JP7024779B2 - ボールエンドミル - Google Patents
ボールエンドミル Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024779B2 JP7024779B2 JP2019505801A JP2019505801A JP7024779B2 JP 7024779 B2 JP7024779 B2 JP 7024779B2 JP 2019505801 A JP2019505801 A JP 2019505801A JP 2019505801 A JP2019505801 A JP 2019505801A JP 7024779 B2 JP7024779 B2 JP 7024779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- bottom blade
- end mill
- axis
- gash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
- B23C5/1009—Ball nose end mills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/20—Number of cutting edges
- B23C2210/205—Number of cutting edges six
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/28—Arrangement of teeth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/40—Flutes, i.e. chip conveying grooves
- B23C2210/402—Flutes, i.e. chip conveying grooves of variable depth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
Description
本願は、2017年3月13日に日本に出願された特願2017-047579号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ボールエンドミルは、軸状に形成されたエンドミル本体を有している。エンドミル本体の軸線方向の先端部には刃部が形成され、エンドミル本体のうち刃部以外の部位はシャンク部とされている。また、刃部には、切屑排出溝、ギャッシュ、外周刃及び底刃(先端刃)がそれぞれ複数形成されている。
底刃により切削されて生じた切屑は、該底刃のエンドミル回転方向に隣接配置されるギャッシュ内を通して排出されるが、このギャッシュ内に切屑詰まりが生じることがあった。
特に6枚刃以上の多刃のボールエンドミルの場合、底刃の数が多い分、各ギャッシュの容積は小さくなり、ギャッシュ内に切屑が詰まりやすい。切屑詰まりが生じると、被削材の加工面精度を良好に保つことが難しくなる。
第1底刃の刃長を最も長く、第3底刃の刃長を最も短くすることで、エンドミル先端面の中心部付近(軸線付近)にもギャッシュを形成することができ、切屑排出性を高めることができる。また、各底刃の切削量が異なるため、切削中のびびり振動が抑制される傾向にある。
つまり、第3底刃のギャッシュ、第2底刃のギャッシュ及び第1底刃のギャッシュが、この順に深くされている。従って、第1~第3底刃のうち、刃長が長いものほどギャッシュの容積(断面積)が大きくなる。言い換えると、切削量の多い底刃になるほどギャッシュ容積を大きく確保できる。従って、切屑排出性が安定して高められる。
より詳しくは、底刃が、軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びている。そして、前記仮想半球面に対して、ギャッシュ底面のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も内側に位置する部分と、前記仮想半球面と、の間の前記放射方向に沿う距離が、「ギャッシュの深さ」である。
さらに、外周刃との接続部分から径方向内側へ向けて延びる第1底刃の刃長方向の先端が、軸線を越えた位置に配置されているので、エンドミル本体の軸線方向の最先端位置(つまり軸線上)においても、第1底刃により被削材に切削加工を施すことができる。従って、加工面精度を高めつつ、様々な切削加工の種類や形態に対応しやすい。
さらに、第1~第3底刃の各ギャッシュが、互いにすべて連通しているので、切屑排出性を安定して高められるという上述した効果が、より顕著なものとなる。
また、上記ボールエンドミルにおいて、前記底刃は、前記軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びており、前記底刃上の所定の点及び前記軸線を含む基準面内において、前記中心点と前記所定の点とを通る仮想直線が、前記軸線に対して傾斜する角度を放射角度と定義したときに、所定の前記放射角度において、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の前記軸線回りの各回転軌跡のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も外側に位置する回転軌跡と、最も内側に位置する回転軌跡と、の間の前記放射方向に沿う距離が、5μm以下である。
この場合、所定の放射角度における底刃の振れを5μm以下に制御することで、一刃送り量が小さくても各底刃がそれぞれ同様の機能を果たすことができ、優れた加工面精度を達成することができる。
本実施形態のボールエンドミル1は、金属材料等からなる被削材に対して、例えば仕上げ加工や中仕上げ加工等の切削加工(転削加工)を施す切削工具(転削工具)である。
エンドミル本体2は概略円柱状に形成されている。エンドミル本体2の軸線O方向に沿う少なくとも先端部には、刃部3aが形成されている。エンドミル本体2のうち、刃部3a以外の部位はシャンク部3bとされている。
ボールエンドミル1は、被削材に対して例えば曲面加工、ポケット加工、深掘り加工、R加工(凸R、凹R)、面取り加工、穴加工等の各種加工を施す。
具体的に、本実施形態のボールエンドミル1は、例えば4~6軸の多軸制御のマシニングセンタ等の工作機械の主軸に着脱可能に装着されて、被削材の切削に用いられる。
また、軸線Oに直交する方向を径方向という。径方向のうち、軸線Oに接近する方向を径方向の内側といい、軸線Oから離間する方向を径方向の外側という。
また、軸線O回りに周回する方向を周方向という。周方向のうち、切削時に工作機械の主軸によりエンドミル本体2が回転する方向をエンドミル回転方向Tといい、これとは反対の回転方向を、エンドミル回転方向Tとは反対側(すなわち反エンドミル回転方向)という。
切屑排出溝4は、刃部3aの基端側の端部において、エンドミル本体2の外周に切り上がっている。言い換えると、エンドミル本体2において、軸線O方向に沿う切屑排出溝4が形成された領域が、刃部3aとされている。
具体的には、切れ刃のすくい面のうち、該切れ刃の後述する外周刃5及び底刃9に隣接する部分がそれぞれ、外周刃5のすくい面11及び底刃9のすくい面12とされている。底刃9のすくい面12は、切屑排出溝4のうちギャッシュ7に形成されている。
図3に示されるように、エンドミル本体2を軸線O方向の先端から基端側へ向けて見たエンドミル本体2の正面視において、ギャッシュ7は径方向に沿うように延びている。ギャッシュ7は、径方向内側の端部が軸線O近傍に配置されており、この径方向内側の端部から径方向外側へ向かうに従い徐々に軸線O方向の基端側へ向けて延びている。
切れ刃の数は、切屑排出溝4の数に対応しており、本実施形態の例では6つ(6組)の切れ刃が設けられている。つまり、本実施形態のボールエンドミル1は、6枚刃のボールエンドミルである。
底刃9は、ギャッシュ7の前記壁面の先端外周縁に沿って延びており、エンドミル本体2の先端外周側へ向けて凸となる円弧状に形成されている。底刃9は、その先端(径方向内端)から径方向外側へ向かうに従い、エンドミル本体2の基端側へ向けて、かつエンドミル回転方向Tとは反対側へ向けて延びている。
刃部3aの先端面には、周方向に隣り合うギャッシュ7(切屑排出溝4)同士の間に、先端逃げ面8がそれぞれ形成されている。先端逃げ面8は、底刃9からエンドミル回転方向Tとは反対側へ向かうに従い基端内周側へ向けて傾斜している。これにより底刃9には逃げ角が付与されている。本実施形態では、底刃9の逃げ角が、5°~15°である。
複数の底刃9には、互いに刃長が異なる複数種類の底刃が含まれており、具体的には、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの3種類の底刃が含まれる。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第1底刃9Aは、外周刃5との接続部分(すなわち第1底刃9Aにおける径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端21が、軸線Oを越えた位置に配置されている。
つまり第1底刃9Aは、径方向内側へ向けて延びる刃長方向の先端21が、軸線Oに達しているとともに、軸線Oを超えた、その先にまで延びている。なお、本実施形態において第1底刃9Aは、軸線Oの直上は通っていない。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第2底刃9Bは、外周刃5との接続部分(すなわち第2底刃9Bにおける径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端22が、軸線Oを越えない位置に配置されている。
つまり第2底刃9Bは、径方向内側へ向けて延びる刃長方向の先端22が、軸線Oに達していない。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第3底刃9Cは、外周刃5との接続部分(すなわち第3底刃9Cにおける径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端23が、軸線Oを越えない位置に配置されている。
つまり第3底刃9Cは、径方向内側へ向けて延びる刃長方向の先端23が、軸線Oに達していない。また、第3底刃9Cの先端23は、第2底刃9Bの先端22よりも径方向の外側に配置されている(すなわち軸線Oからの距離が遠い)。
ここで、底刃9上の所定の点A及び軸線Oを含む仮想平面を、基準面Prと定義する。基準面Prは、エンドミル回転方向T(つまり主運動方向)に垂直な面である。また、基準面Pr内において、中心点Cと所定の点Aとを通る仮想直線VLが、軸線Oに対して傾斜する角度を、放射角度θと定義する。そのため、放射角度θは、所定の点Aが軸線O上に配置される場合には0°となり、所定の点Aが中心点Cと軸線O方向の同一位置に配置される場合には90°となる。
なお、前記所定の放射角度θは、好ましくは40°~50°である。
実際には、第1底刃9Aの軸線O回りの回転軌跡と、第2底刃9Bの軸線O回りの回転軌跡と、第3底刃9Cの軸線O回りの回転軌跡とは、上述したように中心点Cを中心とする放射方向に僅かにずれている。上述の説明は、このずれに関する説明である。
本実施形態では、底刃9の放射方向すくい角は、0°~5°である。また、底刃9の放射方向すくい角は、底刃9の先端(放射角度θ=0°付近)から外周刃5に接続する径方向の外縁(放射角度θ=90°付近)へ向かうに従い大きくなる。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視において、第1底刃9Aのギャッシュ7Aに対して第2底刃9Bのギャッシュ7Bの長さが短く、第2底刃9Bのギャッシュ7Bに対して第3底刃9Cのギャッシュ7Cの長さが短い。
本実施形態の例では、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの先端と、第3底刃9Cのギャッシュ7Cの先端とが互いに接続されている。また、第1底刃9Aのギャッシュ7Aのうち、第3底刃9Cのギャッシュ7Cと接続する先端からエンドミル本体2の基端側へ向けて離間した部分に対して、第2底刃9Bのギャッシュ7Bの先端が接続されている。
つまり、ギャッシュ7Aに対してギャッシュ7B、7Cが連通しており、ギャッシュ7Aを通してギャッシュ7B、7C同士も連通している。
図4に示されるように、第3底刃9Cのギャッシュ7Cに対して、第2底刃9Bのギャッシュ7Bの深さは深く、第2底刃9Bのギャッシュ7Bに対して、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの深さは深い。
つまり、仮想半球面RLに対して、ギャッシュ7底面のうち中心点Cを中心とする放射方向の最も内側に位置する部分と、仮想半球面RLと、の間の放射方向に沿う距離が、「ギャッシュの深さ」である。
具体的には、図4において符号RLで示されるものが、底刃9が軸線O回りに回転して得られる回転軌跡(仮想半球面)であり、符号Dで示される距離が、底刃9の回転軌跡(仮想半球面RL)からギャッシュ7の最深部までのギャッシュ深さ(図示の例ではギャッシュ7Aの深さ)である。
外周刃5は、底刃9の径方向外側の端縁(この端縁は、底刃9の基端側の端縁でもある)に接続しているとともに、前記端縁から軸線O方向の基端側(すなわちエンドミル本体2の基端側)へ向けて延びている。具体的に、外周刃5は、底刃9に接続する該外周刃5の先端から基端側へ向かうに従いエンドミル回転方向Tとは反対側へ向けて延びている。
本実施形態では、外周刃5のねじれ角が、15°~30°である。
外周逃げ面6は、外周刃5からエンドミル回転方向Tとは反対側へ向かうに従い径方向の内側へ向けて傾斜している。これにより外周刃5には逃げ角が付与されている。本実施形態では、外周刃5の逃げ角が、5°~15°である。
以上説明した本実施形態のボールエンドミル1は、軸線O回りの回転軌跡が半球状を形成する複数の底刃9として、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cを備えている。
第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cは、径方向の内側へ向けた刃長がこの順に短くされている。つまり、第1~第3底刃9A~9Cのうち、第1底刃9Aの刃長が最も長く、第3底刃9Cの刃長が最も短い。第1底刃9Aの刃長を最も長く、第3底刃9Cの刃長を最も短くすることで、エンドミル先端面の中心部付近(軸線O付近)にもギャッシュ7を形成することができ、切屑排出性を高めることができる。また、各底刃9A~9Cの切削量が異なるため、切削中のびびり振動が抑制される傾向にある。
ギャッシュ7A~7Cの径方向内側へ向けたギャッシュ長さは、該ギャッシュ7A~7Cが隣接する底刃9A~9Cの刃長に対応している。このため、第1底刃9Aのギャッシュ7A、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第3底刃9Cのギャッシュ7Cは、ギャッシュ長さがこの順に短くなる。つまり、第1~第3底刃9A~9Cの各ギャッシュ7A~7Cのうち、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの長さが最も長く、第3底刃9Cのギャッシュ7Cの長さが最も短い。
つまり、第3底刃9Cのギャッシュ7C、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第1底刃9Aのギャッシュ7Aが、この順に深くされている。従って、第1~第3底刃9A~9Cのうち、刃長が長いものほどギャッシュ7の容積(断面積)が大きくなる。言い換えると、切削量の多い底刃9になるほどギャッシュ容積を大きく確保できる。従って、切屑排出性が安定して高められる。
すなわちこの場合、底刃9が6枚刃とされたボールエンドミル1となり、切削の加工能率を高めることができる。そしてこのような多刃のボールエンドミル1であっても、本実施形態によれば、切屑排出性が安定して確保される。
そのため、より優れた加工面精度を達成するためには、所定の放射角度θにおける各底刃9A~9CのR精度の最大値と最小値との差(すなわち底刃9A~9Cの振れ)を5μm以下にすることが好ましい。底刃9A~9Cの振れを5μm以下に制御することで、一刃送り量が小さくても各底刃9A~9Cがそれぞれ同様の機能を果たすことができ、優れた加工面精度を達成することができる。
例えば、ボール半径が4mmのボールエンドミルにおいて、一刃送り量が0.25mm/t(tooth)のときは、底刃の振れが8.0μm以下でないと各底刃が機能しなくなる。
そこで本実施形態のように、底刃9の振れを5.0μm以下にする場合には、一刃送り量を0.2mm/tとしても、各底刃9A~9Cを機能させることができ、一刃送り量を下げることができる。一刃送り量を下げることで切削抵抗が低減するため、より高精度の加工が可能となる。
さらに、底刃9の振れが4.0μm以下の場合には、一刃送り量が0.17mm/t以上で、各底刃9A~9Cを機能させることができ好ましい。さらには、底刃9の振れが3.0μm以下の場合には、一刃送り量が0.15mm/t以上で、各底刃9A~9Cを機能させることができ好ましい。
本実施形態のように、6枚刃ボールエンドミルの底刃9の振れが5μm以下、さらには4μm以下、3μm以下となるように量産ベースで達成するには、製造時の砥石の干渉を抑制するため、底刃9A~9Cの長さを、第1底刃9A、第2底刃9B、第3底刃9Cの順に短くし、且つこれらを、軸線Oを中心に対象に設けた刃型が有効である。
このため、本実施形態で説明したように、所定の放射角度θを40°~50°に設定することが好ましい。つまり、底刃9A~9CのR精度の測定を、刃部3aの先端から軸線Oに対して40°~50°の箇所で測定すればよい。この範囲の底刃9A~9Cは、特に使用頻度が高い傾向にあるため、各底刃9A~9Cの振れを抑制することで加工面精度をより高めることができる。
底刃9の放射方向すくい角が、0°未満であると、切れ味が悪くなり切削抵抗が増大してたわみが発生するため、高精度加工に影響する。また、底刃9の放射方向すくい角が、5°よりも大きくなると、底刃9の刃物角が小さくなって刃先強度が低下する。
本実施形態では、底刃9の放射方向すくい角を0°~5°としているので、上述の不都合が生じ難い。
底刃9の逃げ角が、5°未満であると、被削材の加工面が先端逃げ面8に擦れやすくなり、またこれらの間に切屑が噛み込むなどして、チッピングや欠けが発生しやすくなる。また、底刃9の逃げ角が、15°よりも大きくなると、底刃9の刃物角が小さくなって刃先強度が低下する。
本実施形態では、底刃9の逃げ角を5°~15°としているので、上述の不都合が生じ難い。
外周刃5のすくい角が、-10°未満であると、底刃9のすくい面12と外周刃5のすくい面11との接続部分に段差が生じやすくなり、切屑の流れが悪くなって、切屑詰まり等の不具合が発生しやすくなる。また、外周刃5のすくい角が、0°よりも大きくなると、外周の刃溝(エンドミル製造時に切屑排出溝4を成形する際に付く溝条)が底刃9のすくい面12に干渉し、底刃9の剛性に影響してチッピングが発生しやすくなる。
本実施形態では、外周刃5のすくい角を-10°~0°としているので、上述の不都合が生じ難い。
外周刃5の逃げ角が、5°未満であると、立ち壁加工時において、被削材の加工面が外周逃げ面6に擦れやすくなり、またこれらの間に切屑が噛み込むなどして、チッピングや欠けが発生しやすくなる。また、外周刃5の逃げ角が、15°よりも大きくなると、外周刃5の刃物角が小さくなって刃先強度が低下し、チッピングや欠けが生じやすくなり、また製造時においては、隣接する外周刃5の刃先に砥石が干渉しやすくなるため、エンドミルの製造が困難となる。
本実施形態では、外周刃5の逃げ角を5°~15°としているので、上述の不都合が生じ難い。
外周刃5のねじれ角が、15°未満や30°を超える場合には、底刃9と外周刃5との接続部に段差が生じやすくなり、被削材の加工面にスジ(切削痕)が発生しやすくなる。
本実施形態では、外周刃5のねじれ角を15°~30°としているので、上述の不都合が生じ難い。
ボールエンドミル1による加工面精度をより向上させるには、工具の剛性をより高めることが好ましい。工具の剛性を高めるためには、心厚を60%以上とすることが効果的であり、心厚を65%以上とすることがより好ましい。また、刃部3aの刃長については、刃径に対して1.5倍以下とすることが効果的であり、1.0倍以下とすることがより好ましい。
2…エンドミル本体
5…外周刃
7…ギャッシュ
7A…第1底刃のギャッシュ
7B…第2底刃のギャッシュ
7C…第3底刃のギャッシュ
9…底刃(先端刃。ボール刃)
9A…第1底刃
9B…第2底刃
9C…第3底刃
21…第1底刃の刃長方向の先端
A…底刃上の所定の点
C…中心点
D…ギャッシュの深さ
O…軸線
Pr…基準面
RL…仮想半球面(底刃の回転軌跡)
T…エンドミル回転方向
VL…仮想直線
θ…放射角度
Claims (3)
- 軸状に形成されたエンドミル本体と、
前記エンドミル本体の先端部に、軸線回りに互いに間隔をあけて配置され、前記軸線回りの回転軌跡が前記軸線上に中心を有する半球状を形成する複数の凸円弧状の底刃と、
複数の前記底刃に対して、前記軸線回りのうちエンドミル回転方向にそれぞれ隣接配置される複数のギャッシュと、を備えたボールエンドミルであって、
複数の前記底刃には、
前記軸線に直交する径方向の内側へ向けた刃長が、複数の前記底刃の中で最も長くされた第1底刃と、
前記第1底刃に対して、前記エンドミル回転方向に隣り合い、前記第1底刃よりも前記径方向の内側へ向けた刃長が短くされた第2底刃と、
前記第2底刃に対して、前記エンドミル回転方向に隣り合い、前記第2底刃よりも前記径方向の内側へ向けた刃長が短くされた第3底刃と、が含まれ、
前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の組が、前記軸線を中心として180°回転対称に2組設けられており、
前記第3底刃のギャッシュに対して、前記第2底刃のギャッシュの深さが深く、
前記第2底刃のギャッシュに対して、前記第1底刃のギャッシュの深さが深く、
前記エンドミル本体の外周には、前記軸線回りに互いに間隔をあけて配置され、それぞれが前記底刃の前記径方向の外側の端縁に接続するとともに、前記端縁から前記エンドミル本体の基端側へ向けて延びる複数の外周刃が備えられ、
前記エンドミル本体の正面視で、前記第1底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えた位置に配置され、
前記エンドミル本体の正面視で、前記第2底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えない位置で前記軸線からの直線距離が工具径dの0.05d~0.15dの範囲に配置され、
前記エンドミル本体の正面視で、前記第3底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えない位置で前記軸線からの直線距離が工具径dの0.15d~0.3dの範囲に配置され、且つ前記第2底刃の先端よりも径方向の外側に配置され、
前記第1底刃のギャッシュに対して、前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュが連通し、且つ、前記第1底刃のギャッシュを通して前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュ同士が連通することで、前記第1底刃のギャッシュ、前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュが、互いにすべて連通しており、
前記底刃は、前記軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びており、前記底刃上の所定の点及び前記軸線を含む基準面内において、前記中心点と前記所定の点とを通る仮想直線が、前記軸線に対して傾斜する角度を放射角度と定義したときに、所定の前記放射角度において、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の前記軸線回りの各回転軌跡のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も外側に位置する回転軌跡と、最も内側に位置する回転軌跡と、の間の前記放射方向に沿う距離が、5μm以下である、ボールエンドミル。 - 請求項1に記載のボールエンドミルであって、
複数の前記外周刃は、前記軸線回りに互いに等ピッチで配置されている、ボールエンドミル。 - 請求項1又は2に記載のボールエンドミルであって、
前記所定の放射角度は、40°~50°である、ボールエンドミル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047579 | 2017-03-13 | ||
JP2017047579 | 2017-03-13 | ||
PCT/JP2018/005706 WO2018168341A1 (ja) | 2017-03-13 | 2018-02-19 | ボールエンドミル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018168341A1 JPWO2018168341A1 (ja) | 2019-08-08 |
JP7024779B2 true JP7024779B2 (ja) | 2022-02-24 |
Family
ID=63522016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019505801A Active JP7024779B2 (ja) | 2017-03-13 | 2018-02-19 | ボールエンドミル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11351619B2 (ja) |
EP (1) | EP3597338B1 (ja) |
JP (1) | JP7024779B2 (ja) |
KR (1) | KR102164730B1 (ja) |
CN (1) | CN110446575B (ja) |
WO (1) | WO2018168341A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2573524B (en) | 2018-05-08 | 2023-01-18 | Prima Dental Mfg Limited | Dental milling tool |
EP3833500A4 (en) * | 2018-08-09 | 2022-08-31 | Kyocera SGS Precision Tools, Inc. | INCUT WITH VARIABLE RADIUS |
CN113123177B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-14 | 比亚迪股份有限公司 | 防滑钢板及其加工方法、轨道梁 |
CN114728352B (zh) * | 2020-01-09 | 2023-03-28 | 株式会社Moldino | 球头立铣刀 |
KR102648787B1 (ko) * | 2023-12-15 | 2024-03-19 | 주식회사 와이지-원 | 다중 여유면이 구비된 볼 엔드밀 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003019619A (ja) | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Mitsubishi Materials Corp | スローアウェイチップ及びボールエンドミル |
JP2003039223A (ja) | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Mmc Kobelco Tool Kk | ボールエンドミル及び該ボールエンドミルを用いた加工方法 |
JP2004276142A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Nisshin Kogu Kk | エンドミル |
JP2006000985A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nisshin Kogu Kk | 切削工具 |
JP2011056649A (ja) | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Mitsubishi Materials Corp | ボールエンドミル |
JP2011183532A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Mitsubishi Materials Corp | ボールエンドミル |
JP2012200836A (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Mitsubishi Materials Corp | クーラント穴付きエンドミル |
JP2013166201A (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Mitsubishi Materials Corp | クーラント穴付きエンドミル |
JP2013202771A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | ボールエンドミル |
KR101428772B1 (ko) | 2014-01-21 | 2014-08-08 | 주상철 | 볼 타입 레디우스 정 분할 엔드밀 |
JP2014195863A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 三菱マテリアル株式会社 | エンドミル |
JP2015047655A (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 三菱マテリアル株式会社 | クーラント穴付きエンドミル |
JP2015171762A (ja) | 2015-07-06 | 2015-10-01 | 三菱マテリアル株式会社 | ボールエンドミル |
JP2016112663A (ja) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 三菱マテリアル株式会社 | エンドミル |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06155130A (ja) * | 1992-11-12 | 1994-06-03 | Hitachi Ltd | エンドミル |
JP2588581Y2 (ja) * | 1993-12-24 | 1999-01-13 | オーエスジー株式会社 | エンドミル |
JPH09267211A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Hitachi Tool Eng Ltd | ボールエンドミル |
JPH1080816A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Hitachi Tool Eng Ltd | ソリッドボールエンドミル |
JPH10151511A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Hitachi Tool Eng Co Ltd | 多刃ボールエンドミル |
JPH1190721A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hitachi Tool Eng Ltd | ボールエンドミル |
KR100428772B1 (ko) * | 2002-01-15 | 2004-04-28 | 삼성전자주식회사 | 음성 디지탈 가입자 라인을 구비한 키폰 시스템 |
JP4540292B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2010-09-08 | オーエスジー株式会社 | ラジアスエンドミル |
JP4326301B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2009-09-02 | オーエスジー株式会社 | エンドミル |
DE102005043841B4 (de) * | 2005-09-13 | 2009-01-22 | Franken GmbH + Co KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Radiusfräser, insbesondere Kugel- oder Torusfräser, mit Querschneide und/oder Abflachung |
JPWO2009122937A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-07-28 | 住友電工ハードメタル株式会社 | エンドミル |
JP2011167781A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Jtekt Corp | エンドミル刃付きスパイラルタップ |
JP5853586B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2016-02-09 | 三菱マテリアル株式会社 | エンドミル |
JP5958277B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-07-27 | 三菱マテリアル株式会社 | クーラント穴付きエンドミル |
JP6056611B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-01-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 交換式切削ヘッド |
US9993883B2 (en) * | 2013-08-06 | 2018-06-12 | Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. | Multi-flute ball end mill |
JP5984777B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2016-09-06 | 三菱マテリアル株式会社 | ボールエンドミル |
JP6248748B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-20 | 三菱マテリアル株式会社 | ラフィングエンドミル |
US20160052072A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Kennametal lnc. | Asymmetric end mills and applications thereof |
US9517515B2 (en) * | 2014-09-15 | 2016-12-13 | Iscar, Ltd. | End mill convex radial relief surface and corner having circular arc profile |
JP2017047579A (ja) | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの製造方法 |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2019505801A patent/JP7024779B2/ja active Active
- 2018-02-19 US US16/486,514 patent/US11351619B2/en active Active
- 2018-02-19 KR KR1020197020854A patent/KR102164730B1/ko active Active
- 2018-02-19 EP EP18767828.9A patent/EP3597338B1/en active Active
- 2018-02-19 CN CN201880008399.4A patent/CN110446575B/zh active Active
- 2018-02-19 WO PCT/JP2018/005706 patent/WO2018168341A1/ja active Search and Examination
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003019619A (ja) | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Mitsubishi Materials Corp | スローアウェイチップ及びボールエンドミル |
JP2003039223A (ja) | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Mmc Kobelco Tool Kk | ボールエンドミル及び該ボールエンドミルを用いた加工方法 |
JP2004276142A (ja) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Nisshin Kogu Kk | エンドミル |
JP2006000985A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nisshin Kogu Kk | 切削工具 |
JP2011056649A (ja) | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Mitsubishi Materials Corp | ボールエンドミル |
JP2011183532A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Mitsubishi Materials Corp | ボールエンドミル |
JP2012200836A (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Mitsubishi Materials Corp | クーラント穴付きエンドミル |
JP2013166201A (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Mitsubishi Materials Corp | クーラント穴付きエンドミル |
JP2013202771A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | ボールエンドミル |
JP2014195863A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 三菱マテリアル株式会社 | エンドミル |
JP2015047655A (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 三菱マテリアル株式会社 | クーラント穴付きエンドミル |
KR101428772B1 (ko) | 2014-01-21 | 2014-08-08 | 주상철 | 볼 타입 레디우스 정 분할 엔드밀 |
JP2016112663A (ja) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 三菱マテリアル株式会社 | エンドミル |
JP2015171762A (ja) | 2015-07-06 | 2015-10-01 | 三菱マテリアル株式会社 | ボールエンドミル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110446575B (zh) | 2020-11-13 |
EP3597338B1 (en) | 2023-09-27 |
EP3597338A1 (en) | 2020-01-22 |
JPWO2018168341A1 (ja) | 2019-08-08 |
CN110446575A (zh) | 2019-11-12 |
WO2018168341A1 (ja) | 2018-09-20 |
US20200047263A1 (en) | 2020-02-13 |
EP3597338A4 (en) | 2021-04-28 |
US11351619B2 (en) | 2022-06-07 |
KR20190096399A (ko) | 2019-08-19 |
KR102164730B1 (ko) | 2020-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7024779B2 (ja) | ボールエンドミル | |
JP6911534B2 (ja) | ボールエンドミル | |
JP5013435B2 (ja) | ボールエンドミル | |
KR101983487B1 (ko) | 드릴 | |
JP6436093B2 (ja) | 切削インサート及び刃先交換式切削工具 | |
US20160214187A1 (en) | End mill with coolant hole | |
WO2018037804A1 (ja) | 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 | |
JP7125611B2 (ja) | エンドミル | |
CN105636729A (zh) | 粗加工立铣刀 | |
JP2013202748A (ja) | エンドミル | |
JP2019005882A (ja) | ドリル | |
JP6825400B2 (ja) | テーパボールエンドミル | |
JP5402575B2 (ja) | エンドミル | |
JP2016147328A (ja) | ドリル | |
JP6819187B2 (ja) | ボールエンドミル | |
JP6902284B2 (ja) | 切削工具 | |
WO2017188379A1 (ja) | エンドミル | |
JP6423346B2 (ja) | 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル | |
JP2013202722A (ja) | スクエアエンドミル | |
JP7192535B2 (ja) | 回転工具 | |
JP7529992B2 (ja) | エンドミル | |
JP2018075658A (ja) | ラフィングエンドミル | |
JP2022007242A (ja) | 2枚刃ボールエンドミル | |
JP2014054699A (ja) | 3枚刃ドリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20190408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211116 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7024779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |