JP6682349B2 - コークスの回収方法 - Google Patents
コークスの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6682349B2 JP6682349B2 JP2016098303A JP2016098303A JP6682349B2 JP 6682349 B2 JP6682349 B2 JP 6682349B2 JP 2016098303 A JP2016098303 A JP 2016098303A JP 2016098303 A JP2016098303 A JP 2016098303A JP 6682349 B2 JP6682349 B2 JP 6682349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flotation
- coke
- liquid
- iron
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000571 coke Substances 0.000 title claims description 52
- 238000005188 flotation Methods 0.000 claims description 79
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 10
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-pentanol Chemical compound CC(C)CC(C)O WVYWICLMDOOCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 239000010665 pine oil Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(発明1)
コークスを回収する方法であって、
塩化残渣に対して浮遊選鉱処理を行い、それによって、尾鉱、浮鉱、浮選後液を得る工程と、
前記浮鉱からコークスを回収する工程と
を含み、
前記塩化残渣は、チタン鉱石とコークスと塩素ガスを反応させて気体又は液体状四塩化チタンを生成する際に生じる固体残渣である、
該方法。
(発明2)
発明1に記載の方法であって、浮遊選鉱処理をpH2〜4で行う、該方法。
(発明3)
発明1に記載の方法であって、浮遊選鉱処理をpH3.3〜3.8で行う、該方法。
1−1.チタンの精製
従来、チタンは、チタン鉱石からクロール法により精製されるのが一般的である。図5に流れの一部を示す。チタン鉱石とコークスを流動床反応炉に投入する。そして、流動床反応炉の下部から塩素ガスを吹入させる。チタン鉱石は塩素ガスと反応し、四塩化チタンを生じる。四塩化チタンは反応炉内の温度では気体状態にある。この気体状態の四塩化チタンが、次の冷却システムに送られ、冷却される。冷却された四塩化チタンは液体状になり、回収される。
気化した四塩化チタンが次の冷却システムに送られる際に、気流に乗って微粉状の不純物が一緒に冷却システムに送られる。該不純物には、チタン以外の塩化物(鉄、バナジウム、シリコン等)、未反応のチタン鉱石、未反応のコークス等が含まれる。こうした不純物は、冷却システムにおいて、固体の形状で回収される。本明細書では、この回収された物を塩化残渣と呼ぶ。
上述した工程で得られた塩化残渣は、様々な元素を有しており、例えば、以下のような元素を含む可能性がある。
C(コークス)を10%〜50%
Feを3%〜5%
無論、上記以外の元素、及び/又は上記以外の含有量であっても、本発明を適用することは可能である。
上記塩化残渣に対して、浮遊選鉱(浮選)を行うことにより、所望の物質を回収し、そして、望ましくない物質を排除することができる。より具体的には、浮遊選鉱を行うことにより、塩化残渣中の物質を、尾鉱、浮鉱、浮選後液へと振り分けることができる。そして、それぞれの画分から所望の物質を回収することができる。望ましくない物質については他の画分に分配されるため、回収率を高めることができる。
上記回収及び排除のための浮遊選鉱の条件として、以下の条件を採用することができる。
パルプ濃度 200〜600(dry−g/L)
浮選時間 5〜30分
浮選pH 2以上(好ましくは、4以下、更に好ましくは3.8以下)
捕収剤 100〜300g/t(好ましくは200〜300g/t)
起泡剤 50〜200g/t(好ましくは100〜150g/t)
浮遊選鉱のpHは2以上とするのが好ましい。この理由は、Feが浮選後液に溶解しやすくなるためである。また、pHは4以下とするのが更に好ましい。この理由は、pH4超だとFe水酸化物が沈殿しやすくなるためである(つまり、浮選後液への分配が起こりにくくなる)。また、pHは、3.3〜3.8にするのが更に好ましい。この理由として、コークスの回収率が向上するためである。別の側面において、pHは、2〜3.8にすることが更に好ましい。これは、Feの除去率が高まるためである。
また、浮選後液には、上記塩化残渣中のFeが溶解してくる。従って、浮選工程中Fe濃度が上昇する。浮選工程中の浮選液におけるFe濃度は、10g/L以下に制御することが好ましい。これにより、Feの除去が著しく向上する。例えば、Feの除去率90%以上を達成できる。また、別の側面からは、浮選工程中の浮選液におけるFe濃度は、22g/L以下(更に好ましくは、10g/L以下である)に制御することが好ましい。この範囲であれば、コークスの回収率60%以上を達成することができる。より一層好ましくは、5g/L以下である。これにより、コークスの回収率90%以上を達成できる。Fe濃度を一定の濃度以下に制御するためには、浮選液中のFe濃度をモニターし、定期的に浮選液を交換することが望ましい。
3−1.尾鉱
浮選工程を経ると、泡にトラップされなかった固形物は、底に沈殿する。この沈殿を尾鉱と呼ぶ。上記浮選工程を経て得られた尾鉱は、塩化残渣と比べて、Feやコークスが大幅に除去されている。従って、後に行われるFe除去工程の負荷を軽減させることができる。それにより、有用な物質を高効率で回収できる
浮選工程を経ると、泡にトラップされた固形物が得られる。このトラップされた固形物を浮遊精鉱(浮鉱)と呼ぶ。上記浮選工程を経て得られた浮鉱は、塩化残渣由来のコークスが主に分配されている。そして、コークス以外の成分が大幅に除去されている。従って、再利用するためのコークスの品質が大幅に向上する。結果として、品位90%以上を達成することができる。得られた浮鉱は、チタン精製に再利用したり、又は製品として販売したりすることができる。あるいは、更なる精製工程にかけて、コークスの品位を高めてもよい。
浮選工程を経ると、浮選後液には、上記塩化残渣由来の特定の成分が溶解する。例えば、塩化残渣中のFeは、浮選後液に溶解することができる。塩化残渣から浮選後液に分配されたFeの割合(分配率)について、90%以上を達成できる。換言すれば、尾鉱や浮鉱にはFeは殆ど分配されない。Feは、塩化残渣から有用な物質(例えばコークス等)を回収する際に、除去対象となる物質である。従って、その後のFeを除去する工程の負荷を軽減することができる。
4−1.塩化残渣
塩化残渣は、チタン製錬において揮発した四塩化チタンを回収するための炉において、固形物として、大気で徐冷後に回収されたダストである。該塩化残渣は、東邦チタニウム(株)から入手した。そして、次の浮選工程にかける前に、塩化残渣の品位を測定した(図2)。
品位を測定した塩化残渣に対して、以下の条件で浮選を行った。
パルプ濃度 261dry−g/L (23%)
浮選時間 15分
浮選pH 3〜4
浮選液温度 常温
捕収剤 100g/t(ケロシン)
起泡剤 200g/t(パイン油)
空気吹込量 1.3〜1.7L/min・L
実施例1と同様の条件で浮選工程を実施した。ただし、pHを2、3.5、及び4に変えて行った。結果を図3に示す。図3では、浮選液のpH(横軸)と、コークス回収率及びFe除去率(縦軸)の関係を示す。なお、コークス回収率は、塩化残渣中のコークスの含有量で、浮鉱中のコークス含有量を割った値である。一方で、Fe除去率は、浮選後液中のFe含有量を塩化残渣中のFe含有量で割った値である。
実施例1と同様の条件で浮選工程を実施した。ただし、浮選液中のFe濃度をモニターし、一定濃度になった場合には浮選液を交換した。具体的には、Fe濃度が5g/Lになった時点で交換する場合と、10g/Lになった時点で交換する場合と、22g/Lになった時点で交換する場合との3つのパターンで実施した。
Claims (4)
- コークスを回収する方法であって、
塩化残渣に対して浮遊選鉱処理を行い、それによって、尾鉱、浮鉱、浮選後液を得る工
程と、
前記浮遊選鉱処理中での浮選液中の鉄濃度を取得し、該鉄濃度が予め定められた濃度以下となるように前記浮選液を交換する工程と、
前記浮鉱からコークスを回収する工程と、
を含み、
前記塩化残渣は、チタン鉱石とコークスと塩素ガスを反応させて気体又は液体状四塩化チタンを生成する際に生じる固体残渣であり、
前記固体残渣には、コークスと鉄とスカンジウムが含まれ、
前記浮遊選鉱処理では、
前記浮鉱中のコークスの品位を、前記固体残渣中のコークスの品位より高め、
前記浮選後液に分配される鉄の分配率を、前記尾鉱及び前記浮鉱に分配される鉄の分配率より高め、
前記尾鉱中のコークスと鉄以外の品位を、前記固体残渣中のコークスと鉄以外の品位より高める、
該方法。 - 請求項1に記載の方法であって、前記浮遊選鉱処理をpH2〜4で行う、該方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記浮遊選鉱処理をpH3.3〜3.8で行う、該方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記浮遊選鉱処理中での浮選液中の鉄濃度が10g/L以下となるように前記浮選液を交換する、該方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098303A JP6682349B2 (ja) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | コークスの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098303A JP6682349B2 (ja) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | コークスの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017205690A JP2017205690A (ja) | 2017-11-24 |
JP6682349B2 true JP6682349B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60414599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016098303A Active JP6682349B2 (ja) | 2016-05-16 | 2016-05-16 | コークスの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6682349B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8907163D0 (en) * | 1989-03-30 | 1989-05-10 | Shell Int Research | A process of treating metal chloride wastes |
US5049363A (en) * | 1989-08-03 | 1991-09-17 | Westinghouse Electric Corp. | Recovery of scandium, yttrium and lanthanides from titanium ore |
JP4420216B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2010-02-24 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 鉛を含有する洗浄液の処理方法 |
JP2005329310A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Jfe Engineering Kk | 洗浄液からの鉛の除去方法 |
EP2118014B1 (en) * | 2007-01-24 | 2018-08-08 | The Chemours Company FC, LLC | Process for reducing gangue build-up in the reactor during the chloride process that uses recycled ore |
US20090148364A1 (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Heiko Frahm | Method for Increasing the Yield When Chlorinating Titaniferous Raw Materials |
JP5897488B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-03-30 | 東邦チタニウム株式会社 | 四塩化チタンの製造方法 |
JP6533122B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-06-19 | 東邦チタニウム株式会社 | 四塩化チタンの製造方法 |
CN104841563B (zh) * | 2015-05-29 | 2017-06-09 | 云南煜锜环保科技有限公司 | 一种氯化钛渣的多级泡沫浮选方法 |
-
2016
- 2016-05-16 JP JP2016098303A patent/JP6682349B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017205690A (ja) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6727918B2 (ja) | Scの回収方法 | |
CN1038519C (zh) | 从含碳矿物中回收贵金属的方法 | |
AU2011256118B2 (en) | Method for the extraction and recovery of vanadium | |
JP4360920B2 (ja) | 湿式冶金的抽出方法における不純物の処理または除去のための方法 | |
JP6533122B2 (ja) | 四塩化チタンの製造方法 | |
JP6666288B2 (ja) | レアメタル回収方法 | |
FI68864C (fi) | Foerfarande foer tillvaratagning av grundaemnessvavel och vaerdemetaller | |
JP2005511891A (ja) | モリブデン濃縮液の処理方法 | |
Kumar et al. | Precipitation of sodium silicofluoride (Na2SiF6) and cryolite (Na3AlF6) from HF/HCl leach liquors of alumino-silicates | |
JP6552689B2 (ja) | レアメタル回収方法 | |
JP6682349B2 (ja) | コークスの回収方法 | |
EP3099399B1 (en) | Method for removing gaseous elementary mercury from a stream of gas | |
JP4112401B2 (ja) | 常圧法による浸出残渣からのイオウの回収方法 | |
AU2018315046A1 (en) | Recovery of metals from pyrite | |
CN108315565A (zh) | 一种从含铅硫化物材料中选择性浸出硫化铅的方法 | |
JP6842245B2 (ja) | Tiを精製する方法 | |
US4241031A (en) | Dissolution of nickeliferous sulfide material in HCl | |
WO2019102652A1 (ja) | 硫酸ニッケル水溶液の脱亜鉛システム、及びその方法 | |
WO2019203667A1 (en) | Enhanced methods of extracting precious metals and methods of testing | |
JP2003096588A (ja) | 高純度金属マグネシウムの製造方法および高純度チタンの製造方法 | |
JP7029325B2 (ja) | TiCl4又はスポンジチタンの製造方法 | |
US4124457A (en) | Production of metallic lead | |
CA1048279A (en) | Process for the recovery of metallics from brass skimmings | |
CA3075464A1 (en) | Method for recovering cu and method of preparing electrolytic copper | |
Rowe et al. | Characterization and recovery of gold associated with fine, activated carbon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6682349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |