JP7030889B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7030889B2 JP7030889B2 JP2020084127A JP2020084127A JP7030889B2 JP 7030889 B2 JP7030889 B2 JP 7030889B2 JP 2020084127 A JP2020084127 A JP 2020084127A JP 2020084127 A JP2020084127 A JP 2020084127A JP 7030889 B2 JP7030889 B2 JP 7030889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- area
- image
- pixels
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
図1は、本実施形態による画像形成装置9の概略的な構成図である。光走査装置400のレーザ駆動部300は、画像信号生成部100から出力される画像データに基づき、光ビーム208を射出する。この光ビーム208は、図示しない帯電部により帯電された感光体4を走査・露光し、感光体4の表面に潜像を形成する。不図示の現像部は、この潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。また、給紙ユニット8から給紙された記録媒体は、ローラ5により感光体4と転写ローラ41とのニップ領域に搬送される。転写ローラ41は、感光体4に形成されたトナー像をこの記録媒体に転写する。記録媒体は、その後、定着部6に搬送される。定着部6は、記録媒体を加熱・加圧してトナー像を記録媒体に定着させる。トナー像が定着された記録媒体は、排紙ローラ7により画像形成装置9の外部に排出される。
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。図16は、本実施形態による画像信号生成部100の構成図である。図4に示す第一実施形態との相違点は、中間処理の前に濃度補正処理を行うのではなく、PWM信号に対して濃度補正処理を行うことである。したがって、本実施形態では、濃度補正処理部101zに代えて、濃度補正処理部101yを設ける。なお、本実施形態では、中間調処理部101aでのディザ処理におけるディザマトリクスの成長は、図12の通りとする。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (16)
- 感光体と、
第1画像データの各画素の階調を前記感光体における像高に応じて補正して第2画像データを出力する補正手段と、
前記第2画像データを複数の画素を含むディザマトリクスによりハーフトーン処理するハーフトーン処理手段と、
前記ハーフトーン処理された第2画像データに基づき、形成する画像の各画素の露光領域を決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した各画素の露光領域に基づき、像高に応じて走査速度が変化する光で前記感光体を走査して潜像を形成する走査手段と、
を備えており、
前記ディザマトリクスの前記複数の画素のそれぞれは、第1領域の画素と第2領域の画素に分類され、
前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が第1の値である場合、前記第1領域の露光面積は第1の面積となり、前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第1の値より大きい第2の値である場合、前記第1領域の露光面積は第2の面積となり、
前記第1の値は第1閾値と等しく、前記第2の値は前記第1閾値より大きく、かつ、第2閾値以下であり、前記第2の面積は、前記第1の面積より小さいことを特徴とする画像形成装置。 - 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が第3の値である場合、前記第1領域及び前記第2領域の露光面積はそれぞれ第3の面積及び第4の面積となり、
前記第3の値は、前記第1閾値以上、かつ、前記第2閾値未満であり、前記第4の面積は、前記第3の面積より小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第1閾値以上で、かつ、前記第2閾値以下の同じ値であると、階調値の増加と共に前記第1領域の露光面積が減少することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第1閾値以上で、かつ、前記第2閾値以下の同じ値であると、階調値の増加と共に前記第2領域の露光面積が増加することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第1閾値以下の同じ値であると、階調値の増加と共に前記第1領域の露光面積が増加することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第1閾値以下の同じ値であると、前記第1領域の露光領域は連続していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第1閾値以下の同じ値であると、前記第2領域は未露光であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第2閾値であると、前記ディザマトリクスの各画素の露光面積は同じであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記第2画像データのそれぞれの階調値が前記第2閾値であると、前記ディザマトリクスの各画素は未露光の部分を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像データの画素の階調値の最大値は、前記第1画像データの画素の階調値の最大値以下であり、かつ、当該画素の前記感光体における像高に応じて異なることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像データの画素の階調値の最大値は、当該画素の前記感光体における像高での前記走査手段による走査速度が遅くなる程、減少することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記第2閾値は、前記第2画像データにおける各像高の階調値の最大値の内の最小値より小さいことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
- 感光体と、
画像データを複数の画素を含むディザマトリクスによりハーフトーン処理するハーフトーン処理手段と、
前記ハーフトーン処理された画像データに基づき、形成する画像の各画素の露光領域を決定する決定手段と、
前記各画素が前記感光体におけるいずれの像高に対応しているかに基づき、前記決定手段が決定した前記各画素の露光領域を補正する補正手段と、
前記補正手段による補正後の各画素の露光領域に基づき、像高に応じて走査速度が変化する光で前記感光体を主走査方向に走査して潜像を形成する走査手段と、
を備えており、
前記補正手段は、
前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記画像データのそれぞれの階調値が第1の値である場合、前記主走査方向における第1区間の露光面積を第1の面積とし、前記第1区間における走査速度よりも速い走査速度で走査される、前記主走査方向における第2区間の露光面積を第2の面積とし、
前記ディザマトリクスの前記複数の画素に入力される前記画像データのそれぞれの階調値が前記第1の値より大きい第2の値である場合、前記第1区間の露光面積を第3の面積とし、前記第2区間の露光面積を第4の面積とし、
前記第2の面積は前記第1の面積より大きく、前記第4の面積は前記第3の面積より大きく、
前記第3の面積と前記第4の面積との第1の差分値は、前記第1の面積と前記第2の面積との第2の差分値より大きいことを特徴とする画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記走査手段による走査速度が第1閾値以上となる像高の画素については、前記決定手段が決定した露光領域の補正を行わないことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記走査手段による走査速度が前記第1閾値より小さくなる像高の画素については、前記決定手段が決定した露光領域を減少させる補正を行うことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記走査手段による走査速度が前記第1閾値より小さくなる像高の画素について、補正後の露光領域を走査速度に応じて決定することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020084127A JP7030889B2 (ja) | 2020-05-12 | 2020-05-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020084127A JP7030889B2 (ja) | 2020-05-12 | 2020-05-12 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106715A Division JP6706144B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020124930A JP2020124930A (ja) | 2020-08-20 |
JP7030889B2 true JP7030889B2 (ja) | 2022-03-07 |
Family
ID=72084598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020084127A Active JP7030889B2 (ja) | 2020-05-12 | 2020-05-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030889B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588995B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-11-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225344A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Konica Corp | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2006279395A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US20060279787A1 (en) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | International Business Machines Corporation | Method and system for designing multilevel halftone screens using spot functions |
JP2015087622A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016000510A (ja) | 2014-06-12 | 2016-01-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09326927A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法 |
JP3904325B2 (ja) * | 1998-05-12 | 2007-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 多値画像のハーフトーニング装置及び画像形成装置 |
-
2020
- 2020-05-12 JP JP2020084127A patent/JP7030889B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225344A (ja) | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Konica Corp | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2006279395A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US20060279787A1 (en) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | International Business Machines Corporation | Method and system for designing multilevel halftone screens using spot functions |
JP2015087622A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016000510A (ja) | 2014-06-12 | 2016-01-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020124930A (ja) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6261452B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6836308B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6594142B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム | |
JP7030889B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024100790A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2008052197A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP7570377B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9927735B2 (en) | Image forming apparatus that divides one pixel into plurality of pixel pieces and performs exposure on pixel piece-by-pixel piece basis | |
JP6821340B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6727913B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402654B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2020204702A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6812216B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5751953B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US20090016753A1 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
JP4569345B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2017030309A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2022158249A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022158247A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013141798A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2009034994A (ja) | 画像形成装置、及びその制御方法 | |
JP2017223733A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2002283608A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017047632A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7030889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |