[go: up one dir, main page]

JP7037907B2 - 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム - Google Patents

車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム Download PDF

Info

Publication number
JP7037907B2
JP7037907B2 JP2017201240A JP2017201240A JP7037907B2 JP 7037907 B2 JP7037907 B2 JP 7037907B2 JP 2017201240 A JP2017201240 A JP 2017201240A JP 2017201240 A JP2017201240 A JP 2017201240A JP 7037907 B2 JP7037907 B2 JP 7037907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
control device
angle
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073189A (ja
Inventor
成克 中村
祐輔 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017201240A priority Critical patent/JP7037907B2/ja
Priority to US16/163,257 priority patent/US10596954B2/en
Priority to EP18200861.5A priority patent/EP3480058B1/en
Publication of JP2019073189A publication Critical patent/JP2019073189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037907B2 publication Critical patent/JP7037907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両の姿勢変化に対応して車両用灯具(例えば前照灯)による光の照射方向を制御する技術に関する。
乗員や積荷による車両のピッチ方向の姿勢変化に対応して前照灯による光の照射方向(光軸)を調整する制御(オートレベリング制御)が知られている。このようなオートレベリング制御によれば、車両の姿勢変化があった場合にも対向車両や先行車両などに対してグレアを与えることを防ぐことができる。
車両の走行中におけるオートレベリング制御を実現する先行技術は、例えば特許第5577080号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1に開示される技術は、車両に設置した二軸加速度センサによって得られる車両の前後方向の加速度および上下方向の加速度を用いて所定の演算を行うことで傾斜角を求め、その傾きに基づいて光の照射方向を制御するというものである。また、特許第5787649号公報(特許文献2)に開示される技術は、車両に設置した加速度センサによって得られる車両の前後方向の加速度を第1軸に設定し、上下方向の加速度を第2軸に設定して各加速度の検出値をプロットして各検出値から直線を求め、その傾きに基づいて光の照射方向を制御するというものである。
ところで、車両に設置した加速度センサから出力される加速度には、重力加速度による加速度成分も含まれている。しかし、上記した先行技術では、この重力加速度による加速度成分について十分に考慮しているとはいえず、重力加速度による影響が強く出てしまって傾斜角の算出精度が低くなる場合が生じ得る。
特許第5577080号公報 特許第5787649号公報
本発明に係る具体的態様は、車両のピッチ方向の姿勢をより精度よく求めることが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様の車両用灯具の制御装置は、車両のピッチ方向の姿勢変化に応じて車両用灯具の光軸を可変に制御するための制御装置であって、(a)車両の上下方向及び前後方向の各々に対応付けられた加速度を所定時間毎に取得し、当該各加速度から重力加速度成分を除去することにより前記車両の上下方向に関連する第1加速度及び前記車両の前後方向に関連する第2加速度を求め、当該第1加速度及び第2加速度を用いて車両進行方向加速度を算出して、前記第1加速度又は前記第2加速度の何れか一方と前記車両進行方向加速度との相関関係から前記車両の姿勢角度を求める角度算出部と、(b)前記角度算出部により求められた前記車両の姿勢角度に基づいて前記車両用灯具の光軸を制御するための制御信号を生成して当該車両用灯具へ供給する光軸設定部と、を含み、(c)前記角度算出部は、前記車両の姿勢角度を求める前に、前記各加速度の何れか1つの所定時間での変化分、当該各加速度の合成値の所定時間での変化分、又は、前記当該合成値から前記重力加速度成分の合成値を除去した値の所定時間での変化分の何れかを各々に対応した基準値と比較することにより前記車両が加減速中であるか否かを判定する第1判定処理を行い、当該第1判定処理により加減速中であると判定した場合において前記車両の姿勢角度を求める、車両用灯具の制御装置である。
[2]本発明に係る一態様の車両用灯具システムは、上記の制御装置と当該制御装置によって制御される車両用灯具を備える、車両用灯具システムである。
上記構成によれば、車両のピッチ方向の姿勢をより精度よく求めることが可能となる。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。 図2は、ランプユニットの光軸制御の様子を模式的に示した図である。 図3は、加速度センサの設置状態を説明するための図である。 図4は、加速度センサの各軸と車両進行方向加速度の関係を拡大して示した図である。 図5は、角度算出部による統計処理の内容について説明するための図である。 図6は、車両用灯具システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。図1に示す車両用灯具システムは、制御部11、加速度センサ12、2つのランプユニット13を含んで構成されている。この車両用灯具システムは、図2に模式的に示すように、走行中における各ランプユニット13による光照射方向(光軸)aを車両のピッチ方向の姿勢変化に応じて可変に制御するものである。
制御部11は、車両用灯具システムの動作を制御するものであり、角度算出部20、光軸設定部21を含んで構成されている。この制御部11は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータシステムにおいて所定の制御プログラムを実行させることによって実現される。
加速度センサ12は、少なくとも互いに直交する2つの軸の加速度を検出可能なセンサであり、車両内の所定位置に設置されている。この加速度センサ12は、例えば1つの軸を車両の前後方向に対応付け、他の1つの軸を車両の上下方向に対応付けて設置される。
各ランプユニット13は、車両前部の所定位置に設置されており、車両前方へ光を照射するための光源や反射鏡等を有して構成されている。各ランプユニット13は、車両のピッチ方向にて光軸aを上下に調整するための光軸調整部22を有している。各光軸調整部22は、例えば各ランプユニット13の光源の向きを上下に調整するアクチュエータを有しており、制御部11から与えられる制御信号に基づいて動作する。
角度算出部20は、車両に設けられた車速センサ(図示せず)から得られる車速と、加速度センサ12から得られる加速度に基づいて、車両のピッチ方向における姿勢を示す情報である姿勢角度(車両角度)を算出する。
光軸設定部21は、角度算出部20によって算出される姿勢角度に基づいて、各ランプユニット13の光軸aを制御するための制御信号を生成し、各ランプユニット13へ出力する。
図3は、加速度センサの設置状態を説明するための図である。図3(A)に示すように、本実施形態では説明の簡略化のために、加速度センサ12の第1軸であるX軸が車両の前後方向(水平方向)と一致し、第2軸であるY軸が車両の上下方向(垂直方向)と一致するように加速度センサ12が設置されているものとする。また、図3(A)においてAの符号を付したベクトルで示されているのは車両の進行方向に沿った方向の加速度であり、以後、「車両進行方向加速度A」と呼ぶ。
図3(B)は、乗員や積荷などの影響で車両の後部が相対的に下がり前部が相対的にあがるように姿勢変化した状態を示す(紙面左側が進行方向)。この場合、車両の走行中において図示のように加速度センサ12のX軸、Y軸は車両の姿勢変化に伴って傾くが、車両進行方向加速度Aは傾かずに、車両の位置する路面と平行になる。この関係を拡大して示したのが図4である。図示のように、路面と水平な方向と車両の前後方向とのなす角度θが車両の姿勢角度に対応する。なお、この関係は、路面が水平である場合のみならず路面が傾いている場合にも同じである(図示省略)。
図4に示すように、加速度センサ12によるセンサ出力は、車両進行方向加速度Aと重力加速度Gの合成ベクトルとなる。このセンサ出力の内訳、すなわちX軸とY軸の各成分は以下のように表せる。
X=-Gsinθ-Acosθ
Y=+Gcosθ-Asinθ
上記したX軸とY軸の各成分から、重力加速度Gによる成分を除去した場合の各成分をX、Yとすると、これらは以下のように表せる。
=-Acosθ
=-Asinθ
これより、車両進行方向加速度Aは以下のように表せる。なお、「SQRT」とは、平方根を意味するものとする。
A=SQRT(X +Y
また、角度θは、車両進行方向加速度Aと、重力成分を除去したセンサ出力のY軸成分Yを用いて以下のように表せる。
sinθ=Y/A
これにより、角度θは、逆正弦関数により以下のように表せる。
θ=sin-1(Y/A)
これより、例えば、図5に示すように、車両進行方向加速度Aを第1軸、重力成分を除去したセンサ出力のY軸成分Yを第2軸に対応付けたとすれば、それらAとYの関係を示す直線の傾き(Y/A)に基づいて、角度θを求めることができる。なお、直線近似してその傾きを求めるのではなく、各値のプロット1つずつからYとAの比率(Y/A)を求め、それに基づいて角度θを求めた上で、各プロットに対応する複数の角度θの平均値を求め、その平均値を角度θとしてもよい。
本実施形態の車両用灯具システムでは、加速度センサ12のセンサ出力に基づき、所定の計算式によりX軸、Y軸それぞれにおける重力加速度Gによる重力成分Xg、Ygを予め算出しておき、これらを用いて、加速度センサ12のセンサ出力のX、Y軸の各成分から重力成分を除去(減算)する。そして、重力成分の除かれた各成分X、Yに基づいて上記した計算式により車両進行方向加速度Aを算出し、この車両進行方向加速度Aと重力成分の除かれたY軸成分Yに基づいて上記した計算式により角度θを求め、この角度θに基づいて光軸調整を行っている。以下、この動作についてフローチャートを参照しながら説明する。
図6は、車両用灯具システムの動作を説明するためのフローチャートである。ここでは、主に制御部11による処理内容が示されている。なお、ここに示す各処理ブロックは、相互に矛盾を生じない限りにおいて順番を入れ替えることも可能である。
角度算出部20は、加速度センサ12から出力されるX,Y加速度を取得してこれらの値に移動平均処理を行う(ステップS10)。例えば、加速度センサ12から出力されるX,Y加速度を1ms毎に取得してそれらの値に移動平均処理が行われる。
また、角度算出部20は、移動平均処理で得られるX,Y加速度の各値を100ms毎に取得するとともに(ステップS11)、車両に搭載された車速センサ(図示略)から得られる車速Sを100ms毎に取得する(ステップS12)。なお、各加速度および車速を取得する時間間隔の100msは一例であり、限定されない。各加速度を取得する時間間隔と車速を取得する時間間隔とが異なる長さであってもよい。
次に、角度算出部20は、現在の車速Sと、1つ前の機会に取得された車速Sn-1の差分の絶対値|S-Sn-1|の値が所定の基準値(一例として0.1km/h)より大きいか否かを判定する(ステップS13)。ここで、差分(S-Sn-1)がプラスならば加速、マイナスならば減速と推定される。差分の絶対値が基準値以下である場合は、車速の変化が少なく安定している状態といえ、差分の絶対値が基準値より大きい場合には車速の変化が大きい状態(加速中もしくは減速中)であるといえる。
差分の絶対値|S-Sn-1|が所定の基準値以下である場合には(ステップS13;NO)、角度算出部20は、さらに、現在の加速度Gと、1つ前の機会に取得された加速度Gn-1の差分(変化分)の絶対値である|G-Gn-1|の値が所定の基準値(一例として0.065m/s)より大きいか否かを判定する(ステップS14)。ここでいう加速度の差分の絶対値|G-Gn-1|は、例えばSQRT(X +Y )-SQRT(Xn-1 +Yn-1 )を計算することで求めることもできる。なお、加速度の差分の絶対値|G-Gn-1|の値はX方向がおおよそ前後方向加速度を取得しているものとしてSQRT(X -Xn-1 )としておいてもよい。また、ステップS14の判定について、X方向、Y方向のそれぞれの加速度の差分SQRT(X -Xn-1 )、SQRT(Y -Yn-1 )を求め、それぞれに対応する基準値(例えば、前者について0.065m/s、後者について0.05m/s)を設定しておき、少なくともいずれか一方の加速度の差分が基準値より大きい場合に、肯定的な判定結果としてもよい。
差分の絶対値|G-Gn-1|が所定の基準値以下である場合には(ステップS14;NO)、角度算出部20は、以下に示す計算式を用いて、加速度センサ12のX軸、Y軸それぞれにおける重力加速度Gによる重力成分Xg、Ygを算出する(ステップS15)。
Xg=0.03X+0.97Xgn-1
Yg=0.03Y+0.97Ygn-1
ただし、Xgn-1、Ygn-1は、1つ前の機会に算出された重力成分Xg、Ygを表すものとする。
なお、実際の路面走行においては車速変化0.1km/h以下であったとしても若干の加速度変化や振動による影響などで重力値以外の値が加速度センサ12の出力に含まれてしまう。重力成分が変化したままのデータを用いて後述する統計処理を行うと誤差成分となって傾斜角算出に悪影響を与える。そのため、これらの余分なノイズである値(G値とする)をカットすることが望まれる。本実施形態においては、所定の係数aを用いてG値に相当する成分を除去しており、所定の係数aを一例として0.03とし、Xgn-1、Ygn-1に用いる係数を(1-a)としている。係数aの数値は、実験結果に基づいて定めたものである。なお、係数aを差分(S-Sn-1)の値に応じて変更してもよい。例えば、差分が0.05km/h~0.1km/hのときには0.02とするなど、差分が小さくなるに従って係数が大きくなるように、例えば0.01~0.04の間で係数aの数値を可変に設定することができる。
次に、角度算出部20は、算出した重力成分Xg、Ygを図示しないメモリに記憶させるとともに(ステップS16)、ステップS12において取得した車速の値を車速Sn-1としてメモリに記憶させる(ステップS17)。
一方、上記した差分の絶対値|S-Sn-1|の値が所定の基準値より大きい場合(ステップS13;YES)、または、上記した差分|G-Gn-1|の値が所定の基準値より大きい場合(ステップS14;YES)の何れかにおいて、角度算出部20は、以下に示す計算式を用いて、重力成分の減算された各成分X、Yを求める(ステップS18)。
=X-Xg
=Y-Yg
次に、角度算出部20は、算出した各成分X、Yを用いて、以下に示す計算式を用いて車両進行方向加速度Aを算出する(ステップS19)。
A=SQRT(X +Y
次に、角度算出部20は、重力成分の減算されたY軸成分Y、車両進行方向加速度Aの各値を統計処理用にバッファへ格納する(ステップS20)。
次に、角度算出部20は、バッファに格納したY軸成分Y、車両進行方向加速度Aの各値を用いて、車両の姿勢角度を算出する(ステップS21)。具体的には、例えばY軸成分Yと車両進行方向加速度Aの各値をプロットして(図5参照)、それらの関係を直線近似してその傾き(Y/A)を求め、この傾きを用いて以下の計算式によって角度θを求める。
θ=sin-1(Y/A)
車両の姿勢角度θが算出されると、制御部11の光軸設定部21は、この姿勢角度θに基づいて、各ランプユニット13の光軸aを制御するための制御信号を生成し、各ランプユニット13へ出力する(ステップS22)。各ランプユニット13では、光軸設定部21から与えられる制御信号に基づいて光軸調整部22により光軸調整が行われる。その後、上記したステップS17へ移行し、それ以降の処理が行われる。
以上のような実施形態によれば、車両のピッチ方向の姿勢をより精度よく求めることが可能な車両用灯具システムの制御技術が得られる。
詳細には、上記した先行技術のように車両前後方向加速度と車両上下方向加速度をプロットして用いる場合には、車両進行方向加速度Aのベクトル方向を求めることはできるが、その場合、車両進行方向加速度Aのスカラー値は未知数となる。その結果、弱い加速度と強い加速度がかかった時の重み付けが変わらないことになり、誤差成分が強く出る弱い加速度の時の影響が強く出てしまい角度θの算出精度が低くなる。それに対して本実施形態では、重力成分を除去して角度θを求めている。このとき、最小二乗法などの直線近似では、大多数のサンプル範囲から外れた数値ほど相対的に強い影響(重み)を与える特性があるが、本実施形態では、スカラー値を失わないことで、強い車両進行方向加速度Aがかかった時の値のみを、重みのある位置にプロットすることができる。この結果、角度θの算出精度が向上する。
さらに、本実施形態では車両進行方向加速度Aと加速度センサ12の1つの軸(Y軸)との関係に基づいて角度θを算出しているので、加速度センサ12の初期位置が分かっていれば、加速度センサの取付けを必ずしもX軸加速度が車両の前後方向と一致し、且つ、Y軸加速度を上下方向と一致させるように取り付ける必要がない。従って、加速度センサを車両に対して取り付ける際の精度を高めることなく取り付けを実施でき、総じて取付けの低コスト化を図って車両姿勢角度を求めることができる。
また、本実施形態では、車速が一定速度とみなせる状態であるか否かを判定する際に、車速の差分に基づいた判定を行い、さらに加速度の差分に基づいた判定を行っているので、より精度良く車両の状態を判定することができ、この点からも角度θの算出精度をより向上させることができる。
なお、本発明は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では、加速度センサ12のX軸が車両の前後方向と一致し、Y軸が車両の上下方向と一致するように車両に設けている場合を例示していたが、前述したようにX軸、Y軸は車両の前後方向、上下方向から傾いて配置されていてもよいから、車両でなくランプユニットや制御部に設けることも可能である。本発明においては、車両に対する取り付け方向にバラツキを生じたとしても姿勢角度を求めることができ得る。従って、車両に取り付けるランプユニットに設けた場合であっても、車両前後方向加速度は車速センサの信号を用いて算出しているので、その精度に影響を受けることなく車両姿勢角度を算出することができる。また、加速度センサをランプユニットや制御部等に一体に設ければ、別個に車両に取り付ける必要がなく、取り付け作業を低減して低コスト化を図ることができる。
また、上記した実施形態では加速度センサ12の1つの軸としてY軸を用いていたが、X軸を用いてもよい。その場合には、角度θは、車両進行方向加速度Aと、重力成分を除去したセンサ出力のX軸成分Xを用いて以下のように表せる。
θ=cos-1(X/A)
また、上記した実施形態ではステップS14における加速度変化の判定に際して、加速度センサ12の2つの軸の各値を用いていたが、いずれか1つ、例えばX軸の値を用いて加速度変化の判定を行ってもよい。また、重力加速度による成分を考慮せず単純にX軸の値とY軸の値の合成値を用いて加速度変化の判定を行ってもよい。また、車両の車速が一定速度とみなせる状態であるか否かを判定するに際し、ステップS13における車速の差分に基づく判定を省略して加速度に基づく判定のみとしてもよい。
また、上記した実施形態ではランプユニットの光源の向きをアクチュエータで調整していたが、光軸調整方法はこれに限られない。例えば、ランプユニットの光源が複数の発光素子をマトリクス状に配列した構成を有するような場合であれば、姿勢角度に応じて、点灯させる発光素子の行を上下に可変させることによっても、オートレベリング制御を実現することができる。
11:制御部
12:加速度センサ
13:ランプユニット
20:角度算出部
21:光軸設定部
22:光軸調整部

Claims (8)

  1. 車両のピッチ方向の姿勢変化に応じて車両用灯具の光軸を可変に制御するための制御装置であって、
    車両の上下方向及び前後方向の各々に対応付けられた加速度を所定時間毎に取得し、当該各加速度から重力加速度成分を除去することにより前記車両の上下方向に関連する第1加速度及び前記車両の前後方向に関連する第2加速度を求め、当該第1加速度及び第2加速度を用いて車両進行方向加速度を算出して、前記第1加速度又は前記第2加速度の何れか一方と前記車両進行方向加速度との相関関係から前記車両の姿勢角度を求める角度算出部と、
    前記角度算出部により求められた前記車両の姿勢角度に基づいて前記車両用灯具の光軸を制御するための制御信号を生成して当該車両用灯具へ供給する光軸設定部と、
    を含み、
    前記角度算出部は、前記車両の姿勢角度を求める前に、前記各加速度の何れか1つの所定時間での変化分、当該各加速度の合成値の所定時間での変化分、又は、前記当該合成値から前記重力加速度成分の合成値を除去した値の所定時間での変化分の何れかを各々に対応した基準値と比較することにより前記車両が加減速中であるか否かを判定する第1判定処理を行い、当該第1判定処理により加減速中であると判定した場合において前記車両の姿勢角度を求める、
    車両用灯具の制御装置。
  2. 前記角度算出部は、前記第1判定処理を行う前に、速の所定時間での差分を基準値と比較することにより前記車両が加減速中であるか否かを判定する第2判定処理を行い、当該第2判定処理により加減速中でないと判定した場合において、記第1判定処理を行う、
    請求項1に記載の車両用灯具の制御装置。
  3. 前記角度算出部は、前記第1加速度又は前記第2加速度の何れか一方と前記車両進行方向加速度との相関関係に基づいて直線近似を行うことによって当該直線の傾きを求め、当該傾きに基づいて前記車両の姿勢角度を求める、
    請求項1又は2に記載の車両用灯具の制御装置。
  4. 前記角度算出部は、前記傾きの逆正弦関数に基づいて前記車両の姿勢角度を求める、
    請求項3に記載の車両用灯具の制御装置。
  5. 前記車両の上下方向及び前後方向の各々に対応付けられた加速度が加速度センサによって検出される、
    請求項1~4の何れか1項に記載の車両用灯具の制御装置。
  6. 前記車両進行方向加速度は、前記第1加速度と前記第2加速度の各々を二乗した値の和の平方根を計算することによって求められる、
    請求項1~5の何れか1項に記載の車両用灯具の制御装置。
  7. 前記重力加速度成分は、前記車両の上下方向及び前後方向の各々に対応付けられた加速度を用いて所定の計算を行うことによって求められる、
    請求項1~6の何れか1項に記載の車両用灯具の制御装置。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の制御装置と当該制御装置によって制御される車両用灯具を備える、車両用灯具システム。
JP2017201240A 2017-10-17 2017-10-17 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム Active JP7037907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201240A JP7037907B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
US16/163,257 US10596954B2 (en) 2017-10-17 2018-10-17 Control device for vehicular lamp and vehicle lighting system
EP18200861.5A EP3480058B1 (en) 2017-10-17 2018-10-17 Control device for vehicular lamp and vehicle lighting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201240A JP7037907B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073189A JP2019073189A (ja) 2019-05-16
JP7037907B2 true JP7037907B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=63878478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201240A Active JP7037907B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10596954B2 (ja)
EP (1) EP3480058B1 (ja)
JP (1) JP7037907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396264B1 (ko) * 2020-11-11 2022-05-09 현대모비스 주식회사 차량용 램프의 레벨링 제어장치 및 그 제어방법
CN113147569B (zh) * 2021-03-26 2023-07-28 北京海纳川汽车部件股份有限公司 近光灯照射高度的调节方法和调节系统
JP2023097662A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の制御装置、車両用前照灯の制御方法、車両用前照灯システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088156A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 前照灯用光軸制御装置
JP5787649B2 (ja) 2010-10-26 2015-09-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
WO2016042599A1 (ja) 2014-09-16 2016-03-24 三菱電機株式会社 前照灯用光軸制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194698A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Macnica Inc 速度算出装置における車体の停止判定装置及び停止判定方法
JP5577080B2 (ja) 2009-12-02 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 ヘッドランプの光軸調整装置
US8858046B2 (en) * 2010-06-28 2014-10-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control apparatus for vehicle lamp, vehicle lighting system, and vehicle lamp
EP2402212B1 (en) * 2010-07-01 2014-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control device for vehicle lamp, vehicle lamp, and method of controlling vehicle lamp
JP5591067B2 (ja) * 2010-11-02 2014-09-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置、車両用灯具システム、および車両用灯具の制御方法
JP5931198B2 (ja) * 2012-08-01 2016-06-08 三菱電機株式会社 傾斜角検出装置および車載機器
CN107614323B (zh) * 2015-05-27 2020-05-22 三菱电机株式会社 前照灯用光轴控制装置
JP6981795B2 (ja) * 2017-07-10 2021-12-17 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
DE102017216945A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum automatischen Einstellen eines Neigungswinkels eines Fahrzeugscheinwerfers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787649B2 (ja) 2010-10-26 2015-09-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP2014088156A (ja) 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 前照灯用光軸制御装置
WO2016042599A1 (ja) 2014-09-16 2016-03-24 三菱電機株式会社 前照灯用光軸制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480058B1 (en) 2022-12-28
EP3480058A1 (en) 2019-05-08
JP2019073189A (ja) 2019-05-16
US10596954B2 (en) 2020-03-24
US20190111829A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981795B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP6936624B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
US10513217B2 (en) Optical axis control device for headlight
JP5780839B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP7037907B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
WO2016042599A1 (ja) 前照灯用光軸制御装置
JP7084514B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP7162114B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP7331228B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP6285260B2 (ja) 車両用灯具の制御装置
JP6916038B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP7258593B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP4699003B2 (ja) 自動車用ヘッドライトの仰角を修正する方法
JP2020015357A (ja) 車両用灯具の制御装置、車両用灯具の制御方法、車両用灯具システム
JP7470147B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250