JP7035377B2 - Semiconductor laser device - Google Patents
Semiconductor laser device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035377B2 JP7035377B2 JP2017164096A JP2017164096A JP7035377B2 JP 7035377 B2 JP7035377 B2 JP 7035377B2 JP 2017164096 A JP2017164096 A JP 2017164096A JP 2017164096 A JP2017164096 A JP 2017164096A JP 7035377 B2 JP7035377 B2 JP 7035377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- substrate
- submount substrate
- submount
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、サブマウント基板を備える半導体レーザ装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor laser device including a submount substrate.
半導体レーザチップは、動作時にレーザ光を放射するとともに熱を発生させる。一般に、半導体レーザチップは、低温時に出力特性と信頼性とが向上されるため、半導体レーザチップが発する熱を効率良く放熱することが重要である。放熱用のヒートシンクとしては、高放熱金属材料(例えばCuなど)により構成された部材が用いられる。しかしながら、高放熱金属材料により構成されたヒートシンクは、半導体レーザチップに比べて線膨張係数が大きいため、直接接合することが困難である。このため、半導体レーザチップは、線膨張係数がヒートシンクと半導体レーザチップとの中間の値若しくは半導体レーザチップに近い値を有する材料で構成されたサブマウントに接合され、そのサブマウントがヒートシンクに接合されることが一般的である。
サブマウント基板は、線膨張係数と熱伝導率とを考慮して適宜の物質が選択され、構成される。代表的にはAlNやSiCなどが用いられる。特許文献1には、半導体レーザ装置のサブマウントとして、熱引きのよい単結晶SiCを用いる点が開示されている。
A semiconductor laser chip emits laser light and generates heat during operation. In general, since the output characteristics and reliability of a semiconductor laser chip are improved at low temperatures, it is important to efficiently dissipate the heat generated by the semiconductor laser chip. As the heat sink for heat dissipation, a member made of a high heat dissipation metal material (for example, Cu) is used. However, a heat sink made of a high heat dissipation metal material has a larger linear expansion coefficient than a semiconductor laser chip, so that it is difficult to directly bond the heat sink. Therefore, the semiconductor laser chip is bonded to a submount having a linear expansion coefficient intermediate between the heat sink and the semiconductor laser chip or a value close to that of the semiconductor laser chip, and the submount is bonded to the heat sink. Is common.
The submount substrate is configured by selecting an appropriate substance in consideration of the linear expansion coefficient and the thermal conductivity. Typically, AlN, SiC and the like are used. Patent Document 1 discloses that a single crystal SiC having good heat dissipation is used as a submount of a semiconductor laser device.
近年、半導体レーザ装置の高出力化が望まれており、サブマウント基板については更なる放熱性の向上が望まれている。
そこで、本発明は、より良好な放熱性を有するサブマウント基板を用いた半導体レーザ装置を提供することを課題としている。
In recent years, it has been desired to increase the output of semiconductor laser devices, and it is desired to further improve the heat dissipation of submount substrates.
Therefore, it is an object of the present invention to provide a semiconductor laser device using a submount substrate having better heat dissipation.
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体レーザ装置の一態様は、第一結晶軸を法線方向とする第一結晶面と、前記第一結晶軸よりも熱伝導率が高い第二結晶軸を法線方向とする第二結晶面とを含む結晶構造を有する単結晶の導電性のサブマウント基板と、前記サブマウント基板の第一面側に接合された、定格出力が1W以上の半導体レーザチップと、を備え、前記第一結晶面が前記サブマウント基板の前記第一面に対して傾斜しており、前記第一面側に設けられた第一導電層と前記サブマウント基板の第二面側に設けられた第二導電層との間を絶縁する窒化アルミニウムから成る絶縁膜が設けられ、前記絶縁膜の膜厚は10μm以下である。
このように、熱伝導率が異方性を有する物質により構成されたサブマウント基板を用い、半導体レーザチップが接合される側の面である第一面の法線方向に対して第一結晶軸および第二結晶軸を一様に傾斜させる。これにより、例えば第一面の法線方向が第一結晶軸の方向に一致し、且つ第一面の法線方向と第二結晶軸の方向とでなす角が90°である場合と比較して、半導体チップが発する熱の放熱経路(熱伝導経路)を第一面の法線方向に近い方向に形成することができる。つまり、熱伝導率の高い結晶軸を活用して、サブマウント基板の第一面の法線方向における放熱性をより向上させることができる。したがって、第一面側に接合される半導体レーザチップが発する熱を効率良く放熱することができる。
In order to solve the above problems, one aspect of the semiconductor laser apparatus according to the present invention is a first crystal plane whose normal direction is the first crystal axis and a second crystal plane having a higher thermal conductivity than the first crystal axis. A single crystal conductive submount substrate having a crystal structure including a second crystal plane whose crystal axis is the normal direction, and a single crystal conductive submount substrate bonded to the first surface side of the submount substrate, having a rated output of 1 W or more. A semiconductor laser chip is provided, and the first crystal plane is inclined with respect to the first surface of the submount substrate, and the first conductive layer provided on the first surface side and the submount substrate are provided. An insulating film made of aluminum nitride that insulates between the second conductive layer provided on the second surface side is provided , and the thickness of the insulating film is 10 μm or less.
In this way, using a submount substrate composed of a material having anisotropy in thermal conductivity, the first crystal axis with respect to the normal direction of the first surface, which is the surface on the side to which the semiconductor laser chip is bonded. And the second crystal axis is uniformly tilted. As a result, for example, compared with the case where the normal direction of the first surface coincides with the direction of the first crystal axis and the angle formed by the normal direction of the first surface and the direction of the second crystal axis is 90 °. Therefore, the heat dissipation path (heat conduction path) generated by the semiconductor chip can be formed in a direction close to the normal direction of the first surface. That is, it is possible to further improve the heat dissipation in the normal direction of the first surface of the submount substrate by utilizing the crystal axis having high thermal conductivity. Therefore, the heat generated by the semiconductor laser chip bonded to the first surface side can be efficiently dissipated.
また、上記の半導体レーザ装置において、前記サブマウント基板は、SiC、GaNおよびAlNのいずれかの単結晶により構成されていてもよい。このように、単結晶SiC、単結晶GaN、単結晶AlNといった、熱伝導率が結晶方位毎に異なる異方性を有する物質を用いることで、サブマウント基板の放熱性を向上させる効果を適切に得ることができる。
さらに、上記の半導体レーザ装置において、前記第一結晶面がc面、前記第二結晶面がa面であってもよい。この場合、半導体レーザチップが接合される側の面である第一面に対してc面が傾斜したサブマウント基板とすることができる。
Further, in the above-mentioned semiconductor laser apparatus, the submount substrate may be made of any one of SiC, GaN and AlN single crystals. As described above, by using a material such as single crystal SiC, single crystal GaN, and single crystal AlN whose thermal conductivity has different anisotropy for each crystal orientation, the effect of improving the heat dissipation of the submount substrate is appropriately obtained. Obtainable.
Further, in the above-mentioned semiconductor laser apparatus, the first crystal plane may be the c-plane and the second crystal plane may be the a-plane. In this case, the submount substrate can be a submount substrate in which the c-plane is inclined with respect to the first surface, which is the surface on which the semiconductor laser chip is bonded.
また、上記の半導体レーザ装置において、前記サブマウント基板の前記第一面と前記第一結晶面とでなす角が4°以上20°以下であってもよい。これにより、サブマウント基板の放熱性を適切に向上させることができる。なお、第二結晶面方向に例えばSiC単結晶を成長させたサブマウント基板を用いることで放熱性を最大にできるものと考えられるが、かかるサブマウント基板で結晶性の良いものはまだ実現されておらず入手不可能である。従って、第一結晶面方向にSiC単結晶を成長させたサブマウント基板において、上記のようにサブマウント基板の第一面と第一結晶面とでなす角を上記範囲とすることが現実的である。 Further, in the above-mentioned semiconductor laser apparatus, the angle formed by the first surface of the submount substrate and the first crystal plane may be 4 ° or more and 20 ° or less. This makes it possible to appropriately improve the heat dissipation of the submount substrate. It is considered that the heat dissipation can be maximized by using, for example, a submount substrate in which a SiC single crystal is grown in the direction of the second crystal plane, but such a submount substrate with good crystallinity has not been realized yet. Not available. Therefore, in a submount substrate in which a SiC single crystal is grown in the direction of the first crystal plane, it is realistic to set the angle formed by the first surface and the first crystal plane of the submount substrate in the above range as described above. be.
さらに、上記の半導体レーザ装置において、前記サブマウント基板は、放熱部が接合される側の面である第二面を有し、前記第一面の法線方向と前記第二面の法線方向とが一致していてもよい。この場合、サブマウント基板の一方の面(第一面側の面)に半導体レーザチップが接合され、サブマウント基板の上記一方の面に対向する他方の面(第二面側の面)にヒートシンク部等の放熱部が接合される場合に、半導体レーザチップからヒートシンク部へ向かう方向における熱伝導性を向上させることができる。その結果、半導体レーザチップが発する熱を、ヒートシンク部等の放熱部を介して効率的に放熱させることができる。 Further, in the above-mentioned semiconductor laser apparatus, the submount substrate has a second surface which is a surface to which the heat radiating portion is joined, and has a normal direction of the first surface and a normal direction of the second surface. May match. In this case, the semiconductor laser chip is bonded to one surface (the surface on the first surface side) of the submount substrate, and the heat sink is attached to the other surface (the surface on the second surface side) facing the one surface of the submount substrate. When the heat radiating portion such as the portion is joined, the thermal conductivity in the direction from the semiconductor laser chip to the heat sink portion can be improved. As a result, the heat generated by the semiconductor laser chip can be efficiently dissipated through the heat radiating portion such as the heat sink portion.
また、上記の半導体レーザ装置において、前記半導体レーザチップの定格出力が1W以上であってもよい。このように出力が大きい半導体レーザチップにおいては、放熱性の必要性が一層高い。そのため、サブマウントに上記サブマウント基板を用いることによるメリットが大きい。
さらに、上記半導体レーザ装置において、前記サブマウント基板のウェハ単位でのマイクロパイプの数は、30個/cm2以下であってもよい。この場合、半導体レーザチップ用に分割された後のサブマウント基板は、マイクロパイプが無い、若しくは殆ど無いものとすることができる。
Further, in the above-mentioned semiconductor laser apparatus, the rated output of the semiconductor laser chip may be 1 W or more. In such a semiconductor laser chip having a large output, the need for heat dissipation is even higher. Therefore, there is a great merit in using the above-mentioned submount board for the submount.
Further, in the semiconductor laser apparatus, the number of micropipes per wafer of the submount substrate may be 30 pieces / cm 2 or less. In this case, the submount substrate after being divided for the semiconductor laser chip can have no or almost no micropipes.
本発明によれば、より良好な放熱性を有するサブマウント基板を用いた半導体レーザ装置とすることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a semiconductor laser device using a submount substrate having better heat dissipation.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における半導体レーザ装置100の構成例を示す図である。半導体レーザ装置100は、サブマウント基板10と、半導体レーザチップ(以下、「LDチップ」という。)20と、ヒートシンク部(基部)30と、を備える。
サブマウント基板10は、LDチップ20が載置されるサブマウントを構成する。本実施形態では、サブマウント基板10は、単結晶SiCからなるSiC基板である場合について説明する。当該SiC基板は、導電性の単結晶SiC基板であってもよいし、絶縁性の単結晶SiC基板であってもよい。例えば、不純物含有量が1×1014/cm3以上であるSiC基板を「導電性」のSiC基板と定義し、不純物含有量が1×1014/cm3未満であるSiC基板を「絶縁性」のSiC基板と定義することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the
The
LDチップ20は、特に図示しないが、半導体層を備える。当該半導体層は、基板上に、少なくとも第1導電型半導体層、活性層および第2導電型半導体層が、この順に積層された構成を有することができる。例えば、上記基板は、GaAs系材料、InP系材料およびGaN系材料のいずれかにより構成された基板とすることができる。LDチップ20は、所定の注入電流が供給されて所定の発振波長を有するレーザ光を出射する。ここで、LDチップ20の定格出力は、1W以上とすることができる。なお、LDチップ20が発するレーザ光の発振波長は特に限定されない。
Although not shown in particular, the
ヒートシンク部30には、LDチップ20が載置されたサブマウントが接合される。ヒートシンク部30は、円盤状のステム41の円形状の表面の中央部近傍に設けられている。例えば、サブマウントは、LDチップ20から出射されるレーザ光の出射方向が、ステム41の円形状の表面に対して垂直な方向に一致するよう、ヒートシンク部30に接合される。また、このときサブマウントは、LDチップ20の発光点がステム41の円形状の表面の中央に位置するよう、ヒートシンク部30に接合されてもよい。
また、サブマウント基板10を含んで構成されるサブマウント、LDチップ20およびヒートシンク部30は、周辺のリードピンやワイヤと共に円筒状のキャップ42によって覆われている。このキャップ42は、LDチップ20やワイヤ等を保護することを目的として装着される。キャップ42上面の中央部に形成された開口部には、光取出し窓43が設けられており、LDチップ20から出射されたレーザ光は、光取出し窓43を透過してステム41の外部に出射される。
ヒートシンク部30は、高放熱金属材料(例えはCuなど)により構成されており、発光時にLDチップ20が発する熱は、サブマウント基板10を含んで構成されるサブマウントを介してヒートシンク部30に伝達され、放熱される。
A submount on which the
Further, the submount, the
The
図2は、本実施形態におけるサブマウントの構成を示す図である。この図2では、サブマウント基板10と、LDチップ20と、ヒートシンク部30との接合部分について示している。
サブマウント基板10は、第一面11と、当該第一面11に対向する第二面12とを有する。第一面11と第二面12とは、LDチップ20からのレーザ光の出射方向に対して垂直な方向において対向配置されている。また、本実施形態では、第一面11および第二面12の各法線方向が一致しているものとして説明する。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a submount in the present embodiment. FIG. 2 shows a joint portion between the
The
サブマウント基板10の第一面11上には第一導電層13が設けられ、サブマウント基板10の第二面12上には第二導電層14が設けられている。ここで、第一導電層13と第二導電層14とは、それぞれTi、Ni、Pt、Mo、Auのうちの何れか一以上の物質から構成することができる。第一導電層13上には、接合層51を介してLDチップ20が接合されている。また、第二導電層14は、接合層52を介してヒートシンク部30に接合されている。ここで、接合層51と接合層52とは、それぞれAuSnはんだとすることができる。
The first
本実施形態では、サブマウント基板10の厚み方向(図2における上下方向)を、サブマウント基板10の結晶軸に対して一様に傾斜させる。サブマウント基板10は、第一結晶軸であるc軸と、該第一結晶軸よりも熱伝導率が高い第二結晶軸であるa軸(a1軸、a2軸、a3軸)とを含む結晶構造を有する。ここで、サブマウント基板10が単結晶SiC基板により構成されている場合、c軸の熱伝導率は390W/m・Kであるのに対し、a軸の熱伝導率は490W/m・Kである。
In the present embodiment, the thickness direction of the submount substrate 10 (vertical direction in FIG. 2) is uniformly inclined with respect to the crystal axis of the
本実施形態におけるサブマウント基板10は、図3(a)に示すように、サブマウント基板10の第一面11に対して第一結晶面(c面)が傾斜した構造を有する。ここで、第一結晶軸(c軸)を法線方向とする面を第一結晶面(c面)、第二結晶軸(a軸)を法線方向とする面を第二結晶面(a面)という。また、以下の説明では、サブマウント基板10の第一面11の法線方向を、「基板法線方向」という。六方晶系の結晶構造を有する単結晶SiCを用いたサブマウント基板10の場合、図3(b)に示すように、c軸に垂直に現れるc面をサブマウント基板10の第一面に対して傾斜させる。なお、図3(b)は、図3(a)におけるa軸が、a3軸である場合の例である。ここで、第一面11と第一結晶面(c面)とのなす角は、例えば4°以上20°以下とすることができる。
As shown in FIG. 3A, the
このように、特定の物質の単結晶は、結晶方位毎に熱伝導率が異なる(熱伝導率が異方性を有する)。例えば、SiC単結晶の場合、上述したようにa軸の熱伝導率はc軸の熱伝導率よりも大きく、c軸方向よりもa軸方向への放熱性(熱伝導性)に優れる。そのため、サブマウント基板10のc面を第一面11に対して一様に傾斜させることで、熱伝導率の高いa軸方向成分を基板法線方向に付与することができる。したがって、サブマウント基板10のc面と第一面11とが平行な場合(c軸方向と基板法線方向とが一致する場合)に比べ、基板法線方向への放熱性を向上させることができる。
As described above, the single crystal of a specific substance has a different thermal conductivity depending on the crystal orientation (the thermal conductivity has anisotropy). For example, in the case of a SiC single crystal, as described above, the a-axis thermal conductivity is larger than the c-axis thermal conductivity, and the heat dissipation (thermal conductivity) in the a-axis direction is superior to that in the c-axis direction. Therefore, by inclining the c-plane of the
図4(a)および図4(b)は、比較例としてのサブマウント基板10´を示す図である。このサブマウント基板10´は、サブマウント基板10´の第一面11とc面とが平行である構造を有する。
このサブマウント基板10´において、LDチップ20よって生じた熱のサブマウント基板10´中における伝導経路は、図5(a)の矢印Aに示すように、c軸方向よりも熱伝導率の高いa軸方向に近くなる。つまり、基板面方向に近くなる。
4 (a) and 4 (b) are views showing a submount substrate 10'as a comparative example. The submount substrate 10'has a structure in which the
In this submount substrate 10', the conduction path of the heat generated by the
これに対して、本実施形態におけるサブマウント基板10は、第一結晶面(c面)が第一面11に対して傾斜した構造を有する。このように、サブマウント基板10のc面を第一面11に対して傾斜させることで、LDチップ20によって生じた熱のサブマウント基板10中における伝導経路を、図5(b)の矢印Bに示すように、基板法線方向に近づけることができる。
On the other hand, the
本実施形態の半導体レーザ装置100においては、LDチップ20が接合される側の第一面11の法線方向と、ヒートシンク部30が接合される側の第二面12の法線方向とが一致している。つまり、LDチップ20とヒートシンク部30とは、基板法線方向において対向配置される。そのため、LDチップ20からヒートシンク部30への最短の熱伝導経路は、第一面11および第二面12の法線方向、即ち基板法線方向の経路である。したがって、図5(b)に示すようにLDチップ20よって生じた熱の伝導経路を基板法線方向に近づけることで、ヒートシンク部30を介した放熱性を向上させることができる。
In the
以上のように、本実施形態におけるサブマウント基板10は、LDチップ20からの熱のヒートシンク部30を介した放熱性を向上させるために、c面を基板面である第一面11に対して敢えて傾斜させた構造を有する。このように、熱伝導率が異方性を有することを活用し、サブマウント基板10の基板法線方向における放熱性の更なる向上を実現することができる。これにより、LDチップ20が発光時に発する熱を、LDチップ20に対して基板法線方向に対向配置されるヒートシンク部30へ効率的に逃がすことができる。
また、サブマウント基板10の基板法線方向における放熱性向上の効果を高めるためには、第一面11と第一結晶面(c面)とのなす角は4°以上であることが好ましい。また、第一面11と第一結晶面(c面)の方向とのなす角が90°に近いほど、基板法線方向と第二結晶軸(a1軸、a2軸、a3軸のいずれか)の方向とのなす角が0°に近づくため、基板法線方向における放熱性向上の効果は高くなるが、製造上の制約等により、第一面11と第一結晶面(c面)の方向とのなす角は20°以下であってよい。
As described above, in the
Further, in order to enhance the effect of improving heat dissipation in the substrate normal direction of the
なお、第二結晶面(a面)にSiC単結晶を成長させたサブマウント基板を用いることで放熱性を最大にできるものと考えられるが、かかるサブマウント基板で結晶性の良いものはまだ実現されておらず、現実には高品質の基板が入手不可能である。従って、第一結晶面(c面)にSiC単結晶を成長させたサブマウント基板において、上記のようにサブマウント基板10の第一面11と第一結晶面(c面)とでなす角を4°以上20°以下の範囲とすることが現実的である。
It is considered that the heat dissipation can be maximized by using a submount substrate in which a SiC single crystal is grown on the second crystal plane (a plane), but such a submount substrate with good crystallinity is still realized. In reality, high quality substrates are not available. Therefore, in the submount substrate in which the SiC single crystal is grown on the first crystal plane (c plane), the angle formed by the
また、サブマウント基板の熱伝導率を高めるためには、マイクロパイプと呼ばれる中空パイプ状の欠陥の個数が少ないことが好ましい。本実施形態において、サブマウント基板のウェハ単位でのマイクロパイプの数は、30個/cm2以下、10個/cm2以下、好ましくは5個/cm2以下、さらに好ましくは1個/cm2以下であり、半導体レーザチップ用に分割された後の半導体レーザ素子用サブマウントにおいては、マイクロパイプが実質的にゼロ(零または略零)であることが好ましい。このように、マイクロパイプが実質的にゼロであるサブマウント基板を用いることで、当該サブマウント基板の熱伝導率を効果的に高め、放熱性を向上させることができる。 Further, in order to increase the thermal conductivity of the submount substrate, it is preferable that the number of hollow pipe-shaped defects called micropipes is small. In the present embodiment, the number of micropipes per wafer of the submount substrate is 30 pieces / cm 2 or less, 10 pieces / cm 2 or less, preferably 5 pieces / cm 2 or less, and more preferably 1 piece / cm 2 . It is preferable that the micropipe is substantially zero (zero or substantially zero) in the submount for the semiconductor laser element after being divided for the semiconductor laser chip. As described above, by using the submount substrate having substantially zero micropipes, the thermal conductivity of the submount substrate can be effectively increased and the heat dissipation can be improved.
さらに、サブマウント基板10を構成する単結晶SiC基板が導電性である場合、サブマウント基板10の絶縁性を確保するために、第一導電層13と第二導電層14との間を絶縁する絶縁膜を設けることが好ましい。絶縁膜を設ける位置は、例えばサブマウント基板10の第一面11上および第二面12上の少なくとも一方とすることができる。この絶縁膜は、例えば窒化アルミニウム(AlN)により構成することができる。なお、絶縁膜の材料や膜厚は適宜設定可能である。例えば絶縁膜の膜厚は、0.2μm以上10μm以下とすることができる。
Further, when the single crystal SiC substrate constituting the
図6は、導電性の単結晶SiC基板であるサブマウント基板10の第一面11上に絶縁膜15aを設けた場合のサブマウントの構成を示す図である。
図6に示すように、サブマウント基板10(以下、「SiC基板10」という。)の第一面11上に絶縁膜15aを設けることで、SiC基板10の表面(第一面11側の面)と裏面(第二面12側の面)とにそれぞれ設けられた第一導電層13および第二導電層14の間での短絡を防止することができる。つまり、SiC基板10は導電性の基板であるが、SiC基板10の第一面11側に接合されるべき導電性部材(第一導電層13、LDチップ20)と、SiC基板10の第二面12側に接合されるべき導電性部材(第二導電層14、ヒートシンク部30)とを適切に絶縁することができる。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a submount when an insulating
As shown in FIG. 6, by providing the insulating
絶縁性の単結晶SiC基板を用いた場合、マイクロパイプが多数存在するため、マイクロパイプ内に半田材料などの導電性部材が入り込みやすく、単結晶SiC基板の絶縁性が低下しやすい。そこで、これを抑制するために、マイクロパイプを絶縁材料で塞ぐという工程を行う方法があるが、かかる工程は煩雑である。これに対して、SiC基板10の第一面11上に絶縁膜15aを設けることで絶縁性を確保する構成とすれば、上記のようなマイクロパイプを絶縁材料で塞ぐといった煩雑な工程は不要である。
また、上述のようにSiC基板10のマイクロパイプ含有量が極小であるため、マイクロパイプへの電極材料の入り込みが極めて少ないことから、SiC基板10上に形成当初の絶縁膜15aの膜厚が4μm以下もあれば、十分な絶縁性を確保することができる。この場合、絶縁膜を形成するために要する時間が短縮されるとともに、絶縁膜15aを形成することに伴う放熱性の減少を最小限に抑えることができる。したがって、絶縁膜15aの厚みは、特に4μm以下とすることが好ましい。
When an insulating single crystal SiC substrate is used, since there are many micropipes, a conductive member such as a solder material easily enters the micropipes, and the insulating property of the single crystal SiC substrate tends to decrease. Therefore, in order to suppress this, there is a method of closing the micropipe with an insulating material, but such a step is complicated. On the other hand, if the insulating
Further, since the content of the micropipe of the
また、SiC基板10には、マイクロパイプが無い、若しくは殆ど無いので、絶縁膜15aがマイクロパイプに埋め込まれることもない。そのため、絶縁膜15aの表面がマイクロパイプによって起伏することもなく、表面を平坦にするための研磨工程も不要である。したがって、サブマウント基板の製造工程を簡略化することができる。
このように、導電性の単結晶SiC基板において、放熱性に優れ且つ安価であるという長所を活かしつつ、絶縁性を確保することができる。したがって、良好な放熱性と絶縁性とを確保した単結晶SiC基板を活用した半導体レーザ装置100とすることができる。
また、LDチップ20の定格出力は、1W以上とすることができる。このように出力が大きいLDチップ20においては、放熱性の必要性が一層高いため、サブマウントに本実施形態のようなSiC基板を用いることによるメリットが大きい。
Further, since the
As described above, in the conductive single crystal SiC substrate, it is possible to secure the insulating property while taking advantage of the advantages of excellent heat dissipation and low cost. Therefore, it is possible to obtain a
Further, the rated output of the
(変形例)
上記実施形態においては、サブマウント基板10は、SiCの単結晶により構成する場合について説明したが、熱伝導率が異方性を有する物質であればよく、例えば、GaNやAlNの単結晶を用いることもできる。
また、上記実施形態においては、キャンタイプの半導体レーザ装置100について説明したが、本発明が適用可能な半導体レーザ装置はキャンタイプに限定されない。
(Modification example)
In the above embodiment, the case where the
Further, in the above embodiment, the can type
100…半導体レーザ装置、10…SiC基板、11…第一面、12…第二面、13…第一導電層、14…第二導電層、20…半導体レーザチップ(LDチップ)、30…ヒートシンク部、51,52…接合層 100 ... semiconductor laser device, 10 ... SiC substrate, 11 ... first surface, 12 ... second surface, 13 ... first conductive layer, 14 ... second conductive layer, 20 ... semiconductor laser chip (LD chip), 30 ... heat sink Part, 51, 52 ... Bonding layer
Claims (7)
前記サブマウント基板の第一面側に接合された、定格出力が1W以上の半導体レーザチップと、を備え、
前記第一結晶面が前記サブマウント基板の前記第一面に対して傾斜しており、前記第一面側に設けられた第一導電層と前記サブマウント基板の第二面側に設けられた第二導電層との間を絶縁する窒化アルミニウムから成る絶縁膜が設けられ、前記絶縁膜の膜厚は10μm以下であることを特徴とする半導体レーザ装置。 A single crystal structure having a first crystal plane whose normal direction is the first crystal axis and a second crystal plane whose normal direction is the second crystal axis having a higher thermal conductivity than the first crystal axis. With a crystalline conductive submount substrate,
A semiconductor laser chip having a rated output of 1 W or more, which is bonded to the first surface side of the submount substrate, is provided.
The first crystal plane is inclined with respect to the first surface of the submount substrate, and the first conductive layer provided on the first surface side and the second surface side of the submount substrate are provided. A semiconductor laser apparatus comprising an insulating film made of aluminum nitride that insulates between the second conductive layer and the insulating film, and the thickness of the insulating film is 10 μm or less .
前記第一面の法線方向と前記第二面の法線方向とが一致していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。 The submount substrate has a second surface which is a surface to which the heat radiating portion is joined.
The semiconductor laser apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the normal direction of the first surface and the normal direction of the second surface coincide with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/936,178 US11114817B2 (en) | 2017-03-27 | 2018-03-26 | Semiconductor laser device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017061057 | 2017-03-27 | ||
JP2017061057 | 2017-03-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018164069A JP2018164069A (en) | 2018-10-18 |
JP7035377B2 true JP7035377B2 (en) | 2022-03-15 |
Family
ID=63861209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017164096A Active JP7035377B2 (en) | 2017-03-27 | 2017-08-29 | Semiconductor laser device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035377B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019116981A1 (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | ローム株式会社 | Submount and semiconductor laser device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001230498A (en) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group iii nitride-base compound semiconductor laser |
JP2003198038A (en) | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof and mount member for semiconductor light-emitting device |
JP2005019595A (en) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Shikusuon:Kk | Heat sink, manufacturing method thereof, and semiconductor device |
JP2005129710A (en) | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Shikusuon:Kk | Heat sink, manufacturing method thereof, and semiconductor device |
US20050105911A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Yong-Chan Keh | TO-can type optical module |
JP2007081096A (en) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Nec Corp | Semiconductor device |
JP2012231067A (en) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Nitride semiconductor laser device, and method of manufacturing nitride semiconductor laser device |
JP2013018706A (en) | 2006-07-06 | 2013-01-31 | Cree Inc | ONE HUNDRED MILLIMETER SiC CRYSTAL GROWN ON OFF-AXIS SEED CRYSTAL |
JP2014225660A (en) | 2013-04-27 | 2014-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | Semiconductor laser device and manufacturing method of the same, and submount manufacturing method |
JP2015054814A (en) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | SiC SINGLE CRYSTAL AND ITS MANUFACTURING METHOD |
DE102014000510A1 (en) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | Jenoptik Laser Gmbh | Semiconductor laser with anisotropic heat dissipation |
JP2015179759A (en) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ウシオ電機株式会社 | Semiconductor device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4121591B2 (en) * | 1997-11-07 | 2008-07-23 | シャープ株式会社 | Manufacturing method of semiconductor laser device |
JP6554234B2 (en) * | 2015-08-17 | 2019-07-31 | エヌライト,インコーポレーテッド | Heat spreader with optimized coefficient of thermal expansion and / or heat transfer |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017164096A patent/JP7035377B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001230498A (en) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group iii nitride-base compound semiconductor laser |
JP2003198038A (en) | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof and mount member for semiconductor light-emitting device |
JP2005019595A (en) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Shikusuon:Kk | Heat sink, manufacturing method thereof, and semiconductor device |
JP2005129710A (en) | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Shikusuon:Kk | Heat sink, manufacturing method thereof, and semiconductor device |
US20050105911A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Yong-Chan Keh | TO-can type optical module |
JP2007081096A (en) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Nec Corp | Semiconductor device |
JP2013018706A (en) | 2006-07-06 | 2013-01-31 | Cree Inc | ONE HUNDRED MILLIMETER SiC CRYSTAL GROWN ON OFF-AXIS SEED CRYSTAL |
JP2012231067A (en) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Nitride semiconductor laser device, and method of manufacturing nitride semiconductor laser device |
JP2014225660A (en) | 2013-04-27 | 2014-12-04 | 日亜化学工業株式会社 | Semiconductor laser device and manufacturing method of the same, and submount manufacturing method |
JP2015054814A (en) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | SiC SINGLE CRYSTAL AND ITS MANUFACTURING METHOD |
DE102014000510A1 (en) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | Jenoptik Laser Gmbh | Semiconductor laser with anisotropic heat dissipation |
JP2015179759A (en) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ウシオ電機株式会社 | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018164069A (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6128448B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US10833474B2 (en) | CTE-matched silicon-carbide submount with high thermal conductivity contacts | |
US20100224890A1 (en) | Light emitting diode chip with electrical insulation element | |
JPH09223846A (en) | Nitride semiconductor laser device | |
JP4811629B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP2011077338A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP7035377B2 (en) | Semiconductor laser device | |
US9692204B2 (en) | Semiconductor laser element and method of making semiconductor laser device | |
JP6988268B2 (en) | Semiconductor laser device | |
US11114817B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP5479667B2 (en) | Semiconductor power module | |
JP6678427B2 (en) | Laser light source device | |
JP2005101149A (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
US10840671B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP2003188456A (en) | Optoelectronic devices | |
JP2009111065A (en) | Optical semiconductor equipment | |
CN102005700B (en) | Semiconductor laser device | |
JP2003332673A (en) | Semiconductor laser device, semiconductor light emitting device, semiconductor device, and electronic device | |
JP7220156B2 (en) | Submount and semiconductor laser device | |
JP4600733B2 (en) | Semiconductor laser device and manufacturing method thereof | |
JP5522208B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2009043806A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP6510433B2 (en) | Method of manufacturing light source element heat dissipation structure | |
TWI223899B (en) | Light emitting diode and method of making the same | |
JP2008130664A (en) | Semiconductor light-emitting element and light-emitting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7035377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |