JP7032320B2 - 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 - Google Patents
癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032320B2 JP7032320B2 JP2018549477A JP2018549477A JP7032320B2 JP 7032320 B2 JP7032320 B2 JP 7032320B2 JP 2018549477 A JP2018549477 A JP 2018549477A JP 2018549477 A JP2018549477 A JP 2018549477A JP 7032320 B2 JP7032320 B2 JP 7032320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutical composition
- cancer
- chemotherapy
- bipolar
- transcarotenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/20—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
- A61K31/202—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4188—1,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
- A61K31/704—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/40—Cyclodextrins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/643—Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/19—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/10—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
- A61N5/1077—Beam delivery systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/10—X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
- A61N2005/1092—Details
- A61N2005/1098—Enhancing the effect of the particle by an injected agent or implanted device
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
[008]低酸素症は、酸素の十分な供給が不足することである。腫瘍が、低酸素症の発症に特異的に感受性があり、低酸素症は、迅速な増殖、腫瘍の微小血管の構造的異常、及び腫瘍内における乱れた循環の組合せにより起きることは、50年を優に超えて公知である。
・電離放射線への耐性の増加
・臨床的により侵攻性の表現型
・より侵襲的増殖の見込みの増大
・局所及び遠位の腫瘍の広がりの増加
を含む、腫瘍の低酸素症への影響がいくつか存在する。
[009]最初は、出血性ショック及び虚血を処置するために研究されていたが、腫瘍の酸素添加を増加させる作用剤としてのTSCの使用も研究されている。腫瘍の低酸素症は、いくつかの固形腫瘍において、放射線法及び化学療法の両方に対する耐性の最多の原因である。
[0010]多形性膠芽細胞腫(GBM)は、いくつかの望ましくない特質を有する不均一な細胞集団を特徴とするグレードIVの脳腫瘍である。GBM細胞は、典型的には、遺伝的に不安定(したがって変異しがちである)であり、高度に浸潤性であり、血管形成性であり、化学療法に耐性である。GBMで典型的に見出される変異は、腫瘍を増殖させ、低酸素環境において発育させる。変異の活性化及び腫瘍抑制遺伝子の欠失の両方により、疾患の性質を処置するのが高度に複雑になり、困難にする。例えば、GBM腫瘍のおよそ50%は、上皮増殖因子受容体(EGFR)を増幅させ、次いで、PI3Kシグナル伝達経路の活性化を誘導し得る。
現在のGBM処置
[0018]2016年、米国にておよそ49,000人が膵臓癌と診断されるであろうと推定されている。これらの患者の半分超は、転移性疾患と診断されるであろう。膵臓癌を有する患者の5年生存率は低く(<14%)、転移性疾患を有する者では特に悪い(約1%)。
[0024]外分泌腫瘍は、間違いなく最も一般的なタイプの膵臓癌である。膵臓癌を有するという場合、通常、外分泌膵臓癌を意味する。
[0025]腺癌は、腺細胞において開始する癌である。外分泌膵臓癌の約95%は腺癌である。これらの癌は、通常、膵管において始まる。しかし、これらの癌は、膵臓酵素を作る細胞から発症することがあり、そのケースでは、癌は、腺房細胞癌と呼ばれる。
[0026]他の外分泌膵臓癌は、腺扁平上皮癌、扁平上皮癌、印環細胞癌、未分化癌及び巨細胞を有する未分化癌を含む。これらのタイプは、顕微鏡下でどのように見えるかに基づいて、互いに区別される。
[0027]これらは、稀な増殖の遅い腫瘍であり、ほぼ必ず若い女性において発生する。これらの腫瘍は、遅く増殖する傾向があるにも関わらず、これらの腫瘍は体の他の部分に広がり得ることがあるので、これらの腫瘍は手術で処置されるのが最適である。これらの腫瘍を有する人々では、見通しは、通常、きわめて良好である。
[0028]この癌は、胆管及び膵管が一体になり、小腸へと入る場所であるファーター膨大部において開始する。膨大部癌は、厳密には膵臓癌ではないが、これらは、その処置がきわめて類似しているため、本文書では含まれる。
[0030]内分泌膵臓腫瘍は、一般的ではなく、すべての膵臓癌の4%未満を構成する。内分泌膵臓腫瘍は、グループとしては、膵臓の神経内分泌腫瘍(NET)又は島細胞腫瘍として公知なことがある。
[0032]膵臓のNETの約半分は、血液中に放出され、症状を引き起こすホルモンを作る。これらは、機能性腫瘍と呼ばれる。各腫瘍は、ホルモンを作る細胞のタイプにちなんで名付けられ、腫瘍は、その細胞において開始する。
・ガストリノーマは、ガストリンを作る細胞に由来する。ガストリノーマの約半分は癌である。
・インスリノーマは、インスリンを作る細胞に由来する。大半のインスリノーマは良性である(癌ではない)。
・グルカゴノーマは、グルカゴンを作る細胞に由来する。大半のグルカゴノーマは癌である。
・ソマトスタチノーマは、ソマトスタチンを作る細胞に由来する。大半のソマトスタチノーマは癌である。
・VIPomaは、血管作動性腸管ペプチド(VIP)を作る細胞に由来する。大半のVIPomaは癌である。
・PPomaは、膵臓ポリペプチドを作る細胞に由来する。大半のPPomaは癌である。
[0034]これらの腫瘍は、症状を引き起こすほど十分過剰にはホルモンを作らない。非機能性腫瘍は、機能性腫瘍より癌になりやすい。非機能性腫瘍は、症状を引き起こす過剰なホルモンを作らないので、非機能性腫瘍は、それらが見出される前にかなりの大きさに増殖できることが多い。
[0035]カルチノイド腫瘍は、膵臓において稀に開始することがあるNETの別のタイプであるが、カルチノイド腫瘍は、消化器系の他の部分においては、はるかに一般的である。これらの腫瘍は、セロトニン(5-HTとも呼ばれる)、又はその前駆体5-HTPを作ることが多い。
[0037]手術は、膵臓癌を有する患者を処置するための主な様式であり続けている。しかし、アジュバント(再発を防止するために与えられる)又はネオアジュバント(腫瘍を小さくして完全切除の見込みをさらに高めるために手術前に与えられる)の設定では、並びに切除できない疾患を有する患者では、化学療法及び/又は放射線療法には重要な役割がある。
[0043]比較的稀な原発性脳癌と対照的に、脳に転移する致死的な癌は、はるかに一般的であり、多くの癌タイプの処置において、重篤な合併症を表す。成人癌患者の30%までが脳転移をきたす。米国では、転移性脳癌のケースは、毎年およそ170,000件存在する。脳転移の発生率は、原発腫瘍のタイプに応じて変動するが、肺癌は、最大の危険性を抱えると考えられる。脳転移を有する患者に対する予後は、きわめて厳しく、現在の処置の選択肢では、全生存期間中央値は1年未満にしかならない。
[0045]化学療法薬は、それらが作動する仕方、それらの化学構造、及び他の薬物に対するそれらの関係により群分けできる。一部の薬物は、1つ超の経路で作動し、1つ超の群に属し得る。薬物が作動する仕方を知ることは、薬物からの副作用を予測する際に重要である。この予測は、どの薬物が相性よく作動しやすいかを医師が決断する助けとなる。1つ超の薬物が使用される場合、この情報は、それぞれの薬物がいつ与えられるべきか、医師が正確にプランを立てる助けにもなる(どの順序か、及びどのくらいの頻度か)。
[0046]アルキル化剤は、細胞のDNAを損傷することで、細胞が複製されないようにする。これらの薬物は、細胞周期のすべての相で作動し、肺癌、乳癌及び卵巣癌、並びに白血病、リンパ腫、ホジキン病、多発性骨髄腫及び肉腫を含む多くの異なる癌を処置するために使用される。
[0048]代謝拮抗薬は、RNA及びDNAの正常な構成成分を置き換えることにより、DNA及びRNA増殖に干渉する。これらの作用剤は、細胞の染色体がコピーされる相の間、細胞を損傷する。これらの作用剤は、一般的に、白血病、乳癌、卵巣癌及び腸管癌、並びに他のタイプの癌を処置するために使用される。
[0049]これらの薬物は、感染症を処置するために使用される抗生物質とは違う。抗腫瘍性抗生物質は、癌細胞内部のDNAを変化させて、癌細胞を増殖及び増加しないようにすることにより作動する。
[0050]これらの薬物は、DNAの鎖の分離を、コピーできるように助けるトポイソメラーゼと呼ばれる酵素を干渉する。(酵素は、生細胞における化学反応を引き起こすタンパク質である。)トポイソメラーゼ阻害剤は、ある白血病、並びに肺癌、卵巣癌、胃腸癌及び他の癌を処置するために使用される。
[0052]有糸分裂阻害剤は、天然生成物、例えば植物に由来する化合物である。これらは、細胞が分裂して、新たな細胞を形成するのを止めることにより作動するが、細胞複製に必要なタンパク質を酵素が作らないようにすることにより、すべての相で細胞を損傷する。これらは、乳癌、肺癌、骨髄腫、リンパ腫及び白血病を含む、多くの異なるタイプの癌を処置するために使用される。これらの薬物は、神経損傷を引き起こすおそれがあり、与えられる量を制限してもよい。
[0053]一部の化学療法薬は、若干異なる経路で作用し、任意の他の分野では十分に適合しない。例は、酵素であるL-アスパラギナーゼ、及びプロテアソーム阻害剤であるボルテゾミブ(ベルケイド(Velcade)(登録商標))のような薬物を含む。
a)哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップ、
b)哺乳動物に放射線療法を施行するステップを含み、前記二極性トランスカロテノイド塩が、前記放射線を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与される、方法を含む。
a)哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップ、
b)哺乳動物に化学療法を施行するステップを含み、前記二極性トランスカロテノイド塩が、前記化学療法を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与される、方法に関する。
a)哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップ、
b)哺乳動物に化学療法を施行するステップを含み、二極性トランスカロテノイド塩が、化学療法を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与される、方法に関する。
a)哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップ、及び
b)哺乳動物に放射線療法を施行するステップを含み、二極性トランスカロテノイド塩が、前記放射線を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与される、方法にも関する。
腫瘍は低酸素であり、多くの腫瘍型は、高度に低酸素であることは十分に認められている。以下の表1を参照されたい:
a)哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップ、
b)哺乳動物に放射線療法を施行するステップを含み、前記二極性トランスカロテノイド塩が、前記放射線を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与される、方法が提供される。
A.1 二極性トランスカロテノイドがTSCである、方法A。
A.2 二極性トランスカロテノイドが、0.05~0.5mg/kgの用量で投与される、方法A又はA.1。
A.3 二極性トランスカロテノイドが、0.15~0.35mg/kgの用量で投与される、方法A又はA.1~A.2。
A.4 二極性トランスカロテノイドが、0.25mg/kgの用量で投与される、方法A又はA.1~A.3。
A.5 二極性トランスカロテノイドが、前記放射線療法の施行に30~120分先行して投与される、方法A又はA.1~A.4。
A.6 二極性トランスカロテノイドが、前記放射線療法の施行に45~60分先行して投与される、方法A又はA.1~A.5。
A.7 二極性トランスカロテノイドが、週に2~5回投与される、方法A又はA.1~A.6。
A.8 二極性トランスカロテノイドが、週に3回投与される、方法A又はA.1~A.7。
A.9 前記放射線療法が、外部ビーム放射線療法(例えば、三次元原体放射線療法、強度変調放射線療法、プロトンビーム療法、定位的放射線療法)である、方法A又はA.1~A.8。
A.10 前記放射線療法が、内部ビーム放射線療法である、方法A又はA.1~A.8。
A.11 前記放射線療法が、放射線療法セッションごとに、0.1Gy~5Gyの間の量で施行される、方法A又はA.1~A.10。
A.12 前記放射線療法が、放射線療法セッションごとに2Gyの量で施行される、方法A又はA.1~A.11。
A.13 前記放射線療法が、週に5回、6週間施行される、方法A又はA.1~A.12。
A.14 前記哺乳動物に化学療法を施行するステップをさらに含む、方法A又はA.1~A.13。
A.15 化学療法が、少なくとも週1回、少なくとも3週間施行される、方法A.14。
A.16 化学療法が、週に7回、6週間施行される、方法A.14又はA.15。
A.17 前記化学療法が、アルキル化剤、代謝拮抗薬、抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤及び微小管阻害剤からなる群から選択される、方法A.14~A.16のいずれか。
A.18 前記化学療法が、テモゾロミド、ゲムシタビン、5-フルオロウラシル(5-FU)、イリノテカン、オキサリプラチン、nab-パクリタキセル(アルブミン結合パクリタキセル)、カペシタビン、シスプラチン、エルロチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル及びイリノテカンリポソームからなる群から選択される1つ又は複数の化合物である、方法A.14~A.17のいずれか。
A.19 前記化学療法が、テモゾロミド、ゲムシタビン、イリノテカン及びセレコキシブから選択される1つ又は複数の化合物である、方法A.14~A.18のいずれか。
A.20 前記化学療法が、ゲムシタビン及びnab-パクリタキセルの一方又は両方である、方法A.14~A.19のいずれか。
A.21 前記化学療法がゲムシタビンである、方法A.14~A.20のいずれか。
A.22 前記化学療法がテモゾロミドである、方法A.14~A.21のいずれか。
A.23 化学療法を施行する前記ステップが、テモゾロミドを週に7回、6週間投与するステップを含む、方法A.14~A.22又はA.22のいずれか。
A.24 前記化学療法が、前記放射線療法の後で施行される、方法A.14~A.23のいずれか。
A.25 前記二極性トランスカロテノイド塩が、化学療法と共に、1.5mg/kgの用量で投与される、方法A.14~A.24のいずれか。
A.26 前記癌が脳癌である、方法A又はA.1~A.25。
A.27 前記脳癌が、多形性膠芽細胞腫である、方法A又はA.1~A.26。
A.28 二極性トランスカロテノイド塩が、シクロデキストリンとの組成物の形態であるTSCである、方法A又はA.1~A.27。
A.29 二極性トランスカロテノイド塩が、シクロデキストリンとの凍結乾燥組成物の形態であるTSCである、方法A又はA.1~A.28。
A.30 二極性トランスカロテノイドが、合成TSCである、方法A又はA.1~A.29。
A.31 可視光の波長範囲(すなわち、380~470nmの間)で発生する最高ピークを紫外線の波長範囲(すなわち、220~300nmの間)発生するピークの吸光度で割った二極性トランスカロテノイド塩(すなわち、TSC)の吸光度が、7超、7.5超、8.0超、8.5超である、方法A又はA.1~A.30。
A.32 得られる商が、7.5~9.0の間である方法A.31。
A.33 得られる商が、8.0~8.8の間である方法A.32。
a)哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップ、
b)哺乳動物に化学療法を施行するステップを含み、前記二極性トランスカロテノイド塩が、前記化学療法を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与される、方法が提供される。
B.1 二極性トランスカロテノイドがTSCである、方法B。
B.2 前記二極性トランスカロテノイドが、0.6~2.5mg/kgの用量で投与される、方法B又はB.1。
B.3 前記二極性トランスカロテノイドが、0.75~2.0mg/kgの用量で投与される、方法B又はB.1~B.2。
B.4 前記二極性トランスカロテノイドが、1.5mg/kgの用量で投与される、方法B又はB.1~B.3。
B.5 二極性トランスカロテノイドが、前記化学療法の施行に30~120分先行して投与される、方法B又はB.1~B.4。
B.6 二極性トランスカロテノイドが、前記化学療法の施行に45~60分先行して投与される、方法B又はB.1~B.5。
B.7 二極性トランスカロテノイドが、週1回投与される、方法B又はB.1~B.6。
B.8 二極性トランスカロテノイドが、週に1回、3週間投与される、方法B又はB.1~B.7。
B.9 化学療法が、少なくとも週1回、少なくとも3週間施行される、方法B又はB.1~B.8。
B.10 化学療法が、週に7回、6週間施行される、方法B又はB.1~B.9。
B.11 前記化学療法が、アルキル化剤、代謝拮抗薬、抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤及び微小管阻害剤からなる群から選択される、方法B又はB.1~B.10。
B.12 前記化学療法が、テモゾロミド、ゲムシタビン、5-フルオロウラシル(5-FU)、イリノテカン、オキサリプラチン、nab-パクリタキセル(アルブミン結合パクリタキセル)、カペシタビン、シスプラチン、エルロチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル及びイリノテカンリポソームからなる群から選択される1つ又は複数の化合物である、方法B又はB.1~B.11。
B.13 前記化学療法が、テモゾロミド、ゲムシタビン、イリノテカン及びセレコキシブから選択される1つ又は複数の化合物である、方法B又はB.1~B.12。
B.14 前記化学療法が、ゲムシタビン及びnab-パクリタキセルの一方又は両方である、方法B又はB.1~B.13。
B.15 前記化学療法がゲムシタビンである、方法B又はB.1~B.14。
B.16 前記化学療法がテモゾロミドである、方法B又はB.1~B.15。
B.17 化学療法を施行する前記ステップが、テモゾロミドを週に7回、6週間投与するステップを含む、方法B又はB.1~B.16。
B.18 前記二極性トランスカロテノイドを投与するステップが、前記化学療法の施行に45~60分先行して1.5mg/kgのTSCを投与するステップであり、前記化学療法を施行するステップは、ゲムシタビンをIV注入として、週に1回、3週間投与し、続いて1週間休止するステップである、方法B又はB.1~B.17。
B.19 前記二極性トランスカロテノイドを投与するステップが、前記化学療法の施行に45~60分先行して1.5mg/kgのTSCを投与するステップであり、前記化学療法を施行するステップは、nab-パクリタキセルをIV注入として、続いてゲムシタビンをIV注入として、週に1回、3週間投与し、続いて1週間休止するステップである、方法B又はB.1~B.18。
B.20 前記癌が固形腫瘍である、方法B又はB.1~B.19。
B.21 癌が、扁平上皮癌、黒色腫、リンパ腫、肉腫、サルコイド、骨肉腫、皮膚癌、乳癌、頭頸部癌、婦人科癌、泌尿器科及び男性生殖器癌、膀胱癌、前立腺癌、骨癌、内分泌腺の癌(例えば、膵臓癌)、消化管の癌、主な消化腺/器官の癌、CNS癌並びに肺癌からなる群から選択される、方法B又はB.1~B.20。
B.22 癌が膵臓癌である、方法B又はB.1~B.21。
B.23 二極性トランスカロテノイド塩が、シクロデキストリンとの凍結乾燥組成物の形態であるTSCである、方法B又はB.1~B.22。
B.24 二極性トランスカロテノイドが、合成TSCである、方法B又はB.1~B.23。
B.25 可視光の波長範囲(すなわち、380~470nmの間)で発生する最高ピークを紫外線の波長範囲(すなわち、220~300nmの間)発生するピークの吸光度で割った二極性トランスカロテノイド塩(すなわち、TSC)の吸光度が、7超、7.5超、8.0超、8.5超である、方法B又はB.1~B.24。
B.26 得られる商が、7.5~9.0の間である、方法B.25。
B.27 得られる商が、8.0~8.8の間である、方法B.26。
哺乳動物に、式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよいカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイド塩を投与するステップを含み、
前記二極性トランスカロテノイド塩が、卒中の処置に有効な用量で投与される、方法が提供される。
C.1 二極性トランスカロテノイドがTSCである、方法C。
C.2 二極性トランスカロテノイドが、0.05~0.5mg/kgの用量で投与される、方法C又はC.1。
C.3 二極性トランスカロテノイドが、0.15~0.35mg/kgの用量で投与される、方法C又はC.1~C.2。
C.4 二極性トランスカロテノイドが、0.25mg/kgの用量で投与される、方法C又はC.1~C.3。
C.5 前記卒中が、虚血性卒中又は出血性卒中である、方法C又はC.1~C.4。
C.6 前記卒中が虚血性卒中である、方法C又はC.1~C.5。
C.7 前記卒中が出血性卒中である、方法C又はC.1~C.6。
C.8 二極性トランスカロテノイド塩が、シクロデキストリンとの組成物の形態であるTSCである、方法C又はC.1~C.7。
C.9 二極性トランスカロテノイド塩が、シクロデキストリンとの凍結乾燥組成物の形態であるTSCである、方法C又はC.1~C.8。
C.10 二極性トランスカロテノイドが、合成TSCである、方法C又はC.1~C.9。
C.11 可視光の波長範囲(すなわち、380~470nmの間)で発生する最高ピークを紫外線の波長範囲(すなわち、220~300nmの間)で発生するピークの吸光度で割った二極性トランスカロテノイド塩(すなわち、TSC)の吸光度が、7超、7.5超、8.0超、8.5超である、方法C又はC.1~C.10。
C.12 得られる商が、7.5~9.0の間である、方法C又はC.1~C.11。
C.13 得られる商が、8.0~8.8の間である、方法C又はC.1~C.12。
二極性トランスカロテノイド
[0094]本開示は、トランスカロテノイドジエステル、ジアルコール、ジケトン及び二酸を含むトランスカロテノイド、二極性トランスカロテノイド(BTC)並びに二極性トランスカロテノイド塩(BTCS)化合物、並びに構造:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y(両端で同一であっても異なっていてもよい)=H、又はH以外のカチオン、好ましくはNa+又はK+又はLi+である。Yは、有利には一価金属イオンである。Yは、有機カチオン、例えばR4N+、R3S+であってもよい(式中、Rは、H又はCnH2n+1であり、nは1~10、有利には1~6である)。例えば、Rは、メチル、エチル、プロピル又はブチルであってもよい。
Z(両端で同一であっても異なっていてもよい)=H又はカチオンに結合している極性基である。任意選択で、カロテノイド(又はカロテノイドに関連する化合物)上の末端炭素を含み、この基は、カルボキシル(COO-)基若しくはCO基(例えばエステル、アルデヒド又はケトン基)、又はヒドロキシル基であってもよい。この基は、スルフェート基(OSO3 -)若しくはモノホスフェート基(OPO3 -)、(OP(OH)O2 -)、ジホスフェート基、トリホスフェート基又はそれらの組合せであってもよい。この基は、RがCnH2n+1である場合、COORのエステル基であってもよい。
TCRO=トランスカロテノイド又はカロテノイドに関連した直鎖状骨格(有利には炭素100個未満)であり、ペンダント基(以下で定義されている)を有し、典型的には、「共役した」又は交互の炭素-炭素二重結合及び単結合(一実施形態では、TCROは、リコペンのように完全に共役していない)を含む。ペンダント基(X)は、典型的には、メチル基であるが、以下に論じるように他の基であってもよい。有利な実施形態では、骨格の単位は、分子の中心においてその配置が逆になる手段で合流する。炭素-炭素二重結合を取り巻く4個の単結合は、いずれも同一平面にある。ペンダント基が炭素-炭素二重結合の同一側面上にある場合、基は、シス(「Z」としても公知である)と指定され;ペンダント基が炭素-炭素結合の反対の側面上にある場合、基は、トランス(「E」としても公知である)と指定される。このケースを通じて、異性体は、シス及びトランスと称される)を有するそのような化合物の合成に関する。
[00101]BTCS、例えばトランスクロセチンナトリウム(TSC)含むトランスカロテノイドを、他の原料(賦形剤)と製剤する場合、BTCの溶解度(溶液における活性剤(例えばTSC)の濃度を増大させる)、安定性、バイオアベイラビリティ及び等張バランスを改善する、水溶液のpHを増大させる、並びに/又は、水溶液の浸透圧を増大させることが有利である。賦形剤は、溶液中におけるモノマーBTC単位の自己凝集を防止する、又は、BTCの早期沈殿を防止する添加剤として作用させるべきである。賦形剤の添加により、これらの側面の少なくとも1つが補助されるはずである。二極性トランスカロテノイド(BTC)分子は、多彩な手段で製剤できる。基本的な製剤は、無菌水中のBTCの混合物であり、静脈内注射により投与される。この製剤は、シクロデキストリンを含む様々な医薬品賦形剤の包含により改変できる。これらの製剤も、静脈内注射により投与されてもよい。
[00104]一部の医薬品を投与するために、原薬(API)の吸収/溶解度/濃度を増大させる際に補助となる別の化合物を添加することが必要である。そのような化合物は、賦形剤と呼ばれ、シクロデキストリンが賦形剤の例である。シクロデキストリンは、デンプンに由来する環状の炭水化物鎖である。シクロデキストリンは、その構造内におけるグルコピラノース単位の数が互いに異なる。親シクロデキストリンは、6、7及び8つのグルコピラノース単位を含有し、それぞれアルファ、ベータ及びガンマシクロデキストリンと称される。シクロデキストリンは、1891年に初めて発見され、この数年は医薬品調製物の一部として使用されている。
[00111]トランスカロテノイド、例えばTSCは、上述のシクロデキストリン、代謝されない糖、例えばマンニトール(例えば浸透圧を血液のものと同一に調整するd-マンニトール)と製剤できる。TSC約20mg/mlの溶液を含有する溶液は、この手段で作られる。この溶液は、等張生理食塩水又は他の溶液に、それを希釈するため、及び適正な浸透圧をそのまま維持するために、添加してもよい。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,030,350号の実施例12を参照されたい。
[00112]BTCS、例えばTSCは、マンニトール、例えばd-マンニトール、及び弱い酸、例えば酢酸又はクエン酸と製剤して、pHを調整できる。溶液のpHは、およそ8~8.5にすべきである。溶液は等張液に近づけるべきであり、溶液自体は、血流に直接注射され得る。
[00113]BTCS、例えばTSCは、水(有利には、注射可能な無菌水)中に溶解できる。この溶液は、次いで、水、正常な生理食塩水、乳酸リンゲル液又はリン酸緩衝液、及び注入又は注射される得られた混合物で希釈できる。
[00114]緩衝液、例えばグリシン又はバイカーボネートは、BCT、例えばTSCの安定性のために、(グリシンのケースでは)約50mMのレベルで製剤に添加してもよい。
TSC及びガンマ-シクロデキストリン
[00117]市販の医薬品グレードのシクロデキストリンは、静脈内注射に不適合のエンドトキシンレベルを有する。エンドトキシンレベルは、静脈内注射を意図されているBTC製剤にシクロデキストリンを使用するために、低下させなければならない。
[00118]凍結乾燥は、再構成された注射可能な溶液を容易に生成するために使用できる。
[00119]様々な化学療法剤は、現在開示されている処置及び/又は併用療法で使用できると想定されている。化学療法剤は、数種類に分類される。これらは、アルキル化剤として列挙されることがあり、白金系化合物、代謝拮抗薬、アントラサイクリンを含む抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤及び微小管阻害剤(有糸分裂阻害剤)を含む。他の分類も存在する。以下の分類のいずれかは、本発明の組成物及び処置の方法と共に使用できると想定される。
[00120]アルキル化剤は、今日使用されている化学療法薬の最古の群である。元来、第I次世界大戦で使用されたマスタードガスに由来し、現在は、使用されているアルキル化剤には多くのタイプが存在する。[1]アルキル化剤は、タンパク質、RNA及びDNAを含む多くの分子をアルキル化するその能力のため、そのように名付けられた。そのアルキル基を経由してDNAに共有結合するこの能力は、抗癌効果の主な原因である。DNAは、2本の鎖でできており、分子は、DNAの1本の鎖に2回結合してもよく(鎖内架橋)又は、両方の鎖に1回結合してもよい(鎖間架橋)。細胞分裂中に、細胞が架橋DNAの複写を試みる場合、又はそれを修復しようと試みる場合、DNA鎖は壊れることがある。これにより、アポトーシスと呼ばれるプログラム化された細胞死の一形態が引き起こされる。アルキル化剤は、細胞周期のどの時点であっても作動するので、細胞周期非依存性薬物として公知である。このため、細胞に対する効果は、用量依存性であり;死ぬ細胞の割合は、薬物の用量に正比例する。
[00127]ビンカアルカロイドは、微小管重合を防止する一方、タキサンは、微小管の分解を防止する。いずれの機構も、有糸分裂の不全を引き起こす。
[00132]トポイソメラーゼ阻害剤は、2つの酵素:トポイソメラーゼI及びトポイソメラーゼIIの活性に影響を与える薬物である。例えば、ねじれたロープの真ん中を開くように、DNA複写又は転写中に、DNA二本鎖らせんが巻き戻されれば、開かれていない隣接したDNAがよりきつく巻き付けられる(スーパーコイル)。この効果によって引き起こされるストレスは、トポイソメラーゼという酵素により部分的に補助される。この酵素は、一本鎖又は二本鎖切断を起こしてDNAにし、DNA鎖の張力を低下させる。これにより、DNAの正常な巻き戻しが、複写又は転写中に発生する。トポイソメラーゼI又はIIの阻害は、これらのプロセスの両方に干渉する。
[00137]細胞毒性抗生物質は、様々な作用機構を有する様々な薬物群である。この群は、アントラサイクリン、並びに、アクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシン及びマイトマイシンを含む他の薬物を含む。ドキソルビシン及びダウノルビシンは、最初の2つアントラサイクリンであり、細菌ストレプトマイセスピウセチウス(Streptomyces peucetius)から得られた。これらの化合物の誘導体は、エピルビシン及びイダルビシンを含む。アントラサイクリン群における他の臨床的に使用される薬物は、ピラルビシン、アクラルビシン及びミトキサントロンである。アントラサイクリンの機構は、DNAインターカレーション(DNAの2つの鎖間における分子の挿入)、細胞内分子を損傷する高度に反応性のフリーラジカルの生成、及びトポイソメラーゼの阻害を含む。アクチノマイシンは、DNAをインターカレーションし、RNA合成を防止する錯体分子である。ブレオマイシン、グリコペプチドは、ストレプトマイセスベルチシルス(Streptomyces verticillus)から単離され、やはりDNAをインターカレーションするが、DNAを損傷するフリーラジカルを生成する。これは、ブレオマイシンが金属イオンに結合し、化学的に還元され、酸素と反応する場合に発生する。マイトマイシンは、DNAをアルキル化する能力を有する細胞毒性抗生物質である。
[00142]別の実施形態では、1つ又は複数のベンゾ[c]クロメン-6-オン誘導体、例えばSG-529は、放射線療法及び/又は化学療法に先行して、その間、又はその後に投与される。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,475,776号を参照されたい。
[00143]放射線療法は、二極性トランスカロテノイド塩(例えば、TSC)と共に、腫瘍又は癌の処置において使用され得ると想定される。以下は、開示されている組成物と共に、また、開示されている処置方法において、使用され得る放射線療法のタイプの簡単な説明である。
[00144]外部ビーム放射線療法は、最も一般的な放射線処置のタイプである。外部ビーム放射線療法は、体外に位置した機械から放射線を送達する。外部ビーム放射線療法は、必要に応じて体の広い面積を処置できる。放射線ビームを作り出すために使用される機械は、線型加速器又はリニアックと呼ばれる。特殊なソフトウェアを備えたコンピュータにより、ビームの大きさ及び形状が調整される。コンピュータは、ビームに、腫瘍を標的とするように振り向けもするが、癌細胞付近の健常組織は避けられる。外部ビーム放射線療法により、放射能を帯びることはない。
三次元原体放射線療法(3D-CRT):この処置の一部として、特殊なコンピュータが、癌の詳細な立体画像を作り出す。これにより、処置チームは、放射線をより正確に向けることができる。こうすることで、処置チームは、より高用量の放射線を使用しつつ、健常組織を損傷する危険性を低下させることができる。研究により、3D-CRTは、副作用の危険性をより低くできることが示されている。例えば、頭頸部癌を有する者が放射線療法を受ける場合、3D-CRTによりドライマウスを引き起こし得る唾液腺への損傷を制限できる。
[00146]このタイプの放射線処置は、小線源療法としても公知である。放射性材料は、癌自体、又はそれを取り巻く組織の中に置かれる。これらの移植片は、永続的であっても一時的であってもよく、入院を必要とし得る。永続的な移植片は、放射性材料を含有する、米粒ほどの大きさの小さいスチールシード(steel seed)である。これらのカプセルが、体内における腫瘍部位に置かれる。シードは、移植片がある領域の周囲で多くの放射線を送達する。しかし、一部の放射線は、患者の体から放出され得る。これは、患者は、シードは活性であるが、使用上の注意を理解して、他者を放射線曝露から保護するべきことを意味する。移植片は経時的にその放射活性を失うが、不活性になったシードは体内に残る。
癌
[00147]本開示は、様々な腫瘍及び/又は癌(すなわち、膠芽細胞腫、膵臓癌など)の処置に関する。腫瘍は低酸素であり、多くの腫瘍型が高度に低酸素ということは十分に認められている。さらに、低酸素の腫瘍は、放射線療法及び化学療法に、さらに耐性ということが公知である。HIF1アルファの上方調節を介し、低酸素症は、侵攻性の腫瘍表現型を引き起こす複数の悪影響に関連する。これらの効果は、血管形成の増大、転移の増大、並びに化学療法及び放射線療法に対する耐性の増大を含む。HIF1aを介した低酸素症は、癌の増悪に関与する多くの遺伝子に影響を与える。二極性トランスカロテノイド、例えばTSCは、低酸素状態で、HIF1の標的遺伝子発現を変更する。例えば、研究により、低酸素症で上方調節されるVEGF A 遺伝子は、TSCで下方調節されることが示されている。
[00154]本明細書では、既に様々なタイプの膵臓癌が論じられている。化学療法は、これらの膵臓癌の任意のステージで使用してもよい。
[00163]膠芽細胞腫は、高度に低酸素である。TSCは、放射線療法(RT)及び化学療法(例えばアルキル化剤、又は代謝拮抗薬、例えばテモゾロミド(TMZ))の両方の効果を向上させるために使用できる。GBM腫瘍の有利な処置は、放射線療法の施行に先行して、有利には45~60分先行して、二極性トランスカロテノイド、例えばTSCの、0.15~0.35mg/kgの用量での投与を含む(任意選択で、化学療法剤、例えばテモゾロミドが、通常、RT前夜に投与される)。TMZは、典型的には、RTセッションの継続時間にわたって1日1回投与される。放射線療法中の、二極性トランスカロテノイド、例えばTSCの投与量は、放射線療法の45分前に0.25mg/kg投与されると有利である。
[00166]脳転移に対する処置は、状態に関連する症状の管理、並びに癌の直接的攻撃の両方に関与する。脳転移は、典型的には、ステロイドの使用で管理できる浮腫を引き起こす;しかし、長期間にわたるステロイドの使用は、典型的には、患者のクオリティオブライフを大幅に下げる副作用を引き起こす。患者のおよそ25~45%は、発作を経験し、抗てんかん薬の使用を必要とする。手術は、孤立性の脳転移性病変を有する患者のみに用いられる。放射線療法は、脳転移を有する患者の圧倒的多数で、標準治療であり続けている。
[00168]本開示の方法に従って処置できる他の癌は、固形腫瘍、例えば扁平上皮癌、黒色腫、リンパ腫、肉腫、サルコイド、骨肉腫、皮膚癌、乳癌、頭頸部癌、婦人科癌、泌尿器科及び男性生殖器癌、膀胱癌、前立腺癌、骨癌、内分泌腺の癌(例えば、膵臓癌)、消化管の癌、主な消化腺/器官の癌、CNS癌並びに肺癌を含む。
[00170]また、以下に記載するように、いくつかの癌ではない障害が、二極性トランスカロテノイド、例えばTSCの投与レジメンを利用して、有益に処置されると判定されている。TSCを使用した前臨床的な効能の研究は、以下を実証した:
種 状態 最適な投与量
ラット 出血性ショック 低
ラット 虚血性卒中 低
ラット 出血性卒中 低
ラット 癌:放射線増感剤 低
ラット 癌、化学療法増感剤 高
ラット パーキンソン病 高
ラット 想起 高
マウス 癌:放射線増感剤 低
マウス 致死性の肢虚血 高
ウサギ 虚血性卒中 低
ブタ 出血性ショック 低
ブタ 心筋梗塞 低
ブタ 創傷治癒 高
[00174]メスラットの乳房組織下にDMBA(ジメチルベンズアントラセン)の注射を介して乳房腫瘍を誘導した。腫瘍は、通常、大半のラットで増殖し、10日後に測定可能な状態に達する。
腫瘍体積(mm3単位)={(d、mm単位)2/2}×(L、mm単位)
[00178]化学療法で使用される場合、どの投与量に効果があるかを理解するために、乳房腫瘍のラットモデルを使用した。モデルは、メスSprague-Dawleyラットの乳腺下で、化学物質のメチルベンズアントラセン(DMBA)の注射を伴う。数日後、腫瘍は、増殖を始め、指で皮膚下のフットボール形腫瘍を触ることにより測定でき、キャリパーを使用して測定できる。
[00181]この研究では、代謝拮抗薬(ゲムシタビン)を使用した。化学療法の50分前に与えられる低用量のTSCは、この研究では有効ではなかったが、化学療法の2時間前に与えられる高用量のTSCは、図3で示されているように効果があった。低用量TSC及び高用量TSCの濃度は、実施例1で定義されているものと同一である。
[00186]実施例1で定義されているTSCの高用量は、テモゾロミドを用いる化学療法に2時間先行して与えられる。結果は、図6で要約されている。この研究では、7日目にテモゾロミドと共にTSCを投与された対象での腫瘍体積における増大の主要因になるスードプログレッションが見られたことに注目されたい。スードプログレッションは、テモゾロミドを放射線増感剤及び化学増感剤として使用する場合、膠芽細胞腫のヒト化学療法でも見られる。
[00187]実施例1で定義されている高用量のTSCは、ドキソルビシンを用いる化学療法に2時間先行して与えられる。この研究では、7日目にドキソルビシンと共にTSCを投与された対象での腫瘍体積における増大の主要因になるスードプログレッションも見られた。結果は、図7で要約されており、対照群と比較して、腫瘍増殖における顕著な低下を示す。
[00188]実施例1で定義されている高用量のTSCは、パクリタキセルを用いた化学療法に2時間先行して与えられる。化学療法及びTSCは、0、4、8、14日目に投与する。スードプログレッションもこの研究で見られた。結果は、図8で要約されており、対照群と比較して、腫瘍増殖における顕著な低下を示す。
[00189]今まで、TSCは、第1相及び第2相臨床トライアルで148人のヒト対象に使用されており、重篤な有害事象は報告されていない。GBMを有する患者におけるTSCを試験する第1/2相臨床トライアルが、最近完了した。GBMに関する第1/2相臨床トライアルは、疾患が新たに診断され、放射線療法(RT)及びテモゾロミド(TMZ)と共にTSCを受けた患者59人を登録した。トライアルの第I相部では、最初にTSCを、放射線に先行して、患者3名に半分量を週に3回投与した。追加患者6人は、放射線と組み合わせて、全量のTSCを6週間受けた。用量制限毒性は、トライアルの第I相部中に、患者9人で確認されなかった。追加患者50人を、第II相トライアルにおいて、TMZ及びRTと組み合わせた全量のTSCで登録した。RTの完了から4週間後、すべての患者が、TMZを4週間ごとに5日間再度摂ったが、TSCはそれ以上投与しなかった。
[00193]SOC分析では、特定の時点で報告されている値を使用した(Stupp Rら:Radiotherapy plus concomitant and adjuvant temozolomide for glioblastoma. N.Engl.J.Med.352:987~996頁、2005年)、以下の表2で示されているように、TSCトライアル(すなわち、本研究)における生存率は、2005年にGBMに対するSOCを確立した過去のトライアルにおける生存率より、1及び2年の両方で、10%高かったと判定した。
[00197]本研究の特に想定外であった結果の1つは、処置が腫瘍の大きさを縮小する効果であった。トライアルでは、56人の患者が全用量のTSC治療を受けた。こうした患者のうち、4人は、ベースライン後にMRI研究を受けるのに十分長く生きず、1人の患者は打ち切り、14人の患者に完全切除を施した。したがって、37人の患者は、部分切除を受け、又は切除を受けず(生検のみ)、これらの患者の腫瘍は経時的に追跡できた。これらの37人の患者の圧倒的多数は、腫瘍の大きさの縮小を示し、全量患者のほぼ20%が、腫瘍の完全な排除を示し、これにより、この兆候に関するTSCの有益な使用が強調される。この効果は、当技術分野ではヒトで実証されていない。
Claims (31)
- ヒトにおける癌を処置するための医薬組成物であって、
式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよい、H又はカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイドを含み、
前記医薬組成物が放射線療法及び化学療法と共に使用され、前記医薬組成物が、前記放射線療法及び前記化学療法を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与され、
前記医薬組成物が、前記放射線療法の施行に45~60分先行して投与され、かつ、前記二極性トランスカロテノイドの用量が0.15~0.35mg/kgであり、
前記化学療法は前記放射線療法の後に実施される、医薬組成物。 - ヒトにおける癌を処置するための医薬組成物であって、
式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよい、H又はカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイドを含み、
前記医薬組成物が放射線療法と共に使用され、前記医薬組成物が、前記放射線療法を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与され、
前記医薬組成物が、前記放射線療法の施行に45~60分先行して投与され、かつ、前記二極性トランスカロテノイドの用量が0.15~0.25mg/kgである、医薬組成物。 - 前記医薬組成物が放射線療法及び化学療法と共に使用される、請求項2に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法が、前記放射線療法の後で施行される、請求項3に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法が、テモゾロミドを週に7回、6週間の投与である、請求項1、3又は4に記載の医薬組成物。
- 二極性トランスカロテノイドの用量が、0.25mg/kgである、請求項1~5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記二極性トランスカロテノイドが、トランスクロセチンナトリウム(TSC)である、請求項1~6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記放射線療法が外部ビーム放射線療法である、請求項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記放射線療法が、週に5回、6週間施行される、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、週に3回、6週間投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記癌が脳癌である、請求項1~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記脳癌が多形性膠芽細胞腫である、請求項11に記載の医薬組成物。
- 前記多形性膠芽細胞腫が手術不可能と考えられる、請求項12に記載の医薬組成物。
- ヒトにおける癌を処置するための医薬組成物であって、
式:
YZ-TCRO-ZY
(式中:
Y=同一であっても異なっていてもよい、H又はカチオンであり、
Z=同一であっても異なっていてもよく、カチオンに結合している極性基であり、
TCRO=共役した炭素-炭素二重結合及び単結合を伴い、ペンダント基Xを有する直鎖状トランスカロテノイド骨格であって、同一であっても異なっていてもよいペンダント基Xが、10個以下の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐状炭化水素基又はハロゲンである)を有する二極性トランスカロテノイドを含み、
前記医薬組成物が、化学療法と共に使用され、
前記医薬組成物が、前記化学療法を施行する間に腫瘍における酸素分圧を増大させる時間及び用量で投与され、並びに、
前記二極性トランスカロテノイドの用量が0.75~2.0mg/kgである、医薬組成物。 - 前記二極性トランスカロテノイドの用量が1.5mg/kgである、請求項14に記載の医薬組成物。
- 二極性トランスカロテノイドが、前記化学療法の施行に30~120分先行して投与されるトランスクロセチンナトリウム(TSC)である、請求項14又は15に記載の医薬組成物。
- 二極性トランスカロテノイドが、前記化学療法の施行に1~2時間先行して投与されるトランスクロセチンナトリウム(TSC)である、請求項14~16のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記癌が固形腫瘍である、請求項14~17のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 癌が、扁平上皮癌、黒色腫、リンパ腫、肉腫、サルコイド、骨肉腫、皮膚癌、乳癌、頭頸部癌、婦人科癌、泌尿器科及び男性生殖器癌、膀胱癌、前立腺癌、骨癌、内分泌腺の癌(例えば、膵臓癌)、消化管の癌、主な消化腺/器官の癌、CNS癌並びに肺癌からなる群から選択される、請求項14~18のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 癌が膵臓癌である、請求項14~19のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法が、アルキル化剤、代謝拮抗薬、抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤及び微小管阻害剤からなる群から選択される、請求項14~20のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法が、テモゾロミド、ゲムシタビン、5-フルオロウラシル(5-FU)、イリノテカン、オキサリプラチン、nab-パクリタキセル(アルブミン結合パクリタキセル)、カペシタビン、シスプラチン、エルロチニブ、パクリタキセル、ドセタキセル及びイリノテカンリポソームからなる群から選択される1つ又は複数の化合物である、請求項14~21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法が、ゲムシタビン、イリノテカン及びセレコキシブから選択される1つ又は複数の化合物である、請求項14~20のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法が、ゲムシタビン及びnab-パクリタキセルの一方又は両方である、請求項14~23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記化学療法がゲムシタビンである、請求項14~24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、前記化学療法の施行に1~2時間先行して投与され、前記化学療法が、ゲムシタビンをIV注入として、週に1回、3週間投与し、続いて1週間休止することであり、前記二極性トランスカロテノイドがトランスクロセチンナトリウム(TSC)であり、前記TSCの用量が1.5mg/kgである、請求項14~25のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、前記化学療法の施行に1~2時間先行して投与され、前記化学療法が、nab-パクリタキセルをIV注入として、続いてゲムシタビンをIV注入として、週に1回、3週間投与し、続いて1週間休止することであり、前記二極性トランスカロテノイドがトランスクロセチンナトリウム(TSC)であり、前記TSCの用量が1.5mg/kgである、請求項14~25のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 紫外可視スペクトルにおいて、前記二極性トランスカロテノイドの、可視光の波長範囲で発生する最高ピークの吸光度を、紫外線の波長範囲で発生するピークの吸光度で割った値が7超である、請求項1~27のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記二極性トランスカロテノイドはトランスクロセチンナトリウムであり、紫外可視スペクトルにおいて、水溶液中の前記トランスクロセチンナトリウムの、380~470nmの可視光の波長範囲で発生する最高ピークの吸光度を、220~300nmの紫外線の波長範囲で発生するピークの吸光度で割った値が7.5超である、請求項1~28のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記二極性トランスカロテノイドがトランスクロセチンナトリウム(TSC)であり、前記医薬組成物がシクロデキストリンをさらに含む、請求項1~29のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記二極性トランスカロテノイドが、シクロデキストリンとの凍結乾燥組成物の形態であるトランスクロセチンナトリウム(TSC)である、請求項1~30のいずれか一項に記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022026911A JP2022081527A (ja) | 2016-03-24 | 2022-02-24 | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662312988P | 2016-03-24 | 2016-03-24 | |
US62/312,988 | 2016-03-24 | ||
PCT/US2017/023844 WO2017165667A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-03-23 | Use of bipolar trans carotenoids with chemotherapy and radiotherapy for treatment of cancer |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022026911A Division JP2022081527A (ja) | 2016-03-24 | 2022-02-24 | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019513134A JP2019513134A (ja) | 2019-05-23 |
JP2019513134A5 JP2019513134A5 (ja) | 2020-09-24 |
JP7032320B2 true JP7032320B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=59900880
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018549477A Active JP7032320B2 (ja) | 2016-03-24 | 2017-03-23 | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
JP2022026911A Withdrawn JP2022081527A (ja) | 2016-03-24 | 2022-02-24 | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022026911A Withdrawn JP2022081527A (ja) | 2016-03-24 | 2022-02-24 | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11185523B2 (ja) |
EP (1) | EP3432929A4 (ja) |
JP (2) | JP7032320B2 (ja) |
KR (2) | KR20230014850A (ja) |
CN (2) | CN115089569A (ja) |
CA (1) | CA3018550A1 (ja) |
IL (1) | IL261922A (ja) |
WO (1) | WO2017165667A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022081527A (ja) * | 2016-03-24 | 2022-05-31 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101315904B1 (ko) | 2005-02-24 | 2013-10-08 | 디퓨젼 파마슈티컬즈 엘엘씨 | 트랜스 카로티노이드, 이들의 합성, 제제화 및 용도 |
EP3539542B1 (en) | 2009-06-22 | 2023-04-19 | Diffusion Pharmaceuticals LLC | Diffusion enhancing compounds and their use with a thrombolytic |
KR101891357B1 (ko) | 2010-06-02 | 2018-08-24 | 디퓨젼 파마슈티컬즈 엘엘씨 | 양극성 트랜스 카로티노이드의 경구용 제형 |
US20230277494A1 (en) * | 2020-07-27 | 2023-09-07 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Trans-crocetin compositions and treatment regimens |
WO2022150716A1 (en) * | 2021-01-10 | 2022-07-14 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Methods of treating wounds and burns |
WO2022240626A1 (en) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Methods and compositions for treating aging and chronic disease |
WO2023279033A1 (en) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Methods of treatment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008531582A (ja) | 2005-02-24 | 2008-08-14 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | トランスカロテノイド、それらの合成、配合、および使用 |
JP2011502125A (ja) | 2007-10-31 | 2011-01-20 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 小分子拡散を促進する新しい種類の治療法 |
JP2013527231A (ja) | 2010-06-02 | 2013-06-27 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 双極性トランスカロテノイドの経口製剤 |
Family Cites Families (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2948748A (en) | 1960-08-09 | Esters thereof | ||
US2175843A (en) | 1936-06-26 | 1939-10-10 | Winthrop Chem Co Inc | Polyene carboxylic acids and esters and manufacture thereof |
CH468330A (de) | 1966-01-28 | 1969-02-15 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur Herstellung von isoprenoiden Verbindungen |
US3489806A (en) | 1967-01-19 | 1970-01-13 | Hoffmann La Roche | Isoprenoid compounds and a process for producing the same |
JPS4514114Y1 (ja) | 1969-07-17 | 1970-06-15 | ||
CH522572A (de) | 1969-10-31 | 1972-06-30 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur Herstellung von Polyenverbindungen |
US3788468A (en) | 1973-05-01 | 1974-01-29 | Univ Virginia | Process for increasing oxygen diffusivity |
US3853993A (en) | 1973-05-01 | 1974-12-10 | Univ Virginia | Process for increasing oxygen diffusivity and method for treating atherosclerosis |
US3853933A (en) | 1974-01-14 | 1974-12-10 | Gen Electric | Continuous process for producing polysiloxane oils utilizing a carbon black catalyst |
DE2505869C3 (de) | 1975-02-12 | 1978-05-18 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von symmetrischen Carotinoiden |
US3965261A (en) | 1975-04-29 | 1976-06-22 | University Of Virginia | Method for treating papillomas |
US3975519A (en) | 1975-06-09 | 1976-08-17 | University Of Virginia | Method for increasing the oxygen partial pressure in the bloodstream of mammals |
US4070460A (en) | 1975-11-10 | 1978-01-24 | University Of Virginia Patents Foundation | Method for treating cerebral edema |
US4009270A (en) | 1975-11-21 | 1977-02-22 | The University Of Virginia | Method for treating spinal cord injury |
US4038144A (en) | 1976-04-19 | 1977-07-26 | The University Of Virginia | Method of increasing fermentation yields |
US4046880A (en) | 1976-04-20 | 1977-09-06 | The University Of Virginia | Method of treating hypertension |
US4099270A (en) | 1977-02-16 | 1978-07-11 | Jabour Richard J | Slip-on rubber gloves |
US4216211A (en) | 1977-10-31 | 1980-08-05 | The Procter & Gamble Company | Therapeutic composition |
US4176179A (en) | 1978-04-17 | 1979-11-27 | The University Of Virginia Alumni Patents Foundation | Method for treating arthritis |
US4727064A (en) | 1984-04-25 | 1988-02-23 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Pharmaceutical preparations containing cyclodextrin derivatives |
US4699664A (en) | 1985-05-01 | 1987-10-13 | Nestec S.A. | Stabilized natural pigment complexes |
US5032613A (en) | 1986-02-12 | 1991-07-16 | W. Keith R. Watson | Method and composition for treating arthritis |
JP3161417B2 (ja) | 1986-04-28 | 2001-04-25 | 日本鋼管株式会社 | 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼 |
JPH0661211B2 (ja) | 1986-08-29 | 1994-08-17 | 花王株式会社 | パン用改質剤、パン生地及びパンの製造方法 |
US4781676A (en) | 1987-02-20 | 1988-11-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Interstitial administration of perfluorochemical emulsions for reoxygenation of hypoxic tumor cells |
US5811119A (en) | 1987-05-19 | 1998-09-22 | Board Of Regents, The University Of Texas | Formulation and use of carotenoids in treatment of cancer |
US5084274A (en) | 1987-11-17 | 1992-01-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism |
US5472946A (en) | 1988-04-08 | 1995-12-05 | Peck; James V. | Transdermal penetration enhancers |
GB8822147D0 (en) | 1988-09-21 | 1988-10-26 | Ciba Geigy Ag | Pharmaceutically active combination |
FR2647343B1 (fr) | 1989-05-24 | 1994-05-06 | Rhone Poulenc Sante | Nouvelle forme pharmaceutique poreuse et sa preparation |
US5053240A (en) | 1989-10-24 | 1991-10-01 | Kalamazoo Holdings, Inc. | Norbixin adducts with water-soluble or water-dispersible proteins or branched-chain or cyclic polysaccharides |
JPH04264020A (ja) | 1991-02-18 | 1992-09-18 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | 安定な凍結乾燥製剤 |
US5107030A (en) | 1991-03-04 | 1992-04-21 | Loyola University Of Chicago | Method of making 2,7-dimethyl-2,4,6-octatrienedial and derivatives thereof |
JP3176716B2 (ja) | 1991-06-21 | 2001-06-18 | 武田薬品工業株式会社 | 溶解性が向上した難水溶性薬物組成物 |
JP2977961B2 (ja) | 1991-07-26 | 1999-11-15 | 株式会社資生堂 | 化粧料 |
JPH06248193A (ja) | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Ensuiko Sugar Refining Co Ltd | クロセチン含有着色料 |
IL110139A0 (en) | 1993-06-28 | 1994-10-07 | Howard Foundation | Pharmaceutically-active antioxidants |
JPH0723736A (ja) | 1993-06-30 | 1995-01-27 | Taishiyoo Technos:Kk | カロチノイド色素の可溶化方法 |
JP2704356B2 (ja) | 1994-02-08 | 1998-01-26 | 正和薬品株式会社 | 脳機能改善剤 |
JPH07291854A (ja) | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 溶解性の改善された医薬品製剤 |
US5576287A (en) | 1994-04-29 | 1996-11-19 | Wake Forest University | Method for treating acute renal disease and failure |
GB2290964A (en) | 1994-07-08 | 1996-01-17 | Arto Olavi Urtti | Transdermal drug delivery system |
US6060511A (en) | 1995-10-05 | 2000-05-09 | Gainer; John L. | Trans-sodium crocetinate, methods of making and methods of use thereof |
US5800807A (en) | 1997-01-29 | 1998-09-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol |
RU2107496C1 (ru) | 1997-02-10 | 1998-03-27 | Российская медицинская академия последипломного образования Министерства здравоохранения РФ | Способ лечения диабетической ангиопатии |
JPH1119261A (ja) | 1997-07-01 | 1999-01-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 低圧トレーニング施設 |
JPH1129466A (ja) | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Lion Corp | 水性皮膚外用剤 |
US6391336B1 (en) | 1997-09-22 | 2002-05-21 | Royer Biomedical, Inc. | Inorganic-polymer complexes for the controlled release of compounds including medicinals |
US6150561A (en) | 1997-10-03 | 2000-11-21 | Roche Vitamins Inc. | Method of making carotenoids |
JPH11209642A (ja) | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Taito Kk | アナトー色素製剤及びその製造方法 |
US6235311B1 (en) | 1998-03-18 | 2001-05-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Pharmaceutical composition containing a combination of a statin and aspirin and method |
JP2000007570A (ja) | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 抗内分泌障害剤 |
CN1243120A (zh) | 1998-07-23 | 2000-02-02 | 云南省烟草工业研究所 | 类胡萝卜素诱导剂2-二氨基乙基-4-甲苯基醚盐的合成方法及其在烟草中的应用 |
MA25590A1 (fr) | 1998-09-14 | 2002-12-31 | Inhale Therapeutic Syst | Agent actif de delivraison de poudre seche |
BE1012495A3 (fr) | 1999-03-02 | 2000-11-07 | Messadek Jallal | La glycine-betaine pour son usage antithrombotique. |
WO2001013933A2 (en) | 1999-08-25 | 2001-03-01 | Gmp Companies, Inc. | Agents for the enhanced oxygen delivery in mammals |
GB2353934A (en) | 1999-09-09 | 2001-03-14 | British Sugar Plc | Nutritional compositions comprising trehalose for persons suffering from diabetes |
JP2001302517A (ja) | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Tokyo Univ Of Pharmacy & Life Science | 脳浮腫の予防治療薬 |
AU781975B2 (en) | 2000-09-14 | 2005-06-23 | Hayashibara Co., Ltd | Pharmaceutical composition for ophthalmic use |
EP1269994A3 (en) | 2001-06-22 | 2003-02-12 | Pfizer Products Inc. | Pharmaceutical compositions comprising drug and concentration-enhancing polymers |
JP2003201238A (ja) | 2001-12-03 | 2003-07-18 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | 脳梗塞治療用医薬組成物 |
EP1469880A4 (en) | 2002-01-15 | 2006-04-26 | Lilly Co Eli | METHOD FOR REDUCING MORBIDITY AND MORTALITY IN CRITELY SICK PATIENTS |
BE1015608A6 (fr) | 2003-07-15 | 2005-06-07 | Messadek Jallal | Traitement des arterites. |
UA83341C2 (uk) | 2002-02-25 | 2008-07-10 | Дифьюжен Фармасьютикалз Ллк | Біополярні солі транс-каротиноїдів та їх використання |
US7759506B2 (en) | 2002-02-25 | 2010-07-20 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Bipolar trans carotenoid salts and their uses |
US20030180281A1 (en) | 2002-03-11 | 2003-09-25 | Bott Richard R. | Preparations for topical skin use and treatment |
US20030180282A1 (en) | 2002-03-25 | 2003-09-25 | Victor Serebruany | Method of treatment of thrombotic events |
RU2226096C1 (ru) | 2002-07-01 | 2004-03-27 | Санкт-Петербургский государственный научно-исследовательский институт скорой помощи им. И.И.Джанелидзе | Способ лечения последствий тканевой гипоксии у пациентов в критическом состоянии |
WO2004005353A1 (en) | 2002-07-04 | 2004-01-15 | Poltec As | Complexes of cyclodextrins and carotenoids |
WO2004011423A2 (en) | 2002-07-29 | 2004-02-05 | Hawaii Biotech, Inc. | Structural carotenoid analogs for the inhibition and amelioration of disease |
US7521584B2 (en) | 2002-07-29 | 2009-04-21 | Cardax Pharmaceuticals, Inc. | Carotenoid analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of disease |
US7001893B2 (en) | 2002-10-28 | 2006-02-21 | Council Of Scientific And Industrial Research | Inclusion complex of Rifampicin, an anti-tubercular drug, with β-cyclodextrin or 2-hydroxypropyl β-cyclodextrin and a process thereof |
DE10254809A1 (de) | 2002-11-22 | 2004-06-03 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Carotinoiden |
WO2004049095A2 (en) | 2002-11-25 | 2004-06-10 | Jallal Messadek | Betaine and salicylic acid compositions |
US20040109920A1 (en) | 2002-12-04 | 2004-06-10 | Bioactives Llc | Coated carotenoid cyclodextrin complexes |
US20070166339A1 (en) | 2003-04-18 | 2007-07-19 | Bioderm Research | Skin Whitening Methods and Compositions Based on Zeolite - Active Oxygen Donor Complexes |
EP2289488A3 (en) | 2003-04-18 | 2011-03-30 | Advanced Medicine Research Institute | Remedies for diseases to be applied to eye |
CA2524573A1 (en) | 2003-05-02 | 2004-11-11 | Paion Deutschland Gmbh | Intravenous injection of non-neurotoxic plasminogen activators for the treatment of stroke |
JP2005053841A (ja) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Kyouto Biomedical Science:Kk | 皮膚外用剤 |
CN1842512A (zh) | 2003-08-25 | 2006-10-04 | 扩散药品有限公司 | 双极性反式类胡萝卜素盐及其用途 |
RU2265434C2 (ru) | 2003-09-30 | 2005-12-10 | Государственное учреждение Научно-исследовательский Институт Общей реаниматологии Российской Академии Медицинских Наук (ГУ НИИ ОР РАМН) | Способ лечения острого респираторного дистресс-синдрома |
RU2256446C1 (ru) | 2003-10-22 | 2005-07-20 | Государственное учреждение Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" им. акад. С.Н. Федорова | Способ профилактики метастазов после хирургического удаления внутриглазных новообразований |
US7446101B1 (en) | 2003-12-12 | 2008-11-04 | Bioactives, Llc | Bioavailable carotenoid-cyclodextrin formulations for soft-gels and other encapsulation systems |
CN1997365A (zh) | 2004-06-14 | 2007-07-11 | 措泽·B.·扎拉马 | 含有脯氨酸或其衍生物以及抗肿瘤抗体的抗癌组合物 |
JP4514114B2 (ja) | 2004-06-18 | 2010-07-28 | ヤマハ発動機株式会社 | コイル可動形リニアモータおよび単軸ロボット |
EP1811979B1 (en) | 2004-09-27 | 2008-11-05 | Sigmoid Pharma Limited | Microcapsules comprising a methylxanthine and a corticosteroid |
US20060155150A1 (en) | 2004-10-01 | 2006-07-13 | Lockwood Samuel F | Methods for the synthesis of lutein |
RU2413518C2 (ru) | 2005-01-31 | 2011-03-10 | Милан Лэборетериз, Инк. | Глюкуронидированные метаболиты небиволола |
US20090176287A1 (en) | 2005-02-24 | 2009-07-09 | Regents Of The University Of Minnesota | Producing carotenoids |
EP1853271B1 (en) | 2005-03-04 | 2010-12-01 | Sucampo AG | Method and composition for treating peripheral vascular diseases |
WO2006099015A2 (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Cardax Pharmaceuticals, Inc. | Carotenoids, carotenoid analogs, or carotenoid derivatives for the treatment of proliferative disorders |
US20060281724A1 (en) | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Loria Roger M | Methods for Treating Shock |
JP2006342108A (ja) | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | アミロスフェロイドにより発生する疾患の予防治療剤 |
CN101912288A (zh) | 2005-09-02 | 2010-12-15 | 因特赛尔美国公司 | 经皮递送疫苗和透皮递送药物的装置及其应用 |
US20070135521A1 (en) | 2005-12-14 | 2007-06-14 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Agent for Preventing Metabolic Syndrome |
ITMI20052486A1 (it) | 2005-12-23 | 2007-06-24 | Italiana Sint Spa | Procedimento di sintesi di intermedi per la preparazione di astaxantina |
WO2007109824A1 (en) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Ian Simon Tracton | Stable packaged dosage form and process therefor |
CN100571707C (zh) | 2006-07-24 | 2009-12-23 | 凌沛学 | 含有海藻糖的关节腔内注射给药制剂 |
SG174753A1 (en) | 2006-08-29 | 2011-10-28 | Genentech Inc | Use of tenecteplase for treating acute ischemic stroke |
EP2198869B1 (en) | 2007-02-23 | 2015-09-16 | Next 21 K.K. | Trehalose for the treatment or prevention of vasospasm |
US8293804B2 (en) | 2007-04-13 | 2012-10-23 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Use of bipolar trans carotenoids as a pretreatment and in the treatment of peripheral vascular disease |
BRPI0721654B8 (pt) | 2007-05-07 | 2022-07-05 | Evonik Roehm Gmbh | formas de dosagem sólida compreendendo um revestimento entérico com liberação acelerada do fármaco, seu método de fabricação e uso |
US20090118227A1 (en) | 2007-11-07 | 2009-05-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Carotenoid-containing compositions and methods |
US20110003892A1 (en) | 2008-03-06 | 2011-01-06 | Margaret Clagett-Dame | All-trans retinoid esters as active pharmaceutical ingredients, oral and topical dosage form compositions thereof, and methods of treating skin conditions thereof |
EP3539542B1 (en) | 2009-06-22 | 2023-04-19 | Diffusion Pharmaceuticals LLC | Diffusion enhancing compounds and their use with a thrombolytic |
JP2010090151A (ja) | 2009-12-09 | 2010-04-22 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | 双極性トランスカロテノイド塩及びそれらの使用 |
KR20230014850A (ko) * | 2016-03-24 | 2023-01-30 | 디퓨젼 파마슈티컬즈 엘엘씨 | 암을 치료하기 위한, 화학 요법 및 방사선 요법과의 양극성 트랜스 카로티노이드의 용도 |
-
2017
- 2017-03-23 KR KR1020237001272A patent/KR20230014850A/ko active Pending
- 2017-03-23 US US16/087,993 patent/US11185523B2/en active Active
- 2017-03-23 KR KR1020187030594A patent/KR102489034B1/ko active Active
- 2017-03-23 CN CN202210355615.0A patent/CN115089569A/zh active Pending
- 2017-03-23 JP JP2018549477A patent/JP7032320B2/ja active Active
- 2017-03-23 CA CA3018550A patent/CA3018550A1/en active Pending
- 2017-03-23 WO PCT/US2017/023844 patent/WO2017165667A1/en active Application Filing
- 2017-03-23 CN CN201780010816.4A patent/CN109152839A/zh active Pending
- 2017-03-23 EP EP17771167.8A patent/EP3432929A4/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-09-23 IL IL261922A patent/IL261922A/en unknown
-
2021
- 2021-10-31 US US17/515,530 patent/US20220265592A1/en active Pending
-
2022
- 2022-02-24 JP JP2022026911A patent/JP2022081527A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008531582A (ja) | 2005-02-24 | 2008-08-14 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | トランスカロテノイド、それらの合成、配合、および使用 |
JP2011502125A (ja) | 2007-10-31 | 2011-01-20 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 小分子拡散を促進する新しい種類の治療法 |
JP2013527231A (ja) | 2010-06-02 | 2013-06-27 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 双極性トランスカロテノイドの経口製剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022081527A (ja) * | 2016-03-24 | 2022-05-31 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022081527A (ja) | 2022-05-31 |
CA3018550A1 (en) | 2017-09-28 |
IL261922A (en) | 2018-10-31 |
US20190083439A1 (en) | 2019-03-21 |
EP3432929A1 (en) | 2019-01-30 |
KR102489034B1 (ko) | 2023-01-13 |
JP2019513134A (ja) | 2019-05-23 |
US11185523B2 (en) | 2021-11-30 |
CN115089569A (zh) | 2022-09-23 |
KR20230014850A (ko) | 2023-01-30 |
WO2017165667A1 (en) | 2017-09-28 |
WO2017165667A9 (en) | 2018-05-11 |
EP3432929A4 (en) | 2019-11-27 |
US20220265592A1 (en) | 2022-08-25 |
CN109152839A (zh) | 2019-01-04 |
KR20190013715A (ko) | 2019-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7032320B2 (ja) | 癌を処置するための、化学療法及び放射線療法を伴う二極性トランスカロテノイドの使用 | |
ES2690175T3 (es) | Nanopartícula que comprende rapamicina y albúmina como agente antineoplásico | |
ES2925531T3 (es) | Procedimientos para mejorar la administración de fármacos y la eficacia de agentes terapéuticos | |
TWI222863B (en) | Synergistic pharmaceutical compositions comprising anthracycline derivatives and anticancer agents | |
JP7596323B2 (ja) | ダクチノマイシン組成物並びに骨髄異形成症候群及び急性骨髄性白血病の治療方法 | |
Rapidis et al. | Induction chemotherapy followed by concurrent chemoradiation in advanced squamous cell carcinoma of the head and neck: final results from a phase II study with docetaxel, cisplatin and 5-fluorouracil with a four-year follow-up | |
CN108025013A (zh) | 用于治疗骨髓瘤的赛度替尼 | |
US9937261B2 (en) | Combination therapy comprising a liposomal prodrug of mitomycin C and radiotherapy | |
WO2014074529A1 (en) | Methods for treatment of primary cancer and cancer metastasis | |
TW201717926A (zh) | 用於治療尤文氏家族腫瘤(ewing family tumors)的組成物及方法 | |
JP6581308B2 (ja) | 癌治療剤 | |
CA3135916A1 (en) | Combined use of a-nor-5a androstane compound drug and anticancer drug | |
JP2022517352A (ja) | マイトマイシンcのリポソーム化プロドラッグを含むリポソーム組成物および製造法 | |
JP7414230B2 (ja) | 抗血液悪性腫瘍薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |