[go: up one dir, main page]

JP7058681B2 - 車両の電源システム - Google Patents

車両の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7058681B2
JP7058681B2 JP2020047087A JP2020047087A JP7058681B2 JP 7058681 B2 JP7058681 B2 JP 7058681B2 JP 2020047087 A JP2020047087 A JP 2020047087A JP 2020047087 A JP2020047087 A JP 2020047087A JP 7058681 B2 JP7058681 B2 JP 7058681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supplementary
charge control
charge
vehicle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151030A (ja
Inventor
素久 廣瀬
夏樹 江原
暢幸 有賀
一晃 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047087A priority Critical patent/JP7058681B2/ja
Priority to US17/202,321 priority patent/US11745615B2/en
Priority to CN202110281162.7A priority patent/CN113492722B/zh
Publication of JP2021151030A publication Critical patent/JP2021151030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058681B2 publication Critical patent/JP7058681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の電源システムに関する。より詳しくは、車両が停止している間に高圧蓄電装置の電力によって低圧蓄電装置を充電する電源システムに関する。
電動車両やハイブリッド車両に搭載される電源システムは、主に走行用の駆動モータに供給するための電力を蓄える高圧バッテリと、この高圧バッテリよりも低電圧であり主に補機類に供給するための電力を蓄える低圧バッテリと、を備える。例えば特許文献1には、高圧バッテリが設けられた高圧回路と低圧バッテリが設けられた低圧回路とを電圧変換器を介して接続した電動車両の電源システムが示されている。特許文献1の電源システムでは、低圧バッテリが充電不足となった場合、高圧バッテリの電力を電圧変換器によって降圧し、低圧バッテリを充電する。以下では、高圧バッテリの電力を用いた低圧バッテリの充電を補充電ともいう。
特開2000-341801号公報
ところで車両を停止している間、暗電流によって低圧バッテリの残量は徐々に減少する。このため長期間にわたり車両を停止させ続けていると、低圧バッテリの残量が車両を起動させるために最低限必要な残量を下回ってしまい、車両を起動させることができなくなるおそれがある。このような課題を解決するため、上述のような補充電を車両が停止している間に定期的に実行することが考えられる。しかしながらこの場合、補充電を繰り返し実行してしまい、ユーザが知らない間に高圧バッテリの残量が大きく低下するおそれがある。
本発明は、車両が停止している間に高圧バッテリの電力で低圧バッテリの補充電を行うものであって、高圧バッテリの残量がユーザの知らない間に大きく低下するのを防止できる車両の電源システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る車両(例えば、後述の車両V)の電源システム(例えば、後述の電源システム1)は、低圧蓄電装置(例えば、後述の低圧バッテリB2)が設けられた低圧回路(例えば、後述の低圧回路3)と、前記低圧蓄電装置より高電圧の高圧蓄電装置(例えば、後述の高圧バッテリB1)が設けられた高圧回路(例えば、後述の高圧回路2)と、前記低圧回路と前記高圧回路とを接続する充電回路(例えば、後述の電圧変換器4)と、前記充電回路を操作し、前記高圧回路における電力で前記低圧蓄電装置を充電する補充電制御を実行する充電制御手段(例えば、後述の充電制御部701)と、前記車両を起動又は停止するためのユーザによるオン操作又はオフ操作を受け付ける操作受付手段(例えば、後述のBCM72、パワースイッチ83、及びブレーキペダル84等)と、前記オフ操作を受け付けてから前記オン操作を受け付けるまでの車両停止期間中における前記補充電制御の実行時期である充電タイミングを設定するタイミング設定手段(例えば、後述の補充電タイミング設定部702)と、を備え、前記充電制御手段は、前記オフ操作を受け付けてから経過した時間であるソーク時間が所定の第1時間(例えば、後述の補充電許可期間)未満である場合、前記タイミング設定手段によって設定された充電タイミングで前記補充電制御を実行し、前記ソーク時間が前記第1時間より長い場合、前記補充電制御を実行しないことを特徴とする。
(2)この場合、前記充電制御手段は、前記補充電制御を開始してから前記低圧蓄電装置の残量(例えば、後述の充電率)が所定の第1残量(例えば、後述の目標充電率)を越えた場合、又は前記補充電制御を開始してから経過した時間である充電継続時間が所定の第2時間(例えば、後述の上限時間)を越えた場合、前記補充電制御を終了することが好ましい。
(3)この場合、前記タイミング設定手段は、前記補充電制御が終了した後に次回の充電タイミングを設定するとともに、前記充電継続時間が前記第2時間を越えることによって前記補充電制御が終了した場合、前記低圧蓄電装置の残量に基づいて算出される時期及び予め定められた時期のうち何れか遅い方を前記充電タイミングとして設定することが好ましい。
(4)この場合、前記操作受付手段は、前記車両を走行モードで起動するための第1オン操作を受け付け、前記充電制御手段は、前記車両の走行中に前記充電回路を操作し、前記高圧回路における電力で前記低圧蓄電装置を充電する通常充電制御と、前記補充電制御とを選択的に実行可能であり、前記充電制御手段は、前記補充電制御を実行している間に前記第1オン操作を受け付けた場合、前記補充電制御から前記通常充電制御へ移行することが好ましい。
(5)この場合、前記操作受付手段は、前記車両をアクセサリモードで起動するためのユーザによる第2オン操作を受け付け、前記充電制御手段は、前記補充電制御を実行している間に前記第2オン操作を受け付けた場合、前記補充電制御を終了することが好ましい。
(6)この場合、前記電源システムは、車外の携帯端末(例えば、後述の携帯端末85)と通信可能であり、前記車両を通信モードで起動するためのユーザによる前記携帯端末の通信起動操作を受け付ける通信手段(例えば、後述のテレマティクスECU73、及び通信モジュール74等)を備え、前記充電制御手段は、前記補充電制御を実行している間に前記通信起動操作を受け付けた場合、前記補充電制御を終了し、その後、前記低圧蓄電装置の残量が所定の第2残量(例えば、後述の始動保証充電率)未満になった場合、前記補充電制御を再開することが好ましい。
(7)本発明に係る車両(例えば、後述の車両V)の電源システム(例えば、後述の電源システム1)は、低圧蓄電装置(例えば、後述の低圧バッテリB2)が設けられた低圧回路(例えば、後述の低圧回路3)と、前記低圧蓄電装置より高電圧の高圧蓄電装置(例えば、後述の高圧バッテリB1)が設けられた高圧回路(例えば、後述の高圧回路2)と、前記低圧回路と前記高圧回路とを接続する充電回路(例えば、後述の電圧変換器4)と、前記充電回路を操作し、前記高圧回路における電力で前記低圧蓄電装置を充電する補充電制御を実行する充電制御手段(例えば、後述の充電制御部701)と、前記車両を起動又は停止するためのユーザによるオン操作又はオフ操作を受け付ける操作受付手段(例えば、後述のBCM72、パワースイッチ83、及びブレーキペダル84等)と、前記オフ操作を受け付けてから前記オン操作を受け付けるまでの車両停止期間中における前記補充電制御の実行時期である充電タイミングを設定するタイミング設定手段(例えば、後述の補充電タイミング設定部702)と、前記高圧蓄電装置の残量を取得する残量取得手段(例えば、後述のマネジメントECU71、及び高圧バッテリセンサ81)と、を備え、前記充電制御手段は、前記高圧蓄電装置の残量(例えば、後述の充電率)が所定の第3残量(例えば、後述の補充電禁止充電率)より大きい場合、前記タイミング設定手段によって設定された充電タイミングで前記補充電制御を実行し、前記残量が前記第3残量未満である場合、前記補充電制御を実行しないことを特徴とする。
(1)本発明において、タイミング設定手段は、ユーザによるオフ操作を受け付けてからオン操作を受け付けるまでの車両停止期間中における補充電制御の実行時期である充電タイミングを設定する。また充電制御手段は、オフ操作を受け付けてから経過した時間であるソーク時間が所定の第1時間未満である場合、タイミング設定手段によって設定された充電タイミングで補充電制御を実行する。これにより、車両を停止している間に低圧蓄電装置の残量が過度に低下してしまうことを防止することができる。また充電制御手段は、ソーク時間が第1時間より長い場合、補充電制御を実行しない。これにより、第1時間を越えるほど長期間にわたり車両が停止している間に補充電制御が繰り返し行われることによって高圧蓄電装置の残量が大きく低下してしまうことを防止できる。
(2)例えば低圧蓄電装置が低温環境下にある場合、常温環境下にある場合よりも充電効率が低下してしまう。このため低温環境下において低圧蓄電装置の残量が第1残量に到達するまで補充電制御を継続しようとすると、充電時間が長くなり、ひいては補充電制御に伴う高圧蓄電装置の消費電力量が増加するおそれがある。これに対し本発明では、充電制御手段は、補充電制御を開始してから低圧蓄電装置の残量が第1残量を越えた場合、又は補充電制御を開始してから経過した時間である充電継続時間が第2時間を越えた場合、補充電制御を終了する。これにより、低温環境下において高圧蓄電装置の残量が補充電制御によって意図せず大幅に低下してしまうことを防止できる。
(3)本発明において、タイミング設定手段は、補充電制御が終了した後に次回の充電タイミングを設定するとともに、充電継続時間が第2時間を越えることによって補充電制御が終了した場合、低圧蓄電装置の残量に基づいて算出される時期及び予め定められた時期のうち何れか遅い方を充電タイミングとして設定する。これにより、充電継続時間が第2時間を越えるような低温環境下において、補充電制御が高い頻度で繰り返し実行されてしまうことにより、高圧蓄電装置の残量が大幅に低下してしまうことを防止できる。
(4)本発明において、充電制御手段は、補充電制御を実行している間に車両を走行モードで起動するための第1オン操作を受け付けた場合、実行中の補充電制御から通常充電制御へ移行する。これにより、ユーザによる割り込み操作を妨げないようにしながら低圧蓄電装置の充電を継続することができる。
(5)本発明において、充電制御手段は、補充電制御を実行している間に、車両をアクセサリモードで起動するための第2オン操作を受け付けた場合、補充電制御を終了する。これにより、実行中の補充電制御を優先するあまり、ユーザによる補機利用が妨げられることを防止できる。
(6)本発明において、充電制御手段は、補充電制御を実行している間に、ユーザによる携帯端末の通信起動操作を受け付けた場合、補充電制御を終了する。これにより、実行中の補充電制御を優先するあまり、ユーザによる携帯端末を介した操作が妨げられることを防止できる。
(7)本発明において、タイミング設定手段は、ユーザによるオフ操作を受け付けてからオン操作を受け付けるまでの車両停止期間中に充電制御手段による補充電制御を実行する充電タイミングを設定し、残量取得手段は、高圧蓄電装置の残量を取得する。また充電制御手段は、高圧蓄電装置の残量が第3残量より大きい場合、タイミング設定手段によって設定された充電タイミングで補充電制御を実行する。これにより、車両を停止している間に低圧蓄電装置の残量が過度に低下してしまうことを防止することができる。また充電制御手段は、高圧蓄電装置の残量が第3残量未満である場合、補充電制御を実行しない。これにより、車両が停止している間に補充電制御が繰り返し行われることによって高圧蓄電装置の残量が第3残量を下回るまで低下してしまうことを防止できる。
本発明の一実施形態に係る電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。 電子制御ユニット群の構成を示す図である。 車両の停止中における低圧バッテリの充電率の変化を示す図である。 第1補充電タイミング設定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 第2補充電タイミング設定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 補充電処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 補充電処理の実行中にユーザによって第1オン操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。 補充電処理の実行中にユーザによって第2オン操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。 補充電処理の実行中に外部充電が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。 補充電処理の実行中にユーザによる通信起動操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。 補充電処理の実行中にユーザによる通信起動操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。 補充電処理の実行中にユーザによる第1オン操作が行われた場合又は通信起動操作が行われた場合における割り込み処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1を搭載する車両Vの構成を示す図である。
車両Vは、駆動輪Wと、この駆動輪Wに連結された駆動モータMと後述の高圧バッテリB1との間での電力の授受を行う電源システム1と、を備える。なお本実施形態では、車両Vは、主として駆動モータMで発生する動力によって加減速する電動車両とした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。車両Vは、動力発生源として駆動モータMとエンジンとを搭載する所謂ハイブリッド車両としてもよい。
駆動モータMは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに連結されている。電源システム1から駆動モータMに三相交流電力を供給することによって駆動モータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。また駆動モータMは、車両Vの減速時には発電機の機能を発揮し、回生電力を発電するとともに、この回生電力の大きさに応じた回生制動トルクを駆動輪Wに付与する。駆動モータMによって発電された回生電力は、電源システム1の高圧バッテリB1や低圧バッテリB2に適宜充電される。
電源システム1は、高圧バッテリB1が設けられた高圧回路2と、低圧バッテリB2が設けられた低圧回路3と、これら高圧回路2と低圧回路3とを接続する電圧変換器4と、これら高圧回路2、低圧回路3、及び電圧変換器4を制御する電子制御ユニット群7と、を備える。
高圧バッテリB1は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この高圧バッテリB1として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
低圧バッテリB2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電、及び電気エネルギを化学エネルギに変換する充電の両方が可能である二次電池である。以下では、この低圧バッテリB2として、正極に二酸化鉛を用い、負極に海綿状の鉛を用い、電解液として希硫酸を用いた、所謂鉛蓄電池とした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。また低圧バッテリB2の電圧は高圧バッテリB1の電圧よりも低い。従って高圧回路2の電圧は低圧回路3の電圧よりも高い。
電圧変換器4は、高圧回路2と低圧回路3とを接続する。電圧変換器4は、スイッチング素子、リアクトル、及び平滑コンデンサ等を組み合わせて構成されるDCDCコンバータであり、高圧回路2と低圧回路3との間で電圧を変換する機能を備える。電圧変換器4は、電子制御ユニット群7からの指令に基づいて図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従ってスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、高圧回路2における電力を降圧し低圧回路3へ供給する。
高圧回路2には、電力変換器21と車載充電器22とが接続されている。
電力変換器21は、高圧回路2と駆動モータMとの間で電力を変換する。電力変換器21は、例えばパルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。電力変換器21は、その直流入出力側において高圧回路2に接続され、その交流入出力側において駆動モータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。電力変換器21は、電子制御ユニット群7からの指令に基づいて図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、高圧回路2における直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータMに供給したり、駆動モータMから供給される三相交流電力を直流電力に変換して高圧回路2に供給したりする。
車載充電器22は、例えば図示しない家庭用商用交流電源に接続されると、この交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、高圧回路2へ供給し、高圧バッテリB1を充電する。またこの際、電圧変換器4を駆動し、高圧回路2における電力を降圧し、低圧回路3へ供給することにより、低圧バッテリB2を充電することも可能となっている。以下では、車載充電器22を介した高圧バッテリB1の充電を外部充電という。
低圧回路3には、車両補機31と電子制御ユニット群7とが接続されている。これら車両補機31や電子制御ユニット群7は、低圧回路3における電力を消費することによって作動する。車両補機31は、ランプ類、カーナビゲーションシステム、オーディオ機器、及びエアコンプレッサ等の複数の電装品によって構成される。
図2は、電子制御ユニット群7の構成を示す図である。
電子制御ユニット群7は、バッテリECU70と、マネジメントECU71と、ボディコントロールモジュール72(以下、「BCM72」という)と、テレマティクスECU73と、を備える。これらバッテリECU70、マネジメントECU71、BCM72、及びテレマティクスECU73は、各種の制御情報を授受するバス型ネットワークであるCANバス77を介して相互に接続されており、これらの間で必要な制御情報の送受信が可能となっている。
マネジメントECU71は、主に高圧バッテリB1や低圧バッテリB2の状態の監視に関する制御を担うマイクロコンピュータである。このマネジメントECU71には、高圧バッテリセンサ81及び低圧バッテリセンサ82が接続されている。
高圧バッテリセンサ81は、マネジメントECU71において高圧バッテリB1の充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)を推定するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号をマネジメントECU71へ送信する。より具体的には、高圧バッテリセンサ81は、高圧バッテリB1の端子電圧を検出する電圧センサ、高圧バッテリB1を流れる電流を検出する電流センサ、及び高圧バッテリB1の温度を検出する温度センサ等によって構成される。マネジメントECU71は、高圧バッテリセンサ81から送信される信号に基づき、既知のアルゴリズムに従って高圧バッテリB1の充電率を算出する。
低圧バッテリセンサ82は、マネジメントECU71において低圧バッテリB2の充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)を推定するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号をマネジメントECU71へ送信する。より具体的には、低圧バッテリセンサ82は、低圧バッテリB2の端子電圧を検出する電圧センサ、低圧バッテリB2を流れる電流を検出する電流センサ、及び低圧バッテリB2の温度を検出する温度センサ等によって構成される。マネジメントECU71は、低圧バッテリセンサ82から送信される信号に基づき、既知のアルゴリズムに従って低圧バッテリB2の充電率を算出する。
BCM72は、車両の起動/停止操作、車両のドアロック操作、及び車両のエントリー操作等の受け付けに関する制御を担うマイクロコンピュータである。このBCM72には、ユーザが操作可能なパワースイッチ83やブレーキペダル84等が接続されている。
BCM72は、これらパワースイッチ83やブレーキペダル84から送信される信号に基づいて、車両を起動又は停止するためのユーザによるオン操作又はオフ操作を受け付ける。ユーザは、これらパワースイッチ83やブレーキペダル84を組み合わせて操作することにより、第1オン操作と、第2オン操作と、オフ操作と、の3種類の操作を行うことが可能となっている。
第1オン操作とは、ユーザが車両を走行モードで起動するため、ブレーキペダル84を踏み込みながらパワースイッチ83を押圧する操作をいう。BCM72は、ユーザによる第1オン操作を受け付けると、車両を走行モードで起動し、車両を走行可能な状態にする。第2オン操作とは、ユーザが車両をアクセサリモードで起動するため、ブレーキペダル84を踏み込まずにパワースイッチ83を押圧する操作をいう。BCM72は、ユーザによる第2オン操作を受け付けると、車両をアクセサリモードで起動し、車両補機を利用可能な状態にする。オフ操作とは、ユーザが車両を停止するため、パワースイッチ83を押圧する操作をいう。BCM72は、ユーザによるオフ操作を受け付けると、車両を停止する。
テレマティクスECU73は、ユーザが所有する携帯端末85(例えば、スマートフォン)との通信に関する制御を主に担うマイクロコンピュータである。テレマティクスECU73は、通信モジュール74を介して、車外の携帯端末85と通信可能である。
テレマティクスECU73は、通信モジュール74から送信される信号に基づいて、車両を通信モードで起動するためのユーザによる携帯端末85の通信起動操作を受け付ける。テレマティクスECU73は、ユーザによる通信起動操作を受け付けると、車両を通信モードで起動する。これによりユーザは、車両の情報(例えば、高圧バッテリB1の充電率)を取得したり、高圧バッテリB1の充電スケジュールを設定したり、エアコンを稼働させたりすることが可能となる。
バッテリECU70は、主に低圧バッテリB2の充電制御を担うマイクロコンピュータである。バッテリECU70は、充電制御部701と、補充電タイミング設定部702と、リアルタイムクロック704(以下、「RTC704」という)と、を備える。
充電制御部701は、電圧変換器4を操作し、高圧回路2における電力によって低圧バッテリB2を充電する充電制御を実行する。充電制御部701は、このような低圧バッテリB2の充電制御として、車両の走行中に電圧変換器4を操作し、高圧回路2における電力を降圧して低圧回路3に供給することによって低圧バッテリB2を充電する通常充電制御と、車両の停止中に電圧変換器4を操作し、高圧回路2における電力を降圧して低圧回路3に供給することによって低圧バッテリB2を充電する補充電制御と、を選択的に実行することが可能となっている。
車両の走行中、高圧回路2には、高圧バッテリB1から出力される電力と、電力変換器21から出力される回生電力とが供給される。従って通常充電制御では、高圧バッテリB1の電力や回生電力によって低圧バッテリB2を充電することができる。充電制御部701は、車両が走行モードで起動されている間は、低圧バッテリB2の充電率が所定の目標充電率で維持されるように適宜通常充電制御を実行する。
これに対し車両の停止中でありかつ車載充電器22による外部充電が実行されていない場合、高圧回路2には、高圧バッテリB1から出力される電力しか供給されない。従って補充電制御では、高圧バッテリB1の電力によって低圧バッテリB2を充電することができる。
図3は、車両の停止中における低圧バッテリB2の充電率の変化を示す図である。図3には、時刻t0においてユーザによってオフ操作された場合を示す。図3に示すように、車両の停止中、低圧バッテリB2には定常的に暗電流が流れることから、その充電率は徐々に低下する。このため長期間にわたり車両を停止し続けていると、低圧バッテリB2の充電率が所定の始動保証充電率を下回ってしまい、車両を起動できなくなってしまう場合がある。そこで充電制御部701は、車両の停止中に、後述の補充電タイミング設定部702によって設定される充電タイミング(図3中、時刻t1,t3参照)で補充電制御を実行し、高圧バッテリB1の電力で低圧バッテリB2を充電する。これにより車両の停止中に低圧バッテリB2の充電率が始動保証充電率を下回ってしまうことを防止している。充電制御部701による補充電処理の具体的な手順については、後に図6を参照して詳細に説明する。
図2に戻り、補充電タイミング設定部702は、後に図4及び図5を参照して説明する第1及び第2補充電タイミング設定処理を実行することにより、BCM72がオフ操作を受け付けてから第1オン操作を受け付けるまでの車両停止期間中における補充電制御の実行時期(より具体的には、実行日時)である補充電タイミングを設定する。補充電タイミング設定部702は、BCM72がオフ操作を受け付けたことに応じて後述の第1補充電タイミング設定処理を実行し(図3中、時刻t0参照)、充電制御部701による補充電制御が終了したことに応じて後述の第2補充電タイミング設定処理を実行する(図3中、時刻t3参照)。
RTC704は、車両停止期間中に補充電タイミング設定部702によって設定された補充電タイミングに到達すると、充電制御部701、補充電タイミング設定部702、及びマネジメントECU71を起動する。
図4は、第1補充電タイミング設定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図4に示す処理は、BCM72がオフ操作を受け付けたことに応じて補充電タイミング設定部702によって実行される。
始めにS1では、補充電タイミング設定部702は、マネジメントECU71から現在の高圧バッテリB1の充電率を取得する。次にS2では、補充電タイミング設定部702は、取得した高圧バッテリB1の充電率が所定の補充電禁止充電率未満であるか否かを判定する。補充電タイミング設定部702は、S2の判定結果がNOである場合には、S3に移る。
次にS3では、補充電タイミング設定部702は、マネジメントECU71から現在の低圧バッテリB2の充電率を取得する。
S4では、補充電タイミング設定部702は、取得した充電率に基づいて例えば予め設定された補充電タイミング決定マップを検索することにより、現在から次回の補充電タイミングまでの時間である予約起動時間(図3参照)を算出する。この補充電タイミング決定マップによれば、予約起動時間は充電率が高くなるほど長く設定される。換言すれば、充電率が高くなるほど次回の補充電タイミングは遅くなる。またこの補充電タイミング決定マップによれば、予約起動時間は、車両停止期間中における暗電流による低圧バッテリB2の充電率の低下を考慮し、現在から次回の補充電タイミングまでの間に低圧バッテリB2の充電率が始動保証充電率を下回らないように設定される。より具体的には、補充電タイミング決定マップによれば、予約起動時間は、現在から予約起動時間後に低圧バッテリB2の充電率が始動保証充電率に正の誤差マージンを加えた値になるように設定される。
S5では、補充電タイミング設定部702は、算出した予約起動時間に基づいて次回の補充電タイミングを設定し、図4に示す処理を終了する。より具体的には、補充電タイミング設定部702は、現在の日時に予約起動時間を加算することによって次回の補充電タイミング(図3中、時刻t1参照)を算出し、これをRTC704へ送信する。これ以降、RTC704は、設定された補充電タイミングに到達すると、充電制御部701を起動し、補充電制御を実行させる。
またS2の判定結果がYESである場合、すなわち高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満である場合、補充電タイミング設定部702は、次回の補充電タイミングを設定せずに図4に示す処理を終了する。従ってこれ以降充電制御部701はRTC704によって起動されることは無い。すなわち、充電制御部701は、高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満である場合、補充電制御を実行することは無い。
図5は、第2補充電タイミング設定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図5に示す処理は、車両停止期間中において充電制御部701による補充電制御が終了したことに応じて補充電タイミング設定部702によって実行される。
始めにS11では、補充電タイミング設定部702は、マネジメントECU71から現在の高圧バッテリB1の充電率を取得する。次にS12では、補充電タイミング設定部702は、取得した高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満であるか否かを判定する。補充電タイミング設定部702は、S12の判定結果がNOである場合には、S13に移る。
次にS13では、補充電タイミング設定部702は、充電制御部701から次回の予約起動時間(後述の図6のS28,S31,S32等参照)を取得する。次にS14では、補充電タイミング設定部702は、BCM72がオフ操作を受け付けてから現在までに経過した時間とS13で取得した予約起動時間とを合算することにより、予定ソーク時間を算出する。ここでソーク時間とは、BCM72がオフ操作を受け付けてから経過した時間に相当する。従って予定ソーク時間とは、現在から予約起動時間後におけるソーク時間に相当する。
次にS15では、補充電タイミング設定部702は、S14で算出した予定ソーク時間が予め設定された補充電許可期間(例えば、数十日)未満であるか否かを判定する。補充電タイミング設定部702は、S15の判定結果がYESである場合にはS16に移る。
S16では、補充電タイミング設定部702は、S13で取得した予約起動時間に基づいて次回の補充電タイミングを設定し、図5に示す処理を終了する。より具体的には、補充電タイミング設定部702は、現在の日時に予約起動時間を加算することによって次回の補充電タイミング(図3中、時刻t3参照)を算出し、これをRTC704へ送信する。これ以降、RTC704は、設定された補充電タイミングに到達すると、充電制御部701を起動し、補充電制御を実行させる。すなわち充電制御部701は、ソーク時間が補充電許可期間未満である場合、補充電タイミング設定部702によって設定された補充電タイミングで補充電制御を実行する。
これに対しS15の判定結果がNOである場合、補充電タイミング設定部702は、次回の補充電タイミングを設定せずに図5に示す処理を終了する。従ってこれ以降充電制御部701はRTC704によって起動されることは無い。すなわち充電制御部701は、ソーク時間が補充電許可期間より長い場合、補充電制御を実行することは無い。従ってBCM72がオフ操作を受け付けてから補充電許可期間が経過するまでの間は補充電制御の実行が許可される。またBCM72がオフ操作を受け付けてから補充電許可期間が経過した後は、補充電制御の実行が禁止される補充電禁止期間(図3参照)となっている。またS12の判定結果がYESである場合、すなわち高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満である場合も同様に、補充電タイミング設定部702は、次回の補充電タイミングを設定せずに図4に示す処理を終了する。
図6は、補充電処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図6に示す処理は、車両停止期間中にRTC704によって起動されたことに応じて、充電制御部701によって実行される。
始めにS21では、充電制御部701は、マネジメントECU71から現在の高圧バッテリB1の充電率を取得する。次にS22では、充電制御部701は、取得した高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満であるか否かを判定する。充電制御部701は、S22の判定結果がYESである場合には、図6に示す処理を直ちに終了する。すなわち充電制御部701は、高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満である場合、補充電制御(S27参照)を実行することなく図6に示す処理を終了する。また充電制御部701は、S22の判定結果がNOである場合、すなわち高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率以上である場合には、S23に移る。
次にS23では、充電制御部701は、補充電制御を開始してから経過した時間に相当する充電継続時間のカウントを開始する。次にS24では、充電制御部701は、マネジメントECU71から現在の低圧バッテリB2の充電率を取得する。
次にS25では、充電制御部701は、充電継続時間は予め設定された上限時間(例えば、数時間)以上であるか否かを判定する。充電制御部701は、S25の判定結果がNOである場合、S26に移る。
S26では、充電制御部701は、S24で取得した低圧バッテリB2の充電率は目標充電率以上であるか否かを判定する。充電制御部701は、S26の判定結果がNOである場合、S27に移る。S27では、充電制御部701は、補充電制御を実行し、S24に戻る。より具体的には、充電制御部701は、電圧変換器4を操作し、高圧バッテリB1から高圧回路2に供給される電力を降圧し、低圧回路3に供給することにより、低圧バッテリB2を充電する。
S26の判定結果がYESである場合、すなわち低圧バッテリB2の充電率が目標充電率を越えた場合、充電制御部701は、S28に移る。S28では、充電制御部701は、低圧バッテリB2の充電率に基づいて上述の補充電タイミング決定マップを検索することにより、次回の予約起動時間を算出した後、図6に示す処理を終了する。
S25の判定結果がYESである場合、すなわち低圧バッテリB2の充電率が目標充電率を越える前に補充電継続時間が上限時間を越えた場合、充電制御部701は、S29に移る。S29では、充電制御部701は、低圧バッテリB2の充電率に基づいて上述の補充電タイミング決定マップを検索することにより、次回の予約起動時間に対する暫定値を算出する。
S30では、充電制御部701は、S29で算出した予約起動時間の暫定値が予め定められた固定時間以上であるか否かを判定する。充電制御部701は、S30の判定結果がYESである場合にはS31に移り、S30の判定結果がNOである場合にはS32に移る。S31では、充電制御部701は、低圧バッテリB2の充電率に基づいて算出した暫定値を予約起動時間として算出した後、図6に示す処理を終了する。またS32では、充電制御部701は、予め定められた固定時間を予約起動時間として算出した後、図6に示す処理を終了する。
以上のようにS30~S32では、充電制御部701は、充電継続時間が上限時間を越えることによって補充電制御が終了した場合、低圧バッテリB2の充電率に基づいて算出される暫定値及び予め定められた固定時間のうち何れか長い方を予約起動時間として算出する。また上述のように図5に示す第2補充電タイミング設定処理のS16では、現在の日時に図6の補充電処理において算出された予約起動時間を加算することによって次回の補充電タイミングを設定する。従って補充電タイミング設定部702は、充電継続時間が上限時間を越えることによって補充電制御が終了した場合、その時の低圧バッテリVB2の充電率に基づいて算出される時期及び予め定められた時期のうち何れか遅い方を補充電タイミングとして設定する。
次に、車両停止期間中に図6に示す補充電処理を実行している間において、ユーザによる車両や携帯端末の操作があった場合における割り込み処理の手順について、図7~図11のタイムチャート及び図12のフローチャートを参照しながら説明する。
図7は、補充電処理の実行中にユーザによって第1オン操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。図7には、時刻t10においてBCM72がユーザによるオフ操作を受け付けた後、時刻t11においてRTC704によって起動された充電制御部701が図6に示す補充電制御を開始した場合を示す。
先ず、時刻t11において補充電制御を開始すると、高圧バッテリB1から供給される電力によって低圧バッテリB2の充電率が徐々に上昇する。また図7に示すように、補充電制御を実行している間にBCM72がユーザによる第1オン操作を受け付けた場合(時刻t12参照)、充電制御部701は、電圧変換器4を稼働させたまま補充電制御から通常充電制御へ移行する。上述のように通常充電制御では低圧バッテリB2の充電率が目標充電率で維持されるように適宜高圧バッテリB1から出力される電力や回生電力が供給される。このため時刻t12以降、低圧バッテリB2の充電率は変動しながら目標充電率へ向けて緩やかに上昇する。
その後時刻t13において、BCM72がユーザによるオフ操作を受け付けたことに応じて、補充電タイミング設定部702は、図4に示す第1補充電タイミング設定処理を実行する。これにより、オフ操作を受け付けた時刻t13における低圧バッテリB2の充電率に基づいて次回の補充電タイミングが時刻t14に設定される。
図8は、補充電処理の実行中にユーザによって第2オン操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。図8には、時刻t20においてBMC72がユーザによるオフ操作を受け付けた後、時刻t21においてRTC704によって起動された充電制御部701が図6に示す補充電制御を開始した場合を示す。
先ず、時刻t21において補充電制御を開始すると、高圧バッテリB1から供給される電力によって低圧バッテリB2の充電率が徐々に上昇する。また図8に示すように、補充電制御を実行している間にBCM72がユーザによる第2オン操作を受け付けた場合(時刻t22参照)、充電制御部701は、電圧変換器4を停止し、実行中の補充電制御を終了する。またBCM72が第2オン操作を受け付けると、車両はアクセサリモードで起動されるので、ユーザは低圧バッテリB2から供給される電力によって車両補機31を利用することが可能となる。このため時刻t22以降、低圧バッテリB2の充電率は徐々に減少する。
その後時刻t23において、BCM72がユーザによるオフ操作を受け付けたことに応じて、補充電タイミング設定部702は、図4に示す第1補充電タイミング設定処理を実行する。これにより、オフ操作を受け付けた時刻t23における低圧バッテリB2の充電率に基づいて次回の補充電タイミングが時刻t24に設定される。
図9は、補充電処理の実行中に外部充電が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。図9には、時刻t30においてBMC72がユーザによるオフ操作を受け付けた後、時刻t31においてRTC704によって起動された充電制御部701が図6に示す補充電制御を開始した場合を示す。
先ず、時刻t31において補充電制御を開始すると、高圧バッテリB1から供給される電力によって低圧バッテリB2の充電率が徐々に上昇する。また図9に示すように、補充電制御を実行している間に外部充電が開始した場合(時刻t32参照)、充電制御部701は、電圧変換器4を稼働させたまま補充電制御を継続して実行する。より具体的には、充電制御部701は、低圧バッテリB2の充電率が目標充電率に到達するまで(図6のS26参照)、補充電制御を継続して実行する。これにより、時刻t32以降では、車載充電器22から高圧回路2に供給される電力によって、高圧バッテリB1が充電されるとともに、低圧バッテリB2も充電される。また時刻t33において高圧バッテリB1の充電が完了した場合であっても、この時点で低圧バッテリB2の充電率が目標充電率に到達していない場合、充電制御部701は、補充電制御を実行し続ける。
充電制御部701は、時刻t34において低圧バッテリB2の充電率が目標充電率に到達した場合、その時点の低圧バッテリB2の充電率に基づいて予約起動時間を算出し(図6のS28参照)、補充電タイミング設定部702は、この予約起動時間に基づいて次回の補充電タイミングを時刻t35に設定する。
図10は、補充電処理の実行中にユーザによる通信起動操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。図10には、時刻t40においてBMC72がユーザによるオフ操作を受け付けた後、時刻t41においてRTC704によって起動された充電制御部701が図6に示す補充電制御を開始した場合を示す。
先ず、時刻t41において補充電制御を開始すると、高圧バッテリB1から供給される電力によって低圧バッテリB2の充電率が徐々に上昇する。また図10に示すように、補充電制御を実行している間にテレマティクスECU73がユーザによる通信起動操作を受け付けた場合(時刻t42参照)、充電制御部701は、電圧変換器4を停止し、実行中の補充電制御を終了する。上述のようにテレマティクスECU73は、ユーザによる通信起動操作を受け付けると、車両を通信モードで起動する。このため時刻t42以降、低圧バッテリB2の充電率は徐々に減少する。
その後時刻t43において、テレマティクスECU73がユーザによる通信終了操作を受け付けたことに応じて、補充電タイミング設定部702は、図4に示す第1補充電タイミング設定処理を実行する。これにより、通信終了操作を受け付けた時刻t43における低圧バッテリB2の充電率に基づいて次回の補充電タイミングが時刻t44に設定される。
図11は、補充電処理の実行中にユーザによる通信起動操作が行われた場合に実行される割り込み処理の手順を示すタイムチャートである。なお図11のタイムチャートは、時刻t52以降が異なる。
図11に示すように、補充電制御を実行している間にテレマティクスECU73がユーザによる通信起動操作を受け付けた場合(時刻t52参照)、充電制御部701は、電圧変換器4を停止し、実行中の補充電制御を終了する。その後、低圧バッテリB2の充電率が徐々に減少し、時刻t53では、低圧バッテリB2の充電率は始動保証充電率まで低下する。充電制御部701は、通信起動操作を受け付けたことに応じて補充電制御を終了した後、図11に示すように低圧バッテリB2の充電率が始動保証充電率未満になった場合(時刻t53参照)、補充電制御を再開する。より具体的には、低圧バッテリB2の充電率が目標充電率に到達するまで補充電制御を実行し続ける。このため充電制御部701は、時刻t54においてテレマティクスECU73がユーザによる通信終了操作を受け付けた後も補充電制御を継続して実行し続ける。
充電制御部701は、時刻t55において低圧バッテリB2の充電率が目標充電率に到達した場合、その時点の低圧バッテリB2の充電率に基づいて予約起動時間を算出し(図6のS28参照)、補充電タイミング設定部702は、この予約起動時間に基づいて次回の補充電タイミングを時刻t56に設定する。
図12は、補充電処理の実行中にユーザによる第1オン操作が行われた場合又は通信起動操作が行われた場合における割り込み処理の手順を示すフローチャートである。図12に示す処理は、図6に示す補充電処理を実行している間において、充電制御部701において所定の周期で繰り返し実行される。
始めにS41では、充電制御部701は、BMC72がユーザによる第1オン操作を受け付けたか否かを判定する。充電制御部701は、S41の判定結果がYESである場合にはS42に移り、NOである場合にはS43に移る。S42では、充電制御部701は、電圧変換器4を稼働させたまま補充電制御から通常充電制御へ移行した後、図12に示す処理を終了する。
S43では、充電制御部701は、テレマティクスECU73がユーザによる通信起動操作を受け付けたか否かを判定する。充電制御部701は、S43の判定結果がNOである場合にはS44に移り、YESである場合にはS45に移る。S44では、充電制御部701は、実行中の補充電制御を継続し、図12に示す処理を終了する。
S45では、充電制御部701は、電圧変換器4を停止し、実行中の補充電制御を終了する。S46では、充電制御部701は、テレマティクスECU73がユーザによる通信終了操作を受け付けたか否かを判定する。充電制御部701は、S46の判定結果がNOである場合にはS46に戻り、YESである場合にはS47に移る。
S47では、充電制御部701は、低圧バッテリB2の充電率が始動保証充電率未満であるか否かを判定する。充電制御部701は、S47の判定結果がYESである場合には、補充電制御を再開し、図12に示す処理を終了する。またS48では、充電制御部701は、現在の低圧バッテリB2の充電率に基づいて次回の補充電タイミングを決定するべく、補充電タイミング設定部702へ指令信号を送信し、図4に示す第1補充電タイミング設定処理を実行させた後、図12に示す処理を終了する。
本実施形態に係る電源システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)補充電タイミング設定部702は、ユーザによるオフ操作を受け付けてから第1オン操作を受け付けるまでの車両停止期間中における補充電制御の実行時期である補充電タイミングを設定する。また充電制御部701は、オフ操作を受け付けてから経過した時間であるソーク時間が所定の補充電許可期間未満である場合、補充電タイミング設定部702によって設定された補充電タイミングで補充電制御を実行する。これにより、車両Vを停止している間に低圧バッテリB2の充電率が過度に低下してしまうことを防止することができる。また充電制御部701は、ソーク時間が補充電許可期間より長い場合、補充電制御を実行しない。これにより、補充電許可期間を越えるほど長期間にわたり車両Vが停止している間に補充電制御が繰り返し行われることによって高圧バッテリB1の充電率が大きく低下してしまうことを防止できる。
(2)例えば低圧バッテリB2が低温環境下にある場合、常温環境下にある場合よりも充電効率が低下してしまう。このため低温環境下において低圧バッテリB2の充電率が目標充電率に到達するまで補充電制御を継続しようとすると、充電時間が長くなり、ひいては補充電制御に伴う高圧バッテリB1の消費電力量が増加するおそれがある。これに対し、充電制御部701は、補充電制御を開始してから低圧バッテリB2の充電率が目標充電率を越えた場合、又は補充電制御を開始してから経過した時間である充電継続時間が上限時間を越えた場合、補充電制御を終了する。これにより、低温環境下において高圧バッテリB1の充電率が補充電制御によって意図せず大幅に低下してしまうことを防止できる。
(3)補充電タイミング設定部702は、補充電制御が終了した後に次回の補充電タイミングを設定するとともに、充電継続時間が上限時間を越えることによって補充電制御が終了した場合、低圧バッテリB2の充電率に基づいて算出される時期及び予め定められた時期のうち何れか遅い方を補充電タイミングとして設定する。これにより、充電継続時間が上限時間を越えるような低温環境下において、補充電制御が高い頻度で繰り返し実行されてしまうことにより、高圧バッテリB1の充電率が大幅に低下してしまうことを防止できる。
(4)充電制御部701は、補充電制御を実行している間に車両Vを走行モードで起動するための第1オン操作を受け付けた場合、実行中の補充電制御から通常充電制御へ移行する。これにより、ユーザによる割り込み操作を妨げないようにしながら低圧バッテリB2の充電を継続することができる。
(5)充電制御部701は、補充電制御を実行している間に、車両をアクセサリモードで起動するための第2オン操作を受け付けた場合、補充電制御を終了する。これにより、実行中の補充電制御を優先するあまり、ユーザによる車両補機31の利用が妨げられることを防止できる。
(6)充電制御部701は、補充電制御を実行している間に、ユーザによる携帯端末85の通信起動操作を受け付けた場合、補充電制御を終了する。これにより、実行中の補充電制御を優先するあまり、ユーザによる携帯端末85を介した操作が妨げられることを防止できる。
(7)補充電タイミング設定部702は、ユーザによるオフ操作を受け付けてから第1オン操作を受け付けるまでの車両停止期間中に充電制御部701による補充電制御を実行する補充電タイミングを設定し、マネジメントECU71は、高圧バッテリB1の充電率を取得する。また充電制御部701は、高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率より大きい場合、補充電タイミング設定部702によって設定された補充電タイミングで補充電制御を実行する。これにより、車両Vを停止している間に低圧バッテリB2の充電率が過度に低下してしまうことを防止することができる。また充電制御部701は、高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率未満である場合、補充電制御を実行しない。これにより、車両Vが停止している間に補充電制御が繰り返し行われることによって高圧バッテリB1の充電率が補充電禁止充電率を下回るまで低下してしまうことを防止できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V…車両
1…電源システム
2…高圧回路
B1…高圧バッテリ(高圧蓄電装置)
3…低圧回路
B2…低圧バッテリ(低圧蓄電装置)
31…車両補機
4…電圧変換器(充電回路)
7…電子制御ユニット群
70…バッテリECU
701…充電制御部(充電制御手段)
702…補充電タイミング設定部(タイミング設定手段)
704…RTC
71…マネジメントECU(残量取得手段)
72…BCM(操作受付手段)
73…テレマティクスECU(通信手段)
74…通信モジュール(通信手段)
81…高圧バッテリセンサ(残量取得手段)
82…低圧バッテリセンサ
83…パワースイッチ(操作受付手段)
84…ブレーキペダル(操作受付手段)
85…携帯端末

Claims (7)

  1. 低圧蓄電装置が設けられた低圧回路と、
    前記低圧蓄電装置より高電圧の高圧蓄電装置が設けられた高圧回路と、
    前記低圧回路と前記高圧回路とを接続する充電回路と、
    前記充電回路を操作し、前記高圧回路における電力で前記低圧蓄電装置を充電する補充電制御を実行する充電制御手段と、を備える車両の電源システムであって、
    前記車両を起動又は停止するためのユーザによるオン操作又はオフ操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記オフ操作を受け付けてから前記オン操作を受け付けるまでの車両停止期間中における前記補充電制御の実行時期である充電タイミングを設定するタイミング設定手段と、を備え、
    前記充電制御手段は、前記オフ操作を受け付けてから経過した時間であるソーク時間が所定の第1時間未満である場合、前記タイミング設定手段によって設定された充電タイミングで前記補充電制御を実行し、前記ソーク時間が前記第1時間より長い場合、前記補充電制御を実行しないことを特徴とする車両の電源システム。
  2. 前記充電制御手段は、前記補充電制御を開始してから前記低圧蓄電装置の残量が所定の第1残量を越えた場合、又は前記補充電制御を開始してから経過した時間である充電継続時間が所定の第2時間を越えた場合、前記補充電制御を終了することを特徴とする請求項1に記載の車両の電源システム。
  3. 前記タイミング設定手段は、前記補充電制御が終了した後に次回の充電タイミングを設定するとともに、前記充電継続時間が前記第2時間を越えることによって前記補充電制御が終了した場合、前記低圧蓄電装置の残量に基づいて算出される時期及び予め定められた時期のうち何れか遅い方を前記充電タイミングとして設定することを特徴とする請求項2に記載の車両の電源システム。
  4. 前記操作受付手段は、前記車両を走行モードで起動するための第1オン操作を受け付け、
    前記充電制御手段は、前記車両の走行中に前記充電回路を操作し、前記高圧回路における電力で前記低圧蓄電装置を充電する通常充電制御と、前記補充電制御とを選択的に実行可能であり、
    前記充電制御手段は、前記補充電制御を実行している間に前記第1オン操作を受け付けた場合、前記補充電制御から前記通常充電制御へ移行することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両の電源システム。
  5. 前記操作受付手段は、前記車両を補機利用可能な状態にするアクセサリモードで起動するためのユーザによる第2オン操作を受け付け、
    前記充電制御手段は、前記補充電制御を実行している間に前記第2オン操作を受け付けた場合、前記補充電制御を終了することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の車両の電源システム。
  6. 車外の携帯端末と通信可能であり、前記車両を通信モードで起動するためのユーザによる前記携帯端末の通信起動操作を受け付ける通信手段を備え、
    前記充電制御手段は、前記補充電制御を実行している間に前記通信起動操作を受け付けた場合、前記補充電制御を終了し、その後、前記低圧蓄電装置の残量が所定の第2残量未満になった場合、前記補充電制御を再開することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の車両の電源システム。
  7. 記高圧蓄電装置の残量を取得する残量取得手段をさらに備え
    前記充電制御手段は、前記高圧蓄電装置の残量が所定の第3残量より大きい場合、前記タイミング設定手段によって設定された充電タイミングで前記補充電制御を実行し、前記残量が前記第3残量未満である場合、前記補充電制御を実行しないことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の車両の電源システム。
JP2020047087A 2020-03-18 2020-03-18 車両の電源システム Active JP7058681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047087A JP7058681B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両の電源システム
US17/202,321 US11745615B2 (en) 2020-03-18 2021-03-15 Power system for vehicle
CN202110281162.7A CN113492722B (zh) 2020-03-18 2021-03-16 车辆的电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047087A JP7058681B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151030A JP2021151030A (ja) 2021-09-27
JP7058681B2 true JP7058681B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=77747422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047087A Active JP7058681B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両の電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11745615B2 (ja)
JP (1) JP7058681B2 (ja)
CN (1) CN113492722B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023113438A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 株式会社クボタ 電動作業車
WO2024038502A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107968A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
JP2014143868A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを備える車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418444A (en) * 1993-06-22 1995-05-23 Goldeneye Products, Inc. Automatic battery charge and discharge control system
JP3431537B2 (ja) 1999-05-31 2003-07-28 株式会社デンソー 電気自動車用電源装置の充電制御方法
KR101617292B1 (ko) * 2010-08-02 2016-05-18 엘지전자 주식회사 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
US9969292B2 (en) * 2014-11-14 2018-05-15 Johnson Controls Technology Company Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods
KR102422326B1 (ko) * 2017-09-13 2022-07-19 현대자동차주식회사 자동차의 제어 시스템 및 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107968A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
JP2014143868A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113492722A (zh) 2021-10-12
CN113492722B (zh) 2024-04-26
JP2021151030A (ja) 2021-09-27
US11745615B2 (en) 2023-09-05
US20210291688A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575185B2 (ja) 車両用電源制御装置
US9007001B2 (en) Power supply system and vehicle equipped with power supply system
JP6469424B2 (ja) 車両用電源装置
CN109130898B (zh) 一种一体式车载充电机的控制方法、装置、设备及汽车
JP2003235105A (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US11628736B2 (en) Solar charging system and vehicle
JP7058681B2 (ja) 車両の電源システム
WO2017154088A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN110979221A (zh) 一种车辆的电源控制方法、装置及车辆
JP2018202915A (ja) 電動車両の制御装置
JP2014107910A (ja) 電源システム
EP3971376B1 (en) System and method of controlling backup power of lithium iron phosphate battery for vehicle
JP2013224070A (ja) 車両のバッテリ上がり防止装置
JP6673046B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2007137275A (ja) 電源制御装置
JP2021093775A (ja) 電源装置
CN114256912B (zh) 一种蓄电池的控制方法、系统以及车辆
WO2013132652A1 (ja) 電気自動車
JP2010124581A (ja) 車両用電源装置
JP2017030601A (ja) ハイブリッド車
JP2010035332A (ja) 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
JP4567711B2 (ja) 電気自動車
JP2016146699A (ja) 電源装置
US20240326623A1 (en) Power supply system for vehicle and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150