JP7021159B2 - 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション - Google Patents
糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション Download PDFInfo
- Publication number
- JP7021159B2 JP7021159B2 JP2019165052A JP2019165052A JP7021159B2 JP 7021159 B2 JP7021159 B2 JP 7021159B2 JP 2019165052 A JP2019165052 A JP 2019165052A JP 2019165052 A JP2019165052 A JP 2019165052A JP 7021159 B2 JP7021159 B2 JP 7021159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding polypeptide
- antibody
- binding
- domain
- glycan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*NC([C@](CSC)NC)=O Chemical compound C*NC([C@](CSC)NC)=O 0.000 description 6
- SXPKRUPHSBRUPJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(C)C(CNC(C)C(CNC(C)C)=O)=O Chemical compound CC(C)C(C)C(CNC(C)C(CNC(C)C)=O)=O SXPKRUPHSBRUPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZOWIVOGBYOKD-UHFFFAOYSA-N CC(C)C1(CC1)C(N)=O Chemical compound CC(C)C1(CC1)C(N)=O BUZOWIVOGBYOKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBXVBGBVGBMIDV-UHFFFAOYSA-N CC(C)C1(CC1)C(N=C)=O Chemical compound CC(C)C1(CC1)C(N=C)=O CBXVBGBVGBMIDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFWZPTGIVKRQNM-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC(NC)=O Chemical compound CC(C)CC(NC)=O GFWZPTGIVKRQNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOYQVCVNQGRFBN-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC(NCCCCNC)=O Chemical compound CC(C)CC(NCCCCNC)=O VOYQVCVNQGRFBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLWGGZAUEYMMHM-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCCC(N(C)C1(C(C)C1C)C(NCC=O)=O)=O Chemical compound CC(C)CCCC(N(C)C1(C(C)C1C)C(NCC=O)=O)=O HLWGGZAUEYMMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEKBIZXSKXIHKR-QWRGUYRKSA-N CC(C)[C@@H](C(N[C@@H](CCCNC(N)=O)C(C)=O)=O)NC Chemical compound CC(C)[C@@H](C(N[C@@H](CCCNC(N)=O)C(C)=O)=O)NC CEKBIZXSKXIHKR-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 1
- FEGKEUODYZVQRY-UHFFFAOYSA-N CC(OCc(cc1)ccc1NC)=O Chemical compound CC(OCc(cc1)ccc1NC)=O FEGKEUODYZVQRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGAUCYQICLRGSE-UHFFFAOYSA-N CCC(C1C)C1(C1(CC=O)CC1)NC Chemical compound CCC(C1C)C1(C1(CC=O)CC1)NC RGAUCYQICLRGSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJTFTAZQTHTQEA-UHFFFAOYSA-N CCC1(CC1)C1(CC1)C1(CC(N(CCC2C3)C23C2(CC2)C2(CC2)C(NC2(CC2)C2(CC2)c2ccccc2)=O)=O)CC1 Chemical compound CCC1(CC1)C1(CC1)C1(CC(N(CCC2C3)C23C2(CC2)C2(CC2)C(NC2(CC2)C2(CC2)c2ccccc2)=O)=O)CC1 PJTFTAZQTHTQEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGPBXQNDKIZRIJ-UHFFFAOYSA-N CNc1ccc(CO)cc1 Chemical compound CNc1ccc(CO)cc1 DGPBXQNDKIZRIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWBARSSSASWSNU-UHFFFAOYSA-N O=C(C1(CC1)C1(CC1)C12NCCC1C2)NCc1ncc[s]1 Chemical compound O=C(C1(CC1)C1(CC1)C12NCCC1C2)NCc1ncc[s]1 TWBARSSSASWSNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2893—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD52
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/549—Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68031—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
- A61K47/6869—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2851—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/522—CH1 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Virology (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
ンジュゲートは、結合性ポリペプチドの天然の、または改変されたグリカン内に、部位特異的に改変された薬物-グリカン連結を含む。本開示は、このような抗原結合性ポリペプチドを作製するための、抗原結合性ポリペプチドをコードする核酸、組換え発現ベクター、および宿主細胞も提供する。本明細書で開示される抗原結合性ポリペプチドを用いて疾患を処置する方法も提供する。
-Gal-Sia-C(H)=N-Q-CON-X
式(IV)
[式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、エフェクター部分(例えば、薬物部分または標的化部分)であり、
D)Galは、ガラクトース由来の構成成分であり、
E)Siaは、シアル酸由来の構成成分であり、
Siaは、存在または非存在である]
部分を含む、少なくとも1つの修飾グリカンを含む結合性ポリペプチドを提供する。
胞毒は、表1に列挙する細胞毒からなる群から選択される。別の一実施形態において、エフェクター部分は検出剤である。所定の実施形態において、エフェクター部分は標的化部分である。一実施形態において、標的化部分は炭水化物または糖ペプチドである。別の一実施形態において、標的化部分はグリカンである。
NH2-Q-CON-X
式(I)
[式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、エフェクター部分である]
のエフェクター部分を、酸化されたグリカンを含む変更された結合性ポリペプチドと反応させることを含む方法を提供する。
本明細書で用いられる「結合性ポリペプチド」または「結合性ポリペプチド」という用
語は、対象の標的抗原(例えば、ヒト抗原)に対する選択的な結合を担う少なくとも1つの結合部位を含むポリペプチド(例えば、抗体)を意味する。例示的な結合部位には、抗体可変ドメイン、受容体のリガンド結合部位、またはリガンドの受容体結合部位が含まれる。ある態様において、本発明の結合性ポリペプチドは、複数の(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれより多くの)結合部位を含む。
、定常領域または可変領域、および前記領域のさらに別個の一要素または一部分を含む。例えば、軽鎖可変領域は、本明細書で規定される「フレームワーク領域」または「FR」中に点在する「相補性決定領域」または「CDR」を含む。
るが、サルベージ受容体であるFcRn(新生児Fc受容体)に対する結合部位を依然として含む、分子または配列を意味する。例示的なFcバリアント、およびこれらのサルベージ受容体との相互作用は、当技術分野において知られている。このように、「Fcバリアント」という用語は、非ヒトの天然Fcからヒト化された分子または配列を含み得る。さらに、天然のFcは、本発明の抗体様の結合性ポリペプチドに必要とされない、構造上の特徴または生物学的活性を提供するため除去することができる領域を含む。このように、「Fcバリアント」という用語は、(1)ジスルフィド結合の形成、(2)選択される宿主細胞との不適合性、(3)選択される宿主細胞で発現される時のN末端の不均一性、(4)グリコシル化、(5)補体との相互作用、(6)サルベージ受容体以外のFc受容体に対する結合、または(7)抗体依存性細胞傷害(ADCC)に影響を及ぼし、または関与する、1つもしくはそれ以上の天然のFc部位もしくは残基が欠失した、または1つもしくはそれ以上のFc部位もしくは残基が修飾された分子または配列を含む。
麻酔性の治療剤を含む。さらなる一実施形態において、薬物部分は、抗癌剤または細胞毒性剤である。適用可能な薬物部分はまた、プロドラッグを含み得る。例示的なエフェクター部分を、本明細書の表1に記載する。
一態様において、本開示は、グリコシル化されたドメイン、例えば、グリコシル化された定常ドメインを含む、結合性ポリペプチド(例えば、抗体、抗体フラグメント、抗体バリアント、および融合タンパク質)を提供する。本明細書に開示する結合性ポリペプチドは、N結合型グリコシル化部位を有するドメインを含むあらゆる結合性ポリペプチドを包含する。所定の実施形態において、結合性ポリペプチドは、抗体、またはそのフラグメントもしくは誘導体である。あらゆる源または種からのあらゆる抗体を、本明細書に開示する結合性ポリペプチドにおいて用いることができる。適切な抗体には、制限なく、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体が含まれる。
ンを含む。別の例示的な一実施形態において、本開示の変更された抗原結合性フラグメントは、上記に記載する変更されたCH1ドメインを含む。
ンデム型可変ドメイン(TVD)ポリペプチドを含む。例示的なTVDポリペプチドは、米国特許第5,989,830号に記載されている「ダブルヘッド」または「デュアルFv」の立体配置を含む。デュアルFv立体配置では、2つの異なる抗体の可変ドメインが、2つの別々の鎖(重鎖1本および軽鎖1本)上でタンデム型の配置で発現され、この場合、1本のポリペプチド鎖に、VHドメインがペプチドリンカーで隔てられて連続2つ存在し(VH1-リンカー-VH2)、他のポリペプチド鎖はペプチドリンカーによって連続して接続された相補的なVLドメインからなる(VL1-リンカー-VL2)。交差したダブルヘッドの立体配置では、2つの異なる抗体の可変ドメインが、タンデム型の配置で2つの別々のポリペプチド鎖(重鎖1本および軽鎖1本)上に発現され、この場合、1本のポリペプチド鎖は、2つのVHドメインがペプチドリンカーで隔てられたて連続して存在し(VH1-リンカー-VH2)、他のポリペプチド鎖は、逆の配置でペプチドリンカーによって連続して接続された相補的なVLドメインからなる(VL2-リンカー-VL1)。「デュアル-Fv」のフォーマットに基づいたさらなる抗体バリアントは、デュアル-可変ドメインIgG(DVD-IgG)二重特異的抗体(米国特許第7,612,181号を参照されたい)およびTBT1フォーマット(US2010/0226923A1を参照されたい)を含む。定常ドメインをデュアル-Fvのそれぞれの鎖に(CH1-Fcを重鎖に、カッパまたはラムダ定常ドメインを軽鎖に)付加することにより、さらなる修飾をまったく必要とせずに機能的な二重特異的抗体がもたらされる(すなわち、安定性を増強するための定常ドメインが明確に付加される)。
切な免疫グロブリン様ドメインとしては、これらに限定されないが、フィブロネクチンドメイン(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Koideら(2007年)、Methods Mol.Biol.、352巻、95~109頁、DARPin(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Stumppら(2008年)、Drug Discov.Today、13巻(15~16)、695~701頁を参照されたい)、プロテインAのZドメイン(その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Nygrenら(2008年)、FEBS J.、275巻(11)、2668~76頁を参照されたい)、リポカリン(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Skerraら(2008年)、FEBS J.、275巻(11)、2677~83頁を参照されたい)、アフィリン(Affilins)(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Ebersbachら(2007年)、J.Mol.Biol.、372巻(1)、172~85頁を参照されたい)アフィチン(Affitins)(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Krehenbrinkら(2008年)、J.Mol.Biol.、383巻(5)、1058~68頁を参照されたい)、アヴィマー(Avimers)(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Silvermanら(2005年)、Nat.Biotechnol.、23巻(12)、1556~61頁を参照されたい)、フィノマー(Fynomers)(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Grabulovskiら(2007年)、J Biol Chem、282巻(5)、3196~3204頁を参照されたい)、およびクニッツ(Kunitz)ドメインペプチド(例えば、その全文が参照によって本明細書に組み入れられる、Nixonら(2006年)、Curr Opin Drug Discov Devel、9巻(2)、261~8頁を参照されたい)が挙げられる。
所定の実施形態において、本発明の結合性ポリペプチドは、結合性ポリペプチドのポリペプチドバックボーンにおけるグリコシル化部位に、アスパラギン残基を介して「N-連結」している、N結合型グリカンを使用する。グリコシル化部位は天然でも、または改変されたグリコシル化部位でもよい。さらに、またはあるいは、グリカンは、天然のグリカンでも、または非天然の連結を含む改変されたグリカンでもよい。
、ガラクトースおよびシアル酸(例えば、N-アセチルノイラミン酸)が挙げられる。所定の実施形態において、グリカンは二分岐グリカンである。所定の実施形態において、グリカンは天然に存在する哺乳動物の糖型である。
所定の実施形態において、本発明の結合性ポリペプチドは、1つまたはそれ以上のエフェクター機能を媒介する抗体定常領域(例えば、IgG定常領域、例えば、ヒトIgG定常領域、例えば、ヒトIgG1またはIgG4定常領域)を含み得る。例えば、C1複合体は抗体定常領域に結合すると、補体系を活性化し得る。補体システムの活性化はオプソニン作用、および細胞の病原体の溶解において重要である。補体システムの活性化はまた、炎症反応を刺激し、自己免疫の過敏性にも関与し得る。さらに、抗体は、多様な細胞上の受容体にFc領域によって結合する(抗体Fc領域上のFc受容体結合部位は細胞上のFc受容体(FcR)に結合する)。IgG(ガンマ受容体)、IgE(イプシロン受容体)、IgA(アルファ受容体)、およびIgM(ミュー受容体)など、様々なクラスの抗体に特異的な数々のFc受容体が存在する。抗体が細胞表面上のFc受容体に結合すると、抗体がコーティングする粒子の貪食および破壊、免疫複合体のクリアランス、抗体がコーティングする標的細胞のキラー細胞による溶解(抗体依存的細胞媒介性細胞毒性すなわちADCCと呼ばれる)、炎症メディエーターの放出、胎盤移行、および免疫グロブリン生成の制御など、数々の重要かつ多種多様な生物学的応答が誘発される。好ましい実施形態において、本発明の結合性ポリペプチド(例えば、抗体またはその抗原結合性フラグメント)は、Fc-ガンマ受容体に結合する。代替の実施形態において、本発明の結合性ポリペプチドは、1つまたはそれ以上のエフェクター機能(例えば、ADCC活性)を欠
く定常領域を含み得、かつ/またはFcγ受容体に結合することができない。
認められているFcバリアントを用いることができる。前記Fcバリアントは、例えば、その各々が全体、参照によって本明細書に組み入れられる、国際PCT公開WO88/07089A1、WO96/14339A1、WO98/05787A1、WO98/23289A1、WO99/51642A1、WO99/58572A1、WO00/09560A2、WO00/32767A1、WO00/42072A2、WO02/44215A2、WO02/060919A2、WO03/074569A2、WO04/016750A2、WO04/029207A2、WO04/035752A2、WO04/063351A2、WO04/074455A2、WO04/099249A2、WO05/040217A2、WO05/070963A1、WO05/077981A2、WO05/092925A2、WO05/123780A2、WO06/019447A1、WO06/047350A2,およびWO06/085967A2、または米国特許第5,648,260号、第5,739,277号、第5,834,250号、第5,869,046号、第6,096,871号、第6,121,022号、第6,194,551号、第6,242,195号、第6,277,375号、第6,528,624号、第6,538,124号、第6,737,056号、第6,821,505号、第6,998,253号、および第7,083,784号に開示されたアミノ酸置換のいずれか1つを含んでいてもよい。例示的な一実施形態において、本発明の結合性ポリペプチドは、EU268位にアミノ酸置換を含むFcバリアント(例えば、H268DまたはH268E)を含み得る。別の例示的な一実施形態において、本発明の結合性ポリペプチドは、アミノ酸置換を、EU239位(例えば、S239DもしくはS239E)および/またはEU332位(例えば、I332DもしくはI332Q)に含んでいてもよい。
33K/N434Fを有するヒトFcドメインを含む(例えば、米国特許第8,163,881号を参照されたい)。
所定の実施形態において、本開示の結合性ポリペプチドは、エフェクター部分(例えば、薬物部分および標的化部分)を含む。一般的に、これらのエフェクター部分は、結合性ポリペプチド上のN結合型グリカンに(直接、またはリンカー部分を介してのいずれかで)コンジュゲートする(例えば、N結合型グリカンがCH2ドメインのN298(EUナンバリング)および/またはCH1ドメインのN114(Kabatナンバリング)に連結している)。所定の実施形態において、結合性ポリペプチドは、Kabat114位に
グリカンを有するCH1ドメインを2個含む全長抗体であり、この場合、グリカンは両方とも、1つまたはそれ以上のエフェクター部分にコンジュゲートしている。
H2N-Q-CON-X
式(I)
であってよく、
式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、エフェクター部分(例えば本明細書で規定される治療剤または診断剤)である。
H2N-Q-CH2-C(O)-Z-X
式(Ia)
であってよく、
式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)Zは、-Cys-(MC)a-(VC)b-(PABC)c-(C16H32O8C2H4)fであり、
式中、
i.Cysは、システインアミド由来の構成成分であり、
ii.MCは、マレイミド由来の構成成分であり、
iii.VCは、シトルリンにカップリングするバリン由来の構成成分であり、
iv.PABCは、4-アミノベンジルカーバメート由来の構成成分であり、
v.Xは、エフェクター部分(例えば本明細書で規定される治療剤または診断剤)であり、
vi.aは、0または1であり、
vii.bは、0または1であり、
viii.cは、0または1であり、
ix.fは、0または1である。
数字「a」によって示され、0または1であり得る。一実施形態において、aは1である。別の一実施形態において、bは0である。
所定の実施形態において、本開示の結合性ポリペプチドは、治療剤、例えば、薬物部分(もしくはそのプロドラッグ)、または放射標識した化合物を含むエフェクター部分にコンジュゲートしている。一実施形態において、治療剤は細胞毒である。例示的な細胞毒性治療剤を、本明細書の表1に記載する。
はメドロプロゲステロン)、エストロゲン(例えば、ジエチルスチルベストロール)、抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン)、アンドロゲン(例えば、テストステロン)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アミノグルテチミド)、17-(アリルアミノ)-17-デメトキシゲルダナマイシン、4-アミノ-1,8-ナフタルイミド、アピゲニン、ブレフェルジンA、シメチジン、ジクロロメチレン-ジホスホン酸、ロイプロリド(ロイプロレリン)、黄体形成ホルモン放出ホルモン、ピフィスリンa、ラパマイシン、性ホルモン結合性グロブリン、およびタプシガルジンを含む。例示的な抗癌性の抗血管新生化合物は、それだけには限定されないが、アンジオスタチンK1~3、DL-a-ジフルオロメチル-オルニチン、エンドスタチン、フマギリン、ゲニステイン、ミノサイクリン、スタウロスポリン、および(±)-サリドマイドを含む。
る。血液から除去された後、腫瘍に局所的にあてられる体外照射、腫瘍への放射能の直接的な埋め込み、または同じ修飾抗体での放射免疫療法によって補助的な放射線治療を施すことができる。
所定の実施形態において、本開示の結合性ポリペプチドは、診断剤を含むエフェクター部分にコンジュゲートしている。一実施形態において、診断剤は、ビオチン、フルオロフォア、発色団、スピン共鳴プローブ、または放射標識などの検出可能な小分子標識である。例示的なフルオロフォアは、蛍光色素(例えば、フルオレセイン、ローダミンなど)、および他の発酵分子(例えば、ルミナール)を含む。フルオロフォアは、基質と結合すると構造的な変化を受ける、修飾結合性ポリペプチドにおける1つまたはそれ以上の残基に接近して位置する場合に、その蛍光が変化するように、環境的に感受性であってもよい(例えば、ダンシルプローブ)。例示的な放射標識は、1つまたはそれ以上の低感受性の核を有する原子(13C、15N、2H、125I、124I、123I、99Tc、43K、52Fe、64Cu、68Ga、111Inなど)を含む小分子を含む。放射性核種が、投与とイメージング部位への局在化との間の経過時間後の活性または検出を可能にするのに適した半減期を有するガンマ、光子、またはポジトロン放出性の放射性核種であるのが好ましい。
生成物(すなわち、ルシフェラーゼなどのレポータータンパク質)としてフルオロフォアまたは発色団を形成する基質を切断する能力など、蛍光発生活性または色素産生活性を有する酵素を含む。他の診断用タンパク質は、固有の蛍光発生活性または色素産生活性(例えば、生物発光性の海洋生物からの緑色、赤色、および黄色の蛍光の生物発光のエクオリンタンパク質)を有し得、または1つもしくはそれ以上の低エネルギーの放射性核(13C、15N、2H、125I、124I、123I、99Tc、43K、52Fe、64Cu、68Ga、111Inなど)を含むタンパク質を含み得る。
所定の実施形態において、エフェクター部分自体の他にさらなる基が含まれるように、本発明のエフェクター部分を官能基化してもよい。例えば、エフェクター部分は、特定の条件下でエフェクター部分を結合性ポリペプチドから放出する、切断可能なリンカーを含んでいてもよい。例示的な実施形態において、エフェクター部分は、細胞の酵素によって切断され、かつ/またはpH感受性であるリンカーを含んでいてもよい。さらに、またはあるいは、エフェクター部分は、細胞中に取り込まれると細胞内グルタチオンによって切断されるジスルフィド結合を含んでいてもよい。例示的なジスルフィドおよびpH感受性のリンカーを以下に示す:
所定の実施形態において、エフェクター部分は、1つまたはそれ以上の標的分子に特異的に結合する標的化部分を含む。制限なく、タンパク質、核酸、脂質、炭水化物(例えば、グリカン)、およびこれらの組合せ(例えば、糖タンパク質、糖ペプチド、および糖脂質)を含めた、あらゆるタイプの標的化部分を用いることができる。所定の実施形態において、標的化部分は、炭水化物または糖ペプチドである。所定の実施形態において、標的化部分はグリカンである。標的化部分は、天然または非天然に存在する分子であってよい。
所定の実施形態において、エフェクター部分は、変更された結合性ポリペプチド(例えば、抗体のCH1ドメインのN114が改変されたグリカンである、または抗体FドメインのN297が天然のグリカンである)の酸化されたグリカン(例えば、酸化されたN結合型グリカン)に、(直接、またはリンカー部分を介してのいずれかで)コンジュゲートする。「酸化されたグリカン」という用語は、グリカン上のアルコール置換基が酸化されておりカルボニル置換基になっていることを意味する。カルボニル置換基は適切な窒素求核試薬と反応して、炭素-窒素二重結合を形成することができる。例えば、カルボニル基がアミノオキシ基またはヒドラジン基と反応すると、それぞれオキシムまたはヒドラジンが形成される。一実施形態において、カルボニル置換基はアルデヒドである。適切な酸化されたグリカンには、酸化されたガラクトースおよび酸化されたシアル酸が含まれる。
Ab(Gal-C(O)H)x(Gal-Sia-C(O)H)y
式(II)
で示すことができ、
式中、
A)Abは、抗体、または本明細書で規定される他の結合性ポリペプチドであり、
B)Galは、ガラクトース由来の構成成分であり、
C)Siaは、シアル酸由来の構成成分であり、
D)xは、0から5であり、
E)yは、0から5であり、
xおよびyの少なくとも1つは0ではない。
所定の実施形態において、本発明は、変更された結合性ポリペプチド(例えば、抗体CH1ドメインのN114が改変されたグリカンまたは抗体FドメインのN297が天然のグリカン)の酸化されたグリカン(例えば、酸化されたN結合型グリカン)にエフェクター部分を(直接的、またはリンカー部分によってのいずれかで)コンジュゲートしてなる生成物である、修飾ポリペプチドを提供する。
Ab(Gal-C(H)=N-Q-CON-X)x(Gal-Sia-C(H)=N-Q
-CON-X)y
式(III)
で示すことができ、
式中、
A)Abは、本明細書で規定される抗体であり、
B)Qは、NHまたはOであり、
C)CONは、本明細書で規定される接続部分であり、
D)Xは、本明細書で規定される治療剤または診断剤であり、
E)Galは、ガラクトース由来の構成成分であり、
F)Siaは、シアル酸由来の構成成分であり、
G)xは、0から5であり、
H)yは、0から5であり、
xおよびyの少なくとも1つは0ではない。
Ab(Gal-C(H)=N-Q-CH2-C(O)-Z-X)x(Gal-Sia-C(H)=N-Q-CH2-C(O)-Z-X)y
式(IIIa)
で示すことができ、
式中、
A)Abは、抗体であり、
B)Qは、NHまたはOであり、
C)Zは、Cys-(MC)a-(VC)b-(PABC)c-(C16H32O8C2H4)f-であり、
式中、
i.Cysは、システインアミド由来の構成成分であり、
ii.MCは、マレイミド由来の構成成分であり、
iii.VCは、シトルリンとカップリングしたバリン由来の構成成分であり、
iv.PABCは、4-アミノベンジルカーバメート由来の構成成分であり、
v.Xは、エフェクター部分(例えば本明細書で規定される治療剤または診断剤)であり、
vi.aは、0または1であり、
vii.bは、0または1であり、
viii.cは、0または1であり、
ix.fは、0または1であり、
D)Xは、本明細書で規定される治療剤であり、
E)Galは、ガラクトース由来の構成成分であり、
F)Siaは、シアル酸由来の構成成分であり、
G)xは、0から5であり、
H)yは、0から5であり、
xおよびyの少なくとも1つは0ではない。
NH2-Q-CON-X
式(I)
[式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、エフェクター部分(例えば本明細書で規定される治療剤または診断剤)である]
のエフェクター部分を、式(II):
Ab(OXG)r
式(II)
[式中、
A)OXGは、酸化されたグリカンであり、
B)rは、0から4から選択される]
の修飾抗体と反応させることを含む。
NH2-Q-CON-X
式(I)
[式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、エフェクター部分(例えば本明細書で規定される治療剤または診断剤)である]
のエフェクター部分を、式(IIa):
Ab(Gal-C(O)H)x(Gal-Sia-C(O)H)y
式(IIa)、
[式中、
A)Abは、本明細書に記載する抗体であり、
B)Galは、ガラクトース由来の構成成分であり、
C)Siaは、シアル酸由来の構成成分であり、
D)xは、0から5であり、
E)yは、0から5であり、
xおよびyの少なくとも1つは0ではない]
の修飾抗体と反応させることを含む。
一態様において、本発明は、本明細書で開示される結合性ポリペプチドの有効量を投与することを含む、それを必要とする患者を処置または診断する方法を提供する。本開示の好ましい実施形態は、そのような処置を必要とする哺乳動物の対象における、新生物性の障害などの障害を診断および/または処置するためのキットおよび方法を提供する。対象がヒトであるのが好ましい。
本開示の結合性ポリペプチドを調製し、対象に投与する方法は、当業者にはよく知られており、または当業者によって容易に決定される。本開示の結合性ポリペプチドを投与する経路は、経口、非経口、吸入によって、または局所的であってよい。本明細書で用いられる非経口という用語は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸内、または膣内投与を含む。静脈内、動脈内、皮下、および筋肉内の形態の非経口投与が、一般的に好ましい。これらの投与形態は全て、本開示の範囲内にあることが明らかに企図され、投与のための形態は注射用の、特に静脈内または動脈内の注射または点滴用の溶液である。通常、注射に適する医薬組成物は、バッファー(例えば、酢酸バッファー、リン酸バッファー、またはクエン酸バッファー)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート)、場合により安定化剤(例えば、ヒトアルブミン)などを含んでいてもよい。しかし、本明細書の教示で適用可能な他の方法では、修飾抗体を、有害な細胞の集団の部位に直接送達し、それによって罹患している組織の治療剤への暴露を増大することができる。
Ab(Gal-C(H)=N-Q-CON-X)x(Gal-Sia-C(H)=N-Q-CON-X)y
式(III)
の結合性ポリペプチドであり、
式中、
A)Abは、本明細書で規定される抗体であり、
B)Qは、NHまたはOであり、
C)CONは、本明細書で規定される接続部分であり、
D)Xは、エフェクター部分(例えば本明細書で規定される治療剤または診断剤)であり、
E)Galは、ガラクトース由来の構成成分であり、
F)Siaは、シアル酸由来の構成成分であり、
G)xは、0から5であり、
H)yは、0から5であり、
xおよびyの少なくとも1つは0ではない。
ことによって調製され、無菌のビヒクルは、基本的な分散媒体、および上記に列挙したものから必要とされる他の成分を含む。無菌の注射用溶液を調製するための無菌の粉末の場合は、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、その場合、有効成分に加えてあらゆるさらなる所望の成分を含む予め滅菌濾過した溶液から、それらの粉末を得る。注射用の調製物は、当技術分野で知られている方法に従って処理加工され、アンプル、バッグ、ボトル、シリンジ、またはバイアルなどの容器中に充填され、無菌的な条件下で密封される。さらに、調製物は、各々が参照によって本明細書に組み入れられる、同時係属中のU.S.S.N.09/259,337およびU.S.S.N.09/259,338に記載されているものなどのキットの形態で包装し、販売してもよい。このような製造品は、関連の組成物が、自己免疫性または新生物性の障害に罹患しているか、またはその素因を有する対象を処置するのに有用であることを示すラベルまたは添付文書を有するのが好ましい。
に1投与量あたり0.5から2.5mgの範囲である。相対的に低い投与量を、相対的に低頻度の間隔で長期間にわたって投与する。患者の中には、残りの生涯ずっと処置を受け続ける者もいる。治療的適用では、比較的短い間隔の比較的高投与量(例えば、1投与量あたり抗体約1から400mg/kg、ラジオイムノコンジュゲートの場合は5から25mgの投与量がより一般的に用いられ、細胞毒-薬物修飾抗体の場合はより多くの投与量が用いられる)が、疾患の進行が遅くなるか、または終結するまで、好ましくは患者が疾患の症状の部分的または完全な寛解を示すまで必要となる場合がある。その後、患者に予防的レジメンを投与してもよい。
ドを投与する。さらに他の実施形態において、選択された化学療法の薬剤または処置の5、4、3、2、または1日以内に、結合性ポリペプチドを投与する。2種の薬剤または処置を、数時間または数分以内に(すなわち、実質的に同時に)患者に投与してもよいことがさらに理解されよう。
ドなどの薬物を用いる。再発の、または進行が早い形態のある種の新生物性の障害では、以下のプロトコールをしばしば用いる:各々よく知られている投薬速度およびスケジュールでの、IMVP-16(イホスファミド、メトトレキセート、およびエトポシド)、MIME(メチル-gag、イホスファミド、メトトレキセート、およびエトポシド)、DHAP(デキサメタゾン、高投与量シタラビン、およびシスプラチン)、ESHAP(エトポシド、メチルプレドニゾロン、HDシタラビン、シスプラチン)、CEPP(B)(シクロホスファミド、エトポシド、プロカルバジン、プレドニゾン、およびブレオマイシン)、ならびにCAMP(ロムスチン、ミトキサントロン、シタラビン、およびプレドニゾン)。
一態様において、本発明は、本明細書で開示される結合性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。これらのポリヌクレオチドを発現することを含む結合性ポリペプチドを作製する方法も提供する。
中に導入するための発現ベクターに挿入されるのが典型的である。したがって、ある態様において、本発明は、本明細書で開示されるポリヌクレオチド、ならびにこれらのベクターおよびポリヌクレオチドを含む宿主細胞を含む発現ベクターを提供する。
LISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、または蛍光活性化細胞分取器分析(FACS)、免疫組織化学などを含む。
ophilus influenzae)の種類を含む。細菌中で発現させる場合は、ポリペプチドは封入体の一部となっている場合があることがさらに理解されよう。ポリペプチドを単離し、精製し、次いで機能的分子に組み立てなければならない。
FcγRとの相互作用を変更することにより抗体のエフェクター機能を調節するために嵩高な基を相互作用界面(例えば、抗体の薬物動態を調節するためのFcRn結合部位)に付加する目的で、またはエフェクター部分(これらに限定されないが、薬物、毒素、細胞毒性剤、および放射性核種を含む)のコンジュゲーションのための新規な架橋部位のサブシーケンスの化学修飾を導入するために、複数の高グリコシル化変異を、抗CD-52抗体である2C3の重鎖にデザインした。高グリコシル化された2C3変異体を、表3に記載する。
Kabatのナンバリングシステムに基づいてデザインしたA114N変異を、変異原性PCR(mutagenic PCR)によって、2C3のCH1ドメイン中に導入した。全長の抗体を作製するために、VHドメインプラス変異させたA114N残基を、ライゲーション非依存的クローニング(LIC)によって、抗体CHドメイン1~3をコードするpENTR-LIC-IgG1ベクター中に挿入した。他の全ての変異を、QuikChange部位特異的変異誘発キット(Agilent Technologies,Inc.、Santa Clara、CA、USA)で部位特異的変異誘発によってpENTR-LIC-IgG1上に導入した。WT2C3のVHを、変異させたベクター中にLICによってクローニングした。全長の変異体をpCEP4(-E+I)Dest発現ベクター中にGatewayクローニングによってクローニングした。Fcの変異を、EUナンバリングシステムに基づいてデザインした。DNAシーケンシングによって変異を確認した。WT2C3の重鎖および軽鎖のアミノ酸配列、ならびに変異させた2C3重鎖のアミノ酸配列を表4に記載する。変異させたアミノ酸を灰色で強調し、変異によって作製したコンセンサスグリコシル化標的部位に下線を付す。
は低く、ウエスタンブロットの結果と概ね一致した。
さらなるグリコシル化部位が変異によって導入されたか否かを決定するために、2C3変異体および野生型のタンパク質を、普遍的な脱グリコシル化酵素であるPNGaseFで処理し、タンパク質の試料をSDS-PAGEおよびウエスタンブロットによって分析した。図10に示す通り、A114N変異体だけに見かけの分子量の増大があり、さらなるN結合型炭水化物の存在が指摘された。
Biacoreを用いて、精製したタンパク質の結合特性を比較した。マウス、およびSECにより精製したヒトFcRn-HPC4を、アミンカップリングによってCM5チップ上に固定化した。各抗体を200、50、および10nMに希釈し、固定化したFc受容体上に注入した。Campath、CHOが生成したWTの2C3、およびDEPC処理したCampathを、陽性対照および陰性対照として含めた。図13に示す通り、Y436変異体は、ヒトFcRnに対する結合に約2倍の低減を示した。興味深いことに、この変異体の、マウスFcRnに対する結合は影響を受けなかった。他の2C3変異体はどれも、ヒトまたはマウスのFcRn結合に対して際立った効果がまったくなかった。
等電点電気泳動(IEF)を行って、2C3変異体の電荷を特徴付けた。精製したタンパク質を、固定化したpH勾配(pH3~10)のアクリルアミド(IPG)ゲル上を流した。図18Aに示す通り、A114Nはより陰性の電荷を有することが見出され、シアル酸残基によるものと思われる。インタクトのMSデータにより、シアル酸がA114N変異体上にある複雑な構造が確認された。これとは対照的に、WTの2C3は、優勢なグリコシル化種としてG0FおよびG1Fを有することが示された(それぞれ図18Cおよび18D)。
2C3抗CD-52抗体の他に、A114N変異を他の抗体バックボーンのいくつかに施し、固有の高グリコシル化部位が非関連の重鎖可変ドメイン配列中に導入され得ることを確認した。高グリコシル化の抗-TEM1、抗FAP、および抗Her2変異体を、表
5に記載する。
Kabatのナンバリングシステムに基づいて命名したA114N変異を、抗TEM1および抗FAPのCH1ドメイン中に変異原性PCRによって導入した。全長の抗体を作製するために、変異させたVHプラス残基114を、ライゲーション非依存性クローニング(LIC)によって、抗体のCHドメイン1~3をコードするpENTR-LIC-IgG1ベクター中に挿入した。全長の変異体を、次いで、pCEP4(-E+I)Dest発現ベクター中に、Gatewayクローニングによってクローニングした。DNAシーケンシングによって変異を確認した。抗TEM1野生型のアミノ酸配列、ならびに変異させた重鎖および軽鎖のアミノ酸配列を表6に記載する。変異させたアミノ酸を灰色で強調し、変異によって作製されたコンセンサスのグリコシル化標的部位に下線を付す。
さらなるグリコシル化部位がA114N変異体に導入されたことを確認するために、A114N変異体から精製したタンパク質を、野生型の対照のタンパク質と一緒に、還元性SDS-PAGE上で分析した。さらなる1つのグリコシル化部位により、重鎖の分子量に2000~3000ダルトンが加えられる。図20に示す通り、SDS-PAGEにより、抗FAP、および抗TEM1のA114N変異体の重鎖のバンドの見かけの分子量が増大し、さらなるグリコシル化部位が両方の抗体に上首尾に導入されたことと一致したことが指摘される。
Her-2のA114N、Her-2のA114N/NNAS、およびWTのHer-
2抗体を、ライゲーション非依存的クローニングによって作製した。ハーセプチンのVHドメインを合成し、WTの、またはA114N変異を有するいずれかの、2セットのLIC適合性のプライマーでPCR増幅した。全長の抗体を得るために、増幅したVH挿入断片(WTまたはA114N)を、CH1~3ドメイン、pENTR-LIC-IgG1のWT、およびpENTR-LIC-IgG1のNNASをコードする、2つのpENTRベクター中にクローニングし、pENTR上のエントリークローンとして、3つの全長の変異体(A114N、NNAS、A114N/NNAS)およびWT対照がもたらされた。これらの変異体を、pCEP4(-E+I)Dest発現ベクター中にGatewayクローニングによってクローニングした。DNAシーケンシングによって変異を確認した。抗Her-2の野生型のアミノ酸配列、ならびに変異させた重鎖および軽鎖のアミノ酸配列を、表7に記載する。変異させたアミノ酸を灰色で強調し、変異によって作製したコンセンサスグリコシル化標的部位に下線を付す。
A114Nの抗Her2および野生型の構築物を、リポフェクタミン-2000(試薬対DNA比2.5:1)およびXtremeGene HP(試薬対DNA比3:1)で、12個のトリプルフラスコ中のHEK293-EBNA細胞中にトランスフェクトした。3日目の馴化培地(CM)からアリコートをOctetで測定したところ、タンパク質の発現は、リポフェクタミン2000およびXtremeGene HPの両方に対して6個のフラスコにわたり一定であることが示された。表8に示す通り、全体のトランスフェクト効率はXtremeGene HPで30%高かった。3日目に回収した馴化培地を、両方のトランスフェクト条件ごとに一緒にプールし、プロテインAカラムによって精製した。Octetで測定することにより、血清含有疑似培地中の抗体は1.8μg/mlであり、これに対して無血清疑似培地中では0μg/mlであることが示された。
溶離液を別々にPBS、pH7.2にバッファー交換し、Amicon-4(カットオフ50kD)カラムを用いておよそ15倍濃縮した。6日目のCMは、3日目のCMに比べて高い発現レベルを示した。表8に示す通り、合計3mgのハーセプチンA114N 15.59mg/ml(リポフェクタミントランスフェクションから)および6mgのハーセプチンA114N 16.86mg/ml(XtremeGene HPトランスフェクションから)を、抗体-薬物コンジュゲーションなど、さらなる下流の適用のために、6日目の馴化培地から生成した。
コンジュゲート前、精製したA114Nハーセプチンを、SDS-PAGEおよびHIC(疎水性相互作用クロマトグラフィー)によって特徴付けた。図21に示す通り、精製したA114Nハーセプチンの質は、さらに下流で適用するのに適すると決定された。
以下のことが実証された:a)グリコシル化部位が、抗TEM1上のKabat114位の部位に導入された、b)A114N変異体は、還元性SDS-PAGEにより重鎖上に高グリコシル化を有していた、ならびにc)A114高グリコシル化変異体は、インタクトLC/MSにより、SAMおよびGAMコンジュゲーションに理想的な末端のシアル酸およびガラクトースを含む複雑な炭水化物構造を有していた。改変されたグリコシル化部位がコンジュゲーションに適することを確認するために、抗TEM1 A114Nを、アミノオキシ化学反応によって5kDaのPEGとコンジュゲートさせた。図22に示す通り、PEGを、アミノオキシ連結によって抗TEM1 A114Nに上首尾にコンジュゲートさせた。この変異体をまた、抗FAPおよび抗CD-52の2C3バックボーン上で上首尾に調製した(示さず)。これらのデータは、N114のグリコシル化部位は、エフェクター部分のコンジュゲーションに有用であることを実証するものである。
新たなグリコシル化部位を天然に存在するAsn297部位の隣であるEUのSer298位に導入した、改変されたFcバリアントをデザインし、産生した。Asn297のグリコシル化は、維持し、または変異によって除去するいずれかであった。変異および所望のグリコシル化の結果を、表9に記載する。
pENTR_LIC_IgG1テンプレートを用いてQuikchangeにより、αβT細胞受容体抗体クローン#66の重鎖上に変異を行った。HEBE1 Δab IgG1 #66のVHドメインをLICプライマーで増幅した後、変異型または野生型のpENTR_LIC_IgG1中にLICによってクローニングして、全長の変異体または野生型の抗体を作製した。サブクローニングを、DraIII/XhoI二重消化物で検証し、およそ1250bpサイズのインサートを上首尾なクローンにおいて生成した。次いで、これらの全長の変異体を発現ベクターであるpCEP4(-E+I)Dest中に、Gatewayクローニングによってクローニングした。DNAシーケンシングによって変異を確認した。WTのH66抗-αβTCR重鎖および軽鎖のアミノ酸配列、ならびに変異させたH66の重鎖のアミノ酸配列を表10に記載する。変異させたアミノ酸を灰色で強調し、変異によって作製したコンセンサスグリコシル化標的部位に下線を付す。
改変されたH66 IgG1のFcバリアントを、37℃で30分間、20mMDTTで部分的に還元した。次いで、試料を、QSTARqq TOFハイブリッドシステム(Applied Biosystems)とカップリングさせたAgilent1100キャピラリーHPLCシステム上、キャピラリーLC/MSによって分析した。ベースライン補正をしたベイズ理論によるタンパク質の再構成、およびAnalyst QS1.1(Applied Bisoystem)におけるコンピュータモデリングをデータ解析に用いた。S298N/T299A/Y300SのH66抗体変異体では、1個のグリコシル化部位がアミノ酸298に観察され、二分岐および三分岐の複合型グリカンが、G0F、G1F、およびG2Fに並ぶ主な種として検出された(図34を参照されたい)。この変更されたグリコシル化のプロファイルは、野生型のN297のグリコシル化部位の代わりに、移行したN298のグリコシル化と一致する。
Biacoreを用いて、組換えヒトFcγRIIIa(V158およびF158)ならびにFcγRIに対する結合を評価した。CM5チップの4つのフローセル全てを、Biacoreによって提供される標準的なアミンカップリング手順によって、抗HPC4抗体で固定化した。抗HPC4抗体を、カップリング反応用に10mM酢酸ナトリウムpH5.0中50μg/mLに希釈し、5μL/分で25分間注入した。抗体およそ12000RUをチップ表面に固定化した。組換えヒトFcγRIIIa-V158およびFc
γRIIIa-F158を、結合バッファー(1mM CaCl2を含むHBS-P)中0.6μg/mLに希釈し、それぞれフローセル2および4に5μL/分で3分間注入して、抗HPC4チップ上300~400RU受容体を捕獲した。低バインダー間を区別するために、このアッセイで通常用いるより3倍多いrhFcγRIIIaを抗HPC4表面上に捕獲した。フローセル1および3を基準対照として用いた。各抗体を結合バッファー中200nMに希釈し、4つのフローセル全ての上に4分間注入し、引き続きバッファー中5分間解離させた。表面を、HBS-EPバッファー中10mM EDTAで、20μL/分で3分間再生した。これらの実験の結果を図3に示す。
S298N/T299A/Y300S抗体の変異体の安定性を、216nmおよび222nmのCDシグナルを、抗体のアンフォールディング(変性)をもたらす温度の上昇としてモニタリングする、遠UVのCD熱融解実験によってモニタリングした。
Fc改変された変異体を、PBMC増殖アッセイおよびサイトカイン放出アッセイによって評価した。PBMC増殖アッセイでは、ヒトPBMCを増大濃度の治療用抗体と72時間培養し、3H-チミジンを加え、18時間後に細胞を収集した。T細胞枯渇/サイトカイン放出アッセイでは、ヒトPBMCを増大濃度の治療用抗体と培養し、細胞数および
生存性について7日目まで毎日分析した(Vi-Cell、Beckman Coulter)。細胞上清も回収し、-20℃で貯蔵し、8個の構成成分を持つ(8区画の)サイトカインパネル(Bio-Rad)上で分析した。
H66抗αβTCR抗体の他に、S298N/Y300S変異も、抗CD52抗体のバックボーン(クローン2C3)において改変した。次いで、S298N/Y300SのH66抗αTCR抗体に見られる、観察されたエフェクター機能の調節は別の抗体のバックボーンと一致するか否かを決定するために、この変異体を試験した。
最初に、pENTR_LIC_IgG1を用いたクイックチェンジ変異誘発によってS298N/Y300Sの2C3バリアントDNAを調製し、WTの2C3 VHを、変異したベクター中にLICによってクローニングした。全長の変異体を、pCEP4(-E+I)Dest発現ベクター中に、Gateway技術を用いてクローニングした。引き続き、DNAシーケンシングによって変異を確認し、配列は表11に記載するものであった。次いで、変異体を、6ウェルプレートのフォーマットでHEK293-EBNA細胞中にトランスフェクトし、タンパク質を馴化培地から精製した。抗-CD52の2C3野生型抗体を、対照として並行して生成した。発現レベルは、SD-PAGEおよびウエスタンブロット分析を用いて0.1μg/mLであることが見出された(図9A)。ニートの馴化培地中の変異体の発現も、Biacore上プロテインAの捕獲によって測定した。濃度を、固定化したプロテインAを6分間注入した後の解離応答を用いて決定した。CHOが生成したWT2C3を、培地中90μg/mLから1.5ng/mLに段階希釈し、標準曲線として用いた。4パラメータの適合を用いた検量線により、濃度はおよそ0.2μg/mL以内と算出された。相対的な発現レベルは低く、ウエスタンブロットデータと概ね一致する(図9B)。
変異によって導入されるさらなるグリコシル化部位を評価するために、濃縮したS298N/Y300S変異体をPNGaseFで脱グリコシル化した。それによれば、分子量の見かけの変化がまったく実証されなかったことから、さらなる炭水化物が存在しなかったことが指摘された(図10)。さらなる特徴付け用にこれらの変異体を精製するために、小規模の調製を行い、結果によりS298N/Y300S変異体上にさらなる炭水化物が存在しなかったことが再確認された(図11)。
Biacoreをやはり用いて、抗原結合性、FcγRIII、および精製した抗体の結合特性を特徴付けた(図12、13、および14を参照されたい)。S298N/Y300Sの2C3バリアントはCD52ペプチドに強固に結合し、結合性のセンサーグラム(sensorgram)は野生型対照と識別できず、この変異は抗原結合性に影響を及ぼさないことが実証された(図12A)。
HPC4-タグが捕獲したFcγRIIIaに注入した。FcγRIII結合はS298N/Y300S変異体に対してほとんど検出不可能であり、これによりこのバリアントによるエフェクター機能の喪失が指摘された(図12Bおよび図14A)。Fcのエフェクター機能に対してさらにアッセイするために、FcγRIII受容体(Phe158)を結合試験においてやはり用いた。変異体および野生型の対照の抗体を200nMに希釈し、HPC4-タグが捕獲したFcγRIIIaに注入した。FcγRIIIの結合は、S298N/Y300S変異体に対してほとんど検出不可能であり、これによりPhe158バリアントでのエフェクター機能の喪失が指摘された(図14B)。最後に、Biacoreを用いて、精製したタンパク質のFcRn結合特性を比較した。マウス、およびSEC精製したヒトFcRn-HPC4をCM5チップに、アミンカップリングによって固定化した。各抗体を200、50、および10nMに希釈し、受容体上に注入した。Campath、CHOが生成するWT2C3、およびDEPC処理したCampathが、陽性対照および陰性対照として含まれた。これらのデータは、変異体は、ヒトおよびマウス両方のFcRn受容体に、野生型抗体の対照と同じ親和性で結合し、循環半減期または他の薬物動態学的特性に変更のある可能性がないことを示すものである(図12C、図13A、およびBを参照されたい)。したがって、S298N/Y300S変異は、ヒトFcγ受容体の関与などによって、望ましくないFcエフェクター機能を低減または排除するために、一般的に抗体に適用できる。
循環性免疫複合体の検出をまた、S298N/Y300S変異体およびWTの対照に対してC1q結合アッセイを用いて調査した。高結合性のCostar96ウェルプレートを、コーティングバッファー(0.1M NaCHO3、pH9.2)中10~0.001μg/mlの範囲の濃度の2倍段階希釈した2C3Ab100μlと、4℃で一夜コーティングした。ELISA分析により、C1qの結合は、WTに比べてS298N/Y300S変異体では低減したことが示された(図15A)。抗FabAbのコーティングした2C3Abに対する結合により、ウェルの等しいコーティングが確認された(図15B)。
pH3~10の等電点電気泳動(IEF)ゲルを流して、S298N/Y300S変異体を特徴付けた。S298N/Y300Sはより陰性の電荷を有することが見出され、したがって、シアル酸分子である可能性が高い(図18A)。S298N/Y300S変異体およびWTの2C3の両方とも、インタクトMSによって、優勢なグリコシル化種としてG0FおよびG1Fを有することが示された(それぞれ図18BおよびD)。
Biacoreを用いて、小スケール(図16)および大スケール(図17)の発現の両方から調製および精製した、WT抗CD-52の2C3AbおよびS298N/Y300S変異体の抗原結合親和性を比較した。CD52ペプチドである741および対照のペプチドである777で固定化したCM5チップを入手した。抗体を、HBS-EP中60から0.2nMに2倍段階希釈し、次いで、チップ表面にわたって3分間注入し、引き続き流速50μl/分のバッファー中で5分間解離させた。次いで、表面を40mM HClのパルスで再生した。これらの分析を2回ずつ行い、S298N/Y300S変異体およびWTの2C3抗体は匹敵するCD52ペプチド結合性を示すことが実証された。
地のスクリーニングプラットホームをデザインして、精製前の機能的結合特性を試験した。これらの試験を、Octet(図19A)を用いて行って濃度を決定し、プロテインAバイオセンサーおよびGLD52標準曲線を用いた。試料を、Biacoreを用いたCD52結合の比較用にHBS-Ep中7.5および2nMに希釈した(図19B)。ペプチド結合アッセイの結果により、S298N/Y300S変異体およびWT2C3抗体の両方とも匹敵するCD52ペプチド結合性を有することが示された。さらに、これらの分析により、OctetおよびBiacoreは、小規模のトランスフェクションから抗体による抗原結合性を予測するのに十分に働くことが実証された。
抗αβ-TCR抗体および2C3抗Cd-52抗体の他に、S298/Y300S、S298N/T299A/Y300S、およびN297Q/S298N/Y300S変異を他の抗体のバックボーンで改変して、さらなるタンデム型のグリコシル化部位が非関連の重鎖可変ドメイン配列中に導入され得ることを確認した。交互にグリコシル化されている抗CD-52の12G6および抗Her2変異体を、表12および13に記載する。
誘導体化したエフェクター部分と反応することができるグリカン部分を含む抗体を産生するために、抗HER抗体を最初に、グリコシルトランスフェラーゼおよび関連の糖ヌクレオチドドナーを用いてin vitroでグリコシル化した。例えば、シアル酸残基を導入するために、Kanekoらの方法に従って、ドナー抗体を最初にβ-ガラクトシルトランスフェラーゼでガラクトシル化し、引き続きα2,6-シアリルトランスフェラーゼでシアリル化した(Kaneko,Y.、Nimmerjahn,F.、およびRavetch,J.V.(2006年)、Anti-inflammatory activity of immunoglobulin G resulting from Fc sialylation.、Science、313巻、670~3頁)。反応は、β-ガラクトシルトランスフェラーゼ(50mU/mg、Sigma)およびα2,6-シアリルトランスフェラーゼ(5μg/mg、R&Dsystem)を、5mM MnCl2を含む50mM MESバッファー(pH6.5)中ドナーの糖ヌクレオチド基質であるUDP-ガラクトース(10mM)およびCMP-シアル酸と用いてワンポットの合成工程において行った。5mg/ml抗HER2抗体を含む反応混合物を、37℃で48時間インキュベートした。シアリル化を、PNGaseFで抗体から放出された過剰メチル化されたグリカンのMALDI-TOF MS分析、DionexHPLCを用いたシアル酸含量分析、およびα2,6-シアル酸に特異的なレクチンであるSNAでのレクチンブロッティングを用いて検証した。
シアリル化を検証した後、シアリル化された抗HER2抗体の、多様な濃度の過ヨウ素酸(0.25から2mM)での製造工程中の酸化を調査した。シアリル化した抗体を最初に、5mM EDTAを含む25mM Tris-HCl(pH7.5)にバッファー交換し、引き続きPBSバッファーとバッファー交換した。次いで、緩衝化した抗体混合物を、PBSバッファーで予め平衡にしたプロテインAセファロースカラムに適用した。カラムを、15カラム容積のPBS、5mM EDTAを含む15カラム容積のPBS、および30カラム容積のPBSで洗浄した後、次いでこれを25mMクエン酸リン酸バッファー(pH2.9)で溶出した。溶出液を、二塩基性リン酸バッファーで直ちに中和し、MilliporeからのAmicon ultraを用いて抗体を濃縮した。精製後、
シアリル化した抗HER2抗体を、次いで、氷上の暗所で30分間、100mM酢酸ナトリウムバッファー(pH5.6)中の過ヨウ素酸ナトリウム(Sigma)で酸化し、氷上の3%グリセリンで15分間、反応をクエンチした。生成物を脱塩し、50kDaのAmicon上5ラウンドの限外濾過によって100mM酢酸ナトリウム(pH5.6)に交換した。図28Aは、多様な量の過ヨウ素酸塩で決定した、シアリル化した抗体のシアル酸含量の分析を示す。シアル酸残基の完全な酸化が、0.5mMより高い過ヨウ素酸塩濃度で達成された。実際、導入されたシアル酸を完全に酸化するには、0.5mM程に低い過ヨウ素酸塩濃度で十分である。したがって、濃度1mMの過ヨウ素酸塩が、薬物コンジュゲート用のシアリル化された抗体の酸化用に選ばれた。
oxidation in human IgG1 Fc on serum half-life of monoclonal antibodies.、Mol Immunol、48巻、860~6頁)。したがって、FcRnの相互作用に決定的であるメチオニン残基(例えば、Met-252)に対する過ヨウ素酸塩酸化の潜在的な副作用を調べるために、シアリル化した抗体の酸化状態を、トリプシンペプチド消化のLC/MS分析によって決定した。分析により、Met-252のおよそ30%の酸化、および1mM過ヨウ素酸塩でシアリル化したトラスツマブを処理した後のMet-428の<10%の酸化が明らかになった。この程度のメチオニン酸化のFcRn結合に対する影響を決定するために、各抗体に対するFcRn結合の動力学を、表面プラズモン共鳴(BIACORE)を用いて評価した。この分析により、酸化の状態はFcRn結合の少量の喪失に相関することが明らかになった(マウスおよびヒトFcRnに対して12%および26%の減少、それぞれ図28Bおよび28Cを参照されたい)。とりわけ、各抗体上に単一のインタクトなFcRn部位があれば機能性およびPKの利点をもたらすのに十分であるため、ヒトFcRnに対するKaにおけるおよそ25%の減少は、ヒトFcRnトランスジェニックマウスにおける血漿半減期に対して効果がないことが報告されている(Wangら、同上)。
AOで酸化した。
本発明のアルデヒドで誘導体化した抗体の糖型とのコンジュゲーションを促進するために、候補の薬物エフェクター部分(例えば、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)およびドラスタチン10(Dol10))を、アルデヒドと特異的に反応性である官能基(例えば、アミノオキシ-cys)を含むように、アミノオキシシスタミド(aminooxy-cystamide)で誘導体化した。
値、m/z 1509.8469。
4N16O19S2(MH)+の計算値1678.0664;実測値、m/z 1678.0613。
脱塩後、実施例11の薬物-リンカーを、75%DMSO(0.167v/v)中濃度25mMの実施例10の、酸化し、シアリル化した抗体と合わせて、薬物-リンカー対抗体のモル比24:1、最終抗体濃度5mg/mlを達成した。混合物を室温で一夜インキュベートした。非組み入れの薬物-リンカーおよびあらゆる遊離の薬物を、BioBeadsを用いて捕集した。生成物を、PD-10カラムを用いてヒスチジン-Tweenバッファーにバッファー交換し、滅菌濾過した。内毒素のレベルを決定し、in vivo
試験に0.1EU/mg未満のADCを達成した。
実施例11に記載した、A114N抗TEM1高グリコシル化変異抗体上、ガラクトースオキシダーゼで産生されたガラクトースアルデヒドを、25℃で一夜インキュベートすることによって抗体を上回って24モル過剰のアミノオキシ-MC-VC-PABC-MMAE薬物-リンカーとコンジュゲートさせ、DAR1.72のADCコンジュゲートを得た。実施例11に記載した通りに調製したガラクトースオキシダーゼ処理した抗HER抗体に対して、10分の1の反応容積の1M酢酸ナトリウム、pH5.6を加えてpHを5.6に調節し、DMSOを加えて最終濃度を14%とした後、アミノオキシMC-VC-PABC-MMAE薬物リンカー24当量を加えた。反応を室温で一夜インキュベートした。遊離の薬物および薬物-リンカーをBiobeadsで捕集し、生成物バッファーをSECにより交換した(収率65%)。生成物コンジュゲートをHICにより分析した。図30に示す通り、AO-MMAEは分子のおよそ60%とコンジュゲートしていた。
本発明の抗HERおよび抗FAPの複合糖質分子のin vitro活性をまた、チオール連結によって同じドナー抗体のヒンジ領域システインに連結している同じ薬物部分を含む対応するチオールコンジュゲートと比べた。チオールコンジュゲートは、複合糖質よりおよそ2倍数の、抗体1個あたりの薬物(DAR)を含んでいた。チオールベースのコンジュゲーションを、Stefanoらによって記載されている通りに行った(出版物、Methods in Molecular Biology、2013年)。次いで、Her2+SK-BR-3およびHer2-MDA-MB-231細胞系を用いて、各ADCの相対的効能を評価した。この分析の結果を、以下の表15に表す。
異およびAO-MMAEを保有する抗HER抗体で調製したADCに対する細胞増殖アッセイにおいて観察された。A114N複合糖質は、非発現性の系統全体でHer2発現性細胞系に対して増強された細胞毒性を明らかに示す。同じ抗体で調製したSialT複合糖質に比べた相対的な毒性は、この調製物の薬物含有量(drug loading)がより低いことに一致する。
抗HER複合糖質の効能をまた、Her2+腫瘍細胞異種移植片モードで評価し、およそ2倍高いDARを有するチオールコンジュゲートの比較対照(comparator)と比較した。Beige/SCIDマウスにSK-OV-3 Her2+腫瘍細胞を埋め込み、およそ150mm3の腫瘍を確立させた後、処置を開始した。3または10mg/kg投与量のADCを、38、45、52、および59日目に尾静脈から注射した。1群あたりマウスはおよそ10匹であった。異なる群のマウスの腫瘍体積を測定し、これらの生存を記録した。生存曲線を、Kaplan-Meier法に基づきプロットした。
間におけるおよそ2倍の増大を示した(図33B)。チオールMMAEコンジュゲートは、同じ投与量のADC(10mg/kg)でほとんど完全な腫瘍の抑制を示した。
Claims (32)
- 少なくとも1つの式(IV):
-Gal-Sia-C(H)=N-Q-CON-X (IV)
[式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、診断用または治療用のエフェクター部分であり、
D)Galは、ガラクトース部分であり、
E)Siaは、シアル酸部分である]
部分を含む、少なくとも1つのグリカンを含む結合性ポリペプチド。 - グリカンは二分岐グリカンである、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- 二分岐グリカンは、フコシル化されており、または非フコシル化である、請求項2に記載の結合性ポリペプチド。
- グリカンは、少なくとも2つの式(IV)部分を含む、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- グリカンは、結合性ポリペプチドに対してN結合している、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- 結合性ポリペプチドはFcドメインを含む、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- グリカンは、EUナンバリングによるFcドメインのアミノ酸297位のアスパラギン残基を介して結合性ポリペプチドに対してN結合している、請求項6に記載の結合性ポリペプチド。
- グリカンは、EUナンバリングによるFcドメインのアミノ酸298位のアスパラギン残基を介して結合性ポリペプチドに対してN結合している、請求項6に記載の結合性ポリペプチド。
- Fcドメインはヒトである、請求項6に記載の結合性ポリペプチド。
- 結合性ポリペプチドはCH1ドメインを含む、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- グリカンは、KabatナンバリングによるCH1ドメインのアミノ酸114位のアスパラギン残基を介して結合性ポリペプチドに対してN結合している、請求項10に記載の結合性ポリペプチド。
- 診断用または治療用のエフェクター部分は検出剤である、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- 診断用または治療用のエフェクター部分は標的化部分である、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- 標的化部分は炭水化物または糖ペプチドである、請求項13に記載の結合性ポリペプチド。
- 標的化部分はグリカンである、請求項13に記載の結合性ポリペプチド。
- 接続部分は、pH感受性のリンカー、ジスルフィドリンカー、酵素感受性のリンカー、または他の切断可能なリンカー部分を含む、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- 抗体またはイムノアドヘシンである、請求項1に記載の結合性ポリペプチド。
- 請求項1~18のいずれか1項に記載の結合性ポリペプチド、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、組成物。
- 診断用または治療用のエフェクター部分の、結合性ポリペプチドに対する比率は4未満である、請求項19に記載の組成物。
- 診断用または治療用のエフェクター部分の、結合性ポリペプチドに対する比率は約2である、請求項20に記載の組成物。
- 有効量の結合性ポリペプチドを含む、それを必要とする患者を処置するための、請求項19~21のいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1~18のいずれか1項に記載の結合性ポリペプチドをコードする、単離されたポリヌクレオチド。
- 請求項23に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項23に記載のポリヌクレオチドまたは請求項24に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項1に記載の結合性ポリペプチドを作製する方法であって、式(I):
NH2-Q-CON-X (I)
[式中、
A)Qは、NHまたはOであり、
B)CONは、接続部分であり、
C)Xは、診断用または治療用のエフェクター部分である]
のエフェクター部分を、酸化されたグリカンを含む結合性ポリペプチドと反応させることを含む、前記方法。 - 酸化されたグリカンを含む結合性ポリペプチドは、グリカンを含む結合性ポリペプチドを、穏やかな酸化剤と反応させることによって産生される、請求項26に記載の方法。
- 穏やかな酸化剤は、過ヨウ素酸ナトリウムである、請求項27に記載の方法。
- 1mM未満の過ヨウ素酸ナトリウムを用いる、請求項28に記載の方法。
- 穏やかな酸化剤はガラクトースオキシダーゼである、請求項27に記載の方法。
- グリカンを含む結合性ポリペプチドは、1つまたは2つの末端シアル酸残基を含む、請求項26~30のいずれか1項に記載の方法。
- 末端シアル酸残基は、結合性ポリペプチドを、シアリルトランスフェラーゼ、またはシアリルトランスフェラーゼとガラクトシルトランスフェラーゼとの組合せで処理することにより導入される、請求項31に記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014608A JP7390414B2 (ja) | 2013-03-11 | 2022-02-02 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
JP2023195664A JP7650943B2 (ja) | 2013-03-11 | 2023-11-17 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361776724P | 2013-03-11 | 2013-03-11 | |
US201361776715P | 2013-03-11 | 2013-03-11 | |
US201361776710P | 2013-03-11 | 2013-03-11 | |
US61/776,710 | 2013-03-11 | ||
US61/776,715 | 2013-03-11 | ||
US61/776,724 | 2013-03-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501047A Division JP6588422B2 (ja) | 2013-03-11 | 2014-03-10 | 糖類工学による部位特異的抗体−薬物コンジュゲーション |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014608A Division JP7390414B2 (ja) | 2013-03-11 | 2022-02-02 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020000252A JP2020000252A (ja) | 2020-01-09 |
JP2020000252A5 JP2020000252A5 (ja) | 2020-11-12 |
JP7021159B2 true JP7021159B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=50543307
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501047A Active JP6588422B2 (ja) | 2013-03-11 | 2014-03-10 | 糖類工学による部位特異的抗体−薬物コンジュゲーション |
JP2016501017A Active JP6739330B2 (ja) | 2013-03-11 | 2014-03-10 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2019040108A Active JP7121675B2 (ja) | 2013-03-11 | 2019-03-06 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2019165052A Active JP7021159B2 (ja) | 2013-03-11 | 2019-09-11 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
JP2021068088A Active JP7321206B2 (ja) | 2013-03-11 | 2021-04-14 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2022014608A Active JP7390414B2 (ja) | 2013-03-11 | 2022-02-02 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
JP2023075428A Pending JP2023099146A (ja) | 2013-03-11 | 2023-05-01 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2023195664A Active JP7650943B2 (ja) | 2013-03-11 | 2023-11-17 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501047A Active JP6588422B2 (ja) | 2013-03-11 | 2014-03-10 | 糖類工学による部位特異的抗体−薬物コンジュゲーション |
JP2016501017A Active JP6739330B2 (ja) | 2013-03-11 | 2014-03-10 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2019040108A Active JP7121675B2 (ja) | 2013-03-11 | 2019-03-06 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021068088A Active JP7321206B2 (ja) | 2013-03-11 | 2021-04-14 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2022014608A Active JP7390414B2 (ja) | 2013-03-11 | 2022-02-02 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
JP2023075428A Pending JP2023099146A (ja) | 2013-03-11 | 2023-05-01 | 高グリコシル化結合性ポリペプチド |
JP2023195664A Active JP7650943B2 (ja) | 2013-03-11 | 2023-11-17 | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US9701753B2 (ja) |
EP (5) | EP2983701A2 (ja) |
JP (8) | JP6588422B2 (ja) |
KR (6) | KR102494631B1 (ja) |
CN (4) | CN110256560A (ja) |
AU (5) | AU2014249290B2 (ja) |
BR (2) | BR112015020315A2 (ja) |
CA (2) | CA2902530C (ja) |
HK (2) | HK1213271A1 (ja) |
IL (6) | IL318672A (ja) |
MX (3) | MX370356B (ja) |
RU (2) | RU2711935C2 (ja) |
SG (3) | SG10201809779RA (ja) |
WO (2) | WO2014164503A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8528728B2 (en) | 2010-05-19 | 2013-09-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic lens disinfecting storage case |
UY34317A (es) | 2011-09-12 | 2013-02-28 | Genzyme Corp | Anticuerpo antireceptor de célula T (alfa)/ß |
US9790268B2 (en) | 2012-09-12 | 2017-10-17 | Genzyme Corporation | Fc containing polypeptides with altered glycosylation and reduced effector function |
IL318672A (en) | 2013-03-11 | 2025-03-01 | Genzyme Corp | Target site for drug-antibody conjugate through glycoengineering |
EP4015535A1 (en) | 2014-03-19 | 2022-06-22 | Genzyme Corporation | Site-specific glycoengineering of targeting moieties |
CN108025083B (zh) * | 2014-10-09 | 2021-09-03 | 建新公司 | 糖工程化的抗体药物缀合物 |
AU2016210068B2 (en) * | 2015-01-23 | 2021-10-28 | Sanofi | Anti-CD3 antibodies, anti-CD123 antibodies and bispecific antibodies specifically binding to CD3 and/or CD123 |
JP6759326B2 (ja) | 2015-07-12 | 2020-09-23 | ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ.Hangzhou Dac Biotech Co.,Ltd. | 細胞結合分子の共役のための架橋連結体 |
CA3019945A1 (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Topoisomerase poisons |
CN106248971B (zh) * | 2016-08-19 | 2017-10-03 | 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 | 用于检测人血清中her2含量的elisa试剂盒、使用方法及用途 |
KR20220147719A (ko) | 2016-11-14 | 2022-11-03 | 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 | 결합 링커, 그러한 결합 링커를 함유하는 세포 결합 분자-약물 결합체, 링커를 갖는 그러한 결합체의 제조 및 사용 |
PL3555132T3 (pl) | 2016-12-19 | 2024-04-22 | Medimmune Limited | Przeciwciała przeciwko LIF i ich zastosowania |
US10583191B2 (en) | 2016-12-19 | 2020-03-10 | Mosaic Biomedicals Slu | Antibodies against LIF and uses thereof |
WO2018126092A1 (en) | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Development Center For Biotechnology | Processes for preparing glycoprotein-drug conjugates |
WO2018178277A1 (en) | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Avicenna Oncology Gmbh | New targeted cytotoxic isocombretaquinoline derivatives and conjugates thereof |
BR112020004149A2 (pt) | 2017-08-31 | 2020-09-08 | Syngulon Sa | métodos e composições para fabricar bacteriocinas e peptídeos antimicrobianos |
KR102110182B1 (ko) * | 2017-09-20 | 2020-05-14 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 신규한 옥심 유도체 화합물 및 이를 포함한 항체-약물 복합체 |
FR3085952B1 (fr) | 2018-09-17 | 2020-10-30 | Centre Nat Rech Scient | Conjugue anticorps-medicament comprenant des derives de quinoline |
KR20220029725A (ko) | 2019-06-29 | 2022-03-08 | 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 | 세포-결합 분자-튜불리신 유도체 접합체 및 이의 제조 방법 |
EP3865155B1 (en) * | 2020-02-13 | 2022-11-30 | Orano Med | Process for site-specific modification of an antibody |
EP4334350A1 (en) | 2021-05-05 | 2024-03-13 | Immatics Biotechnologies GmbH | Bma031 antigen binding polypeptides |
KR102341642B1 (ko) | 2021-06-24 | 2021-12-21 | 주식회사 글로브 | 플로어용 영상 표출 시스템 |
EP4426727A2 (en) | 2021-11-03 | 2024-09-11 | Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. | Specific conjugation of an antibody |
WO2023109953A1 (zh) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 信达生物制药(苏州)有限公司 | 靶向Claudin18.2的抗体-药物偶联物 |
Family Cites Families (127)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
DE68928427T2 (de) | 1988-09-15 | 1998-06-04 | Univ Columbia | Antikörper mit modifiziertem Kohlenhydratgehalt und Verfahren zur Herstellung und Verwendung |
JP2650358B2 (ja) | 1988-10-06 | 1997-09-03 | 株式会社ニコン | 半透過部材を有する光学装置 |
US6780613B1 (en) | 1988-10-28 | 2004-08-24 | Genentech, Inc. | Growth hormone variants |
CA2018248A1 (en) | 1989-06-07 | 1990-12-07 | Clyde W. Shearman | Monoclonal antibodies against the human alpha/beta t-cell receptor, their production and use |
US5622929A (en) * | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
EP0627932B1 (en) | 1992-11-04 | 2002-05-08 | City Of Hope | Antibody construct |
US5792456A (en) * | 1994-08-04 | 1998-08-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Mutant BR96 antibodies reactive with human carcinomas |
DK0706799T3 (da) | 1994-09-16 | 2002-02-25 | Merck Patent Gmbh | Immunkonjugater II |
GB9422383D0 (en) | 1994-11-05 | 1995-01-04 | Wellcome Found | Antibodies |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6096871A (en) | 1995-04-14 | 2000-08-01 | Genentech, Inc. | Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life |
US5739277A (en) | 1995-04-14 | 1998-04-14 | Genentech Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
WO1996040662A2 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Cellpro, Incorporated | Aminooxy-containing linker compounds and their application in conjugates |
CN1173878A (zh) | 1995-10-16 | 1998-02-18 | 尤尼利弗公司 | 双功能或双价抗体片段类似物 |
GB9524973D0 (en) | 1995-12-06 | 1996-02-07 | Lynxvale Ltd | Viral vectors |
SE9601245D0 (sv) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Pharmacia Ab | Chimeric superantigens and their use |
US6254868B1 (en) * | 1996-03-20 | 2001-07-03 | Immunomedics, Inc. | Glycosylated humanized B-cell specific antibodies |
CA2262405A1 (en) | 1996-08-02 | 1998-02-12 | Bristol-Myers Squibb Company | A method for inhibiting immunoglobulin-induced toxicity resulting from the use of immunoglobulins in therapy and in vivo diagnosis |
WO1998023289A1 (en) | 1996-11-27 | 1998-06-04 | The General Hospital Corporation | MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
ATE419009T1 (de) | 1997-10-31 | 2009-01-15 | Genentech Inc | Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen |
US6953675B2 (en) * | 1997-11-06 | 2005-10-11 | Immunomedics, Inc. | Landscaped antibodies and antibody fragments for clinical use |
US6001817A (en) * | 1998-01-12 | 1999-12-14 | Unitech Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical composition comprised of cisplatin, and processes for making and using same |
WO1999051642A1 (en) | 1998-04-02 | 1999-10-14 | Genentech, Inc. | Antibody variants and fragments thereof |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
US6528624B1 (en) | 1998-04-02 | 2003-03-04 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
US6242195B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-06-05 | Genentech, Inc. | Methods for determining binding of an analyte to a receptor |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
AU770555B2 (en) | 1998-08-17 | 2004-02-26 | Abgenix, Inc. | Generation of modified molecules with increased serum half-lives |
US6465612B1 (en) | 1998-09-23 | 2002-10-15 | The Regents Of The University Of California | Synthetic peptides, conjugation reagents and methods |
EP1006183A1 (en) | 1998-12-03 | 2000-06-07 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Recombinant soluble Fc receptors |
PL220113B1 (pl) | 1999-01-15 | 2015-08-31 | Genentech Inc | Wariant macierzystego polipeptydu zawierającego region Fc, polipeptyd zawierający wariant regionu Fc o zmienionym powinowactwie wiązania receptora Fc gamma (FcγR), polipeptyd zawierający wariant regionu Fc o zmienionym powinowactwie wiązania noworodkowego receptora Fc (FcRn), kompozycja, wyizolowany kwas nukleinowy, wektor, komórka gospodarza, sposób otrzymywania wariantu polipeptydu, zastosowanie wariantu polipeptydu i sposób otrzymywania wariantu regionu Fc |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
US7183387B1 (en) | 1999-01-15 | 2007-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
US20020102208A1 (en) | 1999-03-01 | 2002-08-01 | Paul Chinn | Radiolabeling kit and binding assay |
CN1110322C (zh) * | 1999-07-21 | 2003-06-04 | 中国医学科学院医药生物技术研究所 | 单克隆抗体Fab'-平阳霉素偶联物及其抗肿瘤作用 |
CA2410551A1 (en) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw (Vib) | Heterodimeric fusion proteins |
GB0029407D0 (en) | 2000-12-01 | 2001-01-17 | Affitech As | Product |
EP3569610A3 (en) | 2000-12-12 | 2020-03-18 | Medlmmune, LLC | Molecules with extended half lives, compositions and uses thereof |
US20050107595A1 (en) * | 2001-06-20 | 2005-05-19 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor |
WO2004006955A1 (en) | 2001-07-12 | 2004-01-22 | Jefferson Foote | Super humanized antibodies |
US6900292B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-05-31 | Lee-Hwei K. Sun | Fc fusion proteins of human erythropoietin with increased biological activities |
EP2279753B1 (en) * | 2001-10-10 | 2015-09-16 | Novo Nordisk A/S | Remodeling and glycoconjugation of peptides |
US7226903B2 (en) * | 2001-10-10 | 2007-06-05 | Neose Technologies, Inc. | Interferon beta: remodeling and glycoconjugation of interferon beta |
US7214660B2 (en) * | 2001-10-10 | 2007-05-08 | Neose Technologies, Inc. | Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin |
US7265084B2 (en) * | 2001-10-10 | 2007-09-04 | Neose Technologies, Inc. | Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods |
US7795210B2 (en) * | 2001-10-10 | 2010-09-14 | Novo Nordisk A/S | Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods |
US7173003B2 (en) * | 2001-10-10 | 2007-02-06 | Neose Technologies, Inc. | Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF |
US7696163B2 (en) * | 2001-10-10 | 2010-04-13 | Novo Nordisk A/S | Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin |
ATE542904T1 (de) | 2001-10-29 | 2012-02-15 | Crucell Holland Bv | Verfahren und mittel zur herstellung von proteinen mit vorbestimmten posttranslationalen modifikationen |
US20040002587A1 (en) | 2002-02-20 | 2004-01-01 | Watkins Jeffry D. | Fc region variants |
US7317091B2 (en) | 2002-03-01 | 2008-01-08 | Xencor, Inc. | Optimized Fc variants |
US20040132101A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-07-08 | Xencor | Optimized Fc variants and methods for their generation |
WO2003074569A2 (en) | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Immunomedics, Inc. | Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance |
US20070207142A1 (en) * | 2002-05-08 | 2007-09-06 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the treatment of tumor of hematopoietic origin |
WO2004016750A2 (en) | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Macrogenics, Inc. | FcϜRIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF |
KR100980065B1 (ko) | 2002-09-27 | 2010-09-03 | 젠코어 인코포레이티드 | 최적화된 Fc 변이체 및 그의 제조 방법 |
PT1562972E (pt) | 2002-10-15 | 2010-11-10 | Facet Biotech Corp | Alteração de afinidades de ligação ao fcrn ou semi-vidas séricas de anticorpos por mutagénese |
EP2368578A1 (en) | 2003-01-09 | 2011-09-28 | Macrogenics, Inc. | Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same |
JP4674702B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2011-04-20 | バイオジェネリクス エージー | グリコペギレ−ション法およびその方法により生成されたタンパク質/ペプチド |
PT1641823E (pt) | 2003-06-12 | 2011-11-08 | Lilly Co Eli | Proteínas de fusão de análogos de glp-1 |
JP2007503206A (ja) | 2003-08-22 | 2007-02-22 | バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド | 変更されたエフェクター機能を有する改良された抗体およびその抗体を産生する方法 |
RU2392324C2 (ru) | 2003-09-18 | 2010-06-20 | Симфоген А/С | Способ связывания интересующих последовательностей |
GB0324368D0 (en) | 2003-10-17 | 2003-11-19 | Univ Cambridge Tech | Polypeptides including modified constant regions |
AU2004316290C1 (en) | 2003-11-06 | 2012-02-02 | Seagen Inc. | Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands |
CA2545603A1 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Biogen Idec Ma Inc. | Neonatal fc receptor (fcrn)-binding polypeptide variants, dimeric fc binding proteins and methods related thereto |
US7001978B2 (en) | 2003-11-19 | 2006-02-21 | Xerox Corporation | Unsaturated ester substituted polymers with reduced halogen content |
EP2221315A1 (en) | 2003-12-04 | 2010-08-25 | Xencor, Inc. | Methods of generating variant proteins with increased host string content and compositions thereof |
WO2005077981A2 (en) | 2003-12-22 | 2005-08-25 | Xencor, Inc. | Fc POLYPEPTIDES WITH NOVEL Fc LIGAND BINDING SITES |
US7338933B2 (en) * | 2004-01-08 | 2008-03-04 | Neose Technologies, Inc. | O-linked glycosylation of peptides |
ES2328369T3 (es) | 2004-01-12 | 2009-11-12 | Applied Molecular Evolution, Inc. | Variantes de la region fc. |
AU2005227326B2 (en) | 2004-03-24 | 2009-12-03 | Xencor, Inc. | Immunoglobulin variants outside the Fc region |
WO2005123780A2 (en) | 2004-04-09 | 2005-12-29 | Protein Design Labs, Inc. | Alteration of fcrn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
ATE455861T1 (de) | 2004-05-04 | 2010-02-15 | Novo Nordisk Healthcare Ag | O-verknüpfte glykoformen von faktor vii und verfahren zu deren herstellung |
WO2006085967A2 (en) | 2004-07-09 | 2006-08-17 | Xencor, Inc. | OPTIMIZED ANTI-CD20 MONOCONAL ANTIBODIES HAVING Fc VARIANTS |
EP1919950A1 (en) | 2004-07-15 | 2008-05-14 | Xencor, Inc. | Optimized fc variants |
TR201808537T4 (tr) * | 2004-09-23 | 2018-07-23 | Genentech Inc | Sistein değiştirilmiş antikorlar ve konjugatlar. |
AU2005289594B2 (en) | 2004-09-27 | 2012-02-02 | Centocor, Inc. | Srage mimetibody, compositions, methods and uses |
WO2006047350A2 (en) | 2004-10-21 | 2006-05-04 | Xencor, Inc. | IgG IMMUNOGLOBULIN VARIANTS WITH OPTIMIZED EFFECTOR FUNCTION |
JP4829609B2 (ja) | 2004-12-22 | 2011-12-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ヒト抗体酵素およびその生産方法 |
CN103626884B (zh) | 2005-02-23 | 2016-05-18 | 利普生技术有限公司 | 用于蛋白质衍生和缀合的活化的唾液酸衍生物 |
WO2006105021A2 (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Tolerrx, Inc. | Gitr binding molecules and uses therefor |
CA2602663A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized properties |
JP2008537941A (ja) * | 2005-03-31 | 2008-10-02 | ゼンコー・インコーポレイテッド | 最適化特性を有するFc変異体 |
WO2006130834A2 (en) | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | IGGl ANTIBODIES WITH MUTATED FC PORTION FOR INCREASED BINDING TO FCRN RECEPTOR AND USES THEREOF |
JP5372500B2 (ja) | 2005-06-17 | 2013-12-18 | トレラクス リクイデーティング トラスト | Ilt3結合分子およびその使用 |
SG163548A1 (en) | 2005-06-30 | 2010-08-30 | Centocor Inc | Methods and compositions with enhanced therapeutic activity |
US7612181B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
US7846724B2 (en) | 2006-04-11 | 2010-12-07 | Hoffmann-La Roche Inc. | Method for selecting CHO cell for production of glycosylated antibodies |
US7803377B2 (en) * | 2006-06-06 | 2010-09-28 | Genentech, Inc. | Anti-DLL4 antibodies and methods using same |
US8580511B2 (en) * | 2006-06-19 | 2013-11-12 | The Regents Of The University Of California | Two-color fluorescent reporter for alternative pre-mRNA splicing |
JP5597793B2 (ja) | 2006-06-19 | 2014-10-01 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション | Ilt3結合分子およびその使用 |
US8460362B2 (en) | 2006-07-20 | 2013-06-11 | Orbusneich Medical, Inc. | Bioabsorbable polymeric medical device |
US20080248959A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-10-09 | Neose Technologies, Inc. | Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences |
MX2009003470A (es) | 2006-10-04 | 2009-04-14 | Novo Nordisk As | Azucares y glicopeptidos pegilados enlazados a glicerol. |
FI20060946A0 (fi) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Glykos Finland Oy | Influenssaviruksen nukleiinihappoja ja peptidejä |
CA2666308C (en) * | 2006-10-26 | 2014-09-23 | The Rockefeller University | Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods |
AR063975A1 (es) | 2006-11-28 | 2009-03-04 | Centelion | Fusiones fc con receptor para fgf soluble modificadas con actividad biologica mejorada |
EA036660B1 (ru) | 2007-01-09 | 2020-12-04 | Байоджен Эмэй Инк. | АНТИТЕЛО К Sp35 ИЛИ ЕГО АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЙ ФРАГМЕНТ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ НАРУШЕНИЙ ЦЕНТРАЛЬНОЙ НЕРВНОЙ СИСТЕМЫ |
EP2125893A2 (en) | 2007-01-23 | 2009-12-02 | Xencor, Inc. | Optimized cd40 antibodies and methods of using the same |
AU2008251608B2 (en) | 2007-05-08 | 2014-03-27 | Genentech, Inc. | Cysteine engineered anti-MUC16 antibodies and antibody drug conjugates |
WO2009045894A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-09 | Centocor, Inc. | Methods and structural conformations of antibody preparations with increased resistance to proteases |
EP2050764A1 (en) | 2007-10-15 | 2009-04-22 | sanofi-aventis | Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof |
KR101622412B1 (ko) | 2007-10-19 | 2016-05-18 | 제넨테크, 인크. | 시스테인 조작된 항-tenb2 항체 및 항체 약물 접합체 |
EP2242505A4 (en) * | 2008-01-08 | 2012-03-07 | Biogenerix Ag | GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES |
CN104650230A (zh) | 2008-01-31 | 2015-05-27 | 健泰科生物技术公司 | 抗cd79b抗体和免疫偶联物及使用方法 |
EP2811017A2 (en) | 2008-04-21 | 2014-12-10 | Novo Nordisk Health Care AG | Hyperglycosylated human coagulation factor IX |
UA40611U (ru) | 2008-05-26 | 2009-04-27 | Владимир Семенович Живченко | Способ десульфурации железоуглеродистого расплава в тигельной печи |
AU2009288354A1 (en) | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Macrogenics Inc. | T-cell receptor antibodies and methods of use thereof |
EP2233499A1 (en) | 2009-03-26 | 2010-09-29 | CSL Behring AG | Antibody composition with altered Fab sialylation |
US10087236B2 (en) * | 2009-12-02 | 2018-10-02 | Academia Sinica | Methods for modifying human antibodies by glycan engineering |
WO2011101277A1 (en) | 2010-02-16 | 2011-08-25 | Novo Nordisk A/S | Conjugated proteins |
DK2542256T3 (da) | 2010-03-04 | 2019-08-26 | Macrogenics Inc | Antistoffer reagerende med b7-h3, immunologisk aktive fragmenter deraf og anvendelser deraf |
PL2603528T3 (pl) * | 2010-08-10 | 2017-07-31 | Glycotope Gmbh | Przeciwciała Fab-glikozylowane |
AR085302A1 (es) * | 2011-02-24 | 2013-09-18 | Sanofi Sa | Metodo de produccion de anticuerpos sialilados |
US20140219986A1 (en) | 2011-03-11 | 2014-08-07 | Amicus Therapeutics ,Inc. | Dosing regimens for the treatment of fabry disease |
TWI803876B (zh) | 2011-03-28 | 2023-06-01 | 法商賽諾菲公司 | 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白 |
UY34317A (es) | 2011-09-12 | 2013-02-28 | Genzyme Corp | Anticuerpo antireceptor de célula T (alfa)/ß |
US9790268B2 (en) | 2012-09-12 | 2017-10-17 | Genzyme Corporation | Fc containing polypeptides with altered glycosylation and reduced effector function |
HUE039337T2 (hu) | 2012-09-12 | 2018-12-28 | Genzyme Corp | Megváltozott glikolizációjú és csökkentett effektorfunkciójú, FC-t tartalmazó polipeptidek |
IL318672A (en) | 2013-03-11 | 2025-03-01 | Genzyme Corp | Target site for drug-antibody conjugate through glycoengineering |
EP4015535A1 (en) | 2014-03-19 | 2022-06-22 | Genzyme Corporation | Site-specific glycoengineering of targeting moieties |
CA2944539A1 (en) | 2014-04-08 | 2015-10-15 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Site-specific antibody-drug glycoconjugates and methods |
CN108025083B (zh) | 2014-10-09 | 2021-09-03 | 建新公司 | 糖工程化的抗体药物缀合物 |
AU2020253455A1 (en) | 2019-04-03 | 2021-11-04 | Genzyme Corporation | Anti-alpha beta TCR binding polypeptides with reduced fragmentation |
-
2014
- 2014-03-10 IL IL318672A patent/IL318672A/en unknown
- 2014-03-10 CA CA2902530A patent/CA2902530C/en active Active
- 2014-03-10 KR KR1020217037637A patent/KR102494631B1/ko active Active
- 2014-03-10 KR KR1020227023776A patent/KR102755090B1/ko active Active
- 2014-03-10 CN CN201910427632.9A patent/CN110256560A/zh active Pending
- 2014-03-10 US US14/203,438 patent/US9701753B2/en active Active
- 2014-03-10 US US14/203,479 patent/US9580511B2/en active Active
- 2014-03-10 KR KR1020237003194A patent/KR20230020013A/ko not_active Ceased
- 2014-03-10 CN CN201480014338.0A patent/CN105228645B/zh active Active
- 2014-03-10 WO PCT/US2014/022623 patent/WO2014164503A1/en active Application Filing
- 2014-03-10 CA CA2902525A patent/CA2902525C/en active Active
- 2014-03-10 SG SG10201809779RA patent/SG10201809779RA/en unknown
- 2014-03-10 WO PCT/US2014/022728 patent/WO2014164534A2/en active Application Filing
- 2014-03-10 EP EP14718808.0A patent/EP2983701A2/en not_active Withdrawn
- 2014-03-10 AU AU2014249290A patent/AU2014249290B2/en active Active
- 2014-03-10 JP JP2016501047A patent/JP6588422B2/ja active Active
- 2014-03-10 IL IL275376A patent/IL275376B2/en unknown
- 2014-03-10 KR KR1020157027622A patent/KR102330681B1/ko active Active
- 2014-03-10 EP EP22151876.4A patent/EP4063389A3/en active Pending
- 2014-03-10 JP JP2016501017A patent/JP6739330B2/ja active Active
- 2014-03-10 BR BR112015020315A patent/BR112015020315A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-03-10 AU AU2014249224A patent/AU2014249224B2/en active Active
- 2014-03-10 CN CN202010633677.4A patent/CN111875705B/zh active Active
- 2014-03-10 KR KR1020247003596A patent/KR20240023184A/ko active Pending
- 2014-03-10 EP EP18187892.7A patent/EP3424956A1/en not_active Withdrawn
- 2014-03-10 BR BR112015020885A patent/BR112015020885A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-03-10 RU RU2015142992A patent/RU2711935C2/ru active
- 2014-03-10 SG SG11201506088RA patent/SG11201506088RA/en unknown
- 2014-03-10 KR KR1020157027621A patent/KR102420934B1/ko active Active
- 2014-03-10 MX MX2015012570A patent/MX370356B/es active IP Right Grant
- 2014-03-10 IL IL304738A patent/IL304738B1/en unknown
- 2014-03-10 RU RU2015143057A patent/RU2708314C2/ru active
- 2014-03-10 SG SG11201506086SA patent/SG11201506086SA/en unknown
- 2014-03-10 EP EP22171935.4A patent/EP4098663A1/en active Pending
- 2014-03-10 MX MX2015012527A patent/MX370679B/es active IP Right Grant
- 2014-03-10 CN CN201480014449.1A patent/CN105189555B/zh active Active
- 2014-03-10 IL IL289918A patent/IL289918B1/en unknown
- 2014-03-10 EP EP14714881.1A patent/EP2970469B1/en active Active
-
2015
- 2015-09-02 IL IL241085A patent/IL241085B/en active IP Right Grant
- 2015-09-02 IL IL241084A patent/IL241084B/en unknown
- 2015-09-11 MX MX2019014833A patent/MX2019014833A/es unknown
-
2016
- 2016-02-01 HK HK16101117.8A patent/HK1213271A1/zh unknown
- 2016-03-01 HK HK16102347.8A patent/HK1214501A1/zh unknown
-
2017
- 2017-01-27 US US15/417,648 patent/US10214589B2/en active Active
- 2017-06-05 US US15/614,015 patent/US10494439B2/en active Active
-
2018
- 2018-12-21 AU AU2018282451A patent/AU2018282451B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-03 US US16/238,932 patent/US11130816B2/en active Active
- 2019-03-06 JP JP2019040108A patent/JP7121675B2/ja active Active
- 2019-09-11 JP JP2019165052A patent/JP7021159B2/ja active Active
- 2019-10-17 US US16/655,500 patent/US11807690B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-14 JP JP2021068088A patent/JP7321206B2/ja active Active
- 2021-05-27 AU AU2021203458A patent/AU2021203458B2/en active Active
- 2021-08-17 US US17/404,412 patent/US12110338B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-02 JP JP2022014608A patent/JP7390414B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-01 JP JP2023075428A patent/JP2023099146A/ja active Pending
- 2023-09-07 US US18/463,047 patent/US20240182595A1/en active Pending
- 2023-11-17 JP JP2023195664A patent/JP7650943B2/ja active Active
-
2024
- 2024-07-29 US US18/787,702 patent/US20250066497A1/en active Pending
- 2024-10-03 AU AU2024227085A patent/AU2024227085A1/en active Pending
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Bioconjugate Chem.,2009年,Vol. 20,p. 1228-1236 |
Journal of Immunological Methods,2008年,Vol. 332,p. 41-52 |
Molecular Therapy,2009年,Vol. 17, No. 6,p. 954-963 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7021159B2 (ja) | 糖類工学による部位特異的抗体-薬物コンジュゲーション | |
US10836813B2 (en) | Fc containing polypeptides with altered glycosylation and reduced effector function | |
KR102426488B1 (ko) | 변경된 당화 및 감소된 효과기 기능을 갖는 fc 함유 폴리펩티드 | |
RU2831409C2 (ru) | Сайт-специфическая конъюгация антитело-лекарственное средство посредством гликоинженерии | |
EA047694B1 (ru) | ПОЛИПЕПТИДЫ, СОДЕРЖАЩИЕ Fc С ИЗМЕНЕННЫМ ГЛИКОЗИЛИРОВАНИЕМ И СНИЖЕННОЙ ЭФФЕКТОРНОЙ ФУНКЦИЕЙ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |