Ti=4:1とすることが好ましい。さらに、浴温は40℃~60℃、電流密度1~15A/dm2とし、例えば、膜厚2.5μmの銀錫めっき層4を形成する。
リフロー錫材の表面の一部にニッケルストライクめっきを施した後、ニッケル層を形成し、該ニッケル層上に銀錫めっき層を形成した各試料(実施例1~6)を製造した。この際、銀錫めっき液におけるAgの量(g/L)、Snの量(g/L)及び電流密度、並びに、リフロー錫材の電解脱脂処理時間及びニッケルストライクめっき時間を表1に示す値とし、銀錫めっき層におけるA位置及びB位置の銀(Ag)の組成比差の絶対値(%)、銀錫めっき中のAg濃度(at%)、銀錫めっき層の結晶粒の平均粒径を測定するとともに、NiSn4を主成分とする金属間化合物の生成の有無を判定し、耐摩耗性及び耐熱性(耐剥離性)を評価した。なお、各試料におけるリフロー錫材は、銅合金からなる基材、リフロー錫層及びこれらの間に位置するニッケル層とからなり、基材の厚みを0.25mm、リフロー錫層の厚みを1.2μm、ニッケル層の厚みを0.5μm、銀錫めっき層の膜厚を2.5μmとした。
収束イオンビーム装置(FIB)にて銀錫めっき層の断面加工を行った後、断面の銀錫めっき層のめっき表面からニッケル層に向かって0.3μmの深さ位置P1と、ニッケル層との界面から銀錫めっき層の表面側に向かって0.3μmの深さ位置P2とについて、それぞれ日本電子株式会社製の電子線マイクロアナライザー:EPMA(型番JXA-8530F)にて組成分析を行い、錫(Sn)と銀(Ag)の組成比をAg/(Sn+Ag)×100(at%)で計算した際の(P1-P2)の差分を位置P1及び位置P2の絶対値(%)とした。
銀錫めっき中のAg濃度は、日本電子株式会社製の電子線マイクロアナライザー:EPMA(型番JXA-8530F)を用いて、加速電圧10kV、ビーム径φ30μmとし、各試料の表面を測定した。
銀錫めっき層の結晶粒の平均粒径は、めっき膜を電析の成長方向(電気銅の厚さ方向)に沿った断面をイオンミリング法によって加工し、EBSD装置(EDAX/TSL社製OIM Data Collection)付きFE-SEM(日本電子株式会社製JSM-7001FA)を用いて、測定範囲25μm×4μm、測定ステップ0.02μmで測定を行い、このデータを解析ソフト(EDAX/TSL社製OIM Data Analysis ver.5.2)を用いて解析を行い、隣接する測定点間の方位差が15°以上となる測定点間を結晶粒界とし、平均結晶粒径(平均粒径)を計算した。この平均粒径については、加熱前のもの(0h)と、150℃で240時間加熱後(240h)とのそれぞれについて測定した。
NiSn4を主成分とする金属間化合物の生成の有無および同定は、セイコーインスツル株式会社製の集束イオンビーム装置:FIB(型番:SMI3050TB)を用いて、各試料を100nm以下に薄化した観察試料を作製し、この観察試料をFEI社製の走査透過型電子顕微鏡:STEM(型番:Titan G2 ChemiSTEM)を用いて、加速電圧200kVで観察を行い、STEMに付属するエネルギー分散型X線分析装置:EDSを用いて測定した。この際、NiSn4を主成分とする金属間化合物が確認できたものを有り「A」と判定し、確認できなかったものを無し「B」と判定した。
加熱前の試料(めっき材)及び150℃で500時間加熱後の試料(めっき材)のそれぞれを60mm×10mmの試験片に切り出し、平板サンプルをオス端子の代用とし、この平板サンプルに曲率半径1.0mmの凸加工を行ったサンプルをメス端子の代用とした。摺動試験は、ブルカー・エイエックスエス株式会社の摩擦摩耗試験機(UMT-Tribolab)を用い、水平に設置したオス端子試験片にメス試験片の凸面を接触させ、5Nの荷重を負荷した状態で、オス端子試験片を水平に移動距離5mm、摺動速度1Hzで摺動させ、摺動100回後の摩耗深さを、摺動試験後に下地(ニッケル層)が露出しているか否かで判定した。この際、摩耗深さが2.5μm未満(摺動試験後に下地が露出していない)のものを良好「A」、摩耗深さが2.5μm以上のもの(摺動試験後に下地が露出しているもの)を不可「B」とした。
耐熱剥離試験は、加熱前(初期剥離)と、大気加熱炉にて150℃で1000時間加熱後(耐熱剥離)とのそれぞれにおいて、JISK5600-5-6に記載のクロスカット法にて試験を行い、皮膜が剥がれなかったものを良好「A」、1マスでも剥がれたものを不可「B」とした。
この第2実施例では、リフロー錫材の表面の一部に直接銀錫めっき層が形成された試料(実施例1)を製造した。この際、銀錫めっき液におけるAgの量(g/L)、Snの量(g/L)及び電流密度、並びに、リフロー錫材の電解脱脂処理時間及びニッケルストライクめっき時間を表3に示す値とし、銀錫めっき層におけるA位置及びB位置の銀(Ag)の組成比差の絶対値(%)、銀錫めっき中のAg濃度(at%)、銀錫粒子の平均粒径を測定するとともに、NiSn4を主成分とする金属間化合物の生成の有無を判定し、耐摩耗性及び耐熱性(耐剥離性)を評価した。なお、各試料におけるリフロー錫材は、銅合金からなる基材、リフロー錫層及びこれらの間に位置するニッケル層とからなり、基材の厚みを0.25mm、リフロー錫層の厚みを1.2μm、ニッケル層の厚みを0.5μm、銀錫めっき層の膜厚を2.5μmとした。
2 2A リフロー錫材
3 ニッケル層
4 銀錫めっき層
21 基材
22 リフロー錫層
23 ニッケル層
P1 位置
P2 位置
Claims (4)
- 銅又は銅合金からなる基材と該基材の表面に被覆されたリフロー錫層とを備えるリフロー錫材を有し、前記リフロー錫材の表面の一部には、銀錫合金からなる銀錫めっき層が被覆され、
前記銀錫めっき層は、Agを70at%以上85at%以下の範囲で含み、かつ、銀錫系金属間化合物を主成分とし、
前記銀錫めっき層を150℃で240時間加熱後にEBSDで測定した該銀錫めっき層の結晶粒の平均粒径が1μm以下であり、
前記銀錫めっき層と前記リフロー錫材との間には、NiSn4を主成分とする金属間化合物が配置されていることを特徴とするコネクタ用端子材。 - 前記銀錫めっき層の膜厚は、1μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ用端子材。
- 前記リフロー錫材と前記銀錫めっき層との間には、ニッケル又はニッケル合金からなるニッケル層が設けられ、該ニッケル層の膜厚は0.5μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ用端子材。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の端子材からなるコネクタ用端子であって、接点部分に前記銀錫めっき層が位置していることを特徴とするコネクタ用端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186107A JP7059877B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018186107A JP7059877B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056055A JP2020056055A (ja) | 2020-04-09 |
JP7059877B2 true JP7059877B2 (ja) | 2022-04-26 |
Family
ID=70106582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018186107A Active JP7059877B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7059877B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7359046B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2023-10-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 金属材、接続端子、および金属材の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086446A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三菱伸銅株式会社 | コネクタ用導電部材 |
JP2015183216A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | Ag−Sn合金めっき膜を有する電子部品、Ag−Snめっき液及び前記電子部品の製造方法 |
JP2016065316A (ja) | 2013-06-10 | 2016-04-28 | オリエンタル鍍金株式会社 | めっき積層体 |
JP2016522327A (ja) | 2013-06-04 | 2016-07-28 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 銀−スズ合金の電気めっき浴 |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018186107A patent/JP7059877B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016522327A (ja) | 2013-06-04 | 2016-07-28 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 銀−スズ合金の電気めっき浴 |
JP2016065316A (ja) | 2013-06-10 | 2016-04-28 | オリエンタル鍍金株式会社 | めっき積層体 |
JP2015086446A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三菱伸銅株式会社 | コネクタ用導電部材 |
JP2015183216A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | Ag−Sn合金めっき膜を有する電子部品、Ag−Snめっき液及び前記電子部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020056055A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9580783B2 (en) | Electronic component metal material and method for manufacturing the same | |
CN104379818B9 (zh) | 电子部件用金属材料及其制造方法、使用其的连接器端子、连接器及电子部件 | |
EP2743381B1 (en) | Tin-plated copper alloy terminal member with outstanding insertion and removal characteristics | |
KR20140061537A (ko) | 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법 | |
JP2007063624A (ja) | 挿抜性及び耐熱性に優れる銅合金すずめっき条 | |
EP2905356B1 (en) | Metal material for use in electronic component | |
CN113166964A (zh) | 防腐蚀端子材及端子和电线末端部结构 | |
CN113166965B (zh) | 连接器用端子材及连接器用端子 | |
JP7335679B2 (ja) | 導電材 | |
JP7059877B2 (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
JP7121232B2 (ja) | 銅端子材、銅端子及び銅端子材の製造方法 | |
JP7302364B2 (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
JP7302248B2 (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
JP7040544B2 (ja) | コネクタ用端子材 | |
JP7313600B2 (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
JP2022021834A (ja) | コネクタ用端子材 | |
JP2020128575A (ja) | コネクタ用端子材、コネクタ用端子及びコネクタ用端子材の製造方法 | |
US11901659B2 (en) | Terminal material for connectors | |
JP2020056057A (ja) | コネクタ用端子材、コネクタ用端子及びコネクタ用端子材の製造方法 | |
WO2022018896A1 (ja) | コネクタ用端子材 | |
WO2024116940A1 (ja) | 銀被覆材の製造方法、銀被覆材および通電部品 | |
WO2021029254A1 (ja) | コネクタ用端子材 | |
JP2021063250A (ja) | コネクタ用端子材及びその製造方法 | |
JP2024102926A (ja) | 皮膜付端子材 | |
JP2022022071A (ja) | コネクタ用端子材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7059877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |