JP7018957B2 - 多発性骨軟骨腫(mo)を処置するための方法 - Google Patents
多発性骨軟骨腫(mo)を処置するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7018957B2 JP7018957B2 JP2019546950A JP2019546950A JP7018957B2 JP 7018957 B2 JP7018957 B2 JP 7018957B2 JP 2019546950 A JP2019546950 A JP 2019546950A JP 2019546950 A JP2019546950 A JP 2019546950A JP 7018957 B2 JP7018957 B2 JP 7018957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- administered
- composition
- parovalotene
- osteochondroma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本特許協力条約出願は、2016年11月16日に出願された米国出願第62/423,019号についての優先権を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(i)RARγに対するそのEC50(EC50RARγ)に対する、RARβに対するそのEC50(EC50RARβ)の比は3~15であり、例えば、RARγ選択的アゴニストについてのEC50RARβ/EC50RARγは3~15または3~10であり、
(ii)RARγに対するそのEC50(EC50RARγ)に対する、RARαについてのそのEC50(EC50RARα)の比は10より大きく、例えば、RARγ選択的アゴニストについてのEC50RARα/EC50RARγは10よりも大きい。
本明細書で使用する場合、「多発性骨軟骨腫」または「MO」との用語は、骨、例えば長骨の端部または扁平骨における骨軟骨腫の形成に関連する状態または疾患をいう。MOを有する対象はしばしば、エクソストシン遺伝子、例えば、Ext1、Ext2、またはExt3遺伝子において機能喪失変異を有する。MOはまた、多発性遺伝性外骨腫(MHE)、ベッセル・ハーゲン病、骨幹病的組織結合(diaphysealaclasis)、多発性軟骨性外骨腫、および多発性先天性外骨腫、ならびに遺伝性多発性骨軟骨腫(HMO)としても知られ、そのような用語は互換的に使用できる。
特定の実施形態では、例えば、以下が提供される:
(項目1)
多発性骨軟骨腫(MO)を有する対象における骨軟骨腫の形成を阻害する方法であって、パロバロテン((E)-4-(2-{3-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル}ビニル)安息香酸)またはその薬学的に許容される塩を前記骨軟骨腫の前記形成を阻害するのに有効な量で前記対象に投与することを含む、方法。
(項目2)
MOを有する対象における骨軟骨腫のサイズを縮小させる方法であって、パロバロテン((E)-4-(2-{3-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル}ビニル)安息香酸)またはその薬学的に許容される塩を前記骨軟骨腫の前記サイズを縮小させるのに有効な量で前記対象に投与することを含む、方法。
(項目3)
MOを有する対象における骨軟骨腫の成長を遅延させる方法であって、パロバロテン((E)-4-(2-{3-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル}ビニル)安息香酸)またはその薬学的に許容される塩を前記骨軟骨腫の前記成長を遅延させるのに有効な量で前記対象に投与することを含む、方法。
(項目4)
前記方法が前記対象における骨軟骨腫の平均サイズを縮小させる、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記骨軟骨腫が骨成長領域に隣接して形成される、項目1~4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
前記骨軟骨腫が成長板に隣接して形成される、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記骨軟骨腫が軟骨膜に形成される、項目1~6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
前記骨軟骨腫が前記軟骨膜のランヴィエ溝に形成される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記骨軟骨腫が骨の骨端に形成される、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
前記骨軟骨腫が長骨に形成される、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
前記骨軟骨腫が長骨の端部に形成される、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記骨軟骨腫が扁平骨に形成される、項目1~9のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記骨軟骨腫が、寛骨、肩甲骨、肋骨、大腿骨、脛骨、上腕骨、腓骨、骨盤骨、または椎骨に形成される、項目1~12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記骨軟骨腫が骨の表面に形成される、項目1~13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記骨軟骨腫が骨の骨幹において形成される、項目1~13のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記方法が、前記対象における骨軟骨腫の数を減少させる、項目1~15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記方法が、前記対象における少なくとも1つの骨軟骨腫を有する骨の数を減少させる、項目1~16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
MOを有する対象における軟骨過形成を低減する方法であって、パロバロテン((E)-4-(2-{3-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル}ビニル)安息香酸)またはその薬学的に許容される塩を前記軟骨過形成を低減するのに有効な量で前記対象に投与することを含む、方法。
(項目19)
前記対象が骨軟骨腫を有していない、項目1または18に記載の方法。
(項目20)
前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に0.5~9mgである、項目1~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
前記対象の体重が5~20kgである、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に0.5~12mgである、項目1~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記対象の体重が20~40kgである、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に0.5~15mgである、項目1~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
前記対象の体重が40~60kgである、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に0.5~20mgである、項目1~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記対象の体重が60kg超である、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記対象が十分に成長していない小児または青年である、項目1~27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記小児または青年が十分な骨格成熟を達成していない、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記対象を処置している間、前記対象の長骨成長が維持される、項目1~29のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
前記方法が、前記対象を処置している間、前記対象の成長板へのいかなる損傷も引き起こさない、項目1~30のいずれか一項に記載の方法。
(項目32)
前記方法が、前記対象の正常な骨成長を妨げない、項目1~31のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記方法が、前記対象の軟骨膜における骨形成タンパク質(BMP)レベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる、項目1~32のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記方法が、前記対象の前記軟骨膜のランヴィエ溝におけるBMPレベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる、項目33に記載の方法。
(項目35)
前記方法が、前記対象の骨の骨端におけるBMPレベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる、項目1~34のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
前記方法が、前記対象の過成長した軟骨におけるBMPレベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる、項目1~35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記対象が変異エクソストシン遺伝子を有する、項目1~36のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
前記変異エクソストシン遺伝子が変異Ext1、Ext2、またはExt3遺伝子である、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記対象の体重が5~20kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に1.0±0.5~3.0±0.5mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記対象の体重が10~20kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に1.0±0.5~3.0±0.5mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記対象の体重が10~20kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に1.0±0.1mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
前記対象の体重が10~20kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に2.5±0.25mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記対象の体重が20~40kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に1.0±0.5~4.0±0.5mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
前記対象の体重が20~40kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に1.5±0.15mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記対象の体重が20~40kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に3.0±0.3mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記対象の体重が40~60kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に2.0±0.5~5.0±0.5mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目47)
前記対象の体重が40~60kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に2.0±0.2mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記対象の体重が40~60kgであり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に4.0±0.4mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
前記対象の体重が60kg超であり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に2.0±0.5~6.0±0.5mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目50)
前記対象の体重が60kg超であり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に2.5±0.25mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
(項目51)
前記対象の体重が60kg超であり、前記対象に投与されるパロバロテンの量が1日に5.0±0.5mgである、項目1~38のいずれか一項に記載の方法。
多発性骨軟骨腫(MO)は、骨化した軟骨病変から形成された骨もしくは骨様の構造または突起である骨軟骨腫の発症を特徴とする遺伝性疾患である。骨軟骨腫は骨の表面に形成し得る。いくつかの実施形態において、骨軟骨腫は成長板から生ずる。骨軟骨腫は典型的には出生時には存在しないが、MOを有する個人の大部分は5歳までに目に見える骨軟骨腫を発症し、しばしば10歳までに診断される。遺伝子連鎖分析により、3つの遺伝子:染色体8q24.1に位置するExt1、染色体11p11に位置するExt2、および染色体19pに関係するExt3がMOに関連しているとして同定されている。EXT1およびEXT2が一緒になってヘパラン硫酸合成に必須であるグリコシルトランスフェラーゼをコードしていることは既に確立されている。ヘパラン硫酸は、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)およびグルクロン酸(GlcA)残基が交互に並ぶ骨格を有する高度に硫酸化された線状多糖類である。EXT1およびEXT2タンパク質は、GlcNAcおよびGlcA残基の共重合を触媒するオリゴマー複合体を形成し、それによってヘパラン硫酸骨格を伸長する。MOはまた、多発性遺伝性外骨腫(MHE)、ベッセル・ハーゲン病、骨幹病的組織結合、多発性軟骨性外骨腫、および多発性先天性外骨腫、および遺伝性多発性骨軟骨腫(HMO)としても知られ、そのような用語は互換的に使用できる。
本明細書に記載の方法は、治療有効量のパロバロテンまたはその薬学的に許容される塩をMOを有する対象に投与して、対象における骨軟骨腫の形成を阻害し、そのサイズを縮小させ、その成長を遅延させることを含む。本明細書に記載の方法はまた、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩を軟骨過形成を低減するのに有効な量で対象に投与することにより、MOを有する対象における軟骨過形成を低減する。パロバロテン(4-[(1E)-2-[5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-3-(1H-ピラゾール-1-イルメチル)-2-ナフタレニル]-エテニル]-安息香酸、R667としても知られる)は、以下の構造を有するレチノイン酸受容体ガンマ/ベータ(RARγ/β)選択的アゴニストである。
対象への投与のために、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される組成物で提供することができる。これらの薬学的に許容される組成物は、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩、ならびに1つ以上の薬学的に許容される担体および賦形剤を含む。薬学的組成物は、固体または液体形態で投与のために製剤化されてもよい。
いくつかの実施形態において、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩は1つ以上の他の薬剤とともに共投与される。いくつかの実施形態において、そのような1つ以上の他の薬剤は、MOを処置するように設計される。いくつかの実施形態において、そのような1つ以上の他の薬剤は、MO以外の疾患または状態を処置するように設計される。いくつかの実施形態において、そのような1つ以上の他の薬剤は、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩の望ましくない効果を処置するように設計される。いくつかの実施形態において、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩および1つ以上の他の薬剤は、同時に投与される。いくつかの実施形態において、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩および1つ以上の他の薬剤は、異なる時点で投与される。例えば、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩を最初に投与し、続いて1つ以上の他の医薬品を薬剤してもよい。いくつかの実施形態において、1つ以上の他の医薬品を最初に投与し、続いてパロバロテンまたはその薬学的に許容される塩を投与してもよい。いくつかの実施形態において、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩および1つ以上の他の薬剤は、単一の製剤で一緒に調製される。いくつかの実施形態において、パロバロテンまたはその薬学的に許容される塩および1つ以上の他の薬剤は、別個に調製される。
マウスにおける、Fsp1プロモーター(Fsp1-Ext1CKO)によって駆動されるCre導入遺伝子を用いたExt1の2対立遺伝子のコンディショナルノックアウト(CKO)は、MOに特徴的な表現型の形成をもたらす。発達中の骨におけるFsp1発現は、軟骨膜および骨膜に限定される。マウスにおける軟骨膜を標的としたExt1欠失は、長骨、椎骨、および肋骨において骨軟骨腫形成を引き起こす。Fsp1-Ext1CKOマウスは、出生時には正常に見え、P(出生後の日数)28までに軽度の骨変形を示し、正常な寿命を有する。これらのマウスでは、軟骨帽を有する骨結節からなる骨突起がP14後に最初に検出可能である。これらの突起は、ヒトMOにおける骨軟骨腫の組織学的特徴と一致している。P28までに、全ての動物が、ホールマウント骨格調製物で容易に観察することができる複数の骨軟骨腫を発症する。この表現型は、MOの前臨床モデルとしてのFsp1-Ext1CKOマウスの妥当性を裏付けている。それはまた、以前に開発されたMOマウスモデルであるCol2a1-Ext1CKOマウスで観察された知見ともよく似ている。
鼻先から尾の付け根までのマウスの体長として定義される頭殿長を、定規を用いて、ビヒクルおよびパロバロテン処置Fsp1-Ext1CKOマウスならびに未処置の野生型(WT)同腹仔において、ベースライン(研究1日に目)ならびにパロバロテン処置開始後3週間および4週間(それぞれ研究21日に目および28日目)で測定した。図3に示すように、パロバロテン処置は、ビヒクル対照と比較して、Fsp1-Ext1CKOマウスにおける4週間の毎日の経口処置後の頭殿長に対する効果を有していなかった。
非臨床薬理学データ:Fsp1-Ext1CKOマウスに、3つの用量(0.269mg/kg[低]、0.882mg/kg[中]、または1.764mg/kg[高])のパロバロテンを、処置を産後14日目に開始して連続28日間(P14コホート)または産後21日目から開始して連続21日間(P21コホート)投与した。パロバロテンは、ビヒクル対照と比較して用量依存的にOCの発生を阻害した。より早期かつより長い投与のP14コホートでは、P21コホートと比較して、より高い有効性が観察された。
2.5mgまたは5.0mgのパロバロテンのいずれかを享受した成人に同様の暴露を提供するであろう小児対象の適切な体重調整用量を決定するために薬物動態モデリングを行った。体重についてのAUCおよびCmax予測値を表3に纏める。
本発明は、その具体的な実施形態に関連して説明されているが、さらなる改変が可能であり、本出願は、概して、本発明の原理に従ういかなる変化、使用、または適用も網羅することが意図されており、本発明が属する技術分野内で既知のまたは通例の実施内に収まり、上述に示される必須の特徴へ適用され得ることが理解されるであろう。
Claims (20)
- 多発性骨軟骨腫(MO)を有する対象を処置するための組成物であって、前記組成物は、パロバロテン((E)-4-(2-{3-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-2-イル}ビニル)安息香酸)またはその薬学的に許容される塩を含む、組成物。
- 前記組成物が
(a)MOを有する前記対象における骨軟骨腫の形成を阻害する;
(b)MOを有する前記対象における骨軟骨腫のサイズを縮小させる;
(c)MOを有する前記対象における骨軟骨腫の成長を遅延させる;または
(d)MOを有する前記対象における軟骨過形成を低減する、
請求項1に記載の組成物。 - 前記組成物が前記対象における骨軟骨腫の平均サイズを縮小させる、請求項2に記載の組成物。
- 前記骨軟骨腫が
(a)骨成長領域に隣接して;
(b)成長板に隣接して;
(c)軟骨膜に;
(d)骨の骨端に;
(e)長骨に;
(f)扁平骨に;
(g)寛骨、肩甲骨、肋骨、大腿骨、脛骨、上腕骨、腓骨、骨盤骨、または椎骨に;
(h)骨の表面に;および/または
(i)骨の骨幹において
形成される、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記骨軟骨腫が
(a)前記軟骨膜のランヴィエ溝に;または
(b)長骨の端部に
形成される、請求項4に記載の組成物。 - 前記組成物が、
(a)前記対象における骨軟骨腫の数を減少させる;
(b)前記対象における少なくとも1つの骨軟骨腫を有する骨の数を減少させる;
(c)前記対象を処置している間、前記対象の成長板へのいかなる損傷も引き起こさない;
(d)前記対象の正常な骨成長を妨げない;
(e)前記対象の軟骨膜における骨形成タンパク質(BMP)レベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる;
(f)前記対象の骨の骨端におけるBMPレベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる;および/または
(g)前記対象の過成長した軟骨におけるBMPレベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる、
請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記対象が骨軟骨腫を有していない、請求項2に記載の組成物。
- 前記組成物が1日に0.5~9mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象の体重が5~20kgである、請求項8に記載の組成物。
- 前記組成物が1日に0.5~12mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象の体重が20~40kgである、請求項10に記載の組成物。
- 前記組成物が1日に0.5~15mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象の体重が40~60kgである、請求項12に記載の組成物。
- 前記組成物が1日に0.5~20mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記対象の体重が60kg超である、請求項14に記載の組成物。
- 前記対象が
(a)十分に成長していない小児または青年である;および/または
(b)変異エクソストシン遺伝子を有する、
請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。 - (a)前記小児または青年が十分な骨格成熟を達成していない;または
(b)前記変異エクソストシン遺伝子が変異Ext1、Ext2、またはExt3遺伝子である、
請求項16に記載の組成物。 - 前記対象を処置している間、前記対象の長骨成長が維持される、請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、前記対象の前記軟骨膜のランヴィエ溝におけるBMPレベルおよび/またはBMPシグナル伝達を低減させる、請求項6に記載の組成物。
- (a)前記対象の体重が5~20kgであり、前記組成物が1日に1.0±0.5~3.0±0.5mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(b)前記対象の体重が10~20kgであり、前記組成物が1日に1.0±0.5~3.0±0.5mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(c)前記対象の体重が10~20kgであり、前記組成物が1日に1.0±0.1mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(d)前記対象の体重が10~20kgであり、前記組成物が1日に2.5±0.25mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(e)前記対象の体重が20~40kgであり、前記組成物が1日に1.0±0.5~4.0±0.5mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(f)前記対象の体重が20~40kgであり、前記組成物が1日に1.5±0.15mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする
(g)前記対象の体重が20~40kgであり、前記組成物が1日に3.0±0.3mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(h)前記対象の体重が40~60kgであり、前記組成物が1日に2.0±0.5~5.0±0.5mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(i)前記対象の体重が40~60kgであり、前記組成物が1日に2.0±0.2mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする
(j)前記対象の体重が40~60kgであり、前記組成物が1日に4.0±0.4mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(k)前記対象の体重が60kg超であり、前記組成物が1日に2.0±0.5~6.0±0.5mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;
(l)前記対象の体重が60kg超であり、前記組成物が1日に2.5±0.25mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする;または
(m)前記対象の体重が60kg超であり、前記組成物が1日に5.0±0.5mgのパロバロテンの量で前記対象に投与されることを特徴とする、
請求項1~19のいずれか一項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662423019P | 2016-11-16 | 2016-11-16 | |
US62/423,019 | 2016-11-16 | ||
PCT/CA2017/051368 WO2018090137A1 (en) | 2016-11-16 | 2017-11-16 | Methods for treating multiple osteochondroma (mo) |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019534336A JP2019534336A (ja) | 2019-11-28 |
JP2019534336A5 JP2019534336A5 (ja) | 2020-12-24 |
JP7018957B2 true JP7018957B2 (ja) | 2022-02-14 |
Family
ID=62144988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019546950A Active JP7018957B2 (ja) | 2016-11-16 | 2017-11-16 | 多発性骨軟骨腫(mo)を処置するための方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10980778B2 (ja) |
EP (1) | EP3541380B1 (ja) |
JP (1) | JP7018957B2 (ja) |
KR (1) | KR20190100187A (ja) |
CN (1) | CN110381939B (ja) |
AU (1) | AU2017359673B2 (ja) |
BR (1) | BR112019009929A2 (ja) |
CA (1) | CA3043807A1 (ja) |
EA (1) | EA039050B1 (ja) |
ES (1) | ES2907696T3 (ja) |
IL (1) | IL266605A (ja) |
MX (1) | MX379489B (ja) |
SG (1) | SG10202105186XA (ja) |
WO (1) | WO2018090137A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230218576A1 (en) * | 2020-06-11 | 2023-07-13 | Yang Sheng Tang Company, Ltd. | Use of palovarotene in treatment against hbv virus |
CN118460478B (zh) * | 2024-07-15 | 2024-10-18 | 山东大学 | 一株多发性骨软骨瘤诱导多能干细胞系及其应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510728A (ja) | 2000-10-02 | 2004-04-08 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 気腫治療用新規レチノイド |
WO2014188716A1 (ja) | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 国立大学法人山口大学 | 網脈絡膜障害の抑制剤 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5824685A (en) | 1995-02-01 | 1998-10-20 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Method of preventing proliferation of retinal pigment epithelium by retinoic acid receptor agonists |
US5624957A (en) | 1995-06-06 | 1997-04-29 | Bristol-Myers Squibb Company | Rary-specific retinobenzoic acid derivatives |
US5919970A (en) | 1997-04-24 | 1999-07-06 | Allergan Sales, Inc. | Substituted diaryl or diheteroaryl methanes, ethers and amines having retinoid agonist, antagonist or inverse agonist type biological activity |
US7514074B2 (en) | 1997-07-14 | 2009-04-07 | Osiris Therapeutics, Inc. | Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells |
US6204288B1 (en) | 1999-03-08 | 2001-03-20 | The University Of Mississippi | 1,2-dithiolane derivatives |
US6313168B1 (en) | 1999-12-15 | 2001-11-06 | Allergan Sales, Inc. | Use of retinoid receptor antagonists in the treatment of cartilage and bone pathologies |
US20030114482A1 (en) | 1999-12-15 | 2003-06-19 | Maurizio Pacifici | Use of retinoid receptor antagonists or agonists in the treatment of cartilage and bone pathologies |
WO2001068135A2 (en) | 2000-03-14 | 2001-09-20 | The University Of Western Ontario | Compositions and methods for affecting osteogenesis |
WO2003024921A1 (en) | 2001-09-18 | 2003-03-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Alkyl urea retinoid agonists i |
ES2325063T3 (es) | 2001-09-18 | 2009-08-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Agonistas de retinoide ii de urea sustituida. |
AUPR892501A0 (en) | 2001-11-16 | 2001-12-13 | Peter Maccallum Cancer Institute, The | Method of enhancing self renewal of stem cells and uses thereof |
US20050101581A1 (en) | 2002-08-28 | 2005-05-12 | Reading Christopher L. | Therapeutic treatment methods 2 |
JP2005206544A (ja) | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Yasuyoshi Uchida | 筋肉再生剤 |
AU2005240078A1 (en) | 2004-04-30 | 2005-11-17 | Allergan, Inc. | Retinoid-containing sustained release intraocular drug delivery systems and related methods of manufacturing |
WO2005115304A2 (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Ab Science | Use of c-kit inhibitors for treating fibrodysplasia |
CA2601312A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Elan Pharma International Limited | Injectable compositions of nanoparticulate immunosuppressive compounds |
US7345931B2 (en) | 2005-08-01 | 2008-03-18 | Infineon Technologies Ag | Maintaining internal voltages of an integrated circuit in response to a clocked standby mode |
CN101316584A (zh) | 2005-09-27 | 2008-12-03 | 北海道公立大学法人札幌医科大学 | 用于预防及治疗由血管通透性亢进引起的眼病的医药 |
MX2008012358A (es) * | 2006-03-31 | 2008-10-09 | Hoffmann La Roche | Proceso para preparar compuestos retinoides. |
CN101472572B (zh) | 2006-05-16 | 2012-10-10 | Io治疗有限责任公司 | Rar拮抗剂或反向激动剂在治疗化学疗法和/或放射疗法副作用中的用途 |
US8614103B2 (en) | 2006-10-27 | 2013-12-24 | Lpath, Inc. | Compositions and methods for treating sphingosine-1-phosphate (S1P) related ocular diseases and conditions |
US9119777B2 (en) | 2008-05-30 | 2015-09-01 | Microdose Therapeutx, Inc. | Methods and compositions for administration of oxybutynin |
US8507501B2 (en) | 2008-03-13 | 2013-08-13 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Inhibitors of the BMP signaling pathway |
WO2010071583A1 (en) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Astrazeneca Ab | Pharmaceutical product comprising a p38 kinase inhibitor and a second active ingredient |
WO2010088735A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Regenertech Pty Ltd | Method of producing progenitor cells from differentiated cells |
US20120277156A1 (en) | 2009-07-21 | 2012-11-01 | University Of Washington Trhough It's Center For Commercialization | Inhibition of pathological bone formation |
EA026251B1 (ru) | 2010-09-01 | 2017-03-31 | Томас Джефферсон Юниверсити | Способ восстановления и регенерации мышц |
EP2621588A4 (en) | 2010-09-27 | 2014-09-03 | Microdose Therapeutx Inc | METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING DISEASE USING INHALATION |
WO2012125724A1 (en) | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods and compositions for the treatment of proliferative disorders |
US9464065B2 (en) | 2011-03-24 | 2016-10-11 | The Scripps Research Institute | Compounds and methods for inducing chondrogenesis |
US20140220154A1 (en) | 2011-07-01 | 2014-08-07 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Service | Method of treating pathologic heterotopic ossification |
SG10201704687YA (en) | 2012-11-08 | 2017-07-28 | Univ Yamaguchi | Therapeutic agent for keratoconjunctive disorders |
US20160115167A1 (en) | 2013-03-04 | 2016-04-28 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Bmp inhibitors and methods of use thereof |
US9682983B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-06-20 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | BMP inhibitors and methods of use thereof |
EP3201187A4 (en) | 2014-10-01 | 2018-04-11 | The Brigham and Women's Hospital, Inc. | Compositions and methods for inhibiting bmp |
US20180311356A1 (en) | 2015-10-19 | 2018-11-01 | The Children's Medical Center Corporation | Method to inhibit endothelial-to-mesenchymal transition |
WO2017112431A1 (en) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | The Regents Of The University Of Michigan | Method of treating heterotopic ossification |
IL295440B1 (en) * | 2016-06-08 | 2025-01-01 | Clementia Pharmaceuticals Inc | Methods for treating heterotopic genesis |
-
2017
- 2017-11-16 EA EA201991208A patent/EA039050B1/ru unknown
- 2017-11-16 CN CN201780081943.3A patent/CN110381939B/zh active Active
- 2017-11-16 CA CA3043807A patent/CA3043807A1/en not_active Abandoned
- 2017-11-16 WO PCT/CA2017/051368 patent/WO2018090137A1/en unknown
- 2017-11-16 EP EP17870813.7A patent/EP3541380B1/en active Active
- 2017-11-16 ES ES17870813T patent/ES2907696T3/es active Active
- 2017-11-16 JP JP2019546950A patent/JP7018957B2/ja active Active
- 2017-11-16 AU AU2017359673A patent/AU2017359673B2/en active Active
- 2017-11-16 US US16/349,847 patent/US10980778B2/en active Active
- 2017-11-16 KR KR1020197017179A patent/KR20190100187A/ko not_active Withdrawn
- 2017-11-16 BR BR112019009929A patent/BR112019009929A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2017-11-16 SG SG10202105186XA patent/SG10202105186XA/en unknown
- 2017-11-16 MX MX2019005700A patent/MX379489B/es unknown
-
2019
- 2019-05-14 IL IL266605A patent/IL266605A/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004510728A (ja) | 2000-10-02 | 2004-04-08 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 気腫治療用新規レチノイド |
WO2014188716A1 (ja) | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 国立大学法人山口大学 | 網脈絡膜障害の抑制剤 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Journal for Bone and Mineral Research,Vol.31, No.9,2016年09月01日,p.1591-1596 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL266605A (en) | 2019-07-31 |
AU2017359673B2 (en) | 2021-10-21 |
JP2019534336A (ja) | 2019-11-28 |
WO2018090137A1 (en) | 2018-05-24 |
AU2017359673A1 (en) | 2019-06-27 |
BR112019009929A2 (pt) | 2019-08-20 |
US20190275005A1 (en) | 2019-09-12 |
KR20190100187A (ko) | 2019-08-28 |
MX2019005700A (es) | 2020-01-21 |
CN110381939B (zh) | 2022-12-02 |
ES2907696T3 (es) | 2022-04-26 |
US10980778B2 (en) | 2021-04-20 |
EP3541380A1 (en) | 2019-09-25 |
SG10202105186XA (en) | 2021-06-29 |
EA201991208A1 (ru) | 2019-10-31 |
CN110381939A (zh) | 2019-10-25 |
EA039050B1 (ru) | 2021-11-26 |
MX379489B (es) | 2025-03-11 |
EP3541380B1 (en) | 2021-12-15 |
EP3541380A4 (en) | 2020-12-09 |
CA3043807A1 (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SHEEHAN et al. | Some biochemical correlates of panic attacks with agoraphobia and their response to a new treatment | |
JP5175740B2 (ja) | ピルフェニドン療法に付随する有害事象を低減する方法 | |
JPH0651626B2 (ja) | 組織退行性炎症性疾患の治療用組成物 | |
HUE025885T2 (en) | Therapeutic agent for the treatment of spinal constriction | |
US20220241229A1 (en) | Methods and Compositions for Altering Senescence Associated Secretory Phenotype | |
JP7023868B2 (ja) | 異所性骨化を治療するための方法 | |
KR20210009422A (ko) | 노화-관련 신경변성의 진행 및/또는 발현을 치료 및/또는 예방하는 방법 및 조성물 | |
JP4447913B2 (ja) | オステオポローシス治療のための組成物の製造のためのグルタミン酸塩、グルタミン酸塩誘導体又はグルタミン酸塩代謝物、グルタミン酸塩アナログ或いはそれらの混合物の使用 | |
DE60222168T2 (de) | Antagonisten der prostaglandin ep2 und/oder ep4 rezeptoren zur behandlung von menorrhagie | |
US20180280385A1 (en) | Nintedanib for use in methods for the treatment of muscular dystrophy | |
JP7018957B2 (ja) | 多発性骨軟骨腫(mo)を処置するための方法 | |
KR20220123224A (ko) | 로페콕시브의 신규 투여 형태 및 관련 방법 | |
JPH10504839A (ja) | 非脊椎骨折のリスクを減少させる方法 | |
JP2022504771A (ja) | 健康寿命延長を目的とするニコチンアミドリボシド組成物 | |
JP2003267890A (ja) | 不整脈および発作の治療または防止における5−ht4受容体拮抗剤の使用 | |
KR19980702209A (ko) | 척추 골절의 위험을 경감시키는 방법 | |
WO2024029173A1 (ja) | 骨粗鬆症の予防又は改善剤 | |
JPH10203995A (ja) | 抗骨粗鬆症剤 | |
EA047841B1 (ru) | Способы лечения гетеротопической оссификации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7018957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |