JP7043905B2 - How to operate the vertical crusher and the vertical crusher - Google Patents
How to operate the vertical crusher and the vertical crusher Download PDFInfo
- Publication number
- JP7043905B2 JP7043905B2 JP2018046127A JP2018046127A JP7043905B2 JP 7043905 B2 JP7043905 B2 JP 7043905B2 JP 2018046127 A JP2018046127 A JP 2018046127A JP 2018046127 A JP2018046127 A JP 2018046127A JP 7043905 B2 JP7043905 B2 JP 7043905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- swing lever
- vertical crusher
- vibration
- damping coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 49
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- -1 clinker Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
本発明は、主に石炭、オイルコークス、スラグ、クリンカー、石灰石、その他の無機原料、又バイオマス等の有機原料を粉砕するに好適な竪型粉砕機に係わり、特に、原料を微粉砕するに好適な竪型粉砕機に関する。 The present invention mainly relates to a vertical crusher suitable for crushing coal, oil coke, slag, clinker, limestone, other inorganic raw materials, and organic raw materials such as biomass, and is particularly suitable for finely pulverizing raw materials. Regarding a vertical crusher.
従来から、石炭等を粉砕する装置として竪型粉砕機(竪型ミル、或いは竪型ローラミルと称されることもある)と呼ばれる粉砕機が広く用いられている。
竪型粉砕機は、原料を効率的に微粉砕することができるという優れた特性を有している反面、原料の種類や粉砕条件によって、異常振動が発生する可能性があるという問題点を有していた。竪型粉砕機に発生する異常振動は、様々な原因によって誘発されるために、その振動原因に応じた様々な対策を講じる必要がある。そのため、竪型粉砕機について、従来から数多くの異常振動防止対策が提案されている。
Conventionally, a crusher called a vertical crusher (sometimes referred to as a vertical mill or a vertical roller mill) has been widely used as a device for crushing coal or the like.
While the vertical crusher has the excellent property of being able to pulverize raw materials efficiently, it has the problem that abnormal vibration may occur depending on the type of raw material and crushing conditions. Was. Since the abnormal vibration generated in the vertical crusher is induced by various causes, it is necessary to take various measures according to the cause of the vibration. Therefore, many measures to prevent abnormal vibration have been proposed for vertical crushers.
竪型粉砕機に生じる振動の種類として、粉砕ローラがストッパを叩く、或いは、原料を粉砕する際の衝撃によって生じる「衝撃振動」と、竪型粉砕機が共振して激しく振動する「自励振動」がよく知られている。特に自励振動については、一旦、振動値(本願では振幅値と称することもある)が大きくなると、制振することが難しく、対応に苦慮することが多いので問題になりやすい。 The types of vibration generated in the vertical crusher are "impact vibration" generated by the impact when the crushing roller hits the stopper or crushing the raw material, and "self-excited vibration" in which the vertical crusher resonates and vibrates violently. Is well known. In particular, regarding self-excited vibration, once the vibration value (sometimes referred to as an amplitude value in the present application) becomes large, it is difficult to suppress the vibration and it is often difficult to deal with it, so it tends to be a problem.
自励振動とは、加振振動数ωと固有振動数ω0の比 ω/ω0が1に近づいた状態となって、振動が何倍にも増幅される現象である。振動倍率に関する参考図を図4に示す。この現象を収束させるには、ωまたはω0を変化させて、ω/ω0を1から外す必要がある。 Self-excited vibration is a phenomenon in which the ratio ω / ω0 of the excitation frequency ω and the natural frequency ω0 approaches 1 and the vibration is amplified many times. A reference diagram regarding the vibration magnification is shown in FIG. To converge this phenomenon, it is necessary to change ω or ω0 to remove ω / ω0 from 1.
固有振動数ω0はミル構造に起因するものであり、運転中に変化させることが困難である。一方、加振振動数ωは粉砕ローラの回転数等により決まるものである。従って、例えば、回転テーブルの回転数を変化させる等して粉砕ローラの回転数を変化させれば自励振動の改善に、一定の効果が期待できる。 The natural frequency ω0 is due to the mill structure and is difficult to change during operation. On the other hand, the vibration frequency ω is determined by the rotation speed of the crushing roller and the like. Therefore, for example, if the rotation speed of the crushing roller is changed by changing the rotation speed of the rotary table, a certain effect can be expected to improve the self-excited vibration.
なお、スイングレバーにダンパとスプリングを取り付けて、スイングレバーの揺り返しを防止する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された発明は、粉砕ローラと回転テーブルが直接接触する問題(所謂メタルタッチ)を防止することが主目的の技術である。しかし、その中の1例に示唆されたスイングレバーにダンパを配する構成は、振動抑制に一定の効果が期待できるものと思慮する。
前述したように回転テーブルの回転数を変化させて粉砕ローラの回転数を変化させれば自励振動の改善に一定の効果が期待できるものと思慮する。しかし、運転中に、回転テーブルの回転数を変化させるためには、インバータ等の設備を準備する必要がある。竪型粉砕機は大型の電動機が使用されることも多く、一般的に、大がかりな設備になるため、コストの増大、又、設備の大型化につながる可能性があるという問題があった。 As described above, if the rotation speed of the rotary table is changed to change the rotation speed of the crushing roller, it is considered that a certain effect can be expected to improve the self-excited vibration. However, in order to change the rotation speed of the rotary table during operation, it is necessary to prepare equipment such as an inverter. A vertical crusher often uses a large electric motor, and generally, since it is a large-scale equipment, there is a problem that the cost may increase and the equipment may become large.
また、竪型粉砕機の運転の状況、或いは、粉砕の目的によって、回転テーブルの回転数を変化させられないケースもあり、そのようなケースにも対応できる自励振動の制振方案が求められていた。 In addition, there are cases where the rotation speed of the rotary table cannot be changed depending on the operating conditions of the vertical crusher or the purpose of crushing, and a self-excited vibration damping method that can handle such cases is required. Was there.
なお、特許文献1に開示された発明について言えば、加振振動数ωと固有振動数ω0の比 ω/ω0が1に近づき、一旦、自励振動が大きくなると制振することが難しいと推測される。
Regarding the invention disclosed in
本発明は、以上、説明したような問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な設備で、自励による異常振動を効果的に防止して、原料を効率良く粉砕するに好適な竪型粉砕機の運転方法及び竪型粉砕機に関する。 The present invention has been made in view of the problems described above, and is a vertical mold suitable for efficiently crushing raw materials by effectively preventing abnormal vibration due to self-excitation with a simple facility. Regarding the operation method of the crusher and the vertical crusher.
前述の目的を達成するため、本発明による竪型粉砕機の運転方法は、
(1) 回転テーブル上に投入した原料を、スイングレバーで支持した粉砕ローラによって粉砕する竪型粉砕機の運転方法において、
竪型粉砕機のケーシングに振動を測定するための振動センサを配し、竪型粉砕機のケーシングに軸支されて回動するスイングレバーの下側アーム部分に油圧式シリンダを連結し上側アーム部分に粉砕ローラを取り付けるとともに、竪型粉砕機のケーシングに取り付けられてスイングレバーの回動方向に対して伸縮することによってスイングレバーの回動を抑制する減衰係数調整式のダンパを配し、且つ、振動センサの測定値に基づいてダンパの減衰係数を変化させる制御装置を備えて、制御装置は、通常状態においてはスイングレバーの回動を抑制するダンパの粘性減衰係数を低く制御し、振動の測定値が増大して振動センサの測定値が予め設定した値を超えた際に、粘性減衰係数増大指示を指令し、減衰係数を変化させて減衰比率を増大させることで、自励振動を抑制することを特徴とした。
In order to achieve the above-mentioned object, the operation method of the vertical crusher according to the present invention is:
(1) In the operation method of a vertical crusher that crushes the raw material put on the rotary table by a crushing roller supported by a swing lever.
A vibration sensor for measuring vibration is placed in the casing of the vertical crusher, and a hydraulic cylinder is connected to the lower arm part of the swing lever that rotates while being pivotally supported by the casing of the vertical crusher. A crushing roller is attached to the crushing roller, and a damping coefficient adjustment type damper that is attached to the casing of the vertical crusher and expands and contracts with respect to the rotation direction of the swing lever to suppress the rotation of the swing lever is arranged. A control device that changes the damping coefficient of the damper based on the measured value of the vibration sensor is provided, and the control device controls the viscous damping coefficient of the damper that suppresses the rotation of the swing lever to be low under normal conditions, and measures the vibration. When the value increases and the measured value of the vibration sensor exceeds the preset value, the instruction to increase the viscous damping coefficient is commanded, and the damping coefficient is changed to increase the damping ratio to suppress self-excited vibration. It was characterized by that.
また、前述の目的を達成するため、本発明による竪型粉砕機は、
(2) 回転テーブル上に投入した原料を、スイングレバーで支持した粉砕ローラによって粉砕する竪型粉砕機において、竪型粉砕機のケーシングに振動を測定する振動センサを配し、竪型粉砕機のケーシングに軸支されて回動するスイングレバーの下側アーム部分に油圧式シリンダを連結し上側アーム部分に粉砕ローラを取り付けるとともに、竪型粉砕機のケーシングに取り付けられてスイングレバーの回動方向に対して伸縮することによってスイングレバーの回動を抑制する減衰係数調整式のダンパを配し、且つ、振動センサの測定値に基づいてダンパの減衰係数を変化させる制御装置を備えて、制御装置は、通常状態においてはスイングレバーの回動を抑制するダンパの粘性減衰係数を低く制御し、振動の測定値が増大して振動センサの測定値が予め設定した値を超えた際に、粘性減衰係数増大指示を指令し、減衰係数を変化させて減衰比率を増大させることで、自励振動を抑制する制御装置であって、前記ダンパが、支持部材に螺合して取り付けられた円筒状のダンパケースの中に配されて、ダンパケースの反スイングレバー側に形成した側面部に螺合して取り付けられるとともに、ダンパのスイングレバー側の先端がスイングレバーに当接又はスイングレバーに取り付けられる。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, the vertical crusher according to the present invention can be used.
(2) In a vertical crusher that crushes raw materials put on a rotary table with a crushing roller supported by a swing lever, a vibration sensor that measures vibration is placed in the casing of the vertical crusher, and the vertical crusher A hydraulic cylinder is connected to the lower arm part of the swing lever that is pivotally supported by the casing and rotates, and a crushing roller is attached to the upper arm part. On the other hand, the control device is equipped with a damping coefficient adjustment type damper that suppresses the rotation of the swing lever by expanding and contracting , and also has a control device that changes the damping coefficient of the damper based on the measured value of the vibration sensor. Under normal conditions, the viscous damping coefficient of the damper that suppresses the rotation of the swing lever is controlled to be low, and when the measured value of vibration increases and the measured value of the vibration sensor exceeds a preset value, the viscous damping coefficient. A control device that suppresses self-excited vibration by instructing an increase instruction and changing the damping coefficient to increase the damping ratio. The damper is a cylindrical damper attached by screwing it to a support member. It is arranged in the case and is screwed and attached to the side surface portion formed on the anti-swing lever side of the damper case, and the tip of the damper on the swing lever side abuts on the swing lever or is attached to the swing lever.
(3) (2)に記載の竪型粉砕機において、前記ダンパケースの内側に配されてスイングレバーの回動方向に対して伸縮するスプリングを配する 。
(3) In the vertical crusher according to (2), a spring is arranged inside the damper case and expands and contracts with respect to the rotation direction of the swing lever.
本発明によれば、簡単な構成装置で、自励振動を抑制することが可能である。 According to the present invention, it is possible to suppress self-excited vibration with a simple configuration device.
以下、図面等に基づき本発明の好ましい実施形態の1例について詳細に説明する。
図1及び図2は本実施形態に係わり、図1はダンパシステムの構成と制御装置の関係を説明する概念図であり、図2は竪型粉砕機の全体構成を説明する概念図である。図3は竪型粉砕機の振動モデルを概念的に説明する図である。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings and the like.
1 and 2 are conceptual diagrams related to the present embodiment, FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the relationship between the configuration of the damper system and the control device, and FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the overall configuration of the vertical crusher. FIG. 3 is a diagram conceptually explaining a vibration model of a vertical crusher.
以下、本発明による竪型粉砕機1の好ましい構成の1例について説明する。
本実施形態に用いた竪型粉砕機1は、図2に示すように竪型粉砕機1の外郭となるケーシングを形成する上部ケーシング1B、及び、下部ケーシング1A、並びに、竪型粉砕機1の下部に設置された減速機2B、駆動モータ2Mによって駆動される回転テーブル2、及び、コニカル型の粉砕ローラ3等を備えている。
Hereinafter, an example of a preferable configuration of the
As shown in FIG. 2, the
竪型粉砕機1は、回転テーブル2の上方に、回転式の分級機14を備えている。分級機14を簡単に説明すれば、回転テーブル2の上方に配された回転分級羽根14Aが、竪型粉砕機1の上部に設置された図示しない駆動モータにより駆動され、自在に回転する構成となっている。
The
また、竪型粉砕機1においては、回転テーブル2の下方にガスを導入するためのガス供給口33を設けており、さらに回転テーブル上方に該ガスと共に製品を取り出すための上部取出口39を設けている。本実施形態による竪型粉砕機1は、運転中に、ガス供給口33よりガス(本実施形態においては空気)を導入することによって、回転テーブル2下方から分級機14を通過して上部取出口39へと流れるガスの気流が生じる構成となっている。
Further, in the
なお、回転テーブル2上で粉砕された原料は、前記ガスにより吹き上げられてケーシング内を上昇し、分級機14方向に流れるが、径が大きく重量の大きな原料は分級機14まで到達できずに、或いは通過できずに落下することによって、竪型粉砕機1内で循環し、再度粉砕される循環原料となる。そして、分級機14を通過した径の小さな原料は、上部取出口39から製品として取り出される。また、図2に示した竪型粉砕機1は、粉砕できなかった大きな原料を回転テーブル2の下に落下させて取り出す排出口34が下部に設けられている。
The raw material crushed on the rotary table 2 is blown up by the gas, rises in the casing, and flows in the direction of the
粉砕ローラ3は、回転テーブル2の上面(回転テーブル上面2Aと称することもある)に複数個(本実施形態においては2個)が配されて、回転テーブル2の方向に押圧されるよう構成されている。また、粉砕ローラ3は、回転テーブル2上において、その外周部分に2個が対向するようにして配されている。粉砕ローラ3は、回転テーブル2が回転することにより、回転テーブル2に対して、原料を介して従動して回転する。
The crushing
本実施形態では、図2に示したように、下部ケーシング1Aの軸受部7に軸支したスイングレバー6の上側部分にあたるスイングレバー上側アーム部分6A(上側アーム6Aと称することもある)に粉砕ローラ3を配して、下側部分にあたるスイングレバー下側アーム部分6B(下側アーム6Bと称することもある)に油圧式シリンダ8のピストンロッド8Aを連結した。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the crushing roller is formed on the swing lever upper arm portion 6A (sometimes referred to as the upper arm 6A), which is the upper portion of the
詳細は後述するが、本実施形態においては、図1に示すように、下部ケーシング1Aを固定された支持部材として、スイングレバー6の下側アーム6Bの外周側にダンパケース53を取り付けて、ダンパシステム50を配している。
Details will be described later, but in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a damper case 53 is attached to the outer peripheral side of the
以下、図1を用いて、ダンパシステム50の構成や配置を説明する
本実施形態に係わるダンパシステム50は、減衰係数調整式のダンパ51、円筒状のダンパケース53,スプリング55等から構成されている。本実施形態では、ダンパ51として、外部から減衰係数を制御して変化させることが可能な粘性減衰係数調整式、且つ、シリンダ部からロッドが突出して伸縮することができるタイプのものを使用した。
Hereinafter, the configuration and arrangement of the
なお、本実施形態においては、ダンパ51から機外に設置された減衰係数制御装置Gの端子L1に伸びる信号線を配して、減衰係数制御装置Gから遠隔で減衰係数を調整できる構成としている。本実施形態では、ダンパ51の減衰係数調整の方式として、オイル式で流路面積を変更するタイプのものを使用した。また、ダンパ51は、シリンダ部からロッドが突出して伸縮するタイプであって、シリンダ部にロッドを引き込んで縮めた状態からロッドのストローク分だけ長さを伸ばすことのできるタイプのものである。 In this embodiment, a signal line extending from the damper 51 to the terminal L1 of the attenuation coefficient control device G installed outside the machine is arranged so that the attenuation coefficient can be adjusted remotely from the attenuation coefficient control device G. .. In the present embodiment, as a method for adjusting the damping coefficient of the damper 51, a type in which the flow path area is changed by an oil type is used. Further, the damper 51 is a type in which the rod protrudes from the cylinder portion and expands and contracts, and the length can be extended by the stroke of the rod from the state in which the rod is pulled into the cylinder portion and contracted.
なお、ダンパに関する減衰係数調整の方式は様々であり、自動車のショックアブソーバ用などに広く使用されている公知技術も多い。本発明に適応できる減衰係数調整の方式は前述した実施形態のものに限らず、例えば、ガス式であっても良く、公知のダンパが使用でき、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で変更が可能である。 There are various methods for adjusting the damping coefficient related to the damper, and there are many publicly known techniques widely used for shock absorbers of automobiles and the like. The method of adjusting the damping coefficient applicable to the present invention is not limited to that of the above-described embodiment, and may be, for example, a gas type, a known damper can be used, and changes can be made without departing from the technical idea of the present invention. It is possible.
次に、ダンパシステム50の取り付け方等について詳細に説明する。
下部ケーシング1Aの下側アーム6Bの外周側にはダンパケース53を取り付けるための孔部を形成し、ネジ加工(雌ネジ)した部品等を固着してケース取付部53Bとする。そして、円筒状のダンパケース53の外周側にネジ加工(雄ネジ)することにより、ケース取付部53Bにダンパケース53を螺合させて取り付ける。
Next, how to attach the
A hole for mounting the damper case 53 is formed on the outer peripheral side of the
また、下部ケーシング1Aに取り付けたダンパケース53の反スイングレバー側に側面部を形成して、側面部に形成した孔部の内周側にネジ加工(雌ネジ)し、第1ダンパ取付部53Aとする。そして、円柱状のダンパ51の大径側(シリンダ部側)の外周の一部をネジ加工して、第1ダンパ取付部53Aにダンパ51を螺合させて取り付ける。 Further, a side surface portion is formed on the anti-swing lever side of the damper case 53 attached to the lower casing 1A, and a screw is processed (female screw) on the inner peripheral side of the hole formed in the side surface portion to form a first damper mounting portion 53A. And. Then, a part of the outer circumference of the columnar damper 51 on the large diameter side (cylinder portion side) is threaded, and the damper 51 is screwed and attached to the first damper mounting portion 53A.
ダンパ51は、下側アーム6Bの方向に伸びるように配されている。ダンパ51のスイングレバー側先端(ロッド先端側)は、下側アーム6Bの外周側に設置した台座70側に向かって伸びるように配されている。そして、ダンパ51のスイングレバー側先端は、第2ダンパ取付部70Aにおいてピンで軸支されて、下側アーム6Bの回動方向に対して、回動自在に取り付けられる。
The damper 51 is arranged so as to extend in the direction of the
なお、本実施形態では、ダンパ51のスイングレバー側先端を、下側アーム6Bの台座70に取り付ける構成とした。しかし、本発明に適応できる構成は実施形態に限らず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲において変更が可能である。例えば、スイングレバー6の回動によって、ダンパ51のスイングレバー側先端と下側アーム6Bが当接又は離間するような構成であったとしても、ダンパ51のスイングレバー側先端と下側アーム6Bが当接した際に、ダンパ51が伸縮することによってスイングレバー6の回動を抑制してダンパ機能を奏するような構成配置になっていれば良い。
In this embodiment, the tip of the damper 51 on the swing lever side is attached to the pedestal 70 of the
また、本実施形態は、さらにダンパケース53の内側にスプリング55を配している。スプリング55は、ダンパケース53の側面部から台座70まで下側アーム6B方向に伸びており、螺旋状に巻かれたスプリング55の中を、ダンパ51が通って伸びるような形で配置されている。
Further, in the present embodiment, the spring 55 is further arranged inside the damper case 53. The spring 55 extends from the side surface of the damper case 53 to the pedestal 70 in the direction of the
本実施形態によるダンパシステム50は前述の構成により、ケース取付部53Bに取り付けたダンパケース53を回転させることによって、ダンパケース53の側面部から台座70までの距離を調整してスプリング55の反力を調整できる。
According to the above-described configuration, the
また、本実施形態によるダンパシステム50であれば、さらに、第1ダンパ取付部53Aに取り付けたダンパ51を回転させることにより、ダンパ51とダンパケース53の相対位置を変化させることができる。
Further, in the
例えば、スプリング55による反力を強くするために、ダンパケース53を回転させて、ダンパケース53の側面部から台座70までの距離を短くした場合を想定すると、ダンパ51は相対的に下側アーム6B方向に近づくことになる。 For example, assuming that the damper case 53 is rotated to shorten the distance from the side surface portion of the damper case 53 to the pedestal 70 in order to increase the reaction force by the spring 55, the damper 51 has a relatively lower arm. It will approach the 6B direction.
ダンパ51が、相対的に下側アーム6B方向に近づけばスプリング55が圧縮されて反力が強くなると同時に、ダンパ51の長さが短くなる方向になるが、本実施形態であれば、第1ダンパ取付部53Aに取り付けたダンパ51を回転させて、ダンパ51を相対的に下側アーム6B方向から離間させることにより位置の調整が可能である。
If the damper 51 is relatively close to the
即ち、本実施形態であれば、ダンパケース53と下側アーム6Bの離間距離、及び、ダンパ51と下側アーム6Bの離間距離、を個別調整可能である。この調整機能は、スプリング55の反力を調整した結果、ダンパケース53と下側アーム6Bの離間距離が近すぎて、或いは、離れすぎたために、ダンパ51のストローク量が確保できなくなったケース等において有効である。
That is, in the present embodiment, the separation distance between the damper case 53 and the
なお、本実施形態では、下部ケーシング1Aを支持部材として、ダンパシステム50を配した。しかし、本発明に適応できる支持部材の構成は、これに限らず、他の構造物を支持部材としても良い。例えば、スイングレバー6の一部が竪型粉砕機1の機外に出ている場合などにおいては、竪型粉砕機1の外周側に、鋼製、或いは、コンクリート製の支柱等の構造物を配して、支持部材とすることが好適である。
In this embodiment, the
以下、スイングレバーストッパ60について説明する。本実施形態によるスイングレバーストッパ60は、ストッパスピンドル61(スピンドル61と称することもある)、及び、ストッパハンドル61A(ハンドル61Aと称することもある)等から構成されている。
Hereinafter, the
本実施形態では、ダンパシステム50の下方に、下側アーム6B方向に前後移動するスピンドル61を配している。図1に示したように、下部ケーシング1Aに形成した孔部に円筒状のストッパ取付ケース63を配して、ストッパ取付ケース63の内周側にネジ加工(雌ネジ)してストッパ取付部63Bとする。そして、円筒状のスピンドル61の外周側にネジ加工(雄ネジ)して、ストッパ取付部63Bにスピンドル61を螺合させて取り付ける。
In the present embodiment, a spindle 61 that moves back and forth in the
スピンドル61の反スイングレバー側の端部には、スピンドル61を回転させるためのハンドル61Aが設置されている。従って、ハンドル61Aを回転させて、スピンドル61を回転させれば、スピンドル61が下側アーム6B側に自在に前後進する。即ち、ハンドル61Aを回してスピンドル61を回転させると、スピンドル61がスイングレバー6方向に対して前後に移動して、台座70との離間距離を変化させる。スピンドル61を、下側アーム6B側に前後進させる主目的は、下側アーム6B部分の動きを制限して、粉砕ローラ3と回転テーブル2が接触する問題(所謂メタルタッチ)等を防止することである。
A handle 61A for rotating the spindle 61 is installed at the end of the spindle 61 on the anti-swing lever side. Therefore, if the handle 61A is rotated to rotate the spindle 61, the spindle 61 can freely move forward and backward toward the
本実施形態では、スイングレバー6が回動することによって、下側アーム6Bがスイングレバーストッパ60側に回動した場合において、粉砕ローラ3が回転テーブル2側に押しつけられるよう移動する構成となっている。そのため、台座70に対してスピンドル61が当接すると、スイングレバー6はそれ以上回動できなくなる。スイングレバー6の回動が停止すると、粉砕ローラ3の下降が停止して回転テーブル2側に移動できなくなる。
従って、本実施形態によれば、スピンドル61と台座70の離間距離を変化させることにより、粉砕ローラ3と回転テーブル2が接触しない離間距離を確保することができる。
In the present embodiment, when the
Therefore, according to the present embodiment, by changing the separation distance between the spindle 61 and the pedestal 70, it is possible to secure a separation distance at which the crushing
以下、ダンパシステム50の機能を説明する。ダンパシステム50の有する第一の調節機能とし、スプリング55の反力を調整して、スイングレバー6により粉砕ローラ3を回転テーブル2に押しつける力(粉砕ローラ押圧力)を調節することができる。
Hereinafter, the functions of the
第一の調節機能について説明する。
前述したように、ダンパケース53を回転させることにより、ダンパケース53は、下側アーム6B方向に対して前後に移動して、内部のスプリング55を伸縮させる。
The first adjustment function will be described.
As described above, by rotating the damper case 53, the damper case 53 moves back and forth with respect to the
運転中において、下方側アーム部分6Bは、スイングレバー6の回動にあわせて、ダンパシステム50側に向けて前後に移動する。仮に、ダンパシステム50と台座70の間の距離が、スプリング55の自然長より短くなると、スプリング55は、ダンパケースの側面部と台座70との間に挟まれて圧縮されることになり、縮められた分だけスプリング55として反力を発揮する。
During operation, the
なお、スイングレバー6が、スプリング55の反力によって押し戻される力は、粉砕ローラ3を回転テーブル2に押しつける力を弱める方向に働くことになる。従って、本実施形態によるダンパシステム50を使用すれば、ダンパケース53を回転させることにより、スプリング55の伸縮状態を変化させることができ、その結果、スイングレバー6によって粉砕ローラ3を回転テーブル2に押しつける力を調節することができる。
The force of the
また、本実施形態によるダンパシステム50によれば、第二の調節機能として、ダンパ51を回転させることにより、ダンパ51とダンパケース53の相対位置を変化させることができる。
Further, according to the
例えば、ダンパケース53を回転させて相対的に下側アーム6B方向に近づける調節をしたケースにおいて、ダンパ51のストロークによる伸量を、調節前と同じにする場合には、ダンパ51を回転させて、ダンパ51を相対的に下側アーム6B方向に離間させることにより、調節可能である。
For example, in a case where the damper case 53 is rotated so as to be relatively close to the
なお、本実施形態に用いることのできる竪型粉砕機1の型式は、前述したものに限らないことは勿論であり、本発明の技術思想を逸脱しないで変更が可能である。
It should be noted that the model of the
また、本実施形態においては、竪型粉砕機1に生じる振動を測定する振動センサS1が設置されており、振動センサS1による振動の測定値が、減衰係数制御装置Gに入力される構成となっている。詳細は後述するが、減衰係数制御装置Gは、予め設定した振動値を閾値として、振動センサS1の測定値が閾値を超えた際に、ダンパ51の減衰係数を変化させるように構成されている。
Further, in the present embodiment, a vibration sensor S1 for measuring the vibration generated in the
以下、本実施形態による竪型粉砕機1の運転方法について、その好ましい1例を説明する。竪型粉砕機1の原料投入口35に投入された原料(本実施形態においては石炭)は、原料投入シュート13を介して回転テーブルの中央付近に投入されて、渦巻き状の軌跡を描きながら、回転テーブルの外周側に移動する。
Hereinafter, a preferable example of the operation method of the
回転テーブル上に投入された原料は、後述する循環原料と回転テーブル2上で合わさって、その大部分が、回転テーブル2と粉砕ローラ3に噛み込まれて再度粉砕される。そして、回転テーブル2と粉砕ローラ3に噛み込まれて粉砕された原料は、回転テーブル2の外縁部に周設されたダムリングを乗り越えて、回転テーブル上面2の外周部と下部ケーシング1Aとの隙間である環状通路(環状空間部と称することもある)へと向かう。
The raw material charged on the rotary table is combined with the circulating raw material described later on the rotary table 2, and most of the raw material is bitten by the rotary table 2 and the crushing
環状通路に達した原料は、ガスにより吹き上げられてケーシング内を上昇し、分級機14方向に流れようとする、しかしながら、径が大きく重量の大きな原料は、分級機14まで到達することができず、或いは分級機14を通過できずに、機内を落下することにより、竪型粉砕機1内で循環して繰り返し粉砕される循環原料となる。なお、極一部の大きな原料は、回転テーブル2の下側に落下して排出口34から機外に取り出される。
The raw material that has reached the annular passage is blown up by the gas and rises in the casing and tries to flow in the direction of the
循環原料は、所定の粒径となって機外に排出されるまで、繰り返し、回転テーブル上に供給され、回転テーブル2と粉砕ローラ3の間に再度噛み込まれ粉砕される。一方、所定の粒径まで小さく粉砕された原料は、分級機14に到達して通過することにより、上部取出口39より粉砕品として取り出される。
The circulating raw material is repeatedly supplied onto the rotary table until it has a predetermined particle size and is discharged to the outside of the machine, and is re-engaged between the rotary table 2 and the crushing
本実施形態においては、スプリング55の反力によって粉砕ローラ3を回転テーブル2に押し付ける圧力が変化する。従って、粉砕ローラ3を回転テーブル2に押しつける力を、原料層の厚みに応じて、リアルタイムに調整することができ、原料層の厚みに適した粉砕ローラ3の押圧力にて粉砕することが可能である。
In the present embodiment, the pressure for pressing the crushing
また、本実施形態による竪型粉砕機1によれば、原料層の厚みの変化にあわせて、自然に粉砕ローラ3の押圧力が変化して増減する。そのため、制御による遅れも生じなければ、予測を誤る等ということもない。従って、特に、原料層の厚みが、短い周期で厚くなったり薄くなったり繰り返し変化するような場合においても、確実にその変化に対応して、異常振動を抑制することが可能である。
Further, according to the
ここで、運転中に何らかの影響によって、例えば、原料層の厚みが変化した場合において、竪型粉砕機1で発生する振動の周波数が変化して、加振振動数ωと固有振動数ω0の比 ω/ω0が1に近づいた状態になったケースを仮定すると、共振により自励振動が大きくなるケースが想定される。
Here, for example, when the thickness of the raw material layer changes due to some influence during operation, the frequency of vibration generated by the
本実施形態では、運転中の振動を振動センサS1で常に測定している。振動センサS1で測定された振動の測定値は、減衰係数制御装置Gに送信されて入力される。減衰係数制御装置Gは、予め設定した振動の閾値と測定値とを比較して、測定値が閾値を超えた際に共振による自励振動を収束させるようダンパ51の減衰係数を変化させる。 In this embodiment, the vibration during operation is constantly measured by the vibration sensor S1. The measured value of the vibration measured by the vibration sensor S1 is transmitted to the damping coefficient control device G and input. The damping coefficient control device G compares the preset vibration threshold value with the measured value, and changes the damping coefficient of the damper 51 so as to converge the self-excited vibration due to resonance when the measured value exceeds the threshold value.
なお、粘性減衰係数を調整可能とした理由として、振動の無い運転状況下では、粘性減衰係数は低い方が良いからである。このような状態において、粘性減衰係数を大きくすると、粉砕ローラ3の自由な揺動を阻害してしまい、かえって原料の粉砕ローラ3に対する噛み込みを悪くしてしまう可能性があって、振動の原因になるからである。
The reason why the viscous damping coefficient can be adjusted is that it is better that the viscous damping coefficient is low under operating conditions without vibration. In such a state, if the viscosity damping coefficient is increased, the free swing of the crushing
よって、通常状態においては、粘性減衰係数を低くしておき、振動の測定値が増大して閾値を超えると、非定常な自励振動を検知したと判断して、即座に制御装置から粘性係数増大指示をダンパに送る。この制御により、減衰比率ζを増大させ、自励振動時における振動振幅を大幅に低減することが可能である。 Therefore, under normal conditions, the viscosity damping coefficient is kept low, and when the measured value of vibration increases and exceeds the threshold value, it is determined that unsteady self-excited vibration has been detected, and the viscosity coefficient is immediately determined by the control device. Send an increase instruction to the damper. By this control, it is possible to increase the damping ratio ζ and significantly reduce the vibration amplitude during self-excited vibration.
なお、測定した振動値が定常に戻った後、減衰係数制御装置Gから、粘性減衰係数復帰指示を出す。設定値(振動値の閾値、測定値に対する粘性減衰係数の変化)については、粉砕用途向けや竪型粉砕機サイズによって異なるため、運転調整段階で最適な設定を見つけることで調整する。 After the measured vibration value returns to a steady state, the damping coefficient control device G issues an instruction to restore the viscous damping coefficient. Since the set value (threshold value of vibration value, change of viscosity damping coefficient with respect to measured value) differs depending on the crushing application and the size of the vertical crusher, it is adjusted by finding the optimum setting at the operation adjustment stage.
ここで、参考として図3に竪型粉砕機の振動モデルを概念的に示す。
竪型粉砕機に生じる振動の加振減を粉砕ローラとして、その振動系を図3(A)のように模擬する。図3(A)におけるバネ定数Kは、粉砕ローラ直下にある粉砕層ととらえることができる。
Here, for reference, FIG. 3 conceptually shows a vibration model of the vertical crusher.
The vibration system is simulated as shown in FIG. 3A by using the vibration reduction of the vibration generated in the vertical crusher as a crushing roller. The spring constant K in FIG. 3A can be regarded as a crushing layer directly under the crushing roller.
本発明では、この粉砕系に図3(B)に示すようなダッシュポットC(粘性係数)を設置し、そのζを最適値にすることで自励振動発生時の振動振幅を低減するものである。 In the present invention, a dashpot C (viscosity coefficient) as shown in FIG. 3B is installed in this crushing system, and the vibration amplitude when self-excited vibration is generated is reduced by setting the ζ to the optimum value. be.
C:粘性係数(N・s/m)
M:質量(Kg)(竪型粉砕機の場合はローラ系の質量)
K:バネ定数(N/m)
M: Mass (Kg) (in the case of a vertical crusher, the mass of the roller system)
K: Spring constant (N / m)
本実施形態によれば、スプリング55の内部に粘性減衰係数が調整可能なダンパ51を設置し、スイングレバー6の下側アーム6Bとピンで結合する。これが図3(B)におけるダッシュポットCに相当する役割を果たす。なお、ダッシュポットCについて、ダンパ51のスイングレバー側先端と下側アーム6Bが当接及び離間するような構成であっても良く、ダンパ51が伸縮することによってスイングレバー6の回動を抑制してダンパ機能を奏するような構成配置になっていれば良い。
According to the present embodiment, a damper 51 having an adjustable viscous damping coefficient is installed inside the spring 55, and is connected to the
また、本実施形態では、メカニカルストッパーとして、前述したようにスイングレバーストッパ60を設けて、スプリング55とダンパ51とは別に配置した。
Further, in the present embodiment, as the mechanical stopper, the
なお、粘性減衰係数を変更する場合は、ケースによって、タイマーなどによる時間遅れを設定することも効果的である。さらに、例えば、ローラ層厚の監視結果などから、自励振動の発生を事前に予知し、粘性減衰係数を変更指示するような制御回路とすることも有効である。 When changing the viscosity damping coefficient, it is also effective to set a time delay by a timer or the like depending on the case. Further, for example, it is also effective to make a control circuit that predicts the occurrence of self-excited vibration in advance from the monitoring result of the roller layer thickness and gives an instruction to change the viscosity damping coefficient.
本実施形態によれば、自励振動が発生した場合においても、その振動値を大幅に低減することができ、機器の破損を未然に防ぐとともに、運転停止(振動トリップ)を回避することもでき、安定的な操業が可能になる。 According to the present embodiment, even when self-excited vibration occurs, the vibration value can be significantly reduced, damage to the equipment can be prevented, and operation stoppage (vibration trip) can be avoided. , Stable operation becomes possible.
以上のように本願発明に係わる竪型粉砕機は、運転中に、自励振動が増大したようなケースにおいても、その振動値を大幅に低減することができ、原料を微粉砕するに特に適した粉砕装置として使用できる。 As described above, the vertical crusher according to the present invention can significantly reduce the vibration value even in the case where the self-excited vibration increases during operation, and is particularly suitable for finely pulverizing the raw material. Can be used as a crusher.
1 竪型粉砕機
2 回転テーブル
3 粉砕ローラ
6 スイングレバー
6A 上側アーム部分
6B 下側アーム部分
8A ピストンロッド
14 分級機
35 原料投入口
39 上部取出口
50 ダンパシステム
51 ダンパ(粘性減衰係数調整式)
53 ダンパケース
53A 第1ダンパ取付部
55 スプリング
60 スイングレバーストッパ
61 ストッパスピンドル
61A ストッパハンドル
63 ストッパ取付ケース
70 台座
1
53 Damper Case 53A 1st Damper Mounting Part 55
Claims (3)
竪型粉砕機のケーシングに振動を測定するための振動センサを配し、
竪型粉砕機のケーシングに軸支されて回動するスイングレバーの下側アーム部分に油圧式シリンダを連結し上側アーム部分に粉砕ローラを取り付けるとともに、
竪型粉砕機のケーシングに取り付けられてスイングレバーの回動方向に対して伸縮することによってスイングレバーの回動を抑制する減衰係数調整式のダンパを配し、且つ、振動センサの測定値に基づいてダンパの減衰係数を変化させる制御装置を備えて、
制御装置は、通常状態においてはスイングレバーの回動を抑制するダンパの粘性減衰係数を低く制御し、振動の測定値が増大して振動センサの測定値が予め設定した値を超えた際に、粘性減衰係数増大指示を指令し、減衰係数を変化させて減衰比率を増大させることで、自励振動を抑制することを特徴とした竪型粉砕機の運転方法。 In the operation method of the vertical crusher that crushes the raw material put on the rotary table by the crushing roller supported by the swing lever.
A vibration sensor for measuring vibration is placed in the casing of the vertical crusher.
A hydraulic cylinder is connected to the lower arm part of the swing lever that rotates while being pivotally supported by the casing of the vertical crusher, and a crushing roller is attached to the upper arm part.
A damping coefficient adjustment type damper that is attached to the casing of the vertical crusher and expands and contracts with respect to the rotation direction of the swing lever to suppress the rotation of the swing lever is arranged, and is based on the measured value of the vibration sensor. Equipped with a control device that changes the damping coefficient of the damper
The control device controls the viscous damping coefficient of the damper that suppresses the rotation of the swing lever to be low under normal conditions, and when the measured value of vibration increases and the measured value of the vibration sensor exceeds a preset value, A method of operating a vertical crusher characterized by suppressing self-excited vibration by instructing an instruction to increase the viscous damping coefficient and increasing the damping ratio by changing the damping coefficient.
竪型粉砕機のケーシングに振動を測定する振動センサを配し、
竪型粉砕機のケーシングに軸支されて回動するスイングレバーの下側アーム部分に油圧式シリンダを連結し上側アーム部分に粉砕ローラを取り付けるとともに、
竪型粉砕機のケーシングに取り付けられてスイングレバーの回動方向に対して伸縮することによってスイングレバーの回動を抑制する減衰係数調整式のダンパを配し、且つ、振動センサの測定値に基づいてダンパの減衰係数を変化させる制御装置を備えて、
制御装置は、通常状態においてはスイングレバーの回動を抑制するダンパの粘性減衰係数を低く制御し、振動の測定値が増大して振動センサの測定値が予め設定した値を超えた際に、粘性減衰係数増大指示を指令し、減衰係数を変化させて減衰比率を増大させることで、自励振動を抑制する制御装置であって、
前記ダンパが、支持部材に螺合して取り付けられた円筒状のダンパケースの中に配されて、ダンパケースの反スイングレバー側に形成した側面部に螺合して取り付けられるとともに、ダンパのスイングレバー側の先端がスイングレバーに当接又はスイングレバーに取り付けられることを特徴とした竪型粉砕機。 In a vertical crusher that crushes the raw material put on the rotary table with a crushing roller supported by a swing lever.
A vibration sensor that measures vibration is placed in the casing of the vertical crusher.
A hydraulic cylinder is connected to the lower arm part of the swing lever that rotates while being pivotally supported by the casing of the vertical crusher, and a crushing roller is attached to the upper arm part.
A damping coefficient adjustment type damper that is attached to the casing of the vertical crusher and expands and contracts with respect to the rotation direction of the swing lever to suppress the rotation of the swing lever is arranged , and is based on the measured value of the vibration sensor. Equipped with a control device that changes the damping coefficient of the damper
The control device controls the viscous damping coefficient of the damper that suppresses the rotation of the swing lever to be low under normal conditions, and when the measured value of vibration increases and the measured value of the vibration sensor exceeds a preset value, It is a control device that suppresses self-excited vibration by instructing an instruction to increase the viscous damping coefficient and changing the damping coefficient to increase the damping ratio.
The damper is arranged in a cylindrical damper case screwed and attached to a support member, and is screwed and attached to a side surface portion formed on the anti-swing lever side of the damper case, and the damper swing. A vertical crusher characterized in that the tip on the lever side abuts on the swing lever or is attached to the swing lever .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046127A JP7043905B2 (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | How to operate the vertical crusher and the vertical crusher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046127A JP7043905B2 (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | How to operate the vertical crusher and the vertical crusher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019155286A JP2019155286A (en) | 2019-09-19 |
JP7043905B2 true JP7043905B2 (en) | 2022-03-30 |
Family
ID=67993825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018046127A Active JP7043905B2 (en) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | How to operate the vertical crusher and the vertical crusher |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7043905B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109269745B (en) * | 2018-10-30 | 2021-01-19 | 湖南科技大学 | Large bucket wheel machine cantilever low-frequency vibration testing method based on carrier roller excitation method |
CN111001468B (en) * | 2019-12-31 | 2024-07-05 | 唐山冀东装备工程股份有限公司 | Damping and limiting device of vertical roller mill |
JP2023062959A (en) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | 三菱重工業株式会社 | Abnormality detection system, solid fuel crusher, and abnormality detection method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000480A (en) | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Roller mill |
JP2010279926A (en) | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Ube Machinery Corporation Ltd | Vertical crusher |
JP2011183344A (en) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ihi Corp | Vertical mill |
JP2013066859A (en) | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vertical mill |
JP2013066860A (en) | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vertical mill |
JP2016002506A (en) | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 宇部興産機械株式会社 | Operation method of vertical crusher and vertical crusher |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131953A (en) * | 1975-05-12 | 1976-11-16 | Ube Ind Ltd | Shock absorbing device for grinding roller in the grinder |
JPH074541B2 (en) * | 1988-08-19 | 1995-01-25 | 宇部興産株式会社 | Vertical crusher |
JPH0450139U (en) * | 1990-08-27 | 1992-04-28 | ||
JP2709666B2 (en) * | 1991-10-18 | 1998-02-04 | 宇部興産株式会社 | Vertical crusher |
US5529253A (en) * | 1995-04-05 | 1996-06-25 | March-Southwestern Corp. | Spring canister for pulverizer |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046127A patent/JP7043905B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000480A (en) | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Roller mill |
JP2010279926A (en) | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Ube Machinery Corporation Ltd | Vertical crusher |
JP2011183344A (en) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Ihi Corp | Vertical mill |
JP2013066859A (en) | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vertical mill |
JP2013066860A (en) | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vertical mill |
JP2016002506A (en) | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 宇部興産機械株式会社 | Operation method of vertical crusher and vertical crusher |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019155286A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7043905B2 (en) | How to operate the vertical crusher and the vertical crusher | |
RU2490067C2 (en) | System of loading box with electronic control | |
JP5277967B2 (en) | Control method of vertical crusher | |
JP6656805B2 (en) | Vertical roller mill | |
JP2020508218A (en) | Cone crushing machine and crushing method using such machine | |
JP6446847B2 (en) | Operation method of vertical crusher and vertical crusher | |
JP6331741B2 (en) | Operation method of vertical crusher and vertical crusher | |
JP6338098B2 (en) | Operation method of vertical crusher and vertical crusher | |
JP5668903B2 (en) | Vertical crusher | |
JP5057212B2 (en) | Control method of vertical crusher | |
JP6776814B2 (en) | How to operate the vertical crusher and the vertical crusher | |
JP5660225B2 (en) | Vertical roller mill | |
JP5004558B2 (en) | Grinding equipment, control device therefor, and raw material supply method in grinding equipment | |
JP2008178838A (en) | Method and apparatus for controlling vertical crusher | |
JP5668902B2 (en) | Vertical crusher | |
JP6447821B2 (en) | Vertical crusher | |
JP2014147917A (en) | Operation method of vertical crusher | |
JP4919158B2 (en) | Vertical crusher control method and vertical crusher | |
JPH0584447A (en) | Vertical crusher | |
JP5057214B2 (en) | Control method of vertical crusher | |
JP7151512B2 (en) | Vertical pulverizer and its operation method | |
JP7279641B2 (en) | VERTICAL CRUSHER AND METHOD OF CONTROLLING GRINDING ROLLER PRESSURE OF VERTICAL CRUSHER | |
JP4771207B2 (en) | How to operate the vertical crusher | |
CN107303521A (en) | Vertical roll grinder | |
JP7372593B2 (en) | Vertical crusher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7043905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |