JP7024339B2 - Open / close member control device - Google Patents
Open / close member control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024339B2 JP7024339B2 JP2017221125A JP2017221125A JP7024339B2 JP 7024339 B2 JP7024339 B2 JP 7024339B2 JP 2017221125 A JP2017221125 A JP 2017221125A JP 2017221125 A JP2017221125 A JP 2017221125A JP 7024339 B2 JP7024339 B2 JP 7024339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing member
- contact
- control device
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 114
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、開閉部材制御装置に係り、特に、開口を開閉するために移動可能な開閉部材と、開閉部材の移動範囲において開閉部材が開口を閉じる位置側で開閉部材に接する当接部材と、を備えた開閉部材制御装置に関する。 The present invention relates to an opening / closing member control device, and in particular, an opening / closing member that can be moved to open / close an opening, and an abutting member that contacts the opening / closing member on the position side where the opening / closing member closes the opening within the moving range of the opening / closing member. The present invention relates to an opening / closing member control device provided with.
パワーウィンドウ装置をはじめ、開口を開閉するために移動可能な開閉部材と、開閉部材の移動範囲において開閉部材が開口を閉じる位置側で開閉部材に接する当接部材(具体的には、ガラスラン等)と、を備えている開閉部材制御装置は、既に知られている。かかる開閉部材制御装置が例えば寒冷地で利用されている場合、開閉部材が当接部材に接した状態で凍結してしまう虞がある。そして、開閉部材が凍結してしまうと、開閉部材の移動(開閉移動)がスムーズに行われなくなってしまう。 An opening / closing member that can be moved to open / close the opening, including a power window device, and an abutting member (specifically, a glass run or the like) that comes into contact with the opening / closing member on the position side where the opening / closing member closes the opening within the moving range of the opening / closing member. ), And an opening / closing member control device comprising. When such an opening / closing member control device is used, for example, in a cold region, the opening / closing member may freeze in contact with the contact member. If the opening / closing member freezes, the opening / closing member cannot be smoothly moved (opening / closing movement).
開閉部材が凍結した場合の対策方法としては、例えば、特許文献1に記載の技術が挙げられる。特許文献1に記載の技術によれば、開閉部材としてのウィンドウガラスが凍結した場合に、ウィンドウガラス駆動用のモータに対して供給される電力(出力)を通常よりも大きくすることで、凍結状態のウィンドウガラスを開閉移動させることが可能となる。
As a countermeasure method when the opening / closing member freezes, for example, the technique described in
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ウィンドウガラスが凍結したときにモータ出力を大きくする上で、定格出力がより大きなモータを用意する必要があり、結果として、モータサイズの大型化及び高コスト化に繋がる可能性がある。また、ウィンドウガラスの凍結具合によっては、モータへの供給電力を通常よりも大きくしたとしても、ウィンドウガラスが動かない場合も考えられる。このため、ウィンドウガラスが凍結したときの事後対策ではなく、ウィンドウガラスの凍結を未然に防止する措置が必要となる。
However, in the technique described in
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、凍結等により開閉部材が当接部材に接した状態のままで動けなくなってしまう状況を未然に防ぐことが可能な開閉部材制御装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to prevent a situation in which the opening / closing member is stuck in contact with the contact member due to freezing or the like. It is an object of the present invention to provide an opening / closing member control device.
前記課題は、本発明の開閉部材制御装置によれば、開口を開閉するために移動可能な開閉部材と、該開閉部材を移動させるために動作する駆動装置と、前記開閉部材の移動範囲において前記開閉部材が前記開口を閉じる位置側で前記開閉部材に接し、前記開閉部材と接したままの状態で前記開閉部材が移動することで前記開閉部材との当接箇所が変わる当接部材と、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、前記開閉部材は、前記開口を開く第一向き、及び前記開口を閉じる第二向きに移動可能であり、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記開口を閉じる位置から更に前記第二向きに移動するように前記駆動装置を制御し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記開口を閉じる位置から更に前記第二向きに移動してから前記第一向きに移動するように前記駆動装置を制御することにより解決される。 According to the opening / closing member control device of the present invention, the subject is the opening / closing member that can be moved to open / close the opening, the drive device that operates to move the opening / closing member, and the movement range of the opening / closing member. An abutting member whose contact point with the opening / closing member changes when the opening / closing member is in contact with the opening / closing member on the position side where the opening / closing member is closed and the opening / closing member moves while being in contact with the opening / closing member. If a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves while being in contact with the contact member so that the contact point changes. The opening / closing member is movable in the first direction for opening the opening and the second direction for closing the opening, and the opening / closing member is the contact member. When the predetermined condition is satisfied while the vehicle is stopped at the contacting position, the control device controls the drive device so that the opening / closing member moves further in the second direction from the position where the opening / closing member is closed. If the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device further moves in the second direction from the position where the opening / closing member closes the opening. Then, the problem is solved by controlling the drive device so as to move in the first direction .
上記のように構成された本発明の開閉部材制御装置では、開閉部材が当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、開閉部材が当接部材と接したままの状態で移動して当接箇所が変わるように駆動装置を制御する。このように当接箇所を変えることにより、凍結等によって開閉部材が当接部材に接したままの状態で動けなくなってしまう状況を未然に防ぐことが可能となる。 In the opening / closing member control device of the present invention configured as described above, if a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the abutting member, the opening / closing member remains in contact with the abutting member. The drive device is controlled so that it moves in the state of and the contact point changes. By changing the contact portion in this way, it is possible to prevent a situation in which the opening / closing member cannot move while being in contact with the contact member due to freezing or the like.
また、以上の構成では、開閉部材が当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、開閉部材が開口を閉じる位置から第二向き(すなわち、開口を閉じる向き)に更に移動するように駆動装置を制御する。これにより、開閉部材が開口を閉じた状態のままで、当接部材中の開閉部材との当接箇所を変えることが可能となる。
Further , in the above configuration, when a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member is oriented in the second direction from the position where the opening / closing member is closed (that is, the direction in which the opening is closed). ) To control the drive device to move further. This makes it possible to change the contact point with the opening / closing member in the contact member while the opening / closing member remains closed.
また、以上の構成では、開閉部材が当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、開閉部材が開口を閉じる位置から第二向きに移動した後に第一向き(すなわち、開口を開ける向き)に移動するように駆動装置を制御する。これにより、開閉部材が開口を閉じる位置から第二向きに移動した後、開閉部材を元の位置に戻すこと可能となる。 Further , in the above configuration, if a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves in the second direction from the position where the opening is closed and then faces the first direction. The drive is controlled to move (ie, in the direction in which the opening is opened). As a result, after the opening / closing member moves in the second direction from the position where the opening is closed, the opening / closing member can be returned to the original position.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記駆動装置は、前記開閉部材を移動させるために回転するモータを有し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記第二向きに移動するように前記モータを回転させる第一回転動作が複数回断続的に行われるように前記モータを制御すると良い。
以上の構成では、開閉部材が当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると開閉部材が第二向きに移動するようにモータを回転させる第一回転動作が複数回断続的に行われるようにモータを制御する。このように第一回転動作を複数回断続して行うことにより、当接部材中の開閉部材との当接箇所が断続的に変化する。これにより、凍結等によって開閉部材が当接部材に接したままの状態で動けなくなってしまう状況を、より効果的に防ぐことが可能となる。
Further, in the opening / closing member control device, the driving device has a motor that rotates to move the opening / closing member, and the predetermined opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member. When the condition of is satisfied, the control device may control the motor so that the first rotation operation for rotating the motor so that the opening / closing member moves in the second direction is performed intermittently a plurality of times. ..
In the above configuration, when a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the first rotation operation of rotating the motor so that the opening / closing member moves in the second direction is performed a plurality of times. The motor is controlled so that it is performed intermittently. By performing the first rotation operation intermittently a plurality of times in this way, the contact portion with the opening / closing member in the contact member changes intermittently. This makes it possible to more effectively prevent a situation in which the opening / closing member becomes stuck in contact with the abutting member due to freezing or the like.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記モータの回転状態に応じた信号を出力する回転検出器を更に備え、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御した後に、前記回転検出器から受信した信号に基づいて前記モータが正常に回転したかどうかを判定し、前記モータが正常に回転していないと判定した場合には、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を再度制御すると良い。
以上の構成では、開閉部材が当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、開閉部材が当接部材と接したままの状態で移動して当接箇所が変わるように駆動装置を制御し、その後、モータが正常に回転したかどうかを判定する。そして、モータが正常に回転していないと判定した場合には、開閉部材が当接部材と接したままの状態で移動して当接箇所が変わるように駆動装置を再度制御する。つまり、モータが正常に回転していない場合には、当接箇所が変わるまで駆動装置を繰り返し制御することになる。このような構成であれば、確実に当接箇所が変えられるので、凍結等によって開閉部材が当接部材に接したままの状態で動けなくなってしまう状況を、より的確に防ぐことが可能となる。
Further, the opening / closing member control device further includes a rotation detector that outputs a signal according to the rotation state of the motor, and the predetermined opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member. When the condition is satisfied, the control device moves from the rotation detector while the opening / closing member moves in contact with the contact member to control the drive device so that the contact point changes. Based on the received signal, it is determined whether or not the motor has rotated normally, and if it is determined that the motor has not rotated normally, the opening / closing member remains in contact with the contact member. It is preferable to control the drive device again so as to move and change the contact point.
In the above configuration, if a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the abutting member, the opening / closing member moves while being in contact with the abutting member and the abutting point changes. The drive device is controlled in such a manner, and then it is determined whether or not the motor has rotated normally. Then, when it is determined that the motor is not rotating normally, the drive device is controlled again so that the opening / closing member moves while being in contact with the contact member and the contact point changes. That is, when the motor is not rotating normally, the drive device is repeatedly controlled until the contact point changes. With such a configuration, the contact point can be changed reliably, so that it is possible to more accurately prevent the situation where the opening / closing member is stuck in contact with the contact member due to freezing or the like. ..
また、上記の開閉部材制御装置において、前記当接部材は、一対のリップ部を有し、該一対のリップ部の間に前記開閉部材を挟み込んだ状態で前記一対のリップ部の各々にて前記開閉部材に接し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御すると良い。
以上の構成では、開閉部材が、当接部材に設けられた一対のリップ部の間に挟まれた状態で各リップ部に接する。そして、開閉部材が各リップ部と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、開閉部材が各リップ部と接したままの状態で移動して各リップ部の開閉部材中との当接箇所が変化するように駆動装置を制御する。これにより、凍結等によって開閉部材が各リップ部に接したままの状態で動けなくなってしまう状況を未然に防ぐことが可能となる。また、上記の構成では、リップ部の開閉部材との当接箇所が複数(具体的には、2つ)存在するので、当接箇所が1つのみ存在する構成に比べて、上述した本発明の効果がより際立つようになる。
Further, in the opening / closing member control device, the contact member has a pair of lip portions, and the opening / closing member is sandwiched between the pair of lip portions, and the opening / closing member is sandwiched between the pair of lip portions. When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is in contact with the opening / closing member and the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device is in contact with each of the pair of lip portions. It is preferable to control the drive device so that the contact portion of each of the pair of lip portions with the opening / closing member changes while moving in the same state.
In the above configuration, the opening / closing member is in contact with each lip portion while being sandwiched between the pair of lip portions provided on the contact member. Then, if a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with each lip portion, the opening / closing member moves in a state of being in contact with each lip portion and is in the opening / closing member of each lip portion. The drive device is controlled so that the contact point of the is changed. This makes it possible to prevent a situation in which the opening / closing member becomes stuck in contact with each lip portion due to freezing or the like. Further, in the above configuration, since there are a plurality of (specifically, two) contact points with the opening / closing member of the lip portion, the present invention described above is compared with the configuration in which only one contact point exists. The effect of is more noticeable.
また、上記の開閉部材制御装置において、前記当接部材は、前記一対のリップ部を連結する連結部を有し、前記開閉部材が前記一対のリップ部の間に入り込んだ後に前記連結部に接した時点で、前記開口が前記開閉部材によって閉じられ、前記開閉部材が前記連結部と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記連結部及び前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御すると良い。
以上の構成では、開閉部材が、当接部材に設けられた一対のリップ部の間に入り込んだ後に当接部材の連結部に接した時点で、開口が開閉部材によって閉じられる。そして、開閉部材が連結部と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、開閉部材が連結部及び各リップ部と接したままの状態で移動して各リップ部の開閉部材との当接箇所が変化するように駆動装置を制御する。これにより、開閉部材が開口を閉じた状態のままで、各リップ部の開閉部材との当接箇所を変えることが可能となる。
Further, in the opening / closing member control device, the contact member has a connecting portion for connecting the pair of lip portions, and after the opening / closing member enters between the pair of lip portions, the contact member comes into contact with the connecting portion. When the opening / closing member is closed by the opening / closing member and the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position where the opening / closing member is in contact with the connecting portion, the control device is such that the opening / closing member is the said. It is preferable to control the drive device so as to move while being in contact with each of the connecting portion and the pair of lip portions so that the contact portion of each of the pair of lip portions with the opening / closing member changes.
In the above configuration, the opening is closed by the opening / closing member when the opening / closing member enters between the pair of lip portions provided on the abutting member and then comes into contact with the connecting portion of the abutting member. Then, if a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the connecting portion, the opening / closing member moves while being in contact with the connecting portion and each lip portion, and the opening / closing member of each lip portion is moved. The drive device is controlled so that the contact point with the object changes. This makes it possible to change the contact point of each lip portion with the opening / closing member while the opening / closing member remains closed.
また、上記の開閉部材制御装置において、車両の外の温度に応じた信号を出力する温度センサを更に備え、前記制御装置は、前記温度センサからの出力信号を受信して前記車両の外の温度を特定し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記車両の外の温度が所定温度以下にて所定時間以上維持されると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御すると良い。
以上の構成では、開閉部材が当接部材と接する位置で停止している間に車両の外の温度が所定温度以下にて所定時間以上維持されると、開閉部材が当接部材と接したままの状態で移動して当接箇所が変わるように駆動装置を制御する。つまり、開閉部材が凍結するような条件が満たされたとき、当接箇所が変わるように駆動装置を制御する。これにより、開閉部材が凍結して当接部材に接したままの状態で動けなくなってしまう状況を未然に防ぐことが可能となる。
Further, the opening / closing member control device further includes a temperature sensor that outputs a signal according to the temperature outside the vehicle, and the control device receives an output signal from the temperature sensor and the temperature outside the vehicle. When the temperature outside the vehicle is maintained at a predetermined temperature or lower for a predetermined time or longer while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member becomes the contact member. It is preferable to control the drive device so that the contact point changes while moving in contact with the driver.
In the above configuration, if the temperature outside the vehicle is maintained at a predetermined temperature or lower for a predetermined time or longer while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member remains in contact with the contact member. The drive device is controlled so that it moves in the state of and the contact point changes. That is, the drive device is controlled so that the contact portion changes when the condition that the opening / closing member freezes is satisfied. This makes it possible to prevent a situation in which the opening / closing member freezes and becomes stuck in contact with the contact member.
また、前記課題は、本発明の開閉部材制御装置によれば、開口を開閉するために移動可能な開閉部材と、該開閉部材を移動させるために動作する駆動装置と、前記開閉部材の移動範囲において前記開閉部材が前記開口を閉じる位置側で前記開閉部材に接し、前記開閉部材と接したままの状態で前記開閉部材が移動することで前記開閉部材との当接箇所が変わる当接部材と、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、前記当接部材は、一対のリップ部を有し、該一対のリップ部の間に前記開閉部材を挟み込んだ状態で前記一対のリップ部の各々にて前記開閉部材に接し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御し、前記当接部材は、前記一対のリップ部を連結する連結部を有し、前記開閉部材が前記一対のリップ部の間に入り込んだ後に前記連結部に接した時点で、前記開口が前記開閉部材によって閉じられ、前記開閉部材が前記連結部と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記連結部及び前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御することにより解決される。
また、前記課題は、本発明の開閉部材制御装置によれば、開口を開閉するために移動可能な開閉部材と、該開閉部材を移動させるために動作する駆動装置と、前記開閉部材の移動範囲において前記開閉部材が前記開口を閉じる位置側で前記開閉部材に接し、前記開閉部材と接したままの状態で前記開閉部材が移動することで前記開閉部材との当接箇所が変わる当接部材と、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、車両の外の温度に応じた信号を出力する温度センサを更に備え、前記制御装置は、前記温度センサからの出力信号を受信して前記車両の外の温度を特定し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記車両の外の温度が所定温度以下にて所定時間以上維持されると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御することにより解決される。
また、上記の開閉部材制御装置において、前記開閉部材は、車両のドアに設けられた前記開口を開閉するためのウィンドウガラスであり、前記当接部材は、前記開口の上端部に設けられたガラスランであってもよい。
上記の構成によれば、車両のドアを開閉するためのウィンドウガラスが凍結等によってガラスランに接したままの状態で動けなくなってしまう状況を未然に防ぐことが可能となる。
Further, according to the opening / closing member control device of the present invention, the subject is an opening / closing member that can be moved to open / close the opening, a drive device that operates to move the opening / closing member, and a moving range of the opening / closing member. In the abutting member, the opening / closing member is in contact with the opening / closing member on the side where the opening / closing member is closed, and the opening / closing member moves while the opening / closing member is in contact with the opening / closing member, so that the contact point with the opening / closing member changes. If a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves while being in contact with the contact member, and the contact point is moved. The contact member includes a control device for controlling the drive device so as to change, and the contact member has a pair of lip portions, and the pair of lips are sandwiched between the pair of lip portions. When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is in contact with the opening / closing member at each of the portions and the opening / closing member is stopped at the position where the opening / closing member is in contact with the contact member, the control device has the pair of the opening / closing members. The drive device is controlled so that the contact point between the pair of lip portions and the opening / closing member of each of the pair of lip portions is changed by moving while being in contact with each of the lip portions, and the contact member is the contact member. It has a connecting portion that connects a pair of lip portions, and when the opening / closing member enters between the pair of lip portions and then comes into contact with the connecting portion, the opening is closed by the opening / closing member, and the opening / closing member is closed. When the predetermined condition is satisfied while the unit is stopped at a position in contact with the connecting portion, the control device keeps the opening / closing member in contact with each of the connecting portion and the pair of lip portions. The solution is to move and control the drive device so that the contact portion of each of the pair of lip portions with the opening / closing member changes.
Further, according to the opening / closing member control device of the present invention, the subject is an opening / closing member that can be moved to open / close the opening, a drive device that operates to move the opening / closing member, and a moving range of the opening / closing member. In the contact member, the opening / closing member is in contact with the opening / closing member on the side where the opening / closing member is closed, and the opening / closing member moves while the opening / closing member is in contact with the opening / closing member, so that the contact point with the opening / closing member changes. If a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves while being in contact with the contact member, and the contact point is moved. It is provided with a control device that controls the drive device so as to change, and further includes a temperature sensor that outputs a signal according to the temperature outside the vehicle, and the control device receives an output signal from the temperature sensor. When the temperature outside the vehicle is specified and the temperature outside the vehicle is maintained at a predetermined temperature or lower for a predetermined time or longer while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing is performed. The solution is to control the drive device so that the member moves in contact with the contact member and the contact portion changes.
Further, in the opening / closing member control device, the opening / closing member is a window glass for opening / closing the opening provided in the door of the vehicle, and the contact member is a glass provided at the upper end portion of the opening. It may be a run.
According to the above configuration, it is possible to prevent a situation in which the window glass for opening and closing the door of the vehicle becomes stuck in contact with the glass run due to freezing or the like.
本発明の開閉部材制御装置によれば、部品数を増やすことなく、凍結等により開閉部材が当接部材に接した状態のままで動けなくなってしまう状況を未然に防ぐことが可能となる。 According to the opening / closing member control device of the present invention, it is possible to prevent a situation in which the opening / closing member is stuck in contact with the contact member due to freezing or the like without increasing the number of parts.
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)に係る開閉部材制御装置について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであるが、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下では、車両用のパワーウィンドウ装置(以下、パワーウィンドウ装置1)を開閉部材制御装置の具体例として挙げて説明することとする。
Hereinafter, the opening / closing member control device according to the embodiment of the present invention (the present embodiment) will be described with reference to the drawings. The following embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, but do not limit the present invention. That is, the present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and it goes without saying that the present invention includes an equivalent thereof.
Further, in the following, a power window device for a vehicle (hereinafter, power window device 1) will be described as a specific example of the opening / closing member control device.
<パワーウィンドウ装置の概要及び基本構成>
パワーウィンドウ装置1の概要及び基本構成について説明する。パワーウィンドウ装置1は、車両の窓を構成するウィンドウガラス2を動力によって移動(上下動)させるものである。パワーウィンドウ装置1のハードウェア構成は、通常のパワーウィンドウ装置と同様である。具体的に説明すると、パワーウィンドウ装置1は、図1に示すように、ウィンドウガラス2と駆動装置3とガラスラン4とを有する。
<Outline and basic configuration of power window device>
The outline and the basic configuration of the
ウィンドウガラス2は、ドアDの開口Hを開閉するために移動可能な開閉部材に相当する。詳しく説明すると、ウィンドウガラス2は、駆動装置3の駆動力を受けて、ドアDの内部に設置された不図示のレールに沿って閉位置と開位置との間を移動する。閉位置とは、ウィンドウガラス2の移動範囲においてウィンドウガラス2がドアDの開口Hを閉じる位置であり、後述するガラスラン4の連結部4bにウィンドウガラス2の上端が接する位置である。開位置は、ウィンドウガラス2の移動範囲においてウィンドウガラス2がドアDの開口Hを開く位置であり、ウィンドウガラス2の上端が開口Hの下端よりも下がった位置である。
The
なお、本実施形態において、ウィンドウガラス2は、通常のパワーウィンドウ装置のウィンドウガラスと同様、上向き及び下向きに移動可能である。ここで、ウィンドウガラス2が移動する際の向きのうち、下向き(換言すると、開口Hを開く向き)は、第一向きに相当し、上向き(換言すると、開口Hを閉じる向き)は、第二向きに相当する。
In the present embodiment, the
駆動装置3は、ウィンドウガラス2を移動(上下動)させるために動作する装置であり、本実施形態では公知の昇降機構からなり、より具体的にはXアーム機構によって構成されている。駆動装置3は、図1に示すように、駆動源としてのモータMと、モータMに直結されたギア11と、当該ギア11と噛み合う扇形状のギア12aを備えた昇降アーム12と、昇降アーム12に対してX字状に交差した状態で枢支された従動アーム13と、従動アーム13の下端部と係合するようにドアDに設けられた固定チャンネル14と、昇降アーム12及び従動アーム13の各々の上端部と係合するようにウィンドウガラス2の下部に設けられたガラス側チャンネル15と、を有する。モータMは、ウィンドウガラス2を移動させるために回転し、本実施形態では、ドアDに固定された減速機構Mxを備えている。なお、本実施形態に係るモータMは、正方向及び逆方向の双方向に回転可能である。
The
モータMが回転すると、その回転力がギア11及び扇形状のギア12aを介して昇降アーム12及び従動アーム13に伝達される。これにより、昇降アーム12及び従動アーム13の双方が揺動する。このとき、従動アーム13の下端部は、固定チャンネル14にガイドされることで、その移動方向を規制され、同様に、昇降アーム12及び従動アーム13の各々の上端部は、ガラス側チャンネル15にガイドされることで、その移動方向を規制される。この結果、昇降アーム12及び従動アーム13は、Xリンクとして機能するようになり、ガラス側チャンネル15を介して昇降アーム12及び従動アーム13に取り付けられたウィンドウガラス2を連れて上下動するようになる。以上の手順により、駆動装置3は、ウィンドウガラス2を移動(上下動)させる。
When the motor M rotates, its rotational force is transmitted to the elevating
なお、駆動装置3については、Xアーム型の昇降機構に限定されるものではなく、モータMを利用してウィンドウガラス2を開閉移動させるものであれば制限なく利用可能である。例えば、ウィンドウガラス2に取り付けられた無端状のワイヤやベルトと、これを駆動するための複数のプーリと、を備え、モータMの回転を各プーリによってワイヤやベルトに伝達し、当該ワイヤやベルトが作動することでウィンドウガラス2を移動(上下動)させる機構であってもよい。
The
ガラスラン4は、弾性を有する当接部材に相当し、図1に示すように、ドアDの開口Hの上端部(厳密には、上端縁部)に設けられている。ガラスラン4は、その断面が略逆さU字形状をなすゴム製の部材からなり、図2に示すように、一対のリップ部4aと連結部4bとを有する。一対のリップ部4aは、ウィンドウガラス2を挟んで互いに隣り合うように配置されている。つまり、一対のリップ部4aのうちの一方は、ウィンドウガラス2よりも内側(車内側)に位置し、もう一方は、ウィンドウガラス2よりも外側(車外側)に位置している。各リップ部4aは、下方に向かって延出しており、その先端部(以下、リップ先端部4c)がJ字状に折り返されている。連結部4bは、一対のリップ部4aの上端部分同士を連結しており、本実施形態では一対の連結部4bの各々と一体成形されている。
The
上記のように構成されたガラスラン4は、ウィンドウガラス2の移動範囲においてウィンドウガラス2がドアDの開口Hを閉じる位置側(すなわち、開口Hの上端縁部側)でウィンドウガラス2に接する。より詳しく説明すると、ウィンドウガラス2がガラスラン4よりも下方に位置しているとき、ガラスラン4は、一対の連結部4bのリップ先端部4c同士が接した状態(図2中、各リップ先端部4cが破線位置にある状態)となっている。かかる状態からウィンドウガラス2が上昇してガラスラン4に近付くと、やがてウィンドウガラス2の上端部が各リップ部4aのリップ先端部4cを押し退けながらリップ部4aの間の隙間内に入り込む。これにより、ガラスラン4は、リップ部4aの間にウィンドウガラス2の上端部を挟み込んだ状態で各リップ部4aにてウィンドウガラス2に接するようになる。
The
その後にウィンドウガラス2が更に上昇すると、ガラスラン4は、図2に示すように、一対のリップ部4aのリップ先端部4c同士が徐々に離れるように変形する。つまり、ガラスラン4がウィンドウガラス2と接したままの状態でウィンドウガラス2が移動することで各リップ部4aが変位する。これにより、各リップ部4aの、ウィンドウガラス2との当接箇所が変わる(ずれる)ようになる。
そして、図2に示すように、ウィンドウガラス2の上端が連結部4bの下面に接する位置にガラスラン4が至るようになると、その時点で、ドアDの開口Hがウィンドウガラス2によって閉じられるようになる。
After that, when the
Then, as shown in FIG. 2, when the
次に、パワーウィンドウ装置1の制御機構及び関連機器について図3を参照しながら説明する。本実施形態に係るパワーウィンドウ装置1では、車両の乗員がドアDに設けられた操作スイッチ5を操作すると、その操作内容に応じてモータMが回転し、これに伴ってウィンドウガラス2が所望の位置へ移動する。このような制御を実現するための構成として、パワーウィンドウ装置1は、図3に示すように、制御装置20を備えている。制御装置20は、駆動装置3を制御するものであり、より詳しくは、駆動装置3のモータMを制御する。
Next, the control mechanism of the
制御装置20は、コントローラ部21とモータ駆動回路22によって構成されている。コントローラ部21は、例えば車載ECU(Electronic Control Unit)からなり、バッテリBから供給される電力によって起動する。また、コントローラ部21には、タイマー23が内蔵されている。モータ駆動回路22は、バッテリBからモータMへの給電回路を構成しており、バッテリBとモータMとの通電状態を切り替えるためのリレー、及び、モータMに流れる電流の向きを切り替えるためのリレーを備えている。そして、コントローラ部21は、モータ駆動回路22中のリレーをオンオフ制御することにより、モータMの発停及びモータMの回転方向を切り替える。
The
操作スイッチ5は、二段操作可能な揺動型スイッチであり、開スイッチ、閉スイッチ、及びオートスイッチを有している。この操作スイッチ5が操作されると、指令信号がコントローラ部21に向けて出力される。具体的に説明すると、操作スイッチ5の一端側が一段階操作されると閉スイッチがオンされ、操作スイッチ5が操作されている期間だけウィンドウガラス2を上方移動(閉移動)させるための指令信号が出力される。コントローラ部21は、その指令信号を受信すると、当該指令信号の受信期間中、モータMを連続的に正回転させるように制御する。これにより、ウィンドウガラス2は、操作スイッチ5が操作されている間、上方移動するようになる。
また、操作スイッチ5の他端側が一段階操作されると開スイッチがオンされ、操作スイッチ5が操作されている期間だけウィンドウガラス2を下方移動(開移動)させるための指令信号が出力される。コントローラ部21は、その指令信号を受信すると、当該指令信号の受信期間中、モータMを連続的に逆回転させるように制御する。これにより、ウィンドウガラス2は、操作スイッチ5が操作されている間、下方移動するようになる。
The
Further, when the other end side of the
また、操作スイッチ5の一端側が二段階操作されると、閉スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウィンドウガラス2を閉位置に到達するまで移動させるための指令信号が出力される。コントローラ部21は、その指令信号を受信すると、ウィンドウガラス2が閉位置に到達するまで正回転し続けるようにモータMを制御する。これにより、ウィンドウガラス2は、閉位置までオート閉移動(すなわち、操作スイッチ5の操作を止めても上方移動し続ける動作)を継続し、閉位置に到達した時点で停止する。
また、操作スイッチ5の他端側が二段階操作されると、開スイッチ及びオートスイッチが共にオンされ、ウィンドウガラス2を開位置に到達するまで移動させるための指令信号が出力される。コントローラ部21は、その指令信号を受信すると、ウィンドウガラス2が開位置に到達するまで逆回転し続けるようにモータMを制御する。これにより、ウィンドウガラス2は、開位置までオート開移動(すなわち、操作スイッチ5の操作を留めても下方移動し続ける動作)を継続し、開位置に到達した時点で停止する。
Further, when one end side of the
Further, when the other end side of the
なお、本実施形態では、ウィンドウガラス2がオート閉移動する場合、ウィンドウガラス2の上端がガラスラン4の連結部4bに当接し始めた位置を閉位置とし、かかる位置にウィンドウガラス2が停止するようにモータMを制御することになっている。
In the present embodiment, when the
コントローラ部21は、モータMの制御期間中、モータMの回転状態を監視する。具体的に説明すると、モータMには、ホール素子24が取り付けられている。ホール素子24は、回転検出器に相当し、モータMの回転状態に応じた信号としてパルス信号を出力する。パルス信号は、モータMの回転と同期して出力され、ウィンドウガラス2の所定移動量毎若しくはモータMの所定回転角ごとに出力される。コントローラ部21は、ホール素子24から出力されたパルス信号を受信し、受信したパルス信号に基づいてモータMの回転状態を特定する。具体的に説明すると、コントローラ部21は、パルス信号の受信間隔(厳密には、パルスエッジの間隔)からモータMの回転速度を特定し、パルス信号の受信回数(カウント数)からモータMの回転量を特定する。また、コントローラ部21は、パルス信号のカウント数に基づいてウィンドウガラス2の現在位置(移動後の位置)を算出する。さらに、コントローラ部21は、モータMの制御期間中におけるパルス信号の受信の有無に基づいて、モータMが正常に回転しているかを判定する。
The
また、コントローラ部21は、各種の車載センサから信号を受信することで、車両内外の状況を特定する機能を備えている。具体的に説明すると、パワーウィンドウ装置1を構成する機器として、図3に図示の温度センサ25及びシートセンサ26が車両に設けられている。温度センサ25は、車両の外の温度(外気温)に応じて信号を出力するセンサであり、コントローラ部21は、温度センサ25からの信号を受信することで、その時点での外気温を特定するように構成されている。
Further, the
シートセンサ26は、乗員が着座シート(不図示)に着座していることを検出するためのセンサであり、乗員が着座シートに着座している間、信号を出力し続ける。コントローラ部21は、シートセンサ26からの信号を受信している間、車内に乗員が居ることを認識する。なお、シートセンサ26は、例えば、着座シートに取り付けられた重量センサによって構成されている。
The
上記のように構成された制御装置20(厳密には、コントローラ部21)は、バッテリBからの供給電力によって起動し、不図示のイグニッションスイッチがオンとなっている間は通常モードにて作動する。通常モード中、操作スイッチ5が操作されると、コントローラ部21が上述した要領にてモータMを制御して、ウィンドウガラス2を移動させる。
The control device 20 (strictly speaking, the controller unit 21) configured as described above is activated by the power supplied from the battery B and operates in the normal mode while the ignition switch (not shown) is on. .. When the
一方、イグニッションスイッチがオフとなっている間、制御装置20は、タイマー23以外の機器が休止しているスリープモードとなる。また、スリープモード中、タイマー23により基準時刻からの経過時間が監視されており、本実施形態では、経過時間が所定時間(例えば、1時間)となったときにウェイクアップモードへ移行してコントローラ部21が一時的に起動することになっている。なお、基準時刻とは、前回のウェイクアップモードが終了した時刻である。
On the other hand, while the ignition switch is off, the
ウェイクアップモード中、コントローラ部21は、車内外の状況に応じて所定の制御処理を実行する。具体的に説明すると、車内に乗員が居ない期間において外気温が所定温度(例えば、0℃)以下である場合、コントローラ部21は、所定の条件を満たすと、これをトリガーとして、ウィンドウガラス2の凍結を防止するための制御処理(以下、凍結防止処理)を実施する。ここで、ウィンドウガラス2の凍結とは、ウィンドウガラス2がガラスラン4に接した状態で凍結することで移動し難くなることである。凍結防止処理に関しては、次項において詳しく説明する。
During the wake-up mode, the
<凍結防止処理について>
コントローラ部21による凍結防止処理について図4~図6を参照しながら説明する。
凍結防止処理は、前述したように、コントローラ部21がウェイクアップモードである期間中、ウィンドウガラス2がガラスラン4と接する位置で停止しており、且つ、所定の条件が満たされると、これをトリガーとして実施される。より具体的に説明すると、ウェイクアップモードにおいて、ウィンドウガラス2がガラスラン4と接する位置で停止している間に外気温が所定温度(本実施形態では、0℃)以下にて所定時間(本実施形態では、3時間)以上維持されると、凍結防止処理が実施される。
<About anti-freezing treatment>
The freeze prevention process by the
As described above, the anti-freezing process is performed when the
なお、凍結防止処理の実施条件として設定される外気温の閾値、及び当該閾値にて外気温が維持される時間については、特に限定されるものではなく、任意に決めることが可能である。 The threshold value of the outside air temperature set as the implementation condition of the antifreezing treatment and the time during which the outside air temperature is maintained at the threshold value are not particularly limited and can be arbitrarily determined.
凍結防止処理において、コントローラ部21は、ウィンドウガラス2がガラスラン4と接したままの状態で移動してガラスラン4のウィンドウガラス2との当接箇所が変わるようにモータMを制御する。より厳密に説明すると、凍結防止処理では、閉位置にあるウィンドウガラス2がガラスラン4の連結部4b及び一対のリップ部4aの各々(詳しくは、リップ先端部4c)と接したままの状態で移動して各リップ部4aのウィンドウガラス2との当接箇所が変化するようにモータMを制御する。
In the antifreezing process, the
以上のように当接箇所が変化する(ずれる)ようにウィンドウガラス2を移動させることで、当接箇所におけるウィンドウガラス2の凍結を未然に防止することが可能となる。これにより、その後に車両に乗員が乗り込んで当該乗員がウィンドウガラス2を開けようとしたときに、ウィンドウガラス2がスムーズに開くようになる。
By moving the
以下、凍結防止処理の流れを説明し、凍結防止処理の各工程について詳しく説明する。凍結防止処理を実施するにあたり、コントローラ部21のモードがスリープモードからウェイクアップモードに移行する。ウェイクアップモードにおいて、コントローラ部21は、温度センサ25及びシートセンサ26の各々からの出力信号を受信し、その時点における外気温及び車内における乗員の有無を特定する。また、コントローラ部21は、その時点におけるウィンドウガラス2の位置を特定する。具体的には、コントローラ部21は、直前にモータMを回転させたとき(厳密には、回転終了時点)に特定したウィンドウガラス2の位置をメモリに記憶しており、当該位置をメモリから読み出すことで、その時点のウィンドウガラス2の位置として特定する。
Hereinafter, the flow of the antifreeze treatment will be described, and each step of the antifreeze treatment will be described in detail. In carrying out the freeze prevention process, the mode of the
上記の事前動作を経て、コントローラ部21は、凍結防止処理を開始し、図4に図示のフローに従って凍結防止処理の各ステップを実施する。凍結防止処理では、先ず、車内に乗員が居るかどうかを判定する(S001)。かかるステップS001において車内に乗員が居ないと判定したとき、コントローラ部21は、次に、ウィンドウガラス2が閉位置にあるかどうかを判定する(S002)。かかるステップS002においてウィンドウガラス2が閉位置にあると判定した場合、コントローラ部21は、ステップS003以降に進む。
一方、ステップS001において車内に乗員が居ると判定した場合、あるいは、ステップS002においてウィンドウガラス2が閉位置以外にあると判定した場合には、その時点で凍結防止処理が終了する。
After the above pre-operation, the
On the other hand, if it is determined in step S001 that there is an occupant in the vehicle, or if it is determined in step S002 that the
車内に乗員が居なく、且つウィンドウガラス2が閉位置にあるとき、コントローラ部21は、さらに、温度センサ25からの出力信号に基づいて特定した外気温が0℃以下であるかを判定する(S003)。外気温が0℃以下であると判定した場合、コントローラ部21は、外気温が0℃以下にて3時間以上維持されているかを判定する(S004)。具体的に説明すると、コントローラ部21は、ステップS003における判定を行う際に、その時点のタイマー23の時刻を記憶する。そして、コントローラ部21は、各時刻での判定結果が3時間以上連続して「外気温が0℃以下である」という結果となっているかを確認する。外気温が0℃以下にて3時間以上維持されていると判定した場合、コントローラ部21は、ステップ005以降に進む。
一方、ステップS003において外気温が0℃以下でないと判定した場合、あるいは、ステップS004において外気温が0℃以下にて維持される時間が3時間未満であると判定した場合には、コントローラ部21は、ステップS003及びS004を繰り返し実施する。
When there are no occupants in the vehicle and the
On the other hand, if it is determined in step S003 that the outside air temperature is not 0 ° C. or lower, or if it is determined in step S004 that the time for maintaining the outside air temperature at 0 ° C. or lower is less than 3 hours, the
外気温が0℃以下にて3時間以上維持されているとき、コントローラ部21は、ウィンドウガラス2がガラスラン4の各リップ部4aと接したままの状態で移動して各リップ部4aのウィンドウガラス2との当接箇所が変化するようにモータMを制御する。具体的には、ウィンドウガラス2が閉位置から更に上方(すなわち、第二向き)に移動するようにモータMを正回転させる。
When the outside air temperature is maintained at 0 ° C. or lower for 3 hours or more, the
より詳しく説明すると、コントローラ部21は、ウィンドウガラス2が閉位置から上方移動するようにモータMを回転させる第一回転動作が複数回断続的に行われるようにモータMを制御する(S005)。なお、本実施形態では、第一回転動作が2回行われることになっている。一回目の第一回転動作が行われると、ウィンドウガラス2が若干上昇し、具体的には、図5に示すようにウィンドウガラス2の上端部がガラスラン4の連結部4bに食い込む位置まで上昇する。これに伴い、各リップ部4aのウィンドウガラス2との当接箇所が変化する(ずれる)ようになる。
More specifically, the
一回目の第一回転動作が行われた直後には、二回目の第一回転動作が行われることになり、ウィンドウガラス2は、図6に示すようにウィンドウガラス2の上端部がガラスラン4の連結部4bに一層食い込む位置まで上昇する。これに伴い、各リップ部4aのウィンドウガラス2との当接箇所がさらに変化する(ずれる)ようになる。
Immediately after the first first rotation operation is performed, the second first rotation operation is performed, and the
以上のように、本実施形態では、第一回転動作を複数回断続して行うことにより、ウィンドウガラス2とガラスラン4との当接箇所が断続的に変化するようになる。これにより、凍結等によってウィンドウガラス2がガラスラン4に接したままの状態で動けなくなってしまう状況を、効果的に防止することが可能となる。
なお、第一回転動作の実施回数については、特に限定されるものではなく、任意の回数に設定することが可能である。
As described above, in the present embodiment, the contact portion between the
The number of times the first rotation operation is performed is not particularly limited, and can be set to any number of times.
その後、コントローラ部21は、図6に図示の位置にあるウィンドウガラス2が下方(すなわち、第一向き)に移動するようにモータMを回転させる第二回転動作が行われるようにモータMを制御する(S006)。上記の第二回転動作は、ウィンドウガラス2が凍結していないことを確認するために行われる動作であり、第二回転動作の実施により、ウィンドウガラス2が第一回転動作実施前の位置、すなわち閉位置(図2に図示の位置)まで戻る。このように第二回転動作は、ウィンドウガラス2がガラスラン4の連結部4bに接したままの状態で実施される。これにより、ドアDの開口Hがウィンドウガラス2によって閉じた状態で、ウィンドウガラス2が凍結していないことを確認することが可能となる。
After that, the
ここで、モータMが上述の第一回転動作や第二回転動作を行っている間、コントローラ部21は、ホール素子24からのパルス信号を受信し、モータMの回転状態(具体的には、回転量や回転速度等)を監視している。そして、コントローラ部21は、各回転動作においてモータMが正常に回転したかどうかを判定する(S007)。モータMが正常に回転していないと判定した場合、コントローラ部21は、ステップS005及びS006を繰り返し、ウィンドウガラス2がガラスラン4と接したままの状態で移動して当接箇所が変わるようにモータMを再度制御する。これにより、ウィンドウガラス2とガラスラン4との当接箇所を確実に変化させ、ウィンドウガラス2の凍結を的確に防止することが可能となる。
Here, while the motor M is performing the first rotation operation or the second rotation operation described above, the
また、ステップS007においてモータMが正常に回転していると判定した場合、コントローラ部21は、ステップS001に戻り、上記一連のステップを繰り返す。
If it is determined in step S007 that the motor M is rotating normally, the
<その他の実施形態>
以上までに本発明の開閉部材制御装置の一例を挙げて説明したが、上記の実施形態は、あくまでも一例に過ぎず、他の実施形態も考えられる。
例えば、上記の実施形態では、凍結防止処理において、ウィンドウガラス2が凍結していないことを確認することを目的として、第一回転動作を行った後に第二回転動作を行うようにモータMを制御することとした。ただし、これに限定されるものではなく、第二回転動作を行わず、第一回転動作のみを行うようにモータMを制御してもよい。
<Other embodiments>
Although an example of the opening / closing member control device of the present invention has been described above, the above embodiment is merely an example, and other embodiments are also conceivable.
For example, in the above embodiment, in the antifreezing process, the motor M is controlled so as to perform the second rotation operation after the first rotation operation for the purpose of confirming that the
また、上記の実施形態では、凍結防止処理において、ウィンドウガラス2の凍結を効果的に防止することを目的として、第一回転動作を複数回断続的に行うようにモータMを制御することとした。ただし、これに限定されるものではなく、第一回転動作を一回のみ行うようにモータMを制御してもよい。
Further, in the above embodiment, in the antifreezing process, the motor M is controlled so that the first rotation operation is performed intermittently a plurality of times for the purpose of effectively preventing the
また、上記の実施形態では、凍結防止処理において、車内に乗員が居ない場合に限り、ウィンドウガラス2の凍結を防止するためのモータ制御(換言すると、モータMの第一回転動作及び第二回転動作)を実施することとした。ただし、これに限定されるものではなく、車内に乗員が居る間にも上記のモータ制御を実施してもよい。
Further, in the above embodiment, in the antifreezing process, the motor control for preventing the
また、上記の実施形態では、開閉部材制御装置の一例としてパワーウィンドウ装置1の構成について説明したが、本発明は、パワーウィンドウ装置以外の開閉部材制御装置、例えば、車両に設けられたスライドドアの開閉を制御する装置、又は車両に設けられたサンルーフの開閉を制御する装置にも適用可能である。
Further, in the above embodiment, the configuration of the
1 パワーウィンドウ装置(開閉部材制御装置)
2 ウィンドウガラス(開閉部材)
3 駆動装置
4 ガラスラン(当接部材)
4a リップ部
4b 連結部
4c リップ先端部
5 操作スイッチ
11 ギア
12 昇降アーム
12a 扇形状のギア
13 従動アーム
14 固定チャンネル
15 ガラス側チャンネル
20 制御装置
21 コントローラ部
22 モータ駆動回路
23 タイマー
24 ホール素子(回転検出器)
25 温度センサ
26 シートセンサ
B バッテリ
D ドア
H 開口
M モータ
Mx 減速機構
1 Power window device (opening / closing member control device)
2 Window glass (opening and closing member)
3 Drive 4 Glass run (contact member)
25
Claims (9)
該開閉部材を移動させるために動作する駆動装置と、
前記開閉部材の移動範囲において前記開閉部材が前記開口を閉じる位置側で前記開閉部材に接し、前記開閉部材と接したままの状態で前記開閉部材が移動することで前記開閉部材との当接箇所が変わる当接部材と、
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、
前記開閉部材は、前記開口を開く第一向き、及び前記開口を閉じる第二向きに移動可能であり、
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記開口を閉じる位置から更に前記第二向きに移動するように前記駆動装置を制御し、
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記開口を閉じる位置から更に前記第二向きに移動してから前記第一向きに移動するように前記駆動装置を制御することを特徴とする開閉部材制御装置。 An opening / closing member that can be moved to open / close the opening,
A drive device that operates to move the opening / closing member,
In the moving range of the opening / closing member, the opening / closing member is in contact with the opening / closing member on the position side where the opening is closed, and the opening / closing member moves while being in contact with the opening / closing member, so that the contact point with the opening / closing member is reached. With the contact member that changes
If a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves while being in contact with the contact member, and the contact point changes. With a control device for controlling the drive device ,
The opening / closing member is movable in a first direction for opening the opening and a second direction for closing the opening.
If the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device further moves in the second direction from the position where the opening / closing member closes the opening. To control the drive device so as to
If the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device further moves in the second direction from the position where the opening / closing member closes the opening. An opening / closing member control device, characterized in that the drive device is controlled so as to move in the first direction .
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記第二向きに移動するように前記モータを回転させる第一回転動作が複数回断続的に行われるように前記モータを制御することを特徴とする請求項1に記載の開閉部材制御装置。 The drive device has a motor that rotates to move the opening / closing member.
When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device rotates the motor so that the opening / closing member moves in the second direction. The opening / closing member control device according to claim 1 , wherein the motor is controlled so that the first rotation operation is performed intermittently a plurality of times.
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御した後に、前記回転検出器から受信した信号に基づいて前記モータが正常に回転したかどうかを判定し、前記モータが正常に回転していないと判定した場合には、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を再度制御することを特徴とする請求項2に記載の開閉部材制御装置。 Further equipped with a rotation detector that outputs a signal according to the rotation state of the motor,
If the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device moves while the opening / closing member is in contact with the contact member. After controlling the drive device so that the contact point changes, it is determined whether or not the motor has rotated normally based on the signal received from the rotation detector, and the motor has not rotated normally. The second aspect of claim 2 , wherein when the determination is made, the drive device is controlled again so that the opening / closing member moves while being in contact with the contact member and the contact portion changes. Opening and closing member control device.
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の開閉部材制御装置。 The contact member has a pair of lip portions, and in a state where the opening / closing member is sandwiched between the pair of lip portions, each of the pair of lip portions is in contact with the opening / closing member.
When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device keeps the opening / closing member in contact with each of the pair of lip portions. The opening / closing according to any one of claims 1 to 3 , wherein the driving device is controlled so that the contact portion of the pair of lip portions with the opening / closing member is changed by moving. Member control device.
前記開閉部材が前記一対のリップ部の間に入り込んだ後に前記連結部に接した時点で、前記開口が前記開閉部材によって閉じられ、
前記開閉部材が前記連結部と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記連結部及び前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項4に記載の開閉部材制御装置。 The contact member has a connecting portion that connects the pair of lip portions.
When the opening / closing member enters between the pair of lip portions and then comes into contact with the connecting portion, the opening / closing member is closed by the opening / closing member.
When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the connecting portion, the control device keeps the opening / closing member in contact with each of the connecting portion and the pair of lip portions. The opening / closing member control device according to claim 4 , wherein the driving device is controlled so that the contact portion of each of the pair of lip portions with the opening / closing member changes.
前記制御装置は、前記温度センサからの出力信号を受信して前記車両の外の温度を特定し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記車両の外の温度が所定温度以下にて所定時間以上維持されると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の開閉部材制御装置。 Further equipped with a temperature sensor that outputs a signal according to the temperature outside the vehicle,
The control device receives an output signal from the temperature sensor to identify the temperature outside the vehicle, and the temperature outside the vehicle while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member. Is maintained at a predetermined temperature or lower for a predetermined time or longer, the driving device is controlled so that the opening / closing member moves in contact with the contact member and the contact point changes. The opening / closing member control device according to any one of claims 1 to 5 .
該開閉部材を移動させるために動作する駆動装置と、A drive device that operates to move the opening / closing member,
前記開閉部材の移動範囲において前記開閉部材が前記開口を閉じる位置側で前記開閉部材に接し、前記開閉部材と接したままの状態で前記開閉部材が移動することで前記開閉部材との当接箇所が変わる当接部材と、In the moving range of the opening / closing member, the opening / closing member is in contact with the opening / closing member on the position side where the opening is closed, and the opening / closing member moves while being in contact with the opening / closing member, so that the contact point with the opening / closing member is reached. With the contact member that changes
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、If a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves while being in contact with the contact member, and the contact point changes. With a control device for controlling the drive device,
前記当接部材は、一対のリップ部を有し、該一対のリップ部の間に前記開閉部材を挟み込んだ状態で前記一対のリップ部の各々にて前記開閉部材に接し、The contact member has a pair of lip portions, and in a state where the opening / closing member is sandwiched between the pair of lip portions, each of the pair of lip portions is in contact with the opening / closing member.
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御し、When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the control device keeps the opening / closing member in contact with each of the pair of lip portions. The drive device is controlled so as to move and change the contact portion of each of the pair of lip portions with the opening / closing member.
前記当接部材は、前記一対のリップ部を連結する連結部を有し、The contact member has a connecting portion that connects the pair of lip portions.
前記開閉部材が前記一対のリップ部の間に入り込んだ後に前記連結部に接した時点で、前記開口が前記開閉部材によって閉じられ、When the opening / closing member enters between the pair of lip portions and then comes into contact with the connecting portion, the opening / closing member is closed by the opening / closing member.
前記開閉部材が前記連結部と接する位置で停止している間に前記所定の条件が満たされると、前記制御装置は、前記開閉部材が前記連結部及び前記一対のリップ部の各々と接したままの状態で移動して前記一対のリップ部の各々の前記開閉部材との前記当接箇所が変化するように前記駆動装置を制御することを特徴とする開閉部材制御装置。When the predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the connecting portion, the control device keeps the opening / closing member in contact with each of the connecting portion and the pair of lip portions. The opening / closing member control device, characterized in that the driving device is controlled so that the contact portion of each of the pair of lip portions with the opening / closing member changes.
該開閉部材を移動させるために動作する駆動装置と、A drive device that operates to move the opening / closing member,
前記開閉部材の移動範囲において前記開閉部材が前記開口を閉じる位置側で前記開閉部材に接し、前記開閉部材と接したままの状態で前記開閉部材が移動することで前記開閉部材との当接箇所が変わる当接部材と、In the moving range of the opening / closing member, the opening / closing member is in contact with the opening / closing member on the position side where the opening is closed, and the opening / closing member moves while being in contact with the opening / closing member, so that the contact point with the opening / closing member is reached. With the contact member that changes
前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に所定の条件が満たされると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御する制御装置と、を備え、If a predetermined condition is satisfied while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member, the opening / closing member moves while being in contact with the contact member, and the contact point changes. With a control device for controlling the drive device,
車両の外の温度に応じた信号を出力する温度センサを更に備え、Further equipped with a temperature sensor that outputs a signal according to the temperature outside the vehicle,
前記制御装置は、前記温度センサからの出力信号を受信して前記車両の外の温度を特定し、前記開閉部材が前記当接部材と接する位置で停止している間に前記車両の外の温度が所定温度以下にて所定時間以上維持されると、前記開閉部材が前記当接部材と接したままの状態で移動して前記当接箇所が変わるように前記駆動装置を制御することを特徴とする開閉部材制御装置。The control device receives an output signal from the temperature sensor to identify the temperature outside the vehicle, and the temperature outside the vehicle while the opening / closing member is stopped at a position in contact with the contact member. Is maintained at a predetermined temperature or lower for a predetermined time or longer, the driving device is controlled so that the opening / closing member moves in contact with the contact member and the contact point changes. Opening and closing member control device.
前記当接部材は、前記開口の上端部に設けられたガラスランであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の開閉部材制御装置。 The opening / closing member is a window glass for opening / closing the opening provided in the door of the vehicle.
The opening / closing member control device according to any one of claims 1 to 8, wherein the contact member is a glass run provided at the upper end of the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221125A JP7024339B2 (en) | 2017-11-16 | 2017-11-16 | Open / close member control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017221125A JP7024339B2 (en) | 2017-11-16 | 2017-11-16 | Open / close member control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090276A JP2019090276A (en) | 2019-06-13 |
JP7024339B2 true JP7024339B2 (en) | 2022-02-24 |
Family
ID=66837261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017221125A Active JP7024339B2 (en) | 2017-11-16 | 2017-11-16 | Open / close member control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024339B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132142A (en) | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | Door structure |
US20160333627A1 (en) | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Ice breaking strategy for vehicle side windows |
JP2017137734A (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | アスモ株式会社 | Opening/closing driving device |
-
2017
- 2017-11-16 JP JP2017221125A patent/JP7024339B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132142A (en) | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | Door structure |
US20160333627A1 (en) | 2015-05-15 | 2016-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Ice breaking strategy for vehicle side windows |
JP2017137734A (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | アスモ株式会社 | Opening/closing driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019090276A (en) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7573222B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP6634797B2 (en) | Opening / closing member control device | |
US9031390B2 (en) | Wiper device | |
CN103270661B (en) | For the method and apparatus of the adjusting device of controller motor vehicle | |
JP6394260B2 (en) | Opening / closing member control device | |
US10024095B2 (en) | Openable and closable member control apparatus | |
JP7024339B2 (en) | Open / close member control device | |
US6756755B2 (en) | Power window apparatus for vehicle | |
JP2004143732A (en) | Control device for opening/closing body | |
JP2007146496A (en) | Opening and closing member controller | |
JPH09125815A (en) | Driving controller for power window | |
KR100938134B1 (en) | Method for monitoring and controlling the reversing process of electrically actuatable units | |
JP6648976B2 (en) | Opening / closing member control device | |
JP6520484B2 (en) | Opening and closing member control device | |
JP5914042B2 (en) | Opening and closing body control device | |
JP2009108493A (en) | Opening/closing member control unit | |
JP2008291590A (en) | Opening/closing body control device | |
JP6471539B2 (en) | Opening / closing member control device | |
JP2017172246A (en) | Opening and closing member control device | |
JP2001248358A (en) | Power window device | |
JPH05149054A (en) | Opening controller for car door | |
KR100206739B1 (en) | Automatically operating apparatus and method of window for a car | |
JP6701785B2 (en) | Sunshade drive | |
JP2016065398A (en) | Door opening / closing control device and vehicle | |
JP2017155501A (en) | Opening/closing member control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7024339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |