JP7038510B2 - 交流制御回路構造体 - Google Patents
交流制御回路構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7038510B2 JP7038510B2 JP2017182173A JP2017182173A JP7038510B2 JP 7038510 B2 JP7038510 B2 JP 7038510B2 JP 2017182173 A JP2017182173 A JP 2017182173A JP 2017182173 A JP2017182173 A JP 2017182173A JP 7038510 B2 JP7038510 B2 JP 7038510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- threshold value
- power supply
- voltage
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
取得した交流電圧がマイナスで第一閾値よりも小さくマイナス側第二閾値(絶対値はプラス側第二閾値と同じ)よりも大きい場合にON信号又はOFF信号を出力し、取得した交流電圧がマイナスで第二閾値よりも小さい場合にOFF信号又はON信号を出力する(請求項3対応)。
<実施形態1>
<実施形態1 概要>
<実施形態1 構成>
<実施形態1 構成の説明>
すなわち、取得した交流信号電圧の絶対値が第一閾値電圧(0.0V)の大きさより大きく、第二閾値電圧(238V)の大きさより小さい場合にON信号を出力し、取得した交流信号電圧の絶対値が第二閾値(238V)の大きさより相対的に大きい場合に、OFF信号を出力する。
<実施形態2 回路の動作説明>
<実施形態2>
<実施形態2 概要>
<実施形態2 構成>
<実施形態2 構成の説明>
<実施形態3>
<実施形態3 概要>
<実施形態3 構成>
<実施形態3 構成の説明>
<実施形態3 回路の動作説明>
<実施形態4>
<実施形態4 概要>
<実施形態4 構成>
<実施形態4 構成の説明>
<実施形態4 回路の動作説明>
図12の20ms付近に示すように、発光ダイオード(フォトカプラ)0605の第二閾値を超えてONとなるON時間長が長いと電源電圧の波高値が大きいことがわかる。また逆もいえる。図12の180ms付近に示すように、第二閾値を超えない振幅の場合は、ON→OFF1回のみとし、瞬間停電を検知できる。また、三相交流電源の場合は欠相を検知できる。
<実施形態5>
<実施形態5 概要>
<実施形態5 構成>
<実施形態5 構成の説明>
<実施形態5 回路の動作説明>
<具体的回路例の動作説明>
<回路動作 動作点a>
(a)交流電源電圧Vpが上昇し0Vを上回ると整流ダイオードD5がONする。これとは逆に整流ダイオードD6はOFFとなっている。
この時シャントレギュレータIC1の電圧Vs1が閾値電圧2.5V以下であると、シャントレギュレータIC1がOFFとなり、MOSトランジスタTr1がOFFとなる。
従って、フォトカプラPHC1の発光ダイオードのアノードAnからカソードCthに向かって電流Id1が流れ、フォトカプラPHC1がONする。
Ve1=Ie1×(R16+R17)
Ie1=Ve1/(R16+R17) (1)
Ve1=Id1×R19+Vf1
ここで、インダクタンスL5の電圧は無いものとする。
Id1=(Ve1-Vf1)/R19 (2)
ここで、電圧Vf1はフォトカプラPHC1の発光ダイオードの順方向電圧降下で1Vとする。
Ve1=Iz1×R18+Vz1
Iz1=(Ve1-Vz1)/R18=0 (3)
ここで、シャントレギュレータIC1がOFF時、Iz1は0である。
Ip=Id1+Ie1+Iz1 (4)
Ip=(Vp-Ve1)/Rp (5)
ここで、Rp=R12+R13+R14+R15、整流ダイオードD5の電圧は無いものとする。
式(4)右辺=式(5)右辺
Ie1+Id1+Iz1=(Vp-Ve1)/Rp
ここで、Iz1=0 とする。
右辺に式(1)、(2)、(3)を代入すると、
Ve1/(R16+R17)+(Ve1-Vf1)/R19=(Vp-Ve1)/Rp
Ve1/(R16+R17)+Ve1/R19+Ve1/Rp=Vp/Rp+Vf1/R19
Ve1×(1/(R16+R17)+1/R19+1/Rp)=Vp/Rp+Vf1/R19
Ve1=(Vp/Rp+Vf1/R19)/(1/(R16+R17)+1/R19+1/Rp)
Vs1=Ve1×R17/(R16+R17)
<回路動作 動作点b>
<回路動作 動作点c>
(c)交流電源電圧Vpが下降し再び動作点bを下回ると、フォトカプラPHC1が再びONする。すなわち、フォトカプラPHC1の発光ダイオードのアノードAnからカソードCthに向かって電流Id1が流れ、フォトカプラPHC1がONする。
<回路動作 動作点d>
(d)交流電源電圧Vpが下降し0Vを下回ると整流ダイオードD5がOFFする。これとは逆に整流ダイオードD6がONする。フォトカプラPHC1の発光ダイオードには電流が流れず、PHC1がOFFする。
ここで、動作点dを交流電源電圧のゼロクロスとして検知する。これは、動作点aでも良いが動作点dの方が感度の影響を受けにくいからである。すなわち、フォトカプラPHC1がOFFのときの方が感度バラツキの影響を受けにくいからである。
Vs1=2.5(V)、Ve1=15.0(V)、Vp(ac)=168.3(Vrms)、Vp=238(V)、Vf1=1.0(V)、Vz1=15.0(V)になる。
交流電源電圧Vpが238Vを超えると、シャントレギュレータIC1がOFFからONへ移行する。
シャントレギュレータIC1が完全にONした状態は(IC1の駆動電流Iz1が数mA程度必要となるため)、下式(6)~(10)のようにあらわされるが、実際は動作点bの地点がシャントレギュレータIC1(MOSトランジスタTr1)がONに移行する閾値となるため、シャントレギュレータIC1が完全にON(Vz=2.5V)とならない場合でも、ある程度MOSトランジスタTr1のゲート電圧が確保される動作をし、MOSトランジスタTr1はON状態を継続できる。
さらにインダクタンスL5、コンデンサC35、C36のフィルタ回路により急なON⇔OFF動作を抑制し上記動作を安定化させている。
Ve1=Ie1×(R16+R17)
Ie1=Ve1/(R16+R17) (6)
Ve1=Id1×R19+Vf1
ここで、インダクタンスL5の電圧は無いものとする。
Id1=(Ve1-Vf1)/R19 (7)
ここで、MOSトランジスタTr1のON抵抗を0とすれば、Vf1=0となる。
シャントレギュレータIC1がON時、Vz=2.5V
Ve1=Iz1×R18+Vz1
Iz1=(Ve1-Vz1)/R18 (8)
ここで、Rp=R12+R13+R14+R15、D5の電圧は無いものとする。
Ip=Id1+Ie1+Iz1 (9)
Ip=(Vp-Ve1)/Rp (10)
式(9)右辺=式(10)右辺
Ie1+Id1+Iz1=(Vp-Ve1)/Rp
右辺に式(6)、(7)、(8)を代入すると、
Ve1/(R16+R17)+(Ve1-Vf1)/R19+(Ve1-Vz1)/R18=(Vp-Ve1)/Rp
Ve1/(R16+R17)+Ve1/R19+Ve1/R18+Ve1/Rp=Vp/Rp+Vf1/R19+Vz1/R18
Ve1×(1/(R16+R17)+1/R19+1/R18+1/Rp)=Vp/Rp+Vf1/R19+Vz1/R18
Ve1=(Vp/Rp+Vf1/R19+Vz1/R18)/(1/(R16+R17)+1/R19+1/R18+1/Rp)
Vs1=Ve1×R17/(R16+R17)
<他の実施形態>
<他の実施形態 電力調整器>
<他の実施形態 構成>
<他の実施形態 構成の説明>
<他の実施形態 動作の説明>
0101 交流信号取得部
0102 閾値検出部
0103 発光ダイオードスイッチング部
0104 フォトカプラ
0105 発光ダイオード
0106 受光素子
0107 交流信号情報取得部
0308 バイパス回路
0408 電源回路
0409 電源回路交流信号取得手段
0608、0808 振幅算出部
0809 電力調整情報保持部
0810 電源制御部
1301 電力調整器
1302 同期信号取得部
1303 同期信号取得回路
1304 瞬停検出手段
1305 ゼロクロス検出手段
1310 交流電源
Claims (8)
- 交流信号情報を後記する交流信号取得部を構成する回路から電気的に絶縁し 同回路外に伝達するための発光ダイオードと受光素子からなるフォトカプラと、
交流信号を取得する交流信号取得部と、
閾値電圧の絶対値の大きさである第一閾値と、第一閾値よりも絶対値が大きいプラス側第二閾値とマイナス側第二閾値に対して、
取得した交流信号電圧がプラスで第一閾値よりも大きく、プラス側第二閾値よりも小さい場合にON信号又はOFF信号を出力し、取得した交流信号電圧がプラス側第二閾値よりも大きい場合にON信号の場合はOFF信号にOFF信号の場合はON信号に状態を変更して出力し、
取得した交流電圧がマイナスで第一閾値よりも小さくマイナス側第二閾値よりも大きい場合にON信号又はOFF信号を出力し、取得した交流電圧がマイナス側第二閾値よりも小さい場合にON信号の場合はOFF信号に、OFF信号の場合はON信号に状態を変更して出力する閾値検出部と、
閾値検出部のON信号又はOFF信号に応じてフォトカプラの発光ダイオード両端電圧 を0とする発光ダイオードスイッチング部と、
フォトカプラの受光素子側の信号である交流信号情報を取得する交流信号情報取得部 と、からなる交流制御回路構造体。 - 前記第一閾値は、電圧値が0である請求項1に記載の交流制御回路構造体。
- 前記発光ダイオードスイッチング部は、発光ダイオードに並列に配置され、抵抗値がトランジスタのON抵抗以下の値に変更可能なバイパス回路を構成する請求項1及び請求項2のいずれか一に記載の交流制御回路構成体。
- 電源回路をさらに有し、交流信号取得部は前記電源回路からの交流信号を取得する電源回路交流信号取得手段を有する請求項1から請求項3のいずれか一に記載の交流制御回路構造体。
- 前記電源回路の交流信号を外部機器に供給または停止するスイッチ回路と、
前記閾値検出部での検出が、プラスで第一閾値よりも大きくなってから、プラス側第二閾値よりも大きくなることなく第一閾値よりも小さくなった場合、又はマイナスで第一閾値よりも小さくなってから、マイナス側第二閾値よりも小さくなることなく第一閾値よりも大きくなった場合は電源異常であると判定する瞬停検出手段をさらに有し、
前記瞬停検出手段で電源異常と判定した場合は、前記スイッチ回路を制御して交流信号を停止する請求項4記載の交流制御回路構造体。 - 交流信号情報取得部から取得する前記発光ダイオードのON時間長又はOFF時間長を 用いて取得した交流信号の振幅を算出する振幅算出部をさらに有する請求項1から請求項 5のいずれか一に記載の交流制御回路構造体。
- 投入電力を調整するための情報である電力調整情報を保持する電力調整情報保持部と、 振幅算出部が算出した振幅と、保持されている電力調整情報とに基づいて電源回路からの電源波のONとOFFのタイミングを制御する電源制御部をさらに有する請求項6に記 載の交流制御回路構造体。
- 交流信号の一方の極性で回路動作を有効にするための整流ダイオードと、
前記交流信号が所定の電圧を超えたかを検出する電圧検出回路と、
回路を電気的に絶縁するフォトカプラと、
フォトカプラの発光部に並列して構成したMOSトランジスタを有し
前記整流ダイオードにより整流された交流信号が、前記電圧検出回路で所定の電圧を超えた場合は、前記MOSトランジスタをONする交流信号制御回路であって、
前記交流信号制御回路を、交流信号のプラス側及びマイナス側双方に構成することを特徴とする交流信号制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182173A JP7038510B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 交流制御回路構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182173A JP7038510B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 交流制御回路構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019056659A JP2019056659A (ja) | 2019-04-11 |
JP7038510B2 true JP7038510B2 (ja) | 2022-03-18 |
Family
ID=66107436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182173A Active JP7038510B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 交流制御回路構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7038510B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7537682B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-08-21 | 株式会社システム設計 | 交流電圧ゼロクロス検出回路構造体 |
KR102551100B1 (ko) * | 2021-11-03 | 2023-07-06 | 주식회사 오토닉스 | 전력 조정기 |
CN118362857B (zh) * | 2024-06-17 | 2024-09-06 | 雪龙集团股份有限公司 | 一种基于SiC MOSFET门限电压的动态结温测量装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007090706A (ja) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Seiko I Infotech Inc | インクジェットプリンタのヒータ制御回路およびその制御方法 |
JP2011257740A (ja) | 2010-05-12 | 2011-12-22 | Canon Inc | 電圧検知装置、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2012159369A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Canon Inc | 電圧検出装置及び画像形成装置 |
JP2013134462A (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | 電圧出力装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3397607B2 (ja) * | 1996-12-24 | 2003-04-21 | キヤノン株式会社 | 加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置 |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182173A patent/JP7038510B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007090706A (ja) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Seiko I Infotech Inc | インクジェットプリンタのヒータ制御回路およびその制御方法 |
JP2011257740A (ja) | 2010-05-12 | 2011-12-22 | Canon Inc | 電圧検知装置、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2012159369A (ja) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Canon Inc | 電圧検出装置及び画像形成装置 |
JP2013134462A (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Brother Ind Ltd | 電圧出力装置、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019056659A (ja) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI383564B (zh) | 電源轉換器之控制電路 | |
RU2606387C2 (ru) | Блок управления мощностью и способ управления электрической мощностью, выдаваемой на нагрузку, в частности в блок светоизлучающих диодов и блок управления напряжением, для управления выходным напряжением блока преобразователя | |
US9166470B2 (en) | Method and circuit for power factor correction | |
US10122254B2 (en) | Devices, systems and processes for average current control | |
JP7038510B2 (ja) | 交流制御回路構造体 | |
JP4373995B2 (ja) | スイッチモード電源における電流および電圧を制御するための制御回路 | |
JP2014204573A5 (ja) | ||
KR970702527A (ko) | 저항값에 의한 제어 신호로 저항값을 변환하는 디바이스 및, 그런 다비이스를 포함한 전기 장치(Device for converting a resistance value into a control signal which depends on the resistance value, and electrical apparatus comprising such a device) | |
WO2008021198A3 (en) | Improved control circuit for multi-phase converter | |
US20150137783A1 (en) | Method, Apparatus and System For Controlling An Electrical Load | |
JP2005522177A5 (ja) | ||
US9788368B2 (en) | Induction heating generator and an induction cooking hob | |
JP4862616B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008301617A (ja) | 電力変換器の保護装置 | |
KR101905425B1 (ko) | 인버터의 전압과 전류의 위상차 감지 장치 및 방법 | |
KR101717013B1 (ko) | 직류 전원 공급 장치 | |
US9606565B2 (en) | Power supply with a switch converter | |
WO2011071486A1 (en) | Solid state circuit protection system that works with arc fault circuit interrupter | |
KR100915982B1 (ko) | 역률 개선용 3상 정류기 제어방법 | |
JP2002235170A5 (ja) | ||
TW201136156A (en) | Controllers and clamping circuit thereof | |
KR101287770B1 (ko) | 온도조절기의 제로크로싱 제어 및 소비전력 조절이 가능한 온도조절회로 | |
JP2018133853A (ja) | インバータの電流検知方法、インバータの電流検知装置、アクティブフィルタ | |
KR100896466B1 (ko) | 정전 검출장치 | |
JP6345490B2 (ja) | 溶接用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7038510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |