JP7040242B2 - Back frame - Google Patents
Back frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP7040242B2 JP7040242B2 JP2018075356A JP2018075356A JP7040242B2 JP 7040242 B2 JP7040242 B2 JP 7040242B2 JP 2018075356 A JP2018075356 A JP 2018075356A JP 2018075356 A JP2018075356 A JP 2018075356A JP 7040242 B2 JP7040242 B2 JP 7040242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- wire
- reinforcing wire
- frame material
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims 10
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、乗物に搭載されるシートのバックフレームに関する。 The present disclosure relates to a back frame of a seat mounted on a vehicle.
例えば、特許文献1に記載のバックフレームは、車両のボディに装着される。当該ボディには、係合部及び固定部が設けられている。係合部に設けられた係合穴には、バックフレームに設けられたフックが上方側から嵌合する。固定部は、係合部より下方側に設けられ、バックフレームに設けられた被固定部がボルト等の機械的固定具により固定される部位である。
For example, the back frame described in
上記バックフレームの上方側は、ボディに設けられた係合部に嵌り込んでいるのみであって、ボルト等の機械的締結具によりボディに固定されていない。このため、シート前方向きの大きな荷重(以下、「前向き荷重」と略す。)が当該バックフレームに作用すると、フックが係合部から抜け出して当該バックフレームが被固定部を中心にシート前方側に倒伏するように移動してしまうおそれがある。 The upper side of the back frame is only fitted into the engaging portion provided on the body, and is not fixed to the body by mechanical fasteners such as bolts. Therefore, when a large load toward the front of the seat (hereinafter, abbreviated as "forward load") acts on the back frame, the hook comes out of the engaging portion and the back frame moves toward the front of the seat centering on the fixed portion. There is a risk of moving to fall down.
本開示は、上記点に鑑み、バックフレームに前向き荷重が作用した場合であってもフックが係合部から抜け出ることを抑制することが可能なバックフレームの一例を開示する。 In view of the above points, the present disclosure discloses an example of a back frame capable of suppressing the hook from coming out of the engaging portion even when a forward load is applied to the back frame.
ボディに設けられた係合部(BP1)、及び当該ボディのうち当該係合部(BP1)より下方に設けられた固定部(BP2)を有する乗物に搭載されるシートのバックフレームは、例えば、係合部(BP1)に設けられた係合穴(BP3)に上方側から嵌り込み可能なフック(3)と、フック(3)が係合穴(BP3)に嵌り込んだときに、係合部(BP1)に接触して当該係合部(BP1)に対する当該フック(3)の位置を規制する位置規制部(9C)と、固定部(BP2)に固定される被固定部(5)と、被固定部(5)と直接的又は間接的に連結され、当該被固定部(5)側からフック(3)側に延びるフレーム材(7)であって、当該フック(3)よりシート前方に配置されたフレーム材(7)と、フック(3)のシート幅方向一端側に連結された第1補強ワイヤー(9A)であって、フレーム材(7)まで延びて当該フレーム材(7)に連結された第1補強ワイヤー(9A)と、フック(3)のシート幅方向他端側に連結された第2補強ワイヤー(9B)であって、フレーム材(7)まで延びて当該フレーム材(7)に連結された第2補強ワイヤー(9B)とを備え、第1補強ワイヤー(9A)及び第2補強ワイヤー(9B)のうち少なくとも一方の補強ワイヤー(9B)は、フック(3)より下方側の位置にてフレーム材(7)に連結されていることが望ましい。 The back frame of the seat mounted on the vehicle having the engaging portion (BP1) provided on the body and the fixing portion (BP2) provided below the engaging portion (BP1) of the body is, for example, A hook (3) that can be fitted into the engaging hole (BP3) provided in the engaging portion (BP1) from above, and an engagement when the hook (3) is fitted into the engaging hole (BP3). A position restricting portion (9C) that contacts the portion (BP1) and regulates the position of the hook (3) with respect to the engaging portion (BP1), and a fixed portion (5) that is fixed to the fixing portion (BP2). , A frame material (7) that is directly or indirectly connected to the fixed portion (5) and extends from the fixed portion (5) side to the hook (3) side, and is in front of the seat from the hook (3). The first reinforcing wire (9A) connected to the frame material (7) arranged in the frame material (7) and one end side of the hook (3) in the sheet width direction, extending to the frame material (7) and the frame material (7). The first reinforcing wire (9A) connected to the second reinforcing wire (9B) connected to the other end side of the hook (3) in the seat width direction, and the frame material extends to the frame material (7). A second reinforcing wire (9B) connected to (7) is provided, and at least one of the first reinforcing wire (9A) and the second reinforcing wire (9B), the reinforcing wire (9B) is from the hook (3). It is desirable that it is connected to the frame material (7) at a position on the lower side.
これにより、バックフレーム(1)に前向き荷重が作用したとき、フック(3)に入力された荷重は、第1補強ワイヤー(9A)、第2補強ワイヤー(9B)及びフレーム材(7)を介してボディに固定された被固定部(5)に伝達される。 As a result, when a forward load acts on the back frame (1), the load input to the hook (3) passes through the first reinforcing wire (9A), the second reinforcing wire (9B), and the frame material (7). It is transmitted to the fixed portion (5) fixed to the body.
このとき、第1補強ワイヤー(9A)及び第2補強ワイヤー(9B)のうち少なくとも一方の補強ワイヤー(9B)がフック(3)より下方側の位置でフレーム材(7)に連結されているので、当該一方の補強ワイヤー(9B)には、上記荷重の反作用として、フック(3)を下向きに引っ張る力が発生する。したがって、バックフレーム(1)に前向き荷重が作用した場合であってもフック(3)が係合部(BP1)から抜け出ることが抑制され得る。 At this time, at least one of the first reinforcing wire (9A) and the second reinforcing wire (9B) is connected to the frame material (7) at a position lower than the hook (3). A force that pulls the hook (3) downward is generated in the one reinforcing wire (9B) as a reaction of the load. Therefore, even when a forward load is applied to the back frame (1), it is possible to prevent the hook (3) from coming out of the engaging portion (BP1).
なお、当該バックフレーム(1)は、以下の構成であってもよい。
フレーム材(7)は、第1縦ワイヤー(7A)及び第2縦ワイヤー(7B)を有して構成されており、第1縦ワイヤー(7A)は、フック(3)のシート幅方向一端側において被固定部(5)側からフック(3)側に延びており、第2縦ワイヤー(7B)は、フック(3)のシート幅方向他端側において被固定部(5)側からフック(3)側に延びており、さらに、第1補強ワイヤー(9A)は第1縦ワイヤー(7A)に連結され、第2補強ワイヤー(9B)は第2縦ワイヤー(7B)に連結されていることが望ましい。
The back frame (1) may have the following configuration.
The frame material (7) is configured to have a first vertical wire (7A) and a second vertical wire (7B), and the first vertical wire (7A) is one end side in the sheet width direction of the hook (3). The second vertical wire (7B) extends from the fixed portion (5) side to the hook (3) side, and the second vertical wire (7B) is hooked from the fixed portion (5) side on the other end side of the hook (3) in the sheet width direction. 3) Extending to the side, further, the first reinforcing wire (9A) is connected to the first vertical wire (7A), and the second reinforcing wire (9B) is connected to the second vertical wire (7B). Is desirable.
これにより、バックフレーム(1)を製造する者(以下、製造者という。)は、フレーム材(7)を、安価、かつ、容易に構成でき得る。
さらに、第1補強ワイヤー(9A)、第2補強ワイヤー(9B)及び位置規制部(9C)は、連続した1本のワイヤー材(9)により構成されていることが望ましい。これにより、製造者は、フレーム材(7)を、安価、かつ、容易に構成でき得る。
As a result, a person who manufactures the back frame (1) (hereinafter referred to as a manufacturer) can easily configure the frame material (7) at low cost.
Further, it is desirable that the first reinforcing wire (9A), the second reinforcing wire (9B) and the position regulating portion (9C) are composed of one continuous wire material (9). Thereby, the manufacturer can easily construct the frame material (7) at low cost.
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。 Incidentally, the reference numeral in each of the parentheses is an example showing a correspondence relationship with the specific configuration and the like described in the embodiment described later, and the present disclosure is limited to the specific configuration and the like shown in the reference numeral in the parentheses. It's not something.
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。 The following "embodiments of the invention" show an example of embodiments that belong to the technical scope of the present disclosure. That is, the matters specifying the invention described in the claims are not limited to the specific configuration, structure, etc. shown in the following embodiments.
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。 At least one member or part described with a reference numeral is provided, except when a notice such as "one" is given. That is, if there is no notice such as "one", two or more of the members may be provided.
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係るバックフレームが適用された例である。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。 This embodiment is an example in which the back frame according to the present disclosure is applied to a seat mounted on a vehicle such as a vehicle (hereinafter referred to as a vehicle seat). The arrows and the like indicating the directions attached to each figure are described in order to make it easier to understand the relationship between each figure.
したがって、本開示に示された発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。 Therefore, the invention presented in the present disclosure is not limited to the directions given in the drawings. The directions shown in each figure are the directions in the state where the vehicle seat according to the present embodiment is assembled to the vehicle.
(第1実施形態)
1.バックフレームの概要
図1に示されたバックフレーム1は、後席用シートのシートバック2に用いられる骨格である。シートバック2は、着席者の背部を支持するための部位である。バックフレーム1は、車両ボディBd(図3参照)に装着される。
(First Embodiment)
1. 1. Outline of Back Frame The
車両ボディBdには、係合部BP1及び固定部BP2それぞれが少なくとも1つずつ設けられている。固定部BP2は、図1に示されるように、係合部BP1より下方側に設けられている。バックフレーム1は、係合部BP1及び固定部BP2を介して車両ボディBdに装着される。
The vehicle body Bd is provided with at least one engaging portion BP1 and one fixing portion BP2. As shown in FIG. 1, the fixing portion BP2 is provided below the engaging portion BP1. The
2.バックフレームの詳細
本実施形態に係るバックフレーム1は、シート幅方向略中央部に対して、概ね左右対称構造である。以下の説明は、シート幅方向一端側(図1の右端側)におけるバックフレーム1の詳細である。
2. 2. Details of the back frame The
バックフレーム1は、図2に示されるように、フック3、被固定部5、フレーム材7、第1補強ワイヤー9A及び第2補強ワイヤー9B等を少なくとも備える。フック3は、図3に示されるように、係合部BP1に設けられた係合穴BP3に上方側から嵌合する嵌合部である。
As shown in FIG. 2, the
<フック>
フック3は、図2に示されるように、1本の金属製ワイヤーが略U字状に曲げられて構成されたものである。当該フック3は、溶接にて上端側ビーム11に固定されている。上端側ビーム11は、バックフレーム1の上端側においてシート幅方向に延びる梁部材である。
<Hook>
As shown in FIG. 2, the
バックフレーム1の下端側には下端側ビーム13が設けられている。下端側ビーム13は、バックフレーム1の下端側においてシート幅方向に延びる梁部材である。当該下端側ビーム13には、金属製の被固定部5が設けられている。
A
被固定部5は、車両ボディBdに設けられた固定部BP2(図1参照)に固定される部位である。当該被固定部5は、ボルト等の機械的固定具により固定部BP2に固定される。なお、被固定部5は、溶接にて下端側ビーム13に固定されている。
The fixed
<フレーム材>
フレーム材7は、被固定部5と直接的又は間接的に連結され、かつ、被固定部5側からフック3側に延びる部材である。本実施形態に係るフレーム材7は、下端側ビーム13を介して間接的に被固定部5に連結されている。
<Frame material>
The
フレーム材7は、金属製の第1縦ワイヤー7A及び第2縦ワイヤー7Bを有して構成されている。第1縦ワイヤー7Aは、フック3のシート幅方向一端側において、被固定部5側からフック3側に延びている。第2縦ワイヤー7Bは、フック3のシート幅方向他端側において、被固定部5側からフック3側に延びている。
The
具体的には、第1縦ワイヤー7Aは、フック3の右側において上端側ビーム11から下方側に延びて下端側ビーム13に溶接にて連結されている。第2縦ワイヤー7Bは、フック3の左側において、当該フック3の下方側から下方側に延びて下端側ビーム13に溶接にて連結されている。
Specifically, the first
第2縦ワイヤー7Bの上端には、第1縦ワイヤー7A側に延びる連結部7Cが設けられている。連結部7Cは、第2縦ワイヤー7Bの上端から延出した部位であって、延出方向先端側が第1縦ワイヤー7Aに溶接にて固定されている。
At the upper end of the second
<補強ワイヤー>
第1補強ワイヤー9Aは、フック3のシート幅方向一端側(本実施形態では、右側)に連結された金属製のワイヤーである。第2補強ワイヤー9Bは、フック3のシート幅方向他端側(本実施形態では、左側)に連結された金属製のワイヤーである。
<Reinforcing wire>
The first reinforcing
第1補強ワイヤー9Aは、フレーム材7まで延びて当該フレーム材7に連結されている。第2補強ワイヤー9Bは、フレーム材7まで延びてフック3より下方側の位置にて当該フレーム材7に連結されている。
The first reinforcing
具体的には、第1補強ワイヤー9Aは、フック3の右側からシート幅方向一端(右側)に延びて第1縦ワイヤー7Aに溶接されている。第2補強ワイヤー9Bは、フック3の左側から下方側に延びてフック3より下方側の位置にて第2縦ワイヤー7Bに溶接されている。
Specifically, the first reinforcing
つまり、第1補強ワイヤー9A及び第2補強ワイヤー9Bのうち少なくとも一方の補強ワイヤーは、フック3より下方側の位置にてフレーム材7に連結されている。本実施形態では、第1補強ワイヤー9A及び第2補強ワイヤー9Bのうちシート幅方向中央側に位置する第2補強ワイヤー9Bが、フック3より下方側の位置にてフレーム材7に連結されている。
That is, at least one of the first reinforcing
第1縦ワイヤー7A及び第2縦ワイヤー7B(以下、総称する際には、フレーム材7と記す。)は、図3に示されるように、フック3よりシート前方に配置されている。このため、第1補強ワイヤー9A及び第2補強ワイヤー9Bには、フック3からシート前方に延びる部分9D等が存在する。
As shown in FIG. 3, the first
<位置規制部>
図2に示される位置規制部9Cは、係合部BP1に対するフック3の位置を規制するための部位である。具体的には、図3に示されるように、フック3が係合穴BP3に嵌り込んだときに、位置規制部9Cは係合部BP1の上部に接触する。これにより、フック3の嵌り込み長さが規制される。
<Position Control Department>
The
本実施形態では、図2に示されるように、第1補強ワイヤー9A、第2補強ワイヤー9B及び位置規制部9Cは、連続した1本のワイヤー材9により構成されている。つまり、当該1本のワイヤー材9は、第1縦ワイヤー7A、フック3及び第2縦ワイヤー7Bに溶接固定されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the first reinforcing
3.本実施形態に係るバックフレームの特徴
図4に示されるように、バックフレーム1に前向き荷重Fが作用したとき、フック3に入力された荷重Fは、第1補強ワイヤー9A、第2補強ワイヤー9B及びフレーム材7を介してボディに固定された被固定部5に伝達される。
3. 3. Features of the back frame according to the present embodiment As shown in FIG. 4, when the forward load F acts on the
このとき、第1補強ワイヤー9A及び第2補強ワイヤー9Bのうち少なくとも一方の補強ワイヤー(本実施形態では、第2補強ワイヤー9B)がフック3より下方側の位置でフレーム材7に連結されているので、当該一方の補強ワイヤーである第2補強ワイヤー9Bには、上記荷重Fの反作用として、フック3を下向きに引っ張る力F1が発生する。
At this time, at least one of the first reinforcing
したがって、バックフレーム1に前向き荷重Fが作用した場合であってもフック3が係合部BP1から抜け出ることが抑制され得る。なお、位置規制部9Cが設けられているので、フック3を下向きに引っ張る力F1が発生してもフック3が過度に係合部BP1に嵌り込むことが抑制される。
Therefore, even when the forward load F acts on the
フレーム材7は、第1縦ワイヤー7A及び第2縦ワイヤー7Bを有して構成されており、第1補強ワイヤー9Aは第1縦ワイヤー7Aに連結され、第2補強ワイヤー9Bは第2縦ワイヤー7Bに連結されている。これにより、製造者は、フレーム材7を、安価、かつ、容易に構成でき得る。
The
第1補強ワイヤー9A、第2補強ワイヤー9B及び位置規制部9Cは、連続した1本のワイヤー材9により構成されている。これにより、製造者は、フレーム材7を、安価、かつ、容易に構成でき得る。
The first reinforcing
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第2補強ワイヤー9Bがフック3より下方側の位置にてフレーム材7に連結されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、第1補強ワイヤー9A及び第2補強ワイヤー9B、又は第1補強ワイヤー9Aがフック3より下方側の位置にてフレーム材7に連結された構成であってもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the second reinforcing
上述の実施形態に係るフレーム材7は第1縦ワイヤー7A及び第2縦ワイヤー7Bにて構成されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、フレーム材7が1本のワイヤーにて構成されていてもよい。
The
上述の実施形態では、第1補強ワイヤー9A、第2補強ワイヤー9B及び位置規制部9Cは、連続した1本のワイヤー材9により構成されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the first reinforcing
上述の実施形態では、車両に本開示に係るバックフレームを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。 In the above embodiment, the back frame according to the present disclosure is applied to the vehicle. However, the application of the invention disclosed in the present specification is not limited to this, and it is also applied to seats used for vehicles such as railroad vehicles, ships and aircraft, and stationary seats used for theaters and households. Applicable.
さらに、本開示は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。 Further, the present disclosure is not limited to the above-described embodiment as long as it conforms to the gist of the invention described in the claims. Therefore, at least two of the plurality of embodiments described above may be combined.
1… バックフレーム 2… シートバック 3… フック
5… 被固定部 7… フレーム材 7A… 第1縦ワイヤー
7B… 第2縦ワイヤー 7C… 連結部 9… ワイヤー材
9A… 第1補強ワイヤー 9B… 第2補強ワイヤー
9C… 位置規制部 11… 上端側ビーム 13… 下端側ビーム
1 ...
Claims (2)
前記係合部に設けられた係合穴に上方側から嵌り込み可能なフックと、
前記フックが前記係合穴に嵌り込んだときに、前記係合部に接触して当該係合部に対する当該フックの位置を規制する位置規制部と、
前記固定部に固定される被固定部と、
前記被固定部と直接的又は間接的に連結され、当該被固定部側から前記フック側に延びるフレーム材であって、当該フックよりシート前方に配置されたフレーム材と、
前記フックのシート幅方向一端側に連結された第1補強ワイヤーであって、前記フレーム材まで延びて当該フレーム材に連結された第1補強ワイヤーと、
前記フックのシート幅方向他端側に連結された第2補強ワイヤーであって、前記フレーム材まで延びて当該フレーム材に連結された第2補強ワイヤーとを備え、
前記第1補強ワイヤー及び前記第2補強ワイヤーのうち少なくとも一方の補強ワイヤーは、前記フックより下方側の位置にて前記フレーム材に連結され、
前記第1補強ワイヤー、前記第2補強ワイヤー及び前記位置規制部は、連続した1本のワイヤー材により構成されているバックフレーム。 In the back frame of the seat mounted on the vehicle having the engaging portion provided on the body and the fixing portion provided below the engaging portion of the body.
A hook that can be fitted from above into the engagement hole provided in the engagement portion,
When the hook is fitted into the engaging hole, the position restricting portion that contacts the engaging portion and regulates the position of the hook with respect to the engaging portion.
The fixed portion fixed to the fixed portion and the fixed portion
A frame material that is directly or indirectly connected to the fixed portion and extends from the fixed portion side to the hook side, and is arranged in front of the seat from the hook.
A first reinforcing wire connected to one end side in the seat width direction of the hook, and a first reinforcing wire extending to the frame material and connected to the frame material.
A second reinforcing wire connected to the other end side of the hook in the seat width direction, comprising a second reinforcing wire extending to the frame material and connected to the frame material.
At least one of the first reinforcing wire and the second reinforcing wire is connected to the frame material at a position lower than the hook.
The first reinforcing wire, the second reinforcing wire, and the position restricting portion are back frames made of one continuous wire material .
前記第1縦ワイヤーは、前記フックのシート幅方向一端側において前記被固定部側から前記フック側に延びており、
前記第2縦ワイヤーは、前記フックのシート幅方向他端側において前記被固定部側から前記フック側に延びており、
さらに、前記第1補強ワイヤーは前記第1縦ワイヤーに連結され、前記第2補強ワイヤーは前記第2縦ワイヤーに連結されている請求項1に記載のバックフレーム。 The frame material is configured to have a first vertical wire and a second vertical wire.
The first vertical wire extends from the fixed portion side to the hook side on one end side in the sheet width direction of the hook.
The second vertical wire extends from the fixed portion side to the hook side on the other end side of the hook in the seat width direction.
The back frame according to claim 1, wherein the first reinforcing wire is connected to the first vertical wire, and the second reinforcing wire is connected to the second vertical wire.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018075356A JP7040242B2 (en) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | Back frame |
CN201920467994.6U CN210000184U (en) | 2018-04-10 | 2019-04-09 | Backrest frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018075356A JP7040242B2 (en) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | Back frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019182189A JP2019182189A (en) | 2019-10-24 |
JP7040242B2 true JP7040242B2 (en) | 2022-03-23 |
Family
ID=68339042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018075356A Active JP7040242B2 (en) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | Back frame |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7040242B2 (en) |
CN (1) | CN210000184U (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11273743B1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-03-15 | Adient Engineering and IP GmbH | Mat mounting structure in seat back and vehicle seat |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155239A (en) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Mazda Motor Corp | Mounting structure of seat for vehicle |
-
2018
- 2018-04-10 JP JP2018075356A patent/JP7040242B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-09 CN CN201920467994.6U patent/CN210000184U/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004155239A (en) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Mazda Motor Corp | Mounting structure of seat for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN210000184U (en) | 2020-01-31 |
JP2019182189A (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005190B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP6266237B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2014167639A1 (en) | Seat frame | |
US10486559B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014100943A (en) | Vehicle seat | |
JP2018199384A (en) | Seat frame of vehicle seat | |
JP4404149B2 (en) | Body structure | |
JP7040242B2 (en) | Back frame | |
JP7293664B2 (en) | slide device | |
JP7406136B2 (en) | vehicle seat | |
JP5297055B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5092736B2 (en) | Vehicle seat | |
EP2810821B1 (en) | Back-rest structure for vehicle seat | |
JP6897436B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4333600B2 (en) | Anchor support structure for fixed object | |
JP2019151241A (en) | Vehicle seat | |
JP7347174B2 (en) | Vehicle seat frame | |
JP5857926B2 (en) | Seat back striker mounting structure | |
JP2019038456A (en) | Headrest frame | |
JP6102824B2 (en) | Vehicle seat structure | |
WO2019194302A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2025005609A (en) | Cushion frame for vehicle seat | |
JP2020083279A (en) | Support structure of vehicular seat | |
JP2018114957A (en) | Vehicle seat cushion | |
JP2019202741A (en) | Seat frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7040242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |