JP7041896B2 - 回転機の巻線絶縁劣化診断装置 - Google Patents
回転機の巻線絶縁劣化診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7041896B2 JP7041896B2 JP2018198828A JP2018198828A JP7041896B2 JP 7041896 B2 JP7041896 B2 JP 7041896B2 JP 2018198828 A JP2018198828 A JP 2018198828A JP 2018198828 A JP2018198828 A JP 2018198828A JP 7041896 B2 JP7041896 B2 JP 7041896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canonical
- data
- verification data
- insulation deterioration
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Relating To Insulation (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Description
1.運転停止時の回転機から回転子を抜き出し、巻線の各部分を目視で点検して絶縁劣化の有無を判断する方法。
2.回転機に絶縁抵抗試験や直流吸収試験、誘電正接試験、交流電流試験、部分放電試験などの電気的試験を実施し、これら電気的試験の総合結果から巻線の絶縁劣化の程度を判定する方法。
f:周波数
S(f):周波数スペクトル。
σ:標準偏差
μv’ ̄:検証データの第一正準変量の平均値。
σ:標準偏差
μv’ ̄:検証データの第一正準変量の平均値。
回転機の巻線絶縁劣化診断装置の構成を図1に示す。図1に示すように、電源5から回転機4に電流が供給される。電源5、および、回転機4は接地されている。巻線絶縁劣化診断装置1は、回転機4の接地線の電流を計測する電流センサ2と、部分放電を検出する解析装置3と、を有する。本実施形態1では、巻線で発生した部分放電を、接地線の電流から検出しようとするものである。接地線には、容易にセンサを設置できるが、ノイズ成分が多く乗ってしまうため、低周波領域では、巻線で発生した部分放電が検出しづらいという問題点がある。本実施形態1はその問題点も解決したものである。
電流センサ2において接地線の電流を計測し、解析装置3において、計測した電流検出値をデジタルサンプリングする。サンプリングした電流検出値が時系列電流データとなる。ここで、以降の解析において、学習データとして、回転機4が正常に運転し巻線でほとんど部分放電が発生していない電流データが必要になる。そこで、学習データは回転機4のメンテナンス直後等に、事前に計測しておくと良い。
S2の全体の処理の流れを図3に示す。まず、このS2では学習データと検証データそれぞれについて行うが、まず、学習データについて説明する。
収集した時系列電流データを等間隔にn等分する。たとえば、収集した時系列電流データから、サンプル数が2のべき乗で最大になるように切り出し、これを8等分や10等分すると良い。
正準変量uiは群間の変動を説明しており、第一正準変量u1が最も良く群間の変動を示しており、第二、第三と数が増えるに従って、その精度は低下する。ここでは、最も精度の良い第一正準変量u1のみに着目する。これをn通りの7つの無次元特徴パラメータpf1~pf7に対してそれぞれ実行することで、n通りの第一正準変量u1を求めることができる。
検証データの第一正準変量u1(以降、uv)を算出するまでは、学習データと同じ処理を行う。そして、検証データの第一正準変量uvに対して、学習データの第一正準変量usに行った移動処理と全く同じ移動処理を行う(uv’)。部分放電の発生の有無は、学習データの第一正準変量usと検証データの第一正準変量uvとの差分から判定することができる。学習データの第一正準変量usと検証データの第一正準変量uvに対して、この移動処理を行うことで、移動処理後の検証データのみで部分放電を検出することが可能となる。
次に、巻線の絶縁劣化指標として、「健全度」(%)を用いる方法を説明する。「健全度」は、図5に示すように、学習データから求めた平均値μ,標準偏差σおよび検証データから求めた評価指標uv’ ̄から以下の(14)式のように定める。
本実施形態2では、CDA計算工程における演算時間の短縮方法および放電量を定量的に評価する手法について説明する。まず、CDA計算工程における演算時間の短縮方法について説明する。本実施形態2では、実施形態1の図3における部分放電検出手順を図7のように変更する。実施形態1と同様の箇所についてはその説明を省略する。
2…電流センサ
3…解析装置
4…回転機
5…電源
Claims (7)
- 回転機の接地線に流れる電流検出値を計測する電流センサと、
学習データおよび検証データの前記電流検出値から複数次元の特徴量を算出し、学習データおよび検証データの前記複数次元の特徴量を次元圧縮し、学習データの次元圧縮した特徴量と、検証データの次元圧縮した特徴量と、に基づいて巻線における部分放電の有無を検知する解析装置と、
を備え、
前記解析装置で行う前記複数次元の特徴量を次元圧縮する処理は、
前記学習データおよび前記検証データの前記複数次元の特徴量を正準判別分析し、第一正準変量を算出することにより行うことを特徴とする回転機の巻線絶縁劣化診断装置。 - 回転機の接地線に流れる電流検出値を計測する電流センサと、
学習データおよび検証データの前記電流検出値から複数次元の特徴量を算出し、学習データおよび検証データの前記複数次元の特徴量を次元圧縮し、学習データの次元圧縮した特徴量と、検証データの次元圧縮した特徴量と、に基づいて巻線における部分放電の有無を検知する解析装置と、
を備え、
前記解析装置で行う前記複数次元の特徴量を次元圧縮する処理は、
前記学習データにおける前記複数次元の特徴量を正準判別分析し、第一正準変量および前記第一正準変量を算出するための係数である第一正準判別係数を求め、
前記検証データにおける前記複数次元の特徴量と前記第一正準判別係数に基づいて第一正準変量を算出することにより行うことを特徴とする回転機の巻線絶縁劣化診断装置。 - 前記解析装置における部分放電の検知は、学習データの前記第一正準変量の平均値および標準偏差に基づいて設定された閾値と、検証データの前記第一正準変量の平均値と、の比較により行うことを特徴とする請求項1または2記載の回転機の巻線絶縁劣化診断装置。
- 前記学習データにおいて、予め、複数パターンの放電電荷量に対応する第一正準変量を算出し、
前記検証データの前記第一正準変量が、どの学習データの第一正準変量に近似するかを判定することで放電電荷量を推定することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の巻線絶縁劣化診断装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081934 | 2018-04-23 | ||
JP2018081934 | 2018-04-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019191142A JP2019191142A (ja) | 2019-10-31 |
JP7041896B2 true JP7041896B2 (ja) | 2022-03-25 |
Family
ID=68390064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198828A Active JP7041896B2 (ja) | 2018-04-23 | 2018-10-23 | 回転機の巻線絶縁劣化診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7041896B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527724B2 (ja) * | 2020-08-06 | 2024-08-05 | 日東工業株式会社 | 放電検出システム |
CN115812157A (zh) * | 2020-08-26 | 2023-03-17 | 松下知识产权经营株式会社 | 异常检测装置、异常检测方法以及程序 |
WO2022085358A1 (ja) * | 2020-10-19 | 2022-04-28 | 三菱電機株式会社 | マグネットワイヤ被覆の検査装置、マグネットワイヤ被覆の検査方法、および電気機械の製造方法 |
KR20230061480A (ko) | 2021-04-09 | 2023-05-08 | 히타치 에너지 스위처랜드 아게 | 진단 파라미터 예측 에러의 변동을 이용한 전기 장비의 상태 결정 |
JP7613324B2 (ja) | 2021-09-17 | 2025-01-15 | 株式会社明電舎 | 異常診断装置及び異常診断方法 |
JP2023132742A (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社 日立パワーデバイス | パワー半導体モジュールの部分放電要因推定方法、パワー半導体モジュールの部分放電要因推定装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005102351A (ja) | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 絶縁劣化診断装置 |
JP2005331415A (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Toenec Corp | 絶縁診断システム |
JP2010185861A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Toenec Corp | 電気設備の良否診断システム |
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2018198828A patent/JP7041896B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005102351A (ja) | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 絶縁劣化診断装置 |
JP2005331415A (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Toenec Corp | 絶縁診断システム |
JP2010185861A (ja) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Toenec Corp | 電気設備の良否診断システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019191142A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7041896B2 (ja) | 回転機の巻線絶縁劣化診断装置 | |
KR101482509B1 (ko) | 베어링 결함 진단 시스템 및 그 진단 방법 | |
TWI587294B (zh) | 設備異音的檢測方法及檢測裝置 | |
US8278939B2 (en) | Diagnostic method for determining deformations in a transformer winding | |
CN109116193A (zh) | 基于局放信号综合熵值的电气设备危险性放电判别方法 | |
CN117407679B (zh) | 智能末屏传感器的数据采集方法及系统 | |
KR101607047B1 (ko) | 결함 검출을 위한 신호 분석 방법 및 장치 | |
CN105093059B (zh) | 一种基于归一化奇异谱熵的变压器绕组工作状态检测方法 | |
CN112285496A (zh) | 一种用于高压电气设备局部放电的定量方法及系统 | |
RU2700368C1 (ru) | Способ определения технического состояния цифрового трансформатора по параметрам частичных разрядов в изоляции | |
WO2014006662A1 (en) | Method for diagnosing an electric device | |
US11867763B2 (en) | Method for monitoring circuit breaker and apparatus and internet of things using the same | |
CN103968939A (zh) | 基于平均位移法的变压器绕组松动故障检测方法 | |
JP5539762B2 (ja) | 避雷装置の故障判定方法 | |
CN117457004A (zh) | 一种基于声纹特征的电力设备健康监测方法 | |
CN111948528B (zh) | 开闭装置的诊断方法以及装置 | |
JP2019039845A (ja) | 部分放電診断装置および部分放電診断方法 | |
JP2019045401A (ja) | 部分放電診断装置および部分放電診断方法 | |
KR20180042897A (ko) | 압축센싱 기반 구조물 상태진단 시스템 및 그 방법 | |
US20230400515A1 (en) | Determination and classification of electric motor winding insulation degradation | |
Tahir et al. | Novel calculation method for power transformer winding fault detection using Frequency Response Analysis | |
Mezni et al. | Bearings ball fault detection using kullback leibler divergence in the EMD framework | |
JP7443269B2 (ja) | 絶縁診断システムおよび絶縁診断方法 | |
KR102032653B1 (ko) | 결함 평가를 이용한 기계 상태 모니터링 장치 및 방법 | |
CN112601967B (zh) | 用于对电气设备进行状况监测的方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7041896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |