JP7034434B2 - 塗料用バインダー樹脂および塗料組成物 - Google Patents
塗料用バインダー樹脂および塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7034434B2 JP7034434B2 JP2017225382A JP2017225382A JP7034434B2 JP 7034434 B2 JP7034434 B2 JP 7034434B2 JP 2017225382 A JP2017225382 A JP 2017225382A JP 2017225382 A JP2017225382 A JP 2017225382A JP 7034434 B2 JP7034434 B2 JP 7034434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- polymerization
- mass
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
[1] 下記一般式(1)で示されるモノマー(A)のモル比が10モル%~90モル%であり、モノマー(A)と共重合可能なその他のモノマー(B)のモル比が10~90モル%であり、重量平均分子量が10,000~1,000,000である重合体からなる、塗料用バインダー樹脂、
有機溶媒および
顔料を含有する塗料組成物(分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物の少なくとも一種を含んでなるエポキシ樹脂に存在するエポキシ基の一部を不飽和カルボン酸によってエステル化してなる樹脂を除く)であって、
前記顔料100質量部に対し、前記塗料用バインダー樹脂の質量比が1~50質量部であり、前記有機溶媒の質量比が10~200質量部であり、前記モノマー(B)が、(メタ)アクリル酸エステル化合物、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物またはアクリルアミド化合物であることを特徴とする、塗料組成物。
R1は水素原子またはメチル基を示し、
R2は水素原子、メチル基またはエチル基を示し、
R3は炭素数1~18のアルキル基を示し、
XおよびYは、それぞれ独立して、NHまたはOを示す。)
モノマー(B)は、モノマー(A)と共重合可能なビニル系モノマーであり、(メタ)アクリル酸エステル化合物や芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物、アクリルアミド化合物を挙げることができる。
アクリルアミド化合物としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどを挙げることができる。
また、モノマー(A)のモル比が高すぎると、溶剤溶解性が低下するおそれがあるので、この観点からは、(A)/(B)は90/10以下であるが、60/40以下が好ましく、40/60以下が更に好ましい。
本発明の塗料用バインダー樹脂を構成する重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算で求めることができ、10,000~1,000,000であり、好ましくは10,000~800,000、より好ましくは30,000~300,000である。重合体の重量平均分子量が低すぎると、塗膜強度や粘度が不足し、重量平均分子量が高すぎると、溶媒溶解性や塗工性の低下が生じるおそれがある。
モノマー(A)は、ウレア結合もしくはウレタン結合を有するモノマーである。
上記モノマー(A)は、例えば、イソシアネート基含有モノマーとアミン化合物もしくはアルコール化合物の反応や、ヒドロキシ基含有モノマーとアルキルイソシアネートの反応によって得ることができる。
次に、本発明の塗料用バインダー樹脂を構成する重合体を製造する方法について説明する。
本発明における重合体は、モノマー(A)を少なくとも含有するモノマー混合物をラジカル重合させることにより得ることができる。重合は公知の方法で行うことができる。例えば、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などが挙げられるが、共重合体の重量平均分子量を上記範囲内に調整しやすいという面で、溶液重合や懸濁重合が好ましい。
重合開始剤の使用量は、用いるモノマーの組み合わせや、反応条件などに応じて適宜設定することができる。
本発明の塗料組成物は、本発明の塗料用バインダー樹脂の他、顔料および有機溶媒を含有する。
下記の表1に、モノマー(A)の構造と略号を示す。
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び空気導入管を取り付けた300mLフラスコに、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製「カレンズMOI」)51.2g、テトラヒドロフラン40g、メトキノン0.012gを仕込んだ。フラスコ内に空気を導入し、内温を40℃に保持しながら、n-ブチルアミン24.1gを1時間かけて滴下した。その後、40℃で2時間熟成させたのち、テトラヒドロフランを60℃で減圧留去し、モノマーA1を得た(収率92%)。
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び空気導入管を取り付けた300mLフラスコに、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製「カレンズMOI」)51.2g、メトキノン0.012g、ジブチルスズジラウレート0.034gを仕込んだ。フラスコ内に空気を導入し、内温を60℃に保持しながら、n-ブタノールを1時間かけて滴下した。その後、80℃に昇温し、6時間熟成させたのち、テトラヒドロフランを60℃で減圧留去し、モノマーA2を得た(収率95%)。
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び空気導入管を取り付けた300mLフラスコに、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(日油株式会社製「ブレンマーE」)、メトキノン0.012gを仕込んだ。フラスコ内に空気を導入し、内温を60℃に保持しながら、n-ブチルイソシアネートを1時間かけて滴下した。その後、80℃に昇温し、6時間熟成させたのち、40℃まで冷却後、イオン交換水100mLを加え、撹拌、静置した。下層のモノマーA3層を抜き取り、80℃で減圧し、脱水し、モノマーA3を得た(収率70%)。
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び空気導入管を取り付けた300mLフラスコに、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製「カレンズAOI」)46.6g、テトラヒドロフラン40g、メトキノン0.012gを仕込んだ。フラスコ内に空気を導入し、内温を40℃に保持しながら、n-ブチルアミン24.1gを1時間かけて滴下した。その後、40℃で2時間熟成させたのち、テトラヒドロフランを60℃で減圧留去し、モノマーA4を得た(収率90%)。
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び空気導入管を取り付けた300mLフラスコに、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工株式会社製「カレンズMOI」)46.6g、テトラヒドロフラン40g、メトキノン0.012gを仕込んだ。フラスコ内に空気を導入し、内温を40℃に保持しながら、n-ドデシルアミン61.1gを1時間かけて滴下した。その後、40℃で2時間熟成させたのち、テトラヒドロフランを60℃で減圧留去し、モノマーA5を得た(収率90%)。
撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び窒素導入管を取り付けた1Lセパラブルフラスコに、イソプロパノール250gを仕込み、フラスコ内を窒素置換して、窒素雰囲気下にした。イソブチルメタクリレート(IBMA:製品名:アクリエステルIB(三菱レイヨン(株)製))66.2gとモノマーA1
233.8gを混合したモノマー溶液、及びイソプロパノール50gと2,2‘-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(製品名:V-65(和光純薬工業(株)製))0.6gを混合した重合開始剤溶液をそれぞれ調製した。
イソブチルメタクリレートの使用量を177.7g、モノマーA1の使用量を122.3gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Bを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を115.1g、モノマーA1の使用量を184.9gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Cを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を177.4g、モノマーA1をモノマーA2に変え、122.6g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Dを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を177.4g、モノマーA1をモノマーA3に変え、122.6g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Eを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を182.3g、モノマーA1をモノマーA4に変え、117.7g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Fを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を151.2g、モノマーA1をモノマーA5に変え、148.8g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Gを得た。
イソブチルメタクリレート(IBMA)の使用量を133.6g、モノマーA1の使用量を128.7gに変更し、メチルメタクリレート(MMA)を37.7g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Hを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を133.0g、モノマーA1の使用量を128.1gに変更し、スチレンを38.9g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Iを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を160.9g、モノマーA1の使用量を129.1gに変更し、アクリロニトリルを10.0g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Jを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を159.1g、モノマーA1の使用量を127.7gに変更し、アクリルアミドを13.2g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Kを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を276.6g、モノマーA1の使用量を23.4gに変更したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Lを得た。
イソブチルメタクリレート(IBMA)の使用量を215.5g、モノマーA1の代わりに2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を84.5g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Mを得た。
イソブチルメタクリレートの使用量を286.2g、モノマーA1の代わりに2-ヒドロキシエチルメタクリレートを13.8g使用したこと以外は重合例1と同様の手法で共重合体Nを得た。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件により、共重合体A~Nの重量平均分子量を求めた。
装置:東ソー(株)社製、HLC-8220
カラム:shodex社製、LF-804
標準物質:ポリスチレン
溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
流量:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出器:RI(示差屈折率検出器)
共重合体溶液10g、トルエン20gを混ぜ、60℃で加熱しながら2時間撹拌し完溶させた溶液を、レオメーターにて1s-1から1,000s-1の範囲で粘度のせん断速度依存性を測定した。1s-1と1,000s-1のときの粘度の値から粘度比を算出した。
共重合体溶液10g(固形分5g)、白色顔料としてルチル型酸化チタン(JR-603;テイカ社製)25g、トルエン50gを加え、自転・公転ミキサーにて攪拌混合した。混合した液を23℃で静置し、沈降の有無を確認した。静置後、72時間以内に明らかに沈降が見られたものを×、72時間以内にわずかに沈降が見られたものを○、72時間で沈降が見られなかったものを◎とした。
共重合体溶液10g(固形分5g)、白色顔料としてルチル型酸化チタン(JR-603;テイカ社製)25g、トルエン50gを加え、自転・公転ミキサーにて攪拌混合した。混合した液をバーコーターNo.20にてガラス基板上に塗布し、80℃で10分間乾燥させた。塗膜の平滑性を触針式表面粗さ測定機(サーフコーダSE-600)にて測定した。
Claims (1)
- 下記一般式(1)で示されるモノマー(A)のモル比が10モル%~90モル%であり、モノマー(A)と共重合可能なその他のモノマー(B)のモル比が10~90モル%であり、重量平均分子量が10,000~1,000,000である重合体からなる、塗料用バインダー樹脂、
有機溶媒および
顔料を含有する塗料組成物(分子内にエポキシ基を2個以上有する化合物の少なくとも一種を含んでなるエポキシ樹脂に存在するエポキシ基の一部を不飽和カルボン酸によってエステル化してなる樹脂を除く)であって、
前記顔料100質量部に対し、前記塗料用バインダー樹脂の質量比が1~50質量部であり、前記有機溶媒の質量比が10~200質量部であり、前記モノマー(B)が、(メタ)アクリル酸エステル化合物、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物またはアクリルアミド化合物であることを特徴とする、塗料組成物。
R1は水素原子またはメチル基を示し、
R2は水素原子、メチル基またはエチル基を示し、
R3は炭素数1~18のアルキル基を示し、
XおよびYは、それぞれ独立して、NHまたはOを示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225382A JP7034434B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 塗料用バインダー樹脂および塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225382A JP7034434B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 塗料用バインダー樹脂および塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019094437A JP2019094437A (ja) | 2019-06-20 |
JP7034434B2 true JP7034434B2 (ja) | 2022-03-14 |
Family
ID=66971032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225382A Active JP7034434B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 塗料用バインダー樹脂および塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7034434B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251399B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-04-04 | 日油株式会社 | オイル用増粘剤およびそれを含んでなる化粧用オイル組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012033079A1 (ja) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | 関西ペイント株式会社 | 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0104283B1 (en) * | 1982-09-27 | 1987-04-29 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Dispersants for coating compositions |
JPS61291618A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-22 | Canon Inc | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 |
DE4447550C2 (de) * | 1994-09-22 | 1997-09-18 | Dainippon Ink & Chemicals | Wäßrige Polymeremulsionen |
JPH10158336A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Kyoeisha Chem Co Ltd | アクリル系高分子共重合物とその共重合物を成分とする粉体塗料用レベリング剤 |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017225382A patent/JP7034434B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012033079A1 (ja) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | 関西ペイント株式会社 | 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019094437A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6710127B2 (en) | Levelling agents for surface coatings | |
EP2173791B1 (en) | Water-based dispersions of highly-branched polymers | |
US7230051B2 (en) | Use of polyacrylate-modified polysiloxanes as levelling agents in coating compositions | |
AU2018274908A1 (en) | Aqueous dispersion of polymer particles, microspheres, and polyethylene wax | |
JP5572948B2 (ja) | 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料 | |
JP7034434B2 (ja) | 塗料用バインダー樹脂および塗料組成物 | |
US5276166A (en) | Polyazetidinol containing materials | |
CN109880002B (zh) | 一种无溶剂低光泽羟基丙烯酸分散体及其制备方法和应用 | |
US5998535A (en) | Polymer dispersants | |
US20010003764A1 (en) | Paint composition | |
JP2009091452A (ja) | 水系分散体組成物用揺変剤 | |
JP4537552B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 | |
JP6899997B2 (ja) | セラミックス用バインダー樹脂およびセラミックス組成物 | |
JPH0859950A (ja) | 高い濃度増粘率を有する水性樹脂組成物およびそれを含む水性塗料組成物 | |
JP6776637B2 (ja) | 活性エネルギー線重合性組成物からなるuvインキ及びその製造方法 | |
KR101756879B1 (ko) | 랜덤하게 분지된 공중합체, 그 제조 및 코팅재의 레벨링제로서의 그 용도 | |
JP2007177199A (ja) | 粒状ビニル系重合体、その製造方法、及び熱硬化性樹脂組成物 | |
US20040087713A1 (en) | Water-based coating composition | |
AU2016388392B2 (en) | Polymer dispersion for durable coating, and the coating comprising the same | |
JP2000256410A (ja) | 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物 | |
CN115850572A (zh) | 一种生物基羟基聚丙烯酸酯乳液及其制备方法和应用 | |
JP2018009123A (ja) | ポリマー及びその製造方法並びに該ポリマーを用いた顔料分散体 | |
JP2001098137A (ja) | 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物 | |
JP2000007950A (ja) | 粉体塗料用樹脂組成物 | |
JP2002105270A (ja) | (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7034434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |