[go: up one dir, main page]

JP7025380B2 - ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置 - Google Patents

ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7025380B2
JP7025380B2 JP2019127319A JP2019127319A JP7025380B2 JP 7025380 B2 JP7025380 B2 JP 7025380B2 JP 2019127319 A JP2019127319 A JP 2019127319A JP 2019127319 A JP2019127319 A JP 2019127319A JP 7025380 B2 JP7025380 B2 JP 7025380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
wire harness
harness
resin
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012837A (ja
Inventor
聖 榎本
暢志 中村
真一 田所
友和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019127319A priority Critical patent/JP7025380B2/ja
Priority to EP20181932.3A priority patent/EP3763575B1/en
Priority to CN202010655285.8A priority patent/CN112208464B/zh
Priority to US16/924,209 priority patent/US11164685B2/en
Publication of JP2021012837A publication Critical patent/JP2021012837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025380B2 publication Critical patent/JP7025380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、ハーネス本体に結束部を有するワイヤハーネスに関する。また、本発明は、ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置に関する。
自動車には、例えば機器間の電気的な接続のためにワイヤハーネスが適宜経路で配索される。ワイヤハーネスは、複数本の電線を有し、これらがテープ巻きで束ねられる。尚、テープ巻き以外としては、下記特許文献1に開示されるような熱溶着で束ねる方法が挙げられる。
特開2003-7152号公報
上記従来技術にあっては、複数本の電線の被覆同士を熱溶着して束ねた状態にすることから、被覆に十分な厚みがないと被覆の下にある導体に影響を来してしまうという問題点を有する。尚、テープ巻きで束ねた状態にする場合は、ハーネス本体の長さに応じた巻付けが行われることから、作業時間がかかってしまうという問題点を有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、結束状態及び結束作業性を向上させることが可能なイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置を提供することを課題とする。
記課題を解決するためになされた請求項に記載の本発明のワイヤハーネス製造方法は、ハーネス本体における複数本の電線を束ねる部分としての結束部を形成するため、樹脂充填工程と樹脂硬化工程とを含み、前記樹脂充填工程は、前記ハーネス本体の中間部におけるハーネス軸方向に沿った全体且つ前記中間部におけるハーネス軸回り全体に光硬化性樹脂を充填する工程、或いは、前記中間部における前記ハーネス軸方向に沿った複数箇所且つ前記中間部における前記ハーネス軸回り全体に前記光硬化性樹脂を充填する工程であり、前記樹脂硬化工程は、光の照射により前記光硬化性樹脂を硬化させて前記結束部にする工程であり、前記樹脂充填工程では、前記複数本の電線を収容する電線収容溝を有し且つ前記光硬化性樹脂を充填するための溝状装置を用い、前記樹脂硬化工程では、前記溝状装置の前記電線収容溝の少なくとも底部及び一対の側部に配設した光源にて前記光の照射をすることを特徴とする。
このような請求項の特徴を有する本発明によれば、樹脂充填工程と樹脂硬化工程とを経ることで結束部を形成することができることから、従来の熱溶着と比べて電線導体への影響をなくし、結果、結束状態を向上させることができる。また、従来のテープ巻きと比べて巻付けをなくし、結果、結束作業性も格段に向上させることができる。
更に、このような請求項の特徴を有する本発明によれば、光源を溝状装置の溝底及び一対の溝側面の側に配設することから、光硬化性樹脂を万遍なく且つ短時間で硬化させることができる。従って、結束状態及び結束作業性を向上させることができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項に記載の本発明のワイヤハーネス製造装置は、ハーネス本体における複数本の電線を束ねる部分としての結束部を形成するため、前記複数本の電線を収容する電線収容溝を有する溝状装置と、該溝状装置に向けて光硬化性樹脂を充填する充填装置と、前記光硬化性樹脂を硬化させる光源とを備え、前記溝状装置の前記電線収容溝の少なくとも底部及び一対の側部に前記光源が配設されることを特徴とする。
このような請求項の特徴を有する本発明によれば、溝状装置を備えることから、複数本の電線を収容するとともに光硬化性樹脂を充填することができる。また、本発明によれば、溝状装置の溝底及び一対の溝側面の側に光源を配設することから、光硬化性樹脂を万遍なく且つ短時間で硬化させることができる。本発明によれば、従来の熱溶着と比べて電線導体への影響をなくし、結果、結束状態を向上させることができる。また、従来のテープ巻きと比べて巻付けをなくし、結果、結束作業性も格段に向上させることができる。本発明によれば、光硬化性樹脂の充填や光源による光の照射は自動で行えることから、結束作業性を更に向上させることもできる。別な言い方をすれば、生産性を向上させることもできる。
請求項に記載の本発明は、請求項に記載のワイヤハーネス製造装置において、前記結束部を形成しようとする位置に合わせて前記溝状装置には前記光硬化性樹脂の流れ止め部分となる堰部が形成され、該堰部には前記複数本の電線の差し込み部分となるスリットが形成されることを特徴とする。
このような請求項の特徴を有する本発明によれば、溝状装置に堰部を形成することから、光硬化性樹脂の流れ止めをすることができる。これにより、結束部の形状が安定することから、結束状態を向上させることができる。また、光硬化性樹脂の流れを気にすることなく行えることから、結果、結束作業性も向上させることができる。
請求項に記載の本発明は、請求項又はに記載のワイヤハーネス製造装置において、前記光源を配設した前記溝状装置がワイヤハーネスの端末部分を受ける端末受け治具と共に治具板に設けられ、該治具板の上方には前記充填装置が自動移動可能に設置されることを特徴とする。
このような請求項の特徴を有する本発明によれば、結束部の形成を治具板上で行えることから、結束作業性を向上させることができる。すなわち、別な場所で結束部を形成し、この後にハーネス本体を治具板に移動させるものでないことから、作業を良好に進めることができる。
本発明のワイヤハーネス、ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置によれば、従来と比べ結束状態及び結束作業性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明のワイヤハーネスの一実施形態を示す図であり、(a)は結束部を長く形成した状態の平面図、(b)は結束部を複数箇所に形成した状態の平面図である。 図1(a)のワイヤハーネスを製造するための装置の平面図である。 図1(b)のワイヤハーネスを製造するための装置の平面図である。 図2及び図3の製造装置に係る図であり、(a)はA-A線断面図、(b)は矢印B方向からみた端部の図である。 図1のワイヤハーネスを製造するための方法に係る図であり、(a)は樹脂充填工程における第一工程の図、(b)は樹脂充填工程における第二工程(開始状態)の図である。 図1のワイヤハーネスを製造するための方法に係る図であり、(a)は樹脂充填工程における第二工程(終了状態)の図、(b)は樹脂硬化工程における第一工程(開始状態)の図である。 図1のワイヤハーネスを製造するための方法に係る図であり、(a)は樹脂硬化工程における第一工程(終了状態)の図、(b)は樹脂硬化工程における第二工程の図である。 本発明のワイヤハーネス製造装置の他の実施形態を示す概略図である。 ワイヤハーネスの配索に係る図である。 図9のドアの分解斜視図である。 結束部の変形例を示す図であり、(a)は樹脂充填工程における第一工程の図、(b)は結束部の断面図である。
ワイヤハーネスは、ハーネス本体における複数本の電線を束ねる部分としての結束部を有し、この結束部は光硬化性樹脂を硬化させて形成される。結束部は、ハーネス本体の中間部におけるハーネス軸方向に沿った全体、且つ、中間部におけるハーネス軸回り全体に形成される。或いは、中間部におけるハーネス軸方向に沿った複数箇所、且つ、中間部におけるハーネス軸回り全体に形成される。
ワイヤハーネス製造装置は、複数本の電線を収容する溝状装置と、光硬化性樹脂を充填する充填装置と、光硬化性樹脂を硬化させる光源とを備えて構成される。溝状装置の溝底及び一対の溝側面の側となる所定位置には、光源が配設される。
ワイヤハーネス製造方法は、光硬化性樹脂を充填する樹脂充填工程と、光の照射により光硬化性樹脂を硬化させて結束部にする樹脂硬化工程とを含んでワイヤハーネスが製造される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明のワイヤハーネスの一実施形態を示す図である。また、図2~図3はワイヤハーネス製造装置の平面図、図4は製造装置に係るA-A線断面図及び端部図である。また、図5~図7はワイヤハーネス製造方法に係る図、図8はワイヤハーネス製造装置の他の実施形態を示す概略図である。また、図9~図10はワイヤハーネスの配索に係る図、図11は結束部の変形例を示す図である。
<ワイヤハーネス1について>
図1において、ワイヤハーネス1は、自動車に搭載される機器間の電気的な接続をするために備えられる。ワイヤハーネス1は、自動車の所定位置に配索される。ワイヤハーネス1は、ハーネス本体2と、このハーネス本体2の端末に設けられるコネクタ3とを備えて構成される。尚、本実施例においては図の簡略化をするため、所謂サブハーネスと呼ばれる形態にて説明をするものとする。ワイヤハーネス1は、以下の説明で分かるようになるが、結束状態及び結束作業性を従来よりも向上させたものとなっている。ワイヤハーネス1は、後述するワイヤハーネス製造装置9(図2及び図3参照)及びワイヤハーネス製造方法により、例えば図1のような状態(形状)に製造される。
ここで、引用符号1aは図1(a)のワイヤハーネス、引用符号1bは図1(b)のワイヤハーネスを示すものとし、総称する場合には引用符号1を用いるものとする。自動車における配索箇所にもよるが、ワイヤハーネス1には、クリップ等の公知の固定部材や、グロメット等の公知の止水部材がハーネス本体2に後付けで設けられるものとする。尚、ワイヤハーネス1には、端末に電気接続箱が設けられるものもある。
<ハーネス本体2について>
図1において、ハーネス本体2は、複数本の電線4と、この複数本の電線4を束ねる部分としての結束部5とを備えて構成される。ハーネス本体2は、配索箇所に応じた長さに形成される。
<電線4及びコネクタ3について>
複数本の電線4は、電力線や信号線等、様々な用途のものであり、太さや材質も様々である。電線4は、導体6(図5参照)と、この導体を被覆する絶縁体7(図5参照)とを備えて構成される。導体6は、銅や銅合金、アルミニウムやアルミニウム合金等の導電性を有する金属部分であって、例えば素線を撚り合わせた状態にして形成される。導体6は、断面円形状に形成される。絶縁体7は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の絶縁性を有する樹脂部分であって、導体6の周囲に断面円筒形状に押出成形される。絶縁体7は、導体6に対する被覆部材であり、所定の厚みに形成される。以上のような電線4は、本実施例において7本図示される。コネクタ3は、電線4の端末に設けられる導電性の端子金具と、この端子金具を収容する絶縁性のコネクタハウジング(符号省略)とを備えて構成される。コネクタ3は、電気的な接続を行う部分として形成される。
<結束部5について>
図1において、結束部5は、上記の如く複数本の電線4を束ねる部分として形成される。結束部5は、特許文献1に開示された、熱溶着で束ねる部分や、従来行われていたテープ巻きにて束ねる部分から替わる部分として採用される。結束部5は、結束状態及び結束作業性を従来よりも向上させる部分として採用される。結束部5は、後述する光硬化性樹脂23を硬化させて形成される。結束部5は、図1(a)の場合、ハーネス本体2の中間部8(例えば図1の矢印Eで示す範囲の部分を中間と定義するものとする)におけるハーネス軸CL方向に沿った全体、且つ、中間部8におけるハーネス軸CL回り全体に形成される。また、図1(b)の場合は、中間部8におけるハーネス軸CL方向に沿った複数箇所、且つ、中間部8におけるハーネス軸CL回り全体に形成される。ここで結束部5を、5a(図1(a)の場合)とするとともに、5b、5c、5d(図1(b)の場合)とすると、結束部5aは、ハーネス軸CLに合わせた曲げ形状(図の右側の部分)及びストレート形状(図の左側の部分)が連続した形状に形成される。また、結束部5b、5cは、比較的短いストレート形状に形成される。また、結束部5dは、ハーネス軸CLに合わせた曲げ形状に形成される。結束部5b、5c、5dは、所定の間隔をあけて配置形成される。結束部5は、光硬化性樹脂23が硬化した部分であることから、ワイヤハーネス1の配索に必要な形状保持の機能を有する。また、結束部5は、ハーネス軸CL回り全体に形成されて複数本の電線4を覆うことから、電線保護の機能も有する。結束部5は、これ自身が例えばプロテク等の外装部材としての機能を有する。以上のような結束部5は、ワイヤハーネス製造装置9(図2及び図3参照)及びワイヤハーネス製造方法により形成される。
<ワイヤハーネス製造装置9について>
図2及び図3において、ワイヤハーネス製造装置9は、自動車への配索に合わせた形状となるようにワイヤハーネス1(図1参照)を製造するための装置であって、治具板10と、溝状装置11と、端末受け治具12と、充填装置13と、光源14とを備えて構成される。ワイヤハーネス製造装置9は、以下の説明で分かるようになるが、後述する光硬化性樹脂23を硬化させるために光源14の配置に配慮した点が特徴になる。
<溝状装置11について>
図2ないし図4において、溝状装置11は、治具板10の所定位置に載置される構造体であって、結束部5(5a~5d。図1参照)の曲げ形状やストレート形状に合わせて形成される。溝状装置11は、電線収容溝15と、この電線収容溝15に一体化する光源装置16とを備えて構成される。電線収容溝15は、複数本(本実施例では7本)の電線4を収容し、且つ、この収容の後に結束部5を形成することができるような溝であって、溝底17と一対の溝側面18とを有して断面U字形状に形成される。電線収容溝15は、溝開口19から溝底17までの距離が比較的大きな深底の断面U字形状に形成される。電線収容溝15は、光を透過する材質のもので形成される。また、電線収容溝15は、溝底17及び一対の溝側面18から結束部5を剥離することができるような材質のもので形成される。また、電線収容溝15は、後述する光硬化性樹脂23の熱や光源装置16からの熱に耐える材質のもので形成される。電線収容溝15は、溝底17及び一対の溝側面18が略鏡面状に形成されるとともに、耐熱性の透明樹脂材料やガラスにて形成される。尚、光源装置16に放熱のための装置や部分を設けてもよいものとする。以上のような電線収容溝15の端部には、光硬化性樹脂23の流れ止め部分となる堰部26が形成される。この堰部26には、複数本の電線4が差し込まれるスリット27が形成される。
<光源装置16及び光源14について>
図2ないし図4において、光源装置16は、電線収容溝15の外側に配設される。光源装置16は、ケース20と、光源14とを備えて構成される。光源装置16は、この構成から分かるように、光源14を電線収容溝15に対し一体化させるようなものである。ケース20は、電線収容溝15の溝開口19の位置に配設される上壁と、電線収容溝15の一対の溝側面18から外側に所定の間隔をあけて配置される一対の側壁とを有して、例えば図示のような箱形状に形成される。ケース20の内側には、光源14が複数配設される。光源14は、後述する光硬化性樹脂23に光を照射して硬化させるために備えられる。光源14は、電線収容溝15の溝底17及び一対の溝側面18にそれぞれ対向するように配設される(後述する発光体22で略U字形状に電線収容溝15を囲むように配置してもよいものとする)。光源14は、基板21と、この基板21に実装される発光体22と、発光体22を発光させる図示しない制御部とを備えて構成される。発光体22は、基板21に多数設けられる。発光体22は、光硬化性樹脂23の種類に応じて適宜選定されるものとする。発光体22は、光硬化性樹脂23が充填される位置よりも高いところまで配置される。すなわち、電線収容溝15の溝開口19の位置近くまで配置される(光硬化性樹脂23に対し溝開口19の側からも光を照射しているような状態にするため。仮に溝開口19の外側に光源14を配置した場合、作業性が悪くなる可能性がある、充填装置13の邪魔になってしまう、等の懸念がある)。
<充填装置13及び光硬化性樹脂23について>
図2、図3、及び図5において、充填装置13は、溝状装置11に向けて(電線収容溝15の溝開口19に向けて)光硬化性樹脂23を吐出し充填するための装置であって、装置本体24の下部にノズル25が突出形成される。充填装置13は、例えばX方向、Y方向、Z方向に自動で移動することができるように構成される。尚、ディスペンサーを用いて手動で光硬化性樹脂23を充填するようにしてもよいものとする。光硬化性樹脂23は、光源14からの光の照射により硬化する樹脂である。光としては、紫外線、可視光線、赤外線が挙げられるが、本実施例においては紫外線が採用される。そのため、紫外線硬化樹脂が光硬化性樹脂23に該当する。
<端末受け治具12及びその他について>
図2及び図3において、端末受け治具12は、端末のコネクタ3(図1参照)に対する受け部分であって、ワイヤハーネス1の製造中ではコネクタ3を保持することができるように形成される。端末受け治具12は、溝状装置11と同様に治具板10の所定位置に載置される。尚、治具板10に公知のフォーク(図示省略)を設けて複数本の電線4を支えておくことができるようにしてもよいものとする。
<ワイヤハーネス製造方法について>
図5ないし図7を参照しながら、ワイヤハーネス1(図1参照)の製造方法(製造の過程)について説明をする。ワイヤハーネス1は、樹脂充填工程と、樹脂硬化工程とを順に経て製造される。
図5(a)は樹脂充填工程における第一工程を示す。この工程では、溝状装置11の電線収容溝15に複数本の電線4がある程度まとまった状態になるように収容される(堰部26のスリット27(図4参照)に複数本の電線4が差し込まれることで、ある程度まとまった状態の収容になる)。
図5(b)は樹脂充填工程における第二工程(充填開始状態)を示す。この工程では、充填装置13のノズル25から光硬化性樹脂23が吐出される。すなわち、光硬化性樹脂23の充填が開始される。
図6(a)は樹脂充填工程における第二工程(充填終了状態)を示す。この工程では、電線収容溝15への光硬化性樹脂23の充填が完了する。
図6(b)は樹脂硬化工程における第一工程(硬化開始状態)を示す。この工程では、発光体22を発光させることで光源14からの光の照射が行われる。光硬化性樹脂23自身は、この硬化が開始される。
図7(a)は樹脂硬化工程における第一工程(硬化終了状態)を示す。この工程では、光硬化性樹脂23の硬化が短時間で完了し、結束部5が形成される。
図7(b)は樹脂充填工程における第二工程を示す。この工程では、電線収容溝15から結束部5を取り出す作業が行われる。以上により、ワイヤハーネス1(図1参照)の製造が完了する。
<ワイヤハーネス製造装置9の他の実施形態について>
図8において、ワイヤハーネス製造装置9は、配索経路に合わせて溝状装置11が図示のように形成される。そして、溝状装置11の各端部には、端末受け治具12がそれぞれ配置される。また、溝状装置11には、光源14が一体に配置される。このようなワイヤハーネス製造装置9を採用してもよいものとする。
<ワイヤハーネス1の配索例について>
図9及び図10において、ワイヤハーネス1は、例えば自動車のドア28に配索される。ドア28は、ドア本体29と、このドア本体29に組み付けられるハーネスモジュール30とを備えて構成される。ハーネスモジュール30には、ワイヤハーネス1が配索される。ワイヤハーネス1は、ハーネスモジュール30を構成するパネル部材31に形成された溝部32に結束部5が嵌め込まれるような状態で配索される(一例であるものとする)。
<結束部5の変形例について>
図11において、結束部5は次のように形成されてもよいものとする。すなわち、各電線4に予め光硬化性樹脂23を塗布しておき、この電線4を溝状装置11の電線収容溝15に収容し、そして、光源14からの光の照射にて硬化させて、図11(b)に示す如くの結束部5に形成されてもよいものとする。光源14からの光が各電線4に向けて万遍なく照射されることから、図示のような結束部5の形成も可能になるのは勿論である。
<効果について>
以上、図1ないし図11を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態であるワイヤハーネス1、ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置9によれば、光硬化性樹脂23を硬化させて結束部5を形成することから、従来の熱溶着と比べて電線導体への影響をなくし、結果、結束状態を向上させることができるという効果を奏する。また、従来のテープ巻きと比べて巻付けをなくし、結果、結束作業性も格段に向上させることができるという効果も奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…ワイヤハーネス、 2…ハーネス本体、 3…コネクタ、 4…電線、 5…結束部、 6…導体、 7…絶縁体、 8…中間部、 9…ワイヤハーネス製造装置、 10…治具板、 11…溝状装置、 12…端末受け治具、 13…充填装置、 14…光源、 15…電線収容溝、 16…光源装置、 17…溝底、 18…溝側面、 19…溝開口、 20…ケース、 21…基板、 22…発光体、 23…光硬化性樹脂、 24…装置本体、 25…ノズル、 26…堰部、 27…スリット、 28…ドア、 29…ドア本体、 30…ハーネスモジュール、 31…パネル部材、 32…溝部、 CL…ハーネス軸

Claims (4)

  1. ハーネス本体における複数本の電線を束ねる部分としての結束部を形成するため、樹脂充填工程と樹脂硬化工程とを含み、
    前記樹脂充填工程は、前記ハーネス本体の中間部におけるハーネス軸方向に沿った全体且つ前記中間部におけるハーネス軸回り全体に光硬化性樹脂を充填する工程、或いは、前記中間部における前記ハーネス軸方向に沿った複数箇所且つ前記中間部における前記ハーネス軸回り全体に前記光硬化性樹脂を充填する工程であり、
    前記樹脂硬化工程は、光の照射により前記光硬化性樹脂を硬化させて前記結束部にする工程であ
    前記樹脂充填工程では、前記複数本の電線を収容する電線収容溝を有し且つ前記光硬化性樹脂を充填するための溝状装置を用い、
    前記樹脂硬化工程では、前記溝状装置の前記電線収容溝の少なくとも底部及び一対の側部に配設した光源にて前記光の照射をする
    ことを特徴とするワイヤハーネス製造方法。
  2. ハーネス本体における複数本の電線を束ねる部分としての結束部を形成するため、前記複数本の電線を収容する電線収容溝を有する溝状装置と、該溝状装置に向けて光硬化性樹脂を充填する充填装置と、前記光硬化性樹脂を硬化させる光源とを備え、
    前記溝状装置の前記電線収容溝の少なくとも底部及び一対の側部に前記光源が配設される
    ことを特徴とするワイヤハーネス製造装置。
  3. 請求項に記載のワイヤハーネス製造装置において、
    前記結束部を形成しようとする位置に合わせて前記溝状装置には前記光硬化性樹脂の流れ止め部分となる堰部が形成され、
    該堰部には前記複数本の電線の差し込み部分となるスリットが形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス製造装置。
  4. 請求項又はに記載のワイヤハーネス製造装置において、
    前記光源を配設した前記溝状装置がワイヤハーネスの端末部分を受ける端末受け治具と共に治具板に設けられ、
    該治具板の上方には前記充填装置が自動移動可能に設置される
    ことを特徴とするワイヤハーネス製造装置。
JP2019127319A 2019-07-09 2019-07-09 ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置 Active JP7025380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127319A JP7025380B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置
EP20181932.3A EP3763575B1 (en) 2019-07-09 2020-06-24 Wire harness, wire harness manufacturing method and wire harness manufacturing device
CN202010655285.8A CN112208464B (zh) 2019-07-09 2020-07-09 线束、线束制造方法以及线束制造装置
US16/924,209 US11164685B2 (en) 2019-07-09 2020-07-09 Wire harness, wire harness manufacturing method and wire harness manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127319A JP7025380B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012837A JP2021012837A (ja) 2021-02-04
JP7025380B2 true JP7025380B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=71409099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127319A Active JP7025380B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11164685B2 (ja)
EP (1) EP3763575B1 (ja)
JP (1) JP7025380B2 (ja)
CN (1) CN112208464B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626864B2 (ja) * 2017-07-31 2019-12-25 矢崎総業株式会社 テープ巻付装置
USD945368S1 (en) * 2019-02-21 2022-03-08 Ta-Tsai Lee Electrical connector
US11626715B2 (en) 2021-08-25 2023-04-11 On Top Safety Equipment, Llc Cord protector
DE102021133426A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Tesa Se Verfahren zur Ummantelung von strangförmigen Elementen
DE102022113677A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Tesa Se Strahlungsvorrichtung zur Aushärtung von aushärtbaren Klebemassen bei der Ummantelung von strangförmigen Elementen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155345A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネスの形成方法およびワイヤハーネス
JP2016186856A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206515A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Honda Motor Co Ltd ワイヤハーネスの樹脂被覆成形方法
US6071446A (en) * 1997-08-29 2000-06-06 Lear Automotive Dearborn, Inc Method for centering wire harness in mold
JP2003007152A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Yazaki Corp 電線結束方法
JP2003337265A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート方法及びリコート装置
JP4267522B2 (ja) * 2004-06-04 2009-05-27 矢崎総業株式会社 電線の被覆層除去部の処理方法
US8057209B2 (en) * 2006-09-08 2011-11-15 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Mold for injection molding apparatus
US8388330B2 (en) * 2007-03-20 2013-03-05 Yu-Syuan JIN In-mould coating device
JP4844541B2 (ja) * 2007-11-20 2011-12-28 住友電装株式会社 スプライス部の防水方法および防水スプライス部を備えたワイヤハーネス
JP5391773B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネスへの線間止水方法
JP5690162B2 (ja) * 2011-02-21 2015-03-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
US11077586B2 (en) * 2013-02-26 2021-08-03 Cvg Management Corporation Molded wire harness tool assembly
DE202017107757U1 (de) * 2017-12-20 2018-01-22 Certoplast Technische Klebebänder Gmbh Vorrichtung zur Herstellung einer Ummantelung für Kabel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155345A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネスの形成方法およびワイヤハーネス
JP2016186856A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の結束体、電線の結束体の製造装置及び電線の結束体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11164685B2 (en) 2021-11-02
CN112208464B (zh) 2023-11-10
US20210012931A1 (en) 2021-01-14
JP2021012837A (ja) 2021-02-04
EP3763575A1 (en) 2021-01-13
CN112208464A (zh) 2021-01-12
EP3763575B1 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025380B2 (ja) ワイヤハーネス製造方法、及びワイヤハーネス製造装置
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
WO2013012077A1 (ja) 自動車用高圧ワイヤハーネス及びこの製造方法
EP2338741A2 (en) Vehicle electrical conduction path
JP6228486B2 (ja) 電線、及び、ワイヤーハーネス
CN110326061B (zh) 线束
JP2021034188A (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
GB2198893A (en) Protective sheath on coupled wire conductors
US11285890B2 (en) Wire harness routing structure for panel, harness module, and wire harness routing method for panel
US11887759B2 (en) Insulated electric wire with water-stopping agent, wire harness, and insulated electric wire production method
JP2008226587A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの製造方法および自動車用ワイヤハーネス
JP6080341B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2016081731A (ja) 平角電線及び平角電線の製造方法
US11177056B2 (en) Waterproofing structure and waterproofing method for shielded cable
JPH05190242A (ja) 防水構造の形成方法及び該方法により形成した防水構造
WO2019215995A1 (ja) 配線部材の取付構造
JP2019075883A (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
WO2020194980A1 (ja) ワイヤハーネス
US20210257127A1 (en) Wire harness
US11634092B2 (en) Wire harness capable of suppressing a decrease in insulation reliability
JP6947138B2 (ja) 多芯ケーブルの止水構造
US20200321757A1 (en) Wire harness and method for manufacturing the same
CN107045905A (zh) 线束制造方法
JP5916594B2 (ja) 電線のジョイント部の防水構造及びワイヤハーネス
JP7330842B2 (ja) ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250