[go: up one dir, main page]

JP7026937B2 - 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン - Google Patents

防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン Download PDF

Info

Publication number
JP7026937B2
JP7026937B2 JP2018008277A JP2018008277A JP7026937B2 JP 7026937 B2 JP7026937 B2 JP 7026937B2 JP 2018008277 A JP2018008277 A JP 2018008277A JP 2018008277 A JP2018008277 A JP 2018008277A JP 7026937 B2 JP7026937 B2 JP 7026937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
chemical
mass
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126921A (ja
Inventor
俊也 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2018008277A priority Critical patent/JP7026937B2/ja
Publication of JP2019126921A publication Critical patent/JP2019126921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026937B2 publication Critical patent/JP7026937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、可塑剤成分にフタル酸系化合物(オルト体)を含有しない防塵性の軟質塩化ビニル系樹脂製フィルムに関し、特に、1)軟質塩化ビニル系樹脂製フィルムを塗膜状態で用いた防塵性、かつ導電性に優れた産業資材用の帆布、及びメッシュシート、2)軟質塩化ビニル系樹脂製フィルムを積層して用いた防塵性、かつ導電性に優れた産業資材用のターポリンに関する。
フタル酸エステルは主に塩化ビニル系樹脂の可塑剤や成形助剤として多岐に使用されているが、近年ヒトや動物のホルモンに影響を与える内分泌攪乱物質である疑いが強まり、欧州を中心に使用規制の動きが進み、欧州化学機関は、DBP、DEHP(DOP)、BBPの3物質をREACH規則の高懸念物質候補リスト(SVHC)に記載し、その後さらに10種類のフタル酸エステル類をSVHCリストに追加した。さらにEU欧州連合が定める電子・電気機器における特定有害物質の使用制限であるRoHS指令でも、最近、DEHP(DOP)、BBP、DBP、DIBPの4物質が特定有害物質に追加指定され、電子・電気機器での使用制限が検討されている。日米では、乳幼児向け育児用品・玩具等の用途でDEHP(DOP)、DBP、BBP、DINP、DIDP、DNOPが使用制限対象物質に指定され、厚生労働省は、DEHP(DOP)の食品用器具・容器等の用途での使用を禁止している。そのため、最近の軟質塩化ビニル樹脂製品は、REACH規則、RoHS指令に準じた製品設計として、より安全性の高い可塑剤の使用製品へと推移しているが、置換する可塑剤の種類によっては製品の成型性や物性などを低下させる問題を生じている。
このようなREACH規則、RoHS指令に準じた製品設計の潮流は、玩具、食品用器具・容器等の業界以外の業界にも波及し、自主的に可塑剤を変更する動きが目立ち始め、可塑剤メーカーもその代替品提案に注力し始めているが、導電性可塑剤として公知、汎用のフタル酸ジアルキルエーテルエステル化合物(特許文献1)に関しては、その代替品がまだ提案されていない。本発明の出願人は、シート倉庫用、テントハウス用、パビリオン用、フレキシブルコンテナ用、水槽用などに用いるターポリン素材、トラック幌用、シートカバー用などに用いる帆布素材、建築養生シート用、通気性日除用などに用いるメッシュシート素材など、主に屋外で長期間使用する軟質塩化ビニル樹脂製の産業資材シートを製造する業務に携わる者で、直接製品に口や食品が接触する類の製品とは関係が薄い立場にあるが、生活の身近に大面積で使用される用途であるため、製品臭として微量揮発し、呼気吸引される可能性の懸念、埋め立て廃棄した製品からブリードした可塑剤成分の地下水混入の懸念などの観点から、フタル酸エステル化合物を使用しない軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート(特許文献2~5)を提案したが、これらの軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シートでは、ブリード汚染、印刷不良、シート同士の接合不良を招く悪影響の怖れのある界面活性剤やワックス類などを混入させない限り、自在な着色性を保持しながらの防塵性、かつ導電性の付与が困難であるため、従ってREACH規則、RoHS指令に準じた自在な着色性を有する防塵性、かつ導電性の軟質塩化ビニル樹脂製フィルムと、これらを用いてなるREACH規則、RoHS指令に準じた防塵性、かつ導電性の産業資材シートが望まれていた。
特開2000-103017号公報 特開2015-217608号公報 特開2015-223700号公報 特開2016-022708号公報 特開2015-033179号公報
本発明は、ブリード汚染、印刷不良、シート同士の接合不良を招く悪影響の怖れのある界面活性剤やワックス類などを使用することなく、REACH規則、RoHS指令に準じた、自在な着色性を有する防塵性、かつ導電性の軟質塩化ビニル樹脂製フィルムと、これらを用いてなるREACH規則、RoHS指令に準じた防塵性、かつ導電性の産業資材シート(シート倉庫用、テントハウス用、パビリオン用、フレキシブルコンテナ用、水槽用などに用いるターポリン素材、トラック幌用、シートカバー用などに用いる帆布素材、建築養生シート用、通気性日除用などに用いるメッシュシート素材など)を提供しようとするものである。
本発明者は、上記の現状に鑑みて研究、検討を行った結果、塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を主体に含み、可塑剤として少なくとも、イソフタル酸ジアルキルエーテルエステル類、テレフタル酸ジアルキルエーテルエステル類、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル類、ジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル類、トリメリット酸トリス(アルキルエーテルエステル)類、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエーテルエステル)類から選ばれた1種以上のアルキルエーテルエステル化合物を含有することによって、REACH規則、RoHS指令に準じた、自在な着色性を有する防塵性、かつ導電性の軟質塩化ビニル樹脂製フィルムが得られ、さらにこれらを用いてなるREACH規則、RoHS指令に準じた防塵性、かつ導電性の産業資材シートが得られることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の防塵性フィルムは、塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を主体に含み、前記可塑剤として少なくとも、イソフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化1〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化2〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化3〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化4〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエーテルエステル)(〔化5〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエーテルエステル)(〔化6〕の群)から選ばれた1種以上のアルキルエーテルエステル化合物を含有するフィルムで、このフィルムの片面以上に防汚性導電層が、1)全面形成、または、2)少なくとも20%の面積占有率を有する網状連続体で形成され、前記防汚性導電層が、カーボンナノチューブ、フラーレン及びπ電子共役系導電性ポリマーから選ばれた1種以上を含み、当該防汚性導電層が、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及びアルミナ、から選ばれた1種以上のナノ粒子と、シラン化合物とをさらに含み、前記塗膜層に対して1~10質量%のナノ粒子ネットワークを構成していることが好ましい。
Figure 0007026937000001
Figure 0007026937000002
Figure 0007026937000003
(〔化1〕~〔化3〕:式中、R 、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、AとA、RとR及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとRの合計炭素数は5~17である。〔化3〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステルの何れであってもよい。)
Figure 0007026937000004
(〔化4〕:式中、R 、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAは炭素数2~4のアルキレン基、Aは炭素数4~12のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、AとA、RとR及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
Figure 0007026937000005
(〔化5〕:式中、R 、R、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、oは1~7の整数で、AとAとA、RとRとR及びmとnとoは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとR及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
Figure 0007026937000006
(〔化6〕:式中、R 、R、R、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAとAとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、o、pは1~7の整数で、AとAとAとA、RとRとRとR及びmとnとoとpは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとR及びAとR及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
本発明の防塵性フィルムは、前記可塑剤が、さらにイソフタル酸ジアルキルエステル(〔化7〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化8〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化9〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化10〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエステル)(〔化11〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエステル)(〔化12〕の群)、から選ばれた1種以上のアルキルエステル化合物を併用していることが好ましい。
Figure 0007026937000007
Figure 0007026937000008
Figure 0007026937000009
(〔化7〕~〔化9〕:式中、R 、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R 、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。〔化9〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの何れであってもよい。)
Figure 0007026937000010
(〔化10〕:式中、R 、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、Aは炭素数4~12のアルキレン基を示す。R 、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0007026937000011
(〔化11〕:式中、R 、R、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、RとRとRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0007026937000012
(〔化12〕:式中、R 、R、R、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、RとRとR、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
本発明の防塵性フィルムは、前記防汚性導電層が、カーボンナノチューブ、フラーレン及びπ電子共役系導電性ポリマーから選ばれた1種以上を含むことが好ましい。
本発明の防塵性フィルムは、前記防汚性導電層が、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及びアルミナ、から選ばれた1種以上のナノ粒子と、シラン化合物とをさらに含み、前記塗膜層に対して1~10質量%のナノ粒子ネットワークを構成していることが好ましい。
本発明の帆布、またはメッシュシートは、布帛を基材として、その布帛の全面に段落〔0007〕または〔0008〕に記載の防塵性フィルムが塗膜状態で設けられていることが好ましい。
本発明のターポリンは、布帛を基材として、その布帛の全面に段落〔0007〕~段落〔0010〕の何れかの段落に記載の防塵性フィルムが積層されていることが好ましい。
本発明によれば、ブリード汚染、印刷不良、シート同士の接合不良を招く悪影響の怖れのある界面活性剤やワックス類などを使用することなく、REACH規則、RoHS指令に準じた、自在な着色性を有する防塵性、かつ導電性の軟質塩化ビニル樹脂製フィルムと、これらを用いてなるREACH規則、RoHS指令に準じた、防塵性、かつ導電性の産業資材シートが得られるので、これらをシート倉庫用、テントハウス用、パビリオン用、フレキシブルコンテナ用、水槽用、トラック幌用、シートカバー用、建築養生シート用、通気性日除用などに広く用いることができる。
本発明の防塵性フィルムは、塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を主体に含み、可塑剤として少なくとも1種以上のアルキルエーテルエステル化合物(アルキル鎖中に1個以上のエーテル結合を有する)を含有し、必要に応じてさらに1種以上のアルキルエステル化合物を含有し、アルキルエーテルエステル化合物及びアルキルエステル化合物の質量比が、3:1~1:3、特に2:1~1:1であることが好ましい。アルキルエーテルエステル化合物は、イソフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化1〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化2〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化3〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化4〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエーテルエステル)(〔化5〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエーテルエステル)(〔化6〕の群)から選ばれた1種以上が挙げられる。
Figure 0007026937000013
Figure 0007026937000014
Figure 0007026937000015
(〔化1〕~〔化3〕:式中、R 、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、AとA、RとR及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとRの合計炭素数は5~17である。〔化3〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステルの何れであってもよい。)
Figure 0007026937000016
(〔化4〕:式中、R 、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAは炭素数2~4のアルキレン基、Aは炭素数4~12のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、AとA、RとR及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
Figure 0007026937000017
(〔化5〕:式中、R 、R、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、oは1~7の整数で、AとAとA、RとRとR及びmとnとoは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとR及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
Figure 0007026937000018
(〔化6〕:式中、R 、R、R、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAとAとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、o、pは1~7の整数で、AとAとAとA、RとRとRとR及びmとnとoとpは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとR及びAとR及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
上記アルキルエーテルエステル化合物と共に必要に応じて併用するアルキルエステル化合物は、イソフタル酸ジアルキルエステル(〔化7〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化8〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化9〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化10〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエステル)(〔化11〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエステル)(〔化12〕の群)、から選ばれた1種以上が挙げられる。
Figure 0007026937000019
Figure 0007026937000020
Figure 0007026937000021
(〔化7〕~〔化9〕:式中、R 、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R 、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。〔化9〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの何れであってもよい。)
Figure 0007026937000022
(〔化10〕:式中、R 、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、Aは炭素数4~12のアルキレン基を示す。R 、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0007026937000023
(〔化11〕:式中、R 、R、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、RとRとRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0007026937000024
(〔化12〕:式中、R 、R、R、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、RとRとR、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
本発明の防塵性フィルムに含有する可塑剤量は塩化ビニル樹脂量100質量部に対して10~150質量部が好ましく、可塑剤がアルキルエーテルエステル化合物(アルキル鎖中に1個以上のエーテル結合を有する)の場合、塩化ビニル樹脂量100質量部に対して10~150質量部、好ましくは30~80質量部で、アルキルエステル化合物を併用する場合、アルキルエーテルエステル化合物とアルキルエステル化合物との混用比率は3:1~1:3、好ましくは2:1~1:1である。例えばアルキルエーテルエステル化合物の配合量が50質量部の場合、アルキルエステル化合物の配合量は25質量部(質量比2:1)であり、アルキルエーテルエステル化合物の配合量が35質量部の場合、アルキルエステル化合物の配合量は35質量部(質量比1:1)が特に好ましい。本発明の防塵性フィルムには、さらに防炎性付与の必要に応じて塩素化パラフィン化合物、及びリン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、リン酸トリキシレニル、リン酸クレジルジフェニルなどの芳香族リン酸エステル化合物、を防炎剤兼可塑剤として上記可塑剤量に対して5~15質量%程度併用することができる。また本発明の防塵性フィルムに耐熱性を付与する場合、分子末端、または側鎖に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する反応性アクリル系化合物、及びアリル基を2個以上有するアリルフタレート系化合物などを上記可塑剤に対して5~15質量%程度併用することができる。
上記〔化1〕~〔化6〕式のアルキルエーテルエステル化合物(アルキル鎖中に1個以上のエーテル結合を有する)の製造に用いられるジカルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、コハク酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸、三価以上の多価カルボン酸、エポキシシクロヘキサン環を有する二価カルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸、並びにこれらのカルボン酸の酸無水物などを用いることができる。このようなアルキルエーテルエステル化合物は具体的に、イソフタル酸ジエチルセロソルブ、テレフタル酸ジブチルセロソルブ、1,2-シクロヘキサンジブチルセロソルブ、1,3-シクロヘキサンジブチルセロソルブ、1,4-シクロヘキサンジブチルセロソルブ、アジピン酸ジエチルセロソルブ、アジピン酸ジブチルセロソルブ、セバシン酸ジエチルセロソルブ、セバシン酸ジブチルセロソルブ、トリメリット酸トリスジブチルセロソルブ、ピロメリット酸テトラキスジブチルセロソルブ、などで、カルボン酸と、モノ-及びポリ-アルキレングリコールモノアルキルエーテルとの反応物が挙けられる。モノ-及びポリ-アルキレングリコールモノアルキルエーテルは、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノールなどのアルコールとエチレンオキシドとの付加化合物、アルコールとプロピレンオキシドとの付加化合物、アルコールとブチレンオキシドとの付加化合物、あるいは、アルコールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどアルキレンオキシドから選ばれた2種以上のアルキレンオキシドとの付加化合物であり、これらは具体的に、エチレングリコールモノオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノオクチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテルなどの(モノ~ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルなど、その他、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキソネート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルヘキソネート、ヘキサエチレングリコールジ-2-エチルヘキソネート、トリエチレングリコールジエチルブチレート、ポリエチレングリコールジエチルブチレート、ポリプロピレングリコールジエチルヘキソネート、トリエチレングリコールジベンゾエート、テトラエチレングリコールジベンゾエート、ポリエチレングリコールジベンゾエート、ポリプロピレングリコールジベンゾエート、またはポリエチレングリコール-2-エチルヘキソネートベンゾエートなどである。
上記〔化7〕~〔化9〕式のアルキルエステル化合物について、イソフタル酸ジアルキルエステル(〔化7〕の群)の可塑剤は例えば、イソフタル酸と2-エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるイソフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)が特に好ましく、その他イソフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジイソブチル、イソフタル酸ジヘキシル、イソフタル酸ジヘプチル、イソフタル酸ジノニル、イソフタル酸ジイソノニル、イソフタル酸ジイソデシル、イソフタル酸ジデシル、イソフタル酸ブチルベンジルなどが例示される。テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化8〕の群)の可塑剤は例えば、テレフタル酸と2-エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるジ-2-エチルヘキシルテレフタレート(ジオクチルテレフタレート)が特に好ましく、その他、その他テレフタル酸ジブチル、テレフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジヘキシル、テレフタル酸ジヘプチル、テレフタル酸ジノニル、テレフタル酸ジイソノニル、テレフタル酸ジイソデシル、テレフタル酸ジデシル、テレフタル酸ブチルベンジルなどが例示される。シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化9〕の群)の可塑剤は例えば、DOP(フタル酸ジオクチル)のベンゼン環を水素化して得られるシクロヘキサンジカルボン酸ジ-2-エチルヘキシル(別名シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル)が特に好ましく、その他シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソブチル、シクロヘキサンジカルボン酸ジヘキシル、シクロヘキサンジカルボン酸ジヘプチル、シクロヘキサンジカルボン酸ジノニル、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソデシル、シクロヘキサンジカルボン酸ジデシル、シクロヘキサンジカルボン酸ブチルベンジルなどが例示される。シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化9〕の群)は上記具体例において、ジアルキルエステルの配位がシクロヘキサン環の1,2-位、1,3-位、及び1,4-位のバリェーションを包含する。
上記〔化10〕~〔化12〕式のアルキルエステル化合物について、ジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化10〕の群)の可塑剤は例えば、アジピン酸と2-エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるアジピン酸ジ(2-エチルヘキシル)が特に好ましく、その他アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジヘプチル、アジピン酸ジノニル、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ブチルベンジルなど、セバシン酸と2-エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるセバシン酸ジ(2-エチルヘキシル)が特に好ましく、その他セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジイソブチル、セバシン酸ジヘキシル、セバシン酸ジヘプチル、セバシン酸ジノニル、セバシン酸ジイソノニル、セバシン酸ジイソデシル、セバシン酸ジデシル、セバシン酸ブチルベンジルなどが例示される。トリメリット酸トリス(アルキルエステル)(〔化11〕の群)の可塑剤は例えば、トリメリット酸、またはトリメリット酸無水物と2-エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるトリメリット酸トリス(2-エチルヘキシル)が特に好ましく、その他トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリス(イソブチル)、トリメリット酸トリヘキシル、トリメリット酸トリヘプチル、トリメリット酸トリノニル、トリメリット酸トリス(イソノニル)、トリメリット酸トリイソデシル、トリメリット酸トリデシル、トリメリット酸トリス(ブチルベンジル)などが例示される。ピロメリット酸テトラキス(アルキルエステル)(〔化12〕の群)の可塑剤は例えば、ピロメリット酸、またはピロメリット酸無水物と2-エチルヘキサノールとのエステル化反応によって合成されるピロメリット酸テトラキス(2-エチルヘキシル)が特に好ましく、その他ピロメリット酸トテトラブチル、ピロメリット酸テトラキス(イソブチル)、ピロメリット酸テトラヘキシル、ピロメリット酸テトラヘプチル、ピロメリット酸テトラノニル、ピロメリット酸テトラキス(イソノニル)、ピロメリット酸テトライソデシル、ピロメリット酸テトラデシル、ピロメリット酸テトラキス(ブチルベンジル)などが例示される。
本発明の防塵性フィルムに含有する塩化ビニル樹脂は、塩化ビニルモノマーの単独重合体(重合度が1000~4000のホモポリマー)であり、乳化重合体(小麦粉状)と懸濁重合体(グラニュー糖状)の2種類が使用できる。乳化重合体の塩化ビニル樹脂は、可塑剤及び添加剤と共にペースト状の組成物を形成し、コーティング、ディッピングの塗工に供され、加熱ゲル化によって本発明の防塵性フィルム(厚さ0.01mm~1mm)を塗膜状態で得ることができる。このペースト状の組成物による塗膜を布帛に含浸かつ布帛上に形成したものが産業資材用の帆布、粗目布帛に含浸かつ粗目布帛上に形成したものが産業資材用のメッシュシートである。懸濁重合体の塩化ビニル樹脂は、可塑剤及び添加剤と共にコンパウンド状の組成物を形成し、カレンダー成型に供され、加熱混練、加熱圧延によって本発明の防塵性フィルム(厚さ0.1mm~1mm)を得ることができる。この塩化ビニル樹脂による防塵性フィルムを布帛の両面にラミネート積層したものが産業資材用のターポリンである。本発明において塩化ビニル樹脂は塩化ビニル樹脂共重合体、塩化ビニル樹脂を主鎖とするグラフト共重合体を包含し、共重合成分としては、炭素数2~30のα-オレフィン類、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエステル類、マレイン酸及びそのエステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルビニルエーテルなどのビニル化合物などが挙げられる。また防塵性フィルムには、ポリオール化合物、塩素化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ポリウレタン、ブタジエン-スチレン-メチルメタクリレート共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体などを、加工性改良、柔軟性改良、低温特性改良、耐熱特性改良、衝撃緩和などの目的で、塩化ビニル系樹脂に対して5~25質量%程度併用することができる。また、ポリイソシアネート化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物などの反応性化合物を添加して、防塵性フィルム(塗膜を包含する)に架橋構造を形成し、耐熱性を向上させ、あるいは織物、編物などの布帛などに対する接着性を改善することもできる。
また防塵性フィルムには、可塑剤以外の成分として、合成樹脂用の公知の添加剤を種々任意量配合することができ、塩化ビニル樹脂用安定剤として、カルシウム亜鉛複合系、バリウム亜鉛複合系、有機錫ラウレート、有機錫メルカプタイト、エポキシ系などの安定剤を単独あるいは複数種併用し、塩化ビニル樹脂100質量部に対して1~10質量部程度用いることで成型時の熱変色を抑止し、また耐候性を向上させる。さらに、耐光安定剤(ヒンダードアミン系化合物など)、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物など)酸化防止剤(フェノール系化合物、ビタミンE系化合物など)を塩化ビニル樹脂100質量部に対して0.1~5質量部程度用いることで成型時の熱変色を相乗的に抑止し、また耐候性を相乗的に向上させる。また本発明の防塵性フィルムには、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、臭素置換有機化合物などの難燃剤、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカなどの充填剤を各種物品ごとの防炎規格に適合可能な範囲量で配合することができる。また本発明の防塵性フィルムは難燃剤や充填剤を含まない透明性のもの、または難燃剤や充填剤を含む光半透過性のものであってもよく、また無機系顔料(酸化チタン、べんがら、カーボンブラックなど)、有機系顔料(アゾ系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ニトロ系、ペリレン系など)で任意に着色された透明着色のもの、着色光半透過性のもの、着色遮光性の、何れであってもよい。
布帛(織物、編物、粗目織物)と本発明の防塵性フィルム(塗膜状態)を複合したものが、産業資材用の帆布であり、粗目布帛に含浸かつ粗目布帛上に形成したものが産業資材用のメッシュシートである。また布帛(織物、編物、粗目織物)と本発明の防塵性フィルムを布帛と複合したものが産業資材用のターポリンである。布帛は、合成繊維、天然繊維、半合成繊維、無機繊維またはこれらの2種類以上から成る混用繊維から製織された質量50~500g/m、好ましくは質量65~280g/m目付の織物、編み物、及び粗目織物である。合成繊維としては、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエスエル繊維、全芳香族ポリエステル繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、全芳香族ポリアミド(アラミド)繊維、及びヘテロ環ポリマー繊維(ポリベンズオキサゾール繊維、ポリベンズイミダゾール繊維)などが挙げられる。天然繊維としては木綿、麻、ケナフなどが挙げられ、半合成繊維にはレーヨン、アセテートなどが挙げられる。無機繊維としては、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、炭素繊維などが挙げられる。特に本発明においては合成繊維によるマルチフィラメントヤーン、スパンヤーン、及びカバリングヤーンによる平織物、綾織物、朱子織物、模紗織物、バスケット織物、三軸織物、四軸織物など公知の布帛などが使用できる。これら布帛は必要に応じて撥水処理、吸水防止処理、接着処理、難燃処理などが施されても良い。本発明に用いる布帛はポリエスエル繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維などから成る平織物が好ましい。
本発明に用いる布帛で、帆布に適した布帛は10番手(591dtex)~60番手(97ddtex)の範囲のスパンヤーン(短繊維紡績糸条)、特に10番手(591dtex)、14番手(422dtex)、16番手(370dtex)、20番手(295dtex)、24番手(246ddtex)、30番手(197dtex)のスパンヤーンを用いた目抜け空隙率5%未満の平織布帛である。具体的に20番手単糸、または20番手双糸を用いて1インチ間に経糸50~70本、緯糸40~60本の織密度で含むスパン平織物が適している。これらのスパンヤーンには芯鞘型を含み、アラミド繊維マルチフィラメント糸条を芯成分として、その外周にポリエスエル繊維短繊維を絡めて鞘成分としたものが例示でき、得られる帆布の引裂強度、突起物による穴開防止性を飛躍的に改善し得る。また、メッシュシートに適する布帛は、277~2222dtex、好ましくは555~1666dtexのマルチフィラメントヤーンを用いた目抜け空隙率20~60%、好ましくは空隙率25%~40%の平織物、模紗織物、三軸織物などである。また、ターポリンに適する布帛は、277~2222dtex、好ましくは555~1666dtexのマルチフィラメントヤーンを用いた目抜け空隙率5~30%、好ましくは空隙率10%~25%の平織物、綾織物、朱子織物、バスケット織物、三軸織物、四軸織物などである。これらのメッシュ用及びターポリン用の布帛にはリップストップ基布を含み、例えばポリエスエルマルチフィラメントヤーンによる基布の経糸及び/または緯糸の一部を規則的、またはランダムにアラミド繊維マルチフィラメントヤーンに置換し配置したものが挙げられる。このような仕様により引裂強度、突起物による破壊防止性を飛躍的に改善し得る。
布帛に防塵性フィルム(塗膜状態)を形成する方法は、例えば、乳化重合タイプの塩化ビニル樹脂(100質量部)に(〔化1〕の群)~(〔化6〕の群)から選ばれた可塑剤(40~80質量部)、必要に応じて(〔化7〕の群)~(〔化12〕の群)から選ばれた可塑剤を併用して、可塑剤量(40~80質量部)のペーストゾル組成物を用いて、公知の塗工方法、例えばディッピング(布帛への両面加工)、コーティング(布帛への片面加工または両面加工で、ナイフコーティング、グラビアコーテイング、クリアランスコーティングなど)などによって布帛の表裏に塗膜フィルムが形成される。産業資材用帆布の場合、布帛に対してディッピングまたはコーティング、もしくはディッピングとコーティングとの併用手段により、布帛の隙間(繊維糸条と繊維糸条との隙間、及び繊維糸条を構成するフィラメント間の隙間)にペースト状組成物を含浸し、かつ、帆布用布帛の両面をペースト状組成物で被覆し、これを熱処理してゲル化させることで塗膜フィルムを形成して厚さが0.5mm~1.5mm程度の帆布を得る。またメッシュシートの場合、粗目布帛に対してディッピングまたはコーティングの手段により、繊維糸条を構成するフィラメント間の隙間にペースト状組成物を含浸し、かつ、目抜けの布帛の全面をペースト状組成物で被覆し、これを熱処理してゲル化させることで塗膜フィルムを形成して厚さが0.5mm~2mm程度のメッシュシートを得る。またターポリンの場合、ある程度目開きの布帛の両面に対してカレンダー圧延、またはTダイス押出の手段で成型した、好ましくは厚さ0.1mm~0.3mmの防塵性フィルムをラミネーターで熱圧着し、布帛の目開き部分で表裏の防塵性フィルム同士が部分的にブリッジ融着することで防塵性フィルムを表裏に積層して厚さが0.5mm~1.5mm程度のターポリンを得る。
1)塩化ビニル系樹脂及び特定の可塑剤(〔化1〕~〔化6〕の群から選ばれた1種以上)を主体に含むフィルムの片面以上に防汚性導電層が全面形成、または面積占有率20%以上で網状形成されていること、2)これらの防汚性導電層形成フィルムを用い、段落〔0022〕、〔0023〕に記載の布帛を基材として、その布帛の全面に上記防汚性導電層形成フィルムが設けられて製造された帆布、メッシュシート、及びターポリン、3)もしくは、帆布基材、メッシュシート基材、及びターポリン基材を製造後に、これら基材の片面以上に防汚性導電層が全面形成、または面積占有率20%以上で網状形成された帆布、メッシュシート、及びターポリンである態様が例示できる。この防汚性導電層は、a).カーボンナノチューブ、フラーレン及びπ電子共役系導電性ポリマーから選ばれた1種以上を含み、特にバインダー樹脂を含むことが防汚性と摩耗耐久性付与の観点において好ましい。カーボンナノチューブ、及び/またはフラーレンの含有量は塗膜層に対して0.1~6質量%、好ましくは0.3~3質量%であり、π電子共役系導電性ポリマーは単独、またはアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系共重合体樹脂(フッ素樹脂モノマーをビニルモノマーと共重合してなるフルオロオレフィン共重合体樹脂)などと任意濃度で併用することができ、これら単独樹脂、または併用樹脂をバインダー樹脂として、カーボンナノチューブ、及び/またはフラーレンと併用することもできる。防汚性導電層に含むバインダー樹脂は塗膜層に対して94~99.9質量%で、バインダーは有機化合物、無機化合物、及び有機化合物と無機化合物との混合物の何れであってもよく、有機化合物としては、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリル系共重合体樹脂、(メタ)アクリレートのラジカル重合体(紫外線硬化樹脂)、ウレタン樹脂、アクリル変性ウレタン樹脂、シリコン変性ウレタン樹脂、ポリエステル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル-酢ビニル共重合体樹脂、フッ素含有共重合体樹脂が例示できる。また無機化合物は、シリカゾル、アルミナゾル、ジルコニアゾル、酸化ニオブゾルなどの金属酸化物ゲル及び/又は金属水酸化物ゲルと、ポリシロキサン、コロイダルシリカ、シリカなどのケイ素化合物を主体とするゾルゲル薄膜が例示できる。b).更にa)の防汚性導電層には、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及びアルミナ、から選ばれた1種以上のナノ粒子と、シラン化合物(メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランなど)とを、ナノ粒子とシラン化合物または、その加水分解生成物との混合比率、質量%比20:1~3:1で含み、塗膜層に対して1~10質量%のナノ粒子ネットワークを構成させることで、より帯電防止効果を高めることができる。
特に網状形成上された防汚性導電層は各々、フィルム、または帆布、メッシュシート、及びターポリンなどの片表面当たり、20%以上、好ましくは、35~70%の面積占有率を有する連続体で、0.05~20g/m、好ましくは0.5~10g/mの導電性ネットワークを附帯させることで、帆布、メッシュシート、及びターポリンなどの着色を自在とする。このような防汚性導電層(導電性ネットワーク)は、四角格子状、三角格子状、ハニカム状、丸穴パンチング状、網目状などの規則的連続体、または不規則な連続体、さらには一筆書き文字または模様、あみだくじ状、などが例示される。このような防汚性導電層(導電性ネットワーク)は、グラビア印刷、またはスクリーン印刷などの手段により形成される。
カーボンナノチューブは、平均繊維径0.5~100nm、アスペクト比50~5000のもので、整列したもの、ランダムに配列したものなど何れであってもよい。種別的には、直径0.4nm~5nmの単層カーボンナノチューブ、直径1.5nm~5nmの二層カーボンナノチューブ、直径3nm~50nmの多層カーボンナノチューブ、カップ積重型カーボンナノチューブ、酸化カーボンナノチューブ、官能化カーボンナノチューブ(末端修飾及び/または側壁修飾)、金属(蒸着またはスパッタ)カーボンナノチューブ、から選ばれた1種以上で、カーボンナノチューブを構成する六角形の配置(カイラル指数)が(n,n)のアームチェア型、(n,0)のジグザグ型、(n,m)のヘリカル型の何れであってもよい。これらのカーボンナノチューブは、Ru、Ir、W、Mo,Mn、Ni,及びCoなどの遷移金属の酸化物と併用することでさらに導電性を向上させることができる。特にπ電子共役系導電性ポリマー(段落〔0029〕記載)などはバインダーとしても兼用できる。特に金属(蒸着またはスパッタ)カーボンナノチューブは、Au、Ag、Cu、Al、Zn、Tiなどを蒸着法またはスパッタ法によって表面が金属化されたカーボンナノチューブで、特に2層構造で、アンカーをTi層とするAu/Ti、Ag/Ti、Cu/Tiが、導電性が効果的に向上する。
フラーレンは、C60フラーレン、C70フラーレン、有機修飾フラーレン、無機修飾フラーレン、非金属原子内包フラーレン、及び金属原子内包フラーレン、などが使用できる。C60フラーレンは6員環20面と、5員環12面の32面で構成されたサッカーボール状の籠体で、有機修飾フラーレンは、C60、またはC70フラーレンの表面に1個以上の置換基、及び/または1個以上の官能基を有するもの、あるいはポリマー側鎖に官能基置換フラーレンがグラフトしたポリマーである。金属内包フラーレンは上記何れかのフラーレンに、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、ランタノイド、アクチノイドの原子、または金属イオンが取り込まれたものである。非金属原子内包フラーレンは、上記何れかのフラーレンに、Hを含む水素化フラーレン、Cを含む炭素化フラーレン、Nを含む窒素化フラーレン、Oを含む酸素化フラーレン、Sを含む硫黄化フラーレンなどである。
π電子共役系導電性ポリマーは具体的に、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類、及びこれらの共重合体、誘導体ポリマーなどの主鎖がπ共役系で構成され、その側鎖、置換基の有無、側鎖、置換基の種類の限定は特にないが、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(N-メチルピロール)、ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ(3-メトキシチオフェン)、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)などで、ポリピロール及び、ポリチオフェンが特に好ましく、特にポリ(N-メチルピロール)、ポリ(3-メチルチオフェン)のようなアルキル置換化合物は、有機溶媒への溶解性に優れ好ましい。またπ電子共役系導電性ポリマーに、高分子状カルボン酸塩(ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸など)をドーピング、あるいは高分子状スルホン酸(ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、ポリアクリル酸エチルスルホン酸、ポリアクリル酸ブチルスルホン酸、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸)などをドーピングしたり、または高分子状カルボン酸塩と高分子状スルホン酸とを質量比2:1~1:5で併用ドーピングすることで導電性をより高度にすることができる。π電子共役系導電性ポリマーと高分子状カルボン酸塩との比率は10:1~1:1、π電子共役系導電性ポリマーと高分子状カルボン酸塩及び高分子状スルホン酸との比率は5:1~1:1が好ましく、高分子状カルボン酸塩、または高分子状カルボン酸塩及び高分子状スルホン酸は、π電子共役系導電性ポリマー合成時に、π電子共役系導電性ポリマーのモノマーと共に共存し、π電子共役系導電性ポリマー合成の酸化重合時にπ電子共役系導電性ポリマー中にドーピングしたものが好ましい。
本発明の防塵性フィルム、及び防塵性フィルムを備えてなる帆布、メッシュシート、及びターポリンを、シートシャッター、間仕切り、フロアシート、機器カバー、フレキシブルコンテナなどに加工するために、これら同一基材同士の接合、及びこれら異種基材同士(同じ面に向き揃えての端部重ね合わせ接着)は、高周波ウエルダー機を用いて高周波振動によって接合を行うことができる。具体的に、2ヶ所の電極(一方の電極は、ウエルドバー)間に膜材を置き、ウエルドバーで加圧しながら高周波(1~200MHz)で発振する電位差を印加することで基材の防塵性フィルムを分子摩擦熱で溶融軟化状態とすることで互いの基材同士の界面で融合させ、その状態で冷却固化して接合体を得る。また、超音波振動子から発生する超音波エネルギー(16~30KHz)の振幅を増幅させ、基材の境界面に発生する摩擦熱を利用して融合を行う超音波融着法、またはヒーターの電気制御によって、100~700℃に無段階設定された熱風を、ノズルを通じて基材間に吹き込み、基材の表面を溶融軟化させ、ノズル通過直後基材を圧着して融合を行う熱風融着法、防塵性フィルムの溶融温度以上にヒーター内蔵加熱した金型(こて)を用いて被着体を圧着し融合を行う熱板融着法などによって接合可能である。上記の接合方法において、防汚性導電層の面積占有率が90~100%だと、防汚性導電層のバインダー樹脂と防塵性フィルムとの相溶性が悪い程、あるいは軟化温度の温度差が大きい程、得られる基材同士の接合接着力が不十分となるので、防汚性導電層の面積占有率を20%以上、好ましくは、35~70%の面積占有率を有する連続体で、0.05~20g/m、好ましくは0.5~10g/mの導電性ネットワークとして、防汚性導電層以外の領域、すなわち表面露出する下地の防塵性フィルムと、もう一方の基材の裏面の防塵性フィルム基材面同士が少なくとも熱溶融して強固に接着可能な状態を設けることが望ましい。
次ぎに実施例、比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例の範囲に限定されるものではない。下記実施例及び比較例において、防塵性の効果は表面抵抗率によって評価した。なお、段落〔0032〕以降、実施例1,2,5,6は、各々参考実施例1,2,5,6と読み替えるものとし、表1及び2においても同様とする。
1)表面抵抗率測定(JIS K7194準拠拠)
23℃、相対湿度50%RHで膜材片を24時間静置後、下記の抵抗率計(JIS K7194準拠)を用い表面抵抗率を3回測定し、その平均値を表面抵抗率とした。高抵抗・抵抗率計は、株式会社三菱化学アナリテック製「ハイレスタUP MCP-HT800(レンジ103~1014Ω)を使用した。
2)防塵性
市販の薄力小麦粉(日清製粉株式会社)を静電気の帯電のない試験体の表面に均一に定量振り掛けた後、試験体を下向きに反転させ試験体を緊張状態に固定し、薄力小麦粉が自由落下可能な状態で、裏面から人差し指で5回強く弾き叩いて薄力小麦粉の脱落性を評価した。
1:残存量10質量%未満:防塵性良好
2:残存量10質量%~25質量%未満:やや防塵性に劣る
3:残存量25質量%を越える:防塵性に劣る
[実施例1]
下記軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)を厚さ50μmのポリエステル(PET)シート(鏡面)上にクリアランスコート法により流延し、PETシートごと180℃の電気加熱炉内で1分間の熱ゲル化処理を行い、皮膜厚さ0.2mmのフィルム(1)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)〉
乳化重合塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(1) 40質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールとイソフタル酸との反応に
よるイソフタル酸ジエーテルエステル:(エーテル結合を2個有する)〔化1〕に相当
イソフタル酸ジイソノニル
(アルキルエステル化合物1)〔化7〕に相当 20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(1)の表面側面に、下記防汚性導電層(1)用の塗工液(固形分濃度17.3質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(1)を形成し、質量235g/mの防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(1)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂:固形分15質量%) 100質量部
トリイソシアネート化合物 2質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.2質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率1.15質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.1質量部
[実施例2]
下記軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)をカレンダー成型(190℃の鏡面ロール)に掛け、厚さ0.2mmのフィルム(2)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)〉
懸濁重合塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(2) 35質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールとテレフタル酸との反応に
よるテレフタル酸ジエーテルエステル:(エーテル結合を2個有する)〔化2〕に相当
テレフタル酸ジイソノニル
(アルキルエステル化合物2)〔化8〕に相当 20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(2)の表面側面に、下記防汚性導電層(2)用の塗工液(固形分濃度17.5質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(2)を形成し、質量244g/mの防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(2)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂) 80質量部
ポリ(N-メチルピロール)(π電子共役系導電性ポリマー) 20質量部
トリイソシアネート化合物 5質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.8質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率0.75質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
シクロペンタノン(希釈溶剤) 200質量部
トルエン(希釈溶剤) 150質量部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 150質量部
[実施例3]
実施例1の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)を、軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(2)に変更した以外は実施例1と同様にして皮膜厚さ0.2mmのフィルム(3)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(2)〉
乳化重合塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(3) 40質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールと1,2-シクロヘキサン
ジカルボン酸との反応による1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジエーテルエステ
ル:(エーテル結合を2個有する:〔化3〕に相当)
1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル
(アルキルエステル化合物3)〔化9〕に相当 20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(3)の表面側面に、下記防汚性導電層(3)用の塗工液(固形分濃度17.7質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(3)を形成し、質量233g/mの防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(3)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂:固形分15質量%) 100質量部
トリイソシアネート化合物 2質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.2質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率0.89質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.1質量部
オルガノシリカゾル(シリカのナノ粒子) 5質量部
※粒子径10~15nm:固形分30質量%:メチルエチルケトン溶媒
メチルトリエトキシシラン(シラン化合物) 0.3質量部
※シリカゾルとメチルトリエトキシシランの質量比率5:1のナノ粒子ネットワークを
塗膜層中に形成
※塗膜層に対するナノ粒子ネットワークの含有率9.4質量%
[実施例4]
実施例2の軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)を、軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(2)に変更した以外は実施例2と同様にして厚さ0.2mmのフィルム(4)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(2)〉
懸濁重合塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(4) 35質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールとセバシン酸との反応によ
るセバシン酸ジエーテルエステル:(エーテル結合を2個有する:〔化4〕に相当
セバシン酸ジイソノニル(アルキルエステル化合物4):〔化10〕に相当
20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(4)の表面側面に、下記防汚性導電層(4)用の塗工液(固形分濃度18.2質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(4)を形成し、質量247g/mの防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(4)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂) 80質量部
ポリ(N-メチルピロール)(π電子共役系導電性ポリマー) 20質量部
トリイソシアネート化合物 5質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.8質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率0.75質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
オルガノシリカゾル(シリカのナノ粒子) 30質量部
※粒子径10~15nm:固形分30質量%:メチルエチルケトン溶媒
メチルトリエトキシシラン(シラン化合物) 0.9質量部
※シリカゾルとメチルトリエトキシシランの質量比率10:1のナノ粒子ネットワーク
を塗膜層中に形成
※塗膜層に対するナノ粒子ネットワークの含有率8.5質量%
シクロペンタノン(希釈溶剤) 200質量部
トルエン(希釈溶剤) 150質量部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 150質量部
[実施例5]
ポリエステル(PET)短繊維紡績糸条からなる平織スパン布を布帛1として用い、布帛1の両面に実施例1の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)による皮膜を形成した。
〈布帛1〉
〔糸密度:経糸20番手双糸(590dtex)44本/インチ×緯糸20番手双糸(590dtex)40本/インチ:空隙率4.2%:質量228g/m
軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)を充填した液浴中に、布帛1を浸漬(ディッピング)し、布帛1に完全にペーストゾル組成物(1)を含浸し、布帛1を引き上げると同時にゴムロールで圧搾して180℃の熱風炉で3分間、ペーストゾル組成物(1)のゲル化を完結させ、布帛1の両面に軟質塩化ビニル樹皮膜が形成された厚さ0.47mm、質量560g/mの帆布を得た。
この帆布の片面(表側)に、防汚性導電層(1)用の塗工液(実施例1)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(1)を形成し、質量562g/mの帆布を得た。
[実施例6]
ポリエステル(PET)繊維平織布帛(経糸1111dtexマルチフィラメント糸条:糸密度22本/2.54cm×緯糸1111dtexマルチフィラメント糸条:糸密度24本/2.54cm:空隙率21%:質量165g/m)を布帛2として用い、その両面に軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)より成型した厚さ0.2mmのフィルムを熱圧着によるブリッジ溶融ラミネートにより、「フィルム層/布帛2/フィルム層」からなる、厚さ0.75mm、質量785g/mのターポリンを得た。
このターポリンの片面(表側)に、防汚性導電層(2)用の塗工液(実施例2)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(2)を形成し、質量787g/mのターポリンを得た。
[実施例7]
〈布帛3〉
ポリエステル(PET)繊維模紗織布帛(経糸1111dtexマルチフィラメント糸条3本:糸密度6本/2.54cm×緯糸1111dtexマルチフィラメント糸条3本:糸密度6本/2.54cm:空隙率27%:空孔2.2mm×2.2mm:質量125g/m
軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(2)を充填した液浴中に、布帛3を浸漬(ディッピング)し、布帛3に完全にペーストゾル組成物(2)を含浸し、布帛3を引き上げると同時にゴムロールで圧搾して180℃の熱風炉で3分間、ペーストゾル組成物(2)のゲル化を完結させ、これを鏡面ロールでプレスすることで布帛3の全面に軟質塩化ビニル樹皮膜が平坦に形成された質量364g/mのメッシュシートを得た。
このメッシュシートの片面(表側)に、防汚性導電層(3)用の塗工液(実施例3)を用い、100メッシュのグラビアロール(柄無し)塗工により、50%の面積占有率を有するメッシュ同調連続体(メッシュ幅2mm、空孔2.2mm×2.2mm)の防汚性導電層(3)を形成し、質量366g/mのメッシュシートを得た。
[実施例8]
布帛2を用い、その両面に軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(2)より成型した厚さ0.2mmのフィルムを熱圧着によるブリッジ溶融ラミネートにより、「フィルム層/布帛2/フィルム層」からなる、厚さ0.75mm、質量785g/mのターポリンを得た。
このターポリンの片面(表側)に、防汚性導電層(4)用の塗工液(実施例4)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(4)を形成し、質量787g/mのターポリンを得た。
[実施例1~8の効果]
アルキルエーテルエステル化合物を含有するフィルムで、このフィルムの片面以上に防汚性導電層が格子状に形成されたフィルム、並びこれらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリンは、何れも表面抵抗率10~10Ω/□程度を有し、防塵性に優れたものであった。しかし本発明において表面抵抗率の良し悪しはアルキルエーテルエステル化合物の種類と配合量、及び防汚性導電層の導電性物質の種類及び含有率、及び防汚性導電層の占有面積率によって左右され、特にアルキルエーテルエステル化合物の配合量が多いほど、導電性物質の含有率の比率が多いほど、さらに防汚性導電層の占有面積率が大きいほど防塵性(帯電防止性)に優れるので、実施例1~8の中でもその防塵性(帯電防止性)に大きな効果の幅を有するものとなっている。
Figure 0007026937000025
Figure 0007026937000026
[参考例1]
実施例1のアルキルエーテルエステル化合物(1):〔化1〕40質量部を、アルキルエステル化合物(1):〔化7〕40質量部に置換し、可塑剤を〔化7〕60質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例1に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
[参考例2]
実施例2のアルキルエーテルエステル化合物(2):〔化2〕35質量部を、アルキルエステル化合物(2):〔化8〕35質量部に置換し、可塑剤を〔化8〕55質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例2に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
[参考例3]
実施例3のアルキルエーテルエステル化合物(3):〔化3〕40質量部を、アルキルエステル化合物(3):〔化9〕40質量部に置換し、可塑剤を〔化9〕60質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例3に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
[参考例4]
実施例4のアルキルエーテルエステル化合物(4):〔化4〕35質量部を、アルキルエステル化合物(4):〔化10〕35質量部に置換し、可塑剤を〔化10〕55質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例4に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
Figure 0007026937000027
上記、実施例、及び参考例から明らかな様に、本発明によれば、ブリード汚染、印刷不良、シート同士の接合不良を招く悪影響の怖れのある界面活性剤やワックス類などを使用することなく、REACH規則、RoHS指令に準じた防塵性(帯電防止性による効果)の軟質塩化ビニル樹脂製皮膜、及びフィルムを得ることが出来るので、これらを用いて得られる産業資材シート(シート倉庫用、テントハウス用、パビリオン用、フレキシブルコンテナ用、水槽用などに用いるターポリン素材、トラック幌用、シートカバー用などに用いる帆布素材、建築養生シート用、通気性日除用などに用いるメッシュシート素材など)は、防塵性(帯電防止性による効果)に優れ、しかもREACH規則、RoHS指令に準じたものとなるので上記以外の用途にも広く展開可能となる。

Claims (4)

  1. 塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を主体に含み、前記可塑剤として少なくとも、イソフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化1〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化2〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化3〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化4〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエーテルエステル)(〔化5〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエーテルエステル)(〔化6〕の群)から選ばれた1種以上のアルキルエーテルエステル化合物を含有するフィルムで、このフィルムの片面以上に防汚性導電層が、1)全面形成、または、2)少なくとも20%の面積占有率を有する網状連続体で形成され、前記防汚性導電層が、カーボンナノチューブ、フラーレン及びπ電子共役系導電性ポリマーから選ばれた1種以上を含み、当該防汚性導電層が、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及びアルミナ、から選ばれた1種以上のナノ粒子と、シラン化合物とをさらに含み、前記塗膜層に対して1~10質量%のナノ粒子ネットワークを構成していることを特徴とする防塵性フィルム。
    Figure 0007026937000028
    Figure 0007026937000029
    Figure 0007026937000030
    (〔化1〕~〔化3〕:式中、R 、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、AとA、RとR及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとRの合計炭素数は5~17である。〔化3〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステルの何れであってもよい。)
    Figure 0007026937000031
    (〔化4〕:式中、R 、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAは炭素数2~4のアルキレン基、Aは炭素数4~12のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、AとA、RとR及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
    Figure 0007026937000032
    (〔化5〕:式中、R 、R、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、oは1~7の整数で、AとAとA、RとRとR及びmとnとoは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとR及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
    Figure 0007026937000033
    (〔化6〕:式中、R 、R、R、Rは、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、AとAとAとAは炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、o、pは1~7の整数で、AとAとAとA、RとRとRとR及びmとnとoとpは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。AとR 及びAとR及びAとR及びAとRの合計炭素数は5~17である。)
  2. 前記可塑剤が、さらにイソフタル酸ジアルキルエステル(〔化7〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化8〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化9〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化10〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエステル)(〔化11〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエステル)(〔化12〕の群)、から選ばれた1種以上のアルキルエステル化合物を併用している請求項1に記載の防塵性フィルム。
    Figure 0007026937000034

    Figure 0007026937000035
    Figure 0007026937000036
    (〔化7〕~〔化9〕:式中、R 、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R 、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。〔化9〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの何れであってもよい。)
    Figure 0007026937000037
    (〔化10〕:式中、R 、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、Aは炭素数4~12のアルキレン基を示す。R 、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
    Figure 0007026937000038
    (〔化11〕:式中、R 、R、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、RとRとRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
    Figure 0007026937000039
    (〔化12〕:式中、R 、R、R、Rは、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、RとRとR、Rは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
  3. 布帛を基材として、その布帛の全面に前記請求項1または2に記載の防塵性フィルムが塗膜状態で設けられていることを特徴とする帆布、またはメッシュシート。
  4. 布帛を基材として、その布帛の少なくとも1面上に前記請求項1または2に記載の防塵性フィルムが積層されていることを特徴とするターポリン。
JP2018008277A 2018-01-22 2018-01-22 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン Active JP7026937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008277A JP7026937B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008277A JP7026937B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126921A JP2019126921A (ja) 2019-08-01
JP7026937B2 true JP7026937B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=67472645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008277A Active JP7026937B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7026937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122591A1 (ko) * 2018-12-14 2020-06-18 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223700A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 平岡織染株式会社 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185738A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Hitachi Cable Ltd 導電性樹脂組成物および導電性床シ−ト
JPH06198820A (ja) * 1992-10-07 1994-07-19 Achilles Corp 導電性塩化ビニル系樹脂積層シート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223700A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 平岡織染株式会社 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019126921A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007712B2 (ja) 産業資材用静電気対策膜材
JP6318349B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP4341752B2 (ja) 遮熱性防汚膜材
JP6318348B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP6963299B2 (ja) 帯電防止性抗菌膜材
JP6929542B2 (ja) 帯電防止性抗菌膜材
JP6435483B2 (ja) 接着性ペーストゾル組成物及びそれを用いた産業資材用帆布及びメッシュシートの製造方法
JP5383228B2 (ja) 可視光透過性を有する熱線遮蔽シート
JP4976148B2 (ja) 保温性布帛および繊維製品
JP3994191B2 (ja) 遮熱性防汚膜材
JP5181915B2 (ja) 静粛性に優れたポリエステル系弾性網状構造体およびその製造方法
JP6929543B2 (ja) 帯電防止性抗菌膜材
JP2019064078A (ja) 帯電防止性抗菌膜材
JP6383962B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP7026937B2 (ja) 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン
JP7025005B2 (ja) 防塵性皮膜、及び防塵性フィルム、並びに、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン
JP7241403B2 (ja) 産業用シート材
EP2789732B1 (en) Resin-coated flame-retardant glass fiber bundle and resin-coated flame-retardant fiber woven fabric
JP6318347B2 (ja) 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート
JP6963297B2 (ja) 帯電防止性抗菌膜材
JP2019072937A (ja) 産業資材用静電気対策膜材
JP5544485B2 (ja) 自浄防汚シート
KR101292796B1 (ko) 아라미드 부직포 난연층을 포함하는 바닥재
JP2019064077A (ja) 帯電防止性抗菌膜材
JP6963298B2 (ja) 帯電防止性抗菌膜材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250