JP7035756B2 - ステアリングコラム装置 - Google Patents
ステアリングコラム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035756B2 JP7035756B2 JP2018079086A JP2018079086A JP7035756B2 JP 7035756 B2 JP7035756 B2 JP 7035756B2 JP 2018079086 A JP2018079086 A JP 2018079086A JP 2018079086 A JP2018079086 A JP 2018079086A JP 7035756 B2 JP7035756 B2 JP 7035756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- portions
- hole
- holder
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
ステアリングコラムは、インナコラムと、該インナコラムの前側に配置され、かつ、後側部に、前記インナコラムの前側部を内嵌したアウタコラムとを有する。前記アウタコラムは、軸方向に伸長するスリットと、該スリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部と、該1対の被挟持部のそれぞれを幅方向に貫通した1対のコラム側通孔とを有する。
前記車体側ブラケットは、前記1対の被挟持部を幅方向両側から挟持する1対の支持板部と、該1対の支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の車体側通孔とを有する。
前記調節ロッドは、前記1対のコラム側通孔と前記1対の車体側通孔とを挿通する。
前記1対の押圧部は、前記調節ロッドの両端部で、前記1対の支持板部の外側面から突出している。
前記拡縮機構は、前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮する。
前記テレスコ摩擦板は、前記1対の支持板部の内側面と前記1対の被挟持部の外側面との間部分、および、前記1対の支持板部の外側面と前記1対の押圧部の内側面との間部分のうちの少なくとも1箇所の間部分に挟持され、前記調節ロッドが挿通されたテレスコ長孔を有する。
前記支持ブラケットは、前記インナコラムに対し支持固定された取付部と、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通するブラケット貫通孔とを有する。
前記支持ホルダは、前記テレスコ摩擦板を支持し、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通し、かつ、前記ブラケット貫通孔の後側に配置されたホルダ貫通孔を有する。
前記連結部材は、前記ブラケット貫通孔および前記ホルダ貫通孔に挿通された軸部と、該軸部に形成された破断部と、前記ブラケット貫通孔の前側開口から突出した部分、および、前記ホルダ貫通孔の後側開口から突出した部分または前記ホルダ貫通孔の後側部に形成された1対の抜け止め部とを有する。
図1~図14は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例のステアリングコラム装置8aは、後端部にステアリングホイール1(図15参照)が支持されたステアリングシャフト2aを、車体に対し回転可能に支持するためのもので、ステアリングホイール1の上下位置および前後位置を調節可能なチルト・テレスコピック機構と、二次衝突の際に、運転者の身体に加わる衝撃荷重を緩和するための衝撃吸収機構とを備える。なお、ステアリングシャフト2aは、後側のアウタシャフト9と前側のインナシャフト10とをスプライン係合などにより、トルク伝達可能に、かつ、全長を伸縮可能に組み合わせた構造を有する。インナシャフト10は、軸方向中間部に、軸方向両側に隣接する部分の外径よりも大きな外径を有する大径部11を備える。大径部11には、ステアリングロック機構を構成するキーロックカラー12が外嵌されている。なお、上下方向、前後方向および幅方向とは、特に断らない限り、ステアリングコラム装置8aを車両に組み付けた状態での上下方向、前後方向および幅方向をいう。
図14は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例では、支持ホルダ46aのホルダ貫通孔50aは、窓孔53が形成された部分よりも後側部分(図14の右側部分)の内周面に雌ねじ部72を有し、かつ、窓孔53が形成された部分よりも前側部分(図14の左側部分)の内周面に、軸方向に関して内径が変化しない円筒部73を有する。円筒部73は、連結ボルト48aの雄ねじ部69の外径よりも大きな内径を有する。連結ボルト48aは、軸部68aの先端面(図14の右側面)に、非円形の断面形状を有し、かつ、有底の凹孔82を有する。
2、2a ステアリングシャフト
3 自在継手
4 中間シャフト
5 ステアリングギヤユニット
6 タイロッド
7 操舵輪
8、8a ステアリングコラム装置
9 アウタシャフト
10 インナシャフト
11 大径部
12 キーロックカラー
13 ステアリングコラム
14 インナコラム
15 アウタコラム
16a、16b 転がり軸受
17 スリット
18a、18b 被挟持部
19 コラム側通孔
20 主スリット
21 副スリット
22 揺動ブラケット
23 挿通孔
24 車体側ブラケット
25a、25b 支持板部
26 車体側通孔
27a、27b 側板部
28a、28b 取付板部
29a、29b 挟持部
30 通孔
31 リブ部
32 固定板部
33a、33b 上板部
34 通孔
35 連結板部
36 調節ロッド
37 頭部
38 調節レバー
39 カム装置
40 ナット
41 スラスト軸受
42 駆動側カム
43 被駆動側カム
44 テレスコ摩擦板
45 テレスコ長孔
46、46a 支持ホルダ
47 支持ブラケット
48 連結ボルト
49 連結ナット
50、50a ホルダ貫通孔
51 矩形柱状部
52 円柱状部
53 窓孔
54 取付部
55 ブラケット貫通孔
56 前側支持板部
57 支持ボルト
58 雌ねじ部材
59 頭部
60 軸部
61 雌ねじ部
62 セレーション部
63 通孔
64 通孔
65 前側板部
66 リム部
67 頭部
68、68a 軸部
69 雄ねじ部
70 括れ部
71 緩衝部材
72 雌ねじ部
73 円筒部
74 キーロック孔
75 固定側摩擦板
76 摩擦板ユニット
77 連結部
78 結合部材
79 スプリングワッシャ
80 前側ストッパ板部
81 後側ストッパ板部
82 凹孔
Claims (11)
- インナコラム、および、該インナコラムの前側に配置され、かつ、後側部に、前記インナコラムの前側部を内嵌し、軸方向に伸長するスリットと、該スリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部と、該1対の被挟持部のそれぞれを幅方向に貫通した1対のコラム側通孔とを含むアウタコラムを有するステアリングコラムと、
前記1対の被挟持部を挟持する1対の支持板部と、該1対の支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の車体側通孔とを有する車体側ブラケットと、
前記1対のコラム側通孔と前記1対の車体側通孔とを挿通した調節ロッドと、
前記調節ロッドの両端部で、前記1対の支持板部の外側面から突出する1対の押圧部と、
前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮する拡縮機構と、
前記1対の支持板部の内側面と前記1対の被挟持部の外側面との間部分、および、前記1対の支持板部の外側面と前記1対の押圧部の内側面との間部分のうちの少なくとも1箇所の間部分に挟持され、前記調節ロッドが挿通されたテレスコ長孔を有するテレスコ摩擦板と、
前記インナコラムに対し支持固定された取付部と、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通するブラケット貫通孔とを有する支持ブラケットと、
前記テレスコ摩擦板を支持し、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通し、かつ、前記ブラケット貫通孔の後側に配置されたホルダ貫通孔を有する支持ホルダと、
前記ブラケット貫通孔および前記ホルダ貫通孔に挿通された軸部と、該軸部に形成された破断部と、前記ブラケット貫通孔の前側開口から突出した部分、および、前記ホルダ貫通孔の後側開口から突出した部分または前記ホルダ貫通孔の後側部に形成された1対の抜け止め部とを有する連結部材とを備え、
前記連結部材が、前記1対の抜け止め部のうちの一方であり、前記軸部の外径よりも大きな外径を有する頭部および雄ねじ部を含む連結ボルトと、前記1対の抜け止め部のうちの他方であり、前記雄ねじ部が螺合された雌ねじ部を含むねじ止め固定部とから構成されており、
前記ねじ止め固定部が、内周面に前記雌ねじ部を有する連結ナットである、
ステアリングコラム装置。 - インナコラム、および、該インナコラムの前側に配置され、かつ、後側部に、前記インナコラムの前側部を内嵌し、軸方向に伸長するスリットと、該スリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部と、該1対の被挟持部のそれぞれを幅方向に貫通した1対のコラム側通孔とを含むアウタコラムを有するステアリングコラムと、
前記1対の被挟持部を挟持する1対の支持板部と、該1対の支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の車体側通孔とを有する車体側ブラケットと、
前記1対のコラム側通孔と前記1対の車体側通孔とを挿通した調節ロッドと、
前記調節ロッドの両端部で、前記1対の支持板部の外側面から突出する1対の押圧部と、
前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮する拡縮機構と、
前記1対の支持板部の内側面と前記1対の被挟持部の外側面との間部分、および、前記1対の支持板部の外側面と前記1対の押圧部の内側面との間部分のうちの少なくとも1箇所の間部分に挟持され、前記調節ロッドが挿通されたテレスコ長孔を有するテレスコ摩擦板と、
前記インナコラムに対し支持固定された取付部と、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通するブラケット貫通孔とを有する支持ブラケットと、
前記テレスコ摩擦板を支持し、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通し、かつ、前記ブラケット貫通孔の後側に配置されたホルダ貫通孔を有する支持ホルダと、
前記ブラケット貫通孔および前記ホルダ貫通孔に挿通された軸部と、該軸部に形成された破断部と、前記ブラケット貫通孔の前側開口から突出した部分、および、前記ホルダ貫通孔の後側開口から突出した部分または前記ホルダ貫通孔の後側部に形成された1対の抜け止め部とを有する連結部材とを備え、
前記連結部材が、前記1対の抜け止め部のうちの一方であり、前記軸部の外径よりも大きな外径を有する頭部および雄ねじ部を含む連結ボルトと、前記1対の抜け止め部のうちの他方であり、前記雄ねじ部が螺合された雌ねじ部を含むねじ止め固定部とから構成されており、
前記ねじ止め固定部が、前記支持ホルダであり、前記雌ねじ部が、前記ホルダ貫通孔の後側部に形成されている、
ステアリングコラム装置。 - 前記連結ボルトが、先端面に非円形の凹孔をさらに有する、請求項1または2に記載のステアリングコラム装置。
- インナコラム、および、該インナコラムの前側に配置され、かつ、後側部に、前記インナコラムの前側部を内嵌し、軸方向に伸長するスリットと、該スリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部と、該1対の被挟持部のそれぞれを幅方向に貫通した1対のコラム側通孔とを含むアウタコラムを有するステアリングコラムと、
前記1対の被挟持部を挟持する1対の支持板部と、該1対の支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の車体側通孔とを有する車体側ブラケットと、
前記1対のコラム側通孔と前記1対の車体側通孔とを挿通した調節ロッドと、
前記調節ロッドの両端部で、前記1対の支持板部の外側面から突出する1対の押圧部と、
前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮する拡縮機構と、
前記1対の支持板部の内側面と前記1対の被挟持部の外側面との間部分、および、前記1対の支持板部の外側面と前記1対の押圧部の内側面との間部分のうちの少なくとも1箇所の間部分に挟持され、前記調節ロッドが挿通されたテレスコ長孔を有するテレスコ摩擦板と、
前記インナコラムに対し支持固定された取付部と、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通するブラケット貫通孔とを有する支持ブラケットと、
前記テレスコ摩擦板を支持し、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通し、かつ、前記ブラケット貫通孔の後側に配置されたホルダ貫通孔を有する支持ホルダと、
前記ブラケット貫通孔および前記ホルダ貫通孔に挿通された軸部と、該軸部に形成された破断部と、前記ブラケット貫通孔の前側開口から突出した部分、および、前記ホルダ貫通孔の後側開口から突出した部分または前記ホルダ貫通孔の後側部に形成された1対の抜け止め部とを有する連結部材とを備え、
前記連結部材が、前記1対の抜け止め部のうちの一方であり、前記軸部の外径よりも大きな外径を有する頭部および雄ねじ部を含む連結ボルトと、前記1対の抜け止め部のうちの他方であり、前記雄ねじ部が螺合された雌ねじ部を含むねじ止め固定部とから構成されており、
前記連結ボルトが、先端面に非円形の凹孔をさらに有する、
ステアリングコラム装置。 - 前記雌ねじ部に前記雄ねじ部を締め付けることにより、前記連結ボルトに軸力を付与する、請求項1~4のいずれかに記載のステアリングコラム装置。
- インナコラム、および、該インナコラムの前側に配置され、かつ、後側部に、前記インナコラムの前側部を内嵌し、軸方向に伸長するスリットと、該スリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部と、該1対の被挟持部のそれぞれを幅方向に貫通した1対のコラム側通孔とを含むアウタコラムを有するステアリングコラムと、
前記1対の被挟持部を挟持する1対の支持板部と、該1対の支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の車体側通孔とを有する車体側ブラケットと、
前記1対のコラム側通孔と前記1対の車体側通孔とを挿通した調節ロッドと、
前記調節ロッドの両端部で、前記1対の支持板部の外側面から突出する1対の押圧部と、
前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮する拡縮機構と、
前記1対の支持板部の内側面と前記1対の被挟持部の外側面との間部分、および、前記1対の支持板部の外側面と前記1対の押圧部の内側面との間部分のうちの少なくとも1箇所の間部分に挟持され、前記調節ロッドが挿通されたテレスコ長孔を有するテレスコ摩擦板と、
前記インナコラムに対し支持固定された取付部と、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通するブラケット貫通孔とを有する支持ブラケットと、
前記テレスコ摩擦板を支持し、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通し、かつ、前記ブラケット貫通孔の後側に配置されたホルダ貫通孔を有する支持ホルダと、
前記ブラケット貫通孔および前記ホルダ貫通孔に挿通された軸部と、該軸部に形成された破断部と、前記ブラケット貫通孔の前側開口から突出した部分、および、前記ホルダ貫通孔の後側開口から突出した部分または前記ホルダ貫通孔の後側部に形成された1対の抜け止め部とを有する連結部材とを備え、
前記連結部材が、前記1対の抜け止め部のうちの一方であり、前記軸部の外径よりも大きな外径を有する頭部および雄ねじ部を含む連結ボルトと、前記1対の抜け止め部のうちの他方であり、前記雄ねじ部が螺合された雌ねじ部を含むねじ止め固定部とから構成されており、
前記雌ねじ部に前記雄ねじ部を締め付けることにより、前記連結ボルトに軸力を付与する、
ステアリングコラム装置。 - 前記支持ホルダが、該支持ホルダの外面と前記ホルダ貫通孔の内周面とに開口する窓孔をさらに有する、請求項1~6のいずれかに記載のステアリングコラム装置。
- インナコラム、および、該インナコラムの前側に配置され、かつ、後側部に、前記インナコラムの前側部を内嵌し、軸方向に伸長するスリットと、該スリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部と、該1対の被挟持部のそれぞれを幅方向に貫通した1対のコラム側通孔とを含むアウタコラムを有するステアリングコラムと、
前記1対の被挟持部を挟持する1対の支持板部と、該1対の支持板部の互いに整合する部分に形成された1対の車体側通孔とを有する車体側ブラケットと、
前記1対のコラム側通孔と前記1対の車体側通孔とを挿通した調節ロッドと、
前記調節ロッドの両端部で、前記1対の支持板部の外側面から突出する1対の押圧部と、
前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮する拡縮機構と、
前記1対の支持板部の内側面と前記1対の被挟持部の外側面との間部分、および、前記1対の支持板部の外側面と前記1対の押圧部の内側面との間部分のうちの少なくとも1箇所の間部分に挟持され、前記調節ロッドが挿通されたテレスコ長孔を有するテレスコ摩擦板と、
前記インナコラムに対し支持固定された取付部と、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通するブラケット貫通孔とを有する支持ブラケットと、
前記テレスコ摩擦板を支持し、前記ステアリングコラムの軸方向に貫通し、かつ、前記ブラケット貫通孔の後側に配置されたホルダ貫通孔を有する支持ホルダと、
前記ブラケット貫通孔および前記ホルダ貫通孔に挿通された軸部と、該軸部に形成された破断部と、前記ブラケット貫通孔の前側開口から突出した部分、および、前記ホルダ貫通孔の後側開口から突出した部分または前記ホルダ貫通孔の後側部に形成された1対の抜け止め部とを有する連結部材とを備え、
前記支持ホルダが、該支持ホルダの外面と前記ホルダ貫通孔の内周面とに開口する窓孔をさらに有する、
ステアリングコラム装置。 - 前記破断部が、軸方向両側に隣接する部分の外径よりも小さな外径を有する括れ部である、請求項1~8のいずれかに記載のステアリングコラム装置。
- 前記取付部が、前記スリットの内側に配置されている、請求項1~9のいずれかに記載のステアリングコラム装置。
- 前記スリットが、前記アウタコラムの上側部に形成されている、請求項10に記載のステアリングコラム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079086A JP7035756B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | ステアリングコラム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079086A JP7035756B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | ステアリングコラム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019182358A JP2019182358A (ja) | 2019-10-24 |
JP7035756B2 true JP7035756B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=68339169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018079086A Active JP7035756B2 (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | ステアリングコラム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035756B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7424306B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2024-01-30 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
JPWO2022138158A1 (ja) | 2020-12-24 | 2022-06-30 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015064392A1 (ja) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
JP2016137772A (ja) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS493321A (ja) * | 1972-05-04 | 1974-01-12 |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079086A patent/JP7035756B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015064392A1 (ja) | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
JP2016137772A (ja) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019182358A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065940B2 (ja) | アウタコラムおよびステアリングコラム装置 | |
US9114828B2 (en) | Telescopic steering apparatus | |
JP7310828B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP7424306B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
CN110536826A (zh) | 转向装置用支撑托架以及转向装置 | |
JP7035756B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
CN116368311A (zh) | 转向柱装置 | |
JP5761398B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP2014076805A5 (ja) | ||
JP5724800B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置 | |
JP6668619B2 (ja) | テレスコピック式ステアリングコラム装置 | |
JP6048594B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置用アウタコラム | |
JP6384225B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5967234B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP5796589B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP3367307B2 (ja) | チルト式ステアリング | |
JP2023043735A (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP5692257B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP5626176B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置 | |
JPH09123923A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2014104784A (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP2011162106A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2014104783A (ja) | ステアリングコラム用支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |