JP7020350B2 - 補助接点ユニット - Google Patents
補助接点ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7020350B2 JP7020350B2 JP2018167006A JP2018167006A JP7020350B2 JP 7020350 B2 JP7020350 B2 JP 7020350B2 JP 2018167006 A JP2018167006 A JP 2018167006A JP 2018167006 A JP2018167006 A JP 2018167006A JP 7020350 B2 JP7020350 B2 JP 7020350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- terminal
- plate
- hook
- upper case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
そして、一方側補助回路端子部には例えば電源側に接続された電線が接続され、他方側補助回路端子部には例えば負荷側に接続された電線が接続される。
特許文献1に示す補助接点ユニットは、ユニットケース本体の一側に設けられた一方側補助回路端子部と、ユニットケース本体の他方側に設けられた他方側補助回路端子部と、ユニットケース本体の内部に補助接点部とを備えている。そして、一方側補助回路端子部及び他方側補助回路端子部は、同様の構成を有し、それぞれ、ユニットケース本体に固定される雌ねじ付きタブ端子部と、この雌ねじ付きタブ端子部に螺合するねじ付き端子部とを備えている。また、ねじ付き端子部は、端子板と、この端子板に取り付けられた雄ねじとを備えている。そして、電線の先端に接続された圧着端子が、雌ねじ付きタブ端子部とねじ付き端子部の端子板との間に挟持されることにより、雌ねじ付きタブ端子部に接続されるようになっている。
特許文献2に示すスプリング端子は、電気機器のケースに設けた電線挿入口と、ケース内に配置された導電端子板とを備えている。導電端子板は、電線が電線挿入口からケース内に挿入される方向に沿って接点板部が一端に設けられている。また、このスプリング端子は、ケース内に挿入された電線を弾性力で接点板部側に押し付ける弾性部材を備えている。このスプリング端子においては、電線を電線挿入口からケース内に挿入すると、弾性部材による弾性力で電線を接点板部側に押し付け、これにより電線を導電端子板に接続する。
ここで、特許文献2に示すようなスプリング端子を補助接点ユニットの一方側補助回路端子部及び他方側補助回路端子部に採用した場合、ケース内に挿入された電線が弾性部材の弾性力によって導電端子板の接点板部に押し付けられる。このため、電線を導電端子板に接続した際に、導電端子板の接点板部が弾性部材の弾性力によって倒れ込んでしまい、適切な電線保持力を得られないおそれがある。
以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。また、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
ここで、電磁接触器2は、電流路を開閉するものであり、前後方向、左右方向及び上下方向に延びる略直方体形状のケース本体5を備えている。電磁接触器2は、このケース本体5の前側及び後側のそれぞれに設けられた前側端子部3a及び後側端子部3bと、ケース本体5の前側及び後側のそれぞれに設けられた前側コイル端子部4a及び後側コイル端子部4bとを備えている。また、ケース本体5内には、図示しない可動接点と、前側端子部3a及び後側端子部3bのそれぞれに接続された図示しない固定接点とからなる接点部と、接点部を駆動する図示しない電磁石ユニットとが収納されている。そして、接点部は、図示しない消弧室内に収納され、この消弧室はケース本体5に装着される消弧カバー6によって覆われている。
ケース10は、図1乃至図7に示すように、上部ケース11と、上部ケース11に上方から取り付けられる端子カバー12と、上部ケース11に下方から取り付けられる下部ケース13とを備えている。
また、各前側導電端子板収容空間11aに対応する第1仕切り壁11c及び各後側導電端子板収容空間11bに対応する第1仕切り壁11cには、圧入用孔11h及び接続板用スリット11iが形成されている。
更に、下部ケース13は、上部ケース11の下方部及び図示しない補助接点部を収容する上部ケース収容部13aを備え、上部ケース11に下方から取り付けられる。上部ケース収容部13aの下面は、電磁接触器2の本体側連結面6aが当接して電磁接触器2を連結するユニット側連結面13cとされている。
ここで、基板部24の右端には、上部ケース11の一方の組の第1圧入用突起11f及び第2圧入用突起11g間に圧入される圧入部28が設けられている。また、基板部24の左端には、他方の組の第1圧入用突起11f及び第2圧入用突起11g間に圧入される圧入部28が設けられている。
また、前側導電端子板23aは、基板部24の前端(請求項1における導電端子板の一端)から上方に折り曲げ形成された略矩形状の接点板部29を備えている。接点板部29は、前側導電端子板23aを上部ケース11に固定した際に、図7に示すように、電線W(図14参照)が前側電線挿入口21aから上部ケース11内に挿入される方向に沿って延びている。接点板部29の上縁の左右方向中央部には、上縁から下方に縦長に延びるスリット29cが形成され、このスリット29cを挟んで第1接点板部29a及び第2接点板部29bが形成されている。そして、第1接点板部29aには、左右方向に延び且つ後方に突出する第1接点29aaが形成され、第2接点板部29bには、左右方向に延び且つ後方に突出する第2接点29baが形成されている。
そして、補助接点部は、図示はしないが、電磁接触器2の接点部に連動する補助可動接点を備えている。また、補助接点部は、前側補助回路端子部20aの前側導電端子板23aの接続板部27に接続された第1補助固定接点と、後側補助回路端子部20bの後側導電端子板23bの接続板部に接続された第2補助固定接点とを備えている。
次いで、上部ケース11に補助接点部を組み込むとともに、下部ケース13を上部ケース11の下方から取り付ける。この際に、下部ケース13に設けられた前側の支持板部13bを、図7に示すように、前側導電端子板23aの接点板部29と前側の支持部11jとの間に入れ込む。また、下部ケース13に設けられた後側の支持板部13bを、図7に示すように、後側導電端子板23bの接点板部と後側の支持部11jとの間に入れ込む。
これにより、補助接点ユニット1が完成する。
そして、この補助接点ユニット1を電磁接触器2に装着した状態で、電線Wを前側電線挿入口21aから上部ケース11の各前側導電端子板収容空間11a内の接点板部29と電線保持部22acとの間に挿入する。すると、挿入された電線Wは、前側弾性部材22aの弾性力によって電線保持部22acにより前側導電端子板23aの接点板部29の第1接点29aa及び第2接点29abに押し付けられて前側導電端子板23aに接続される。
なお、電線Wは、後側導電端子板23bにも接続されるが、その作用は前側導電端子板23aに接続される場合と同様なので、その説明は省略する。
図5及び図6に示すように、下部ケース13の下面であるユニット側連結面13cには、前側の長辺側縁部に一対の固定フック部31が互いに所定間隔を置いて突出して設けられている。各固定フック部31には、下部ケース13のユニット側連結面13cから離間する方向に向く爪部31aが設けられている。各固定フック部31の爪部31aは、図1及び図13に示すように、補助接点ユニット1の下部ケース13を電磁接触器2の消弧カバー6に装着する際に、消弧カバー6の本体側連結面6aに形成された第1引掛け穴7aに係合する。
この可動フック部32は、図5、図6及び図10に示すように、フック部本体33と、直線ばね34とを備えている。また、可動フック部32は、ユニット側連結面13cに形成されてフック部本体33を前後方向にスライド自在に収容する本体収容凹部35と、ユニット側連結面13cに形成されて直線ばね34を収容するばね収容凹部36とを備えている。
ここで、本体収容凹部35は、図10に示すように、下部ケース13のユニット側連結面13cの後側の長辺側縁部から前方に延びるように形成され、本体収容凹部35の後部側の下方は、停止部37aによって覆われている。停止部37aには前後方向に貫通するスリット37bが形成されている。
また、スライド板33aの他側面(前面)33gは、図11に示すように、係合部33bの可動爪33cが突出している側と逆側の面(前面)33baと面一になるように形成されている。
そして、フック部本体33のスライド板33aは、図5、図6、図10及び図13に示すように、被押圧片33fが下部ケース13のユニット側連結面13cの後側の長辺側縁部から後方に突出するように、本体収容凹部35内に前後方向にスライド自在に収容される。この際に、フック部本体33の連結片33eが停止部37aに形成されたスリット37b内を前後方向に貫通する。また、フック部本体33のばね係合保持片33hがばね収容凹部36内に収容された直線ばね34の長さ方向(左右方向)の中央部に係合する。
フック部本体33のスライド板33aを本体収容凹部35内に収容した初期状態から被押圧片33fを前方に押圧すると、フック部本体33は、直線ばね34による弾性力に抗して前方に移動する。この際に、弓状に弾性変形した直線ばね34の弾性復元力がフック部本体33に対して後方に作用する。
その一方、可動フック部32については、被押圧片33fを前方に押圧してフック部本体33を前方に移動させた状態で可動爪33cを、消弧カバー6の本体側連結面6aに形成された第2引掛け穴7b内に入れ込む。この際に、可動爪33cは第2引掛け穴7bに対し、非係合状態となっている。また、フック部本体33には、弓状に弾性変形した直線ばね34の弾性復元力が後方に向けて作用している。
これにより、補助接点ユニット1を電磁接触器2へ装着することができる。
そして、本実施形態に係る補助接点ユニット1にあっては、スライド板33aの他側面(前面)33gは、図11に示すように、係合部33bの可動爪33cが突出している側と逆側の面(前面)33baと面一になるように形成されている。このため、スライド板33aの他側面(前面)33gには係合部33bの面(前面)33baから突出する重量物は存在しない。また、スライド板33aの一側面(後面)33dには、図11及び図12に示すように、フック部本体33の重心位置をスライド板33aの他側面(前面)33g側から一側面(後面)33d側(図13におけるA側)にずらす肉盛部33iが形成されている。
また、補助接点ユニット1を電磁接触器2から取り外す際には、被押圧片33fを前方に押圧してフック部本体33を前方に移動させて可動爪33cを非係合状態とし、前述と逆の操作を行って補助接点ユニット1を電磁接触器2から取り外せばよい。
図15には、参考例に係る補助接点ユニット101を電磁接触器102に装着した状態が示されている。
ここで、電磁接触器102は、電磁接触器2と基本構成は同様であり、前後方向、左右方向及び上下方向に延びる略直方体形状のケース本体105を備えている。電磁接触器102は、このケース本体105の前側及び後側のそれぞれに設けられた前側端子部103a及び後側端子部(図示せず)と、ケース本体105の前側及び後側のそれぞれに設けられた前側コイル端子部104a及び後側コイル端子部(図示せず)とを備えている。また、ケース本体105内には、図示しない可動接点と、前側端子部103a及び後側端子部のそれぞれに接続された図示しない固定接点とからなる接点部と、接点部を駆動する図示しない電磁石ユニットとが収納されている。そして、接点部は、図示しない消弧室内に収納され、この消弧室はケース本体105に装着される消弧カバー106によって覆われている。
ケース110は、図15乃至図21に示すように、上部ケース111と、上部ケース111に上方から取り付けられる端子カバー112と、上部ケース111に下方から取り付けられる下部ケース113とを備えている。
更に、下部ケース113は、上部ケース111に下方から取り付けられて上部ケース111の下方部及び図示しない補助接点部を収容する。下部ケース113の下面は、電磁接触器102の本体側連結面106aが当接して電磁接触器102を連結するユニット側連結面113aとされている。
また、雌ねじ付きタブ端子部122aは、図22に示すように、上下方向及び左右方向に延びる矩形板状の基板部123と、基板部123の上端から後方に折り曲げ形成された平板状の雌ねじ付き端子板部124とを備えている。また、雌ねじ付きタブ端子部122aは、基板部123の下端から下方に延び、更に後方に折り曲げられる折り曲げ片125と、折り曲げ片125の下縁から下方に延びる接続板部126とを備えている。
この雌ねじ付きタブ端子部122aは、図21に示すように、上部ケース111の各前側端子収容空間111aに前側から挿入されて第1圧入突起部123b及び第2圧入突起部125aが各前側端子収容空間111aに形成された壁部に圧入される。これにより、雌ねじ付きタブ端子部122aは、上部ケース111に固定される。
一方、後側補助回路端子部120bに電線Wを接続するに際しても、同様に、上部ケース111に固定された雌ねじ付きタブ端子部122bの雌ねじ付き端子板部上に電線Wに接続された圧着端子を置く。そして、ねじ付き端子部121bの端子板121baで圧着端子を挟みつつ、雄ねじ121bbを圧着端子を通して雌ねじ付きタブ端子部122bの雌ねじ部に螺合すればよい。
しかしながら、参考例に係る補助接点ユニット101における前側補助回路端子部120a及び後側補助回路端子部120bの場合、電線Wの先端に圧着端子を接続する必要がある。また、電線Wの前側補助回路端子部120a及び後側補助回路端子部120bへの接続にねじ止め作業が必要となり、その作業が面倒である。
そして、本実施形態に係る補助接点ユニット1における前側補助回路端子部20a及び後側補助回路端子部20bの場合、スプリング端子を採用しているため、前述の欠点が懸念される。しかし、前述したように、前側弾性部材22aや後側弾性部材22bによる接点板部29の倒れ込みを確実に阻止し、適切な電線保持力を得ている。
図19及び図20に示すように、下部ケース113の下面であるユニット側連結面113aには、本実施形態に係る下部ケース13と同様に、前側の長辺側縁部に一対の固定フック部131が互いに所定間隔を置いて突出して設けられている。各固定フック部131には、下部ケース113のユニット側連結面113aから離間する方向に向く爪部131aが設けられている。各固定フック部131の爪部131aは、図26に示すように、補助接点ユニット101の下部ケース113を電磁接触器102の消弧カバー106に装着する際に、消弧カバー106の本体側連結面106aに形成された第1引掛け穴107aに係合する。
この可動フック部132は、図19、図20及び図23に示すように、本実施形態に係る補助接点ユニット1における可動フック部32と同様に、フック部本体133と、直線ばね134とを備えている。また、可動フック部132は、ユニット側連結面113aに形成されてフック部本体133を前後方向にスライド自在に収容する本体収容凹部135と、ユニット側連結面113aに形成されて直線ばね134を収容するばね収容凹部136とを備えている。
また、ばね収容凹部136は、本体収容凹部135の前端側においてフック部本体133のスライド方向である前後方向に直交する左右方向に延び、ばね収容凹部136の左右方向両端には、収容される直線ばね134の両端を係止する一対の係止部136aが設けられている。ばね収容凹部136は、左端部から左右方向中央部に向けて後側の長辺側縁部から遠ざかるような傾斜した直線状に形成されるとともに、右端部から左右方向中央部に向けて後側の長辺側縁部から遠ざかるような傾斜した直線状に形成される。直線ばね134は、ばね収容凹部136内に収容され、その左右方向両端部が一対の係止部136aによって係止される。
また、スライド板133aの一側面(後面)133gには、図20及び図25に示すように、フック部本体133の係合部133bの後面が停止部137aに当接した状態で停止部137aの上方に入り込む抜け止め突起133iが突出形成されている。これにより、フック部本体133の下方への抜け止めをする。この抜け止め突起133iは、図25と図12とを比較して参照するとわかるように、本実施形態における肉盛部33iと比べて極めて小さい。
次に、補助接点ユニット101を電磁接触器102へ装着するに際しては、先ず、図26に示すように、下部ケース113の各固定フック部131の爪部131aを、消弧カバー106の本体側連結面106aに形成された第1引掛け穴107aに係合する。
次いで、被押圧片133eへの押圧状態を解除する。すると、フック部本体133には、弓状に弾性変形した直線ばね34の弾性復元力が後方に向けて作用しているので、自動的にフック部本体133は後方に移動し、図26に示すように、可動爪133cが第2引掛け穴107bに対し係合状態となる。
これにより、補助接点ユニット1を電磁接触器2へ装着することができる。
このため、図27に示すように、電線Wを引っ張った際に、図26に示すように、フック部本体133の可動爪133cが前側、即ち矢印Dで示す可動爪133cが第2引掛け穴107bにおける消弧カバー6の係止部側から離れる側に回動する。これにより、フック部本体133が外れてしまうおそれがある。
このため、図14に示すように、電線Wを引っ張った際に、図13に示すように、フック部本体33の可動爪33cが後側、即ち矢印Bで示す可動爪33cが第2引掛け穴7bにおける消弧カバー6の係止部側に回動する。これにより、フック部本体33が外れることを効果的に防止することができる。
例えば、上部ケース11に設けられる支持部11jは、接点板部29の、弾性力が作用する方向の背面側に位置すればよく、図示した形状に限られない。
また、下部ケース13に設けられる支持板部13bは、接点板部29と支持部11jとの間に入り込み、接点板部29の背面側を支持するものであればよく、図示した形状に限られない。
更に、端子カバー12に設けられる固定部12cは、下部ケース13に設けた支持板部13b及び上部ケース11に設けた支持部11jを弾性力が作用する方向の正面側及び背面側から挟み込んで固定するものであればよく、図示した形状に限られない。
2 電磁接触器
3a 前側端子部
3b 後側端子部
4a 前側コイル端子部
4b 後側コイル端子部
5 ケース本体
6 消弧カバー
6a 本体側連結面
7a 第1引掛け穴
7b 第2引掛け穴
10 ケース
11 上部ケース
11a 前側導電端子板収容空間
11b 後側導電端子板収容空間
11c 第1仕切り壁
11d 第2仕切り壁
11e 第3仕切り壁
11f 第1圧入用突起
11g 第2圧入用突起
11h 圧入用孔
11i 接続板用スリット
11j 支持部
12 端子カバー
12a 傾斜面
12b 支持板部
12c 固定部
13 下部ケース
13a 上部ケース収容部
13b 支持板部
13c ユニット側連結面
20a 前側補助回路端子部(補助回路端子部)
20b 後側補助回路端子部(補助回路端子部)
21a 前側電線挿入口(電線挿入口)
21b 後側電線挿入口(電線挿入口)
22a 前側弾性部材(弾性部材)
22aa 固定部
22ab 湾曲部
22ac 電線保持部
22b 後側弾性部材(弾性部材)
23a 前側導電端子板(導電端子板)
23b 後側導電端子板(導電端子版)
24 基板部
25 垂下板部
26 圧入板部
27 接続板部
28 圧入部
29 接点板部
29a 第1接点板部
29aa 第1接点
29b 第2接点板部
29ba 第2接点
31 固定フック部
31a 爪部
32 可動フック部
33 フック部本体
33a スライド板
33b 係合部
33c 可動爪
33d スライド板の一側面(後面)
33e 連結片
33f 被押圧片
33g スライド板の他側面(前面)
33h ばね係合保持片
33i 肉盛部
34 直線ばね
35 本体収容凹部
36 ばね収容凹部
36a 係止部
37a 停止部
37b スリット
W 電線
Claims (2)
- 電磁接触器に装着されるケースに補助回路端子部を備えた補助接点ユニットであって、
前記ケースは、上部ケースと、該上部ケースに上方から取り付けられる端子カバーと、前記上部ケースに下方から取り付けられ、前記電磁接触器に対するユニット側連結面を有する下部ケースとを備え、
前記補助回路端子部は、前記端子カバーに形成された電線挿入口と、電線が前記電線挿入口から前記上部ケース内に挿入される方向に沿って接点板部が一端に設けられている導電端子板と、前記上部ケース内に挿入された電線を弾性力で前記接点板部に押し付ける弾性部材とを備え、
前記上部ケースに、前記導電端子板の接点板部の、前記弾性力が作用する方向の背面側に位置する支持部を設け、
前記下部ケースに、前記接点板部と前記支持部との間に入り込み、前記接点板部の背面側を支持する支持板部を設け、
前記端子カバーに、前記下部ケースに設けた支持板部及び前記上部ケースに設けた支持部を前記弾性力が作用する方向の正面側及び背面側から挟み込んで固定する固定部を設けたことを特徴とする補助接点ユニット。 - 前記下部ケースのユニット側連結面に設けられた可動フック部を備え、
該可動フック部が、前記電磁接触器の本体側連結面に形成した引掛け穴に係合することが可能な可動爪及び被押圧片を形成したフック部本体と、直線ばねとを備え、前記ユニット側連結面に形成した本体収容凹部に前記フック部本体をスライド自在に収容し、前記フック部本体のスライド方向に直交して前記ユニット側連結面に形成したばね収容凹部に、長さ方向の中間部を前記フック部本体に係合させて前記直線ばねを収容する構造とし、
前記フック部本体は、前記本体収容凹部内をスライドするスライド板と、該スライド板の下面から下方に突出して設けられ、下端側に前記可動爪をスライド方向に突出するように形成した係合部と、前記可動爪が突出している側の前記スライド板の一側面に設けられた前記被押圧片と、前記スライド板の一側面と逆側の他側面側に設けられ、前記直線ばねの長さ方向中央部に係合するとともに前記直線ばねの浮き上がりを防止するばね係合保持片とを備え、
前記スライド板の他側面は、前記係合部の前記可動爪が突出している側と逆側の面と面一になるように形成され、
前記スライド板の一側面には、前記フック部本体の重心位置を前記スライド板の他側面側から一側面側にずらす肉盛部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の補助接点ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018167006A JP7020350B2 (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 補助接点ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018167006A JP7020350B2 (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 補助接点ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042912A JP2020042912A (ja) | 2020-03-19 |
JP7020350B2 true JP7020350B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=69798577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018167006A Active JP7020350B2 (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 補助接点ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7020350B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021084732A1 (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 三菱電機株式会社 | 電磁接触器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160431A (ja) | 1999-09-21 | 2001-06-12 | Omron Corp | 端子台ソケット |
JP2011154865A (ja) | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電磁接触器と付属ユニットの着脱構造及び付属ユニットに設けた可動フック部の組立方法 |
JP2018101563A (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 富士電機機器制御株式会社 | 電気機器における電線接続構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009035716B4 (de) * | 2009-07-31 | 2014-03-27 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Steckverbinder |
-
2018
- 2018-09-06 JP JP2018167006A patent/JP7020350B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160431A (ja) | 1999-09-21 | 2001-06-12 | Omron Corp | 端子台ソケット |
JP2011154865A (ja) | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電磁接触器と付属ユニットの着脱構造及び付属ユニットに設けた可動フック部の組立方法 |
JP2018101563A (ja) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 富士電機機器制御株式会社 | 電気機器における電線接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020042912A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101567356B1 (ko) | 전기 커넥터 조립체, 플러그 커넥터 및 리셉터클 커넥터 | |
CN104364975B (zh) | 电线与基板的连接器 | |
US11146004B2 (en) | Connector assembly | |
CN104221227B (zh) | 电线对基板用连接器 | |
CN101740973B (zh) | 中间电连接器 | |
CN104704595B (zh) | 电磁接触器 | |
JP4291345B2 (ja) | 接続装置 | |
JP5885594B2 (ja) | フラットケーブル用コネクタ | |
CN104916495B (zh) | 电磁接触器 | |
JP6210543B2 (ja) | 端子接続装置 | |
CN104283028A (zh) | 扁平导体用电连接器 | |
KR20210039954A (ko) | 전기 커넥터 | |
JP5587807B2 (ja) | フローティング型コネクタ | |
JP7020350B2 (ja) | 補助接点ユニット | |
TWI736828B (zh) | 連接器及連接器組件 | |
EP2053703A2 (en) | Connector | |
JP4219713B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
CN110364893B (zh) | 具有端子按压构造的连接器装置 | |
JP2009170323A (ja) | コネクタ | |
JP2009224086A (ja) | コネクタ | |
TW202247540A (zh) | 端子、電線連接器及線對板連接器 | |
JP6687260B1 (ja) | コネクタ | |
JP6723567B2 (ja) | コネクタ | |
JP5563275B2 (ja) | コンセント | |
JP2021072552A (ja) | ローパスフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20210315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |