JP7020341B2 - 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents
半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7020341B2 JP7020341B2 JP2018151009A JP2018151009A JP7020341B2 JP 7020341 B2 JP7020341 B2 JP 7020341B2 JP 2018151009 A JP2018151009 A JP 2018151009A JP 2018151009 A JP2018151009 A JP 2018151009A JP 7020341 B2 JP7020341 B2 JP 7020341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integer
- group
- formula
- component
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CN*(C(*1(C(*2NC)=O)C2=O)=O)C1=O Chemical compound CN*(C(*1(C(*2NC)=O)C2=O)=O)C1=O 0.000 description 6
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4085—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5046—Amines heterocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/295—Organic, e.g. plastic containing a filler
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/296—Organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
- C08G77/382—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
- C08G77/388—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/08—Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/206—Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
すなわち、本発明は、下記の半導体用熱硬化性樹脂組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物で封止された半導体装置を提供するものである。
下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含む半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
(A)25℃で固体のエポキシ樹脂
(B)1分子中に少なくとも1個の環状イミド基と少なくとも1個のシロキサン結合を有するオルガノポリシロキサン
(C)無機充填材
(D)アニオン系硬化促進剤
前記(B)成分が、下記(B-1)及び(B-2)から選ばれる少なくとも1種である<1>に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
(B-1)下記平均組成式(1)で示される環状イミド基を有するオルガノポリシロキサン
(B-2)下記平均組成式(1’)で示される環状イミド基を有するオルガノポリシロキサン
前記(B)成分の一般式(4)において、Aが下記構造のいずれかで表されることを特徴とする<2>に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
前記(B-1)成分の式(1)におけるR1及び(B-2)成分の式(1’)におけるR11の少なくとも1個が下記式(3’)で表されるマレイミド構造を有する有機基であることを特徴とする<2>又は<3>に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
さらに(E)成分として硬化剤を含むことを特徴とする<1>から<4>のいずれかに記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
(E)成分の硬化剤がフェノール硬化剤及び/又はベンゾオキサジン硬化剤であることを特徴とする<5>に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
<1>から<6>のいずれかに記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置。
本発明に用いられる(A)成分のエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上エポキシ基を有するものであり、成形方法やハンドリング性の観点から25℃で固体である。また、好ましくは融点が40℃以上150℃以下又は軟化点が50℃以上160℃以下の固体である。
本発明の組成物中、(A)成分は、8~50質量%含有することが好ましく、9~45質量%含有することがより好ましく、10~40質量%含有することがさらに好ましい。
本発明で用いられる(B)成分は環状イミド基を有するオルガノポリシロキサンであり、1分子中に少なくとも1個の環状イミド基、及び少なくとも1個のシロキサン結合(Si-O結合)を有するオルガノポリシロキサンである。
前記(B)成分は、下記(B-1)及び(B-2)から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
一般式(4)中、Aは芳香族環又は脂肪族環を含む4価の有機基を示す。Zは独立して炭素数1~10のヘテロ基を介在してもよい非置換もしくは置換の2価の炭化水素基である。
(C)成分の無機充填材は、本発明の熱硬化性樹脂組成物の硬化物の強度を高めるために配合される。(C)成分の無機充填材としては、通常エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば、球状シリカ、溶融シリカ及び結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、ガラス繊維及びガラス粒子等が挙げられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には(D)成分としてアニオン系の硬化促進剤を添加する。アニオン系硬化促進剤は(A)成分のエポキシ樹脂と(B)成分の環状イミド基を有するオルガノポリシロキサンの反応を促進するためのものである。さらには、アニオン系硬化促進剤は、後述する(E)成分の硬化剤の反応も促進させる。
(E)成分である硬化剤としては、フェノール硬化剤、アミン硬化剤、酸無水物硬化剤、ベンゾオキサジン硬化剤などが挙げられるが、半導体封止材用途としてはフェノール硬化剤及び/又はベンゾオキサジン硬化剤が好ましい。
前記フェノール硬化剤とベンゾオキサジン硬化剤とを併用して用いる場合は、その好ましい配合比率は質量比として(フェノール硬化剤):(ベンゾオキサジン硬化剤)=90:10~20:80である。
本発明の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物には、離型剤を配合することができる。(F)成分の離型剤は、成形時の離型性を高めるために配合するものである。離型剤としては、一般的な熱硬化性エポキシ樹脂組成物に使用するものであれば制限はない。離型剤としては天然ワックス(例えば、カルナバワックス、ライスワックス等)及び合成ワックス(例えば、酸ワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸エステル等)があるが、硬化物の離型性の観点からカルナバワックスが好ましい。
なお、本明細書中において、熱硬化性樹脂成分とは、(A)成分及び(B)成分のことを指し、任意成分として(E)成分が添加された場合は、該(E)成分も熱硬化性樹脂成分として扱うこととする。
本発明の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物には、熱硬化性樹脂成分と(C)成分である無機充填材との結合強度を強くしたり、該樹脂成分と金属リードフレームや基板との接着性を高くしたりするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤を配合することができる。
また、無機充填材を予めカップリング剤で処理してもよいし、熱硬化性樹脂成分と無機充填材とを混練する際に、カップリング剤を添加して表面処理しながら組成物を製造してもよい。
(G)成分の含有量は、熱硬化性樹脂成分の総和に対して、0.1~8.0質量%とすることが好ましく、特に0.5~6.0質量%とすることが好ましい。該含有量が0.1質量%未満であると、基材への接着効果が十分でなく、また8.0質量%を超えると、粘度が極端に低下して、ボイドの原因となるおそれがある。
本発明の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物には、難燃性を高めるために難燃剤を配合することができる。該難燃剤は、特に制限されず、公知のものを使用することができる。該難燃剤としては、例えばホスファゼン化合物、シリコーン化合物、モリブデン酸亜鉛担持タルク、モリブデン酸亜鉛担持酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化モリブデン、三酸化アンチモン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。該難燃剤の配合量は、熱硬化性樹脂成分の総和100質量部に対して2~20質量部であり、好ましくは3~10質量部である。
本発明の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物には、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。該添加剤として本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂特性を改善するためにオルガノポリシロキサン、シリコーンオイル、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーンパウダー、光安定剤、顔料、染料等を配合してもよいし、電気特性を改善するためにイオントラップ剤等を配合してもよい。さらには誘電特性を改善するためにフッ素コートフィラーのような含フッ素材料等を配合してもよい。
本発明の組成物の製造方法は特に制限されるものでない。例えば、(A)~(D)成分及び必要に応じてその他の成分を所定の組成比で配合し、ミキサー等によって十分に均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等による溶融混合し、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕すればよい。得られた樹脂組成物は成形材料として使用できる。
(A-1)トリスフェニロールメタン型エポキシ樹脂(EPPN-501H、日本化薬(株)製、エポキシ当量:165)(軟化点54℃)
(A-2)ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(HP-7200、DIC(株)、エポキシ当量:259)(軟化点61℃)
<(B-1)マレイミド基を有するオルガノポリシロキサン>
(B-1-1)下記式で示されるマレイミド基を有するオルガノポリシロキサン-1
(B-2-1)下記式で示されるマレイミド化合物(BMI-3000:Designer Molecules Inc.製)
(C-1)溶融球状シリカ(RS-8225H/53C、(株)龍森製、平均粒径13μm)
(D-1)イミダゾール化合物(1B2PZ、四国化成(株)製)
(E-1)フェノールノボラック樹脂(TD-2131:DIC(株)製、フェノール性水酸基当量:104)
(F-1)カルナバワックス(TOWAX-131:東亜化成(株)製)
(G-1)3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM-403:信越化学工業(株)製)
表1に示す配合(質量部)で、各成分を溶融混合し、冷却、粉砕して樹脂組成物を得た。これらの組成物につき、以下の諸特性を測定した。その結果を表1に示す。
EMMI規格に準じた金型を使用して、成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間180秒の条件で上記樹脂組成物を硬化し、180℃で4時間ポストキュアーした。ポストキュアーした硬化物から作製した試験片のガラス転移温度をTMA(TMA8310リガク(株)製)で測定した。
昇温プログラムを昇温速度5℃/分に設定し、49mNの一定荷重が、ポストキュアーした硬化物の試験片に加わるように設定した後、25℃から300℃までの間で試験片の寸法変化を測定した。この寸法変化と温度との関係をグラフにプロットした。このようにして得られた寸法変化と温度とのグラフから、実施例及び比較例におけるガラス転移温度を求めた。
JIS K 6911:2006規格に準じた金型を使用して、成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間180秒の条件で上記樹脂組成物の硬化物を作製し、該硬化物を200℃で1時間ポストキュアーした。
ポストキュアー後の硬化物から作製した試験片について、JIS K 6911:2006規格に準じて260℃にて、曲げ弾性率を測定した。
成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間180秒の条件で厚み3mm、直径50mmの円板を成形し、該硬化物を200℃で1時間ポストキュアーした。その硬化物を用いて121℃、2.1気圧の飽和水蒸気下で24時間処理した前後の重量増加率から吸水率を算出した。その後、吸水した硬化物を120℃で24時間熱処理した。ポストキュアー直後の重量と吸水、さらに熱処理した後の重量から残存吸水率を算出した。
成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間180秒の条件で厚み3mm、直径50mmの円板を成形し、該硬化物を200℃で1時間ポストキュアーした。その硬化物を用いて250℃で48時間熱処理をし、その前後の重量減少率を算出した。
成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間180秒の条件でQFP(Quard Flat Package)(14mm×20mm×1.4mm、6キャビティー)を成形した。この際、カルやランナー折れの発生の有無を確認した。この際、カルやランナー折れが発生したものを○、発生しなかったものを×とした。
上記の成形性評価と同様に成形したサンプルを200℃で1時間ポストキュアーした。その後、リード部で切り離して6個のサンプルを得た。各サンプルを125℃で2時間乾燥した後、85℃/85%RHの条件で48時間吸水させた。その後、IRリフロー炉(最高温度260℃、炉内通過時間10秒)に3回通したサンプルについて、超音波探傷装置を用いてパッケージの剥離の発生状況を観察し、剥離があったものをカウントした。
20mm×20mmの銅製フレームに銀メッキを施したフレーム基板上に成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間180秒の条件での条件で成形し、試験片を作製し、200℃で1時間ポストキュアーした後、260℃での接着力を万能ボンドテスター(DAGE SERIES 4000:DAGE社製)を用いて0.2mm/秒の速度で試験片を弾くことでそれぞれ測定した。
Claims (5)
- 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を含む半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
(A)25℃で固体のエポキシ樹脂
(B)下記(B-1)及び(B-2)から選ばれる少なくとも1種である1分子中に少なくとも1個の環状イミド基と少なくとも1個のシロキサン結合を有するオルガノポリシロキサン
(B-1)下記平均組成式(1)で示される環状イミド基を有するオルガノポリシロキサン
(B-2)下記平均組成式(1’)で示される環状イミド基を有するオルガノポリシロキサン
質量部換算で(A)成分:(B)成分=99:1~10:90となる量
(C)無機充填材
(D)アニオン系硬化促進剤
- さらに(E)成分として硬化剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
- (E)成分の硬化剤がフェノール硬化剤及び/又はベンゾオキサジン硬化剤であることを特徴とする請求項3に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体封止用熱硬化性樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151009A JP7020341B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
TW108125220A TWI814868B (zh) | 2018-08-10 | 2019-07-17 | 半導體封裝用熱固性樹脂組合物及半導體裝置 |
US16/523,345 US11046848B2 (en) | 2018-08-10 | 2019-07-26 | Heat-curable resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device |
CN201910724417.5A CN110819067A (zh) | 2018-08-10 | 2019-08-07 | 半导体封装用热固性树脂组合物和半导体装置 |
KR1020190095851A KR20200018298A (ko) | 2018-08-10 | 2019-08-07 | 반도체 밀봉용 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151009A JP7020341B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026464A JP2020026464A (ja) | 2020-02-20 |
JP7020341B2 true JP7020341B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=69405560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018151009A Active JP7020341B2 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11046848B2 (ja) |
JP (1) | JP7020341B2 (ja) |
KR (1) | KR20200018298A (ja) |
CN (1) | CN110819067A (ja) |
TW (1) | TWI814868B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112022014973A2 (pt) | 2020-02-19 | 2022-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Dispositivo de provisão de informações, método de provisão de informações e programa de controle |
CN113800816B (zh) * | 2020-06-12 | 2022-10-21 | 深圳先进电子材料国际创新研究院 | 一种环氧塑封料及其制备方法和应用 |
TWI853712B (zh) * | 2023-09-19 | 2024-08-21 | 南亞塑膠工業股份有限公司 | 改質雙馬來醯亞胺樹脂及其製備方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013308A (ja) | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Nitto Denko Corp | シート状エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
JP2011256372A (ja) | 2010-05-10 | 2011-12-22 | Ajinomoto Co Inc | 樹脂組成物 |
JP2016027174A (ja) | 2015-11-04 | 2016-02-18 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63130619A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料 |
US5763540A (en) * | 1992-05-22 | 1998-06-09 | Fujitsu Limited | Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor |
JP3479812B2 (ja) | 1994-01-25 | 2003-12-15 | 信越化学工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH10101901A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 |
JPH10338735A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
US6143423A (en) | 1997-04-07 | 2000-11-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Flame retardant epoxy resin compositions |
JP3824065B2 (ja) | 2001-11-06 | 2006-09-20 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP4793565B2 (ja) | 2005-03-24 | 2011-10-12 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP5046366B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-10 | 信越化学工業株式会社 | 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート |
JP2008138124A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び接着性フィルム |
US9458279B2 (en) * | 2008-06-02 | 2016-10-04 | Kaneka Corporation | Resin composition and use thereof |
JP4771100B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2011-09-14 | 信越化学工業株式会社 | 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2012194516A (ja) * | 2010-04-27 | 2012-10-11 | Fujifilm Corp | 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置 |
JP5533354B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-06-25 | デクセリアルズ株式会社 | シールドフィルム及びシールド配線板 |
US20120285721A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Gallucci Robert R | Silicone polyetherimide copolymers |
CN103074021B (zh) * | 2011-10-25 | 2016-07-20 | 上海本诺电子材料有限公司 | Led用有机硅双马来酰亚胺-环氧导电胶粘剂 |
KR101625264B1 (ko) * | 2013-05-30 | 2016-05-27 | 제일모직주식회사 | 방열 접착 필름, 이를 포함하는 반도체 장치 및 상기 장치의 제조 방법 |
CN108291122B (zh) * | 2015-08-08 | 2021-01-05 | 设计分子有限公司 | 阴离子可固化组合物 |
CN106867435B (zh) * | 2015-12-11 | 2019-03-08 | 华烁科技股份有限公司 | 一种挠性印制电路聚酰亚胺补强板用改性丙烯酸酯胶粘剂及其应用 |
JP6789030B2 (ja) | 2016-08-09 | 2020-11-25 | 京セラ株式会社 | 封止用樹脂組成物及び半導体装置 |
-
2018
- 2018-08-10 JP JP2018151009A patent/JP7020341B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-17 TW TW108125220A patent/TWI814868B/zh active
- 2019-07-26 US US16/523,345 patent/US11046848B2/en active Active
- 2019-08-07 KR KR1020190095851A patent/KR20200018298A/ko active Pending
- 2019-08-07 CN CN201910724417.5A patent/CN110819067A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013308A (ja) | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Nitto Denko Corp | シート状エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
JP2011256372A (ja) | 2010-05-10 | 2011-12-22 | Ajinomoto Co Inc | 樹脂組成物 |
JP2016027174A (ja) | 2015-11-04 | 2016-02-18 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200048455A1 (en) | 2020-02-13 |
TWI814868B (zh) | 2023-09-11 |
KR20200018298A (ko) | 2020-02-19 |
JP2020026464A (ja) | 2020-02-20 |
TW202010067A (zh) | 2020-03-01 |
US11046848B2 (en) | 2021-06-29 |
CN110819067A (zh) | 2020-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7147680B2 (ja) | 半導体封止用熱硬化性マレイミド樹脂組成物及び半導体装置 | |
TWI763877B (zh) | 半導體密封用熱硬化性環氧樹脂薄片、半導體裝置及其製造方法 | |
CN106189099B (zh) | 囊封半导体装置的环氧树脂组成物和其囊封的半导体封装 | |
JP7020341B2 (ja) | 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 | |
TWI793340B (zh) | 半導體封裝用熱固性樹脂組合物和半導體裝置 | |
JP6142782B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP7024660B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2005290111A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体装置 | |
JP7501116B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、及び構造体 | |
JPH06157754A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2018135494A (ja) | 光半導体用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH0697324A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2004155841A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体封止装置 | |
JP2007045916A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05331260A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH0616777A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |