JP2021089788A - Battery pack - Google Patents
Battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021089788A JP2021089788A JP2019217697A JP2019217697A JP2021089788A JP 2021089788 A JP2021089788 A JP 2021089788A JP 2019217697 A JP2019217697 A JP 2019217697A JP 2019217697 A JP2019217697 A JP 2019217697A JP 2021089788 A JP2021089788 A JP 2021089788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- battery cell
- cell
- rib
- resin frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
本発明は、セル積層方向に並ぶ第1電池セルと第2電池セルとに挟まれる樹脂枠を有する組電池に関する。 The present invention relates to an assembled battery having a resin frame sandwiched between a first battery cell and a second battery cell arranged in the cell stacking direction.
セル積層方向に並ぶ第1電池セルと第2電池セルとに挟まれる組電池用の樹脂枠は、たとえば特許文献1(特開2009−277471号公報)に開示されている。特許文献1は、樹脂枠(電池ホルダ)の電池セルに接触する部分が、断面視で櫛歯状もしくは平面状となっている技術を開示している。 A resin frame for an assembled battery sandwiched between a first battery cell and a second battery cell arranged in the cell stacking direction is disclosed in, for example, Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-277471). Patent Document 1 discloses a technique in which a portion of a resin frame (battery holder) in contact with a battery cell is comb-shaped or flat in cross-sectional view.
しかし、特許文献1に開示の技術では、樹脂枠が中実(内部に空隙が設けられていない構造)になっており、樹脂枠には電池セルの膨張時に圧縮荷重がかかるようになっている。そのため、電池セルの膨張時にあっても、樹脂枠はほとんど変形せず、樹脂枠で電池セルの変形を吸収することは困難である。その結果、電池セル膨張時に樹脂枠から電池セルにかかる荷重(拘束荷重)の増加量が大きくなり、電池セルの適正な性能を維持することが困難になるおそれがある。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, the resin frame is solid (a structure in which no voids are provided inside), and a compressive load is applied to the resin frame when the battery cell expands. .. Therefore, even when the battery cell is expanded, the resin frame is hardly deformed, and it is difficult for the resin frame to absorb the deformation of the battery cell. As a result, the amount of increase in the load (restraint load) applied from the resin frame to the battery cell when the battery cell expands becomes large, and it may be difficult to maintain the proper performance of the battery cell.
上記特許文献1の問題を解消できる技術として、特許文献2(特開2017−183071号公報)に開示される技術がある。特許文献2は、樹脂枠(スペーサ)が断面視で第1〜第6突部を有する波状となっている技術を開示している。この特許文献2に開示の技術によれば、電池セルの膨張時には、樹脂枠(第1〜第6突部)が変形することで電池セルの膨張を吸収して樹脂枠から電池セルにかかる荷重の増加を抑えることができる。すなわち、特許文献1に存在する上記問題点(樹脂枠から電池セルにかかる荷重の増加量が大)を解消できる。 As a technique capable of solving the problem of Patent Document 1, there is a technique disclosed in Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-183071). Patent Document 2 discloses a technique in which a resin frame (spacer) has a wavy shape having first to sixth protrusions in a cross-sectional view. According to the technique disclosed in Patent Document 2, when the battery cell is expanded, the resin frame (first to sixth protrusions) is deformed to absorb the expansion of the battery cell and the load applied from the resin frame to the battery cell. Can be suppressed. That is, the above-mentioned problem (the amount of increase in the load applied from the resin frame to the battery cell is large) existing in Patent Document 1 can be solved.
しかし、特許文献2開示の技術には、つぎの問題点がある。
電池セルが膨張していないとき、第1〜第6の全ての突部が電池セルに当たる構造にはなっていない。具体的には、電池セルが膨張していないとき、樹脂枠の第1〜第4突部のみが電池セルに当たるようになっており、樹脂枠の第5、第6突部は電池セルに当たっていない。樹脂枠の第5、第6突部は、電池セルの膨張時にのみ電池セルに当たるようになっている。そのため、電池セルが膨張していないとき、樹脂枠と電池セルとの接触部が等ピッチにならず、樹脂枠から電池セルへの面圧バラつきが生じて局所的に電池セルが劣化するおそれがある。
However, the technique disclosed in Patent Document 2 has the following problems.
When the battery cell is not inflated, all the first to sixth protrusions are not structured to hit the battery cell. Specifically, when the battery cell is not expanded, only the first to fourth protrusions of the resin frame hit the battery cell, and the fifth and sixth protrusions of the resin frame do not hit the battery cell. .. The fifth and sixth protrusions of the resin frame come into contact with the battery cell only when the battery cell is expanded. Therefore, when the battery cell is not expanded, the contact portions between the resin frame and the battery cell do not have an equal pitch, and the surface pressure from the resin frame to the battery cell varies, which may cause local deterioration of the battery cell. is there.
本発明の目的は、電池セルの膨張時に樹脂枠から電池セルにかかる荷重の増加を抑制できること、樹脂枠から電池セルへの面圧バラつきが生じることを抑制できること、の少なくとも一方を達成できる、組電池を提供することにある。 An object of the present invention is to be able to achieve at least one of being able to suppress an increase in the load applied from the resin frame to the battery cell when the battery cell is expanded and being able to suppress variation in surface pressure from the resin frame to the battery cell. It is to provide batteries.
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) セル積層方向に並ぶ第1電池セルと第2電池セルとに挟まれる樹脂枠を有しており、
前記樹脂枠は、
前記第1電池セルに向けた第1凸部と前記第2電池セルに向けた第2凸部がセル積層直交方向に交互に繰り返す波状部と、
複数の前記第1凸部の一部から前記第1電池セルに向けて突出しており突出方向先端部で前記第1電池セルに当接する第1リブと、
複数の前記第2凸部の一部から前記第2電池セルに向けて突出しており突出方向先端部で前記第2電池セルに当接する第2リブと、
を有しており、
前記第1リブと前記第2リブは、前記第1、第2リブが設けられていないリブ無しの凸部を偶数個介在させて、前記セル積層直交方向に交互に設定されており、
前記リブ無しの凸部の数は、隣り合うそれぞれの前記第1リブと前記第2リブの間で同数である、組電池。
(2) 前記第1リブと前記第2リブの剛性は、前記波状部の剛性に比べて大とされている、(1)記載の組電池。
(3) 前記第1電池セルおよび前記第2電池セルは、角型の電池セルであり、
前記樹脂枠は、前記第1電池セルと前記第2電池セルの間にあり前記第1電池セルの外周部と前記第2電池セルの外周部に当接する電池押さえ部を有しており、該電池押さえ部の剛性は、前記波状部の剛性に比べて大とされている、(1)または(2)記載の組電池。
(4) 前記樹脂枠が前記第1、第2電池セルに挟まれていないとき、前記第1、第2リブは前記電池押さえ部よりも高く設定されており、前記樹脂枠が前記第1、第2電池セルに挟まれているとき、前記第1、第2リブと前記電池押さえ部はともに前記第1、第2電池セルに当接している、(3)記載の組電池。
The present invention that achieves the above object is as follows.
(1) It has a resin frame sandwiched between the first battery cell and the second battery cell arranged in the cell stacking direction.
The resin frame is
A wavy portion in which the first convex portion toward the first battery cell and the second convex portion toward the second battery cell alternately repeat in the direction orthogonal to the cell stacking.
A first rib that projects from a part of the plurality of first convex portions toward the first battery cell and abuts on the first battery cell at the tip portion in the projecting direction.
A second rib that projects from a part of the plurality of second convex portions toward the second battery cell and abuts on the second battery cell at the tip portion in the projecting direction.
Have and
The first rib and the second rib are alternately set in the cell stacking orthogonal direction by interposing an even number of ribless convex portions on which the first and second ribs are not provided.
An assembled battery in which the number of ribless protrusions is the same between the adjacent first ribs and the second ribs.
(2) The assembled battery according to (1), wherein the rigidity of the first rib and the second rib is larger than the rigidity of the wavy portion.
(3) The first battery cell and the second battery cell are square battery cells.
The resin frame has a battery holding portion that is located between the first battery cell and the second battery cell and is in contact with the outer peripheral portion of the first battery cell and the outer peripheral portion of the second battery cell. The assembled battery according to (1) or (2), wherein the rigidity of the battery holding portion is larger than the rigidity of the wavy portion.
(4) When the resin frame is not sandwiched between the first and second battery cells, the first and second ribs are set higher than the battery holding portion, and the resin frame is set higher than the first and second battery holding portions. The assembled battery according to (3), wherein the first and second ribs and the battery holding portion are both in contact with the first and second battery cells when sandwiched between the second battery cells.
上記(1)の組電池では、第1電池セルに向けた第1凸部と前記第2電池セルに向けた第2凸部がセル積層直交方向に交互に繰り返す波状部が設けられているため、波状部が曲げ弾性変形することによる弾性力(復元力)により、樹脂枠から第1、第2電池セルにセル積層方向に荷重(拘束荷重)を付与することができる。また、第1電池セルおよび/または第2電池セルの膨張時には、波状部がさらに曲げ弾性変形することで、第1電池セルおよび/または第2電池セルの膨張を吸収できる。ここで、一般的に曲げ変形に要する荷重は圧縮変形に要する荷重よりも小さい。そのため、第1電池セルおよび/または第2電池セルが膨張しても樹脂枠から第1電池セルおよび第2電池セルにかかる荷重の増加を抑制できる。 Since the assembled battery of (1) is provided with a wavy portion in which the first convex portion toward the first battery cell and the second convex portion toward the second battery cell alternately repeat in the cell stacking orthogonal direction. A load (constraining load) can be applied from the resin frame to the first and second battery cells in the cell stacking direction by the elastic force (restoring force) caused by the bending elastic deformation of the wavy portion. Further, when the first battery cell and / or the second battery cell expands, the wavy portion further bends and elastically deforms, so that the expansion of the first battery cell and / or the second battery cell can be absorbed. Here, the load required for bending deformation is generally smaller than the load required for compressive deformation. Therefore, even if the first battery cell and / or the second battery cell expands, it is possible to suppress an increase in the load applied to the first battery cell and the second battery cell from the resin frame.
また、第1リブと第2リブがセル積層直交方向に交互に設定されているため、樹脂枠から第1電池セルと第2電池セルの両方にかかる荷重を等しく(ほぼ等しくを含む)することができる。さらに、第1リブと第2リブとの間に介在されるリブ無し凸部の数が、隣り合うそれぞれの第1リブと第2リブの間で同数であるため、隣り合うそれぞれの第1リブと第2のリブとの間の距離(リブ間ピッチ)を等ピッチ(ほぼ等ピッチを含む)にすることができる。よって、樹脂枠と第1、第2電池セルとの接触部が等ピッチになり、樹脂枠から第1、第2電池セルへの面圧バラつきが生じることを抑制できる。 Further, since the first rib and the second rib are alternately set in the direction orthogonal to the cell stacking, the loads applied to both the first battery cell and the second battery cell from the resin frame should be equalized (including substantially equal). Can be done. Further, since the number of ribless convex portions interposed between the first rib and the second rib is the same between the adjacent first rib and the second rib, each adjacent first rib The distance between the rib and the second rib (pitch between ribs) can be made equal pitch (including substantially equal pitch). Therefore, the contact portions between the resin frame and the first and second battery cells have an equal pitch, and it is possible to suppress the occurrence of surface pressure variation from the resin frame to the first and second battery cells.
上記(2)の組電池では、第1リブと第2リブの剛性が、波状部の剛性に比べて大とされているため、波状部ではなく第1、第2リブが変形してしまうことを抑制できる。その結果、波状部による曲げ弾性変形力で第1、第2電池セルを拘束でき、所定の拘束荷重で精度よく第1、第2電池セルを拘束できる。 In the assembled battery of (2) above, since the rigidity of the first rib and the second rib is larger than the rigidity of the wavy portion, the first and second ribs are deformed instead of the wavy portion. Can be suppressed. As a result, the first and second battery cells can be restrained by the bending elastic deformation force due to the wavy portion, and the first and second battery cells can be restrained accurately with a predetermined restraining load.
上記(3)の組電池では、つぎの効果を得ることができる。
角型の電池セルにあっては、電池セルの膨張率は、セル積層方向から見たときの電池セルの中央部が最も大きく、電池セルの外周部にいくにしたがって小さくなり、電池セルの外周部でゼロまたはほぼゼロである。ここで本発明では、樹脂枠が第1、第2電池セルのそれぞれの外周部に当接する電池押さえ部を有している。そのため、第1、第2電池セルの膨張時であっても、第1、第2電池セルの外周部と電池押さえ部は膨張の影響が無いかあっても無視できる程度であり、第1、第2電池セルの外周部と電池押さえ部のセル積層方向の位置がズレることが抑制される。よって、第1電池セルおよび/または第2電池セルの膨張時に第1、第2電池セルのそれぞれの端子位置がセル積層方向にズレることを抑制できる。
With the assembled battery of (3) above, the following effects can be obtained.
In a square battery cell, the expansion coefficient of the battery cell is the largest at the center of the battery cell when viewed from the cell stacking direction, and decreases toward the outer periphery of the battery cell, and becomes smaller toward the outer periphery of the battery cell. The part is zero or almost zero. Here, in the present invention, the resin frame has a battery holding portion that abuts on the outer peripheral portions of the first and second battery cells. Therefore, even when the first and second battery cells are expanded, the outer peripheral portions of the first and second battery cells and the battery holding portion are negligible even if they are not affected by the expansion. It is possible to prevent the outer peripheral portion of the second battery cell and the battery holding portion from being displaced from each other in the cell stacking direction. Therefore, it is possible to prevent the terminal positions of the first and second battery cells from shifting in the cell stacking direction when the first battery cell and / or the second battery cell expands.
上記(4)の組電池では、樹脂枠が第1、第2電池セルに挟まれていないとき、第1、第2リブは電池押さえ部よりも高く設定されており、樹脂枠が第1、第2電池セルに挟まれているとき、第1、第2リブと電池押さえ部はともに第1、第2電池セルに当接しているため、樹脂枠が第1、第2電池セルに挟まれたときに、第1、第2凸部を確実に曲げ弾性変形させることができ、この弾性変形による拘束荷重を第1、第2電池セルに付与することができる。 In the assembled battery of (4) above, when the resin frame is not sandwiched between the first and second battery cells, the first and second ribs are set higher than the battery holding portion, and the resin frame is set to be higher than the battery holding portion. When sandwiched between the second battery cells, the first and second ribs and the battery holding portion are both in contact with the first and second battery cells, so that the resin frame is sandwiched between the first and second battery cells. At that time, the first and second convex portions can be reliably bent and elastically deformed, and the restraining load due to this elastic deformation can be applied to the first and second battery cells.
以下に、図面を参照して、本発明実施例の組電池を説明する。 Hereinafter, the assembled battery of the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明実施例の組電池10の部品構成斜視図である。本発明実施例の組電池10は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と充放電可能な2次電池とを動力源とするハイブリッド自動車や、外部充電が可能なプラグインハイブリッド自動車、電気自動車等に搭載される。
FIG. 1 is a perspective view of a component configuration of the assembled
組電池10は、複数の電池セル20と、複数の樹脂枠30と、を有しており、電池セル20と樹脂枠30を交互にセル積層方向D1に積層させた構造を有している。
The assembled
電池セル20と樹脂枠30の積層体のセル積層方向D1の両外側には、それぞれ、組電池10の構成部材であるエンドプレート40が配置されており、該エンドプレート40によって電池セル20と樹脂枠30の積層体は両外側から挟まれている。それぞれのエンドプレート40同士は、図示略の拘束バンドにて繋がれており、これにより電池セル20と樹脂枠30の積層体はセル積層方向D1に拘束荷重が掛けられた状態にある。
電池セル20は、リチウムイオン電池である。電池セル20は、セル積層方向D1から見たときに(電池セル20の正面視で)略矩形状を有する角型の電池セルである。電池セル20は、アルミニウム製のセルケース21およびセルケース21の開口を塞ぐ蓋部22を有する。セルケース21は、矩形の開口部を有する扁平直方箱体であり、内部に電解液と共に電極体が収容されている。蓋部22は矩形板状であり、セルケース21の開口部を閉塞するようにしてセルケース21に溶接されている。蓋部22には、セルケース21の内部で電極体の正極や負極に電気的に接続される2つの端子23,24が貫通して支持されている。
The
図3に示すように、樹脂枠30は、セル積層方向D1に並んでおり互いに隣り合う2つの電池セル20,20(以下、第1電池セル20a、第2電池セル20bという)の間に挟まれて配置されている。樹脂枠30は、絶縁性材料から形成されており第1、第2電池セル20a、20b間を電気的に絶縁している。樹脂枠30は型成形品であり一部品構成である。樹脂枠30は、樹脂製であり、たとえばポリプロピレン樹脂製である。
As shown in FIG. 3, the
樹脂枠30は、外枠部31と、波状部32と、第1リブ33と、第2リブ34と、連結部35と、電池押さえ部36と、を有する。
The
外枠部31は、セル積層方向D1から見たときに、第1、第2電池セル20a、20bよりも外側にある。外枠部31は、第1、第2電池セル20a、20bにおけるそれぞれの、セルケース21の下底部21aおよび左右側面の少なくとも一部と、蓋部22の少なくとも一部と、を覆うようにして設けられている。
The
波状部32は、セル積層方向D1から見たときに、第1、第2電池セル20a、20bの内側にある。波状部32は、セル積層方向D1から見たときに、第1、第2電池セル20a、20bの内部にある電極体が接触するセルケース21部分の全域またはほぼ全域にわたって設けられている。
The
図4に示すように、波状部32は、第1電池セル20aに向けた第1凸部32aと第2電池セル20bに向けた第2凸部32bがセル積層直交方向D2に交互に繰り返す滑らかな波状の断面形状を有する部分である。セル積層直交方向D2は、セル積層方向D1と直交する方向である。波状部32の板厚は一定または略一定とされておりセル積層方向D1から荷重が加わった際に比較的容易に曲げ弾性変形できる程度の厚みとされている。波状部32は、第1、第2電池セル20a、20bの膨張収縮にかかわらず、第1、第2電池セル20a、20bに直接には当接しておらず、第1、第2リブ33,34を介してのみ第1、第2電池セル20a、20bに当接している。
As shown in FIG. 4, the
第1リブ33は、複数の第1凸部32aの一部からセル積層方向D1に第1電池セル20aに向けて突出しており突出方向先端部で第1電池セル20aに当接している。第1リブ33は、成形時の型抜きを可能にするために、突出方向先端にいくにつれて先細る形状となっている。第1リブ33は、突出方向先端部で第1電池セル20aに面接触している。第1リブ33は、波状部32に比べて厚肉であり内部に空隙が設けられていない中実のブロック状となっており、波状部32に比べて高剛性となっている。
The
第2リブ34は、複数の第2凸部32bの一部からセル積層方向D1に第2電池セル20bに向けて突出しており突出方向先端部で第2電池セル20bに当接している。第2リブ34の波状部32からの突出方向は、第1リブ33の波状部32からの突出方向と反対方向となっている。第2リブ34は、成形時の型抜きを可能にするために、突出方向先端にいくにつれて先細る形状となっている。第2リブ34は、突出方向先端部で第2電池セル20bに面接触している。第2リブ34は、第1リブ33と向きが反対とされた同形状となっており、波状部32に比べて厚肉であり内部に空隙が設けられていない中実のブロック状となっており、波状部32に比べて高剛性となっている。
The
第1リブ33と第2リブ34は、第1、第2凸部32a、32bのうち第1、第2リブ33,34のいずれも設けられていないリブ無しの凸部32cを偶数個介在させて、セル積層直交方向D2に交互に設定されている。リブ無し凸部32cの数は、隣り合うそれぞれの第1リブ33と第2リブ34の間で同数である。
The
隣り合うそれぞれの第1、第2リブ33,34の間にあるリブ無し凸部32cの数は、前述したように偶数個であるが、自然数のうち最小の偶数である2個であることが望ましい(図示例では2個の場合を示している)。これは、第1リブ33と第2リブ34との間に介在するリブ無し凸部32cの数が4個以上の偶数個である場合に比べて、第1リブ33と第2リブ34との間の距離(リブ間ピッチP)を小さくでき、第1、第2リブ33、34と第1、第2電池セル20a、20bとの接触面積を増加させることができ、その結果、樹脂枠30から電池セル20にかかる荷重を分散させることができるからである。
The number of ribless
図5、図6に示すように、連結部35は、外枠部31と波状部32とを連結する部分である。連結部35は、セル積層直交方向D2に延びている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the connecting
電池押さえ部36は、連結部35に設けられている。電池押さえ部36は、セル積層方向D1から見たときに、少なくとも一部が第1、第2電池セル20a、20bの内側にある。すなわち、電池押さえ部36は、少なくとも一部が第1、第2電池セル20a、20bの間にある。
The
電池押さえ部36は、第1、第2電池セル20a、20bの充放電時など第1、第2電池セル20a、20bが膨張収縮する際に、形状変化が無いかほとんど無いそれぞれの電池セル20a、20b部分に当接している。この、形状変化が無いかほとんど無いそれぞれの電池セル20a,20b部分は、セル積層方向D1から見たときにおける、第1、第2電池セル20a、20bのそれぞれの外周部20a1、20b1である。外周部20a1,20b1は、電池セル20a、20bの角部(直角形状でもR形状でもよい)やその近傍などである。電池押さえ部36は、第1、第2電池セル20a,20bのそれぞれの外周部20a1,20b1の全周にわたって連続して当接していてもよく、第1、第2電池セル20a、20bのそれぞれの四隅のみに当接していてもよく、第1、第2電池セル20a、20bのそれぞれの下底部21aおよび蓋部22に沿う位置(上縁および下縁)のみに当接していてもよい。
The
電池押さえ部36は、スペーサとしての働きを有する。電池押さえ部36は、波状部32に比べて厚肉であり内部に空隙が設けられていない中実のブロック状となっており、波状部32に比べて高剛性となっている。電池押さえ部36は、セル積層方向D1の両端部に配置されるエンドプレート40同士が図示略の拘束バンドにて繋がれた時(スタック時)の初期荷重で、第1、第2電池セル20a、20bのセル積層方向D1位置を規制(固定)している。
The
第1、第2リブ33,34と電池押さえ部36がともに、波状部32に比べて高剛性となっているため、第1電池セル20aおよび/または第2電池20bの膨張収縮時には、波状部32が主に変形し、第1、第2リブ33,34および電池押さえ部36は変形しないか変形しても無視できる程度となっている。
Since both the first and
本発明実施例の比較例を示す図8(b1)、(b2)に示すように、樹脂枠30に電池押さえ部36が設けられていない場合、電池セル20が膨張すると(図中膨張セルを符号20−1で示す)、膨張セル20−1によりその両側にある樹脂枠30−1が押されその外側にある隣接セル20−2がセル積層方向D1に押されて位置ズレするおそれがある。しかし、本発明実施例を示す図8(a1),(a2)に示すように、樹脂枠30に電池押さえ部36が設けられていると、膨張セル20−1の膨張がその両側にある樹脂枠30−1の波状部32で吸収されるだけであり、膨張セル20−1及びその両側にある隣接セル20−2のセル積層方向D1の位置が変わることを抑制できる。
As shown in FIGS. 8 (b1) and 8 (b2) showing comparative examples of the examples of the present invention, when the
図9に示すように、樹脂枠30が第1、第2電池セル20a、20bに挟まれておらず自由状態にあるとき、すなわち、波状部32が曲げ弾性変形しておらず自由状態にあるとき、電池押さえ部36が波状部32よりも高く設定されており(図9におけるH1)、第1、第2リブ33,34が電池押さえ部36よりも高く設定されている(図9におけるH2)。すなわち、樹脂枠30(波状部32)が自由状態にあるとき、樹脂枠30の面直方向(セル積層方向D1、図9における左右方向)への突出量は、波状部32よりも電池押さえ部36が大となっており、電池押さえ部36よりも第1、第2リブ33,34が大となっている。
As shown in FIG. 9, when the
一方、図3に示すように、樹脂枠30が第1、第2電池セル20a、20bに挟まれているとき、波状部32は曲げ弾性変形しており、第1、第2リブ33,34と電池押さえ部36は、ともに同じ高さにあり第1、第2電池セル20a、20bに当接している。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the
つぎに、本発明実施例の作用、効果を説明する。
(A)第1電池セル20aに向けた第1凸部32aと第2電池セル20bに向けた第2凸部32bがセル積層直交方向D2に交互に繰り返す波状部32が設けられているため、波状部32が曲げ弾性変形することによる弾性力(復元力)により、樹脂枠30から第1、第2電池セル20a、20bにセル積層方向D1に荷重(拘束荷重)を付与することができる。また、第1電池セル20aおよび/または第2電池セル20bの膨張時には、波状部32がさらに曲げ弾性変形することで、第1電池セル20aおよび/または第2の電池20bの膨張を吸収できる。ここで、一般的に曲げ変形に要する荷重は圧縮変形に要する荷重よりも小さい。そのため、第1電池セル20aおよび/または第2電池セル20bが膨張しても樹脂枠30から第1電池セル20aおよび第2電池セル20bにかかる荷重の増加を抑制できる。
Next, the actions and effects of the examples of the present invention will be described.
(A) Since the first
(B)第1リブ33と第2リブ34がセル積層直交方向D2に交互に設定されているため、樹脂枠30から第1電池セル20aと第2電池セル20bの両方にかかる荷重を等しく(ほぼ等しくを含む)することができる。さらに、第1リブ33と第2リブ34との間に介在されるリブ無し凸部32cの数が、隣り合うそれぞれの第1リブ33と第2リブ34の間で同数であるため、隣り合うそれぞれの第1リブ33と第2のリブ34との間の距離(リブ間ピッチP)を等ピッチ(ほぼ等ピッチを含む)にすることができる。よって、樹脂枠30と第1、第2電池セル20a、20bとの接触部がセル積層直交方向D2で等ピッチになり、樹脂枠30から第1、第2電池セル20a、20bへの面圧バラつきが生じることを抑制できる。
(B) Since the
(C)図7の(a)、(b)に示すように、第1、第2リブ33,34の間にリブ無し凸部32cが偶数個存在しているため、第1電池セル20aおよび/または第2電池セル20bの膨張を、リブ無し凸部32cの各曲率(曲げ形状)が変わることで、第1リブ33と第2リブ34とのリブ間ピッチPをほとんど変えることなく吸収できる。よって、リブ間ピッチPが変わり樹脂枠30自体のセル積層直交方向D2の全長が変わってしまうことを抑制できる。
(C) As shown in FIGS. 7A and 7B, since an even number of ribless
(D)第1リブ33と第2リブ34の剛性が、波状部32の剛性に比べて大とされているため、波状部32ではなく第1、第2リブ33,34が変形してしまうことを抑制できる。その結果、波状部32による曲げ弾性変形力で第1、第2電池セル20a、20bを拘束でき、所定の拘束荷重で精度よく第1、第2電池セル20a、20bを拘束できる。
(D) Since the rigidity of the
(E)角型の電池セルにあっては、電池セルの膨張率は、セル積層方向から見たときの電池セルの中央部が最も大きく、電池セルの外周部にいくにしたがって小さくなり、電池セルの外周部でゼロまたはほぼゼロである。ここで本発明実施例では、樹脂枠30が第1、第2電池セル20a、20bのそれぞれの外周部20a1,20b1に当接する電池押さえ部36を有している。そのため、第1、第2電池セルの膨張時であっても、第1、第2電池セル20a、20bの外周部20a1,20b1と電池押さえ部36は膨張の影響が無いかあっても無視できる程度であり、第1、第2電池セル20a、20bの外周部20a1,20b1と電池押さえ部36のセル積層方向D1の位置がズレることが抑制される。よって、第1電池セル20aおよび/または第2電池セル20bの膨張時に第1、第2電池セル20a、20bのそれぞれの端子23,24位置がセル積層方向D1にズレることを抑制できる。
(E) In a square battery cell, the expansion coefficient of the battery cell is the largest at the center of the battery cell when viewed from the cell stacking direction, and decreases toward the outer periphery of the battery cell, and the battery Zero or near zero at the outer periphery of the cell. Here, in the embodiment of the present invention, the
(F)樹脂枠30が第1、第2電池セル20a、20bに挟まれていないとき、第1、第2リブ33,34は電池押さえ部36よりも高く設定されており、樹脂枠30が第1、第2電池セル20a、20bに挟まれているとき、第1、第2リブ33,34と電池押さえ部36はともに第1、第2電池セル20a、20bに当接しているため、樹脂枠30が第1、第2電池セル20a、20bに挟まれたときに、第1、第2凸部32a、32bを確実に曲げ弾性変形させることができ、この弾性変形による拘束荷重を第1、第2電池セル20a、20bに付与することができる。
(F) When the
本発明実施例では、樹脂枠30がポリプロピレン樹脂製である場合を説明したが、波状部32のみ、または波状部32と第1、第2リブ33,34は、エラストマや天然ゴム、シリコーンゴム等の、弾性限度が高く、弾性率の低い素材で構成されていてはもよい。なお、これら低弾性率の材料を使用する際、樹脂枠30は、波状部32と第1、第2リブ33,34のみ低弾性率の材料にし、連結部35、電池押さえ部36および外枠部31をより高弾性率の材料とする2色成形で作製されていてもよい。
In the embodiment of the present invention, the case where the
10 組電池
20 電池セル
20a 第1電池セル
20a1 第1電池セルの外周部
20b 第2電池セル
20b1 第2電池セルの外周部
21 セルケース
21a 下底部
22 蓋部
23,24 端子
30 樹脂枠
31 外枠部
32 波状部
32a 第1凸部
32b 第2凸部
32c リブ無し凸部
33 第1リブ
34 第2リブ
35 連結部
36 電池押さえ部
40 エンドプレート
D1 セル積層方向
D2 セル積層直交方向
10
Claims (4)
前記樹脂枠は、
前記第1電池セルに向けた第1凸部と前記第2電池セルに向けた第2凸部がセル積層直交方向に交互に繰り返す波状部と、
複数の前記第1凸部の一部から前記第1電池セルに向けて突出しており突出方向先端部で前記第1電池セルに当接する第1リブと、
複数の前記第2凸部の一部から前記第2電池セルに向けて突出しており突出方向先端部で前記第2電池セルに当接する第2リブと、
を有しており、
前記第1リブと前記第2リブは、前記第1、第2リブが設けられていないリブ無しの凸部を偶数個介在させて、前記セル積層直交方向に交互に設定されており、
前記リブ無しの凸部の数は、隣り合うそれぞれの前記第1リブと前記第2リブの間で同数である、組電池。 It has a resin frame sandwiched between the first battery cell and the second battery cell arranged in the cell stacking direction.
The resin frame is
A wavy portion in which the first convex portion toward the first battery cell and the second convex portion toward the second battery cell alternately repeat in the direction orthogonal to the cell stacking.
A first rib that projects from a part of the plurality of first convex portions toward the first battery cell and abuts on the first battery cell at the tip portion in the projecting direction.
A second rib that projects from a part of the plurality of second convex portions toward the second battery cell and abuts on the second battery cell at the tip portion in the projecting direction.
Have and
The first rib and the second rib are alternately set in the cell stacking orthogonal direction by interposing an even number of ribless convex portions on which the first and second ribs are not provided.
An assembled battery in which the number of ribless protrusions is the same between the adjacent first ribs and the second ribs.
前記樹脂枠は、前記第1電池セルと前記第2電池セルの間にあり前記第1電池セルの外周部と前記第2電池セルの外周部に当接する電池押さえ部を有しており、該電池押さえ部の剛性は、前記波状部の剛性に比べて大とされている、請求項1または請求項2記載の組電池。 The first battery cell and the second battery cell are square battery cells, and the first battery cell and the second battery cell are square battery cells.
The resin frame has a battery holding portion that is located between the first battery cell and the second battery cell and is in contact with the outer peripheral portion of the first battery cell and the outer peripheral portion of the second battery cell. The assembled battery according to claim 1 or 2, wherein the rigidity of the battery holding portion is larger than the rigidity of the wavy portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019217697A JP7309588B2 (en) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | assembled battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019217697A JP7309588B2 (en) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | assembled battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021089788A true JP2021089788A (en) | 2021-06-10 |
JP7309588B2 JP7309588B2 (en) | 2023-07-18 |
Family
ID=76220388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019217697A Active JP7309588B2 (en) | 2019-12-02 | 2019-12-02 | assembled battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7309588B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024055493A (en) * | 2022-10-07 | 2024-04-18 | 信越ポリマー株式会社 | Fire prevention sheet and battery equipped with same |
EP4468455A4 (en) * | 2022-03-15 | 2025-05-07 | Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited | HEAT DISSIPATION MECHANISM, BATTERY MODULE AND ELECTRICAL DEVICE |
DE102023133647A1 (en) * | 2023-12-01 | 2025-06-05 | Carl Freudenberg Kg | Temperature control arrangement for immersion temperature control and battery cell arrangement |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015069768A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リチウムエナジージャパン | Power supply module and shock absorbing tool |
JP2017050164A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | Battery module |
JP2017126430A (en) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
JP2017183071A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
JP2018081790A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
-
2019
- 2019-12-02 JP JP2019217697A patent/JP7309588B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015069768A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リチウムエナジージャパン | Power supply module and shock absorbing tool |
JP2017050164A (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | Battery module |
JP2017126430A (en) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
JP2017183071A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
JP2018081790A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4468455A4 (en) * | 2022-03-15 | 2025-05-07 | Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited | HEAT DISSIPATION MECHANISM, BATTERY MODULE AND ELECTRICAL DEVICE |
JP2024055493A (en) * | 2022-10-07 | 2024-04-18 | 信越ポリマー株式会社 | Fire prevention sheet and battery equipped with same |
DE102023133647A1 (en) * | 2023-12-01 | 2025-06-05 | Carl Freudenberg Kg | Temperature control arrangement for immersion temperature control and battery cell arrangement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7309588B2 (en) | 2023-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020004039A1 (en) | Cushioning sheet for battery module | |
JP7174923B2 (en) | power storage device | |
JP6287384B2 (en) | Power storage device | |
US9786965B2 (en) | Power source device | |
US11462790B2 (en) | Power supply device | |
JP7024735B2 (en) | Power storage device | |
CN109962192A (en) | battery module | |
JP2021089788A (en) | Battery pack | |
US20200388801A1 (en) | Battery module | |
JP2017107648A (en) | Assembled battery | |
WO2017056407A1 (en) | Cell module | |
US9431636B2 (en) | Rechargeable battery | |
US20220294069A1 (en) | Buffer member and electrical storage module | |
CN115298886B (en) | Battery assembly | |
KR20230114206A (en) | Battery pack | |
KR102389694B1 (en) | Method For Battery Module Having Bead Formed at Frame Structure and Battery Module Using the Same | |
CN104871339B (en) | Battery module | |
JP7705379B2 (en) | Battery Module | |
JP7147535B2 (en) | battery pack | |
KR20230102737A (en) | Rechargeable battery module | |
KR102267587B1 (en) | Battery Pack | |
KR101374849B1 (en) | Case for secondary battery having bending part | |
JP7172921B2 (en) | battery pack | |
US20220263186A1 (en) | Cushioning sheet and method for manufacturing same | |
JP2020149918A (en) | Restraint member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7309588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |