JP7056196B2 - ポリエステル樹脂 - Google Patents
ポリエステル樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7056196B2 JP7056196B2 JP2018020060A JP2018020060A JP7056196B2 JP 7056196 B2 JP7056196 B2 JP 7056196B2 JP 2018020060 A JP2018020060 A JP 2018020060A JP 2018020060 A JP2018020060 A JP 2018020060A JP 7056196 B2 JP7056196 B2 JP 7056196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyester resin
- compound
- substituent
- curable composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
本発明のポリエステル樹脂は、分子構造中に、下記構造式(X-1)又は(X-2)で表される構造部位(A)と、複数の芳香族エステル構造部位(E)とを有し、軟化点が40~200℃の範囲であることを特徴とする。
前記芳香族モノヒドロキシ化合物(a1)の具体例としては、フェノール或いはフェノールの芳香核上に一つ乃至複数の置換基を有するフェノール化合物、ナフトール或いはナフトールの芳香核上に一つ乃至複数の置換基を有するナフトール化合物、アントラセノール或いはアントラセノールの芳香核上に一つ乃至複数の置換基を有するアントラセノール化合物等が挙げられる。芳香核上の置換基は前記脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基等が挙げられ、其々の具体例は前記構造式(X-1)、(X-2)中のR1、R2として例示したもの等が挙げられる。芳香族モノヒドロキシ化合物(a1)は一種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いてもよい。
の何れかで表される化合物(z)とを必須の反応原料とする反応生成物等が挙げられる。
で表される化合物を含有することが好ましい。また、ポリエステル樹脂中の当該化合物の含有量は、10~50%の範囲であることが好ましく、15~45%の範囲であることがより好ましい。
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL-L」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G4000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G2000HXL」
検出器: RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「GPCワークステーション EcoSEC-WorkStation」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC-8320」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A-500」
東ソー株式会社製「A-1000」
東ソー株式会社製「A-2500」
東ソー株式会社製「A-5000」
東ソー株式会社製「F-1」
東ソー株式会社製「F-2」
東ソー株式会社製「F-4」
東ソー株式会社製「F-10」
東ソー株式会社製「F-20」
東ソー株式会社製「F-40」
東ソー株式会社製「F-80」
東ソー株式会社製「F-128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL-L」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G4000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK-GEL G2000HXL」
検出器: RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「GPCワークステーション EcoSEC-WorkStation」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC-8320」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A-500」
東ソー株式会社製「A-1000」
東ソー株式会社製「A-2500」
東ソー株式会社製「A-5000」
東ソー株式会社製「F-1」
東ソー株式会社製「F-2」
東ソー株式会社製「F-4」
東ソー株式会社製「F-10」
東ソー株式会社製「F-20」
東ソー株式会社製「F-40」
東ソー株式会社製「F-80」
東ソー株式会社製「F-128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、下記構造式(a)で表される化合物197g、1-ナフトール288g、トルエン2000gを仕込み、フラスコ内を減圧窒素置換ながら内容物を溶解させた。次いで、イソフタル酸クロリド305gを仕込み、フラスコ内を減圧窒素置換ながら内容物を溶解させた。テトラブチルアンモニウムブロマイド1.0gを加えて溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液600gを3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間撹拌を続けた。反応混合物を静置して分液し、水層を取り除いた。残った有機層に水を加えて約15分間撹拌混合した後、静置して分液し、水層を取り除いた。水層のpHが7になるまでこの操作を繰り返した後、加熱減圧条件下で乾燥させてポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の官能基当量は226g/当量、JIS K7234に基づいて測定した軟化点は117℃であった。また、ポリエステル樹脂(1)中、前記構造式(1)で表される化合物に相当する成分の含有量はGPCチャート図の面積比から算出される値で41.8%であった。また、前記構造式(2)で表されるジエステル化合物に相当する成分の含有量はGPCチャート図の面積比から算出される値で37.4%であった。ポリエステル樹脂(1)のGPCチャートを図1に示す。
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、フェノールフタレイン159g、1-ナフトール288g、トルエン2000gを仕込み、フラスコ内を減圧窒素置換ながら内容物を溶解させた。次いで、イソフタル酸クロリド305gを仕込み、フラスコ内を減圧窒素置換ながら内容物を溶解させた。テトラブチルアンモニウムブロマイド1.0gを加えて溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液600gを3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間撹拌を続けた。反応混合物を静置して分液し、水層を取り除いた。残った有機層に水を加えて約15分間撹拌混合した後、静置して分液し、水層を取り除いた。水層のpHが7になるまでこの操作を繰り返した後、加熱減圧条件下で乾燥させてポリエステル樹脂(2)を得た。ポリエステル樹脂(2)の官能基当量は214g/当量、JIS K7234に基づいて測定した軟化点は114℃であった。また、ポリエステル樹脂(2)中、前記構造式(1)で表される化合物に相当する成分の含有量はGPCチャート図の面積比から算出される値で30.6%あった。また、前記構造式(2)で表されるジエステル化合物に相当する成分の含有量はGPCチャート図の面積比から算出される値で43.2%であった。ポリエステル樹脂(2)のGPCチャートを図2に示す。
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、1-ナフトール72g、ジシクロペンタジエン付加型フェノール樹脂(JFEケミカル製「J-DPP-85」、軟化点86℃、水酸基当量:165g/当量)165g、イソフタル酸クロリド152g及びトルエン1000gを仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。テトラブチルアンモニウムブロマイド0.5gを溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液310gを3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時間撹拌を続けた。反応混合物を静置して分液し、水層を取り除いた。残った有機層に水330gを加えて約15分間撹拌混合した後、静置して分液し、水層を取り除いた。水層のpHが7になるまでこの操作を繰り返した後、加熱減圧条件下で乾燥させてポリエステル樹脂(1’)330gを得た。ポリエステル樹脂(1’)の官能基当量は223g/当量、JIS K7234に基づいて測定した軟化点は150℃であった。
下記要領で硬化性組成物を調整し、各種評価試験を行った。結果を表1に示す。
下記、表1記載の配合に従ってポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、及びジメチルアミノピリジン(DMAP)配合し、硬化性組成物を得た。
硬化性組成物を11cm×9cm×2.4mmの型枠に流し込み、プレス機を用いて180℃で20分間成形した。型枠から成形物を取りだし、更に175℃で5時間硬化させて硬化物を得た。
硬化物から幅5mm×長さ54mm×厚み2.4mmサイズの試験片を切り出した。粘弾性測定装置(レオメトリック社製「固体粘弾性測定装置RSAII」)を用い、レクタンギュラーテンション法(周波数1Hz、昇温温度3℃/分)によるDMA(動的粘弾性)測定により試験片の40℃における貯蔵弾性率を測定した。
加熱真空乾燥後、23℃、湿度50%の室内に24時間保管した硬化物について、アジレント・テクノロジー株式会社製インピーダンス・マテリアル・アナライザ「E8362C」を用い、空洞共振法にて誘電正接値を測定した。測定は1GHzと10GHzとの2条件で行い、両値の差(10GHz測定値-1GHz測定値)を周波数依存性として評価した。
Claims (7)
- 下記構造式(1)で表される化合物及び下記構造式(2)で表される化合物を含有し、軟化点が40~200℃の範囲であるポリエステル樹脂組成物であって、
前記ポリエステル樹脂組成物中の前記構造式(1)で表される化合物の含有量が10~50%の範囲であり、前記構造式(2)で表される化合物の含有量が5~65%の範囲であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載のポリエステル樹脂組成物と硬化剤とを含有する硬化性組成物。
- 請求項3記載の硬化性組成物の硬化物。
- 請求項3記載の硬化性組成物を用いた半導体封止材料。
- 請求項3記載の硬化性組成物を用いたプリント配線基板。
- 請求項3記載の硬化性組成物を用いたビルドアップフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018020060A JP7056196B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | ポリエステル樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018020060A JP7056196B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | ポリエステル樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137622A JP2019137622A (ja) | 2019-08-22 |
JP7056196B2 true JP7056196B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=67693167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018020060A Active JP7056196B2 (ja) | 2018-02-07 | 2018-02-07 | ポリエステル樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7056196B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014061450A1 (ja) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム |
WO2016024569A1 (ja) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | ユニチカ株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いた積層体 |
WO2017126901A1 (ko) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 주식회사 삼양사 | 폴리에스테르-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4843390B1 (ja) * | 1970-12-30 | 1973-12-18 | ||
JPS5996126A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエステルの製造方法 |
JPS59223721A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-15 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 芳香族ポリエステルの製法 |
JPH06128359A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-10 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 |
-
2018
- 2018-02-07 JP JP2018020060A patent/JP7056196B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014061450A1 (ja) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム |
WO2016024569A1 (ja) | 2014-08-15 | 2016-02-18 | ユニチカ株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いた積層体 |
WO2017126901A1 (ko) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 주식회사 삼양사 | 폴리에스테르-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법 |
JP2019509359A (ja) | 2016-01-20 | 2019-04-04 | サムヤン コーポレイション | ポリエステル−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019137622A (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7068669B2 (ja) | 活性エステル化合物 | |
JP7137152B2 (ja) | 活性エステル組成物 | |
JP6270092B1 (ja) | 活性エステル樹脂組成物とその硬化物 | |
JP6332720B1 (ja) | 活性エステル樹脂とその硬化物 | |
JP6304465B1 (ja) | 活性エステル組成物及びその硬化物 | |
JP6432808B2 (ja) | エポキシ樹脂とその硬化物 | |
JP6862701B2 (ja) | 活性エステル樹脂とその硬化物 | |
TWI776008B (zh) | 聚酯樹脂與其硬化物 | |
JP7056196B2 (ja) | ポリエステル樹脂 | |
JP7104899B2 (ja) | 活性エステル化合物及び硬化性組成物 | |
JP6332721B1 (ja) | 活性エステル樹脂とその硬化物 | |
JP7276665B2 (ja) | 活性エステル組成物及び半導体封止材料 | |
JP7228085B2 (ja) | 活性エステル化合物及び硬化性組成物 | |
JP7136095B2 (ja) | 活性エステル化合物及び硬化性組成物 | |
JPWO2018173499A1 (ja) | ポリエステル樹脂とその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180305 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220321 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7056196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |