[go: up one dir, main page]

JP7037649B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7037649B2
JP7037649B2 JP2020525314A JP2020525314A JP7037649B2 JP 7037649 B2 JP7037649 B2 JP 7037649B2 JP 2020525314 A JP2020525314 A JP 2020525314A JP 2020525314 A JP2020525314 A JP 2020525314A JP 7037649 B2 JP7037649 B2 JP 7037649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
separation wall
semiconductor device
oxide film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244470A1 (ja
Inventor
隆文 大島
克己 池ヶ谷
雅人 北
恵士 小森山
清隆 菅野
真一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019244470A1 publication Critical patent/JPWO2019244470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037649B2 publication Critical patent/JP7037649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0151Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/10Integrated device layouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/791Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
    • H10D30/795Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in lateral device isolation regions, e.g. STI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の構造に係り、特に、高信頼性が要求される車載用の電子制御装置(車載制御装置)に適用して有効な技術に関する。
自動車分野では、エンジン制御(パワートレイン)や車載情報システム(コックピット)、電気自動車用のモータ制御(EV・HEV)など多岐にわたり車載用半導体装置が使われており、非常に高い品質管理が求められている。
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の車載用半導体装置のアナログ回路には、安定した電流出力を得るためのカレントミラー回路や微小信号を増幅する差動増幅回路が組み込まれており、それらの回路を構成する複数のトランジスタの特性が高い精度で一致することが要求される。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には「相対的な精度が要求される複数個の回路素子のそれぞれの特性が高い整合性を持つようにすることが可能な半導体装置を提供するために、あるMOSトランジスタ素子と、そのMOSトランジスタと相対的な精度が要求される別のMOSトランジスタ素子があり、それらが1つの活性領域内に形成されている場合に、MOSトランジスタ素子のゲート電極が、前記活性領域と前記素子分離領域との境界から前記MOSトランジスタ素子のチャネル方向に10μm以上離すことで、高い相対精度が得られる」ことが開示されている。
特開2010-027842号公報
上述したように、高い相対精度が要求されるカレントミラー回路や差動増幅回路におけるトランジスタ素子において、製造直後に高い相対精度が得られたとしても、その回路を長期間使用することにより精度が変動し、回路の性能が経時的に変動するという課題がある。
例えば、カレントミラー回路で安定な電流を生成する場合、初期特性として所望の電流値が得られたとしても、使用時の温度的または機械的ストレス等により、トランジスタの特性が変動することで相対精度が変動し、結果として電流値が変動する場合がある。
そこで、本発明の目的は、高い相対精度が要求されるカレントミラー回路や差動増幅回路を構成する複数のトランジスタ素子を有する半導体装置において、経時的な特性変動が少なく信頼性の高い半導体装置およびそれを用いた車載制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、第1MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタと対をなす第2MOSトランジスタと、素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁と、を備え、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは相対的な特性が所定の範囲内であり、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは互いにゲート幅方向またはゲート長方向に配列され、前記ゲート幅方向または前記ゲート長方向に垂直な方向において、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタのそれぞれのゲート酸化膜と対向する前記絶縁分離壁との間の距離が等しく、前記第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記絶縁分離壁との距離、前記第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記絶縁分離壁との距離の少なくともいずれか一方が25μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、高い相対精度が要求されるカレントミラー回路や差動増幅回路を構成する複数のトランジスタ素子を有する半導体装置において、経時的な特性変動が少なく信頼性の高い半導体装置およびそれを用いた車載制御装置を実現することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 MOSトランジスタと絶縁分離壁の関係を模式的に示す断面図である。(図1のA-A’部の断面図に相当) 第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタと絶縁分離壁との関係を模式的に示す断面図である。 絶縁分離壁の応力をシミュレーションするための構造図である。 シミュレーションから得た絶縁分離壁からの応力依存性分布図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の平面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置および車載制御装置について説明する。
図1は、カレントミラー回路を構成するミラー元とミラー先の関係にある第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502のレイアウトを例示したものである。第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502は相対的な特性(トランジスタ性能)が所定の範囲内に収まるように設計されている。第1および第2のMOSトランジスタ501,502は、それぞれにおいてアクティブ領域2,6とゲート電極1,5が重なった部分にゲート酸化膜領域3,7を有しており、ゲート酸化膜領域3,7の両側のアクティブ領域2,6の一方がドレイン、別の一方がソースとなる。アクティブ領域2,6の外側の領域を素子分離領域13という。
それらのMOSトランジスタ501,502の周辺には素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁9,10,11,12を備えている。
絶縁分離壁9は、第1MOSトランジスタ501のゲート長方向110に垂直な方向において第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3に対向して延在する第1の絶縁分離壁である。
絶縁分離壁10は、第1MOSトランジスタ501のゲート長方向110に垂直な方向において第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3に対向して延在する第2の絶縁分離壁である。
絶縁分離壁11は、第2MOSトランジスタ502のゲート長方向110に垂直な方向において第2MOSトランジスタ502のゲート酸化膜領域7に対向して延在する第3の絶縁分離壁である。
絶縁分離壁12は、第2MOSトランジスタ502のゲート長方向110に垂直な方向において第2MOSトランジスタ502のゲート酸化膜領域7に対向して延在する第4の絶縁分離壁である。
なお、図1では絶縁分離壁9,10,11,12は互いに独立して配置されているが、絶縁分離壁9,10,11,12が全て、或いは、いずれかの組み合わせで互いに接続されていてもよい。
本実施例の半導体装置は、図1に示すように、第1と第2のMOSトランジスタ501,502はゲート幅方向109に配列されており、ゲート長方向110におけるゲート酸化膜領域3,7と一方の絶縁分離壁9,11との距離101,103は等しく、また、もう一方の絶縁分離壁10,12との距離102,104が等しい。
一般的なMOSトランジスタでは、ドレインとソース間に流れる電流を制御する。電流が流れる方向のゲート絶縁膜(酸化膜)3,7の長さをゲート長111,113といい、それと垂直な方向のゲート絶縁膜(酸化膜)3,7の長さをゲート幅112,114という。つまり、アクティブ領域2,6の大きさとゲート電極1,5の幅でMOSトランジスタの能力の決める指標であるゲート幅とゲート長が決まる。
図2は、MOSトランジスタの断面を模式的に示しており、例えば図1のA-A’部の断面に相当する。
MOSトランジスタ503はシリコン層230上に形成され、ゲート酸化膜222とゲート電極層220、ソースまたはドレイン領域224を有しており、ゲート電極220に所定の電圧を印加することで、MOSトランジスタの導通領域(チャネル領域)231に流れる電流を制御する。一つのMOSトランジスタと他のトランジスタは素子分離層226で分離されている。絶縁分離壁227a,227bは、回路に使われている素子間や特定の回路領域と他の回路領域の間の電気的な絶縁性を高くする目的で主に使われる。MOSトランジスタの上層部は配線層領域228である。
一般に、ゲート電極としてはポリシリコン(Poly-Si)などの伝導性の高い材料が使用され、ゲート酸化膜222、素子分離層226、絶縁分離壁227a,227bとしてはシリコン酸化膜(SiO2)など絶縁性の高い材料が使用される。また、配線層領域228は配線の主材料としてアルミニウム(Al)や銅(Cu)が使用され、配線間の絶縁膜としては、SiO2,SiOF,SiN,SiCなどの材料が使用される。
図3は、第1MOSトランジスタ503と第2MOSトランジスタ504と絶縁分離壁227aとの関係を模式的に示している。図3に示すように、第1MOSトランジスタ503と対をなす第2MOSトランジスタ504が互いに隣接して配置されていた場合、絶縁分離壁227aとシリコン層230との間で、熱膨張係数の差異等により機械的応力が発生した場合、その応力により第1MOSトランジスタ503と第2MOSトランジスタ504のそれぞれの導通領域(チャネル領域)231,232の電子や正孔の移動度またはゲート酸化膜222,223と導通領域(チャネル領域)231,232界面の界面準位が増減し、MOSトランジスタの電気的特性(電流量や閾値電圧など)が変化する。
この機械的応力は、絶縁分離壁227aからの距離に依存して変化するため、絶縁分離壁227aから第1MOSトランジスタ503のゲート酸化膜222および第2MOSトランジスタ504のゲート酸化膜223までのそれぞれの距離117,118が異なる場合、第1MOSトランジスタ503および第2MOSトランジスタ504の特性に差が生じ場合がある。
図4は、絶縁分離壁の応力をシミュレーションするための構造例である。図4に示すように、シリコン酸化膜(SiO2)で充填された絶縁分離壁)233がシリコン(Si)235中に配置され、その上部にシリコン酸化膜(SiO2)の層間絶縁膜234が形成された構造において、温度が変化した時に、シリコン酸化膜(SiO2)とシリコン(Si)の線膨張係数差で、SiO2/Si界面237付近で歪が生じる。
シリコン235と層間絶縁膜234の界面237の歪量をシミュレーションにより解析すると、図5に示すように、絶縁分離壁233からの距離xが小さいほど歪が大きく、20μm以上離れた位置でも歪が伝わることがわかる。
一般に、応力は歪量に比例するため、絶縁分離壁233に近いほど応力が大きく、MOSトランジスタの特性が変化する可能性が高くなる。また、熱ストレス等によりSiO2/Si界面237付近の応力が緩和される場合がある。その場合も絶縁分離壁233からの距離の違いによって、MOSトランジスタの特性の変動の仕方が異なってくることがある。従って、図5に示すように、絶縁分離壁233と近傍に配置(形成)されるMOSトランジスタのゲート酸化膜との距離を、25μm以上離間させることで、より確実に絶縁分離壁233からMOSトランジスタへの影響を抑制することができる。
一方、例えば図1において、第1MOSトランジスタ501と絶縁分離壁9,10との距離、第2MOSトランジスタ502と絶縁分離壁11,12との距離の少なくともいずれか一方が25μm以下である場合、第1MOSトランジスタ501と絶縁分離壁9,10との距離および第2MOSトランジスタ502と絶縁分離壁11,12との距離が等しくなるように第1MOSトランジスタ501、第2MOSトランジスタ502、絶縁分離壁9,10,11,12をレイアウトする。
以上説明したように、本実施例によれば、高い相対精度が要求されるカレントミラー回路や差動増幅回路を構成する複数のトランジスタ素子の経時的な特性変動を低減することができる。これにより、カレントミラー回路や差動増幅回路を有する半導体装置およびそれを用いた車載制御装置の信頼性向上を図ることができる。
図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図6は、カレントミラー回路を構成するミラー元とミラー先の関係にある第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502のレイアウトを例示したものである。第1および第2のMOSトランジスタ501,502は、それぞれにおいてアクティブ領域2,6と、ゲート電極1,5が重なった部分にゲート酸化膜領域3,7を有しており、ゲート酸化膜領域3,7の両側のアクティブ領域2,6の一方がドレイン、別の一方がソースとなる。アクティブ領域2,6の外側の領域を素子分離領域13という。
それらのMOSトランジスタ501,502の周辺には素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁16,17,18,19を備えている。
絶縁分離壁16は、第1MOSトランジスタ501のゲート幅方向109に垂直な方向において第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3に対向して延在する第1の絶縁分離壁である。
絶縁分離壁17は、第1MOSトランジスタ501のゲート幅方向109に垂直な方向において第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3に対向して延在する第2の絶縁分離壁である。
絶縁分離壁18は、第2MOSトランジスタ502のゲート幅方向109に垂直な方向において第2MOSトランジスタ502のゲート酸化膜領域7に対向して延在する第3の絶縁分離壁である。
絶縁分離壁19は、第2MOSトランジスタ502のゲート幅方向109に垂直な方向において第2MOSトランジスタ502のゲート酸化膜領域7に対向して延在する第4の絶縁分離壁である。
なお、図6では絶縁分離壁16,17,18,19は互いに独立して配置されているが、絶縁分離壁16,17,18,19が全て、或いは、いずれかの組み合わせで互いに接続されていてもよい。
本実施例の半導体装置は、図6に示すように、第1と第2のMOSトランジスタ501,502はゲート長方向110に配列されており、ゲート幅方向109におけるゲート酸化膜領域3,7と一方の絶縁分離壁16,18との距離105,107は等しく、また、もう一方の絶縁分離壁17,19との距離106,108が等しい。
図6のように、カレントミラー回路や差動増幅回路を構成する複数のトランジスタ素子(ここでは、第1MOSトランジスタ501および第2MOSトランジスタ502の2つのトランジスタ)をゲート長方向110に配列した場合であっても、実施例1のようにゲート幅方向109に配列した場合と同様に、それぞれのMOSトランジスタのゲート酸化膜領域から対向する絶縁分離壁までの距離を同じにすることで、複数のトランジスタ素子の経時的な特性変動を低減することができる。
図7を参照して、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図7は、カレントミラー回路を使って第1MOSトランジスタ501の電流よりも大きな電流を第2MOSトランジスタ502から出力させる実施例である。第2MOSトランジスタ502は、複数のMOSトランジスタが並列に接続されたトランジスタ群で構成されている。
図7のように、第2MOSトランジスタ502は、同じアクティブ領域6に形成された複数のトランジスタ(ここでは、3つのトランジスタ)のゲート、ドレイン、ソースが並列に接続され1組のゲート端子30、ドレイン端子31、ソース端子32を有し、1つのMOSトランジスタとして機能させる。第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3と、第2MOSトランジスタ502が有する複数のゲート酸化膜領域7のゲート幅方向109における一方の絶縁分離壁16との距離105,107は等しく、また、もう一方の絶縁分離壁17との距離106,108が等しい。
本実施例においても、実施例2と同様に、複数のトランジスタ素子の経時的な特性変動を低減することができる。また、第2MOSトランジスタ502を複数のトランジスタで構成することで、第1MOSトランジスタ501よりも大きな電流を第2MOSトランジスタ502から出力することができる。
図8を参照して、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図8は、カレントミラー回路を使って第1MOSトランジスタ501と同量の電流を、第2MOSトランジスタ502と第3MOSトランジスタ502bから出力させる実施例である。第1MOSトランジスタ501、第2MOSトランジスタ502、第3MOSトランジスタ502bの各々は、複数のMOSトランジスタが並列に接続されたトランジスタ群で構成されている。
図8のように、第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502と第3MOSトランジスタ503は、同じアクティブ領域2に形成され、それぞれ複数のトランジスタ(ここでは、それぞれ2つのトランジスタ)のゲート、ドレイン、ソースが並列に接続され1組のゲート端子33,30,30b、ドレイン端子34,31,31b、ソース端子35,32,32bを有し、それぞれが1つのMOSトランジスタとして機能する。
図8のように、第1MOSトランジスタ501が有する複数のゲート酸化膜3と、第2MOSトランジスタ502が有する複数のゲート酸化膜7と、第3MOSトランジスタ502bが有する複数のゲート酸化膜7bのゲート幅方向109における一方の絶縁分離壁16との距離105,107,107bは等しく、また、もう一方の絶縁分離壁17との距離106,108,108bが等しい。
本実施例においても、実施例3と同様に、複数のトランジスタ素子の経時的な特性変動を低減することができる。また、第1MOSトランジスタ501,第2MOSトランジスタ502,第3MOSトランジスタ502bのそれぞれを複数のトランジスタで構成することで、各トランジスタ群を1つのMOSトランジスタで構成するよりも大きな電流を各トランジスタ群から出力することができる。
図9を参照して、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図9は、カレントミラー回路を構成するミラー元とミラー先の関係にある第1MOSトランジスタ501と第2トランジスタ502のレイアウトを例示したものであり、実施例1(図1)の変形例である。
第1および第2のMOSトランジスタ501,502は、それぞれがアクティブ領域2,6と、ゲート電極1,5で構成されており、それらのMOSトランジスタの周辺には素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁9,10,11,12を備えている。
第1と第2のMOSトランジスタ501,502は、ゲート幅方向109に配列されており、ゲート幅方向109に垂直なゲート長方向110におけるゲート酸化膜3,7と一方の絶縁分離壁9,11との距離101,103は25μm以下であり、同じ長さとしている。
もう一方の絶縁分離壁10,12との距離102,104は、いずれも25μmを超えており、異なる長さで配置しても問題ない。
この方法が有効なのは、図5に示したように、絶縁分離壁から25μm以上離れると、絶縁分離壁からMOSトランジスタ特性への応力の影響が十分小さくなるためである。
図10を参照して、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図10は、カレントミラー回路を構成するミラー元とミラー先の関係にある第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502のレイアウトを例示したものであり、実施例2(図6)の変形例である。
第1および第2のMOSトランジスタ501,502は、それぞれがアクティブ領域2,6と、ゲート電極1,5で構成されており、それらのMOSトランジスタの周辺には素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁16,17,18,19を備えている。
第1と第2のMOSトランジスタ501,502はゲート長方向110に配列されており、ゲート長方向110に垂直なゲート幅方向109におけるゲート酸化膜3,7と一方の絶縁分離壁16,18との距離105,107は25μm以下であり、同じ長さとしている。
もう一方の絶縁分離壁17,19との距離106,108は、いずれも25μmを超えており、異なる長さで配置しても問題ない。
この方法が有効なのは、図5に示したように、絶縁分離壁から25μm以上離れると、絶縁分離壁からMOSトランジスタ特性への応力の影響が十分小さくなるためである。
図11を参照して、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図11は、カレントミラー回路を構成するミラー元とミラー先の関係にある第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502の他のレイアウトを例示したものである。
第1および第2のMOSトランジスタ501,502は、それぞれがアクティブ領域2,6と、ゲート電極1,5で構成されており、それぞれ個別の絶縁分離壁20,21で囲まれている。
第1MOSトランジスタ501を囲む絶縁分離壁20と、第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3の4辺に相対するそれぞれの距離120,121,122,123は、第2MOSトランジスタ502を囲む絶縁分離壁21と、第2MOSトランジスタ502のゲート酸化膜領域7の4辺に相対するそれぞれの距離124,125,126,127とが等しい。
本実施例によれば、絶縁分離壁20,21によりそれぞれ囲まれる第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502間の経時的な特性変動を低減することができる。
図12を参照して、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図12は、カレントミラー回路を構成するミラー元とミラー先の関係にある第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502のレイアウトを例示したものであり、実施例7(図11)の変形例である。
本実施例の第1および第2のMOSトランジスタ501,502は、実施例7(図11)と同様に、それぞれがアクティブ領域2,6と、ゲート電極1,5で構成されており、それぞれ個別の絶縁分離壁20,21で囲まれている。
一方、本実施例では、絶縁分離壁20と第1MOSトランジスタ501のゲート酸化膜領域3の4辺に相対するそれぞれの距離120,121,122,123と、絶縁分離壁21と第2MOSトランジスタ502のゲート酸化膜領域7の4辺に相対するそれぞれの距離124,125,126,127は、それぞれの距離が25μm以下の場合に等しく配置する。
この方法が有効なのは、図5に示したように、絶縁分離壁から25μm以上離れると、絶縁分離壁からMOSトランジスタ特性への応力の影響が十分小さくなるためである。
図13を参照して、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置について説明する。
実施例7(図11)や実施例8(図12)のように、MOSトランジスタが絶縁分離壁に個別に囲まれており、それぞれのMOSトランジスタの形状、およびそれぞれのMOSトランジスタのゲート酸化膜と絶縁分離壁と距離が同じ場合、例えば図13のように、第1MOSトランジスタ501と第2MOSトランジスタ502のゲート長方向110を90度回転して配置することができる。
本実施例では、第1MOSトランジスタ501のゲート長方向110と第2MOSトランジスタ502のゲート長方向110は互いに直交するように配列されている。
従って、アナログ回路における、カレントミラー回路や差動増幅回路のレイアウト設計の自由度が向上する。
なお、上記の各実施例において、各MOSトランジスタと絶縁分離壁が形成される半導体基板はバルクシリコンからなる半導体基板(バルクウエハ)を想定して説明したが、半導体基板の内部に埋め込み酸化膜(SiO2)を設けたSOI基板(Silicon on Insulator)を用いることで、素子間の浮遊容量やリーク電流を低減することができ、半導体装置の信頼性をさらに向上することができる。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…第1MOSトランジスタのゲート電極(領域)
2…第1MOSトランジスタのアクティブ領域
3…第1MOSトランジスタのゲート酸化膜領域
5…第2MOSトランジスタのゲート電極(領域)
5b…第3MOSトランジスタのゲート電極領域
6…第2MOSトランジスタのアクティブ領域
7…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜領域
7b…第3MOSトランジスタのゲート酸化膜領域
9…(第1の)絶縁分離壁
10…(第2の)絶縁分離壁
11…(第3の)絶縁分離壁
12…(第4の)絶縁分離壁
13…素子分離領域
16…(第1の)絶縁分離壁
17…(第2の)絶縁分離壁
18…(第3の)絶縁分離壁
19…(第4の)絶縁分離壁
20…第1MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁
21…第2MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁
30…第2MOSトランジスタのゲート端子
31…第2MOSトランジスタのドレイン端子
32…第2MOSトランジスタのソース端子
30b…第3MOSトランジスタのゲート端子
31b…第3MOSトランジスタのドレイン端子
32b…第3MOSトランジスタのソース端子
33…第1MOSトランジスタのゲート端子
34…第1MOSトランジスタのドレイン端子
35…第1MOSトランジスタのソース端子
101…第1のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域3と第1の絶縁分離壁9との間の距離
102…第1のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域3と第2の絶縁分離壁10との間の距離
103…第2のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域7と第3の絶縁分離壁11との間の距離
104…第2のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域7と第4の絶縁分離壁12との間の距離
105…第1のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域3と第1の絶縁分離壁16との間の距離
106…第1のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域3と第2の絶縁分離壁17との間の距離
107…第2のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域7と第3の絶縁分離壁18との間の距離
107b…第3のMOSトランジスタと絶縁分離壁との間の距離
108…第2のMOSトランジスタのゲート酸化膜領域7と第4の絶縁分離壁19との間の距離
108b…第3のMOSトランジスタと絶縁分離壁との間の距離
109…ゲート幅方向
110…ゲート長方向
111…第1MOSトランジスタのゲート長
112…第1MOSトランジスタのゲート幅
113…第2MOSトランジスタのゲート長
114…第2MOSトランジスタのゲート幅
115…MOSトランジスタのゲート酸化膜と絶縁分離壁1との距離
116…MOSトランジスタのゲート酸化膜と絶縁分離壁2との距離
117…第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と絶縁分離壁との距離
118…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と絶縁分離壁との距離
119…絶縁分離壁深さ
120…第1MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第1MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離1
121…第1MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第1MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離2
122…第1MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第1MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離3
123…第1MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第1MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離4
124…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第2MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離1
125…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第2MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離2
126…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第2MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離3
127…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜領域と第2MOSトランジスタを囲む絶縁分離壁との距離4
220…MOSトランジスタのゲート電極(層)
221…第2MOSトランジスタのゲート電極
222…(第1)MOSトランジスタのゲート酸化膜
223…第2MOSトランジスタのゲート酸化膜
224…MOSトランジスタのソースまたはドレイン領域
225…第2MOSトランジスタのソースまたはドレイン領域
226…素子分離層
227a…第1のMOSトランジスタの絶縁分離壁1
227b…第1のMOSトランジスタの絶縁分離壁2
228…配線層領域
230…シリコン層
231…(第1)MOSトランジスタの導通領域(チャネル領域)
232…第2MOSトランジスタの導通領域(チャネル領域)
233…絶縁分離壁(SiO2
234…層間絶縁膜(SiO2)
235…シリコン(Si)
236…絶縁分離壁幅
237…シリコン(Si)と層間絶縁膜(SiO2)界面
501…第1MOSトランジスタ
502…第2MOSトランジスタ
502b…第3MOSトランジスタ
503…(第1)MOSトランジスタ
504…第2MOSトランジスタ

Claims (9)

  1. 第1MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと対をなす第2MOSトランジスタと、
    素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁と、を備え、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは相対的な特性が所定の範囲内であり、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは互いにゲート幅方向またはゲート長方向に配列され、
    前記ゲート幅方向または前記ゲート長方向に垂直な方向において、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタのそれぞれのゲート酸化膜と対向する前記絶縁分離壁との間の距離が等しく、
    前記第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記絶縁分離壁との距離、前記第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記絶縁分離壁との距離の少なくともいずれか一方が25μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと対をなす第2MOSトランジスタと、
    素子間の絶縁分離を行う絶縁分離壁と、を備え、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは相対的な特性が所定の範囲内であり、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは互いにゲート幅方向またはゲート長方向に配列され、
    前記ゲート幅方向または前記ゲート長方向に垂直な方向において、前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタのそれぞれのゲート酸化膜と対向する前記絶縁分離壁との間の距離が等しく、
    前記絶縁分離壁は、前記第1MOSトランジスタを囲む第1絶縁分離壁と、
    前記第2MOSトランジスタを囲む第2絶縁分離壁と、を有し、
    前記第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と対向する前記第1絶縁分離壁との間の距離と、前記第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と対向する前記第2絶縁分離壁との間の距離が等しく、
    前記第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記第1絶縁分離壁との距離、前記第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記第2絶縁分離壁との距離の少なくともいずれか一方が25μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2MOSトランジスタは、複数のMOSトランジスタが並列に接続されたトランジスタ群からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタの各々は、複数のMOSトランジスタが並列に接続されたトランジスタ群からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁分離壁は、前記第1MOSトランジスタを囲む第1絶縁分離壁と、
    前記第2MOSトランジスタを囲む第2絶縁分離壁と、を有し、
    前記第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と対向する前記第1絶縁分離壁との間の距離と、前記第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と対向する前記第2絶縁分離壁との間の距離が等しいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記第1MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記第1絶縁分離壁との距離、前記第2MOSトランジスタのゲート酸化膜と前記第2絶縁分離壁との距離の少なくともいずれか一方が25μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記第1MOSトランジスタのゲート長方向と前記第2MOSトランジスタのゲート長方向が互いに直交するように前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタが配列されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタ、前記絶縁分離壁が、SOI基板上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置は、車載制御装置に搭載される車載用半導体装置であることを特徴とする半導体装置。
JP2020525314A 2018-06-18 2019-04-23 半導体装置 Active JP7037649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115337 2018-06-18
JP2018115337 2018-06-18
PCT/JP2019/017126 WO2019244470A1 (ja) 2018-06-18 2019-04-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244470A1 JPWO2019244470A1 (ja) 2021-03-11
JP7037649B2 true JP7037649B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=68982984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525314A Active JP7037649B2 (ja) 2018-06-18 2019-04-23 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11587951B2 (ja)
JP (1) JP7037649B2 (ja)
CN (1) CN112236861B (ja)
DE (1) DE112019002436B4 (ja)
WO (1) WO2019244470A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220221891A1 (en) * 2019-05-20 2022-07-14 Hitachi Astemo, Ltd. Semiconductor devices and in-vehicle electronic control devices
WO2024166562A1 (ja) * 2023-02-10 2024-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243528A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005243928A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Fujitsu Ltd トレンチアイソレーションで分離されたトランジスタ対を有する半導体装置
JP2009231563A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
WO2017038344A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、車載用半導体装置および車載制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317857B2 (ja) * 1996-10-04 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6323103B1 (en) * 1998-10-20 2001-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for fabricating transistors
TW200423274A (en) * 2003-04-25 2004-11-01 United Microelectronics Corp Method of measuring a gate channel length of a metal-oxide semiconductor transistor
JP4441488B2 (ja) * 2003-12-25 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体集積回路装置
JP4959140B2 (ja) * 2005-02-04 2012-06-20 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 半導体装置
KR100665850B1 (ko) * 2005-07-22 2007-01-09 삼성전자주식회사 고집적 반도체 메모리 소자용 모오스 트랜지스터들의배치구조 및 그에 따른 배치방법
JP5091462B2 (ja) * 2006-01-19 2012-12-05 パナソニック株式会社 セルおよび半導体装置
JP2006140539A (ja) * 2006-02-15 2006-06-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008103607A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010027842A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 半導体装置および光電変換システム
JP5366127B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-11 スパンション エルエルシー アナログ集積回路
CN102246310B (zh) * 2008-12-11 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 薄膜晶体管及显示装置
JP5268962B2 (ja) * 2010-02-09 2013-08-21 パナソニック株式会社 半導体装置
US8587058B2 (en) * 2012-01-02 2013-11-19 United Microelectronics Corp. Lateral diffused metal-oxide-semiconductor device
CN103794500B (zh) * 2012-10-30 2016-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其形成方法
DE112013007050T5 (de) * 2013-06-27 2016-03-17 Intel Corporation Tunnelfeldeffekttransistoren (TFET) mit undotierten Drainunterlappungs-Umwicklungsbereichen
KR102251061B1 (ko) * 2015-05-04 2021-05-14 삼성전자주식회사 변형된 채널층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102323943B1 (ko) * 2015-10-21 2021-11-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR102301249B1 (ko) * 2015-11-16 2021-09-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9847416B1 (en) * 2016-11-15 2017-12-19 Globalfoundries Inc. Performance-enhanced vertical device and method of forming thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243528A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005243928A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Fujitsu Ltd トレンチアイソレーションで分離されたトランジスタ対を有する半導体装置
JP2009231563A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
WO2017038344A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、車載用半導体装置および車載制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019244470A1 (ja) 2021-03-11
WO2019244470A1 (ja) 2019-12-26
CN112236861A (zh) 2021-01-15
US11587951B2 (en) 2023-02-21
DE112019002436T5 (de) 2021-02-11
US20210233935A1 (en) 2021-07-29
CN112236861B (zh) 2024-08-20
DE112019002436B4 (de) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591256B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
JP4565512B2 (ja) Fetの容量取得用tegおよび容量取得方法
JP6244177B2 (ja) 半導体装置
JP5003043B2 (ja) 半導体装置
JP7037649B2 (ja) 半導体装置
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
CN114586144B (zh) 半导体装置
WO2021111604A1 (ja) 半導体装置
US7829958B2 (en) MOS transistor capable of withstanding significant currents
US6849913B2 (en) Integrated circuit including an inductor, active layers with isolation dielectrics, and multiple insulation layers
CN104485361A (zh) 绝缘体上硅射频开关器件结构
JP6155911B2 (ja) 半導体装置
CN108735727B (zh) 晶体管版图结构、晶体管及制作方法
JP4337983B2 (ja) 混在型半導体集積回路及びその製造方法
US12087703B2 (en) Semiconductor device and in-vehicle electronic control device using the same
US20230178549A1 (en) Stacked field effect transistors
USRE49164E1 (en) Semiconductor device
JP6535124B2 (ja) 半導体装置
JP6343047B2 (ja) 半導体装置
JP6343052B2 (ja) 半導体装置
JP5401845B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2024224734A1 (ja) 半導体装置
CN113169223A (zh) 半导体装置
JP2004296680A (ja) 半導体装置、静電気保護回路及び半導体装置の製造方法
CN106910772A (zh) 半导体结构元件及用于制造半导体结构元件的方法以及用于车辆的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250