JP7037744B2 - 液体を吐出する装置及び液体を吐出する装置のメンテナンス方法 - Google Patents
液体を吐出する装置及び液体を吐出する装置のメンテナンス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7037744B2 JP7037744B2 JP2017237234A JP2017237234A JP7037744B2 JP 7037744 B2 JP7037744 B2 JP 7037744B2 JP 2017237234 A JP2017237234 A JP 2017237234A JP 2017237234 A JP2017237234 A JP 2017237234A JP 7037744 B2 JP7037744 B2 JP 7037744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- circulation
- supply
- common
- connection portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 700
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 52
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 29
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 143
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 45
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 45
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本実施形態に係る液体吐出ヘッド434a,434b(以下、液体吐出ヘッドを特に区別しないときは、上記「a」、「b」の符号は省略する)には、液体たるインクを吐出する複数のノズル31と、これらノズル31に対応して複数の個別液室23とが設けられている。また、液体吐出ヘッド434は、各個別液室にインクを供給する供給共通液室12と、個別液室23からインクが流れ込む回収共通液室などの循環共通液室50とを有している。
封止機能付きカップリング80は、第一カップリング部材80aと、第二カップリング部材80bとを有している。各カップリング部材80a,80bには、それぞれバネ80a1,80b1で負性された弁80a2,80b2が備えられている。離間時(非連結時)は弁80a2,80b2が閉じた状態で封止され、連結時には互いに弁80a2,80b2を押し下げる構成となっていて、押し下げることで流路を連結するような構成になっている。このような封止機能付きカップリング80としては、CPC製のノンスピルカップリングなど、市販されているものを使用することができる。
図3に示すように、液体吐出ヘッド434a,434bは、供給共通液室12と循環共通液室50とが形成されたフレーム1と、複数の個別液室23等が形成された流路板2と、複数のノズル31が形成されたノズル板3と、振動板6とを備えている。さらに、複数の個別液室23に対応して設けられた複数の圧力発生素子である積層圧電素子5と、積層圧電素子5を固定しているベース4とを備えている。
2つの液体吐出ヘッド434a,434bは、同一色のインクを吐出するものであり、同一のヘッド固定部材130に位置決め固定されている。ヘッド固定部材130には、2つの液体吐出ヘッド434a,434bのノズル板3が露出する貫通孔131aを有している。第二液体吐出ヘッド434bは、第一液体吐出ヘッド434aに対してノズル配列方向にノズル最小ピッチΔpの半分(Δp/2)の長さずれた位置でヘッド固定部材130に位置決め固定されている。このように、各液体吐出ヘッド434a,434bをヘッド固定部材に位置決め固定することで、ひとつの液体吐出ヘッドで画像を形成する場合に比べて、2倍の解像度で画像を形成することができる。
メンテナンスを行なう場合、第一液体吐出ヘッド434aの供給側接続管71の一端が接続されている第二カップリング部材80bから、供給管73が接続されている第一カップリング部材80aを取り外す。また、液体吐出ヘッド434aの循環側接続管72の一端が接続されている第二カップリング部材80bから、循環管74が接続されている第一カップリング部材80aを取り外す。そして、外した供給管73が接続されている第一カップリング部材80aを、循環側接続管72が接続されている第二カップリング部材80bに取り付け、外した循環管74が接続されている第一カップリング部材80aを、供給側接続管71が接続されている第二カップリング部材80bに取り付けて、付け替える。これにより、第一液体吐出ヘッド434aの第一供給側接続部121aが、ヘッドタンクのインクを供給する供給ポートから供給共通液室12内のインクをヘッドタンク435へ排出する排出ポートに切り替わり、第二液体吐出ヘッド434aの第一循環側接続部151aが、排出ポートから供給ポートに切り替わる。
図7に示すように、第二液体吐出ヘッド434bの第一供給側接続部121aと供給配管173との間には切り替え弁としての供給側三方弁77が設けられている。この供給側三方弁77には、供給配管173と、供給管73と、一端が循環配管174に接続された循環バイパス管74aとが接続されている。また、第一液体吐出ヘッド434aの第二循環側接続部151bと循環配管174との間には切り替え弁としての循環側三方弁76が設けられている。この循環側三方弁76には、循環配管174と、循環管74と、一端が供給配管173に接続された供給バイパス管73aとが接続されている。
図8は、変形例の液体吐出ヘッドにおける液体流路の構成を示す模式図である。
図8に示すように、変形例の各液体吐出ヘッド434a,434bは、供給共通液室12と、個別液室23とを有しており、循環共通液室を有していないものである。この変形例においても、ヘッドタンクに対して2つの液体吐出ヘッドを直列で接続している。具体的には、供給共通液室12のノズル配列方向両端に接続部221a,221bを有しており、一端側の第二接続部221bには、第一液体吐出ヘッド434aと第二液体吐出ヘッド434bとを連通する連通管191が接続されている。また、各液体吐出ヘッドの第一接続部221aには、封止機能付きカップリング80を介してヘッドタンクのインクを供給する供給管が接続されている。
図9に示す構成においては、各液体吐出ヘッド434a,434bの第一接続部221aに封止機能付きカップリング80を介してヘッドタンクのインクを供給する供給管が接続されており、第一接続部221aに封止機能付きカップリング80を介して液体吐出ヘッドのインクをヘッドタンクに戻す循環管が接続されている。
図10に示すように、変形例の液体循環システム530は、メインタンク502、液体吐出ヘッド434、供給タンク531、循環タンク532、コンプレッサ533、真空ポンプ534、第一送液ポンプ535、第二送液ポンプ536、供給側圧力センサ537、循環側圧力センサ538、レギュレータ(R)539a,539bなどで構成されている。供給側圧力センサ537は、供給タンク531と液体吐出ヘッド434との間に配置されている。循環側圧力センサ538は、液体吐出ヘッド434と循環タンク532との間に接続されている。
(態様1)
インクなどの液体を吐出する複数のノズル31と、複数のノズル31にそれぞれ通じる複数の個別液室23と、複数の個別液室23に通じ、個別液室23に液体を供給する供給共通液室12とを有する液体吐出ヘッド434を複数備えた液体を吐出する装置において、供給共通液室12には、供給共通液室を外部と接続するための少なくとも2つ以上の接続部が設けられ、第一供給側接続部121aなどの第一の接続部は、液体を貯留するヘッドタンク435と接続され、第二供給側接続部121bなどの第二の接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記接続部と接続されている。
これにより、供給共通液室とヘッドタンクとの間で液体を循環させて、供給共通液室の気泡を除去するメンテナンス動作時の循環経路が次のようになる。すなわち、ヘッドタンクに接続された2つの液体吐出ヘッドのうち、一方の液体吐出ヘッドの供給共通液室へヘッドタンクのインクを供給し、他方の液体吐出ヘッドの供給共通液室からヘッドタンクへインクを戻すような循環経路である。これによれば、複数の液体吐出ヘッドの供給共通液室のインクを循環させることができ、供給共通液室の気泡を良好に除去することができる。
また、態様1では、1つの循環経路で、複数の液体吐出ヘッドの供給共通液室とヘッドタンクとの間で液体を循環させることができる。これにより、液体吐出ヘッドの供給共通液室からヘッドタンクへ戻すための管を複数の液体吐出ヘッドで共用することができる。よって、液体吐出ヘッド毎にヘッドタンクとの間で循環経路を形成するものに比べて、管を削減することが可能となり、管の組み付け工数を削減することができ、組み付け作業の簡素化を図ることができる。
態様1において、第一供給側接続部121aなどの第一の接続部近傍には、前記第一の接続部と前記ヘッドタンクとの間の接続が解除されたときに前記液体の漏れを防止する封止機構が設けられている。
これによれば、液体吐出ヘッドを取り替える際に、ヘッドタンク435と供給共通液室12との接続を外しても、液が漏れ出すのを防止することができる。
なお、「供給共通液室12とヘッドタンク435との間の接続」は、ヘッドタンク435が直接供給共通液室12につながっている状態のみを指し示すのではなく、供給共通液室12よりも上流側の経路中のどこかにヘッドタンク435が存在する状態のことも含む。従って、供給共通液室12とヘッドタンク435の間に接続管や圧力センサが配置されていても良い。
態様1または2において、第一供給側接続部121aなどの第一の接続部は、前記供給共通液室12のノズル配列方向一端側に設けられ、第二供給側接続部121bなどの第二の接続部は、前記供給共通液室12のノズル配列方向他端側に設けられている。
これによれば、供給共通液室12の一端側からインクなどの液体を供給し、他端側から液体を排出することができ、供給共通液室12に滞留する気泡を良好に除去することができる。
態様1乃至3いずれかにおいて、複数の前記個別液室23から前記液体が流れ込む循環共通液室50を有し、前記循環共通液室50には、前記循環共通液室50を外部と接続するための少なくとも2つ以上の循環側接続部が設けられ、第一循環側接続部151aなどの第一の循環側接続部は、前記液体を貯留するヘッドタンク435に接続され、第二循環側接続部151bなどの第一の循環側接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記循環側接続部と接続されている。
これによれば、実施形態で説明したように、循環共通液室50の気泡を除去するメンテナンス動作時の循環経路が次のようになる。ヘッドタンクに接続された2つの液体吐出ヘッドのうち、一方の液体吐出ヘッド循環収共通液室へヘッドタンクのインクを供給し、他方の液体吐出ヘッドの循環共通液室からヘッドタンクへインクを戻すことで、インクを循環させることができ、循環共通液室の気泡を良好に除去することができる。
また、1つの循環経路で、複数の液体吐出ヘッドの循環共通液室とヘッドタンクとの間で液体を循環させることができる。これにより、ヘッドタンクから液体吐出ヘッドの循環共通液室へインクを供給するための管と液体吐出ヘッドの循環共通液室からヘッドタンクへ戻すための管を複数の液体吐出ヘッドで共用することができる。よって、従来装置よりも管を削減することが可能となり、管の組み付け工数を削減することができ、組み付け作業の簡素化を図ることができる。
態様4において、前記第一の循環側接続部の近傍には、前記第一の循環側接続部と前記ヘッドタンクとの接続が解除されたときに前記液体の漏れを防止する封止機構が設けられている。
これによれば、液体吐出ヘッドを取り替える際に、ヘッドタンクと循環共通液室50との接続を外しても、液が漏れ出すのを防止することができる。
なお、「循環共通液室とヘッドタンク435との間の接続」は、ヘッドタンク435が直接循環共通液室につながっている状態のみを指し示すのではなく、循環共通液室よりも上流側の経路中のどこかにヘッドタンク435が存在する状態のことも含む。従って、循環共通液室とヘッドタンク435の間に接続管や圧力センサが配置されていても良い。
態様4または5において、第一循環側接続部151aなどの第一の循環側接続部は、前記循環共通液室50のノズル配列方向一端側に設けられ、第二循環側接続部151bなどの前記第二の循環側接続部は、前記循環共通液室50のノズル配列方向他端側に設けられている
これによれば、循環共通液室50の一端側からインクなどの液体を供給し、他端側から液体を排出することができ、循環共通液室に滞留する気泡を良好に除去することができる。
態様1乃至6いずれかにおいて、複数の前記液体吐出ヘッドを固定する固定部材を備えた。
これによれば、複数の液体吐出ヘッドとの位置関係を決めて、固定することができる。
液体を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルにそれぞれ通じる複数の個別液室と、前記複数の個別液室に通じ、前記個別液室に前記液体を供給する供給共通液室とを有する複数の液体吐出ヘッドを備えた液体を吐出する装置のメンテナンス方法において、供給共通液室12には、供給共通液室を外部と接続するための少なくとも2つ以上の接続部が設けられ、第一供給側接続部121aなどの第一の接続部は、液体を貯留するヘッドタンク435と接続され、第二供給側接続部121bなどの第二の接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記接続部と接続されており、液体を吐出するときは、各液体吐出ヘッドの第一の接続部をヘッドタンクの液体が供給される供給ポートとして使用し、メンテナンスのときは、前記他の液体吐出ヘッドの第一接続部を、前記供給ポートから前記供給共通液室内の液体を前記ヘッドタンクへ戻す排出ポートに切り替える。
これによれば、実施形態で説明したように、液体吐出ヘッド毎に供給共通液室のインクなどの液体を循環させる場合に比べて、配管数を減らすことが可能となり、組み付け工数の削減を図ることができる。
液体を吐出する複数のノズルと、前記複数のノズルにそれぞれ通じる複数の個別液室と、複数の前記個別液室に通じ、前記個別液室に前記液体を供給する供給共通液室と、複数の前記個別液室から前記液体が流れ込む循環共通液室50とを有する複数の液体吐出ヘッドを備えた液体を吐出する装置のメンテナンス方法において、第一循環側接続部151aなどの第一の循環側接続部は、前記液体を貯留するヘッドタンク435に接続され、第二循環側接続部151bなどの第一の循環側接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記循環側接続部と接続されており、液体を吐出するときは、各液体吐出ヘッドの第一の循環側接続部を前記循環共通液室内の液体を前記ヘッドタンクへ戻す排出ポートとして使用し、メンテナンスのときは、前記他の液体吐出ヘッドの第一の循環側接続部を、前記排出ポートからヘッドタンクの液体が供給される供給ポートに切り替える。
実施形態で説明したように、液体吐出ヘッド毎に循環共通液室50のインクなどの液体を循環させる場合に比べて、配管数を減らすことが可能となり、組み付け工数の削減を図ることができる。
2 :流路板
3 :ノズル板
4 :ベース
5 :積層圧電素子
6 :振動板
7 :接着層
12 :供給共通液室
20 :導入部
21 :供給流体抵抗部
23 :個別液室
31 :ノズル
41 :循環流路
42 :循環流体抵抗部
50 :循環共通液室
61 :島状凸部
62 :ダイヤフラム部
63 :インク流入口
64 :インク排出口
71 :供給側接続管
72 :循環側接続管
73 :供給管
73a :供給バイパス管
74 :循環管
74a :循環バイパス管
76 :循環側三方弁
77 :供給側三方弁
80 :封止機能付きカップリング
80a :第一カップリング部材
80b :第二カップリング部材
91 :供給側連通管
92 :循環側連通管
121a :第一供給側接続部
121b :第二供給側接続部
130 :ヘッド固定部材
151a :第一循環側接続部
151b :第二循環側接続部
173 :供給配管
174 :循環配管
410 :メインタンク
434 :液体吐出ヘッド
435 :ヘッドタンク
438a :供給側ポンプ
438b :循環側ポンプ
438c :送液ポンプ
439a :供給側圧力センサ
439b :循環側圧力センサ
501 :ガイド部材
502 :メインタンク
503 :キャリッジ
510 :用紙
520 :維持回復機構
530 :液体循環システム
531 :供給タンク
532 :循環タンク
533 :コンプレッサ
534 :真空ポンプ
535 :第一送液ポンプ
536 :第二送液ポンプ
537 :供給側圧力センサ
538 :循環側圧力センサ
540 :液体吐出ユニット
594 :供給循環機構
Claims (8)
- 液体を吐出する複数のノズルと、
複数の前記ノズルにそれぞれ通じる複数の個別液室と、
複数の前記個別液室に通じ、前記個別液室に前記液体を供給する供給共通液室と、
を有する液体吐出ヘッドを複数備えた液体を吐出する装置において、
前記供給共通液室には、前記供給共通液室を外部と接続するための少なくとも2つ以上の接続部が設けられ、
第一の接続部は、前記液体を貯留するヘッドタンクと接続され、
第二の接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記接続部と接続されており、
複数の前記個別液室から前記液体が流れ込む循環共通液室を有し、
前記循環共通液室には、前記循環共通液室を外部と接続するための少なくとも2つ以上の循環側接続部が設けられ、
第一の循環側接続部は、前記液体を貯留するヘッドタンクに接続され、
第二の循環側接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記循環側接続部と接続されていることを特徴とする液体を吐出する装置。 - 請求項1に記載の液体を吐出する装置において、
前記第一の接続部の近傍には、前記第一の接続部と前記ヘッドタンクとの間の接続が解除されたときに前記液体の漏れを防止する封止機構が設けられていることを特徴とする液体を吐出する装置。 - 請求項1または2に記載の液体を吐出する装置において、
前記第一の接続部は、前記供給共通液室のノズル配列方向一端側に設けられ、
前記第二の接続部は、前記供給共通液室のノズル配列方向他端側に設けられていることを特徴とする液体を吐出する装置。 - 請求項1乃至3いずれか一項に記載の液体を吐出する装置において、
前記第一の循環側接続部の近傍には、前記第一の循環側接続部と前記ヘッドタンクとの接続が解除されたときに前記液体の漏れを防止する封止機構が設けられていることを特徴とする液体を吐出する装置。 - 請求項1乃至4いずれか一項に記載の液体を吐出する装置において、
前記第一の循環側接続部は、前記循環共通液室のノズル配列方向一端側に設けられ、
前記第二の循環側接続部は、前記循環共通液室のノズル配列方向他端側に設けられていることを特徴とする液体を吐出する装置。 - 請求項1乃至5いずれか一項に記載の液体を吐出する装置において、
複数の前記液体吐出ヘッドを固定する固定部材を備えたことを特徴とする液体を吐出する装置。 - 液体を吐出する複数のノズルと、複数の前記ノズルにそれぞれ通じる複数の個別液室と、複数の前記個別液室に通じ、前記個別液室に前記液体を供給する供給共通液室とを有する液体吐出ヘッドを複数備えた液体を吐出する装置のメンテナンス方法において、
前記供給共通液室には、前記供給共通液室を外部と接続するための少なくとも2つ以上の接続部が設けられ、
第一の接続部は、前記液体を貯留するヘッドタンクと接続され、
第二の接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記接続部と接続されており、
液体を吐出するときは、各液体吐出ヘッドの第一の接続部をヘッドタンクの液体が供給される供給ポートとして使用し、メンテナンスのときは、前記他の液体吐出ヘッドの第一接続部を、前記供給ポートから前記供給共通液室内の液体を前記ヘッドタンクへ戻す排出ポートに切り替えることを特徴とする液体を吐出する装置のメンテナンス方法。 - 液体を吐出する複数のノズルと、複数の前記ノズルにそれぞれ通じる複数の個別液室と、複数の前記個別液室に通じ、前記個別液室に前記液体を供給する供給共通液室と、複数の前記個別液室から前記液体が流れ込む循環共通液室とを有する液体吐出ヘッドを複数備えた液体を吐出する装置のメンテナンス方法において、
前記循環共通液室には、前記循環共通液室を外部と接続するための少なくとも2つ以上の循環側接続部が設けられ、
第一の循環側接続部は、前記液体を貯留するヘッドタンクに接続され、
第二の循環側接続部は、他の前記液体吐出ヘッドに設けられた前記循環側接続部と接続されており、
液体を吐出するときは、各液体吐出ヘッドの第一の循環側接続部を前記循環共通液室内の液体を前記ヘッドタンクへ戻す排出ポートとして使用し、メンテナンスのときは、前記他の液体吐出ヘッドの第一の循環側接続部を、前記排出ポートからヘッドタンクの液体が供給される供給ポートに切り替えることを特徴とする液体を吐出する装置のメンテナンス方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237234A JP7037744B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 液体を吐出する装置及び液体を吐出する装置のメンテナンス方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017237234A JP7037744B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 液体を吐出する装置及び液体を吐出する装置のメンテナンス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104151A JP2019104151A (ja) | 2019-06-27 |
JP7037744B2 true JP7037744B2 (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=67060783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017237234A Active JP7037744B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 液体を吐出する装置及び液体を吐出する装置のメンテナンス方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7037744B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7310230B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-07-19 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出ヘッド |
JP7490952B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2024-05-28 | ブラザー工業株式会社 | バッファ室を有するヘッドユニット |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153523A (ja) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Agfa Gevaert Nv | インキ供給システム |
JP2009274261A (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Canon Inc | 流路接続装置 |
JP2013000910A (ja) | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
US20170197434A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and liquid discharge method |
JP2017124612A (ja) | 2016-01-08 | 2017-07-20 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
US20170259580A1 (en) | 2014-08-14 | 2017-09-14 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Printer fluid circulation system including an air isolation chamber and a printer fluid pressure control valve |
JP2017159561A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3114776B2 (ja) * | 1992-06-23 | 2000-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式ライン記録ヘッドを用いたプリンタ |
JPH08238772A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 |
-
2017
- 2017-12-11 JP JP2017237234A patent/JP7037744B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153523A (ja) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Agfa Gevaert Nv | インキ供給システム |
JP2009274261A (ja) | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Canon Inc | 流路接続装置 |
JP2013000910A (ja) | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
US20170259580A1 (en) | 2014-08-14 | 2017-09-14 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Printer fluid circulation system including an air isolation chamber and a printer fluid pressure control valve |
US20170197434A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and liquid discharge method |
JP2017124612A (ja) | 2016-01-08 | 2017-07-20 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出方法 |
JP2017159561A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104151A (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6897195B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6707890B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6943040B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6948004B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6999088B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7059640B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6712408B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び画像形成装置 | |
JP7047454B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7069889B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7031376B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7021523B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7064160B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7037744B2 (ja) | 液体を吐出する装置及び液体を吐出する装置のメンテナンス方法 | |
JP7021514B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP2021084326A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 | |
JP6950552B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置 | |
JP6961930B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7068645B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2019209595A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6949312B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP7056085B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP6973051B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP2022034825A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP2020011405A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 | |
JP2020019167A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7037744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |