JP7022514B2 - 酸化チタン及びコークスの回収方法 - Google Patents
酸化チタン及びコークスの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7022514B2 JP7022514B2 JP2017068613A JP2017068613A JP7022514B2 JP 7022514 B2 JP7022514 B2 JP 7022514B2 JP 2017068613 A JP2017068613 A JP 2017068613A JP 2017068613 A JP2017068613 A JP 2017068613A JP 7022514 B2 JP7022514 B2 JP 7022514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coarse
- classification
- classifying
- mass
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000571 coke Substances 0.000 title claims description 19
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 17
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 24
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 20
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010334 sieve classification Methods 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- ATYCFPYEKYTCCV-UHFFFAOYSA-J tetrachlorotitanium titanium Chemical compound [Ti].Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl ATYCFPYEKYTCCV-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(発明1)
酸化チタン及び/又はコークスの回収方法であって、
前記方法は、
四塩化チタンの製造工程で副生する塩化残渣を、粗粒と細粒に分級する工程と、
前記粗粒を回収する工程と、
前記粗粒を、四塩化チタン製造用の反応炉に投入する工程と
を含み、
前記分級する工程は、12~60μmを基準値として、粗粒と細粒に分級することを含む、
該方法。
(発明2)
発明1に記載の方法であって、前記基準値が20~53μmである、該方法。
(発明3)
発明1又は2に記載の方法であって、前記分級する工程は、液体サイクロン、又は湿式篩によって分級することを含む、該方法。
(発明4)
発明1~3のいずれか1つに記載の方法であって、前記分級する工程は、液体サイクロンによって分級することを含む、該方法。
(発明5)
発明1~4のいずれか1つに記載の方法であって、前記分級する工程は、前記粗粒を、ろ過することを含む、該方法。
1-1.チタンの精製
四塩化チタンは、チタン鉱石からクロール法により精製されるのが一般的である。精製フローの一部を説明すると、まず、チタン鉱石とコークスを流動床反応炉に投入する。そして、流動床反応炉の下部から塩素ガスを吹入させる。チタン鉱石は塩素ガスと反応し、四塩化チタンを生じる。四塩化チタンは反応炉内の温度では気体状態にある。この気体状態の四塩化チタンは、次の冷却システムに送られ、冷却される。冷却された四塩化チタンは液体状になり、回収される。
気体状態の四塩化チタンが次の冷却システムに送られる際に、気流に乗って微粉状の不純物が一緒に冷却システムに送られる。該不純物には、酸化チタンや未反応のコークス等が含まれる。こうした不純物は、冷却システムにおいて、固体の形状で回収される。本明細書では、この回収された物を塩化残渣と呼ぶ。塩化残渣はスラリー化してもよいし、乾燥粒子群の形態であってもよい。典型的には、スラリー化した物を用いて、有価金属を回収することができる。
上述した工程で得られた塩化残渣は、酸化チタンやコークスを含む。これらを回収することができれば、廃棄コストを抑制することができると同時に、回収物を用いて利益を向上させることができる。以下の理論で本発明を限定するものではないが、塩化残渣は、四塩化チタン製造の過程で生じた微粒になった酸化チタンおよびコークスなどであるため、その構成成分の多くはチタン鉱石、コークスに由来する。
上述した塩化残渣は、チタン製錬時に回収した直後は高温状態であり、有価金属を回収する処理を行う前に冷却する必要がある。冷却方法は、特に限定されず、空冷、又は水冷等の手段で冷却してもよい。
水洗した後、塩化残渣は、分級を行い、粗粒と細粒とに分けることができる。分級の方法としては、特に限定されず、乾式でも湿式でもよい。より好ましいのは湿式である。これは、塩化残渣が水洗されている場合に、乾燥させる手間を必要としないからである。また、分級の方法として、特定の大きさの目開きの篩を用いてもよい。湿式の分級として、水力分級機、水平水流分級機、液体サイクロン、遠心沈降機の分級機械を使用してもよい。乾式の分級として、エアセパレータ、空気式の分級機を用いてもよい。
分級した後は、コークスや酸化チタンがより多く含まれる粗粒側を回収することができる。
分級手段として篩を用いる場合には、上記分級の基準値に基づいて、網目のサイズを適宜決定することができる。例えば、25μmを基準値として分級する場合には、目開きが25μm(JIS規格だと、500メッシュ)を使用することができる。そして、篩を通過した物を細粒とし、篩上に残った物を粗粒とみなし、回収することができる。
分級手段として液体サイクロンを用いる場合には、上記分級の基準値に基づいて、機器の稼働条件を設定することができる。液体サイクロンは、上記篩のようなバッチ式ではなく連続式で稼働させることができる。従って、一連の工程に係る時間を短縮することができ有利である。また、液体サイクロンは、上記篩による分級とは違い、比重による分級を行うことができる。これは、比重が異なる化合物同士の分離(例えば、TiO2(約3.9~4.3g/cm3)とSiO2(約2.2g/cm3))に非常に有用である。
以下の説明は、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。特定の範囲の粒径を排除することで、処理すべき塩化残渣の全体量が減少し、一連の処理工程を効率化することができると考えられる。また、特定の範囲の粒径を排除することで、ろ過処理の際のフィルターのつまりを回避することができると考えられる。更には、特定の範囲の粒径を排除することで、ろ過工程の際の除去すべき水量を減少させることができると考えられる。
3-1.ろ過処理
分級後は、粗粒を回収し、該粗粒を次の処理にかけることができる。例えば、粗粒に含まれる水分を分離除去する目的で、ろ過を行うことができる。ろ過は、加圧ろ過、吸引ろ過、重圧ろ過、遠心ろ過等などの手段があげられるがこれらに限定されない。ろ過を行う前に、予め分級して細粒を除去することで、ろ過工程の効率を著しく向上させることができる。
上記方法により水分を除去した後は、粒子を乾燥させて水分を更に除去してもよい。また、粒子を、特定の大きさ(例えば、粒度0.2mm~5mmの範囲)に更に造粒することができる。これにより、流動床反応炉へ再投入した後、未反応のまま気流に乗って、再度塩化残渣として回収される可能性を低減することができる。造粒させるための手段として、固形物にバインダーを混合させることができる。バインダーとしては、有機バインダー(例:PVA)、無機バインダー(例:ケイ酸ナトリウム)等が含まれる。造粒は、粒子を乾燥させた後行ってもよいし、ろ過処理の直後(即ち粒子を乾燥させる前)に行ってもよい。
塩化残渣は、チタン製錬において揮発した四塩化チタンを回収するための炉において、固形物として回収された物質である。該塩化残渣は、東邦チタニウム(株)から入手した。また、該塩化残渣は、水洗済みのスラリー状態であった。
(1)目開きの大きい篩が上段になる様に重ねる。
(2)最上段の篩に試料を入れて蓋をする。
(3)篩分け装置(Retsch社製 AS200)を「Amplitude:1.00」で作動させる。
(4)シャワーで散水し、最下段から出る液が透明になるまで篩う。
(5)篩を装置から取り出す。
(6)試料を回収し、濾過、秤量する。
結果を以下の表1に示す。分級した結果、塩化残渣において、目開き25μmの篩を通過した粒子群は全体の約18%を占めることが示された。また、目開きが38μmの篩を通過した粒子群は全体の約22%、そして、目開きが53μmの篩を通過した粒子群は全体の約33%を占めることが示された。なお、表1の分布率「+150」は、目開きが150μmの篩上に残った粒子群を表す。また、「-25」は、目開きが25μmの篩を通過した粒子群を表す。また、「150/106」は、目開きが150μmの篩を通過し且つ目開きが106μmの篩上に残った粒子群を表す。
分級する前の塩化残渣の成分分析を行った。アルカリ融解‐ICP発光分光分析法を用いた(ICP-AES、セイコーインスツル株式会社製、SPS7700)。結果を表2に示す。
次に、分級された各粒子群の秤量を行った。各粒子群の元素分析は、上記と同様、アルカリ融解‐ICP発光分光分析法を用いた(ICP-AES、セイコーインスツル株式会社製、SPS7700)。結果を表3に示す。表2と表3を対比すると、以下のことが示された。即ち、目開きが、53μm、38μm、25μmの篩の上に残った粒子群においては、いずれも、分級前と比べて、C及びTiの割合が増加していた。その一方で、Siなどの量については減少していた。また、表1を参照すると、分級後の残渣の全体量は、少なくとも17.3%以上(目開きが25μmの場合)減少させることができた。
実施例1で用いた塩化残渣とは別のロットの塩化残渣を用いて成分分析を行った。分析方法は、実施例1と同様である。結果を表4に示す。
装置名:KS-15(industria社製)
ポンプ名:MD-40RZ(イワキ)
実流量:11.2L/min
圧力:0.14MPa
スラリー濃度:0.8wt%
スラリー量 :100L(分級点14μm)、50L(分級点21μm)
分級前の塩化残渣のスラリーと、実施例4の分級(分級点14μm)によって粗粒側に分級された塩化残渣のスラリーのそれぞれを、以下の条件でろ過した。
装置:磁性ロート 237/7(アズワン株式会社製)
吸引ろ過瓶 1000ml(アズワン株式会社製)
ろ紙:アドバンテック社製 定量ろ紙No.3 φ125
分級前の塩化残渣のスラリー重量:0.55kg
分級前の塩化残渣のスラリー濃度:20g/L
分級後の塩化残渣のスラリー重量(粗粒側):0.32kg
分級後の塩化残渣のスラリー濃度(粗粒側):172g/L
Claims (6)
- 酸化チタン及びコークスの回収方法であって、
前記方法は、
四塩化チタンの製造工程で副生する塩化残渣を、粗粒と細粒に分級する工程と、
前記粗粒を回収する工程と、
前記粗粒を、四塩化チタン製造用の反応炉に投入する工程と
を含み、
前記分級する工程は、12~60μmを基準値として、粗粒と細粒に分級することを含み、
前記分級する工程は、湿式篩によって分級することを含む、
該方法であり、
前記粗粒は、目開き75μmの篩の篩下の粒子であり、
前記粗粒のSi含有量が4.6質量%以下であり、
前記粗粒のCとTiとの合計含有量が69.3質量%以上であり、
前記粗粒のTi含有量が27.7質量%以上である、
方法。 - 酸化チタン及びコークスの回収方法であって、
前記方法は、
四塩化チタンの製造工程で副生する塩化残渣を、粗粒と細粒に分級する工程と、
前記粗粒を回収する工程と、
前記粗粒を、四塩化チタン製造用の反応炉に投入する工程と
を含み、
前記分級する工程は、12~60μmを基準値として、粗粒と細粒に分級することを含み、
前記分級する工程は、液体サイクロンによって分級することを含む、
該方法であり、
前記粗粒のSi含有量が2.7質量%以下であり、
前記粗粒のCとTiとの合計含有量が67.7質量%以上であり、
前記粗粒のTi含有量が28.0質量%以上である、
方法。 - 請求項1又は2に記載の方法であって、前記基準値が20~53μmである、該方法。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載の方法であって、前記分級する工程は、前記粗粒を、ろ過することを含む、該方法。
- 請求項4の方法であって、前記方法は、分級する前に前記塩化残渣をスラリー化する工程を更に含む、方法。
- 請求項4又は5の方法であって、前記ろ過の速度が58ml/分以上である、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068613A JP7022514B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 酸化チタン及びコークスの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068613A JP7022514B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 酸化チタン及びコークスの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168448A JP2018168448A (ja) | 2018-11-01 |
JP7022514B2 true JP7022514B2 (ja) | 2022-02-18 |
Family
ID=64020004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017068613A Active JP7022514B2 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 酸化チタン及びコークスの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7022514B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090311170A1 (en) | 2007-01-24 | 2009-12-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for reducing gangue build-up in the reactor during the chloride process that uses recycled ore |
WO2014136902A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 東邦チタニウム株式会社 | 四塩化チタンの製造方法 |
WO2014136890A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン含有原料の処理方法 |
JP2014181153A (ja) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Toho Titanium Co Ltd | 四塩化チタンの製造方法 |
JP2016050166A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 東邦チタニウム株式会社 | 四塩化チタンの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049363A (en) * | 1989-08-03 | 1991-09-17 | Westinghouse Electric Corp. | Recovery of scandium, yttrium and lanthanides from titanium ore |
DE4442783A1 (de) * | 1994-12-01 | 1996-06-05 | Kronos Titan Gmbh | Verfahren zum Erhöhen der Ausbeute bei der Chlorierung titanhaltiger Rohstoffe |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068613A patent/JP7022514B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090311170A1 (en) | 2007-01-24 | 2009-12-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for reducing gangue build-up in the reactor during the chloride process that uses recycled ore |
WO2014136902A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 東邦チタニウム株式会社 | 四塩化チタンの製造方法 |
WO2014136890A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン含有原料の処理方法 |
JP2014181153A (ja) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Toho Titanium Co Ltd | 四塩化チタンの製造方法 |
JP2016050166A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 東邦チタニウム株式会社 | 四塩化チタンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018168448A (ja) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6666288B2 (ja) | レアメタル回収方法 | |
JP6533122B2 (ja) | 四塩化チタンの製造方法 | |
JP7163026B2 (ja) | 電気電子機器廃棄物に含まれる構成要素を回収する目的で電気電子機器廃棄物を処理し除去するための方法 | |
JP6727918B2 (ja) | Scの回収方法 | |
JP6552689B2 (ja) | レアメタル回収方法 | |
JP5897488B2 (ja) | 四塩化チタンの製造方法 | |
JP7022514B2 (ja) | 酸化チタン及びコークスの回収方法 | |
JP7370919B2 (ja) | Scの抽出方法 | |
CN111663053A (zh) | 提钛尾渣的回收利用方法 | |
JP6842245B2 (ja) | Tiを精製する方法 | |
JP4657172B2 (ja) | 金属シリコンの精製方法 | |
WO2014136902A1 (ja) | 四塩化チタンの製造方法 | |
EP2118014B1 (en) | Process for reducing gangue build-up in the reactor during the chloride process that uses recycled ore | |
JP2019151863A (ja) | 銅製錬ダストからスズを回収する方法とスズ回収物。 | |
JP4277108B2 (ja) | 飛灰からの重金属回収方法 | |
JP7463181B2 (ja) | レアメタルの回収方法 | |
JP7554573B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6682349B2 (ja) | コークスの回収方法 | |
CN115475696A (zh) | 一种熔盐氯化炉收尘渣回收的方法 | |
JP2014210944A (ja) | 銅製錬ダストの処理方法、並びに銅製錬の操業方法 | |
JP2021172846A (ja) | レアメタルの回収方法 | |
JP2019151862A (ja) | 銅製錬ダストからスズを回収する方法とスズ回収物。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7022514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |