JP7051857B2 - N,n’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびn,n’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、ならびにエポキシ樹脂用の硬化剤としてのそれらの使用 - Google Patents
N,n’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびn,n’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、ならびにエポキシ樹脂用の硬化剤としてのそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7051857B2 JP7051857B2 JP2019530065A JP2019530065A JP7051857B2 JP 7051857 B2 JP7051857 B2 JP 7051857B2 JP 2019530065 A JP2019530065 A JP 2019530065A JP 2019530065 A JP2019530065 A JP 2019530065A JP 7051857 B2 JP7051857 B2 JP 7051857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamine
- cyclohexane
- methyl
- curable composition
- diaminopropyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/24—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
- C07C209/26—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
- C07C209/84—Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/33—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C211/34—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
- C07C211/36—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5026—Amines cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
2-MCDA、4-MCDA、またはMCDAをアクリルニトリルと反応させて、相応のシアンエチル化された中間生成物を得る工程1と、
前記シアンエチル化された中間生成物を水素により接触水素化させて、DAP-2-MCDA、DAP-4-MCDA、またはDAP-MCDAを得る工程2と、
を含む、方法に関する。
実施例1:
DAP-MCDAの製造
572g(4.5mol)のMCDA(Baxxodur EC210、BASF社)、つまり2,6-トルエンジアミン(15%~25%)および2,4-トルエンジアミン(75%~85%)からの混合物の懸濁ルテニウム触媒での230℃および230barの水素圧での核水素化により製造された4-MCDAおよび2-MCDAからの異性体混合物を、水(76.2g)と一緒に撹拌容器中に装入した。アクリルニトリル(474.9g、9.0mol)を、26℃で7時間の期間をかけて添加することで、その場合に反応混合物は31℃へと軽く温まった。その反応混合物を、60℃で12時間の期間にわたり撹拌した。まだ完全な転化が確認されていないときに、さらなるアクリルニトリル(45g、0.9mol)を60℃で添加し、なおも16時間にわたりさらに撹拌した。過剰のアクリルニトリルを、ジメチルアミン水溶液(40%、95.5g、0.85mol)と60℃で反応させた。その反応混合物から、低沸点物を3.5mbarおよび200℃の底部温度で蒸留により除去し、こうして得られたビス-シアンエチル化された中間生成物を後続の水素化において使用した。
DAP-MCDAによるエポキシ樹脂の硬化
実施例1からのDAP-MCDAおよびエポキシ樹脂(ビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、Epilox A19-03、Leuna社、EEW:184g/mol)を、化学量論比で撹拌機中で混合した(2000rpmで1分間)。混合の直後に、DSC測定(示差走査熱量測定)およびレオロジー調査を実施した。比較のために、TETA(Akzo-Nobel社)またはMCDA(BASF社)を有する相応の組成物も同様に調査した。初期温度(To)、最大温度(Tmax)、発熱エネルギー(ΔH)、およびガラス転移温度(Tg)の測定のためのDAP-MCDAもしくはTETA、またはMCDAの硬化反応のDSC調査を、ASTM D 3418に従って実施した。その際、以下の温度プロフィールを使用した:0℃→5K/分で180℃→30分間180℃→20K/分で0℃→20K/分で220℃。セカンドランのために、以下の温度プロフィールを使用した:0℃→20K/分で220℃。Tgは、セカンドランで測定した。結果は、第1表にまとめられている。
DAP-MCDAにより硬化されたエポキシ樹脂の機械的特性
実施例1からのDAP-MCDAおよびエポキシ樹脂(ビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、Epilox A19-03、Leuna社、EEW:184g/mol)を、化学量論比で撹拌機中で混合し(2000rpmで1分間)、引き続き高められた温度(80℃で2時間、125℃で3時間)で硬化させた。機械的パラメーター(引張弾性率(tensile modulus;E-t)、引張強さ(tensile strength;σ-M)、引張伸び(tensile elongation;ε’-M)、曲げ弾性率(flexural modulus;E-f)、曲げ強度(flexural strength;σ-fM)、曲げ伸び(flexural elongation;ε’-fM))は、ISO 527-2:1993およびISO 178:2006に従って測定した。比較のために、TETA(TETA、Akzo-Nobel社)またはMCDA(Baxxodur EC210、BASF社)を有する相応の組成物も同様に試験した。
DAP-MCDAにより硬化されたエポキシ樹脂のショアD硬度
実施例1からのDAP-MCDAおよびエポキシ樹脂(ビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、Epilox A19-03、Leuna社、EEW:184g/mol)を、化学量論比で撹拌機中で混合し(2000rpmで1分間)、引き続き室温(23℃)または10℃(65%の相対湿度で人工気候室)で8日間の時間経過にわたり硬化させた。ショアD硬度は、この時間の間に(1日後、2日後、3日後、および8日後)、DIN ISO 76191に従って試験体(厚さ35mm~36mm)にてデュロメーター(TI Shore試験スタンド、Sauter Messtechnik社)によって測定した。比較のために、TETA(TETA、Akzo-Nobel社)またはMCDA(Baxxodur EC210、BASF社)を有する相応の組成物も同様に試験した。
カルバメート形成
DAP-MCDAならびに比較のためのTETAおよびMCDAを、シャーレに満たし、人工気候室において23℃の温度および50%の相対空気湿度でインキュベートした。24時間後に、カルバメートの形成(白みがかった析出物)を目視検査した。MCDAの場合には明らかなカルバメート形成を確認することができたが、DAP-MCDAおよびTETAの場合には、カルバメート形成の兆しを確認することができなかった(図1)。カルバメート形成は、不十分な早期耐水性を裏付けるものである。したがって、DAP-MCDAおよびTETAは、MCDAとは異なり、非常に良好な早期耐水性を有する。
Claims (14)
- N,N’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびN,N’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンからなる群から選択されるポリアミン。
- 請求項1記載のポリアミン、または請求項1記載のポリアミンの混合物の製造方法であって、
2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、または2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよび4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンからの混合物をアクリルニトリルと反応させて、相応のシアンエチル化された中間生成物を得る工程1と、
前記シアンエチル化された中間生成物を水素により接触水素化させて、N,N’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、N,N’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、またはN,N’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびN,N’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンからの混合物を得る工程2と、
を含む、方法。 - 工程1において得られるシアンエチル化された中間生成物を、工程2においてさらに使用する前に、中間工程1aで精製することを特徴とする、請求項2記載の方法。
- 工程2において得られたN,N’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、N,N’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、またはN,N’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびN,N’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンからの混合物を、引き続いての工程2aで精製することを特徴とする、請求項2または3記載の方法。
- 工程2における水素化のために、ラネー触媒を使用することを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
- 1種以上のエポキシ樹脂と、請求項1記載の1種以上のポリアミンとを含む硬化性組成物。
- 前記1種以上のエポキシ樹脂は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、水素化されたビスフェノールAのジグリシジルエーテル、および水素化されたビスフェノールFのジグリシジルエーテルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項6記載の硬化性組成物。
- 前記硬化性組成物は、1種以上の反応性希釈剤を含有することを特徴とする、請求項6または7記載の硬化性組成物。
- 前記硬化性組成物は、請求項1記載のポリアミンの他に、なおも1種以上のさらなるアミン系硬化剤を含有することを特徴とする、請求項6から8までのいずれか1項記載の硬化性組成物。
- 前記硬化性組成物は、なおも1種以上のさらなる添加剤を含有することを特徴とする、請求項6から9までのいずれか1項記載の硬化性組成物。
- 請求項6から10までのいずれか1項記載の硬化性組成物を準備し、引き続き硬化させることを特徴とする、硬化されたエポキシ樹脂の製造方法。
- 前記硬化は、空気湿分の存在下で行われることを特徴とする、請求項11記載の方法。
- 請求項6から10までのいずれか1項記載の硬化性組成物を硬化してなるエポキシ樹脂。
- 床用被覆のためのエポキシ樹脂用の硬化剤としての、請求項1記載の1種以上のポリアミンの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16202180 | 2016-12-05 | ||
EP16202180.2 | 2016-12-05 | ||
PCT/EP2017/081313 WO2018104206A1 (de) | 2016-12-05 | 2017-12-04 | N,n'-diaminopropyl-2-methyl-cyclohexan-1,3-diamin und n,n'-diaminopropyl-4-methyl-cyclohexan-1,3-diamin und deren verwendung als härter für epoxidharze |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020500888A JP2020500888A (ja) | 2020-01-16 |
JP7051857B2 true JP7051857B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=57485368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019530065A Active JP7051857B2 (ja) | 2016-12-05 | 2017-12-04 | N,n’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびn,n’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、ならびにエポキシ樹脂用の硬化剤としてのそれらの使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10889683B2 (ja) |
EP (1) | EP3571182B1 (ja) |
JP (1) | JP7051857B2 (ja) |
KR (1) | KR102582502B1 (ja) |
CN (1) | CN110035990B (ja) |
ES (1) | ES2927354T3 (ja) |
HU (1) | HUE059689T2 (ja) |
WO (1) | WO2018104206A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115141104A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-10-04 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种环保型有机胺及其制备方法和用途 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013505316A (ja) | 2009-09-18 | 2013-02-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エポキシ樹脂用の硬化剤としてのジアミノメチルシクロヘキサンの立体異性体混合物の使用 |
WO2016158871A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、塗料、土木建築用部材、硬化物及び複合材料、並びにエポキシ樹脂硬化剤の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4321354A (en) | 1978-07-17 | 1982-03-23 | Milliken Research Corporation | Polyamine substituted cycloaliphatic compounds |
US5025078A (en) * | 1990-02-02 | 1991-06-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Epoxy resin systems containing methyl-2,6,-cyclohexanediamine |
DE10036751A1 (de) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Henkel Kgaa | Oxidationsfärbemittel |
JP4321101B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-08-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 変性鎖状脂肪族ポリアミン |
EP2542609A1 (en) | 2010-03-02 | 2013-01-09 | Basf Se | The use of linear triethylentetramine as curing agent for epoxy resins |
EP2837645A1 (de) * | 2013-08-12 | 2015-02-18 | Basf Se | Verwendung von 2,5-bisaminomethylfuran als härter für epoxidharze |
JP2019529436A (ja) * | 2016-09-19 | 2019-10-17 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ジニトリル及び/又はアミノニトリルからポリアミンを製造する方法 |
-
2017
- 2017-12-04 CN CN201780075181.6A patent/CN110035990B/zh active Active
- 2017-12-04 US US16/463,186 patent/US10889683B2/en active Active
- 2017-12-04 ES ES17822567T patent/ES2927354T3/es active Active
- 2017-12-04 HU HUE17822567A patent/HUE059689T2/hu unknown
- 2017-12-04 KR KR1020197015693A patent/KR102582502B1/ko active Active
- 2017-12-04 EP EP17822567.8A patent/EP3571182B1/de active Active
- 2017-12-04 WO PCT/EP2017/081313 patent/WO2018104206A1/de active Application Filing
- 2017-12-04 JP JP2019530065A patent/JP7051857B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013505316A (ja) | 2009-09-18 | 2013-02-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エポキシ樹脂用の硬化剤としてのジアミノメチルシクロヘキサンの立体異性体混合物の使用 |
WO2016158871A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、塗料、土木建築用部材、硬化物及び複合材料、並びにエポキシ樹脂硬化剤の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2927354T3 (es) | 2022-11-04 |
US20200071456A1 (en) | 2020-03-05 |
HUE059689T2 (hu) | 2022-12-28 |
KR102582502B1 (ko) | 2023-09-26 |
KR20190090800A (ko) | 2019-08-02 |
US10889683B2 (en) | 2021-01-12 |
JP2020500888A (ja) | 2020-01-16 |
EP3571182A1 (de) | 2019-11-27 |
EP3571182B1 (de) | 2022-06-22 |
WO2018104206A1 (de) | 2018-06-14 |
CN110035990A (zh) | 2019-07-19 |
CN110035990B (zh) | 2023-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3420016B1 (en) | Benzylated mannich base curing agents, compositions, and methods | |
JP5367971B2 (ja) | 低温硬化用途向けの硬化剤 | |
KR101353813B1 (ko) | 벤질화된 폴리알킬렌 폴리아민 및 이의 용도 | |
JP5336245B2 (ja) | 低温硬化用途向けの硬化剤 | |
JP2008248227A (ja) | 硬化剤組成物 | |
JP6865731B2 (ja) | エポキシ樹脂用の硬化剤としてのオリゴ−n,n−ビス−(3−アミノプロピル)メチルアミンの使用 | |
JP2016500744A (ja) | 常温硬化耐候性コーティング | |
KR20200140348A (ko) | 페날카민을 제조하는 방법 | |
CN110582525A (zh) | 环氧固化剂、组合物及其用途 | |
JP2016504476A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤としての2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン) | |
WO2014066450A2 (en) | Weatherable coatings | |
US20240294703A1 (en) | Amine hardener with high content in renewable carbon | |
CN108602938A (zh) | 酰氨基胺和多酰胺固化剂、组合物和方法 | |
JP7051857B2 (ja) | N,n’-ジアミノプロピル-2-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミンおよびn,n’-ジアミノプロピル-4-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジアミン、ならびにエポキシ樹脂用の硬化剤としてのそれらの使用 | |
US9650542B2 (en) | Use of polypropyleneimine as curing agent for epoxide resins | |
EP3735434B1 (en) | Curing agents for epoxy resins with low tendency to the formation of carbamates | |
JP2024542597A (ja) | エポキシ樹脂の硬化剤として使用される新規な脂肪族ポリアミン | |
CN118019775A (zh) | 用于可固化组合物的生物基胺固化剂 | |
JP2020528101A (ja) | エポキシ樹脂系内の反応性希釈剤としてのn,n’−ジアルキルメチルシクロヘキサンジアミン | |
WO2024126126A1 (en) | New ether-amine compositions and the use thereof as curing agents for epoxy resins | |
JP2021502455A (ja) | ベンジル化トリアミノノナンおよびその使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7051857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |