JP7024526B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024526B2 JP7024526B2 JP2018049051A JP2018049051A JP7024526B2 JP 7024526 B2 JP7024526 B2 JP 7024526B2 JP 2018049051 A JP2018049051 A JP 2018049051A JP 2018049051 A JP2018049051 A JP 2018049051A JP 7024526 B2 JP7024526 B2 JP 7024526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage device
- storage element
- end portion
- element group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device.
蓄電装置は、一般に複数の蓄電素子からなる蓄電素子群を有し、蓄電素子群の配置および保持の態様によってコンプレッション型またはコンプレッションレス型に分類される。コンプレッション型の蓄電装置は、各蓄電素子間に電気絶縁用のスペーサを配置し、エンドプレートと称される板金部材で蓄電素子群を挟み込むとともにバンドなどを用いて加圧拘束したものである。例えば、特許文献1では、外装体内に収容される蓄電素子群を加圧拘束するために結束バンドのような梁部材を設けている。
The power storage device generally has a power storage element group composed of a plurality of power storage elements, and is classified into a compression type or a compressionless type depending on the arrangement and holding mode of the power storage element group. In the compression type power storage device, spacers for electrical insulation are arranged between each power storage element, the power storage element group is sandwiched between sheet metal members called end plates, and pressure is restrained by using a band or the like. For example, in
コンプレッション型の蓄電装置は、スペーサ、エンドプレート、およびバンドなどの蓄電素子を保持する部材が必要であるためにサイズが全体として大きくなり易く、蓄電装置の体積エネルギー密度が低下する傾向にある。これに対し、コンプレッションレス型の蓄電装置は、絶縁シートなどで絶縁された複数の蓄電素子からなる蓄電素子群を外装体内に収容するため、スペーサ、エンドプレート、およびバンドなどの部材を要しない。従って、蓄電装置内にて蓄電素子の大きさを最大限確保できるため、蓄電装置の体積エネルギー密度を大きくすることができる。 Since the compression type power storage device requires a member for holding the power storage element such as a spacer, an end plate, and a band, the size tends to be large as a whole, and the volumetric energy density of the power storage device tends to decrease. On the other hand, the compressionless type power storage device does not require a member such as a spacer, an end plate, and a band because the power storage element group including a plurality of power storage elements insulated by an insulating sheet or the like is housed in the exterior body. Therefore, since the maximum size of the power storage element can be secured in the power storage device, the volumetric energy density of the power storage device can be increased.
蓄電装置は蓄電素子群を加圧拘束することによって安定した性能を発揮できることが知られている。しかし、蓄電素子は、製造公差上のばらつき、および、経年使用による膨張等によって、それぞれ僅かに異なるサイズとなることが多い。そのため、異なる蓄電素子群のサイズに応じた加圧拘束を行う必要がある。コンプレッション型の蓄電装置ではエンドプレートおよびバンドなどによって蓄電素子群を加圧拘束できるが、コンプレッションレス型の蓄電装置ではこれらが設けられていないため、容易に加圧拘束できない。従って、コンプレッションレス型の蓄電装置では、蓄電素子群を加圧拘束するための代替的な構造を設ける必要がある。 It is known that a power storage device can exhibit stable performance by pressure-constraining a group of power storage elements. However, the power storage elements often have slightly different sizes due to variations in manufacturing tolerances, expansion due to aging, and the like. Therefore, it is necessary to perform pressure restraint according to the size of different power storage element groups. In the compression type power storage device, the power storage element group can be pressure-constrained by an end plate, a band, or the like, but in the compression-less type power storage device, these cannot be easily pressure-constrained because these are not provided. Therefore, in the compressionless type power storage device, it is necessary to provide an alternative structure for pressurizing and restraining the power storage element group.
本発明は、バンドのような拘束部材を使用せずに安定した電池性能を確保できる加圧拘束を可能にするコンプレッションレス型の蓄電装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a compressionless power storage device that enables pressure restraint that can secure stable battery performance without using a restraint member such as a band.
本発明は、複数の蓄電素子が並び方向に配列された蓄電素子群と、前記蓄電素子群を収容し、前記並び方向に平行な対向する第1側壁および前記並び方向と交差する方向に対向する第2側壁を有する外装体と、前記第2側壁の内面から突出し第1の幅を有する基端部、および、前記基端部の頂面から突出し前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する先端部を有する段付きリブとを備える、蓄電装置を提供する。 The present invention accommodates a group of energy storage elements in which a plurality of energy storage elements are arranged in an array direction, and the first side wall facing the first side wall parallel to the arrangement direction and facing the direction intersecting the arrangement direction. An exterior body having a second side wall, a base end portion protruding from the inner surface of the second side wall and having a first width, and a second width protruding from the top surface of the base end portion and narrower than the first width. Provided is a power storage device including a stepped rib having a tip having a tip portion thereof.
この構成によれば、段付きリブの基端部が外装体の第2側壁を補強し、段付きリブの先端部が蓄電素子群を加圧拘束する。蓄電素子群を外装体に収容した際、段付きリブは蓄電素子群によって押圧されることで潰され得る。潰される態様として、基端部よりも先端部が細いため、基端部は潰れずに先端部が潰れることとなる。その結果、外装体に収容する蓄電素子群のサイズが一定でなくとも、先端部の潰れ具合によって外装体の内容積が蓄電素子群に応じて適切に変化する。よって、蓄電素子群が隙間なく外装体に収容されるため、バンドのような拘束部材を使用せずに安定した電池性能を確保できる程度に蓄電素子群を加圧拘束できる。また、基端部の形状は維持されるため、外装体の強度は確保できる。さらに、補強用の基端部と、加圧拘束用の先端部とを別個に形成するのではなく一体に形成しているため、省スペース化も実現できる。 According to this configuration, the base end portion of the stepped rib reinforces the second side wall of the exterior body, and the tip end portion of the stepped rib pressurizes and restrains the power storage element group. When the power storage element group is housed in the exterior body, the stepped rib can be crushed by being pressed by the power storage element group. As a mode of being crushed, since the tip portion is thinner than the base end portion, the base end portion is not crushed and the tip portion is crushed. As a result, even if the size of the power storage element group housed in the exterior body is not constant, the internal volume of the exterior body changes appropriately according to the power storage element group depending on the degree of crushing of the tip portion. Therefore, since the power storage element group is housed in the exterior body without any gap, the power storage element group can be pressure-constrained to the extent that stable battery performance can be ensured without using a restraining member such as a band. Further, since the shape of the base end portion is maintained, the strength of the exterior body can be ensured. Further, since the base end portion for reinforcement and the tip end portion for pressure restraint are not formed separately but integrally formed, space saving can be realized.
前記外装体は、前記第1側壁および前記第2側壁に接続された底壁をさらに有し、前記基端部と前記先端部は、ともに前記底壁に接続されていてもよい。 The exterior body further has a bottom wall connected to the first side wall and the second side wall, and the base end portion and the tip end portion may both be connected to the bottom wall.
この構成によれば、段付きリブが底壁に接続されているため、外装体の強度を向上できる。また、樹脂成型で外装体を設計する際にも金型設計が容易となり、即ち成型後の外装体を金型から容易に抜くことができる。 According to this configuration, since the stepped rib is connected to the bottom wall, the strength of the exterior body can be improved. Further, when designing the exterior body by resin molding, the mold design becomes easy, that is, the exterior body after molding can be easily removed from the mold.
前記先端部の突出量は、前記底壁から離れるにつれて漸減していてもよい。 The amount of protrusion of the tip portion may gradually decrease as the distance from the bottom wall increases.
この構成によれば、外装体の上部ほど先端部の突出量が少ないため、外装体内に広い空間を確保できる。外装体の上部には電装部品等が配置されるため、上記構成によって電装部品等の配置スペースを広く確保できる。 According to this configuration, since the amount of protrusion of the tip portion is smaller toward the upper part of the exterior body, a large space can be secured inside the exterior body. Since the electrical components and the like are arranged on the upper part of the exterior body, a wide space for arranging the electrical components and the like can be secured by the above configuration.
前記先端部の最大突出量は、0.1mm以上であってもよい。 The maximum protrusion amount of the tip portion may be 0.1 mm or more.
この構成によれば、蓄電素子の製造公差上のばらつき、および、経年使用による蓄電素子の膨張等のサイズ変化に対応することができる。即ち、先端部の突出量を0.1mm以上にすることで、先端部の潰れを確実に実現でき、潰れ具合によってこれらのサイズ変化に対応できる。 According to this configuration, it is possible to cope with variations in the manufacturing tolerance of the power storage element and size changes such as expansion of the power storage element due to long-term use. That is, by setting the protrusion amount of the tip portion to 0.1 mm or more, it is possible to surely realize the crushing of the tip portion, and it is possible to cope with these size changes depending on the degree of crushing.
前記第1の幅は、前記第2の幅に比べて2倍以上であってもよい。 The first width may be twice or more as compared with the second width.
この構成によれば、段付きリブが蓄電素子によって押圧されても、補強用の基端部の形状は維持され、加圧拘束用の先端部のみが潰されることができる。従って、外装体の強度を維持するとともに、蓄電素子群を加圧拘束できる。 According to this configuration, even if the stepped rib is pressed by the power storage element, the shape of the base end portion for reinforcement is maintained, and only the tip portion for pressurization restraint can be crushed. Therefore, it is possible to maintain the strength of the exterior body and pressurize and restrain the power storage element group.
本発明によれば、コンプレッションレス型の蓄電装置において、バンドのような拘束部材を使用せずに安定した電池性能を確保できる加圧拘束を可能にしている。 According to the present invention, in a compressionless power storage device, it is possible to perform pressure restraint that can secure stable battery performance without using a restraint member such as a band.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電装置1の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
蓄電装置1は、合成樹脂製のケース10および蓋体20からなる概ね直方体形状の外装体5を有している。蓋体20はケース10の蓋として機能し、その上部には電極端子21が取り付けられている。蓄電装置1は、電極端子21を介して他の電気要素と電気的に接続され、電池として機能する。
The
ケース10は、底壁11と、底壁11から立ち上がり対向する2つの第1側壁12と、同じく底壁11から立ち上がり第1側壁12と直交して対向する2つの第2側壁13とを有する。即ち、ケース10は、上方に開口した箱型である。
The
図2を参照すると、外装体5内には、蓄電素子群30と、電装部品40と、均圧プレート50とが収容されている。
Referring to FIG. 2, a power
蓄電素子群30は、所定の並び方向に並べて配置された複数の蓄電素子31と、蓄電素子31を被覆する絶縁シート32とを備え、短側面30aと長側面30bとを有する概ね直方体形状である。各蓄電素子31もまた短側面31aと長側面31bとを有する概ね直方体形状である。本実施形態では、各蓄電素子31は全て同じ形状であり、並び方向の両端の蓄電素子31の長側面31bが蓄電素子群30の短側面30aを構成し、蓄電素子31の短側面31aが面一に並べられて蓄電素子群30の長側面30bを構成する。以降、蓄電素子31の並び方向をX方向とも称する。また、蓄電装置1の高さ方向をZ方向とも称し、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向とも称する。この規定によれば、第1側壁12は、X方向およびZ方向に平行に配置され、第2側壁13はY方向およびZ方向に平行に配置されている。
The power
電装部品40は、蓄電素子群30の上方に配置され、ケース10内に収容される。電装部品40は、基板41上に様々な電子部品が配置されてなる。平面視において、基板41は矩形状であり、ケース10に固定されている。詳細には、基板41の縁部に配置されたピン穴41aにケース10のピン12a(図3参照)が挿入されることで基板41がケース10に対して位置決めされている。
The
蓄電素子群30のX方向両側には、均圧プレート50が配置されている。均圧プレート50は、薄い金属板であり、ケース10内に蓄電素子群30を収容した際に蓄電素子群30の短側面30aに当接し、蓄電素子群30がケース10から受ける部分的な押圧力を蓄電素子群30の短側面30a全体に広げて均圧化する機能を有している。そのため、均圧プレート50は、蓄電素子群30の短側面30aと同程度の大きさを有する。なお、均圧プレート50は、必要に応じて省略されてもよい。
図3を参照すると、第1側壁12の内面からは、補強リブ12bがY方向(ケース10の内側)へ突出している。補強リブ12bのY方向の突出量は、蓄電素子群30をケース10内に収容した際に蓄電素子群30の長側面30bと干渉しない程度である。また、補強リブ12bは、Z方向に延び、X方向に複数並んで設けられている。各補強リブ12bの一端は底壁11に接続され、他端はケース10内にて終端している。一部の補強リブ12bの他端には、基板41のピン穴41aに挿入されるピン12aが設けられている。これにより、電装部品40を蓄電素子群30の上方にてケース10内に収容できる。
Referring to FIG. 3, the reinforcing
図4は、ケース10の一部を切り欠いた斜視図である。また、図5は、図4の円内に示す部分の拡大図である。
FIG. 4 is a perspective view in which a part of the
第2側壁13の内面からは、段付きリブ13aがX方向(ケース10の内側)へ突出している。段付きリブ13aのX方向の突出量は、蓄電素子群30等をケース10内に収容した際に均圧プレート50と僅かに干渉する程度である。また、段付きリブ13aは、Z方向に延び、Y方向に複数並んで設けられている。各段付きリブ13aの一端は底壁11に接続され、詳細には基端部13bと先端部13cの一端がともに底壁11に接続され、他端がケース10内で補強リブ12bと同じ高さとなるように終端している。
From the inner surface of the
図6は、段付きリブ13aの模式的な側面図である。
FIG. 6 is a schematic side view of the stepped
基端部13bの突出量は、底壁11からZ方向の上端にわたって一定であり、基端部13bからの先端部13cの突出量Dは、底壁11から離れるにつれて漸減している。本実施形態では、段付きリブ13aの上端において突出量Dはゼロとなっている。
The amount of protrusion of the
好ましくは、先端部13cの最大突出量Dmaxは、0.1mm以上である。本実施形態では、先端部13cの最大突出位置は底壁11との接続部分であり、当該位置での最大突出量Dmaxは例えば0.2mmである。
Preferably, the maximum protrusion amount Dmax of the
図7は、図6のVII-VII線に沿った段付きリブ13aの模式的な断面図である。また、図8は、図7の段付きリブ13aの潰れ方を示す模式的な断面図である。即ち、図7はケース10に蓄電素子群30を収容する前の状態を示し、図8はケース10に蓄電素子群30を収容した後の状態を示している。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the stepped
段付きリブ13aは、第2側壁13の内面から突出し第1の幅d1を有する基端部13b、および、基端部13bの頂面Sから突出し第1の幅d1よりも狭い第2の幅d2を有する先端部13cを有する。本実施形態では、平面視において、基端部13bは矩形状であり、先端部13cは端部に丸みを有する矩形状である。このような段付きリブ13aによって、図7に示す状態から段付きリブ13aが均圧プレート50を介して蓄電素子群30によって押圧されても、図8に示すように補強用の基端部13bの形状は維持され、加圧拘束用の先端部13cのみが潰される。
The stepped
好ましくは、第1の幅d1は、第2の幅d2に比べて2倍以上である。本実施形態では、第1の幅d1は、第2の幅d2に比べて約2倍である。なお、段付きリブ13aの形状として様々な形状が考えられるが、第1の幅d1が第2の幅d2よりも大きいような段差を有する形状であれば任意の形状を段付きリブ13aの形状として採用し得る。
Preferably, the first width d1 is at least twice as large as the second width d2. In the present embodiment, the first width d1 is about twice as large as the second width d2. Various shapes can be considered as the shape of the stepped
本実施形態の蓄電装置1によれば、以下のような利点がある。
According to the
段付きリブ13aの基端部13bがケース10の第2側壁13を補強し、段付きリブ13aの先端部13cが蓄電素子群30をX方向に均圧プレート50を介して加圧拘束する。蓄電素子群30をケース10に収容した際、段付きリブ13aは均圧プレート50を介して蓄電素子群30によって押圧されることで潰され得る。潰される態様として、基端部13bよりも先端部13cが細いため、基端部13bは潰れずに先端部13cが潰れることとなる。その結果、ケース10に収容する蓄電素子群30のサイズが一定でなくとも、先端部13cの潰れ具合によってケース10の内容積が蓄電素子群30に応じて適切に変化する。よって、蓄電素子群30が隙間なくケース10に収容されるため、バンドのような拘束部材を使用せずに安定した電池性能を確保できる程度に蓄電素子群30を加圧拘束できる。また、基端部13bの形状は維持されるため、ケース10の強度は確保できる。さらに、補強用の基端部13bと、加圧拘束用の先端部13cとを別個に形成するのではなく一体に形成しているため、省スペース化も実現できる。
The
段付きリブ13aが底壁11に接続されているため、ケース10の強度を向上できる。また、樹脂成型でケース10を設計する際にも金型設計が容易となり、即ち成型後のケース10を金型から容易に抜くことができる。
Since the stepped
ケース10の上部ほど先端部13cの突出量Dが少ないため、ケース10内に広い空間を確保できる。ケース10の上部には電装部品40が配置されるため、上記構成によって電装部品40の配置スペースを広く確保できる。
Since the protrusion amount D of the
先端部13cの突出量Dを0.1mm以上(本実施形態では、0.2mm)にしていることで、先端部13cの潰れを確実に実現でき、潰れ具合によってこれらのサイズ変化に対応できる。
By setting the protrusion amount D of the
段付きリブ13aが蓄電素子31によって押圧されても、補強用の基端部13bの形状は維持され、加圧拘束用の先端部13cのみが潰されることができる。従って、ケース10の強度を維持するとともに、蓄電素子群30を加圧拘束できる。
Even if the stepped
図9は、第1変形例の蓄電装置1におけるケース10の段付きリブ13aの模式的な側面図を示している。
FIG. 9 shows a schematic side view of the stepped
本変形例に示すように、段付きリブ13aの先端部13cは、下端において底壁に接続されておらず、突出量もゼロとなっており、Z方向における段付きリブ13aの中央部において最も突出し、上端においても突出量がゼロとなっている。即ち、先端部13cは、X方向において、ケース10の内側へ向かって弓なりに突出している。
As shown in this modification, the
このように、先端部13cは、底壁11に接続されていなくてもよい。さらに言えば、基端部13bも底壁に接続されることは必須ではない。また、先端部13cの基端部13bからの突出形状は、図6および図9に示す以外にも任意の形状であり得る。
As described above, the
図10は、第2変形例の蓄電装置1におけるケース10の段付きリブ13aの模式的な断面図を示している。
FIG. 10 shows a schematic cross-sectional view of the stepped
本変形例に示すように、段付きリブ13aの基端部13bは、X方向(ケース10の内側)に先細る台形状であってもよい。このように、基端部13bの形状は特に限定されず、任意の形状であり得る。
As shown in this modification, the
図11は、第3変形例の蓄電装置1におけるケース10の段付きリブ13aの模式的な断面図を示している。
FIG. 11 shows a schematic cross-sectional view of the stepped
本変形例に示すように、段付きリブ13aの先端部13cは、X方向(ケース10の内側)に尖った形状であってもよい。このように、先端部13cの形状も特に限定されず、任意の形状であり得る。
As shown in this modification, the
第2変形例および第3変形例に示すように、段差を有する形状あれば、任意の形状を段付きリブ13aの形状として採用し得る。
As shown in the second modification and the third modification, any shape can be adopted as the shape of the stepped
以上より、本発明の具体的な実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。本実施形態では、Y方向としてX方向に直交する方向を規定したが、Y方向はX方向と単に交差する方向であってもよい。即ち、外装体5は、平面視において長方形以外の平行四辺形の外形であってもよい。また、段付きリブ13aの段数は、特に限定されず、例えば3段以上であってもよい。
Although the specific embodiment of the present invention and the modification thereof have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention. In the present embodiment, the direction orthogonal to the X direction is defined as the Y direction, but the Y direction may be a direction that simply intersects the X direction. That is, the
1 蓄電装置
5 外装体
10 ケース
11 底壁
12 第1側壁
12a ピン
12b 補強リブ
13 第2側壁
13a 段付きリブ
13b 基端部
13c 先端部
20 蓋体
21 電極端子
30 蓄電素子群
30a 短側面
30b 長側面
31 蓄電素子
31a 短側面
31b 長側面
32 絶縁シート
40 電装部品
41 基板
41a ピン穴
50 均圧プレート
1
Claims (5)
前記蓄電素子群を収容し、前記並び方向に平行な対向する第1側壁および前記並び方向と交差する方向に対向する第2側壁を有する外装体と、
前記第2側壁の内面から突出し第1の幅を有する基端部、および、前記基端部の頂面から突出し前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する先端部を有する段付きリブと
を備える、蓄電装置。 A group of energy storage elements in which multiple energy storage elements are arranged in an array direction,
An exterior body that accommodates the energy storage element group and has a first side wall that faces parallel to the arrangement direction and a second side wall that faces the direction that intersects the arrangement direction.
A stepped rib having a base end portion protruding from the inner surface of the second side wall and having a first width, and a tip portion protruding from the top surface of the base end portion and having a second width narrower than the first width. A power storage device equipped with.
前記基端部と前記先端部は、ともに前記底壁に接続されている、請求項1に記載の蓄電装置。 The exterior body further has a bottom wall connected to the first side wall and the second side wall.
The power storage device according to claim 1, wherein both the base end portion and the tip end portion are connected to the bottom wall.
前記先端部の突出量は、前記底壁から離れるにつれて漸減している、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。 The exterior body further has a bottom wall connected to the first side wall and the second side wall.
The power storage device according to claim 1 or 2, wherein the amount of protrusion of the tip portion gradually decreases as the distance from the bottom wall increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049051A JP7024526B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049051A JP7024526B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Power storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160715A JP2019160715A (en) | 2019-09-19 |
JP7024526B2 true JP7024526B2 (en) | 2022-02-24 |
Family
ID=67994115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049051A Active JP7024526B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024526B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102366507B1 (en) | 2018-06-26 | 2022-02-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery pack and vehicle comprising the same |
JP7459516B2 (en) * | 2020-01-14 | 2024-04-02 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP7400488B2 (en) * | 2020-01-20 | 2023-12-19 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
WO2024090179A1 (en) * | 2022-10-24 | 2024-05-02 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129117A1 (en) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 住友重機械工業株式会社 | Power shovel |
JP2015207537A (en) | 2014-04-23 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | power storage device |
WO2017047683A1 (en) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP2018032519A (en) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | Battery module |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258848A (en) * | 1984-06-06 | 1985-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Enclosed type lead storage cell |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049051A patent/JP7024526B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129117A1 (en) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 住友重機械工業株式会社 | Power shovel |
JP2015207537A (en) | 2014-04-23 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | power storage device |
WO2017047683A1 (en) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP2018032519A (en) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | Battery module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160715A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7024526B2 (en) | Power storage device | |
JP6287384B2 (en) | Power storage device | |
US10199625B2 (en) | Bus bar including thick portion connected to thin portion by bend portions and battery module including the same | |
US10665887B2 (en) | Energy storage apparatus including aligning projection contacting energy storage devices | |
JP4926393B2 (en) | Storage cell package structure | |
KR101234242B1 (en) | Battery Pack | |
CN111771294B (en) | Assembled battery | |
JP7400545B2 (en) | Battery module and battery module manufacturing method | |
US20170110815A1 (en) | Pressing member and electrical connector assembly | |
JP7302507B2 (en) | BATTERY MODULE AND BATTERY MODULE MANUFACTURING METHOD | |
JP2013054869A (en) | Assembled battery and manufacturing method of the same | |
JP6832382B2 (en) | Power storage element module, power storage element unit, building and housing | |
JP2021090009A (en) | Connection device | |
JP6575323B2 (en) | Battery unit | |
US9065179B2 (en) | Electrical conductive member and electrical conductive member assembly | |
KR101233615B1 (en) | Battery pack | |
CN107431162B (en) | Battery pack | |
KR20230102737A (en) | Rechargeable battery module | |
KR102567485B1 (en) | Electrical connecting apparatus for battery and making method the same | |
JP2020170618A (en) | Power storage element module, power storage element module combination, power storage element unit, building, and housing | |
JP7243561B2 (en) | battery pack | |
JP2004023868A (en) | Electric junction box | |
JP2021089788A (en) | Battery pack | |
CN115275498B (en) | Battery pack plate and battery pack | |
JP5930300B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180528 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7024526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |