JP7021987B2 - Movable home fence - Google Patents
Movable home fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP7021987B2 JP7021987B2 JP2018048009A JP2018048009A JP7021987B2 JP 7021987 B2 JP7021987 B2 JP 7021987B2 JP 2018048009 A JP2018048009 A JP 2018048009A JP 2018048009 A JP2018048009 A JP 2018048009A JP 7021987 B2 JP7021987 B2 JP 7021987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door panel
- link
- door
- home fence
- movable home
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
本発明は、可動式ホーム柵に関する。 The present invention relates to a movable home fence.
可動式ホーム柵には、車両ドアの位置や幅が異なる様々な列車編成や、列車の停止位置のズレに対応できるように開口部の幅を広くすることが求められており、1つの戸袋部へ複数のドアパネルを収容する「ダブルスライド式」「2段引き戸式」と称される可動式ホーム柵はその解決策の1つとして知られている(例えば、特許文献1~4を参照)。 Movable platform fences are required to have wide openings to accommodate various train formations with different vehicle door positions and widths, as well as deviations in train stop positions. Movable home fences called "double slide type" and "two-stage sliding door type" that accommodate a plurality of door panels are known as one of the solutions (see, for example, Patent Documents 1 to 4).
本発明もまた、開口部をより広くできるようにすることを第1の目的として考案されたものである。 The present invention has also been devised with the primary object of allowing the opening to be wider.
加えて、本発明はまた、製造コストやサイズ、重量の低減に有利な構成を実現することを、第2の目的としている。すなわち、特許文献4で開示されている構成では、モータ等が第1扉(第1のドアパネル)とともに移動する構成であるため、モータに接続される電線等も移動する。その為、電線等には繰り返される屈曲や摩耗に十分耐える耐久性が要求され、断線防止のための各種保護部材の取り付けも必要となり、コスト高の要因となっていた。また、第1扉に駆動ユニットを取り付けた構造なので、その分、第1扉が重くなり、高負荷に対応する大型の駆動ユニットを装備しなければならなくなる。そして、戸袋は、第1扉の大重量を支持しつつ、大型の駆動ユニットが移動するための広い内部スペースを確保するために重く大きくなってしまう。大きく重い可動式ホーム柵は、プラットホームを占有し、設置のための補強工事を要する可能性が生じるためにどうしても敬遠されがちであった。また、例えば、高さの高い可動式ホーム柵は、列車の乗務員や係員にとって、扉開閉に伴う安全確認時などにおいて、プラットホーム上の見通しが悪くなる場合があった。 In addition, the second object of the present invention is to realize a configuration advantageous in reducing manufacturing cost, size, and weight. That is, in the configuration disclosed in Patent Document 4, since the motor or the like moves together with the first door (first door panel), the electric wire or the like connected to the motor also moves. Therefore, electric wires and the like are required to have sufficient durability to withstand repeated bending and wear, and it is also necessary to attach various protective members to prevent disconnection, which has been a factor of high cost. In addition, since the structure is such that the drive unit is attached to the first door, the first door becomes heavier by that amount, and it is necessary to equip a large drive unit that can handle a high load. Then, the door pocket becomes heavy and large in order to secure a large internal space for moving the large drive unit while supporting the large weight of the first door. Large and heavy movable platform fences were apt to be shunned because they occupied the platform and could require reinforcement work for installation. Further, for example, a movable platform fence having a high height may have a poor visibility on the platform for train crews and staff at the time of safety confirmation accompanying opening and closing of doors.
上記課題を解決するための第1の発明は、先方ドアパネルと、前記先方ドアパネルを開閉方向に移動自在に支持する後方ドアパネルと、前記後方ドアパネルを開閉方向に移動自在に支持する戸袋部と、前記後方ドアパネルを前記戸袋部に対して移動させる駆動部と、一端部が前記先方ドアパネルの第1位置に接続された第1リンクと、一端部が前記第1リンクの他端部に接続され、他端部が前記戸袋部の第2位置に接続された第2リンクと、一端部が前記第1リンクの中間部に接続され、他端部が前記後方ドアパネルの第3位置に接続された第3リンクと、一端部が前記第3位置に接続され、他端部が前記第2リンクの中間部に接続された第4リンクと、を備え、前記駆動部によって前記後方ドアパネルが移動されて前記第3位置が移動することで前記第1~第4リンクが前記第2位置を基点とした伸縮自在なパンタグラフ機構を構成し、当該パンタグラフ機構が縮小状態を挟んで、前記第1位置が前記第2位置より先方側となる閉扉時伸長状態と、前記第1位置が前記第2位置より後方側となる開扉時伸長状態との2つの状態間を遷移することで開閉する可動式ホーム柵である。 The first invention for solving the above problems includes a front door panel, a rear door panel that movably supports the front door panel in the opening / closing direction, a door pocket portion that movably supports the rear door panel in the opening / closing direction, and the above. A drive unit for moving the rear door panel with respect to the door pocket portion, a first link having one end connected to the first position of the front door panel, and one end connected to the other end of the first link. A second link whose end is connected to the second position of the door pocket, and a third where one end is connected to the middle of the first link and the other end is connected to the third position of the rear door panel. The rear door panel is moved by the drive unit to include a link and a fourth link having one end connected to the third position and the other end connected to the middle of the second link. By moving the three positions, the first to fourth links form a stretchable pantograph mechanism with the second position as a base point, the pantograph mechanism sandwiches the reduced state, and the first position is the second position. It is a movable home fence that opens and closes by transitioning between two states, an extended state when the door is closed, which is on the front side of the position, and an extended state when the door is opened, where the first position is on the rear side of the second position. ..
第1の発明によれば、後方ドアパネルを駆動部で移動させれば、第1~第4リンクの連動によって先方ドアパネルを後方ドアパネルと同じ方向へ移動させることができる。従って、開口部をより広くできるとともに、開口部の幅が同じ可動式ホーム柵を実現する場合には、戸袋部の幅方向(開閉方向)の長さを従来よりも小さく構成し得る。よって、製造コストやサイズ、重量の低減についても有利な可動式ホーム柵を提供することができる。 According to the first invention, if the rear door panel is moved by the drive unit, the front door panel can be moved in the same direction as the rear door panel by interlocking the first to fourth links. Therefore, when a movable home fence having the same width of the opening can be realized, the length of the door pocket portion in the width direction (opening / closing direction) can be made smaller than the conventional one. Therefore, it is possible to provide a movable home fence that is advantageous in terms of reduction in manufacturing cost, size, and weight.
また、第2の発明は、前記第1位置が、前記先方ドアパネルの下部後方側にあり、前記第2位置は、前記第1位置より高い位置にあり、前記第3位置は、高さ方向において前記第1位置と前記第2位置との中間の高さにある、第1の発明の可動式ホーム柵である。 Further, in the second invention, the first position is on the lower rear side of the front door panel, the second position is higher than the first position, and the third position is in the height direction. The movable home fence of the first invention, which is at a height intermediate between the first position and the second position.
また、第3の発明は、前記第3位置が、前記後方ドアパネルの後方側の枠部にあり、前記閉扉時伸長状態において前記戸袋部内に位置する、第1又は第2の発明の可動式ホーム柵である。
第2又は第3の発明によれば、先方ドアパネルを押し・引きする第1リンクは、第2位置を基点にして戸袋部内で揺動する第2リンクに連結されており、開閉動作の際には、適当に屈曲するロッドとして機能する。よって、第1の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、ドアパネルの幅を大きくしても、戸袋部の高さを低く抑えることが可能となる。
Further, in the third invention, the movable platform of the first or second invention has the third position in the frame portion on the rear side of the rear door panel and is located in the door pocket portion in the extended state when the door is closed. It is a fence.
According to the second or third invention, the first link that pushes / pulls the front door panel is connected to the second link that swings in the door pocket portion from the second position as a base point, and is connected to the second link that swings in the door pocket portion during the opening / closing operation. Functions as a rod that flexes appropriately. Therefore, it is possible to obtain the same effect as that of the first invention, and it is possible to keep the height of the door pocket portion low even if the width of the door panel is increased.
以下、本発明の実施形態の例を説明するが、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限られないことは勿論である。 Hereinafter, examples of embodiments of the present invention will be described, but it goes without saying that the embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the following embodiments.
図1は、可動式ホーム柵をプラットホーム側から見た正面図であって全閉状態を示した図である。但し、戸袋部については縦断した断面図として表している。図2は、図1のA-A断面図である。図3は、図1のB-B断面図である。 FIG. 1 is a front view of the movable platform fence as viewed from the platform side, and is a view showing a fully closed state. However, the door pocket portion is shown as a vertically cross-sectional view. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
本実施形態の可動式ホーム柵10は、先方ドアパネル20と、後方ドアパネル30との2つのドアパネルを戸袋部40に収容可能にした「二重引戸タイプ」のホーム柵である。
本実施形態の可動式ホーム柵10は、先方ドアパネル20と後方ドアパネル30とを戸袋部40の正面向かって左側方から出し入れし、プラットホーム3から見て車両乗降位置の右側に戸袋部40が設置される「右設置型」として例示されているが、構造を左右逆転させた「左設置型」、すなわち先方ドアパネル20と後方ドアパネル30とを戸袋部40の右側方から出し入れし、プラットホーム3から見て車両乗降位置の左側に戸袋部40が設置される構成とすることもできる。
The
In the
先方ドアパネル20は、枠部21の内側に透明パネル22を有し、プラットホーム側と軌道側とを透かし見る事ができるようになっている。
The
先方ドアパネル20の戸袋側は、後方ドアパネル30の枠部31の内部に挿入されている。そして、枠部21の上部には、スライダ23を有し、これが後方ドアパネル30の枠部31の上部に設けられたガイドレール33と係合することで第1直動機構部51を形成している。同様にして、枠部21の下部にガイドレール24を有し、これが後方ドアパネル30の枠部31の下部に設けられたスライダ34と係合することで第2直動機構部52を形成している。つまり、先方ドアパネル20は後方ドアパネル30に対して開閉方向へ移動自在に支持されている。
The door pocket side of the
後方ドアパネル30は、枠部31の内側に透明パネル32を有し、プラットホーム側と軌道側とを透かし見る事ができるようになっている。
The
後方ドアパネル30の戸袋側は、戸袋部40の内部に挿入されている。そして、枠部31の上部には、スライダ35を有し、これが戸袋部40の上部に設けられたガイドレール45と係合することで第3直動機構部53を形成している。同様にして、枠部31の下部にガイドレール36を有し、これが戸袋部40の下部に設けられたスライダ46と係合することで第4直動機構部54を形成している。つまり、後方ドアパネル30は戸袋部40に対して開閉方向へ移動自在に支持されている。
The door pocket side of the
戸袋部40には、後方ドアパネル30をドア開閉方向へ移動させる駆動部12と、駆動部12の動作を制御する制御装置14と、が内蔵されている。勿論、これら以外の装備も適宜内蔵することができる。
The
本実施形態の駆動部12は、ベルト駆動タイプであって、
1)戸袋部40に固定された駆動プーリ12dと、
2)後方ドアパネルに固定された従動プーリ12jと、
3)両プーリに架け渡された環状の歯付ベルト12vと、
4)歯付ベルト12vに対して後方ドアパネル30に固定するベルトクランプ12cと、
5)制御装置14により駆動制御される電動モータ12mと、
6)電動モータ12mの出力軸の回転を減速して駆動プーリ12dに伝達する減速機構部12gと、を有する。
なお、駆動部12は、その他の種類の直動機構を採用してもよい。例えば、ボールネジを用いたタイプ、ラック・アンド・ピニオンを用いたタイプなどを選択可能である。
The
1) The
2) The driven
3) An
4) A
5) An
6) It has a
The
制御装置14は、外部からの駆動命令に従って駆動部12の電動モータを駆動制御するための電子・電気部品を備える。
The
そして、先方ドアパネル20と後方ドアパネル30と戸袋部40とは、パンタグラフ機構によって連結されている。
The
パンタグラフ機構は、第1リンク71と、第2リンク72と、第3リンク73と、第4リンク74と、を備える。
The pantograph mechanism includes a
第1リンク71は、両端が揺動軸で枢支されていて上下方向に揺動可能なロッド材であって、一端部(図1の例では左端部)が先方ドアパネル20の枠部21の下部に設定された第1位置P1と接続され、他端部が第2リンク72に接続されている。
The
第2リンク72は、両端が揺動軸で枢支されていて上下方向に揺動可能なロッド材であって、一端部(図1の例では下端部)が第1リンク71の他端部(図1の例では右端部)に接続され、他端部が戸袋部40の上部フレームの下面に垂下された第2位置ブラケット47の下端に設定された第2位置P2に接続されている。
The
第3リンク73は、両端が揺動軸で枢支されていて上下方向に揺動可能なロッド材であって、一端部(図1の例では下端部)が第1リンク71の中間部に接続され、他端部(図1の例では上端部)が後方ドアパネル30の枠部31に固定された第3位置ブラケット37に設定された第3位置P3に接続されている。
The
第4リンク74は、両端が揺動軸で枢支されていて上下方向に揺動可能なロッド材であって、一端部(図1の例では左端部)が第3位置P3に接続され、他端部(図1の例では右端部)が第2リンク72の中間部に接続されている。
The
次に、本実施形態の可動式ホーム柵10における全閉状態から全開状態への動作について説明する。
Next, the operation of the
図4は、可動式ホーム柵10の動作を説明するための図であって、全閉状態を示す一部断面図である。図中の要所に動作方向や力の作用を示す矢印を示している。第1リンク71、第2リンク72、第3リンク73、第4リンク74からなるパンタグラフ機構は、第1位置P1が第2位置P2より先方側(ドア閉方向側)となる閉扉時伸長状態にある。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the
この状態から、駆動プーリ12dをプラットホーム側から見て反時計回りに駆動させると(矢印A1)、歯付ベルト12vはプラットホーム側から見て反時計回りに駆動する。歯付ベルト12vにはベルトクランプ12cで後方ドアパネル30の枠部31が連結されているので、後方ドアパネル30は戸袋部40の中へ引き込まれ始める(矢印A2)。
From this state, when the
後方ドアパネル30の動きは、第3位置ブラケット37を介して第4リンク74で第2リンク72をドア開方向(図の右方向)へ押す力となる(矢印A3)。
第2リンク72は、第2位置P2にて戸袋部40に対して相対的に固定されているので、第4リンク74に押された第2リンク72は第2位置P2を基点(この場合、支点)として下端がドア開方向へ揺動する(矢印A4)。
The movement of the
Since the
そして、この揺動によって第1リンク71はドア開方向へ引かれ、先方ドアパネル20を戸袋部40の方向へ移動させる(矢印A5)。プラットホーム側から見ると、先方ドアパネル20と後方ドアパネル30とは同時に戸袋部40に引き込まれ始める様に見える。
Then, the
図5は、全閉状態から全開状態に至る間の中間状態の可動式ホーム柵の例を示す一部断面図であって、要所に動作方向や力の作用を示す矢印を示している。
電動モータ12mは引き続きプラットホーム側から見て反時計方向に回り続け(矢印A1’)、後方ドアパネル30もドア開方向へ移動し続けている(矢印A2’)。
パンタグラフ機構は、縮小状態へ向かいつつ、引き続き、第4リンク74が第2リンク72をドア開方向へ押し(矢印A3’)、第2リンク72の揺動も継続される(矢印A4’)。そして、第1リンク71を介して先方ドアパネル20もドア開方向へ移動し続ける(矢印A5’)。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing an example of a movable home fence in an intermediate state from a fully closed state to a fully open state, and shows arrows indicating an operating direction and an action of a force at key points.
The
In the pantograph mechanism, the
図6は、全開状態の可動式ホーム柵10の例を示す一部断面図である。
電動モータ12mは、所定数回転すると停止される。或いは、戸袋部40に引き込まれた先方ドアパネル20や後方ドアパネル30が所定位置に到達して、図示していないリミッタスイッチを作動させると停止され、可動式ホーム柵10は全開状態となり、プラットホーム上の乗降用の開口部が全開となる。この時、パンタグラフ機構は、第1位置P1が第2位置P2より後方側(ドア開方向側)となる開扉時伸長状態となる。つまり、可動式ホーム柵10は、パンタグラフ機構が縮小状態を挟んで、閉扉時伸長状態から開扉時伸長状態へ遷移することで開く。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing an example of a
The
可動式ホーム柵10を全開状態から全閉状態に戻すには、電動モータ12mを逆回転させ、駆動プーリ12dをプラットホーム側から見て時計回りに駆動させる。すると、歯付ベルト12vもプラットホーム側から見て時計回りに回転し、後方ドアパネル30はベルトクランプ12cとともにドア閉方向へ移動し、戸袋部40から引き出される。
To return the
後方ドアパネル30がドア閉方向へ移動すると、第3位置ブラケット37を介して第3リンク73が第1リンク71をドア閉方向へ引く。第1リンク71の上端では、第2リンク72が第2位置P2に対してつっかい棒のように作用するのでほとんど動かず、第3リンク73により引かれた結果、第1リンク71は下端がドア閉方向へ揺動する。これにより、先方ドアパネル20も連動して戸袋部40から引き出され始める。やがて、図5に示した中間状態を経て、図4に示した全閉状態へ戻る。つまり、可動式ホーム柵10は、パンタグラフ機構が縮小状態を挟んで、開扉時伸長状態から閉扉時伸長状態へ遷移することで閉じる。
When the
以上、本実施形態によれば、開口部をより広くできるようになる。また、ドアパネルに駆動部12を設けず、戸袋部40内に据え置く構成としたことで、特許文献4のようにドアパネルに駆動部を取り付けた構造よりも、製造コストやサイズ、重量の低減に有利な構成を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, the opening can be made wider. Further, since the
また、第1~第3位置を固定として第1~第4リンクを用いたパンタグラフ機構を構成したことにより、ドアパネルの横幅(開閉移動方向の幅)の増加に対する戸袋部の高さの増加を抑制できる。もしも仮に、開口部を広くとるためにドアパネルの横幅(開閉移動方向の幅)を大きくし、必然的に戸袋部の高さを上げなければならない構成であるとするならば、戸袋部の高さによって、列車の乗務員や係員が、扉開閉に伴う安全確認をする際などにプラットホーム上の見通しが悪くなる場合があった。しかし、本実施形態では、パンタグラフ機構を採用し、リンク機構が開扉時伸長状態から閉扉時伸長状態へ遷移する過程で縮小状態を挟むことができるため、ドアパネルの横幅(開閉移動方向の幅)の増加に対する戸袋部の高さの増加を抑制できる。 In addition, by configuring the pantograph mechanism using the first to fourth links with the first to third positions fixed, the increase in the height of the door pocket with respect to the increase in the width (width in the opening / closing movement direction) of the door panel is suppressed. can. If the width of the door panel (width in the opening / closing movement direction) must be increased in order to widen the opening, and the height of the door pocket must be increased inevitably, the height of the door pocket must be increased. As a result, train crews and staff may have poor visibility on the platform when checking safety when opening and closing doors. However, in the present embodiment, the pantograph mechanism is adopted, and the reduced state can be sandwiched in the process of transitioning from the extended state when the door is opened to the extended state when the door is closed, so that the width of the door panel (width in the opening / closing movement direction). It is possible to suppress the increase in the height of the door pocket with respect to the increase in the number of doors.
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な形態は、上記実施形態に限らず、適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
[Modification example]
The embodiment to which the present invention is applicable is not limited to the above embodiment, and components can be added, omitted, or changed as appropriate.
例えば、図7で例示する可動式ホーム柵10Wのように、上記実施形態で示した「右設置型」の可動式ホーム柵10と、これとは構造を左右逆転させた「左設置型」とを、戸袋部40及び制御装置14を共通として一体とすることで「両開置型」を構成することができる。
For example, like the
3…プラットホーム
10…可動式ホーム柵
12…駆動部
12c…ベルトクランプ
12d…駆動プーリ
12g…減速機構部
12j…従動プーリ
12m…電動モータ
12v…歯付ベルト
14…制御装置
20…先方ドアパネル
21…枠部
22…透明パネル
23…スライダ
24…ガイドレール
30…後方ドアパネル
31…枠部
32…透明パネル
33…ガイドレール
34…スライダ
35…スライダ
36…ガイドレール
37…第3位置ブラケット
40…戸袋部
45…ガイドレール
46…スライダ
47…第2位置ブラケット
51…第1直動機構部
52…第2直動機構部
53…第3直動機構部
54…第4直動機構部
71…第1リンク
72…第2リンク
73…第3リンク
74…第4リンク
P1…第1位置
P2…第2位置
P3…第3位置
3 ...
Claims (3)
前記先方ドアパネルを開閉方向に移動自在に支持する後方ドアパネルと、
前記後方ドアパネルを開閉方向に移動自在に支持する戸袋部と、
前記後方ドアパネルを前記戸袋部に対して移動させる駆動部と、
一端部が前記先方ドアパネルの第1位置に接続された第1リンクと、
一端部が前記第1リンクの他端部に接続され、他端部が前記戸袋部の第2位置に接続された第2リンクと、
一端部が前記第1リンクの中間部に接続され、他端部が前記後方ドアパネルの第3位置に接続された第3リンクと、
一端部が前記第3位置に接続され、他端部が前記第2リンクの中間部に接続された第4リンクと、
を備え、前記駆動部によって前記後方ドアパネルが移動されて前記第3位置が移動することで前記第1~第4リンクが前記第2位置を基点とした伸縮自在なパンタグラフ機構を構成し、当該パンタグラフ機構が縮小状態を挟んで、前記第1位置が前記第2位置より先方側となる閉扉時伸長状態と、前記第1位置が前記第2位置より後方側となる開扉時伸長状態との2つの状態間を遷移することで開閉する可動式ホーム柵。 With the door panel of the other party,
A rear door panel that movably supports the front door panel in the opening / closing direction, and
A door pocket that movably supports the rear door panel in the opening and closing direction,
A drive unit that moves the rear door panel with respect to the door pocket portion,
A first link whose one end is connected to the first position of the front door panel,
A second link having one end connected to the other end of the first link and the other end connected to the second position of the door pocket.
A third link, one end of which is connected to the middle of the first link and the other end of which is connected to the third position of the rear door panel.
A fourth link having one end connected to the third position and the other end connected to the middle of the second link.
The rear door panel is moved by the drive unit to move the third position, so that the first to fourth links form a stretchable pantograph mechanism with the second position as a base point, and the pantograph is provided. There are two states: an extended state when the door is closed, where the first position is on the front side of the second position, and an extended state when the door is opened, where the first position is on the rear side of the second position, with the mechanism sandwiching the reduced state. A movable home fence that opens and closes by transitioning between two states.
前記第2位置は、前記第1位置より高い位置にあり、
前記第3位置は、高さ方向において前記第1位置と前記第2位置との中間の高さにある、
請求項1に記載の可動式ホーム柵。 The first position is on the lower rear side of the front door panel.
The second position is higher than the first position.
The third position is at a height intermediate between the first position and the second position in the height direction.
The movable home fence according to claim 1.
請求項1又は2に記載の可動式ホーム柵。 The third position is located in the frame portion on the rear side of the rear door panel, and is located in the door pocket portion in the extended state when the door is closed.
The movable home fence according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018048009A JP7021987B2 (en) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | Movable home fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018048009A JP7021987B2 (en) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | Movable home fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156274A JP2019156274A (en) | 2019-09-19 |
JP7021987B2 true JP7021987B2 (en) | 2022-02-17 |
Family
ID=67995561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018048009A Active JP7021987B2 (en) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | Movable home fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7021987B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000177580A (en) | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Platform door device |
JP2002160625A (en) | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Platform door device |
JP2002264798A (en) | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Movable platform fence device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011809A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Higashi Nippon Transportec Kk | Platform door device |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018048009A patent/JP7021987B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000177580A (en) | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Platform door device |
JP2002160625A (en) | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Platform door device |
JP2002264798A (en) | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Movable platform fence device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019156274A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030089042A1 (en) | Coreless motor door closure system | |
EP2385184A1 (en) | Skylight with operator for vertical opening movement | |
US9796397B2 (en) | Sliding-plug movement mechanism device based on virtual linear movement guide rail and for sliding-plug door | |
JP7021987B2 (en) | Movable home fence | |
JP5923005B2 (en) | Home fence and home fence system | |
CS207707B2 (en) | Window dropper | |
KR101709440B1 (en) | Movable body driving device | |
JP6567578B2 (en) | Movable home fence | |
EP3163008B1 (en) | Automatic sliding and swing gate | |
EP2338825A1 (en) | Elevator door | |
KR100863310B1 (en) | Front panel switchgear of the air conditioner | |
JP6435186B2 (en) | Home fence | |
JP4176774B2 (en) | Drive unit for movable body | |
KR102149715B1 (en) | Door driving apparatus using running block | |
US1851431A (en) | Door motor | |
EP1276950B1 (en) | Coreless motor door closure system | |
KR101960931B1 (en) | Device for clutch doors of a freight elevator | |
JP4520228B2 (en) | Double sliding platform gate | |
KR101060230B1 (en) | Door opener and door opener | |
KR101805822B1 (en) | Door assembly | |
CN105383399A (en) | Moving axis compartment door | |
JP4219767B2 (en) | Double sliding platform gate | |
JPH09310555A (en) | Powder window device of car door | |
KR100878118B1 (en) | Door glass switchgear of car | |
JP4513265B2 (en) | Garage door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |