[go: up one dir, main page]

JP7054150B2 - 紙幣繰出装置および電子機器 - Google Patents

紙幣繰出装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7054150B2
JP7054150B2 JP2018061685A JP2018061685A JP7054150B2 JP 7054150 B2 JP7054150 B2 JP 7054150B2 JP 2018061685 A JP2018061685 A JP 2018061685A JP 2018061685 A JP2018061685 A JP 2018061685A JP 7054150 B2 JP7054150 B2 JP 7054150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
roller
banknote
feeding
bill feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172418A (ja
Inventor
正人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018061685A priority Critical patent/JP7054150B2/ja
Publication of JP2019172418A publication Critical patent/JP2019172418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054150B2 publication Critical patent/JP7054150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、紙幣繰出装置に関する。
ATM(Automated Teller Machine)、POS(Point Of Sales)端末装置、自動販売機等の金銭を取り扱う電子機器には、紙幣繰出装置が内蔵されることがある。紙幣繰出装置は、単層または重層状態で、かつ、場合によっては金種が混合した状態で投入される紙幣を1枚ずつ分離して繰り出す装置である。紙幣繰出装置から繰り出された紙幣は、ATM等の電子機器内において、真偽と金種が判別された後、金種毎に収納するなどの処理がなされる。
一般に、この種の紙幣繰出装置は、紙幣の繰り出し時以外に回転可能な紙幣保持ローラと、紙幣保持ローラに対向するように設けられ、紙幣の繰り出し時に回転可能な紙幣繰出ローラとを有し、単層または重層状態の紙幣を、紙幣保持ローラによって保持しつつ、最も紙幣繰出ローラ側にある1枚の紙幣を紙幣繰出ローラによって分離(剥離)し、紙幣繰出方向に繰り出すように構成されている。
特許文献1~4には、この種の紙幣繰出装置が開示されている。
特開平11-222325号公報 特開平09-198544号公報 特開昭63-241689号公報 特開昭63-075995号公報
ところで、特許文献1~4に開示されたものをも含め、この種の紙幣繰出装置においては、繰り出すべき1枚の紙幣とこれに重層する紙幣との間の摩擦力が大きい場合に、複数枚の紙幣(重層状態の紙幣)が紙幣繰出方向に搬送されてしまう誤搬送が生ずることがある。誤搬送が起こった場合、後段の真偽判別や金種判別の構成部等において重層状態を検出し、紙幣繰出ローラと紙幣保持ローラを逆回転させ、誤搬送された紙幣を返送するようにしている。
一方、紙幣保持ローラおよび紙幣繰出ローラの幅は、スキューと呼ばれる紙幣の斜行を防止する等の目的上、紙幣保持ローラおよび紙幣繰出ローラの幅は、紙幣の幅の50%程度に設計されることが多い。その場合、紙幣保持ローラおよび紙幣繰出ローラの幅方向の外側には、それぞれ紙幣の幅の25%程度の幅で、紙幣繰出方向ならびに返送方向のどちらにも紙幣を搬送することができない搬送不可領域が存在することになる。
繰り出すべき1枚の紙幣の幅方向の端部寄りに四つ折り以上の紙幣が混入して重層、特に、繰り出すべき1枚の紙幣に対して大きい摩擦力を伴って重層していた場合、繰り出すべき1枚と一緒に四つ折り以上の紙幣が紙幣繰出装置の内部に誤搬送される可能性がある。仮に、この誤搬送された四つ折り以上の紙幣を、後段の真偽判別や金種判別を行う構成部等によって検出できたとしても、四つ折り以上の紙幣が上述した搬送不可領域に位置していた場合、紙幣保持ローラおよび紙幣繰出ローラの逆回転によって返送することができない。その結果、四つ折り以上の紙幣が紙幣繰出装置の内部に残留し、残留した四つ折り以上の紙幣によって誤算障害や搬送障害が発生する。このため、四つ折り以上の紙幣が混入して投入されたとしても、これを返送することができる紙幣繰出装置が望まれる。
それ故、本発明の目的は、四つ折り以上の紙幣が混入して投入されたとしても、これを返送することができる紙幣繰出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、前記紙幣繰出装置を有する、ATM等の電子機器を提供することである。
本発明によれば、単層または重層状態で投入される紙幣を1枚ずつ分離して紙幣繰出方向に繰り出す紙幣繰出装置であって、前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に延在する回転軸の周りを紙幣の繰り出し時以外に回転可能に、設けられた紙幣保持ローラと、前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に延在する回転軸の周りを紙幣の繰り出し時に回転可能であり、かつ、紙幣を1枚のみ通過可能な間隔を介して前記紙幣保持ローラに対向するように、設けられた紙幣繰出ローラと、を有し、単層または重層状態の紙幣を、停止した前記紙幣保持ローラによって保持しつつ、最も前記紙幣繰出ローラ側にある1枚の紙幣を、回転する該紙幣繰出ローラによって前記紙幣繰出方向に繰り出すように構成され、前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向側、かつ、該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラの各回転軸方向における端部よりも外側に設けられ、重層状態の紙幣が該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラよりも該紙幣繰出方向側に侵入したことを検出する重層侵入検出センサと、前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向側、かつ、該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラの各回転軸方向における端部よりも外側に、該紙幣繰出方向の反対方向にスライド可能に設けられた紙幣返送爪と、をさらに有し、前記重層侵入検出センサの検出結果に基づいて、前記紙幣返送爪が前記紙幣繰出方向の反対方向にスライドすることにより、侵入した重層状態の紙幣を返送するように構成された紙幣繰出装置が得られる。
本発明によればまた、前記紙幣繰出装置を有する電子機器が得られる。
本発明による紙幣繰出装置は、四つ折り以上の紙幣が混入して投入されたとしても、これを返送することができる。
(a)および(b)は、本発明の実施形態による紙幣繰出装置の要部の概略的な上面図および概略的な側面図である。 本発明の実施形態による紙幣繰出装置における紙幣保持ローラおよび紙幣繰出ローラの、紙幣繰出装置の後方から見た概略的な矢視図である。
以下、図面を参照して、本発明による紙幣繰出装置の実施形態を説明する。
図中、符号Wは本紙幣繰出装置の幅方向(左方向Wl、右方向Wrを含む)を示し、符号Hは本紙幣繰出装置の高さ方向(下方向Hl、上方向Huを含む)を示し、符号Dは本紙幣繰出装置の奥行方向(前方向Df、後ろ方向Drを含む)を示している。尚、後述する紙幣繰出方向は、後ろ方向Drと同じであるため、以下においては紙幣繰出方向Drとも表記する。また、後述する紙幣繰出方向の反対方向もしくは紙幣の返送方向は、前方向Dfと同じであるため、以下においては反対方向Dfもしくは返送方向Dfとも表記する。さらに、後述する紙幣の重層方向は、高さ方向Hと同じであるため、以下においては重層方向Hとも表記する。さらにまた、紙幣保持ローラおよび紙幣繰出ローラの各回転軸の延在方向もしくは回転軸方向は、幅方向Wと平行であるため、以下においては延在方向Wもしくは回転軸方向Wとも表記する。
図1(a)および(b)ならびに図2を参照すると、本発明の実施形態による紙幣繰出装置は、ATMに内蔵され、単層または重層状態で、かつ、場合によっては金種が混合した状態で投入される紙幣100を1枚ずつ分離して、紙幣繰出方向Drに繰り出す装置である。
本紙幣繰出装置は、単層または重層状態で投入される紙幣100を重層方向に収束した上で、後述する紙幣繰出部の紙幣保持ローラと紙幣繰出ローラとの間に挿入する紙幣収束部51と、単層または重層状態で投入される紙幣100を1枚ずつ分離して紙幣繰出方向Drに繰り出す紙幣繰出部52とを有している。
紙幣収束部51は、固定紙面ガイド31と、可動紙面ガイド32と、先端ガイド33と、紙幣挿入ローラ34とを有している。
固定紙面ガイド31は、単層または重層状態の紙幣100の重層方向Hにおける一方の紙面を支持する。可動紙面ガイド32は、単層または重層状態の紙幣100の重層方向Hにおける他方の紙面を固定紙面ガイド31に押圧する方向(Hl)にスライド可能に設けられている。先端ガイド33は、紙幣繰出方向における紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35の直前にて固定紙面ガイド31に対向するように設けられ、紙幣繰出方向Drに向かうにつれて固定紙面ガイド31に近付くように傾斜している。紙幣挿入ローラ34は、固定紙面ガイド31側にて、紙幣繰出方向Drに対して垂直な方向(W)に延在する回転軸の周りを回転可能に設けられ、可動紙面ガイド32によって固定紙面ガイド31に押圧された単層または重層状態の紙幣100を、紙幣保持ローラ36と紙幣繰出ローラ35との間に向けて搬送する。
紙幣繰出部52は、紙幣保持ローラ36と、紙幣繰出ローラ35と、重層侵入検出センサ37L、37Rと、紙幣返送爪38L、38Rとを有している。
紙幣保持ローラ36は、紙幣繰出方向Drに対して垂直な方向(W)に延在する回転軸36Xの周りを紙幣の繰り出し時以外に回転可能に設けられている。紙幣繰出ローラ35は、紙幣繰出方向Drに対して垂直な方向(W)に延在する回転軸35Xの周りを紙幣の繰り出し時に回転可能に設けられている。
図2から明らかなように、紙幣保持ローラ36は、紙幣繰出方向に対して垂直な方向に並列する6個の紙幣保持ローラ片を含んでいる。紙幣繰出ローラ35も、紙幣繰出方向に対して垂直な方向に並列する8個の紙幣繰出ローラ片を含んでいる。6個の紙幣保持ローラ片と8個の紙幣繰出ローラ片とは、紙幣繰出方向に対して垂直な方向において交互に並列しており、紙幣を1枚のみ通過可能な間隔(12箇所)を介して互いに対向するように設けられている。尚、図2においては、説明の便宜上、紙幣の波打ち状の変形を誇張して描いている。
そして、単層または重層状態の紙幣100を、停止した紙幣保持ローラ36によって保持しつつ、最も紙幣繰出ローラ35側にある1枚の紙幣100pを、回転する紙幣繰出ローラ35によって紙幣繰出方向Drに繰り出すように構成されている。
重層侵入検出センサ37L、37Rは、紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Dr側、かつ、紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35の各回転軸方向(W)における両端部よりも外側に設けられ、重層状態の紙幣(本実施形態においては四つ折りの紙幣100e)が紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Dr側に侵入したことを検出する。本実施形態において、重層侵入検出センサ37L、37Rは、光学センサの一種であり、紙幣を透過する光量に応じてその紙幣が単層であるか重層であるかを検出可能に構成されている。
紙幣返送爪38L、38Rは、紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Dr側、かつ、紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35の各回転軸方向(W)における両端部よりも外側に、紙幣繰出方向Drの反対方向Dfにスライド可能に設けられている。
紙幣返送爪38Lは、図1(b)に示されるように、プーリ64とプーリ65とに張架されたベルト66から成るベルトコンベアのベルト66上から突出する突起のような形態であり、プーリ62、ベルト63を介してモータ61によって駆動される。図1(a)に示されるように、紙幣返送爪38Lには、シャフト39によって紙幣返送爪38Rが結合されており、紙幣返送爪38Lと紙幣返送爪38Rとは、連動するようになっている。
紙幣返送爪38L、38Rは、紙幣保持ローラ36の回転軸36Xと紙幣繰出ローラ35の回転軸35Xとの間を通って紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Drの反対方向Df側までスライド可能である。
そして、重層侵入検出センサ37L、37Rの検出結果に基づいて、紙幣返送爪38L、38Rが紙幣繰出方向Drの反対方向Dfにスライドすることにより、侵入した重層状態の紙幣(四つ折りの紙幣100e)を返送するように構成されている。
本紙幣繰出装置は、紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Dr側に設けられ、重層状態の紙幣が紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Dr側に誤搬送されたことを検出する誤搬送検出手段として、重層検出センサ37Mをさらに有している。本実施形態において、重層検出センサ37Mは、重層侵入検出センサ37L、37Rと同様に、光学センサの一種であり、紙幣を透過する光量に応じてその紙幣が単層であるか重層であるかを検出可能に構成されている。重層検出センサ37Mは、重層侵入検出センサ37L、37Rはと一体に構成されてもよい。そして、重層検出センサ37Mの検出結果に基づいて、紙幣繰出ローラ35が逆回転すると共に、紙幣保持ローラ36が紙幣を紙幣繰出方向Drの反対方向Dfに搬送するような向きに回転することにより、誤搬送された重層状態の紙幣を返送するように構成されている。尚、重層侵入検出センサ37L、37Rは、誤搬送検出手段としても機能するようにしてもよい。
次に、本紙幣繰出装置の動作を説明する。
紙幣収束部51に単層または重層状態の紙幣100が投入されると、可動紙面ガイド32が固定紙面ガイド31側に移動して紙幣100を紙幣挿入ローラ34に押し付ける。
紙幣100が紙幣挿入ローラ34に押し付けられた後、紙幣繰り出し処理が始まると、紙幣挿入ローラ34が回転し、紙幣100を紙幣繰出部52の紙幣保持ローラ36と紙幣繰出ローラ35との間に挿入する。尚、紙幣挿入ローラ34が紙幣100を搬送している間、可動紙面ガイド32は、紙幣100を一定の力で紙幣挿入ローラ34に押し付ける。
そして、単層または重層状態の紙幣100を停止した紙幣保持ローラ36によって保持しつつ、最も紙幣繰出ローラ35側にある1枚の紙幣100pを、回転する紙幣繰出ローラ35によって紙幣繰出方向Drに繰り出す。
この際、紙幣100の幅方向における端部に四つ折れの紙幣100eが混入していた場合、正常に繰り出された紙幣100pに連れられて四つ折れの紙幣100eも装置内部に搬送されてしまうことがある。
その場合、重層侵入検出センサ37L、37R(図示の例では、重層侵入検出センサ37R)が、重層状態の紙幣(四つ折りの紙幣100e)が紙幣保持ローラ36および紙幣繰出ローラ35よりも紙幣繰出方向Dr側に侵入したことを検出する。
重層侵入検出センサ37L、37Rの検出結果に基づいて、まずは、紙幣100pの繰出処理を停止し、返送処理を開始する。返却処理が開始されると、紙幣保持ローラ36と搬送モータ35が逆回転して紙幣100pを紙幣収束部51に返送する。
これと共に、紙幣返送爪38L、38Rがモータ61によって駆動されて紙幣繰出方向Drの反対方向Dfにスライドすることにより、侵入した重層状態の紙幣(四つ折りの紙幣100e)を返送する。
紙幣の投入口にいずれも返送された、紙幣100pを含む単層または重層状態の紙幣100と、四つ折れの紙幣100eとを受けた紙幣の投入者(顧客)は、紙幣100eの四つ折れを正した上で、重層状態の紙幣100を再度、ATMの紙幣投入口に投入する。
以上説明したように、本実施形態の紙幣繰出装置によれば、四つ折れ以上の紙幣を内部に取り込まずに返送することができる。これにより、四つ折り以上の紙幣が紙幣繰出装置の内部に残留した場合に発生し得る、誤算障害や搬送障害を防止することができる。
本発明による紙幣繰出装置は、ATMに限らず、POS端末装置、自動販売機等の紙幣を取り扱う電子機器に適用可能である。
31 固定紙面ガイド
32 可動紙面ガイド
33 先端ガイド
34 紙幣挿入ローラ
35 紙幣繰出ローラ
35X 回転軸
36 紙幣保持ローラ
36X 回転軸
37L、37R 重層侵入検出センサ
37M 重層検出センサ
38L、38R 紙幣返送爪
39 シャフト
51 紙幣収束部
52 紙幣繰出部
61 モータ
62、64、65 プーリ
63、66 ベルト
100 紙幣
100e 紙幣(四つ折り状態の紙幣)
100p 紙幣(繰出中の紙幣)

Claims (9)

  1. 単層または重層状態で投入される紙幣を1枚ずつ分離して紙幣繰出方向に繰り出す紙幣繰出装置であって、
    前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に延在する回転軸の周りを紙幣の繰り出し時以外に回転可能に、設けられた紙幣保持ローラと、
    前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に延在する回転軸の周りを紙幣の繰り出し時に回転可能であり、かつ、紙幣を1枚のみ通過可能な間隔を介して前記紙幣保持ローラに対向するように、設けられた紙幣繰出ローラと、を有し、
    単層または重層状態の紙幣を、停止した前記紙幣保持ローラによって保持しつつ、最も前記紙幣繰出ローラ側にある1枚の紙幣を、回転する該紙幣繰出ローラによって前記紙幣繰出方向に繰り出すように構成され、
    前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向側、かつ、該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラの各回転軸方向における両端部よりも外側にそれぞれ設けられ、重層状態の紙幣が該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラよりも該紙幣繰出方向側に侵入したことを検出する一方および他方の重層侵入検出センサと、
    前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向側、かつ、該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラの各回転軸方向における両端部よりも外側にそれぞれ設けられ、該紙幣繰出方向の反対方向にスライド可能である一方および他方の紙幣返送爪と、をさらに有し、
    前記一方および前記他方の重層侵入検出センサの検出結果に基づいて、前記一方および前記他方の紙幣返送爪が前記紙幣繰出方向の反対方向にスライドすることにより、侵入した重層状態の紙幣を返送するように構成された紙幣繰出装置。
  2. 前記一方の紙幣返送爪および前記他方の紙幣返送爪は、互いに結合しており、連動する請求項に記載の紙幣繰出装置。
  3. 前記一方および前記他方の紙幣返送爪は、前記紙幣保持ローラの回転軸と前記紙幣繰出ローラの回転軸との間を通って該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向の反対方向側までスライド可能である請求項1または2に記載の紙幣繰出装置。
  4. 単層または重層状態で投入される紙幣を重層方向に収束した上で前記紙幣保持ローラと前記紙幣繰出ローラとの間に挿入する紙幣収束部をさらに有し、
    前記紙幣収束部は、
    単層または重層状態の紙幣の前記重層方向における一方の紙面を支持する固定紙面ガイドと、
    単層または重層状態の紙幣の前記重層方向における他方の紙面を前記固定紙面ガイドに押圧する方向にスライド可能に設けられた可動紙面ガイドと、
    前記紙幣繰出方向における前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラの直前にて前記固定紙面ガイドに対向するように設けられ、前記紙幣繰出方向に向かうにつれて該固定紙面ガイドに近付くように傾斜した先端ガイドと、
    前記固定紙面ガイド側にて、前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に延在する回転軸の周りを回転可能に設けられ、前記可動紙面ガイドによって該固定紙面ガイドに押圧された単層または重層状態の紙幣を前記紙幣保持ローラと前記紙幣繰出ローラとの間に向けて搬送する紙幣挿入ローラと、を有する請求項1~のいずれか一項に記載の紙幣繰出装置。
  5. 前記紙幣保持ローラは、前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に並列する複数の紙幣保持ローラ片を含み、
    前記紙幣繰出ローラは、前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向に並列する複数の紙幣繰出ローラ片を含み、
    前記紙幣保持ローラ片と前記紙幣繰出ローラ片とは、前記紙幣繰出方向に対して垂直な方向において交互に並列している請求項1~のいずれか一項に記載の紙幣繰出装置。
  6. 前記一方および前記他方の重層侵入検出センサの検出結果に基づいて、重層状態の紙幣が前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向側に侵入したことを検出したときに、該紙幣繰出ローラの回転を停止するように構成された請求項1~のいずれか一項に記載の紙幣繰出装置。
  7. 前記紙幣保持ローラおよび前記紙幣繰出ローラよりも前記紙幣繰出方向側に設けられ、重層状態の紙幣が該紙幣保持ローラおよび該紙幣繰出ローラよりも該紙幣繰出方向側に誤搬送されたことを検出する誤搬送検出手段をさらに有し、
    前記誤搬送検出手段の検出結果に基づいて、前記紙幣繰出ローラが逆回転すると共に、前記紙幣保持ローラが紙幣を前記紙幣繰出方向の反対方向に搬送するような向きに回転することにより、誤搬送された重層状態の紙幣を返送するように構成されている請求項1~のいずれか一項に記載の紙幣繰出装置。
  8. 前記一方および前記他方の重層侵入検出センサは、前記誤搬送検出手段としても機能する請求項に記載の紙幣繰出装置。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の紙幣繰出装置を有する電子機器。
JP2018061685A 2018-03-28 2018-03-28 紙幣繰出装置および電子機器 Active JP7054150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061685A JP7054150B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 紙幣繰出装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061685A JP7054150B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 紙幣繰出装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172418A JP2019172418A (ja) 2019-10-10
JP7054150B2 true JP7054150B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=68166473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061685A Active JP7054150B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 紙幣繰出装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7054150B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351487A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Glory Ltd 紙葉類繰り出し装置
JP2001322729A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類払い出し装置
JP2012099150A (ja) 2012-02-10 2012-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772030B2 (ja) * 1985-05-14 1995-08-02 株式会社リコー 転写紙供給装置
JPH0742003B2 (ja) * 1988-11-28 1995-05-10 三田工業株式会社 画像形成装置の重送防止給紙装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351487A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Glory Ltd 紙葉類繰り出し装置
JP2001322729A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類払い出し装置
JP2012099150A (ja) 2012-02-10 2012-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172418A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009090975A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP5125006B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4710727B2 (ja) 入金紙幣取扱機構
JP3965799B2 (ja) 紙幣入出金機
CN101689319A (zh) 有价证券自动机
KR20130011287A (ko) 현금 및 수표 번들 입금기
KR101713837B1 (ko) 매체 처리 장치
JP2009113941A (ja) 紙葉類取扱装置
CN101638185B (zh) 纸张类物品分离机构
JP5704104B2 (ja) 紙葉類搬送装置及び紙葉類取扱装置
JP6710353B2 (ja) 紙幣取扱装置
KR101453674B1 (ko) 매체 처리 장치 및 매체 처리 방법
JP7054150B2 (ja) 紙幣繰出装置および電子機器
JP5462637B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2018150133A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理機
JP2761883B2 (ja) 現金自動取扱装置
JP2009151703A (ja) 紙幣処理装置
JPH0323465B2 (ja)
WO2015063908A1 (ja) 紙葉類集積装置、及び紙葉類取扱装置
JPH09293162A (ja) 紙葉類精査方法及び該方法を用いる精査処理システム
JP2009211572A (ja) 紙幣処理装置及び金銭処理機
JP5435055B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5176739B2 (ja) 紙幣処理装置及び金銭処理機
JP5321118B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6297002B2 (ja) 紙葉類搬送装置及び紙葉類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150