[go: up one dir, main page]

JP7017688B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7017688B2
JP7017688B2 JP2017062324A JP2017062324A JP7017688B2 JP 7017688 B2 JP7017688 B2 JP 7017688B2 JP 2017062324 A JP2017062324 A JP 2017062324A JP 2017062324 A JP2017062324 A JP 2017062324A JP 7017688 B2 JP7017688 B2 JP 7017688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
changed
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165865A (ja
JP2018165865A5 (ja
Inventor
佑太 前場
研治 賀川
秀樹 久保田
愛子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2017062324A priority Critical patent/JP7017688B2/ja
Publication of JP2018165865A publication Critical patent/JP2018165865A/ja
Publication of JP2018165865A5 publication Critical patent/JP2018165865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017688B2 publication Critical patent/JP7017688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、電子データ化された文書の参照方法に関する。
近年、ペーパレス化を実現するため、文書等が掲載された紙などの記録媒体を保管せずに、文書等を電子化(以後、電子文書)して保管することが進められている。
ユーザは、この保管された電子文書を参照することとなるが、文書等の見栄えの悪い電子文書が存在することから、文書等を電子化して保管する際に、不要な画像を削除する、または、文字の大きさや色を変更することで、見栄えの良い電子文書を保管することができる技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-309443号公報
現在、電子文書を保管するにあたり、電子帳簿保存法におけるスキャナ保存制度に対応するため、保管した電子文書に対して、タイムスタンプサーバで発行されたタイムスタンプを取得して付与する必要がある。
タイムスタンプを付与することにより、タイムスタンプを付与した日に、電子文書が存在したことを証明する。
また、タイムスタンプを付与した電子文書に対する真実性を確保するため、タイムスタンプ付与後の電子文書に対する変更を加える場合、電子文書の変更に関しての履歴を保持する必要がある。
例えば、タイムスタンプが付与された電子文書に対して、ページの差替えを行う場合、その差替えにかかる情報を保持しなければならず、さらに、差替えが行われた電子文書については、監査実施時に電子文書が差し替えられたことの履歴を確認できなければならない。
一方、通常の業務を行う担当者は、このような履歴を確認する必要がなく、差替えが行われた後の文書の状態を確認できればよい。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、このような電子文書の変更に関する履歴を保持することについては、記載や示唆はなく、上記のような制度への対応には不十分である。
そこで、本発明では、電子化された文書等を適切に表示仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、複数のページからなる文書に係る情報を参照するための情報処理装置であって、変更される文書に対する変更されるページを新たな文書の情報として取得する取得手段と、第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書が前記取得手段により取得した新たな文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書及び前記新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力する出力手段と 変更すべく任意のページの指定を受付ける受付手段とを備え、前記取得手段は、前記受付手段によって受付けた変更されるページの文書に対する新たな文書の情報を読取装置の読み取りにより取得し、前記出力手段は、第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、前記変更されるページの文書が前記取得手段によって取得した文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更されるページの文書及び新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力することを特徴とする。
本発明によれば、電子化された文書等を適切に表示ることができる、という効果を奏する。
情報処理システムの概略構成の一例を示す構成図である。 担当者端末、管理者端末、及びサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 印刷装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 文書の差替え処理の一例を示すフローチャートである。 文書の検索処理の一例を示すフローチャートである。 差替えたページの文書を登録する処理の一例を示すフローチャートである。 文書の参照処理の一例を示すフローチャートである。 ログイン画面の一例を示す構成図である。 検索画面の一例を示す構成図である。 一覧画面の一例を示す構成図である。 イメージ表示画面の一例を示す構成図である。 スキャン取り込み画面の一例を示す構成図である。 イメージ表示画面の一例を示す構成図である。 ページの差替え方法を説明するための説明図である。 ユーザテーブルの構成を示す構成図である。 登録文書テーブルの構成を示す構成図である。 登録文書テーブルの構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
情報処理システム100は、スキャナ装置102、管理者用端末104、サーバ106、印刷装置108、及び担当者用端末110を備えており、スキャナ装置102と管理者用端末104とは、データの送受信が可能なように接続されており、管理者用端末104、サーバ106、印刷装置108、及び担当者用端末110は、ネットワーク(LAN)112を介して、通信可能なように接続されている。
情報処理システム100では、スキャナ装置102において、取り込んだ文書等をスキャンし、得られたデータ(以後、電子文書)を管理者用端末104へ送信する。
管理者用端末104では、スキャナ装置102でスキャンして得られた電子文書をディスプレイへ表示し、電子文書に対する属性情報の入力を受け付け、サーバ106へ電子文書と属性情報を対応付けて記憶する。
管理者用端末104では、サーバ106に記憶されている電子文書を検索表示することが可能であり、さらに、電子文書に対する変更(例えば、ページの差替え、削除、ページの順序の入れ替え等)を行うことが可能である。なお、担当者用端末110も同様に電子文書の検索表示や変更を行うことが可能である。
印刷装置108は、管理者用端末104や担当者用端末110から印刷指示を受けた電子文書の印刷を行う。
図2は、本発明の実施形態における管理者用端末104、サーバ106、及び担当者用端末110、これらの情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、これらの情報処理装置は、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、よび通信I/Fコントローラ208が接続される。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
ROM202あるいは外部メモリ211は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力装置からの入力を制御する。入力装置がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。
また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。
ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作を受け付け可能な装置については、入力装置も提供する。
なおビデオコントローラ206は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。
メモリコントローラ207は、外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の3G回線を用いた通信が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
次に、図3を用いて、図1に示した印刷装置108のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した印刷装置108のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN112)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)112に接続する。また、無線通信も可能な構成となっており、赤外線やBluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)を用いた通信にて他の装置と接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS-232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
尚、表示部は印刷装置によって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできる印刷装置、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけの印刷装置によって本発明は構成されている。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(ICチップとして携帯端末内に備えられていてもよい)に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
また、カードリーダ319はNFCの通信規格に対応しており、ICカードや携帯端末のICチップへの読み書きを行うことが可能な構成となっている。なお、NFC規格対応のカードリーダに、NFC規格対応の携帯端末をかざすと、認証を行い、携帯端末と印刷装置とのペアリングを行う。
そして、かざされた携帯端末と印刷装置で通信(P2P)を確立してデータの通信を行うことが可能である。その他、高速通信規格である、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)に通信を引き継ぎ(ハンドオーバー)、携帯端末と印刷装置間で通信を行わせることも可能である。
例えば、携帯端末をカードリーダにかざすことで、携帯端末に記憶されている画像を印刷装置へ送信することが可能となる。なお、NFCの通信規格の詳細は、従来技術であるため、説明を省略するものとする。
上述した印刷装置108では、印刷装置108を制御するためのプラットフォームが存在し、このプラットフォーム上で、認証サーバ(サーバ106でも良い)と通信するための認証アプリケーションが動作している。認証アプリケーションはHDD304に記憶されている。プラットフォームが管理する、ログイン時にユーザ情報を格納するログインコンテキストや、各種設定情報は、HDD304上に領域が確保されている。
また、プラットフォーム上には、印刷装置108の本体機能を拡張したアプリケーションがインストールされ、動作している。これらアプリケーションは、プラットフォームのAPIを用いて実行される。
このプラットフォームを介して、印刷装置108の各機能を制御することが可能な構成となっている。
また、印刷装置108には、Webブラウザも記憶されており、Webシステムと連携することも可能である。この場合、Webアプリケーションサーバから受信した画面を、Webブラウザを用いて表示する。Webブラウザ上で指示した命令は、Webアプリケーションサーバへ要求がなされ、Webアプリケーションサーバからの命令を受け付けることによって、印刷装置108により動作(スキャンやプリント処理)を実行することが可能である。
以上のような構成によって、印刷装置108は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをLAN112上に送信したり、LAN112から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、文書の差替え処理について説明する。
ステップS100では、担当者用端末110は、登録されている文書の検索処理を行い(詳細は、図5参照)、ステップS102では、担当者用端末110は、ステップS100において検索して得られた登録文書のうち、ユーザによって一覧画面700(図10参照、詳細後述)に対して選択された文書に関する情報(例えば、登録文書コード。詳細後述)をサーバ106へ送信する。
ステップS104では、サーバ106は、ステップS102において担当者用端末110から送信された文書情報を受信し、ステップS106では、サーバ106は、ステップS104において受信した文書情報に該当する登録された文書を図16に示す登録文書テーブル1200から取得する。
登録文書テーブル1200は、登録されている文書を一意に識別するための登録文書コード、ページの文書の差替えを行った回数を示す連番、ページの更新履歴を管理するためのページコード、ページ番号、文書を登録した日時を示す取込日時、登録した文書に対して付与されるタイムスタンプ、ページを削除した日時を示す削除日時を含めて構成されている。
本来であれば、ページ番号は、1つの文書に対しては一意である必要があるが、例えば、図14に示すように、最上段から3行目のレコードから特定されるページの文書が、最上段から6行目のレコードへと差替えされたことが示されており、この場合、文書の3ページ目が重複することを回避するため、ページ番号に対してページコードが最大値となるページの文書を現時点でのページにおける文書としている。
また、登録される文書は、1ファイルごとに登録されることから、1つの文書が複数ページからなるものであっても、1ファイルとして登録され、そのファイルは登録文書コードと連番との組み合わせで一意となるよう(例えば、ファイル名として)に登録文書テーブル1200へ登録される。
したがって、ページの差替えが行われるたびに、差替えるページに対して新たに登録する文書は、1ファイルごと生成される。
また、文書に付与されるタイムスタンプは、定期スケジュール(所定時刻や所定時間間隔等)に従って、登録された文書に付与する場合や、文書を登録したタイミングで付与される場合等、運用上に委ねて付与される。
また、登録した新規の文書(ページの差替えが行われていない)を登録してタイムスタンプを付与した後、差替えるページに対して新たに登録する文書についてもタイムスタンプが付与される。
尚、タイムスタンプは、サーバ106で付与されても良いが、タイムスタンプを付与する専用のサーバ(不図示)によって付与する態様でも良い。
図16に示す登録文書テーブル1200では、1文書(1ファイル)に対して1つのタイムスタンプを最初のページに付与しているが、全てのページに付与しても良い。
ステップS108では、サーバ106は、ステップS106において取得した文書を担当者用端末110へ送信する。
ステップS110では、担当者用端末110は、ステップS108において送信された文書を受信し、ステップS112では、担当者用端末110は、ステップS110において受信した文書を図11に示すイメージ表示画面800へ表示する。
イメージ表示画面800は、文書のイメージを表示する表示領域801、文書の前のページを表示する際に押下するための戻りボタン802、文書の次のページを表示する際に押下するための進むボタン803、及び文書の総ページに対する現在表示している文書のページを表示するページ表示部804を備えている。
また、イメージ表示画面800は、現在表示しているページの文書を差し替える際に押下するための差替えボタン805、現在表示しているページの文書に対する属性情報を入力するための属性情報入力領域806(例えば、顧客コードや顧客名など)、属性情報入力領域806に対して入力された属性情報を登録する際に押下するための登録ボタン807、及び本画面を閉じる際に押下するための終了ボタン808を備えている。
尚、本ステップでは、受信した文書のイメージを表示領域801に表示する。
ステップS114では、担当者用端末110は、イメージ表示画面800の差替えボタン805が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合は、ステップS116へ処理を進める。
ステップS116では、担当者用端末110は、表示領域801に表示されている文書の登録文書コード、ページ番号、及びページコードを含む文書コードをサーバ106へ送信する。
ステップS118では、サーバ106は、ステップS116において担当者用端末110から送信された文書コードを受信し、ステップS120では、サーバ106は、ステップS118において受信した文書コードから登録文書コード、ページ番号、及びページコードを取得する。
ステップS122では、サーバ106は、ステップS120において取得した登録文書コード、ページ番号、及びページコードを用いて、差替え対象となるページの情報を生成する。例えば、QRコード(登録商標)のような2次元コードとして、登録文書コード、ページ番号、及びページコードを含む情報を生成する。
ステップS124では、サーバ106は、ステップS122において生成した差替え対象となるページの情報を印刷可能なように印刷ジョブを生成し、ステップS126では、サーバ106は、ステップS124において生成した印刷ジョブを印刷装置108へ送信する。
ステップS128では、印刷装置108は、ステップS126においてサーバ106から送信された印刷ジョブを受信し、ステップS130では、印刷装置108は、ステップS128において受信した印刷ジョブを実行する。
ステップS132では、印刷装置108は、印刷ジョブの実行により印刷用紙へ差替え対象となるページの情報を印字して出力を行う。
次に、図5に示すフローチャートを用いて文書の検索処理について説明する。
ステップS200では、担当者用端末110は、図9に示す検索画面600を表示する。検索画面600は、登録されている文書を一意に識別するための登録文書コードや、文書を登録した日等の入力を文書の検索条件として受付け、検索ボタン601を押下することで検索条件を満たす文書の取得を行う。
ステップS202では、担当者用端末110は、検索ボタン601が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合は、ステップS204へ処理を進める。
ステップS204では、担当者用端末110は、検索画面600に対して入力された検索条件を取得して、サーバ106へ送信する。
ステップS206では、サーバ106は、ステップS204において担当者用端末110より送信された検索条件を受信し、ステップS208では、サーバ106は、ステップS206において受信した検索条件を満たす文書を登録文書テーブル1200から取得する。
ステップS210では、サーバ106は、ステップS208において取得した文書を担当者用端末110へ送信する。
ステップS212では、担当者用端末110は、ステップS210において送信された文書を受信し、ステップS214では、担当者用端末110は、ステップS212において受信した文書を図10に示す一覧画面700へ表示する。
一覧画面700は、検索条件を満たす文書を一覧として表示するものであり、当該文書に関する情報を一覧表示領域701へ表示する。
ユーザは、一覧表示領域701へ表示された文書に関する情報を選択することによって、選択された文書のイメージをイメージ表示画面800において表示する。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、差替えたページの文書を登録する処理について説明する。
ステップS300では、スキャナ装置102は、管理者用端末104に表示されたスキャン取り込み画面900(図12参照)のスキャン開始ボタン901が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合は、ステップS302へ処理を進める。
ステップS302では、スキャナ装置102は、挿入された印刷用紙をスキャンし、ステップS304では、スキャナ装置102は、ステップS302においてスキャンして得られたデータを、管理者用端末104を介して、サーバ106へ送信する。
本ステップでは、ユーザは、図4に示すフローチャートにおいて、差替え対象となるページの情報が印字された印刷物をスキャンさせた後、差替えるページに対して新たに登録する文書をスキャンさせる。
ステップS306では、サーバ106は、ステップS304においてスキャナ装置102から送信されたスキャンデータを受信する。
ステップS308では、サーバ106は、ステップS306において受信したスキャンデータに差替え対象となるページ情報が含まれているか否かを判定し、含まれていると判定した場合は、ステップS310へ処理を進め、含まれていると判定しない場合は、ステップS312へ処理を進める。
ステップS310では、サーバ106は、差替え対象となるページ情報に含まれる登録文書コード、ページ番号、及びページコードを取得して、当該登録文書コードに対応する登録文書テーブル1200の連番の最大値を1インクリメントするとともに、当該登録文書コード及びページ番号に対応するページコードの最大値を1つインクリメントして登録文書テーブル1200へ登録する。
また、差替え対象となるページ情報に含まれる登録文書コード、ページ番号、及びページコードに該当する登録文書テーブル1200のレコードの削除日時に、登録する日時を記憶する。
複数のファイルとしてスキャンデータを受信した場合、差替え対象となるページ情報を区切りとして、当該差替え対象となるページ情報に続くスキャンデータに係る文書を登録する。
つまり、当該差替え対象となるページ情報に続くスキャンデータに係る文書を登録した後、次の差替え対象となるページ情報がスキャンデータに含まれる場合、当該次の差替え対象となるページ情報に続くスキャンデータに係る文書を登録する。
ステップS312では、サーバ106は、新たな文書として、一意となる登録文書コードを発行して、登録文書テーブル1200へ登録を行う。
次に、図7に示すフローチャートを用いて、文書の参照処理について説明を行う。
ステップS400では、担当者用端末110において、図8に示すログイン画面500のログインボタン501が押下されたことを検知すると、ステップS402では、担当者用端末110において、ログイン画面500へ入力されたユーザIDやパスワード等のユーザ情報をサーバ106へ送信する。
ステップS404では、サーバ106は、ステップS402において担当者用端末110から送信されたユーザ情報を受信し、ステップS406では、サーバ106は、ステップS404において受信したユーザ情報が図15に示すユーザテーブル1100に存在するか否かによって認証処理を行う。
ユーザテーブル1100は、ユーザを一意に識別するためのユーザID、パスワード、及び当該ユーザが担当者であるか監査者であるかを識別する監査者フラグを備えている。尚、監査者フラグについては、TRUEが登録されているユーザは、監査者であり、FALSEが登録されているユーザは、担当者である。
本ステップでは、ユーザ情報のユーザIDとパスワードが、ユーザテーブル1100に存在すれば認証を行い、存在しなければ認証させずに、再度、ステップS400の処理を行わせる。認証した際には、ユーザIDに対応する監査者フラグから当該ユーザが担当者か監査者であるかの情報をも取得する。
ステップS408では、担当者用端末110は、図5に示す検索処理を行う。
ステップS410では、担当者用端末110は、ステップS408において検索して得られた登録文書のうち、ユーザによって一覧画面700に対して選択された文書に関する情報(例えば、登録文書コード)をサーバ106へ送信する。
ステップS412では、サーバ106は、ステップS410において担当者用端末110から送信された文書情報を受信し、ステップS414では、サーバ106は、ログインしているユーザが担当者か監査者かをステップS406において取得した監査者フラグにより判定し、担当者であると判定した場合は、ステップS416へ処理を進め、監査者であると判定した場合は、ステップS418へ処理を進める。
ステップS416では、サーバ106は、ステップS412において受信した文書情報に該当する文書を登録文書テーブル1200から取得する。
この際、ログインしているユーザは、担当者であるため、差替え前の文書を参照する必要はなく、差替え後の文書のみを参照させる。
そのため、1文書に対して、各ページで表示される文書にかかるファイルを特定する必要がある。
例えば、図16に示すような登録されている文書が存在する場合、1、2、4、5ページに対しては、登録文書コードが000000001であり、連番がNULLであるファイルを参照させ、3ページに対しては、登録文書コードが000000001であり、連番が1であるファイルを参照させる。
つまり、同一の登録文書コードに対して、ページ番号が同一であるレコードが存在するものは、ページコードが最大のレコードを取得して、登録文書コード及び連番から各ページで何れのファイル(ページを含む)を参照させるかをページ情報として取得する。
ステップS418では、サーバ106は、ステップS412において受信した文書情報に該当する文書を登録文書テーブル1200から取得する。
この際、ログインしているユーザは、監査者であるため、差替え前の文書を参照させる必要があり、さらに、差替え後の文書をも参照させる必要もある。
そのため、1文書に対して、差替え前の文書と、差替えるページに対して新たに登録する全ての文書とにかかるファイルを特定する必要がある。
例えば、図16に示すような登録されている文書が存在する場合、1から5ページに対しては、登録文書コードが000000001であり、連番がNULLであるファイルを参照させ、6ページ目に、登録文書コードが000000001であり、連番が1であるファイルを参照させる。
したがって、同一の登録文書コードに対して、全てのレコードを取得して、登録文書コード及び連番から各ページで何れのファイル(ページを含む)を参照させるかをページ情報として取得する。
つまり、最初に登録した文書の最後のページの次のページへ、差替えるページに対して新たに登録する文書を順次参照させるようにページ情報(ページコードが参照させるページ順となる)を取得する。
ステップS420では、サーバ106は、ステップS416あるいはステップS418において取得したページ情報に基づいて文書を取得する。
ステップS422では、サーバ106は、ステップS420において取得した文書を担当者用端末110へ送信する。
ステップS424では、担当者用端末110は、ステップS422においてサーバ106から送信された文書を受信し、ステップS426では、担当者用端末110は、ステップS424において受信した文書をイメージ表示画面800の表示領域801へ表示する。
前述したように、このイメージ表示画面800を表示するにあたり、ログインしているユーザが担当者であるか監査者であるかによって、参照できる文書が異なっている。
例えば、図14に示すように、差替え前の文書1000に対して、3ページ目の文書1002を、差替えるページに対して新たに登録する文書1004に変更して、差替え後の文書1006とするとする。
ログインしているユーザが、担当者である場合は、図11に示すようにイメージ表示画面800の表示部804には、差替え後の文書1006の総ページ数(5)が表示され、イメージ表示画面800の表示領域801には、差替え後の文書1006がページ送り操作に応じて順次表示される。
一方、ログインしているユーザが、監査者である場合は、図13に示すようにイメージ表示画面800の表示部804には、差替え前の文書1000と差替えるページに対して新たに登録する文書1004とを合わせた総ページ数(6)が表示され、イメージ表示画面800の表示領域801には、差替え前の文書1000の最終ページの次のページに差替えるページに対して新たに登録する文書1004が順次表示される。
これらの表示順序は、ログインしているユーザが担当者である場合、ステップS416で取得したページ情報に基づいて表示を行い、一方、ログインしているユーザが監査者である場合は、ステップS418で取得したページ情報に基づいて表示を行う。
より具体的に述べると、差替え前の文書(例えば、図14に示す文書1000)を備えた1ファイルと、差替えるページに対して新たに登録する文書(例えば、図14に示す文書1004)を備えた1ファイルとで、表示すべきページの文書として該当のファイル(例えば、図14に示すように、1、2ページは、Aファイル、3ページは、Bファイル、4、5ページはAファイル)を切り替えて表示する。
ステップS428では、担当者用端末110は、イメージ表示画面800の戻りボタン802、あるいは進むボタン803が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合は、ステップS430へ処理を進め、押下されたと判定しない場合は、ステップS432へ処理を進める。
ステップS430では、担当者用端末110は、戻りボタン802、あるいは進むボタン803の押下された何れのボタンに応じて、現在表示されているページの次、あるいは前のページの文書を表示し、ページ表示部804には、遷移先のページを表示する。
ステップS432では、担当者用端末110は、終了ボタン808が押下されたと判定した場合は、イメージ表示画面800を閉じて本処理を終了し、押下されたと判定しない場合は、ステップS428へ処理を進める。
「変形例」
次に変形例について説明するが、前述した実施形態では、タイムスタンプが付与された後、ページの差替えが行われるケースについて説明したが、本変形例では、タイムスタンプが付与される前に、ページの差替えが行われるケースについて説明する。
尚、実施形態と変形例では、ほぼ同様な構成を備え、さらに、ほぼ同様な処理を行っているため、その詳細な説明を省略し、異なる構成や処理についてのみ、詳細な説明を行う。
図17には、登録文書テーブル1200の一例が示されており、登録文書コードが000000001である文書が、2016年12月1日12時に登録され、その後、例えば、管理者が、当該文書の修正が必要であることに気づき、ページの差替えを行うために登録した文書、つまり、登録文書コードが000000001、連番が01の文書が2016年12月1日12時30分に登録されたことを示している。
そして、その後、タイムスタンプが、これらの登録された文書に対して、2016年12月1日14時に付与されたことを示している。
この場合、法制度によると、タイムスタンプが付与される前に差替えられた部分については、監査者が参照する必要がないことから、担当者及び監査者は、差替えが行われた後の文書を参照することとなる。
そのため、ステップS416では、ログインしているユーザは、担当者であるため、前述した実施形態と同様な処理を行うが、ステップS418は、前述した実施形態とは、処理が異なる。
ステップS418では、サーバ106は、ステップS412において受信した文書情報に該当する文書を登録文書テーブル1200から取得する。
この際、ログインしているユーザは、監査者であるため、差替え前と差替え後の文書を参照する必要があり、さらに、タイムスタンプが付与される前に差替えられた文書については参照の必要がない。
そのため、1文書に対して、差替え前の文書と、差替えるページに対して新たに登録する文書であって差替え前の文書へ付与されたタイムスタンプよりも前に登録された文書と、差替えるページに対して新たに登録する文書であって差替え前の文書へ付与されたタイムスタンプよりも後に登録された全ての文書とにかかるファイルを特定する必要がある。
例えば、図17に示すように、登録されている文書が存在する場合、1、2ページ、及び4、5ページに対しては、登録文書コードが000000001であり、連番がNULLであるファイルを参照させる。
3ページに対しては、登録文書コードが000000001であり、連番が1であるファイルを参照させる。
尚、図示していないが、差替え前の文書へ付与されたタイムスタンプよりも後に登録された、差替えるページに対して新たに登録する文書については、全てのレコードを参照させる。
したがって、同一の登録文書コードに対して、ページ番号が同一となるレコードであり、差替えるページに対して新たに登録する文書の取込日時が、差替え前の文書のタイムスタンプより前のものであれば、ページコードが最大となるレコードを取得し、一方、差替え前の文書のタイムスタンプより後のものであれば、当該ページの差替え前の文書のレコードと、差替えるページに対して新たに登録する全ての文書のレコードとを取得して、登録文書コード及び連番から各ページで何れのファイル(ページを含む)を参照させるかをページ情報として取得する。
つまり、差替えるページに対して新たに登録する文書が差替え前の登録した文書へ付与されたタイムスタンプより前に登録されたものであれば、そのページに関しては、新たな文書を参照し、タイムスタンプより後に登録されたものであれば、差替え前の登録した文書の最後のページの次ページへ、差替えるページに対して新たに登録する全ての文書を順次参照させるようにページ情報(ページコードが参照させるページ順となる)を取得する。
以上、本発明の実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図4乃至7に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4乃至7の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図4乃至7の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 情報処理システム
102 スキャナ装置
104 管理者端末
106 サーバ
108 印刷装置
110 担当者端末

Claims (5)

  1. 複数のページからなる文書に係る情報を参照するための情報処理装置であって、
    変更される文書に対する変更されるページを新たな文書の情報として取得する取得手段と、
    第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書が前記取得手段により取得した新たな文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書及び前記新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力する出力手段と
    変更すべく任意のページの指定を受付ける受付手段とを備え、
    前記取得手段は、前記受付手段によって受付けた変更されるページの文書に対する新たな文書の情報を読取装置の読み取りにより取得し、
    前記出力手段は、第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、前記変更されるページの文書が前記取得手段によって取得した文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更されるページの文書及び新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記出力手段は、前記第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、タイムスタンプが付与された後に変更される文書及び前記新たな文書を含めた文書に係る情報を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付手段によって受付けた変更される文書のページに係る情報を含む前記新たな文書を印刷装置で印刷することを制御する印刷制御手段を備え、
    前記取得手段は、前記読取装置で前記新たな文書を読み取ることにより、前記印刷制御手段によって印刷装置で印刷された文書のページに係る情報を用いて、変更される文書に対する新たな文書の情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 複数のページからなる文書に係る情報を参照するための情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置は、
    変更される文書に対する変更されるページを新たな文書の情報として取得する取得ステップと、
    第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書が前記取得ステップにより取得した新たな文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書及び前記新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力する出力ステップと
    変更すべく任意のページの指定を受付ける受付ステップとを実行し、
    前記取得ステップは、前記受付ステップによって受付けた変更されるページの文書に対する新たな文書の情報を読取装置の読み取りにより取得し、
    前記出力ステップは、第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、前記変更されるページの文書が前記取得ステップによって取得した文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更されるページの文書及び新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力すること
    を特徴とする情報処理装置の制御方法。
  5. 複数のページからなる文書に係る情報を参照させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    変更される文書に対する変更されるページを新たな文書の情報として取得する取得手段と、
    第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書が前記取得手段により取得した新たな文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更される文書及び前記新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力する出力手段と
    変更すべく任意のページの指定を受付ける受付手段として機能させ、
    前記取得手段は、前記受付手段によって受付けた変更されるページの文書に対する新たな文書の情報を読取装置の読み取りにより取得し、
    前記出力手段は、第一のユーザ属性を備えたユーザに対して、前記変更されるページの文書が前記取得手段によって取得した文書に差し替えられた文書に係る情報を出力し、第二のユーザ属性を備えたユーザに対して、変更されるページの文書及び新たな文書を閲覧可能とさせるべく、それぞれの前記文書を含めた文書に係る情報を出力するように機能させるためのプログラム。
JP2017062324A 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Active JP7017688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062324A JP7017688B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062324A JP7017688B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018165865A JP2018165865A (ja) 2018-10-25
JP2018165865A5 JP2018165865A5 (ja) 2020-08-27
JP7017688B2 true JP7017688B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=63921652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062324A Active JP7017688B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017688B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056556A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Canon Marketing Japan Inc 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
JP2014182603A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Mizuho Information & Research Institute Inc 文書管理システム、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP2014194674A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Canon Marketing Japan Inc ファイル管理システム、画像処理装置、管理装置とその処理方法及びプログラム
JP2015207043A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理装置、履歴情報提示方法、プログラムおよび履歴管理システム
WO2017026166A1 (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056556A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Canon Marketing Japan Inc 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
JP2014182603A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Mizuho Information & Research Institute Inc 文書管理システム、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP2014194674A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Canon Marketing Japan Inc ファイル管理システム、画像処理装置、管理装置とその処理方法及びプログラム
JP2015207043A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理装置、履歴情報提示方法、プログラムおよび履歴管理システム
WO2017026166A1 (ja) 2015-08-07 2017-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165865A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210165611A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
US8467080B2 (en) Printing control system, printing control server, image forming apparatus, program, and printing control method
US8127362B2 (en) Image processing apparatus, control method of the apparatus, computer program for implementing the method, and storage medium
JP5660100B2 (ja) 文書管理サーバ、文書管理サーバの制御方法、およびそのプログラム、文書管理システム、文書管理システムの制御方法、およびそのプログラム
JP5205578B2 (ja) 画像形成装置とプリントシステムと、その処理方法およびプログラム
JP2012146291A (ja) 画像形成装置予約装置。
JP2017212737A (ja) 認証情報管理システムと画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP5736775B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム、並びに情報処理システム
JP7017688B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013054635A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP5030178B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP6288322B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP6767651B2 (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
JP2014115854A (ja) 印刷システム、及びその制御方法とプログラム。
JP5505285B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP6361426B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2011135211A (ja) 情報処理装置とその方法とプログラム
JP2014032569A (ja) 機密情報管理システム、機密情報管理装置、制御方法、及びプログラム
JP5481849B2 (ja) 出力制御装置、出力制御システム、出力制御方法及びプログラム。
JP2010146432A (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム、情報処理システム
JP2018149736A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2024093612A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2023124999A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6287942B2 (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP6803108B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211129

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7017688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250