JP7026937B2 - 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン - Google Patents
防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン Download PDFInfo
- Publication number
- JP7026937B2 JP7026937B2 JP2018008277A JP2018008277A JP7026937B2 JP 7026937 B2 JP7026937 B2 JP 7026937B2 JP 2018008277 A JP2018008277 A JP 2018008277A JP 2018008277 A JP2018008277 A JP 2018008277A JP 7026937 B2 JP7026937 B2 JP 7026937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- chemical
- mass
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(〔化1〕~〔化3〕:式中、R1 、R2は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、A1とA2、R1とR2及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2の合計炭素数は5~17である。〔化3〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステルの何れであってもよい。)
(〔化4〕:式中、R1 、R2は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2は炭素数2~4のアルキレン基、A3は炭素数4~12のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、A1とA2、R1とR2及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2の合計炭素数は5~17である。)
(〔化5〕:式中、R1 、R2、R3は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2とA3は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、oは1~7の整数で、A1とA2とA3、R1とR2とR3及びmとnとoは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2及びA3とR3の合計炭素数は5~17である。)
(〔化6〕:式中、R1 、R2、R3、R4は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2とA3とA4は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、o、pは1~7の整数で、A1とA2とA3とA4、R1とR2とR3とR4及びmとnとoとpは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2及びA3とR3及びA4とR4の合計炭素数は5~17である。)
(〔化7〕~〔化9〕:式中、R5 、R6は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5 、R6は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。〔化9〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの何れであってもよい。)
(〔化10〕:式中、R5 、R6は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A4は炭素数4~12のアルキレン基を示す。R5 、R6は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化11〕:式中、R5 、R6、R7は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5とR6とR7は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化12〕:式中、R5 、R6、R7、R8は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5とR6とR7、R8は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化1〕~〔化3〕:式中、R1 、R2は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、A1とA2、R1とR2及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2の合計炭素数は5~17である。〔化3〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステルの何れであってもよい。)
(〔化4〕:式中、R1 、R2は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2は炭素数2~4のアルキレン基、A3は炭素数4~12のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、A1とA2、R1とR2及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2の合計炭素数は5~17である。)
(〔化5〕:式中、R1 、R2、R3は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2とA3は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、oは1~7の整数で、A1とA2とA3、R1とR2とR3及びmとnとoは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2及びA3とR3の合計炭素数は5~17である。)
(〔化6〕:式中、R1 、R2、R3、R4は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2とA3とA4は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、o、pは1~7の整数で、A1とA2とA3とA4、R1とR2とR3とR4及びmとnとoとpは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2及びA3とR3及びA4とR4の合計炭素数は5~17である。)
(〔化7〕~〔化9〕:式中、R5 、R6は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5 、R6は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。〔化9〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの何れであってもよい。)
(〔化10〕:式中、R5 、R6は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A4は炭素数4~12のアルキレン基を示す。R5 、R6は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化11〕:式中、R5 、R6、R7は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5とR6とR7は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化12〕:式中、R5 、R6、R7、R8は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5とR6とR7、R8は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
1)表面抵抗率測定(JIS K7194準拠拠)
23℃、相対湿度50%RHで膜材片を24時間静置後、下記の抵抗率計(JIS K7194準拠)を用い表面抵抗率を3回測定し、その平均値を表面抵抗率とした。高抵抗・抵抗率計は、株式会社三菱化学アナリテック製「ハイレスタUP MCP-HT800(レンジ103~1014Ω)を使用した。
2)防塵性
市販の薄力小麦粉(日清製粉株式会社)を静電気の帯電のない試験体の表面に均一に定量振り掛けた後、試験体を下向きに反転させ試験体を緊張状態に固定し、薄力小麦粉が自由落下可能な状態で、裏面から人差し指で5回強く弾き叩いて薄力小麦粉の脱落性を評価した。
1:残存量10質量%未満:防塵性良好
2:残存量10質量%~25質量%未満:やや防塵性に劣る
3:残存量25質量%を越える:防塵性に劣る
下記軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)を厚さ50μmのポリエステル(PET)シート(鏡面)上にクリアランスコート法により流延し、PETシートごと180℃の電気加熱炉内で1分間の熱ゲル化処理を行い、皮膜厚さ0.2mmのフィルム(1)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)〉
乳化重合塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(1) 40質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールとイソフタル酸との反応に
よるイソフタル酸ジエーテルエステル:(エーテル結合を2個有する)〔化1〕に相当
イソフタル酸ジイソノニル
(アルキルエステル化合物1)〔化7〕に相当 20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(1)の表面側面に、下記防汚性導電層(1)用の塗工液(固形分濃度17.3質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(1)を形成し、質量235g/m2の防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(1)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂:固形分15質量%) 100質量部
トリイソシアネート化合物 2質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.2質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率1.15質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.1質量部
下記軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)をカレンダー成型(190℃の鏡面ロール)に掛け、厚さ0.2mmのフィルム(2)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)〉
懸濁重合塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(2) 35質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールとテレフタル酸との反応に
よるテレフタル酸ジエーテルエステル:(エーテル結合を2個有する)〔化2〕に相当
テレフタル酸ジイソノニル
(アルキルエステル化合物2)〔化8〕に相当 20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(2)の表面側面に、下記防汚性導電層(2)用の塗工液(固形分濃度17.5質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(2)を形成し、質量244g/m2の防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(2)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂) 80質量部
ポリ(N-メチルピロール)(π電子共役系導電性ポリマー) 20質量部
トリイソシアネート化合物 5質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.8質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率0.75質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
シクロペンタノン(希釈溶剤) 200質量部
トルエン(希釈溶剤) 150質量部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 150質量部
実施例1の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)を、軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(2)に変更した以外は実施例1と同様にして皮膜厚さ0.2mmのフィルム(3)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(2)〉
乳化重合塩化ビニル樹脂(重合度1700) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(3) 40質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールと1,2-シクロヘキサン
ジカルボン酸との反応による1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジエーテルエステ
ル:(エーテル結合を2個有する:〔化3〕に相当)
1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル
(アルキルエステル化合物3)〔化9〕に相当 20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(3)の表面側面に、下記防汚性導電層(3)用の塗工液(固形分濃度17.7質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(3)を形成し、質量233g/m2の防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(3)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂:固形分15質量%) 100質量部
トリイソシアネート化合物 2質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.2質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率0.89質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.1質量部
オルガノシリカゾル(シリカのナノ粒子) 5質量部
※粒子径10~15nm:固形分30質量%:メチルエチルケトン溶媒
メチルトリエトキシシラン(シラン化合物) 0.3質量部
※シリカゾルとメチルトリエトキシシランの質量比率5:1のナノ粒子ネットワークを
塗膜層中に形成
※塗膜層に対するナノ粒子ネットワークの含有率9.4質量%
実施例2の軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)を、軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(2)に変更した以外は実施例2と同様にして厚さ0.2mmのフィルム(4)を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(2)〉
懸濁重合塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100質量部
アルキルエーテルエステル化合物(4) 35質量部
※nオクタノールにエチレンオキシドを付加したアルコールとセバシン酸との反応によ
るセバシン酸ジエーテルエステル:(エーテル結合を2個有する:〔化4〕に相当
セバシン酸ジイソノニル(アルキルエステル化合物4):〔化10〕に相当
20質量部
リン酸トリクレジル(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
上記のフィルム(4)の表面側面に、下記防汚性導電層(4)用の塗工液(固形分濃度18.2質量%)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(4)を形成し、質量247g/m2の防塵性フィルムを得た。
〈防汚性導電層(4)用溶液〉
フルオロオレフィン樹脂(フッ素系樹脂) 80質量部
ポリ(N-メチルピロール)(π電子共役系導電性ポリマー) 20質量部
トリイソシアネート化合物 5質量部
※キシリレンジイソシアネート(XDI)の3量体であるイソシアヌレート変性トリイ
ソシアネート:有効成分100%
単層カーボンナノチューブ(直径1.5~2.5nm) 0.8質量部
※防汚性導電層に対するカーボンナノチューブの含有率0.75質量%
ベンゾトリアゾール骨格化合物(紫外線吸収剤) 0.3質量部
オルガノシリカゾル(シリカのナノ粒子) 30質量部
※粒子径10~15nm:固形分30質量%:メチルエチルケトン溶媒
メチルトリエトキシシラン(シラン化合物) 0.9質量部
※シリカゾルとメチルトリエトキシシランの質量比率10:1のナノ粒子ネットワーク
を塗膜層中に形成
※塗膜層に対するナノ粒子ネットワークの含有率8.5質量%
シクロペンタノン(希釈溶剤) 200質量部
トルエン(希釈溶剤) 150質量部
メチルエチルケトン(希釈溶剤) 150質量部
ポリエステル(PET)短繊維紡績糸条からなる平織スパン布を布帛1として用い、布帛1の両面に実施例1の軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)による皮膜を形成した。
〈布帛1〉
〔糸密度:経糸20番手双糸(590dtex)44本/インチ×緯糸20番手双糸(590dtex)40本/インチ:空隙率4.2%:質量228g/m2〕
軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(1)を充填した液浴中に、布帛1を浸漬(ディッピング)し、布帛1に完全にペーストゾル組成物(1)を含浸し、布帛1を引き上げると同時にゴムロールで圧搾して180℃の熱風炉で3分間、ペーストゾル組成物(1)のゲル化を完結させ、布帛1の両面に軟質塩化ビニル樹皮膜が形成された厚さ0.47mm、質量560g/m2の帆布を得た。
この帆布の片面(表側)に、防汚性導電層(1)用の塗工液(実施例1)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(1)を形成し、質量562g/m2の帆布を得た。
ポリエステル(PET)繊維平織布帛(経糸1111dtexマルチフィラメント糸条:糸密度22本/2.54cm×緯糸1111dtexマルチフィラメント糸条:糸密度24本/2.54cm:空隙率21%:質量165g/m2)を布帛2として用い、その両面に軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(1)より成型した厚さ0.2mmのフィルムを熱圧着によるブリッジ溶融ラミネートにより、「フィルム層/布帛2/フィルム層」からなる、厚さ0.75mm、質量785g/m2のターポリンを得た。
このターポリンの片面(表側)に、防汚性導電層(2)用の塗工液(実施例2)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(2)を形成し、質量787g/m2のターポリンを得た。
〈布帛3〉
ポリエステル(PET)繊維模紗織布帛(経糸1111dtexマルチフィラメント糸条3本:糸密度6本/2.54cm×緯糸1111dtexマルチフィラメント糸条3本:糸密度6本/2.54cm:空隙率27%:空孔2.2mm×2.2mm:質量125g/m2)
軟質塩化ビニル樹脂ペーストゾル組成物(2)を充填した液浴中に、布帛3を浸漬(ディッピング)し、布帛3に完全にペーストゾル組成物(2)を含浸し、布帛3を引き上げると同時にゴムロールで圧搾して180℃の熱風炉で3分間、ペーストゾル組成物(2)のゲル化を完結させ、これを鏡面ロールでプレスすることで布帛3の全面に軟質塩化ビニル樹皮膜が平坦に形成された質量364g/m2のメッシュシートを得た。
このメッシュシートの片面(表側)に、防汚性導電層(3)用の塗工液(実施例3)を用い、100メッシュのグラビアロール(柄無し)塗工により、50%の面積占有率を有するメッシュ同調連続体(メッシュ幅2mm、空孔2.2mm×2.2mm)の防汚性導電層(3)を形成し、質量366g/m2のメッシュシートを得た。
布帛2を用い、その両面に軟質塩化ビニル樹脂コンパウンド(2)より成型した厚さ0.2mmのフィルムを熱圧着によるブリッジ溶融ラミネートにより、「フィルム層/布帛2/フィルム層」からなる、厚さ0.75mm、質量785g/m2のターポリンを得た。
このターポリンの片面(表側)に、防汚性導電層(4)用の塗工液(実施例4)を用い、120メッシュの正方形格子柄グラビアロール塗工により、55.5%の面積占有率を有する格子状連続体(格子幅5mm、正方形空孔10mm×10mm)の防汚性導電層(4)を形成し、質量787g/m2のターポリンを得た。
アルキルエーテルエステル化合物を含有するフィルムで、このフィルムの片面以上に防汚性導電層が格子状に形成されたフィルム、並びこれらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリンは、何れも表面抵抗率107~109Ω/□程度を有し、防塵性に優れたものであった。しかし本発明において表面抵抗率の良し悪しはアルキルエーテルエステル化合物の種類と配合量、及び防汚性導電層の導電性物質の種類及び含有率、及び防汚性導電層の占有面積率によって左右され、特にアルキルエーテルエステル化合物の配合量が多いほど、導電性物質の含有率の比率が多いほど、さらに防汚性導電層の占有面積率が大きいほど防塵性(帯電防止性)に優れるので、実施例1~8の中でもその防塵性(帯電防止性)に大きな効果の幅を有するものとなっている。
実施例1のアルキルエーテルエステル化合物(1):〔化1〕40質量部を、アルキルエステル化合物(1):〔化7〕40質量部に置換し、可塑剤を〔化7〕60質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例1に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
実施例2のアルキルエーテルエステル化合物(2):〔化2〕35質量部を、アルキルエステル化合物(2):〔化8〕35質量部に置換し、可塑剤を〔化8〕55質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例2に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
実施例3のアルキルエーテルエステル化合物(3):〔化3〕40質量部を、アルキルエステル化合物(3):〔化9〕40質量部に置換し、可塑剤を〔化9〕60質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例3に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
実施例4のアルキルエーテルエステル化合物(4):〔化4〕35質量部を、アルキルエステル化合物(4):〔化10〕35質量部に置換し、可塑剤を〔化10〕55質量部とした以外は実施例1と同様として厚さ0.2mmのフィルムを得た。得られたフィルムは防塵性(帯電防止性)を有していたが、実施例4に比較して表面抵抗率が約1乗オーダー低下したものであった。
Claims (4)
- 塩化ビニル系樹脂及び可塑剤を主体に含み、前記可塑剤として少なくとも、イソフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化1〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエーテルエステル(〔化2〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化3〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル(〔化4〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエーテルエステル)(〔化5〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエーテルエステル)(〔化6〕の群)から選ばれた1種以上のアルキルエーテルエステル化合物を含有するフィルムで、このフィルムの片面以上に防汚性導電層が、1)全面形成、または、2)少なくとも20%の面積占有率を有する網状連続体で形成され、前記防汚性導電層が、カーボンナノチューブ、フラーレン及びπ電子共役系導電性ポリマーから選ばれた1種以上を含み、当該防汚性導電層が、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及びアルミナ、から選ばれた1種以上のナノ粒子と、シラン化合物とをさらに含み、前記塗膜層に対して1~10質量%のナノ粒子ネットワークを構成していることを特徴とする防塵性フィルム。
(〔化1〕~〔化3〕:式中、R1 、R2は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、A1とA2、R1とR2及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2の合計炭素数は5~17である。〔化3〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエーテルエステルの何れであってもよい。)
(〔化4〕:式中、R1 、R2は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2は炭素数2~4のアルキレン基、A3は炭素数4~12のアルキレン基を示す。m、nは1~7の整数で、A1とA2、R1とR2及びmとnは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2の合計炭素数は5~17である。)
(〔化5〕:式中、R1 、R2、R3は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2とA3は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、oは1~7の整数で、A1とA2とA3、R1とR2とR3及びmとnとoは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2及びA3とR3の合計炭素数は5~17である。)
(〔化6〕:式中、R1 、R2、R3、R4は、炭素数3~15の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A1とA2とA3とA4は炭素数2~4のアルキレン基を示す。m、n、o、pは1~7の整数で、A1とA2とA3とA4、R1とR2とR3とR4及びmとnとoとpは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。A1とR1 及びA2とR2及びA3とR3及びA4とR4の合計炭素数は5~17である。) - 前記可塑剤が、さらにイソフタル酸ジアルキルエステル(〔化7〕の群)、テレフタル酸ジアルキルエステル(〔化8〕の群)、シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化9〕の群)、ジカルボン酸ジアルキルエステル(〔化10〕の群)、トリメリット酸トリス(アルキルエステル)(〔化11〕の群)、及びピロメリット酸テトラキス(アルキルエステル)(〔化12〕の群)、から選ばれた1種以上のアルキルエステル化合物を併用している請求項1に記載の防塵性フィルム。
(〔化7〕~〔化9〕:式中、R5 、R6は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5 、R6は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。〔化9〕は1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの何れであってもよい。)
(〔化10〕:式中、R5 、R6は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、A4は炭素数4~12のアルキレン基を示す。R5 、R6は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化11〕:式中、R5 、R6、R7は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5とR6とR7は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)
(〔化12〕:式中、R5 、R6、R7、R8は、炭素数3~17の直鎖状または分岐状のアルキル基を示し、R5とR6とR7、R8は、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。) - 布帛を基材として、その布帛の全面に前記請求項1または2に記載の防塵性フィルムが塗膜状態で設けられていることを特徴とする帆布、またはメッシュシート。
- 布帛を基材として、その布帛の少なくとも1面上に前記請求項1または2に記載の防塵性フィルムが積層されていることを特徴とするターポリン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018008277A JP7026937B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018008277A JP7026937B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019126921A JP2019126921A (ja) | 2019-08-01 |
JP7026937B2 true JP7026937B2 (ja) | 2022-03-01 |
Family
ID=67472645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018008277A Active JP7026937B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7026937B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020122591A1 (ko) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 주식회사 엘지화학 | 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015223700A (ja) | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 平岡織染株式会社 | 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185738A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-14 | Hitachi Cable Ltd | 導電性樹脂組成物および導電性床シ−ト |
JPH06198820A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-07-19 | Achilles Corp | 導電性塩化ビニル系樹脂積層シート |
-
2018
- 2018-01-22 JP JP2018008277A patent/JP7026937B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015223700A (ja) | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 平岡織染株式会社 | 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019126921A (ja) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7007712B2 (ja) | 産業資材用静電気対策膜材 | |
JP6318349B2 (ja) | 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート | |
JP4341752B2 (ja) | 遮熱性防汚膜材 | |
JP6318348B2 (ja) | 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート | |
JP6963299B2 (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP6929542B2 (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP6435483B2 (ja) | 接着性ペーストゾル組成物及びそれを用いた産業資材用帆布及びメッシュシートの製造方法 | |
JP5383228B2 (ja) | 可視光透過性を有する熱線遮蔽シート | |
JP4976148B2 (ja) | 保温性布帛および繊維製品 | |
JP3994191B2 (ja) | 遮熱性防汚膜材 | |
JP5181915B2 (ja) | 静粛性に優れたポリエステル系弾性網状構造体およびその製造方法 | |
JP6929543B2 (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP2019064078A (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP6383962B2 (ja) | 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート | |
JP7026937B2 (ja) | 防塵性フィルム及び、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン | |
JP7025005B2 (ja) | 防塵性皮膜、及び防塵性フィルム、並びに、これらを用いた帆布、メッシュシート、及びターポリン | |
JP7241403B2 (ja) | 産業用シート材 | |
EP2789732B1 (en) | Resin-coated flame-retardant glass fiber bundle and resin-coated flame-retardant fiber woven fabric | |
JP6318347B2 (ja) | 軟質塩化ビニル樹脂製産業資材シート | |
JP6963297B2 (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP2019072937A (ja) | 産業資材用静電気対策膜材 | |
JP5544485B2 (ja) | 自浄防汚シート | |
KR101292796B1 (ko) | 아라미드 부직포 난연층을 포함하는 바닥재 | |
JP2019064077A (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP6963298B2 (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7026937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |