JP7053543B2 - Vibration device - Google Patents
Vibration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7053543B2 JP7053543B2 JP2019165448A JP2019165448A JP7053543B2 JP 7053543 B2 JP7053543 B2 JP 7053543B2 JP 2019165448 A JP2019165448 A JP 2019165448A JP 2019165448 A JP2019165448 A JP 2019165448A JP 7053543 B2 JP7053543 B2 JP 7053543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- wheel
- vibration
- contact
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、加振対象である車両の車輪を加振する加振装置に関する。 The present invention relates to a vibrating device that vibrates the wheels of a vehicle to be vibrated.
従来、加振装置として特許文献1に記載されたものが知られている。この加振装置は、4輪車両の耐久試験を実施する車両検査装置に適用されたものであり、左右の前輪用及び左右の後輪用の計4つの加振機を備えている。各加振機は、対応する車輪を加振するものであり、上下方向の振動を発生する上下用アクチュエータと、上下用アクチュエータによって加振される載置台と、前後方向の振動を発生する前後用アクチュエータと、この前後用アクチュエータによって駆動される振動板とを備えている。
Conventionally, a vibration exciter described in
この加振装置では、各車輪が載置台に載置された場合、前輪用加振機の振動板が斜めに傾斜した姿勢で前輪の前方から当接し、後輪用加振機の振動板が斜めに傾斜した姿勢で後輪の後方から当接する。そして、4つの上下用アクチュエータ及び4つの前後用アクチュエータからの振動が4輪にそれぞれ入力される。 In this vibration device, when each wheel is mounted on a mounting table, the diaphragm of the front wheel exciter abuts from the front of the front wheel in an obliquely inclined posture, and the diaphragm of the rear wheel exciter abuts. It abuts from the rear of the rear wheel in a slanted posture. Then, vibrations from the four vertical actuators and the four front and rear actuators are input to the four wheels, respectively.
上記特許文献1の加振装置によれば、1枚の振動板が1つの車輪に対して前方又は後方から傾斜姿勢で当接しながら車輪を加振するので、加振動作中、振動板と車輪の間を適切に当接した状態に保持するのが困難であるという問題がある。その結果、車両走行中の加振状態を適切に再現できないという問題がある。また、2つのアクチュエータを車輪毎に設ける必要があるので、その分、コストが上昇してしまう。
According to the vibration device of
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、車両走行中の加振状態の再現と、コスト削減とをいずれも実現することができる加振装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a vibration device capable of reproducing a vibration state while a vehicle is running and reducing costs.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、加振対象である車両Vの車輪Wを加振する加振装置1,1Bであって、車輪Wの前後方向の一方から車輪Wに当接することにより、車輪Wの前後方向の一方への移動を規制するように配置された当接部(第1ローラ17,53)と、車輪Wの前後方向に移動可能に配置され、車輪Wの前後方向の他方から車輪Wに当接することにより、当接部との間に車輪Wの下側部を挟持可能であるとともに、軸線周りに回転可能な加振用ローラ(第2ローラ16,16A,54)と、加振用ローラを車輪Wの前後方向に駆動することにより、加振用ローラを介して車輪Wを加振するアクチュエータ(油圧アクチュエータ12)と、加振用ローラが車輪Wに当接した状態で当接部側に近づく方向に移動する際、加振用ローラを回転不能に保持し、加振用ローラが車輪Wに当接した状態で当接部から遠ざかる方向に移動する際、加振用ローラが車輪W上を転動するように加振用ローラの回転を許容する第1回転規制部(ワンウェイクラッチ40)と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
この加振装置によれば、当接部が車両の車輪の前後方向の一方から車輪に当接することにより、車輪の前後方向の一方への移動が規制され、加振用ローラが車輪の前後方向の他方から車輪に当接することにより、車輪の下側部が加振用ローラと当接部との間に挟持される。その状態で、アクチュエータによって、加振用ローラが車輪の前後方向に駆動されることにより、加振用ローラを介して車輪が加振される。それにより、加振動作中、車輪は、加振用ローラとの間の当接状態を維持した状態で、加振用ローラによって加振される状態となる。 According to this vibration exciter, the contact portion abuts on the wheel from one of the front-rear directions of the wheel of the vehicle, so that the movement of the wheel in one of the front-rear direction is restricted, and the vibration roller is moved in the front-rear direction of the wheel. By contacting the wheel from the other side of the wheel, the lower portion of the wheel is sandwiched between the vibration roller and the contact portion. In that state, the actuator drives the vibration roller in the front-rear direction of the wheel, so that the wheel is vibrated via the vibration roller. As a result, during the vibration operation, the wheel is in a state of being vibrated by the vibration roller while maintaining the contact state with the vibration roller.
その場合、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接部側に近づく方向に移動する際、加振用ローラは、第1回転規制部によって回転不能に保持されるので、加振用ローラは車輪上を転動することなく車輪を押圧する状態となる。それにより、加振用ローラからの加振力が車輪に確実に作用することになる。 In that case, when the vibration roller is in contact with the wheel and moves in a direction approaching the contact portion side, the vibration roller is held non-rotatably by the first rotation restricting portion, so that the vibration roller is used for vibration. The roller is in a state of pressing the wheel without rolling on the wheel. As a result, the vibration force from the vibration roller is surely applied to the wheels.
一方、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接部から遠ざかる方向に移動する際、加振用ローラが車輪上を転動するように加振用ローラの回転が許容されるので、車輪は、加振用ローラによってその回転が阻害されることなく、車両の慣性質量に起因して回転する状態となる。以上により、車両走行中、車輪が路面の凸部を乗り越えるときの振動状態を適切に再現することができる(なお、本明細書の「車輪」は、車輪に限らず、タイヤ付き車輪の場合、車輪及びタイヤの双方を含む構成を意味し、その場合のタイヤは、空気入りのものに限らず、エアレスタイヤも含む)。 On the other hand, when the vibration roller is in contact with the wheel and moves in a direction away from the contact portion, the vibration roller is allowed to rotate so that the vibration roller rolls on the wheel. The wheel is in a state of rotating due to the inertial mass of the vehicle without being hindered by the vibration roller. As described above, it is possible to appropriately reproduce the vibration state when the wheel gets over the convex portion of the road surface while the vehicle is running (note that the "wheel" in the present specification is not limited to the wheel, but in the case of a wheel with a tire. It means a configuration including both wheels and tires, and the tires in that case are not limited to pneumatic tires but also include airless tires).
また、加振動作中、車輪の下側部が当接部と加振用ローラとの間に挟持された状態で、加振用ローラがアクチュエータによって車輪の前後方向に駆動されるので、車輪と加振用ローラとの当接箇所に対して斜め上方に振動が入力されることになる。それにより、その分力成分の振動が車輪の前後方向及び上下方向に作用することになるので、1つのアクチュエータによって、車輪をその前後方向及び上下方向に加振する加振装置を構成することができる。その結果、2つのアクチュエータが必要な特許文献1の加振装置と比べて、製造コストを削減することができる。
Further, during the vibration operation, the vibration roller is driven in the front-rear direction of the wheel by the actuator while the lower portion of the wheel is sandwiched between the contact portion and the vibration roller. Vibration is input diagonally upward with respect to the contact point with the vibration roller. As a result, the vibration of the component component acts in the front-rear direction and the up-down direction of the wheel. Therefore, it is possible to configure a vibration-exciting device that vibrates the wheel in the front-rear direction and the up-down direction by one actuator. can. As a result, the manufacturing cost can be reduced as compared with the vibration exciter of
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の加振装置において、当接部は、加振用ローラと対向するように配置され、加振用ローラの軸線方向に沿って延びる断面円形の部材で構成されていることを特徴とする。
The invention according to
この加振装置によれば、当接部が、加振用ローラと対向するように配置され、加振用ローラの軸線方向に沿って延びる断面円形の部材で構成されているので、加振中の車輪は、面接触しながら当接部上を転動することになる。それにより、車両走行中、車輪が路面の凸部を乗り越えるときの振動状態の再現性を向上させることができる(なお、本明細書における「軸線方向に沿って延びる」ことは、軸線方向と平行に延びることに限らず、軸線方向に対して所定角度(例えば±数度)傾いた状態で延びることを含む)。 According to this vibration device, the contact portion is arranged so as to face the vibration roller and is composed of a member having a circular cross section extending along the axial direction of the vibration roller. The wheels will roll on the contact portion while in surface contact with each other. Thereby, it is possible to improve the reproducibility of the vibration state when the wheel gets over the convex portion of the road surface while the vehicle is running (note that "extending along the axial direction" in the present specification is parallel to the axial direction. Not limited to extending to, including extending in a state tilted by a predetermined angle (for example, ± several degrees) with respect to the axial direction).
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の加振装置において、当接部は、加振用ローラと対向するように配置されるとともに、軸線周りに回転可能な当接用ローラ(第1ローラ17,53)で構成され、加振用ローラが車輪Wに当接した状態で当接用ローラ側に近づく方向に移動する際、当接用ローラを回転不能に保持し、加振用ローラが車輪Wに当接した状態で当接用ローラから遠ざかる方向に移動する際、加振用ローラの回転方向と逆向きの当接用ローラの回転を許容する第2回転規制部(ワンウェイクラッチ)をさらに備えることを特徴とする。
According to the third aspect of the present invention, in the vibration device according to
この加振装置によれば、当接部が、加振用ローラと対向するように配置されるとともに、軸線周りに回転可能な当接用ローラで構成されている。さらに、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接用ローラ側に近づく方向に移動する際、当接用ローラが第2回転規制部によって回転不能に保持されるので、当接用ローラは車輪を回転させることなく車輪を支持する状態となる。それにより、加振用ローラからの加振力が車輪により確実に作用することになる。 According to this vibration device, the contact portion is arranged so as to face the vibration roller and is composed of a contact roller that can rotate around the axis. Further, when the vibration roller is in contact with the wheel and moves in a direction approaching the contact roller side, the contact roller is held non-rotatably by the second rotation restricting portion, so that the contact roller is held. Is in a state of supporting the wheel without rotating the wheel. As a result, the vibration force from the vibration roller is surely applied to the wheels.
一方、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接用ローラから遠ざかる方向に移動する際、加振用ローラの回転方向と逆向きの当接用ローラの回転が許容されるので、当接用ローラから車輪に対して力が作用するのを抑制することができる。以上により、車両走行中、車両の駆動力が車輪に作用している条件下で、車輪が路面の凸部を乗り越えるときの振動状態をより適切に再現することができる。 On the other hand, when the vibration roller is in contact with the wheel and moves away from the contact roller, the contact roller is allowed to rotate in the direction opposite to the rotation direction of the vibration roller. It is possible to suppress the action of force from the contact roller on the wheel. As described above, it is possible to more appropriately reproduce the vibration state when the wheel gets over the convex portion of the road surface under the condition that the driving force of the vehicle acts on the wheel while the vehicle is running.
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る加振装置について説明する。本実施形態の図1に示す加振装置1は、車両V(図12参照)を検査するための車両検査装置に適用されたものであり、この加振装置1には、4つの加振機10が設けられている。
Hereinafter, the vibration exciter according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The vibrating
この加振装置1では、後述するように、4つの加振機10によって、検査対象の車両Vにおける4つの車輪W(図8,12参照)がそれぞれ加振され、それにより、車両Vにおける異音の発生の有無などが検査される。なお、以下の説明では、便宜上、図1の矢印Ax-AyのAx側を「前」、Ay側を「後」といい、矢印Bx-ByのBx側を「左」、By側を「右」といい、上側を「上」、下側を「下」という。
In this
加振装置1は、検査時に車両Vを載置するための載置台2を備えている。この載置台2は、床F(図8参照)上に設置されており、検査時に車両Vの最低地上高の部位よりも下方に位置する。この載置台2は、図1~3に示すように、左半部と右半部が面対称に構成されているので、以下、左半部を例にとって説明する。
The
この載置台2の左半部は、平面視矩形で前後方向に延びる載置部4と、この載置部4の前後に設けられた前後のスロープ部3,3とを備えている。前スロープ部3は、その表面が載置部4の前端に連続する平面部3aと、この平面部3aに連続して前方に斜め下がりに延びる傾斜面3bになっている。
The left half portion of the mounting table 2 includes a mounting
この平面部3aには、長孔3cが形成されている。この長孔3cは、前後方向に所定幅を有し、天板部7の後述する開口7aの縁部との間に所定間隔を存する状態で、左右方向に所定長さで延びているとともに、その両端が平面視半円形に形成されている。
An
前スロープ部3の内部には、多数の支柱が設けられている(図示せず)。これらの支柱の上端部は、平面部3a及び傾斜面3bに固定され、その下端部は、スロープ部3の底面部3dに固定されている。それにより、前スロープ部3に上方から作用する力は、これらの支柱によって支持される。
A large number of columns are provided inside the front slope portion 3 (not shown). The upper end portions of these columns are fixed to the
また、後スロープ部3は、その表面が載置部4の後端に連続する平面部3aと、この平面部3aに連続して後方に斜め下がりに延びる傾斜面3bになっている。この平面部3aにも、長孔3cが形成されており、この長孔3cは、前スロープ部3の長孔3cと同様に構成されている。また、後スロープ部3の内部には、前スロープ部3と同様の多数の支柱が設けられている(図示せず)。
Further, the
また、後スロープ部3は、その表面が載置部4の後端に連続して後方に斜め下がりに延びる傾斜面になっている。車両Vは、検査を開始する際、床面から後スロープ部3を介して載置部4上に移動するとともに、検査の終了後、載置部4から前スロープ部3を介して床面に移動する。
Further, the surface of the
一方、載置部4は、上方から下方に向かって順に、前後の載置板部5,6、天板部7及びベース板部8などを備えている。
On the other hand, the mounting
ベース板部8は、平面視矩形の前後方向に延びる平板状のものであり、その前後端部が前後のスロープ部3,3に一体に固定されている。ベース板部8は、床面上に載置され、図示しない固定具(例えばアンカーボルト)を介して、床Fに堅固に固定されている。
The
天板部7は、平面視矩形で前後方向に延びており、ベース板部8と平行に配置されている。天板部7には、開口7aが設けられている。この開口7aは、天板部7の中央部に配置され、平面視横長の矩形に形成されているとともに、天板部7を上下方向に貫通している。
The
また、前載置板部5は、平面視横長の矩形で前後方向に延びており、その表面には、4つのリブ5aが設けられている。これら4つのリブ5aは、前後方向に延びており、内側の2つのリブ5a,5aは、走行路を規定し、車両Vの車輪Wを案内するための機能を備えている。それにより、検査時、車両Vが載置台2に乗り上げて検査位置(図12参照)まで移動する際、車輪Wが前載置板部5によって案内される。
Further, the front mounting
前載置板部5の前端部は、前スロープ部3の平面部3aに載置されており、その左右両端の2つのリブ5a,5aの間には、一対の長孔5b,5bが形成されている。これらの長孔5b,5bは、互いに平行に前後方向に延びている。前載置板部5の前端部は、この長孔5b,5bの縁部において、油圧クランプ装置9を介して前スロープ部3に固定されている。
The front end portion of the front mounting
図4に示すように、油圧クランプ装置9は、連結板9a及び2つの油圧シリンダ9b,9bを備えており、油圧シリンダ9b,9bは、連結板9aの上面にネジ止めされている。
As shown in FIG. 4, the
各油圧シリンダ9bには、ピストンロッド9cが設けられており、ピストンロッド9cの上端部には、フランジ9dが一体に設けられている。この油圧クランプ装置9では、図示しない制御装置によって、油圧回路(図示せず)からの油圧シリンダ9bへの供給油圧が制御され、それにより、ピストンロッド9cが油圧シリンダ9bから上下方向に伸縮する。
A
この油圧クランプ装置9の場合、各ピストンロッド9cが、前載置板部5の長孔5bと、前スロープ部3の前述した長孔3cに嵌合した状態で、フランジ9dの下面と油圧シリンダ9bの上端面との間に、前載置板部5及び前スロープ部3の平面部3aが挟持されている。それにより、前載置板部5は、前スロープ部3に固定されている。
In the case of this
また、その状態において、ピストンロッド9cが油圧シリンダ9bから相対的に上方に延びることにより、前載置板部5の前スロープ部3への固定が解除される。そのように前載置板部5の前スロープ部3への固定が解除された状態では、ピストンロッド9cが前スロープ部3の長孔3cに案内されながら左右方向に移動可能になることにより、前載置板部5は、長孔3cの長さ分、左右方向に移動可能になる。具体的には、前載置板部5は、図2に示す最大幅位置と、図3に示す最小幅位置との間で左右方向に移動可能に構成されている。
Further, in that state, the
さらに、前載置板部5の後端部は、後載置板部6の前端部の上面に載置されており、その左右両端部には、一対の長孔5e,5eが形成されている。長孔5e,5eの各々は、長孔5b,5bの各々と前後方向に同じ長さを有し、その前後方向に延びる中心線が各長孔5bの中心線と同一の直線上に配置されている。
Further, the rear end portion of the front mounting
各長孔5eには、油圧クランプ装置9Aのピストンロッド(図示せず)が嵌合しており、このピストンロッドは、後述する後載置板部6の長孔6eにも嵌合している。この油圧クランプ装置9Aは、前述した油圧クランプ装置9と比べて、若干、サイズが小さい点以外は同様に構成されているので、その説明を省略する。
A piston rod (not shown) of the
以上の構成により、油圧クランプ装置9,9Aによる固定が解除されている状態では、前載置板部5は、長孔5bの縁部が油圧クランプ装置9のピストンロッド9cに、長孔5eの縁部が油圧クランプ装置9Aのピストンロッドに沿ってそれぞれ移動可能になる。
With the above configuration, in the state where the fixing by the
それにより、前載置板部5は、長孔5b,5eの前後方向の長さ分だけ、前スロープ部3に対して相対的に前後方向に移動可能になっている。具体的には、前載置板部5は、図2に示す最大長さ位置と、図3に示す最小長さ位置との間で前後方向に移動可能に構成されている。
As a result, the front mounting
一方、前載置板部5の前端部の裏面には、一対の支柱5d,5dが設けられている(図5参照)。これらの支柱5d,5dは、互いに左右方向に間隔を存する状態で長孔5bの後端よりも若干、後ろ側の部位から下方に延びている。
On the other hand, a pair of
各支柱5dは、前載置板部5が前スロープ部3に固定されている状態では、その下端部がベース板部8の上面に当接している。それにより、前載置板部5に上方から作用する力は、支柱5d,5dによって支持される。
In the state where the front mounting
また、前載置板部5の後端部は、油圧クランプ装置9Aによって、後載置板部6の前端部に押しつけられながら、後載置板部6に固定される。
Further, the rear end portion of the front mounting
前載置板部5の中央部の後ろ側には、開口5gが設けられている。この開口5gは、平面視矩形に形成され、前載置板部5を上下方向に貫通している。この開口5gの下方には、加振機10が配置されており、この加振機10の詳細については後述する。
An
この開口5gは、後述するように、車両Vの検査時、車両Vの車輪Wの下側が、この開口5gを介して加振機10の第1ローラ17及び第2ローラ16に挟持されるようにするためのものである。
As will be described later, the
そのため、この開口5gでは、左右方向の幅は、車輪Wの設置面の幅よりもかなり大きく設定され、前後方向の長さは、車輪Wの設置面の前後方向の長さよりもかなり大きく設定されている。それにより、車輪Wの下側が第1ローラ17及び第2ローラ16に挟持された状態で加振されているときに、車輪Wが開口5gの縁部に干渉しないように構成されている。
Therefore, in this
次に、後載置板部6について説明する。後載置板部6は、平面視横長の矩形で前後方向に延びており、その表面には、4つのリブ6aが設けられている。これら4つのリブ6aの各々は、前述した4つのリブ5aの各々と同じ機能を備えており、その前後方向に延びる中心線が前述した4つのリブ5aの各々の中心線と同一の直線上に配置されている。
Next, the rear mounting
これらのリブ6aは、リブ5aと同様に、走行路を規定し、車両Vの車輪Wを案内するための機能を備えている。それにより、検査時、車両Vが載置台2に乗り上げて検査位置まで移動する際、車輪Wが後載置板部6によって案内される。また、この載置台2では、リブ5a,6aの上端が、同じ高さに設定され、載置台2における最も高さの高い部位になっている。
Like the
後載置板部6の後端部は、その上面が前述した前載置板部5の前端部の上面と同じ高さに配置され、前載置板部5の前端部と面対称に構成されている。すなわち、後載置板部6の後端部は、後スロープ部3の平面部3aに載置されており、その左右両端の2つのリブ6a,6aの間には、一対の長孔6b,6bが形成されている。
The rear end portion of the rear mounting
各長孔6bには、油圧クランプ装置9のピストンロッド9cが嵌合しており、このピストンロッド9cは、後スロープ部3の長孔3cにも嵌合している。
A
また、後載置板部6の前端部の上面には、前載置板部5の後端部が載置されており、その左右両端部には、一対の長孔6e,6eが形成されている。長孔6e,6eの各々は、長孔6b,6bの各々と前後方向に同じ長さを有し、各長孔6bと前後方向に同心に配置されている。各長孔6eには、前述したように、油圧クランプ装置9Aのピストンロッドが嵌合している。
Further, the rear end portion of the front mounting
以上の構成により、油圧クランプ装置9,9Aによる固定が解除されている状態では、後載置板部6は、長孔6bの縁部が油圧クランプ装置9のピストンロッド9cに、長孔6eの縁部が油圧クランプ装置9Aのピストンロッドにそってそれぞれ移動可能になる。
With the above configuration, in the state where the fixing by the
それにより、後載置板部6は、長孔6b,6eの前後方向の長さ分だけ、後スロープ部3に対して相対的に前後方向に移動可能になっている。具体的には、後載置板部6は、図2に示す最大長さ位置と、図3に示す最小長さ位置との間で、前後方向に移動可能に構成されている。
As a result, the rear mounting
さらに、後載置板部6は、油圧クランプ装置9による固定が解除されている状態では、ピストンロッド9cが後スロープ部3の長孔3cに案内されながら、長孔3cの長さ分、左右方向に移動可能になる。それにより、後載置板部6は、前載置板部5と一体の状態で、図2に示す最大幅位置と図3に示す最小幅位置との間で左右方向に移動可能に構成されている。
Further, in the state where the rear mounting
さらに、後載置板部6の後端部の裏面には、一対の支柱6d,6dが設けられている。これらの支柱6d,6dは、互いに左右方向に間隔を存する状態で長孔6bの後端よりも若干、後ろ側の部位から下方に延びている。
Further, a pair of
支柱6d,6dは、後載置板部6が後スロープ部3に固定されている状態では、その下端部がベース板部8の上面に当接している。それにより、後載置板部6に上方から作用する力は、支柱6d,6dによって支持される。
The lower ends of the
また、後載置板部6の前端部の裏面には、3つの支柱6h,6h,6hが設けられている。3つの支柱6h,6h,6hは、互いに左右方向に間隔を存する状態で、後載置板部6の2つの長孔6e,6e間の部位から下方に延びている。
Further, three
後載置板部6の後端部が油圧クランプ装置9によって後スロープ部3に固定され、後載置板部6の前端部が前載置板部5に油圧クランプ装置9Aを介して固定されている状態では、支柱6h,6h,6hの各々は、その下端部がベース板部8の上面に当接している。それにより、後載置板部6に上方から作用する力は、支柱6h,6h,6hによって支持される。
The rear end portion of the rear mounting
さらに、後載置板部6の中央部には、開口6gが設けられている。この開口6gは、平面視矩形に形成され、後載置板部6を上下方向に貫通しているとともに、前載置板部5の前述した開口5gと同じサイズに構成されている。また、この開口6gの下方には、加振機10が配置されている。
Further, an
次に、図5~図10を参照しながら、加振機10について説明する。なお、図5は、理解の容易化のために、天板部7を省略した構成を示している。本実施形態の加振装置1では、前載置板部5の開口5gの下方に配置された加振機10と、後載置板部6の開口6gの下方に配置された加振機10は同様に構成されているので、以下、前載置板部5の開口5gの下方に配置された加振機10を例にとって説明する。
Next, the
加振機10は、平面視矩形の可動ベース板11上に設けられており、この可動ベース板11は、その底面がベース板部8の上面に面接触した状態で、図示しないマグネットクランプを介して、ベース板部8に固定されている。
The
また、ベース板部8の上面には、4つの位置変更装置30及び多数のフリーベアリング(図示せず)が設けられている。4つの位置変更装置30は、平面視矩形に配置されており、可動ベース板11は、これらの位置変更装置30に取り囲まれるように設けられている。
Further, four
各位置変更装置30は、複数の歯付きプーリと、これらのプーリに巻き掛けられた歯付きベルトと、1つの歯付きプーリを駆動するモータ機構などを備えている(いずれも図示せず)。各位置変更装置30の歯付きベルトの両端部は、可動ベース板11の4つの所定部位に連結されている。また、多数のフリーベアリングは、可動ベース板11の下方の位置に配置されている。
Each
以上の構成により、マグネットクランプによる固定が解除された状態では、可動ベース板11は、4つの位置変更装置30におけるプーリの回転動作に伴って、多数のフリーベアリングを転動させながら、ベース板部8上を移動する。すなわち、可動ベース板11は、ベース板部8に対する相対的な位置が変更可能に構成されている。そして、可動ベース板11は、そのように変更された位置において、マグネットクランプを介してベース板部8に固定される。
With the above configuration, in the state where the fixing by the magnet clamp is released, the
加振機10は、図6~10に示すように、油圧アクチュエータ12、加振アーム13、2つの加振シャフト14,14、2つの軸受部15,15、第2ローラ16、第1ローラ17、接地台18及び通路台19などを備えている。
As shown in FIGS. 6 to 10, the
なお、図8,10などでは、理解の容易化のために、第2ローラ16及び第1ローラ17の断面部分のハッチングが省略されている。また、本実施形態では、第2ローラ16が加振用ローラに相当し、第1ローラ17が当接部及び当接用ローラに相当する。
In FIGS. 8 and 10, hatching of the cross-sectional portions of the
油圧アクチュエータ12は、油圧シリンダ12a、ピストンロッド12b及びブラケット12cなどを備えている。このブラケット12cは、油圧シリンダ12aを支持するためのものであり、その下端部が可動ベース板11にボルト止めされている。さらに、ブラケット12cは、その上端部が前載置板部5の下面に当接した状態で前載置板部5にボルト止めされている。この油圧シリンダ12aは、油圧回路(図示せず)に接続されており、この油圧回路からの油圧が供給される。
The
油圧アクチュエータ12のピストンロッド12bの先端部には、加振アーム13が連結されている。この油圧アクチュエータ12では、前述した制御装置によって、前述した油圧回路から油圧シリンダ12aに供給される油圧が制御され、それにより、ピストンロッド12bが駆動される。それに伴い、ピストンロッド12bは、加振アーム13を前後方向に駆動したり、加振したりするように構成されている。
A
加振アーム13の左右両端部は、ボールジョイント14a,14aを介して、加振シャフト14,14の前端部にそれぞれ連結されている。これらの加振シャフト14,14は、左右方向に間隔を存して配置され、互いに平行に前後方向に延びているとともに、軸受部15,15によって前後方向に摺動自在に支持されている。
The left and right ends of the
各軸受部15内には、2つの静圧軸受15a,15aが所定間隔で前後方向に並べて配置されており、これらの静圧軸受15a,15aによって、加振シャフト14が前後方向に振動する際、前後方向に直行する方向(例えば、左右前後方向)の振動が抑制されるように、加振シャフト14が支持されている。
Two
図5に示すように、前載置板部5の開口5gの前側の縁部は、取付部5cになっている。この取付部5cは、前後方向に所定長さで延びており、その左右端部は、図示しないネジを介して、軸受部15,15の上面にそれぞれ固定されている。さらに、前載置板部5の取付部5cの左右方向に位置する開口5gの縁部5h,5hも、図示しないネジを介して、軸受部15,15の上面にそれぞれ固定されている。
As shown in FIG. 5, the front edge portion of the
以上のように、軸受部15,15は、その上面が前載置板部5に、下面が可動ベース板11にそれぞれ固定されており、それにより、載置台2の剛性を高める機能を有している。
As described above, the bearing
また、加振シャフト14,14の後端部には、2つの軸受20,20がそれぞれ設けられている。これらの軸受20,20の間には、円柱状の支軸20a(図11,13参照)が左右方向に延びており、その両端部が軸受20,20に固定されている。第2ローラ16は、中空の円筒状に形成され、その内周面16aで支軸20aに嵌合している(図11参照)。
Further, two
第2ローラ16には、図11に示すワンウェイクラッチ40(第1回転規制部)が内蔵されている。このワンウェイクラッチ40は、カム式のものであり、6つのローラ41、6つのスプリング42及び6つのカム溝43で構成されている。各カム溝43は、支軸20aの外周面に周方向に沿って等間隔で形成され、このカム溝43には、ローラ41及びスプリング42が収納されている。
The one-way clutch 40 (first rotation regulating unit) shown in FIG. 11 is built in the
このワンウェイクラッチ40の場合、第2ローラ16が軸20aに対して回転停止状態にあるときには、ローラ41がスプリング42の付勢力によって第2ローラ16の内周面に当接する状態に保持される。
In the case of the one-way clutch 40, when the
また、第2ローラ16が回転停止状態から支軸20aに対して図11中の反時計回りに回転しようとした場合、ローラ41がカム溝43の深さの浅い領域に移動するのに伴い、ローラ41と第2ローラ16の内周面16aとの間の接触面圧、及びローラ41とカム溝43の底面との間の接触面圧が上昇する。その結果、第2ローラ16は支軸20aに対して回転停止状態となる。すなわち、第2ローラ16は、反時計回りに回転できないように構成されている。
Further, when the
一方、第2ローラ16が支軸20aに対して図11中の時計回り(図中の矢印Y1で示す方向)に回転しようとした場合、ローラ41は、スプリング42を押圧し、第2ローラ16の内周面16a上及びカム溝43の底面上を転動する。それにより、第2ローラ16は、支軸20aに対して時計回りに回転する。すなわち、第2ローラ16は、ワンウェイクラッチ40の機能により、図11中の矢印Y1で示す方向にのみ軸線周りに回転可能に構成されている。
On the other hand, when the
以上の構成により、第2ローラ16は、油圧アクチュエータ12によって、加振位置(例えば、図7,8に示す位置)と押出位置(例えば、図9,10に示す位置)との間で少なくも駆動されるようになっている。さらに、油圧アクチュエータ12が発生した前後方向の振動は、加振アーム13及び加振シャフト14,14を介して、第2ローラ16に入力される。
With the above configuration, the
一方、第2ローラ16の後方には、一対の軸受21,21が設けられている。これらの軸受21,21の間には、円柱状の支軸21a(図13参照)が可動ベース板11の上面から所定高さの位置で左右方向に延びており、その両端部が軸受21,21に固定されている。第1ローラ17は、中空の円筒状に形成され、その内周面で支軸21aに嵌合している。
On the other hand, a pair of
第1ローラ17には、図示しないが、上述したワンウェイクラッチ40と同様のワンウェイクラッチ(第2回転規制部)が内蔵されている。このワンウェイクラッチの機能により、第1ローラ17は、後述する図14の矢印Y2で示す方向にのみ軸線周りに回転可能に構成されている。以上のように、第1ローラ17及び第2ローラ16の回転方向が構成されている理由については後述する。
Although not shown, the
この第1ローラ17は、その上端が第2ローラ16の上端よりも若干高い位置になるように配置されている。なお、第1ローラ17を、その上端が第2ローラ16の上端と同じ位置になるように配置してもよい。
The
車両Vの検査時、車両Vの車輪Wの下側が、以上の第1ローラ17及び第2ローラ16によって挟持される関係上、これらの第1ローラ17及び第2ローラ16の左右方向のサイズは、車輪Wの幅よりも十分に大きい値に設定されている。
At the time of inspection of the vehicle V, since the lower side of the wheel W of the vehicle V is sandwiched by the
さらに、前述した接地台18は、可動ベース板11上の第1ローラ17と第2ローラ16の間に固定されている。この接地台18は、左右方向に長い直方体状のものであり、第1ローラ17及び第2ローラ16に対して平行に配置され、その両端が一対の軸受17a、17aの端面と同じ位置まで延びている。
Further, the above-mentioned
この接地台18の場合、その上面と前載置板部5のリブ5aの上端面との間隔が、車両Vの地上最低高よりも小さい値になるように設定されている。これは、加振時などにおいて、何らかの理由により第1ローラ17と第2ローラ16との間隔が広くなり、車輪Wが下方に移動した場合でも、車両Vの車体底面における最低地上高の部位が載置板部5のリブ5aの上端面に当接するのを回避するためである。
In the case of the
さらに、前述した通路台19は、可動ベース板11上の軸受部15,15の間に配置されている。通路台19は、前後方向に長い直方体状のものであり、油圧アクチュエータ(図示せず)が内蔵されている。通路台19は、この油圧アクチュエータによって、待避位置(例えば、図7,8に示す位置)と、押出位置にある状態の第2ローラ16に当接する当接位置(例えば、図9,10に示す位置)との間で少なくとも前後方向に駆動される。
Further, the
通路台19が当接位置まで移動し、押出位置にある第2ローラ16に当接した場合、通路台19によって第2ローラ16が回転不能に保持される。これは、加振動作の終了後、車両Vの車輪Wが第2ローラ16を乗り越えながら前方に移動する際、第2ローラ16を回転停止状態に保持することで、車輪Wの駆動力が第2ローラ16に伝達され、車輪Wが前方に移動しやすくするためである。
When the
また、通路台19の上面は、そのように車輪Wが前方に移動する際、車輪Wの通路として機能するものであり、そのため、通路台19の上面の高さは、第2ローラ16の上面と同じ高さに設定されている。
Further, the upper surface of the
以上のように、載置台2の左半部は構成されており、載置台2の右半部も同様に構成されている。 As described above, the left half of the mounting table 2 is configured, and the right half of the mounting table 2 is similarly configured.
次に、以上のように構成された加振装置1において、車両Vを検査する際の動作について説明する。まず、油圧クランプ装置9,9Aを緩め、2枚の前載置板部5及び2枚の後載置板部6が前後方向及び左右方向に移動可能な状態に設定する。これに加えて、マグネットクランプを緩め、4つの可動ベース板11をベース板部8に対して移動可能な状態に設定する。
Next, in the
そして、以上の状態で、4つの可動ベース板11を、4つの位置変更装置30によって検査対象の車両Vのホイールベース及びトレッドに対応する位置にそれぞれ移動させた後、マグネットクランプによってベース板部8に固定する。可動ベース板11の移動に伴い、可動ベース板11と同時に、2枚の前載置板部5及び2枚の後載置板部6がホイールベース及びトレッドに対応する位置に移動する。そして、その位置で、これらの前載置板部5及び後載置板部6を、油圧クランプ装置9Aを介して互いに固定すると同時に、油圧クランプ装置9,9を介して前後のスロープ部3,3に固定する。
Then, in the above state, the four
次いで、各加振機10における油圧アクチュエータ12を駆動し、第1ローラ17及び第2ローラ16の間隔を、検査対象の車両Vの車輪Wのサイズに合わせた値に設定する。以上により、検査のための準備動作が終了する。
Next, the
次いで、車両Vを後スロープ部3から載置台2に乗り上げるように移動させ、図12に示すように、4つの車輪Wが、前載置板部5の開口5g及び後載置板部6の開口6gに嵌まり込んで下方に移動し、第1ローラ17及び第2ローラ16によって前後方向から挟持された状態にする。
Next, the vehicle V is moved so as to ride on the mounting table 2 from the
そして、車両Vのエンジンを停止し、車両Vの駆動系を、エンジンと駆動輪Wとの間を動力伝達可能な状態(インギヤ状態)に保持する。なお、以下の説明では、車両Vを前輪駆動車両タイプのものとし、加振機10の動作に関しては、駆動輪である前側の車輪Wを加振する場合の例ついて説明する。この点は、後述する第2実施形態の加振機50の説明でも同様である。
Then, the engine of the vehicle V is stopped, and the drive system of the vehicle V is held in a state where power can be transmitted between the engine and the drive wheels W (in-gear state). In the following description, the vehicle V is of the front-wheel drive vehicle type, and the operation of the
この状態で、油圧アクチュエータ12によって、第2ローラ16を前後方向に駆動することで、車輪Wを加振する。この加振動作中、第2ローラ16及び第1ローラ17の回転状態は、2つのワンウェイクラッチの機能により、図13及び図14に示す状態になる。すなわち、第2ローラ16が、第1ローラ17に近づくように、図13の矢印Y3で示す方向(後方)に移動する際、第2ローラ16は、回転停止状態で、車輪Wを第1ローラ17側に押圧する。
In this state, the
この場合、第2ローラ16の押圧力Foが車輪Wに作用した際、図15に示すように、押圧力Foの2つの分力成分Fx,Fyが車輪Wに作用することになる。すなわち、第2ローラ16を前後方向に加振することによって、車輪Wは、前後方向及び上下方向に同時に加振されることになる。
In this case, when the pressing force Fo of the
また、第2ローラ16が車輪Wを第1ローラ17側に押圧する際、第1ローラ17も、回転停止状態で車輪Wを後方から支持する。以上により、第2ローラ16は、駆動系の回転抵抗を受けながら、車輪Wを図13の矢印Y4で示す方向(反時計回り)に強制的に回転させる。
Further, when the
この状態から、第2ローラ16が、第1ローラ17から遠ざかるように図14の矢印Y5で示す方向(前方)に移動した場合、車輪Wは、車両Vの慣性質量に起因して、図14の矢印Y4で示す方向に回転する。その際、第2ローラ16は、車輪Wに当接した状態で車輪W上を転動し、図中の矢印Y1で示す方向に回転する。また、第1ローラ17は、車輪Wに当接した状態になるとともに、図中の矢印Y2で示す方向に回転可能であるので、不要な力が第1ローラ17から車輪Wに対して作用するのを回避できる。
From this state, when the
以上のように、車輪Wが加振機10で加振されることによって、車輪Wを介して車両Vが加振されることになる。それにより、車両走行中、前側の車輪Wが路面の凸部を乗り越えるときの車両Vの振動状態を適切に再現することができる。
As described above, when the wheel W is vibrated by the
以上のような加振動作を所定時間、実行し、車両Vの検査が終了した場合、油圧アクチュエータ12によって、第2ローラ16を図7,8に示す加振位置から図9,10に示す押出位置まで移動させる。これと同時に、油圧アクチュエータによって、通路台19を図7,8に示す待避位置から図9,10に示す当接位置まで移動させる。それにより、通路台19の後端部が押出位置にある第2ローラ16に当接することで、第2ローラ16は回転停止状態に保持される。
When the vibration operation as described above is executed for a predetermined time and the inspection of the vehicle V is completed, the
その状態で、車両Vが前方に移動を開始することにより、車輪Wは、回転停止状態の第2ローラ16を乗り越えながら、2つのローラ16,17間から容易に抜け出すことができる。それにより、車両Vは、前方に移動し、前スロープ部3を介して載置台2から降りることができる。
In this state, when the vehicle V starts moving forward, the wheel W can easily escape from between the two
以上のように、第1実施形態の加振装置1によれば、車輪Wが、第2ローラ16と第1ローラ17との間に挟持された状態で、第2ローラ16によって前後方向に加振される。この加振動作中、2つのワンウェイクラッチの機能により、第2ローラ16が第1ローラ17に近づく方向(図13の矢印Y3で示す方向)に移動するときには、車輪Wは、回転停止状態の第1ローラ17によって後方から支持された状態で、回転停止状態の第2ローラ16によって、第1ローラ17側に押圧される状態となる。それにより、第2ローラ16は、駆動系の回転抵抗を受けながら、車輪Wを図13の矢印Y4で示す方向に強制的に回転させることができる。
As described above, according to the
一方、加振動作中、第2ローラ16が第1ローラ17から遠ざかる方向(図14の矢印Y5で示す方向)に移動するときには、第2ローラ16は、図14の矢印Y1で示す方向への回転が許容される状態となる。それにより、車輪Wは、第2ローラ16によってその回転が阻害されることがなく、車両Vの慣性質量に起因して、図14の矢印Y4で示す方向に回転する状態となる。その際、第1ローラ17は、図14の矢印Y2で示す方向への回転が許容される状態となるので、車輪Wに対して第1ローラ17から作用する力が発生するのを抑制することができる。以上により、車両走行中、車輪Wが路面の凸部を乗り越えるときの振動状態を適切に再現することができる。
On the other hand, when the
また、前述したように、加振動作中、第2ローラ16が油圧アクチュエータ12によって前後方向に加振されたときに、車輪Wは、前後方向及び上下方向に同時に加振されることになるので、2つのアクチュエータが必要な特許文献1の加振装置と比べて、製造コストを削減することができる。
Further, as described above, when the
なお、実施形態は、加振用ローラとして、第2ローラ16を用いた例であるが、本発明の加振用ローラは、これに限らず、車輪の前後方向に移動可能に配置され、車輪の前後方向の他方から車輪に当接することにより、当接部との間に車輪の下側部を挟持可能であるとともに、軸線周りに回転可能なものであればよい。
In the embodiment, the
例えば、加振用ローラとして、中実の丸棒状のローラで、その両端が軸受によって回転可能に支持されたものを用いてもよい。 For example, as the vibration roller, a solid round bar-shaped roller may be used in which both ends thereof are rotatably supported by bearings.
また、第1実施形態は、当接部として、第1ローラ17を用いた例であるが、本発明の当接部は、これに限らず、車輪の前後方向の一方から車輪に当接することにより、車輪の前後方向の一方への移動を規制するように配置されたものであればよい。例えば、当接部として、丸棒、角棒又は傾斜板などを用いてもよい。
Further, the first embodiment is an example in which the
さらに、当接部として、第1ローラ17に代えて、第2ローラ16と対向するように配置され、第2ローラ16の軸線方向に沿って延びる断面円形の部材を用いてもよい。例えば、当接部として、丸棒や円管状の部材を用いてもよい。
Further, as the contact portion, instead of the
また、第1実施形態の第1ローラ17において、ワンウェイクラッチを省略し、第1ローラ17を正逆回転可能に構成してもよい。
Further, in the
また、第1実施形態は、アクチュエータとして、油圧アクチュエータ12を用いた例であるが、本発明のアクチュエータは、これに限らず、第2ローラを車両の前後方向に駆動することにより、第2ローラを介して車輪を加振するものであればよい。例えば、アクチュエータとして、電動式アクチュエータを用いてもよい。
Further, the first embodiment is an example in which the
さらに、第1実施形態は、第1回転規制部として、ワンウェイクラッチ40を用いた例であるが、本発明の第1回転規制部は、これに限らず、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接部側に近づく方向に移動する際、加振用ローラを回転不能に保持し、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接部から遠ざかる方向に移動する際、加振用ローラが車輪上を転動するように加振用ローラの回転を許容するものであればよい。 Further, the first embodiment is an example in which the one-way clutch 40 is used as the first rotation regulating unit, but the first rotation regulating unit of the present invention is not limited to this, and the vibration roller abuts on the wheel. When moving toward the contact portion side in the state of being in contact with the wheel, the vibration roller is held in a non-rotatable state, and when the vibration roller is in contact with the wheel and moves in the direction away from the contact portion, the vibration is applied. Anything that allows the vibration roller to rotate so that the vibration roller rolls on the wheel may be used.
例えば、第1回転規制部として、スプラグ式のワンウェイクラッチを用いてもよく、電磁クラッチ及び油圧クラッチなどを用いてもよい。 For example, a sprag type one-way clutch may be used, or an electromagnetic clutch, a hydraulic clutch, or the like may be used as the first rotation regulating unit.
一方、第1実施形態は、第2回転規制部として、ワンウェイクラッチ40と同様のワンウェイクラッチを用いた例であるが、本発明の第2回転規制部は、これに限らず、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接用ローラ側に近づく方向に移動する際、当接用ローラを回転不能に保持し、加振用ローラが車輪に当接した状態で当接用ローラから遠ざかる方向に移動する際、当接用ローラが車輪上を転動するように当接用ローラの回転を許容するものであればよい。 On the other hand, the first embodiment is an example in which the same one-way clutch as the one-way clutch 40 is used as the second rotation regulating unit, but the second rotation regulating unit of the present invention is not limited to this, and the vibration roller is not limited to this. Holds the contact roller non-rotatably when it moves toward the contact roller side while it is in contact with the wheel, and moves away from the contact roller while the vibration roller is in contact with the wheel. Anything that allows the contact roller to rotate so that the contact roller rolls on the wheel when moving in the direction is sufficient.
例えば、第2回転規制部として、スプラグ式のワンウェイクラッチを用いてもよく、電磁クラッチ及び油圧クラッチなどを用いてもよい。 For example, a sprag type one-way clutch may be used, or an electromagnetic clutch, a hydraulic clutch, or the like may be used as the second rotation restricting unit.
また、第1実施形態は、車両Vを図12に示す状態で加振装置1に載置し、車両Vを加振した例であるが、車両Vの前後方向を図12とは逆にした状態で加振装置1に載置し、車両Vを加振するように構成してもよい。
Further, the first embodiment is an example in which the vehicle V is placed on the
なお、第1実施形態の加振機10に代えて、図16,17に示す加振機10Aを用いてもよい。この加振機10Aの場合、第1実施形態の加振機10と比較して、第2ローラ16に代えて、図16,17に示す第2ローラ16Aを備えている点のみが異なっている。
In addition, instead of the
この第2ローラ16Aは、前述した第2ローラ16と比較して、以下の点のみが異なっている。すなわち、第2ローラ16の場合、その回転中心が、加振シャフト14の中心軸線よりも若干、上方に位置しているのに対して、この第2ローラ16Aの場合、その回転中心が加振シャフト14の中心軸線と同一平面上に位置するように構成されている。
The
このような加振機10Aを用いた場合でも、図16,17に示すように、加振動作中、第2ローラ16Aは、第2ローラ16と同じように回転する。それにより、第1実施形態の加振機10を用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。なお、以上の構成では、第2ローラ16Aが加振用ローラに相当する。
Even when such a vibrating
次に、図18~22を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る加振装置1Bについて説明する。本実施形態の加振装置1Bは、図18に示すように、第1実施形態の加振装置1と比較した場合、加振機10に代えて、加振機50を備えている点が異なっており、それ以外は同一に構成されているので、以下、加振機50を中心に説明する。なお、図18においては、理解の容易化のために載置台2が省略されている。
Next, the
この加振機50は、図19,20に示すように、固定板51、振動板52、第1ローラ53及び第2ローラ54などを備えている。この固定板51は、平面視矩形の板状部材であり、図示しないが、前述した載置台2のベース板部8上に固定されている。固定板51の前側の左右両端部には、2つの軸受55,55が設けられている。
As shown in FIGS. 19 and 20, the vibrating
これらの軸受55,55の間には、円柱状の支軸55aが左右方向に延びており、その両端部が軸受55,55に固定されている。第1ローラ53は、中空の円筒状に形成され、その内周面で支軸55aに嵌合している。なお、本実施形態では、第1ローラ53が当接部及び当接用ローラに相当する。
A
第1ローラ53には、図示しないが、前述したワンウェイクラッチ40と同様の、カム式のワンウェイクラッチ(第2回転規制部)が内蔵されている。このワンウェイクラッチの機能により、第1ローラ53は、軸線周りに図19の時計回りにのみ軸線周りに回転可能に構成されている。
Although not shown, the
一方、振動板52は、固定板51上に前後方向に摺動自在に載置されており、前述した油圧アクチュエータ12と同様のアクチュエータに連結されている。振動板52の後ろ側の左右両端部には、2つの軸受56,56が設けられている。
On the other hand, the
これらの軸受56,56の間には、円柱状の支軸56aが左右方向に延びており、その両端部が軸受56,56に固定されている。第2ローラ54は、中空の円筒状に形成され、その内周面で支軸56aに嵌合している。以上の構成により、第2ローラ54は、第1ローラ53と平行に配置されている。なお、本実施形態では、第2ローラ54が当接用ローラに相当する。
A
第2ローラ54には、図示しないが、前述したワンウェイクラッチ40と同様の、カム式のワンウェイクラッチ(第1回転規制部)が内蔵されている。このワンウェイクラッチの機能により、第2ローラ54は、軸線周りに図19の反時計回りにのみ軸線周りに回転可能に構成されている。
Although not shown, the
次に、以上のように構成された加振機50の動作について説明する。加振機50が加振動作を停止している場合、図19に示すように、車輪Wは振動板52上に載っている状態となる。この状態から、図21に示すように、振動板52がアクチュエータによって図中の矢印Y6の方向(前方)に駆動された場合、それに伴って、第2ローラ54が前方に移動し、車輪Wに当接する。その際、第2ローラ54が時計回りに回転不能に構成されていることにより、車輪Wは、第2ローラ54によって前方に押圧され、第1ローラ53に当接する。
Next, the operation of the
その場合、第1ローラ53は、反時計回りに回転不能に構成されていることにより、車輪Wは、第2ローラ54に押されながら、図中の矢印Y4の方向(すなわち反時計回り)に回転するとともに、第1ローラ53と第2ローラ54との間に挟持された状態で、振動板52から浮き上がる状態となる。
In that case, since the
また、その際、第1ローラ53からの反力が、前述した図15の2つの分力成分Fx,Fyと同じように車輪Wに対して作用することになる。すなわち、振動板52を前後方向に加振することによって、車輪Wは、前後方向及び上下方向に同時に加振されることになる。
Further, at that time, the reaction force from the
そして、図21に示す状態から、図22に示すように、振動板52がアクチュエータによって図中の矢印Y7の方向(後方)に駆動された場合、車輪Wは、車両Vの慣性質量により、図中の矢印Y4の方向に回転しながら下方に移動し、振動板52上に戻る。その際、ワンウェイクラッチの機能により、第1ローラ53は、車輪Wに当接した状態で車輪W上を転動し、図中の矢印Y8で示す方向に回転する。
Then, from the state shown in FIG. 21, when the
また、第2ローラ54は、車輪Wに当接した状態になるとともに、ワンウェイクラッチの機能により、図中の矢印Y9で示す方向に回転可能であるので、不要な力が第2ローラ54から車輪Wに対して作用するのを回避できる。
Further, the
以上のように、車輪Wが加振機50で加振されることによって、車輪Wを介して車両Vが加振されることになる。それにより、車両走行中、車輪Wが路面の凸部を乗り越えるときの車両Vの振動状態を適切に再現することができる。すなわち、第2実施形態の加振装置1Bにおいても、第1実施形態の加振装置1と同様の作用効果を奏することができる。
As described above, when the wheel W is vibrated by the
1 加振装置
10 加振機
12 油圧アクチュエータ(アクチュエータ)
16 第2ローラ(加振用ローラ)
17 第1ローラ(当接部、当接用ローラ)
40 ワンウェイクラッチ(第1回転規制部)
V 車両
W 車輪
10A 加振機
16A 第2ローラ(加振用ローラ)
50 加振機
53 第1ローラ(当接部、当接用ローラ)
54 第2ローラ(加振用ローラ)
1
16 Second roller (roller for vibration)
17 First roller (contact part, contact roller)
40 One-way clutch (1st rotation regulation part)
V
50
54 Second roller (roller for vibration)
Claims (3)
前記車輪の前後方向の一方から当該車輪に当接することにより、当該車輪の前記前後方向の前記一方への移動を規制するように配置された当接部と、
前記車輪の前記前後方向に移動可能に配置され、前記車輪の前記前後方向の他方から前記車輪に当接することにより、前記当接部との間に前記車輪の下側部を挟持可能であるとともに、軸線周りに回転可能な加振用ローラと、
当該加振用ローラを前記車輪の前記前後方向に駆動することにより、当該加振用ローラを介して前記車輪を加振するアクチュエータと、
前記加振用ローラが前記車輪に当接した状態で前記当接部側に近づく方向に移動する際、前記加振用ローラを回転不能に保持し、前記加振用ローラが前記車輪に当接した状態で前記当接部から遠ざかる方向に移動する際、前記加振用ローラが前記車輪上を転動するように当該加振用ローラの回転を許容する第1回転規制部と、
を備えることを特徴とする加振装置。 A vibration device that vibrates the wheels of a vehicle that is the target of vibration.
An abutting portion arranged so as to restrict the movement of the wheel in the front-rear direction to the one by contacting the wheel from one of the front-rear directions of the wheel.
The wheel is movably arranged in the front-rear direction, and by contacting the wheel from the other side of the wheel in the front-rear direction, the lower portion of the wheel can be sandwiched between the wheel and the contact portion. , A vibrating roller that can rotate around the axis,
An actuator that vibrates the wheel via the vibrating roller by driving the vibrating roller in the front-rear direction of the wheel.
When the vibration roller moves in a direction approaching the contact portion side in a state of being in contact with the wheel, the vibration roller is held non-rotatably, and the vibration roller abuts on the wheel. A first rotation restricting unit that allows the vibration roller to rotate so that the vibration roller rolls on the wheel when the vibration roller moves away from the contact portion in this state.
A vibration exciter characterized by being provided with.
前記当接部は、前記加振用ローラと対向するように配置され、前記加振用ローラの軸線方向に沿って延びる断面円形の部材で構成されていることを特徴とする加振装置。 In the vibration exciter according to claim 1,
The vibration device is characterized in that the contact portion is arranged so as to face the vibration roller and is composed of a member having a circular cross section extending along the axial direction of the vibration roller.
前記当接部は、前記加振用ローラと対向するように配置されるとともに、軸線周りに回転可能な当接用ローラで構成され、
前記加振用ローラが前記車輪に当接した状態で前記当接用ローラ側に近づく方向に移動する際、前記当接用ローラを回転不能に保持し、前記加振用ローラが前記車輪に当接した状態で前記当接用ローラから遠ざかる方向に移動する際、前記加振用ローラの回転方向と逆向きの当該当接用ローラの回転を許容する第2回転規制部をさらに備えることを特徴とする加振装置。 In the vibration exciter according to claim 1 or 2.
The contact portion is arranged so as to face the vibration roller and is composed of a contact roller that can rotate around an axis.
When the vibration roller is in contact with the wheel and moves in a direction approaching the contact roller side, the contact roller is held non-rotatably, and the vibration roller hits the wheel. It is further provided with a second rotation restricting unit that allows the abutting roller to rotate in the direction opposite to the rotation direction of the vibrating roller when moving away from the abutting roller in a contacted state. Vibration device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165448A JP7053543B2 (en) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | Vibration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165448A JP7053543B2 (en) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | Vibration device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043072A JP2021043072A (en) | 2021-03-18 |
JP7053543B2 true JP7053543B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=74863838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019165448A Active JP7053543B2 (en) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | Vibration device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7053543B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233909A (en) | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Testing device for automobile |
JP2007147394A (en) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Vehicle inspection device and vibration device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08122219A (en) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Nissan Altia Co Ltd | Multifunctional testing device for vehicle performance |
JPH08184524A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nissan Motor Co Ltd | Shaker for vehicle |
-
2019
- 2019-09-11 JP JP2019165448A patent/JP7053543B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233909A (en) | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Testing device for automobile |
JP2007147394A (en) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Vehicle inspection device and vibration device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021043072A (en) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6866429B2 (en) | Vibration device | |
JP6918056B2 (en) | Vibration device | |
JP6982637B2 (en) | Vibration device | |
JP5352394B2 (en) | Friction type driving device and inverted pendulum type moving body having friction type driving device | |
JP6504661B2 (en) | Rough load tester | |
JP3607805B2 (en) | Single-wheel model suspension test equipment | |
JP2002518653A (en) | Apparatus having two coaxially disposed bodies that are relatively movable along a displacement axis relative to each other | |
JP6866430B2 (en) | Repositioning device | |
JP7053543B2 (en) | Vibration device | |
JP2010210595A (en) | Rough road tester | |
JP7591459B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP7179108B2 (en) | Vehicle vibration device | |
KR20120096811A (en) | Moving device | |
JP3406436B2 (en) | Flat belt device in road simulator | |
KR970006676A (en) | Vibration tire roller | |
US12152961B2 (en) | Vehicle vibration device | |
JP2010071921A (en) | Apparatus for testing vehicle wheel suspension | |
JP7556690B2 (en) | Rough road test equipment | |
KR20080006354A (en) | Notch Forming Device for Bumper Stay for Vehicle | |
JP7330218B2 (en) | Vibrator | |
JP2010145209A (en) | Arrangement for testing wheel suspension of vehicle | |
JP2006096109A (en) | Crawler travelling device | |
CN113966424A (en) | Self-balancing single-drum compactor | |
JP2010145208A (en) | Device for testing wheel suspension of vehicle | |
JP6660213B2 (en) | Roller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7053543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |