JP7040393B2 - 端末装置、プログラム - Google Patents
端末装置、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7040393B2 JP7040393B2 JP2018189846A JP2018189846A JP7040393B2 JP 7040393 B2 JP7040393 B2 JP 7040393B2 JP 2018189846 A JP2018189846 A JP 2018189846A JP 2018189846 A JP2018189846 A JP 2018189846A JP 7040393 B2 JP7040393 B2 JP 7040393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- transmission
- time
- communication
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 343
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 description 88
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/10—Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/2218—Call detail recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/02—Calling substations, e.g. by ringing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/16—Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/08—Trunked mobile radio systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
図1に、通信システム100の構成を示す。通信システム100は、ネットワーク10、管理装置12、基地局装置14と総称される第1基地局装置14a、第2基地局装置14b、第3基地局装置14c、端末装置16と総称される第1端末装置16a、・・・、第8端末装置16hを含む。ここで、通信システム100に含まれる基地局装置14の数は「3」に限定されず、端末装置16の数は「8」に限定されず、それらより多くてもよく、それらよりも少なくてもよい。
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、基地局装置を介して互いに通信する複数の端末装置が含まれる通信システムに関し、通常発信、RBT発信を適切に使用することを目的とする。実施例2では、RBT発信補助が発生した時刻を長期間にわたり集計したRBT発信補助時刻テーブルを作成し、RBT発信補助時刻テーブルをもとに、RBT発信および通常発信のいずれかを選択する。実施例2に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、端末装置16は、図4、図5と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、基地局装置を介して互いに通信する複数の端末装置が含まれる通信システムに関し、通常発信、RBT発信を適切に使用することを目的とする。これまでは、通話処理が2つの端末装置間でのみでなされることを前提としているが、本実施例では、1つの端末装置が2つ以上の端末装置の中から、通話相手を任意に選択して通話することを想定する。なお、通話は1対1の二者間通話であってもよいし、1対多のグループ通話であってもよい。実施例3に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、端末装置16は、図4、図5と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
次に、実施例4を説明する。実施例4は、これまでと同様に、基地局装置を介して互いに通信する複数の端末装置が含まれる通信システムに関し、通常発信、RBT発信を適切に使用することを目的とする。これまでは、発信時刻と受信時刻とを使用している。特に、実施例3では、履歴テーブルに、第1端末装置から他の端末装置(第2端末装置から第5端末装置)へ発信した際の発信時刻と、他の端末装置(第2端末装置から第5端末装置)から受信した際の受信時刻を記録している。実施例4では、発信時刻と受信時刻とを使用しない。実施例4に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、端末装置16は、図4、図5と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
次に、実施例5を説明する。実施例5は、これまでと同様に、基地局装置を介して互いに通信する複数の端末装置が含まれる通信システムに関し、通常発信、RBT発信を適切に使用することを目的とする。実施例1から実施例3においては、他の端末装置を使用する使用者が活動状態であるか否かを推定するために、活動状態を推定する対象となる他の端末装置(以下、「ターゲットの端末装置」と称する)からの呼出信号を自端末装置が受信した際の受信時刻を使用している。実施例5は、受信時刻の代わりに、ターゲットの端末装置が呼出信号を発信した際の発信時刻を使用する。ターゲットの端末装置から自端末装置が受信した受信時刻を記録できるのは、ターゲットの端末装置から自端末装置が呼出信号を受信したときに限定される。一方、ターゲットの端末装置が発信した呼出信号の宛先は自端末装置に限られないので、ターゲットの端末装置が発信した発信時刻は、自端末装置以外の端末装置へ発信した時にも記録可能である。そのため、受信時刻を使用する場合よりも発信時刻を使用する方が、ターゲットの端末装置を使用する使用者が活動状態であるか否かの推定精度が向上する。実施例5に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、端末装置16は、図4、図5と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。なお、ターゲット端末装置から自端末装置が呼出信号を受信した受信時刻と、ターゲット端末装置が通信相手の端末装置(ターゲット端末装置以外の端末装置であり、自端末装置を含む)に呼出信号を発信した発信時刻を総称して「基準時刻」と称する。ターゲット端末装置(他の端末装置)から信号を受信した際の受信時刻、またはターゲット端末装置(他の端末装置)が信号を発信した発信時刻である基準時刻という概念を用いると、本実施例は実施例1から3と同様といえる。すなわち、本実施例は実施例1から3と同様に、基準時刻と自端末装置の発信時刻とを用いて、他の端末装置を使用するユーザの活動状況を推定する。
Claims (6)
- 他の端末装置から信号を受信した際の受信時刻または前記他の端末装置が信号を発信した発信時刻である基準時刻を取得する取得部と、
自端末装置が前記他の端末装置に信号を発信した際の発信時刻を記憶する記憶部と、
前記取得部において取得した基準時刻および前記記憶部に記憶した発信時刻をもとに、前記他の端末装置において所定の操作が行われた後に通信が開始される第1通信モードと、前記他の端末装置において所定の操作が行われない場合であっても通信が開始される第2通信モードのいずれかの通信モードを選択する制御部と、
前記制御部において選択した通信モードにしたがって、前記他の端末装置に信号を発信する通信部と、
を備えることを特徴とする端末装置。 - 前記制御部は、直近の基準時刻よりも新しい発信時刻の数を計数し、計数した数がしきい値以上であれば第1通信モードを選択し、計数した数がしきい値未満であれば第2通信モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
- 前記取得部は、複数の他の端末装置それぞれの基準時刻を取得し、
前記記憶部は、自端末装置が前記複数の他の端末装置それぞれに信号を発信した際の発信時刻を記憶し、
前記制御部は、前記複数の他の端末装置のうち、通信対象となる端末装置を選択し、前記選択した端末装置に対応する、前記取得した基準時刻および前記記憶した発信時刻をもとに、第1通信モードと第2通信モードのいずれかの通信モードを選択することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。 - 前記通信部は、前記記憶部に記憶した自端末装置の発信時刻を管理装置に送信し、
前記取得部は、前記管理装置において収集された、複数の他の端末装置における発信時刻を基準時刻として取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の端末装置。 - 前記制御部は、所定の期間において通信モードを選択した結果を時間帯ごとに集計し、その集計結果をもとに、第1通信モードが相対的に高い頻度で選択される時間帯を特定し、特定した時間帯と、他の時間帯とにおいて、通信モードを選択する条件を変える、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の端末装置。
- 端末装置から信号を受信した際の受信時刻または前記端末装置が信号を発信した発信時刻である基準時刻を取得するステップと、
前記端末装置に信号を発信した際の発信時刻を記憶するステップと、
取得した基準時刻および記憶した発信時刻をもとに、前記端末装置において所定の操作が行われた後に通信が開始される第1通信モードと、前記端末装置において所定の操作が行われない場合であっても通信が開始される第2通信モードのいずれかの通信モードを選択するステップと、
選択した通信モードにしたがって、前記端末装置に信号を発信するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189846A JP7040393B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 端末装置、プログラム |
US16/592,800 US10764426B2 (en) | 2018-10-05 | 2019-10-04 | Terminal device and recording medium for originating signals |
JP2021155563A JP7147945B2 (ja) | 2018-10-05 | 2021-09-24 | 端末装置、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189846A JP7040393B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 端末装置、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021155563A Division JP7147945B2 (ja) | 2018-10-05 | 2021-09-24 | 端末装置、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020061606A JP2020061606A (ja) | 2020-04-16 |
JP7040393B2 true JP7040393B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=70052809
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189846A Active JP7040393B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 端末装置、プログラム |
JP2021155563A Active JP7147945B2 (ja) | 2018-10-05 | 2021-09-24 | 端末装置、プログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021155563A Active JP7147945B2 (ja) | 2018-10-05 | 2021-09-24 | 端末装置、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10764426B2 (ja) |
JP (2) | JP7040393B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008535335A (ja) | 2005-04-04 | 2008-08-28 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プッシュ・トゥ・トーク移動体通信サービスにおける応答モード |
JP2008205933A (ja) | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Nec Corp | 通信端末、通信システム、通信端末の情報表示プログラムおよび情報表示方法 |
JP2010232751A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Kyocera Corp | 電子機器および情報処理プログラム |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5375161A (en) * | 1984-09-14 | 1994-12-20 | Accessline Technologies, Inc. | Telephone control system with branch routing |
JPS6468171A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Ikegami Tsushinki Kk | Data processor |
JPH01261071A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-18 | Retsutsu Corp:Kk | 端末切替制御装置 |
JP3012433B2 (ja) * | 1993-02-26 | 2000-02-21 | シャープ株式会社 | 公衆回線を用いる通信装置およびその方法 |
US5818903A (en) * | 1996-09-24 | 1998-10-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | CDMA mobile automatic call simulating method and simulator therefor |
US6574335B1 (en) * | 1999-12-22 | 2003-06-03 | At&T Corp. | Method for simulating a ring back for a call between parties in different communication networks |
US5926537A (en) * | 1997-04-29 | 1999-07-20 | Ericsson Inc | Generating a distinctive ring tone for a calling party subscriber within a telecommunications network |
JPH10304099A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Murata Mach Ltd | 複数回線収容通信端末装置 |
US6424647B1 (en) * | 1997-08-13 | 2002-07-23 | Mediaring.Com Ltd. | Method and apparatus for making a phone call connection over an internet connection |
KR100228911B1 (ko) * | 1997-08-14 | 1999-11-01 | 윤종용 | 시분할 방식의 무선전화기에서 휴대장치간 인터컴 방법 |
JP3088410B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-18 | 静岡日本電気株式会社 | 簡易型携帯電話装置 |
US7006622B2 (en) * | 2002-01-04 | 2006-02-28 | Nokio Corporation | Method and apparatus for producing ringing tones in a communication device |
AU2003251188A1 (en) * | 2002-08-10 | 2004-02-25 | Sk Telecom Co., Ltd. | Method and apparatus for managing presenting and changing ring-back sounds in subscriber-based ring-back sound service |
CN1536925A (zh) * | 2003-04-11 | 2004-10-13 | �ʼҷ����ֵ��ӹɷ�����˾ | 在tdd cdma通信体系中支持p2p通信的方法和装置 |
EP1649674A4 (en) * | 2003-07-19 | 2007-09-12 | Aeontel Co Ltd | METHOD, SYSTEM AND TERMINAL FOR PRESENTING PERSONALIZED INFORMATION DURING A CALLING PROCESS IN TELECOMMUNICATIONS SYSTEMS |
US8130930B2 (en) * | 2003-11-10 | 2012-03-06 | Livewire Mobile, Inc. | Customized ringback and communications |
US7889853B2 (en) * | 2004-07-27 | 2011-02-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods, systems, devices, and products for providing ring backs |
JP5038141B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2012-10-03 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プッシュ・ツー・トーク・オーバ・セルラー(PoC)の動的なサービスオプションを提供する装置および方法 |
KR100666984B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2007-01-10 | 삼성전자주식회사 | 푸쉬 투 토크 오버 셀룰러 시스템 사용자의 응답 모드에따른 호 처리 시스템 및 방법 |
US20060123089A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Cahn Janet E | Formulating and sending a message by a personal messaging device |
US8036361B2 (en) * | 2004-12-17 | 2011-10-11 | Alcatel Lucent | Selection of ringback tone indicative of emotional state that is input by user of called communication device |
KR100815665B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2008-03-20 | 모토로라 인코포레이티드 | 정중한 통신을 개시하고 수행하는 시스템 및 방법 |
US7623642B2 (en) * | 2005-05-13 | 2009-11-24 | Genexies Mobile, S. L. | System and method for playing call indications for telecommunications systems at least partially implemented in computer file access networks |
CN100591171C (zh) * | 2005-06-01 | 2010-02-17 | 华为技术有限公司 | 回铃音实现方法及系统、业务控制点及回铃音智能外设 |
US8175252B2 (en) * | 2005-06-28 | 2012-05-08 | Alcatel Lucent | Ringback tone bookmark request by calling party |
CN100486278C (zh) * | 2005-09-14 | 2009-05-06 | 华为技术有限公司 | 一种提供位置信息的方法和系统及一种回铃音设备 |
EP1781053B1 (en) * | 2005-10-28 | 2012-05-02 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Methods and apparatus for push to talk type service |
CN100486277C (zh) * | 2005-11-23 | 2009-05-06 | 苏成春 | 彩景式回铃/来电显示方法 |
US20070207782A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-06 | Tran Bao Q | Multimedia telephone |
US8249239B2 (en) * | 2006-05-25 | 2012-08-21 | Livewire Mobile, Inc. | Customized ringback and communications |
WO2007142488A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for initiating poc session including different answer modes according to media types |
US20070287477A1 (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-13 | Available For Licensing | Mobile device with shakeable snow rendering |
CN1964396B (zh) * | 2006-09-30 | 2011-07-06 | 华为技术有限公司 | 实现彩铃复制的方法、系统及装置 |
US8244229B2 (en) * | 2006-12-26 | 2012-08-14 | Nokia Corporation | Mobile video call response |
CN101312474B (zh) * | 2007-05-23 | 2010-12-08 | 华为技术有限公司 | Ip多媒体子系统网络中回铃音播放的方法、系统和服务器 |
JP5370675B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2013-12-18 | 日本電気株式会社 | メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム |
US20090185665A1 (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Nokia Corporation | Method and server/module for service configurations test |
US8300796B2 (en) * | 2008-03-21 | 2012-10-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and system for enhanced call notification and treatment |
US8204200B2 (en) * | 2008-09-03 | 2012-06-19 | Core Wireless Licensing S.à.r.l. | Method, system, and apparatus for overriding a ring back signal |
US20100080361A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Conrad Edward Houghton | Method for Sharing Audio-only content, Audio-Visual content, and Visual-only content between Subscribers on a Telephone call |
CN101938722A (zh) * | 2009-06-30 | 2011-01-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 彩铃业务中对多媒体资源做偏好处理的系统、方法和装置 |
US8315589B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-11-20 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Emergency calls for internet protocol multimedia subsystem (IMS) over packet switched code division multiple access (CDMA) networks |
JP5381689B2 (ja) | 2009-12-24 | 2014-01-08 | アイコム株式会社 | 中継装置および通信システム |
US9049688B2 (en) * | 2013-02-04 | 2015-06-02 | Google Technology Holdings LLC | Selective auto-accept of full duplex push to talk call |
KR20150137799A (ko) * | 2014-05-30 | 2015-12-09 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
KR20170121545A (ko) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 해보라 주식회사 | 이어셋 및 그 제어 방법 |
US10193727B1 (en) * | 2016-12-12 | 2019-01-29 | Sprint Spectrum L.P. | Selective muting of transmission of reference signals to reduce interference in a wireless network |
US10575128B2 (en) * | 2017-02-20 | 2020-02-25 | JVC Kenwood Corporation | Management device, management method, and terminal device for displaying additional information on image and displaying image |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018189846A patent/JP7040393B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-04 US US16/592,800 patent/US10764426B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-24 JP JP2021155563A patent/JP7147945B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008535335A (ja) | 2005-04-04 | 2008-08-28 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | プッシュ・トゥ・トーク移動体通信サービスにおける応答モード |
JP2008205933A (ja) | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Nec Corp | 通信端末、通信システム、通信端末の情報表示プログラムおよび情報表示方法 |
JP2010232751A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Kyocera Corp | 電子機器および情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021193838A (ja) | 2021-12-23 |
US10764426B2 (en) | 2020-09-01 |
US20200112632A1 (en) | 2020-04-09 |
JP7147945B2 (ja) | 2022-10-05 |
JP2020061606A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8340631B2 (en) | Deferred communication and relationship management | |
CN107071173B (zh) | 用于自动回叫提醒的方法和装置 | |
EP2569961B1 (en) | Method and apparatus for suggesting a message segment | |
US7774478B2 (en) | System, method, and device for scheduling a future time for a communication session | |
US9438738B2 (en) | Automatic updating of voicemail greetings based on networking status | |
JP2001197562A (ja) | 無線通信システム、サーバおよび通信端末、ならびにグループ通話制御方法 | |
JP6610259B2 (ja) | 中継装置、音声通信システム、プログラムおよび中継方法 | |
US20040203659A1 (en) | Apparatus and method for changing instant messaging presence relative to a calendar function | |
US8023980B2 (en) | Phone terminal, server, and talking system having phone terminals and the server | |
US8041398B2 (en) | Method for realizing a presence service and presence system | |
JP6553402B2 (ja) | 利用状況管理装置、利用状況管理システム、利用状況管理方法及び利用状況管理プログラム | |
JP7040393B2 (ja) | 端末装置、プログラム | |
JP2019122031A (ja) | 情報処理装置、方法及びプログラム | |
US8112126B2 (en) | System and method for changing instant messaging presence of a user profile relative to the active call mode of a communication device | |
JP2010087697A (ja) | 電話制御装置および電話会議制御方法 | |
US20030036405A1 (en) | Cellular phone | |
US20180041632A1 (en) | Customizable presence-based recipient available notification | |
CN105580397A (zh) | 处置被抢占通信 | |
JP4595486B2 (ja) | プレゼンス情報提供システム、その方法、およびプレゼンスサーバ | |
KR101180631B1 (ko) | 통신단말기에서의 응답메시지 서비스 방법 및 이를 위한 통신단말기 | |
US8582747B2 (en) | Telephone device with mail function, method of initiating mail, and program | |
JP2008211549A (ja) | 多地点会議システム | |
JP5572977B2 (ja) | 電話システムおよび電話制御方法 | |
JP7639956B2 (ja) | 管理装置、プログラム | |
US11381534B2 (en) | Communication server device, communication control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7040393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |