JP7039301B2 - ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法 - Google Patents
ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039301B2 JP7039301B2 JP2018009814A JP2018009814A JP7039301B2 JP 7039301 B2 JP7039301 B2 JP 7039301B2 JP 2018009814 A JP2018009814 A JP 2018009814A JP 2018009814 A JP2018009814 A JP 2018009814A JP 7039301 B2 JP7039301 B2 JP 7039301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- feeding
- unit
- welding
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 275
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 32
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/124—Circuits or methods for feeding welding wire
- B23K9/125—Feeding of electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/095—Monitoring or automatic control of welding parameters
- B23K9/0953—Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/133—Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/12—Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
- B23K9/133—Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
- B23K9/1336—Driving means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/32—Accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H51/00—Forwarding filamentary material
- B65H51/02—Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
- B65H51/04—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
- B65H51/08—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
- B65H51/10—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements with opposed coacting surfaces, e.g. providing nips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H51/00—Forwarding filamentary material
- B65H51/20—Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H51/00—Forwarding filamentary material
- B65H51/30—Devices controlling the forwarding speed to synchronise with supply, treatment, or take-up apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/36—Wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Description
特許文献2には、プッシュフィーダ及びプルフィーダ間に、ワイヤバッファを設け、規定量以上の溶接ワイヤをバッファリングすることにより、溶接ワイヤを安定的に供給することができるワイヤ送給装置が開示されている。
また、溶接ワイヤの高速送給時においては、プッシュフィーダ及びプルフィーダ間のモータの回転開始及び停止のわずかなタイミングのずれが溶接ワイヤのバッファ量に大きく影響する可能性があり、バッファ量に異常が発生すると、溶接ワイヤの送給は異常停止する。
具体的には、第1送給部はワイヤ供給源の溶接ワイヤを中間ワイヤ供給源へ送給する。第2送給部は、中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤを溶接トーチへ送給する。送給制御部は、中間ワイヤ供給源に収容されている溶接ワイヤの収容量を検出部にて検出し、溶接ワイヤの収容量が所定量となるように、第1送給部及び第2送給部を速度制御する。
かかる中間ワイヤ供給源を備えることにより、溶接ワイヤをワイヤ供給源から直接、溶接トーチへ供給する場合に比べて、安定的に溶接ワイヤを供給することができる。
一方、何らかの異常により、中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤの収容量が正常上限値を超えた場合、又は正常下限値を下回った場合、溶接ワイヤの送給は異常停止する。溶接ワイヤの送給が異常停止した場合、受付部は溶接ワイヤの収容量の増減指示を受け付ける。送給制御部は、受付部が増減指示を受け付けた場合、溶接ワイヤの収容量が正常下限値以上、正常上限値以下となるように、前記第1送給部又は前記第2送給部による溶接ワイヤの送給を速度制御する。
従って、使用者は、受付部に増減指示を与えるのみで、中間ワイヤ供給源における溶接ワイヤの収容量を調整することができる。
なお、収容量を増減する際、第1送給部及び第2送給部の一方を動作させても良いし、第1送給部及び第2送給部の双方を動作させても良い。
溶接ワイヤの送給が異常停止した場合、溶接ワイヤの収容量が正常上限値超である場合、送給制御部は、第2送給部を停止させたまま、溶接ワイヤが中間ワイヤ供給源からワイヤ供給源側へ送給されるように第1送給部による送給を制御する。従って、中間ワイヤ供給源における溶接ワイヤの収容量は減少する。
また、第2送給部を停止させることにより、ワイヤ突き出し長さが変化する等、第2送給部から溶接トーチ側における溶接ワイヤの状態が変化することを防ぐことができる。
従って、第1送給部又は第2送給部へ速度指令を出力するポートが各電源に一つしか設けられていない構成であっても、第1送給部及び第2送給部による溶接ワイヤの送給をそれぞれ速度制御することができる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るアーク溶接システムの一構成例を示す模式図である。本実施形態に係るアーク溶接システムは、消耗電極式のガスシールドアーク溶接機であり、溶接ロボット1と、ロボット制御装置2と、ワイヤ供給源3と、ワイヤ送給装置4と、電源装置5とを備える。
ワイヤ供給源3と、中間ワイヤ供給源41の入口部41bとは、溶接ワイヤWが挿通する第1コンジットケーブル4aによって接続されている。筐体41a内部の入口部41bには、ワイヤ供給源3から溶接ワイヤWを引き出し、入口部41bを介して筐体41a内に溶接ワイヤWを押し出す第1送給部41dが設けられている。第1送給部41dは、入口部41bから導入された溶接ワイヤWを挟むことが可能な位置で対向する1対のローラを有する。少なくとも一方のローラは速度制御可能な第1モータ41eによって回転駆動される。
第1送給部41dは、例えば30m/分~100m/分以上の速度で溶接ワイヤWの送給を行うことができる。中間ワイヤ供給源41は、電源装置5から出力された速度指令信号が入力される入力ポート41fが設けられており、第1モータ41eは、入力ポート41fに入力された速度指令信号に応じた速度でローラを回転させる。第1モータ41eは、例えば図示しないエンコーダによってローラの回転速度を検出し、ローラの回転速度が、速度指令信号に応じた回転速度で回転するように動作する。
なお、回転位置センサを備えた収容量検出部41hは一例であり、溶接ワイヤWの収容量を、赤外線センサ等を用いて光学的に検出しても良い。また、収容された溶接ワイヤWに当接し、当該溶接ワイヤWの収容量に応じてオンオフするリミットスイッチを用いて収容量検出部41hを構成しても良い。
電源装置5は、正常動作状態において、信号入力部5eに入力された検出信号に基づいて、第1送給部41dへの速度指令が示す送給速度を補正し、補正後の速度指令信号を第1送給部41dへ出力する。
また、電源装置5は、異常停止状態において、信号入力部5eに入力された検出信号に基づいて、中間ワイヤ供給源41に収容されている溶接ワイヤWの収容量を検知し、速度指令信号を第1送給部41d及び第2送給部42へ出力することによって、収容量の調整を行う。
図3は、送給速度の補正方法を示す模式図、図4は、収容量検出部41hにて検出される棒部材41iの回転角度と、送給速度の補正量との関係を示すグラフである。図4に示すグラフの横軸は、棒部材41iの回転角度を示し、縦軸は速度指令の補正量を示す。
図3に示すように棒部材41iの回転角度は、中間ワイヤ供給源41における溶接ワイヤWの収容量に応じて増減する。棒部材41iの回転角度は、溶接ワイヤWの収容用が増加すると小さくなり(図2及び図3中、時計回りに回転)、溶接ワイヤWの収容量が減少すると大きくなる(図2及び図3中、反時計回りに回転)。中間ワイヤ供給源41には第1所定量の溶接ワイヤWが収容される。第1所定量は、中間ワイヤ供給源41に収容されるべき溶接ワイヤWの収容量であり、下限値及び上限値を有する。つまり、第1所定量は一定の幅を有する。溶接ワイヤWの収容量が上限値と下限値との中間値であるときの棒部材41iの回転角度を0度とする。図3に示す目標角度範囲は、第1所定量に対応する棒部材41iの回転角度である。上限値に対応する棒部材41iの回転角度は、例えば-5度、下限値に対応する棒部材41iの回転角度は5度である。
図3に示す正常下限値及び正常上限値は、中間ワイヤ供給源41に収容される溶接ワイヤWの収容量であって、溶接に支障を来すおそれが無い範囲を示すものである。中間ワイヤ供給源41における溶接ワイヤWの収容量が正常下限値を下回った場合、正常上限値を越えた場合、溶接性に悪影響が及ぶ可能性があるため、送給制御部5bは、溶接ワイヤWの送給を異常停止させる。
図5は、収容量検出部41hにて検出される棒部材41iの回転角度の変化率と、送給速度の補正量との関係を示すグラフである。図5に示すグラフの横軸は、棒部材41iの回転角度の変化率を示し、縦軸は速度指令の補正量を示す。送給制御部5bは、中間ワイヤ供給源41における溶接ワイヤWの収容量が第1所定量の範囲内にある場合、収容量の変化率に応じて、第1送給部41dによる溶接ワイヤWの送給速度を補正する。具体的には、棒部材41iの回転角度の変化率に正比例する補正量を算出する。そして、送給制御部5bは、補正前の送給速度、つまり第1送給部41dの送給速度に補正量(%)を乗算して得た値を、当該送給速度に加算することによって、第1送給部41dの送給速度を補正する。送給制御部5bは、補正後の送給速度を示す速度指令信号を第1送給部41dへ出力する。
次に、溶接ワイヤWの送給速度制御、並びに異常停止及び復旧に係る処理手順を説明する。
図6は、送給制御部5bの処理手順を示すフローチャートである。送給制御部5bは、溶接条件に応じた送給速度を示す速度指令信号を、第1速度指令出力部5c及び第2速度指令出力部5dを介して、第1送給部41d及び第2送給部42へそれぞれ出力させることにより、第1送給部41d及び第2送給部42による送給を速度制御する(ステップS11)。送給制御部5bは、第1送給部41d及び第2送給部42における溶接ワイヤWの送給速度が等速になるように速度制御する。次いで、送給制御部5bは、中間ワイヤ供給源41における溶接ワイヤWの収容量が第1所定量の範囲内になるように、送給速度の補正処理を実行する(ステップS12)。
溶接ワイヤWの収容量が正常範囲内であると判定した場合(ステップS14:NO)、送給制御部5bは処理をステップS11へ戻し、送給制御を継続する。溶接ワイヤWの収容量が正常範囲外であると判定した場合(ステップS14:YES)、送給制御部5bは、第1送給部41d及び第2送給部42による溶接ワイヤWの送給を異常停止させる(ステップS15)。具体的には、送給制御部5bは、送給の停止を示す速度指令信号を、第1速度指令出力部5c及び第2速度指令出力部5dから、第1送給部41d及び第2送給部42へそれぞれ出力させる。なお、ステップS15の処理を実行する送給制御部5bは、溶接ワイヤWの収容量が所定量より大きい正常上限値超である場合、又は溶接ワイヤWの収容量が所定量より小さい正常下限値未満である場合、溶接ワイヤWの送給を停止させる異常停止制御部として機能する。
そして、送給制御部5bは、溶接ワイヤWの収容量の調整処理を実行する(ステップS16)。
溶接ワイヤWの送給が異常停止した状態において、送給制御部5bは、操作部5gにて増減指示を連続的に受け付けている。例えば、使用者は、操作部5gのタッチパネルを指で押圧したままの状態を維持することによって、連続的ないし継続的に増減指示を送給制御部5bに与えることができる。使用者の指が、操作部5gのタッチパネルから離れると、送給制御部5bは、増減指示を受け付けていない状態になる。
収容量が第2所定量超であると判定した場合(ステップS55:YES)、送給制御部5bは、第2送給部42を停止させ、第1送給部41dを逆回転させ(ステップS56)、サブルーチンの処理を終える。当該制御により、中間ワイヤ供給源41における溶接ワイヤWの収容量が減少する。
解除操作を受け付けていないと判定した場合(ステップS17:NO)、送給制御部5bは、処理をステップS16へ戻す。解除操作を受け付けたと判定した場合(ステップS17:YES)、送給制御部5bは、収容量検出部41hにて溶接ワイヤWの収容量を検出し(ステップS18)、収容量が第2所定量の範囲内であるか否かを判定する(ステップS19)。収容量が第2所定量の範囲内であると判定した場合(ステップS19:YES)、送給制御部5bは、異常停止状態を解除し(ステップS20)、処理を終える。なお、説明の便宜上、処理を終えるものとして説明したが、処理をステップS11へ戻し、溶接ワイヤWの送給を直ちに再開するものとしても良い。また、ステップS20の処理を実行する送給制御部5bは、解除受付部にて解除を受け付けた場合、溶接ワイヤWの収容量が、正常下限値以上、正常上限値以下の第2所定量であるとき、異常停止制御部による停止状態を解除する解除制御部として機能する。
収容量が第2所定量の範囲外であると判定した場合(ステップS19:NO)、送給制御部5bは、処理をステップS16へ戻す。
電源装置5の送給制御部5bは、溶接条件に応じた略同一の速度指令信号を第1送給部41d及び第2送給部42へ出力し、第1送給部41d及び第2送給部42、42による溶接ワイヤWの送給を速度制御する。第1送給部41d及び第2送給部42は、電源装置5から出力された速度指令信号に従ってローラを回転させ、溶接ワイヤWを所要の速度で送給する。
従って、トルク制御で問題となる送給速度の追従遅れは発生せず、ワイヤ送給の高応答性を実現することができる。また、中間ワイヤ供給源41を備えるため、第1送給部41d及び第2送給部42、42による溶接ワイヤWを高精度に同期させる必要は無く、所要の速度で溶接ワイヤWを安定的に溶接トーチ13へ送給することができる。
また、中間ワイヤ供給源41を溶接ロボット1に並べ置く例を説明したが、中間ワイヤ供給源41の設置箇所は特に限定されるものでは無く、溶接ロボット1のアーム12に設けても良い。
また、第1送給部41d及び第2送給部42の双方を駆動させることにより、溶接ワイヤWの収容量を調整するように構成しても良い。
実施形態2に係るアーク溶接装置及びワイヤ送給装置4は、電源装置205の構成が実施形態1と異なるため、以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
動作モードがマスタ電源モードである第2電源252は、第2通信部252eを介して、自装置の第2給電部252aにて算出したPWM制御情報及び第2送給部42の速度情報を、スレーブ電源モードで動作している第1電源251へ送信する。
図11乃至図13は、実施形態2に係る第1制御部251b及び第2制御部252bの処理手順を示すフローチャートである。まず、第2電源252の第2制御部252bは、溶接条件に応じた送給速度を示す速度指令信号を、第2速度指令出力部252cを介して第2送給部42へ出力し、第2送給部42による送給を速度制御する(ステップS211)。次いで、第2制御部252bは、第2送給部42の送給速度を示す速度情報を第2通信部252eにて第1電源251へ送信する(ステップS212)。
実施形態3に係るアーク溶接装置及びワイヤ送給装置304は、ワイヤ供給源3に第3送給部343を更に備える点が実施形態1と異なるため、以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
2 ロボット制御装置
3 ワイヤ供給源
4、304 ワイヤ送給装置
4a 第1コンジットケーブル
4b 第2コンジットケーブル
4c 第3コンジットケーブル
5、205 電源装置
5a 給電部
5b 送給制御部
5c、251c 第1速度指令出力部
5d、252c 第2速度指令出力部
5e 信号入力部
5f 表示部
5g 操作部(受付部、解除受付部)
11 基部
12 アーム
13 溶接トーチ
41 中間ワイヤ供給源
41a 筐体
41b 入口部
41c 出口部
41d 第1送給部
41e 第1モータ
41f 入力ポート
41g ガイドローラ
42 第2送給部
42a 第2モータ
41h 収容量検出部
41i 棒部材
41j 曲率検出ローラ
41k 出力ポート
251 第1電源
251a 第1給電部
251b 第1制御部
251d 第1信号入出力部
251e 第1通信部
251f 第1表示部
251g 第1操作部
252 第2電源
252a 第2給電部
252b 第2制御部
252d 第2信号入出力部
252e 第2通信部
252f 第2表示部
252g 第2操作部
343 第3送給部
A 母材
W 溶接ワイヤ
Claims (7)
- 溶接ワイヤをワイヤ供給源から溶接トーチへ送給するワイヤ送給装置であって、
前記ワイヤ供給源及び前記溶接トーチの間に配され、前記ワイヤ供給源から供給される溶接ワイヤを一時的に収容し、収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ供給する中間ワイヤ供給源と、
前記ワイヤ供給源の溶接ワイヤを前記中間ワイヤ供給源へ送給する第1送給部と、
前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ送給する第2送給部と、
前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤの収容量を検出する検出部と、
該検出部の検出結果に基づいて、所定量の溶接ワイヤが前記中間ワイヤ供給源に収容されるように前記第1送給部及び前記第2送給部による溶接ワイヤの送給をそれぞれ速度制御する送給制御部と、
溶接ワイヤの収容量が前記所定量より大きい正常上限値超である場合、又は溶接ワイヤの収容量が前記所定量より小さい正常下限値未満である場合、溶接ワイヤの送給を停止させる異常停止制御部と、
溶接ワイヤの送給が異常停止した場合、溶接ワイヤの収容量を増減させる増減指示を受け付ける受付部と
を備え、
前記送給制御部は、
前記受付部が前記増減指示を受け付けた場合、前記第1送給部及び前記第2送給部における送給速度に差分を発生させ、溶接ワイヤの収容量が前記所定量の下限値以上、前記所定量の上限値以下である第2所定量となるように、前記第1送給部又は前記第2送給部による溶接ワイヤの送給を速度制御し、
溶接ワイヤの送給が異常停止した後、溶接ワイヤの収容量が前記第2所定量になった場合、前記受付部が前記増減指示を受け付けることによる溶接ワイヤの送給を停止させるようにしてあり、
更に、
溶接ワイヤの送給が異常停止した後、溶接ワイヤの収容量が、前記第2所定量になった場合、異常の解消を通知する異常解消通知部と、
異常停止の解除を受け付ける解除受付部と、
該解除受付部にて解除を受け付けた場合、溶接ワイヤの収容量が前記第2所定量であるとき、前記異常停止制御部による停止状態を解除する解除制御部と
を備えるワイヤ送給装置。 - 前記送給制御部は、
溶接ワイヤの送給が異常停止し、前記受付部が前記増減指示を受け付けた場合、溶接ワイヤの収容量が前記正常下限値未満であるとき、前記第2送給部を停止させ、溶接ワイヤが前記中間ワイヤ供給源へ送給されるように前記第1送給部による送給を制御し、
溶接ワイヤの送給が異常停止し、前記受付部が前記増減指示を受け付けた場合、溶接ワイヤの収容量が前記正常上限値超であるとき、前記第2送給部を停止させ、溶接ワイヤが前記中間ワイヤ供給源から前記ワイヤ供給源側へ戻されるように前記第1送給部による送給を制御する
請求項1に記載のワイヤ送給装置。 - 前記受付部は、
前記増減指示を連続的に受け付けており、
前記送給制御部は、
溶接ワイヤの送給が異常停止した場合、前記受付部が前記増減指示を受け付けている間、前記第1送給部又は前記第2送給部による溶接ワイヤの送給を制御し、前記受付部が前記増減指示を受け付けていないとき、前記第1送給部及び前記第2送給部を停止させる
請求項1又は請求項2に記載のワイヤ送給装置。 - 溶接ワイヤの送給が異常停止した場合、溶接ワイヤの収容量を通知する収容量通知部を備える
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のワイヤ送給装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤ送給装置と、
該ワイヤ送給装置によって母材へ送給される溶接ワイヤに溶接電流を供給する電源装置と
を備え、
溶接ワイヤの先端部及び被溶接部間にアークを発生させて前記母材を溶接する消耗電極式のアーク溶接装置。 - 前記電源装置は、
並列接続される第1電源及び第2電源を備え、
前記送給制御部は、
前記第1電源に設けられており、前記第1送給部による送給を速度制御する第1制御部と、
前記第2電源に設けられており、前記第2送給部による送給を速度制御する第2制御部と
を備え、
前記第1電源及び前記第2電源は、通信を行い前記第1送給部及び前記第2送給部による溶接ワイヤの送給を速度制御する
請求項5に記載のアーク溶接装置。 - 溶接ワイヤをワイヤ供給源から溶接トーチへ送給するワイヤ送給方法であって、
前記ワイヤ供給源及び前記溶接トーチの間に配され、前記ワイヤ供給源から供給される溶接ワイヤを一時的に収容し、収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ供給する中間ワイヤ供給源、前記ワイヤ供給源の溶接ワイヤを前記中間ワイヤ供給源へ送給する第1送給部と、前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤを前記溶接トーチへ送給する第2送給部とを用意し、
前記中間ワイヤ供給源に収容された溶接ワイヤの収容量を検出し、
検出結果に基づいて、所定量の溶接ワイヤが前記中間ワイヤ供給源に収容されるように、前記第1送給部及び前記第2送給部による溶接ワイヤの送給をそれぞれ速度制御し、
溶接ワイヤの収容量が前記所定量より大きい正常上限値超である場合、又は溶接ワイヤの収容量が前記所定量より小さい正常下限値未満である場合、溶接ワイヤの送給を停止させ、
溶接ワイヤの送給が停止した場合、溶接ワイヤの収容量を増減させる増減指示を受け付け、
前記増減指示を受け付けた場合、前記第1送給部及び前記第2送給部における送給速度に差分を発生させ、溶接ワイヤの収容量が前記所定量の下限値以上、前記所定量の上限値以下である第2所定量となるように、前記第1送給部又は前記第2送給部による溶接ワイヤの送給をそれぞれ速度制御し、
溶接ワイヤの送給が異常停止した後、溶接ワイヤの収容量が前記第2所定量になった場合、前記増減指示を受け付けることによる溶接ワイヤの送給を停止させ、
溶接ワイヤの送給が異常停止した後、溶接ワイヤの収容量が前記第2所定量になった場合、異常の解消を通知し、
異常停止の解除を受け付け、
異常停止の解除を受け付けた場合、溶接ワイヤの収容量が前記第2所定量であるとき、溶接ワイヤの送給が異常停止した停止状態を解除する
ワイヤ送給方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009814A JP7039301B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法 |
US16/250,577 US11213908B2 (en) | 2018-01-24 | 2019-01-17 | Wire feeding device, arc welding device and wire feeding method |
CN201910055694.1A CN110064820B (zh) | 2018-01-24 | 2019-01-21 | 焊丝进给装置、电弧焊接装置以及焊丝进给方法 |
EP19153217.5A EP3517239B1 (en) | 2018-01-24 | 2019-01-23 | Wire feeding device, arc welding device and wire feeding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009814A JP7039301B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019126821A JP2019126821A (ja) | 2019-08-01 |
JP7039301B2 true JP7039301B2 (ja) | 2022-03-22 |
Family
ID=65200710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009814A Active JP7039301B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11213908B2 (ja) |
EP (1) | EP3517239B1 (ja) |
JP (1) | JP7039301B2 (ja) |
CN (1) | CN110064820B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3702084A1 (en) * | 2016-03-11 | 2020-09-02 | Daihen Corporation | Arc welding system and wire feeding device |
US10696512B2 (en) * | 2018-06-29 | 2020-06-30 | Arevo, Inc. | Filament accumulator or tensioning assembly |
US11311958B1 (en) * | 2019-05-13 | 2022-04-26 | Airgas, Inc. | Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization |
CN114761342A (zh) * | 2019-11-08 | 2022-07-15 | 创新自动化公司 | 卷筒卸载装置 |
JP7112478B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-08-03 | 株式会社小松製作所 | ワイヤ送給装置、送給システムおよび送給制御方法 |
JP7240544B1 (ja) | 2022-06-03 | 2023-03-15 | 大豊精機株式会社 | ワイヤ送給システム及び送給アシスト装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007518568A (ja) | 2004-01-26 | 2007-07-12 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 溶接ワイヤ収納装置 |
JP2010207876A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 細線の送給装置 |
WO2017155041A1 (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社ダイヘン | アーク溶接システム及びワイヤ送給装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577980A (en) * | 1978-12-06 | 1980-06-12 | Toyota Motor Corp | Welding wire feeder of consumable electrode type arc welding machine |
JPS60184470A (ja) | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 消耗電極式ア−ク溶接機 |
DE4320405C2 (de) | 1993-06-21 | 1997-08-14 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung zur schlupffreien Förderung von Draht |
JPH106057A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | フィラ供給装置 |
AT411032B (de) * | 1999-11-19 | 2003-09-25 | Fronius Schweissmasch Prod | Verfahren und vorrichtung zum überwachen einer förderkraft |
JP3812381B2 (ja) | 2001-07-30 | 2006-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 溶接ワイヤ送給装置 |
US7102099B2 (en) | 2002-07-23 | 2006-09-05 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for feeding wire to a welding arc |
US6969823B2 (en) * | 2002-07-23 | 2005-11-29 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for controlling a welding system |
AT413661B (de) * | 2003-05-28 | 2006-04-15 | Fronius Int Gmbh | Puffervorrichtung für einen schweissdraht sowie schweissanlage |
AT412765B (de) * | 2003-07-03 | 2005-07-25 | Fronius Int Gmbh | Schweissbrenner |
US7105773B2 (en) * | 2004-01-12 | 2006-09-12 | Lincoln Global, Inc. | Electric arc welder |
US7301124B2 (en) * | 2005-01-26 | 2007-11-27 | Illinois Tool Works Inc. | System and method for coordinating wire feeder motor operation |
JP2006326679A (ja) | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Yaskawa Electric Corp | ロボット溶接制御装置 |
US8629373B2 (en) * | 2007-04-19 | 2014-01-14 | Illinois Tool Works Inc. | Synchronized multiple drive wire feed welding system and method |
KR20150038016A (ko) | 2012-07-20 | 2015-04-08 | 링컨 글로벌, 인크. | 핫 와이어 시스템을 시작 및 정지하기 위한 시스템 및 방법 |
JP6155151B2 (ja) | 2013-09-20 | 2017-06-28 | 株式会社ダイヘン | ワイヤ送給装置 |
CN204018991U (zh) | 2014-07-21 | 2014-12-17 | 福建威而特汽车动力部件有限公司 | 用于自动焊机的焊接报警装置 |
US20170165779A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-15 | Hobart Brothers Company | Smart hub for a welding electrode feeder |
CN106735769A (zh) | 2016-12-20 | 2017-05-31 | 唐山松下产业机器有限公司 | 焊丝使用量和剩余量的检测机构及焊接装置 |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009814A patent/JP7039301B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-17 US US16/250,577 patent/US11213908B2/en active Active
- 2019-01-21 CN CN201910055694.1A patent/CN110064820B/zh active Active
- 2019-01-23 EP EP19153217.5A patent/EP3517239B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007518568A (ja) | 2004-01-26 | 2007-07-12 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 溶接ワイヤ収納装置 |
JP2010207876A (ja) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 細線の送給装置 |
WO2017155041A1 (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社ダイヘン | アーク溶接システム及びワイヤ送給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019126821A (ja) | 2019-08-01 |
EP3517239A2 (en) | 2019-07-31 |
EP3517239A3 (en) | 2019-08-28 |
US11213908B2 (en) | 2022-01-04 |
US20190224772A1 (en) | 2019-07-25 |
EP3517239B1 (en) | 2024-03-20 |
CN110064820A (zh) | 2019-07-30 |
CN110064820B (zh) | 2022-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7039301B2 (ja) | ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法 | |
JP6763943B2 (ja) | アーク溶接システム及びワイヤ送給装置 | |
JP4168076B2 (ja) | ワイヤ電極張力制御機能を有するワイヤカット放電加工機 | |
US10864593B2 (en) | Wire feeder for welding | |
US8704132B2 (en) | Welding wire storage device | |
US10350696B2 (en) | Wire feed system and method of controlling feed of welding wire | |
US8803031B2 (en) | Wire feeder with auto-configure power supply | |
MX2012010099A (es) | Sistemas y metodos de alimentacion de alambre de soldadura. | |
JP7008030B2 (ja) | ワイヤ送給装置及びアーク溶接装置 | |
CN113727800A (zh) | 电弧焊接控制方法和电弧焊接装置 | |
JP6992226B2 (ja) | ワイヤ送給システム、および、溶接システム | |
US9308595B2 (en) | Automatic wire-threading device | |
US20230226634A1 (en) | System and method to control two wire feed motors | |
JPH106057A (ja) | フィラ供給装置 | |
WO2018143023A1 (ja) | ワイヤ送給装置及びアーク溶接装置 | |
JP2021049548A (ja) | 送給制御装置、ワイヤ送給システム、および、溶接システム | |
CN110270740B (zh) | 焊丝进给系统以及焊接系统 | |
CN118682228A (zh) | 使用直列式送丝器的系统和方法 | |
JP2010247224A (ja) | アーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7039301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |