JP7012650B2 - Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 - Google Patents
Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7012650B2 JP7012650B2 JP2018540031A JP2018540031A JP7012650B2 JP 7012650 B2 JP7012650 B2 JP 7012650B2 JP 2018540031 A JP2018540031 A JP 2018540031A JP 2018540031 A JP2018540031 A JP 2018540031A JP 7012650 B2 JP7012650 B2 JP 7012650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- domain
- dna
- cleavage
- dna binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
- A61K48/0008—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
- C12N15/902—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
- C12N15/907—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y301/00—Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/20—Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本出願は、2016年2月2日に出願された米国仮出願第62/290,065号の利益を請求し、その開示は、その全体が参照として本明細書により援用される。
該当なし。
本開示は、ゲノム編集およびタンパク質工学の分野におけるものである。
人工ヌクレアーゼ、例えば、操作されたジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、操作されたcrRNA/tracrRNA(「一本鎖ガイドRNA」)を用いるCRISPR/Casシステムおよび/またはArgonauteシステムに基づくヌクレアーゼ(例えば、T.thermophilusに由来し、「TtAgo」として知られるもの(Swartsら(2014)Nature 507(7491):258-261)は、切断ドメインに作動可能に連結されたDNA結合ドメイン(ヌクレオチドまたはポリペプチド)を含み、ゲノム配列の標的化変更に使用されている。例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼは、外因性配列を挿入するため、1つまたはそれを超える内因性遺伝子を不活性化するため、遺伝子発現パターンが変更された生物(例えば、作物)および細胞株を作製するためなどに使用されている。例えば、9,255,250;9,045,763;9,005,973;8,956,828;8,945,868;8,703,489;8,586,526;6,534,261;6,599,692;6,503,717;6,689,558;7,067,317;7,262,054;7,888,121;7,972,854;7,914,796;7,951,925;8,110,379;8,409,861;米国特許公開20030232410;同20050208489;同20050026157;同20050064474;同20060063231;同20080159996;同201000218264;同20120017290;同20110265198;同20130137104;同20130122591;同20130177983および同20130177960および同20150056705を参照のこと。例えば、ゲノム配列を切断するためにヌクレアーゼ(例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALEN)の対が、使用され得る。その対の各メンバーは、通常、ヌクレアーゼの1つまたはそれを超える切断ドメイン(またはハーフドメイン)に連結された操作された(天然に存在しない)DNA結合タンパク質を含む。DNA結合タンパク質が、それらの標的部位に結合するとき、それらのDNA結合タンパク質に連結された切断ドメインは、二量体化およびその後のゲノムの切断が生じることができるように、通常、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたはTALENの対の間に置かれる。
ヌクレアーゼ対の切断活性は、ジンクフィンガーと切断ドメインとをつないでいるリンカー(「ZC」リンカー)の長さ、アミノ酸組成および標的部位(結合部位)間の距離(ギャップ)に関係することが示された。例えば、米国特許第9,394,531号;同第8,772,453号;同第7,888,121号および同第8,409,861号;Smithら(2000)Nucleic Acids Res.28:3361-3369;Bibikovaら(2001)Mol.Cell.Biol.21:289-297;米国公開第20150064789号を参照のこと。ヌクレアーゼ融合タンパク質の対を使用すると、その融合タンパク質に対する結合部位が(各結合部位の近傍端から計測して)5または6ヌクレオチド離れて配置されているとき、現在利用可能なZCリンカーおよび切断ハーフドメインで最適な切断が得られた。例えば、米国特許第7,888,121号を参照のこと。米国特許公開20090305419および同20150064789には、種々のリンカー配列(種々のギャップ間隔に関して)を使用し、および/またはFokI切断ドメインのN末端残基を修飾することによるDNA結合ドメインと切断ドメインとの連結が記載されている。
しかしながら、人工ヌクレアーゼが、代替的な構成で、かつ結合部位が6、7、8塩基対またはそれを超える塩基対だけ離れている内因性ゲノム配列を切断し得る、標的化された改変を可能にする方法および組成物がなおも必要とされている。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
DNA結合ドメイン、野生型または操作された切断ドメイン、および該DNA結合ドメインと該切断ドメインとの間のアミノ酸リンカーを含む融合分子であって、該リンカーが、配列番号6~281のいずれかに示されているとおりの配列を含む、融合分子。
(項目2)
前記DNA結合ドメインが、ジンクフィンガータンパク質、TAL-エフェクタードメイン、または一本鎖ガイドRNA(sgRNA)を含む、項目1に記載の融合分子。
(項目3)
前記リンカーが、前記DNA結合ドメインのN末端と前記切断ドメインのC末端との間に伸びている、項目1または項目2に記載の融合分子。
(項目4)
項目1から3のいずれかに記載の第1の融合分子と、第2のDNA結合ドメインおよび第2の野生型または操作された切断ドメインを含む第2の融合分子とを含む、二量体。
(項目5)
前記第2の融合分子が、前記DNA結合ドメインと前記切断ドメインとの間のリンカーをさらに含み、該リンカーが、配列番号6~281のいずれかに示されているとおりの配列を含む、項目4に記載の二量体。
(項目6)
前記DNA結合ドメインが、二本鎖標的DNAにおいてDNAの逆鎖または同じ鎖に結合する、項目4または項目5に記載の二量体。
(項目7)
標的二本鎖DNAにおいて二本鎖または一本鎖の切断部を作る、項目4から6のいずれかに記載の二量体。
(項目8)
前記第1および第2の融合分子の前記DNA結合ドメインが、6~11塩基対だけ離れた標的部位に結合する、項目4から7のいずれかに記載の二量体。
(項目9)
項目1から3のいずれかに記載の融合分子または項目4から7のいずれかに記載の二量体をコードするポリヌクレオチド。
(項目10)
項目1から3のいずれかに記載の1つもしくはそれを超える融合分子、または項目4から7のいずれかに記載の二量体を含む、単離された細胞。
(項目11)
細胞内の細胞クロマチンを改変する方法であって、該方法が、
該細胞クロマチンが改変されるように項目4から7のいずれかに記載の二量体で該細胞クロマチンを切断する工程を含み、ここで、該二量体が、1つまたはそれを超えるポリヌクレオチドを使用して該細胞に導入される、方法。
(項目12)
前記改変が、挿入および/または欠失を前記細胞クロマチンに導入する工程を含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記改変が、ドナー配列のインテグレーションを含む、項目11または12に記載の方法。
(項目14)
項目1から3のいずれかに記載の融合分子を含むキット。
(項目15)
ヒトまたは動物の被験体を処置する方法において使用するための項目1から3のいずれかに記載の融合分子または項目4から7のいずれかに記載の二量体であって、ここで、該方法が、該融合分子または二量体を該被験体の細胞に導入する工程を含み、該融合分子または二量体が、該細胞の内因性遺伝子座が改変されるように該内因性遺伝子座を切断する、融合分子または二量体。
DNA結合ドメインと切断ドメインとを連結することにより人工ヌクレアーゼを形成するための組成物、および例えば、標的化切断に続く非相同末端結合によって;標的化切断に続く、外因性ポリヌクレオチド(細胞のヌクレオチド配列と相同な1つまたはそれを超える領域を含む)とゲノム配列との間の相同組換えによって;1つまたはそれを超える内因性遺伝子の標的化された不活性化によって、細胞のヌクレオチド配列を標的化変更するためにこれらのヌクレアーゼを使用する方法が、本明細書中に記載される。
本方法の実施、ならびに本明細書中に開示される組成物の調製および使用は、別段示されない限り、分子生物学、生化学、クロマチンの構造および解析、計算機化学、細胞培養、組換えDNAならびに当該分野の技術範囲内である関連分野における従来の手法を用いる。これらの手法は、文献において十分に説明されている。例えば、Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Second edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989およびThird edition,2001;Ausubelら、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley & Sons,New York,1987および定期的な改訂版;the series METHODS IN ENZYMOLOGY,Academic Press,San Diego;Wolffe,CHROMATIN STRUCTURE AND FUNCTION,Third edition,Academic Press,San Diego,1998;METHODS IN ENZYMOLOGY,Vol.304,“Chromatin” (P.M.Wassarman and A.P.Wolffe,eds.),Academic Press,San Diego,1999;ならびにMETHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,Vol.119,“Chromatin Protocols”(P.B.Becker,ed.)Humana Press,Totowa,1999を参照のこと。
用語「核酸」、「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」は、交換可能に使用され、直鎖状または環状の立体配座であり、一本鎖または二本鎖の形態である、デオキシリボヌクレオチドポリマーまたはリボヌクレオチドポリマーのことを指す。本開示の目的では、これらの用語は、ポリマーの長さに関して限定すると解釈されるべきでない。これらの用語は、天然のヌクレオチドの公知のアナログ、ならびに塩基、糖および/またはリン酸の部分(例えば、ホスホロチオエート骨格)において改変されたヌクレオチドを包含し得る。一般に、特定のヌクレオチドのアナログは、同じ塩基対形成の特異性を有し;すなわち、Aのアナログは、Tと塩基対形成する。
は変動する)が、ヌクレオソームコア間に伸びている。通常、ヒストンH1の分子がリンカーDNAと会合している。本開示の目的では、用語「クロマチン」は、原核生物と真核生物の両方のすべてのタイプの細胞核タンパク質を包含すると意味される。細胞クロマチンには、染色体クロマチンとエピソームクロマチンの両方が含まれる。
(i)哺乳動物における疾患もしくは状態の発生を、特に、かかる哺乳動物がその状態の素因を有しているが、未だそれを有するとは診断されていないときに防止すること、
(ii)疾患もしくは状態を阻害すること、すなわち、その発生を停止すること、
(iii)疾患もしくは状態を緩和すること、すなわち、疾患もしくは状態の後退を起こさせること、または
(iv)疾患もしくは状態から生じる症状を緩和すること、すなわち、根底にある疾患もしくは状態に対処することなく疼痛を緩和すること。本明細書中で使用されるとき、用語「疾患」および「状態」は、交換可能に使用される場合もあれば、特定の病気または状態が公知の原因物質を有しないかもしれず(そのため病因が未だ解明されておらず)、したがって未だ疾患としては認識されていないが、単に望ましくない状態または症候群として認識されており、臨床医によって多少具体的な一群の症状が同定されているという点で、異なっている場合もある。
DNA結合ドメイン(例えば、ジンクフィンガータンパク質、TALE、sgRNAなど)とヌクレアーゼ(例えば、切断ドメインまたは切断ハーフドメイン)とを融合する(連結する)アミノ酸配列が、本明細書中に記載される。
本明細書中に記載されるリンカー配列を有益に使用することにより、DNA結合ドメイン、例えば、ジンクフィンガータンパク質、TALE、ホーミングエンドヌクレアーゼ、CRISPR/CasガイドRNAおよび/またはTtagoガイドRNAが、ヌクレアーゼ切断ドメインまたはハーフドメインに連結され、それにより、特異的に標的化された天然に存在しないヌクレアーゼが形成される。DNA結合ドメインは、任意のゲノム配列における12またはそれを超えるヌクレオチドの任意の標的配列を含むがこれに限定されない、遺伝子内の任意の標的配列に結合し得る。
任意のDNA結合ドメインが、本明細書中に開示される方法において使用され得る。ある特定の実施形態において、DNA結合ドメインは、ジンクフィンガータンパク質を含む。好ましくは、そのジンクフィンガータンパク質は、最適な標的部位に結合するように操作されているという点において、天然に存在しない。例えば、Beerliら(2002)Nature Biotechnol.20:135-141;Paboら(2001)Ann.Rev.Biochem.70:313-340;Isalanら(2001)Nature Biotechnol.19:656-660;Segalら(2001)Curr.Opin.Biotechnol.12:632-637;Chooら(2000)Curr.Opin.Struct.Biol.10:411-416を参照のこと。操作されたジンクフィンガー結合ドメインは、天然に存在するジンクフィンガータンパク質と比べて、新しい結合特異性を有し得る。操作する方法としては、合理的なデザインおよび様々なタイプの選択が挙げられるが、これらに限定されない。合理的なデザインとしては、例えば、トリプレット(またはクワドルプレット)ヌクレオチド配列および個々のジンクフィンガーアミノ酸配列を含むデータベースを使用することが挙げられ、ここで、トリプレットヌクレオチド配列またはクワドルプレットヌクレオチド配列の各々は、特定のトリプレット配列またはクワドルプレット配列に結合するジンクフィンガーの1つまたはそれを超えるアミノ酸配列に会合される。例えば、共同所有の米国特許第6,453,242号および同第6,534,261号(全体として参照により本明細書に援用される)を参照のこと。
本明細書中に記載されるヌクレアーゼ(例えば、ZFN、TALEN、CRISPR/Casヌクレアーゼ)は、あるヌクレアーゼ(切断ドメイン、切断ハーフドメイン)も含む。ヌクレアーゼ(複数可)は、標的DNAにおける二本鎖断裂(DSB)または一本鎖断裂(ニック)を誘導し得る。いくつかの実施形態において、2つのニックを導入することによってDSBをもたらすために、2つのニッカーゼが使用される。場合によっては、ニッカーゼはZFNであるが、一方、その他においては、ニッカーゼはTALENまたはCRISPR/Casニッカーゼである。
上で詳細に説明されたように、本明細書中に記載されるようなリンカーを含む融合分子のDNA結合ドメインは、任意の最適な配列に結合するように操作され得る。操作されたDNA結合ドメインは、天然に存在するDNA結合ドメインと比べて、新しい結合特異性を有し得る。
ある特定の実施形態において、本開示は、細胞(例えば幹細胞)のゲノムのヌクレアーゼ媒介性改変に関する。上で述べたように、外因性配列(「ドナー配列」または「ドナー」または「トランスジーン」とも呼ばれる)の挿入は、例えば、指定の領域の欠失のためおよび/もしくは変異遺伝子の修正のため、または野生型遺伝子の発現の増大のためである。そのドナー配列は、通常、それが配置されるゲノム配列と同一でないことは容易に明らかである。ドナー配列は、目的の位置における効率的なHDRを可能にするために相同な2つの領域に隣接した非相同配列を含み得るか、または非相同性特異的修復機構(non-homology directed repair mechanisms)によってインテグレートされ得る。さらに、ドナー配列は、細胞クロマチンにおける目的の領域と相同でない配列を含むベクター分子を構成し得る。ドナー分子は、細胞クロマチンと相同ないくつかの不連続な領域を含み得る。さらに、目的の領域に通常存在しない配列を標的化挿入するために、前記配列は、ドナー核酸分子に存在し得、目的の領域における配列に相同な領域に隣接し得る。
ヌクレアーゼ、これらのヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチド、ドナーポリヌクレオチド、ならびに本明細書中に記載されるタンパク質および/またはポリヌクレオチドを含む組成物は、任意の好適な手段によって送達され得る。ある特定の実施形態において、ヌクレアーゼおよび/またはドナーは、インビボにおいて送達される。他の実施形態において、ヌクレアーゼおよび/またはドナーは、患者へのエキソビボ送達において有用な改変された細胞(例えば、幹細胞)を提供するために、単離された細胞(例えば、自己または異種の幹細胞)に送達される。
本明細書中に記載される任意のリンカーを含むキットおよび/または上記方法のいずれかを実施するためのキットもまた提供される。それらのキットは、代表的には、本明細書中に記載されるようなリンカー配列(または本明細書中に記載されるようなリンカーをコードするポリヌクレオチド)を含む。そのキットは、リンカーだけを供給してもよいし、最適なDNA結合ドメインおよび/またはヌクレアーゼが容易に挿入され得るベクターを提供してもよい。それらのキットは、細胞、細胞を形質転換するための緩衝液、細胞用の培養液および/またはアッセイを行うための緩衝液も含み得る。代表的には、それらのキットは、そのキットの他の構成要素に付着されたまたはその他の方法で伴う任意の材料(例えば、指示書、包装または広告リーフレット)を含むラベルも含む。
開示されるリンカーは、切断ドメインを有する操作されたDNA結合ドメインと連結して、DNAを切断するためのヌクレアーゼを形成するために都合よく使用される。本明細書中に記載されるようなリンカーは、切断のために使用されるヌクレアーゼ対の標的部位が、様々な間隔であるとき、例えば、標的部位が5または6塩基対ではない塩基対だけ離れている(例えば、7、8、9塩基対またはそれを超える塩基対だけ離れている)とき、DNAの切断を可能にする。切断は、ゲノム配列(例えば、細胞クロマチンにおける目的の領域)を相同であるが同一でない配列で置き換えるため(すなわち、標的化された組換え);ゲノム内の1つまたはそれを超える部位においてDNAを切断し、次いで、その切断部位を非相同末端結合(NHEJ)によってつなげることによってゲノム配列を欠失させるため;相同組換えを促進する細胞性因子についてスクリーニングするため;および/または野生型配列を変異体配列で置き換えるため、もしくは一方の対立遺伝子を異なる対立遺伝子に変換するための、細胞クロマチンにおける目的の領域(例えば、ゲノム内の、例えば、変異体または野生型の遺伝子内の、所望のまたは所定の部位)での切断であり得る。そのような方法は、例えば、米国特許第7,888,121号(全体として参照により本明細書に援用される)に詳細に記載されている。
リンカーの選択
20150064789に記載されるように細菌選択系からリンカーを選択した。完全にランダム化された4~22アミノ酸のリンカーライブラリーを、ZFN二量体のZFNのうちの一方のN末端FokIドメインとC末端ZFP結合ドメインとの間にクローニングした(図2)。2つのDNA結合ドメイン(ZFN)結合部位間に6、7、8、9、10、または11塩基対の間隔をあけた標的に選択を行った(これらの結合部位はDNAの同じ鎖上にあった)。
インビボ活性
次いで、リンカーをインビボでの活性についてスクリーニングした。米国特許第7,951,925号(CCR5)および同第8,110,379号(AAVS1)に開示される、ジンクフィンガーDNA結合ドメインに切断ドメイン(野生型または操作されたFokI)を融合する選択されたリンカーを使用して、CCR5およびAAVS1標的部位(しかし同じDNA鎖上にある)を標的とするジンクフィンガーヌクレアーゼ構築物を調製した。
可搬性研究
前出の2つのスクリーニングから、6および7塩基対間隔それぞれにつき上位8つのリンカー(図11に示す)をさらなる試験のために選択した。この可搬性研究の実験デザインは図12に示されている。次の3つの構成のそれぞれについて、CTLA4遺伝子に対する10個のZFN対をデザインした:1)テール・トゥ・テール、2)6塩基対間隔のヘッド・トゥ・テール、および3)7塩基対間隔のテール・トゥ・テール。ヘッド・トゥ・テール構成については、10個一組のZFN対を各間隔につき上位8つのリンカーのそれぞれを用いて試験した。7塩基対間隔では、一定のZFNは、標準的リンカー(L0)または拡張されたリンカー(L7c5)のいずれかを含んだ。8塩基対間隔のために選択されたさらなる2つのリンカーも含めた。トランスフェクションはK562細胞内で行った。
ヘッド・トゥ・ヘッド構成
次いで、6および7塩基対間隔のそれぞれについて、実施例3において同定された2つの最良のリンカーを、ヘッド・トゥ・ヘッド構成で試験するために選択した(図1Cを参照のこと)。5、6、7、8、または9塩基対間隔のそれぞれにつき、11個の対をデザインした。6、7、および8塩基対間隔は、4つすべてのリンカーを使用したが、5塩基対間隔は、最良の6塩基対リンカー2つのみを使用し、9塩基対間隔は、最良の7塩基対リンカー2つのみを使用した。
間隔が拡大されたテール・トゥ・テール構成
5~6塩基対間隔を使用する従来のZFNと比べて、7、8、または9塩基対間隔のいずれかを用いるテール・トゥ・テール構成のZFNについても、選択を行った。この選択におけるZFNの設定は図19Aに示されている。両方のZFNが同じ選択されたリンカーを含む場合(図19A上部)、この構成を対称テール・トゥ・テールと呼ぶ。この構成は、リンカーライブラリーおよびホモ二量体標的部位を含む単一のZFNを使用して選択した。一方のZFNが選択されたリンカーを含み、他方のZFNがL0リンカー(すなわち、LRGSQLVKS、配列番号283)を含む場合、この構成を非対称テール・トゥ・テールと呼ぶ。この構成は、L0リンカーを含む一定のZFNと、ヘテロ二量体標的部位上にリンカーライブラリーを含むものとを使用して選択した。選択は、実施例1および米国特許公開番号20150064789に記載のように行った。
Claims (16)
- 第1および第2の融合分子を含む二量体であって、該第1の融合分子が、第1の標的部位に結合するDNA結合ドメイン、および第1の切断ドメインを含み、該第2の融合分子が、第2の標的部位に結合するDNA結合ドメイン、および第2の切断ドメインを含み、該第1の切断ドメインと第2の切断ドメインが二量体化し、その後、該DNA結合ドメインが、6、7、8または9塩基対だけ離れている該第1および第2の標的部位に結合するときには、DNAを切断し、ここで、該第1の融合分子は、該DNA結合ドメインと該第1の切断ドメインとの間のアミノ酸リンカーを含み、該リンカーが、以下のとおりの配列:
(a)SGSLRGVDPMWH(配列番号78);SGRSPEMDWC(配列番号62);GASLGPPWCP(配列番号80);SGLPMGSYGS(配列番号81);SGQSPGDVGF(配列番号71);SGAIYARPIE(配列番号82);SGAQGSTLDF(配列番号83);またはSGVKRDSEII(配列番号84);ここで、該第1および第2の標的部位は、6塩基対だけ離れている;
(b)SQATPTLYYTPL(配列番号88);SGQPMFSWSD(配列番号109);SGERRQSHVL(配列番号114);SGAIRCHDEFWF(配列番号100);SGALQEPWSI(配列番号91);SGFNHSSCDVVY(配列番号138);QSGKIASPHVVI(配列番号147);SGTPHEVGVYTL(配列番号154);MGDEHRKLRLMSQMRLQVD(配列番号254);KPRTDRKIFSLRLAN(配列番号255);NPLPRNKYPSPYFLH(配列番号266);APPAASKSRTWEMRR(配列番号267);LNRPKLNTRPHYTSV(配列番号268);またはQTRPPRSFCMLAMTG(配列番号269);ここで、該第1および第2の標的部位は、7塩基対だけ離れている;
(c)MHGPRLPPLKLCGAWSIG(配列番号270);GPRVVTRRVLATVTVA(配列番号271);LGMVSRPRLNQRAPIPKS(配列番号272);QYPRHPTTSKRIGPTDRVLT(配列番号273);YPREATSRRETDILNSKRLLS(配列番号274);またはQCNPVLKCRTIKPGPSAA(配列番号275);ここで、該第1および第2の標的部位は、8塩基対だけ離れている;および
(d)QPTWMKSPRKKRYPTGRLTAQ(配列番号276);DPEYLSQRVPRRRQKPPMTRPY(配列番号277);MEQRVRATNPRRRLAILTTESFM(配列番号278);QSPNMIQRTPKRRTPLTIPLR(配列番号279);AGNCARLTVRPPFSHP(配列番号280);またはERPPRSLASPPHALLL(配列番号281)ここで、該第1および第2の標的部位は、9塩基対だけ離れている;
を含み、
該リンカーは、該DNA結合ドメインのN末端と該切断ドメインのC末端との間に伸びており、
該DNA結合ドメインはジンクフィンガータンパク質を含み、そして
該切断ドメインはFokI切断ドメインである、二量体。 - 前記第2の融合分子が、前記DNA結合ドメインのN末端と前記切断ドメインのC末端との間に伸びているリンカーを含む、請求項1に記載の二量体。
- 前記切断ドメインが野生型または操作された切断ドメインである、請求項1または請求項2に記載の二量体。
- 前記第2の融合分子が、リンカーSGQSPGDVGF(配列番号71)を含む、請求項2または請求項3に記載の二量体。
- 前記DNA結合ドメインが、二本鎖標的DNAにおいてDNAの逆鎖または同じ鎖に結合する、請求項1から4のいずれかに記載の二量体。
- 標的二本鎖DNAにおいて二本鎖または一本鎖の切断部を作る、請求項1から5のいずれかに記載の二量体。
- 前記切断ドメインが前記二量体化ドメイン内に1つもしくはそれを超える変異を含む、請求項1から6のいずれかに記載の二量体。
- 請求項1から7のいずれかに記載の二量体をコードする、1つもしくはそれを超えるポリヌクレオチド。
- 請求項1から7のいずれかに記載の二量体、または請求項8に記載の1つもしくはそれを超えるポリヌクレオチドを含む、単離された細胞。
- 細胞内の細胞クロマチンを改変する方法であって、該方法が、
該細胞クロマチンが改変されるように請求項1から7のいずれかに記載の二量体で該細胞クロマチンを切断する工程を含み、ここで、該二量体が、1つまたはそれを超えるポリヌクレオチドを使用して該細胞に導入される、方法。 - 前記改変が、挿入および/または欠失を前記細胞クロマチンに導入する工程を含む、請求項10に記載の方法。
- 前記改変が、ドナー配列のインテグレーションを含む、請求項10または11に記載の方法。
- 請求項1から7のいずれかに記載の二量体、および/または請求項8に記載の1つもしくはそれを超えるポリヌクレオチドを含むキット。
- ヒトまたは動物の被験体を処置する方法において使用するための組成物であって、該組成物は、請求項1から7のいずれかに記載の二量体または請求項8に記載の1つもしくはそれを超えるポリヌクレオチドを含み、ここで、該方法が、該組成物を該被験体の細胞に導入する工程を含み、前記融合分子または二量体が、該細胞の内因性遺伝子座が改変されるように該内因性遺伝子座を切断する、組成物。
- 第1および第2の融合分子を含む組成物であって、該第1の融合分子が、第1の標的部位に結合するDNA結合ドメイン、および第1の切断ドメインを含み、該第2の融合分子が、第2の標的部位に結合するDNA結合ドメイン、および第2の切断ドメインを含み、該第1の切断ドメインと第2の切断ドメインが二量体化し、その後、該DNA結合ドメインが、6、7、8または9塩基対だけ離れている該第1および第2の標的部位に結合するときには、DNAを切断し、ここで、該第1の融合分子は、該DNA結合ドメインと該第1の切断ドメインとの間のアミノ酸リンカーを含み、該リンカーが、以下のとおりの配列:
(a)SGSLRGVDPMWH(配列番号78);SGRSPEMDWC(配列番号62);GASLGPPWCP(配列番号80);SGLPMGSYGS(配列番号81);SGQSPGDVGF(配列番号71);SGAIYARPIE(配列番号82);SGAQGSTLDF(配列番号83);またはSGVKRDSEII(配列番号84);ここで、該第1および第2の標的部位は、6塩基対だけ離れている;
(b)SQATPTLYYTPL(配列番号88);SGQPMFSWSD(配列番号109);SGERRQSHVL(配列番号114);SGAIRCHDEFWF(配列番号100);SGALQEPWSI(配列番号91);SGFNHSSCDVVY(配列番号138);QSGKIASPHVVI(配列番号147);SGTPHEVGVYTL(配列番号154);MGDEHRKLRLMSQMRLQVD(配列番号254);KPRTDRKIFSLRLAN(配列番号255);NPLPRNKYPSPYFLH(配列番号266);APPAASKSRTWEMRR(配列番号267);LNRPKLNTRPHYTSV(配列番号268);またはQTRPPRSFCMLAMTG(配列番号269);ここで、該第1および第2の標的部位は、7塩基対だけ離れている;
(c)MHGPRLPPLKLCGAWSIG(配列番号270);GPRVVTRRVLATVTVA(配列番号271);LGMVSRPRLNQRAPIPKS(配列番号272);QYPRHPTTSKRIGPTDRVLT(配列番号273);YPREATSRRETDILNSKRLLS(配列番号274);またはQCNPVLKCRTIKPGPSAA(配列番号275);ここで、該第1および第2の標的部位は、8塩基対だけ離れている;および
(d)QPTWMKSPRKKRYPTGRLTAQ(配列番号276);DPEYLSQRVPRRRQKPPMTRPY(配列番号277);MEQRVRATNPRRRLAILTTESFM(配列番号278);QSPNMIQRTPKRRTPLTIPLR(配列番号279);AGNCARLTVRPPFSHP(配列番号280);またはERPPRSLASPPHALLL(配列番号281)ここで、該第1および第2の標的部位は、9塩基対だけ離れている;
を含み、
該リンカーは、該DNA結合ドメインのN末端と該切断ドメインのC末端との間に伸びており、
該DNA結合ドメインはジンクフィンガータンパク質を含み、そして
該切断ドメインはFokI切断ドメインである、組成物。 - 第1および第2の融合分子を含む組み合わせ物であって、該第1の融合分子が、第1の標的部位に結合するDNA結合ドメイン、および第1の切断ドメインを含み、該第2の融合分子が、第2の標的部位に結合するDNA結合ドメイン、および第2の切断ドメインを含み、該第1の切断ドメインと第2の切断ドメインが二量体化し、その後、該DNA結合ドメインが、6、7、8または9塩基対だけ離れている該第1および第2の標的部位に結合するときには、DNAを切断し、ここで、該第1の融合分子は、該DNA結合ドメインと該第1の切断ドメインとの間のアミノ酸リンカーを含み、該リンカーが、以下のとおりの配列:
(a)SGSLRGVDPMWH(配列番号78);SGRSPEMDWC(配列番号62);GASLGPPWCP(配列番号80);SGLPMGSYGS(配列番号81);SGQSPGDVGF(配列番号71);SGAIYARPIE(配列番号82);SGAQGSTLDF(配列番号83);またはSGVKRDSEII(配列番号84);ここで、該第1および第2の標的部位は、6塩基対だけ離れている;
(b)SQATPTLYYTPL(配列番号88);SGQPMFSWSD(配列番号109);SGERRQSHVL(配列番号114);SGAIRCHDEFWF(配列番号100);SGALQEPWSI(配列番号91);SGFNHSSCDVVY(配列番号138);QSGKIASPHVVI(配列番号147);SGTPHEVGVYTL(配列番号154);MGDEHRKLRLMSQMRLQVD(配列番号254);KPRTDRKIFSLRLAN(配列番号255);NPLPRNKYPSPYFLH(配列番号266);APPAASKSRTWEMRR(配列番号267);LNRPKLNTRPHYTSV(配列番号268);またはQTRPPRSFCMLAMTG(配列番号269);ここで、該第1および第2の標的部位は、7塩基対だけ離れている;
(c)MHGPRLPPLKLCGAWSIG(配列番号270);GPRVVTRRVLATVTVA(配列番号271);LGMVSRPRLNQRAPIPKS(配列番号272);QYPRHPTTSKRIGPTDRVLT(配列番号273);YPREATSRRETDILNSKRLLS(配列番号274);またはQCNPVLKCRTIKPGPSAA(配列番号275);ここで、該第1および第2の標的部位は、8塩基対だけ離れている;および
(d)QPTWMKSPRKKRYPTGRLTAQ(配列番号276);DPEYLSQRVPRRRQKPPMTRPY(配列番号277);MEQRVRATNPRRRLAILTTESFM(配列番号278);QSPNMIQRTPKRRTPLTIPLR(配列番号279);AGNCARLTVRPPFSHP(配列番号280);またはERPPRSLASPPHALLL(配列番号281)ここで、該第1および第2の標的部位は、9塩基対だけ離れている;
を含み、
該リンカーは、該DNA結合ドメインのN末端と該切断ドメインのC末端との間に伸びており、
該DNA結合ドメインはジンクフィンガータンパク質を含み、そして
該切断ドメインはFokI切断ドメインである、組み合わせ物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022005575A JP2022051772A (ja) | 2016-02-02 | 2022-01-18 | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662290065P | 2016-02-02 | 2016-02-02 | |
US62/290,065 | 2016-02-02 | ||
PCT/US2016/066999 WO2017136049A1 (en) | 2016-02-02 | 2016-12-15 | Compositions for linking dna-binding domains and cleavage domains |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022005575A Division JP2022051772A (ja) | 2016-02-02 | 2022-01-18 | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019503198A JP2019503198A (ja) | 2019-02-07 |
JP7012650B2 true JP7012650B2 (ja) | 2022-01-28 |
Family
ID=59386450
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018540031A Active JP7012650B2 (ja) | 2016-02-02 | 2016-12-15 | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 |
JP2022005575A Pending JP2022051772A (ja) | 2016-02-02 | 2022-01-18 | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022005575A Pending JP2022051772A (ja) | 2016-02-02 | 2022-01-18 | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10724020B2 (ja) |
EP (2) | EP3769775A3 (ja) |
JP (2) | JP7012650B2 (ja) |
KR (1) | KR20180101442A (ja) |
CN (1) | CN109069568B (ja) |
AU (1) | AU2016391970B2 (ja) |
CA (1) | CA3011049A1 (ja) |
IL (2) | IL260613B (ja) |
WO (1) | WO2017136049A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220145913A (ko) | 2016-08-24 | 2022-10-31 | 상가모 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 가공된 표적 특이적 뉴클레아제 |
EP3509645A4 (en) | 2016-09-07 | 2020-06-17 | Sangamo Therapeutics, Inc. | MODULATION OF LIVER GENES |
CN110022904B (zh) | 2016-10-20 | 2024-04-19 | 桑格摩生物治疗股份有限公司 | 用于治疗法布里病的方法和组合物 |
AU2018261366A1 (en) | 2017-05-03 | 2019-10-31 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for modification of a cystic fibrosis transmembrane conductance regulator (CTFR) gene |
US11512287B2 (en) | 2017-06-16 | 2022-11-29 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Targeted disruption of T cell and/or HLA receptors |
US9982279B1 (en) | 2017-06-23 | 2018-05-29 | Inscripta, Inc. | Nucleic acid-guided nucleases |
US10011849B1 (en) | 2017-06-23 | 2018-07-03 | Inscripta, Inc. | Nucleic acid-guided nucleases |
WO2019182891A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | Illumina, Inc. | Methods and compositions for selective cleavage of nucleic acids with recombinant nucleases |
IL280951B2 (en) | 2018-08-23 | 2024-08-01 | Sangamo Therapeutics Inc | Engineered target specific base editors |
WO2021146622A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Nzumbe, Inc. | Induction of dna strand breaks at chromatin targets |
BR112022014160A2 (pt) | 2020-01-22 | 2022-09-13 | Sangamo Therapeutics Inc | Fatores de transcrição de proteína dedo de zinco para reprimir a expressão de tau |
EP4110944A1 (en) | 2020-06-12 | 2023-01-04 | New England Biolabs, Inc. | Compositions and methods for detecting molecular targets on chromosomal dna |
EP4426832A1 (en) | 2021-11-03 | 2024-09-11 | The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone | Precise genome editing using retrons |
WO2023141602A2 (en) | 2022-01-21 | 2023-07-27 | Renagade Therapeutics Management Inc. | Engineered retrons and methods of use |
WO2024044723A1 (en) | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Renagade Therapeutics Management Inc. | Engineered retrons and methods of use |
WO2025049959A2 (en) | 2023-09-01 | 2025-03-06 | Renagade Therapeutics Management Inc. | Gene editing systems, compositions, and methods for treatment of vexas syndrome |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521643A (ja) | 2008-05-28 | 2011-07-28 | サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | Dna結合ドメインおよび切断ドメインを連結するための組成物 |
WO2012138901A1 (en) | 2011-04-05 | 2012-10-11 | Cellectis Sa | Method for enhancing rare-cutting endonuclease efficiency and uses thereof |
WO2013045480A1 (en) | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Justus-Liebig-Universität Giessen | Chimeric nucleases for gene targeting |
WO2015031619A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Sangamo Biosciences, Inc. | Compositions for linking dna-binding domains and cleavage domains |
Family Cites Families (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049386A (en) | 1985-01-07 | 1991-09-17 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US4946787A (en) | 1985-01-07 | 1990-08-07 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N-(ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US4897355A (en) | 1985-01-07 | 1990-01-30 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US4797368A (en) | 1985-03-15 | 1989-01-10 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector |
US5422251A (en) | 1986-11-26 | 1995-06-06 | Princeton University | Triple-stranded nucleic acids |
US5176996A (en) | 1988-12-20 | 1993-01-05 | Baylor College Of Medicine | Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use |
US5264618A (en) | 1990-04-19 | 1993-11-23 | Vical, Inc. | Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules |
WO1991017424A1 (en) | 1990-05-03 | 1991-11-14 | Vical, Inc. | Intracellular delivery of biologically active substances by means of self-assembling lipid complexes |
US5173414A (en) | 1990-10-30 | 1992-12-22 | Applied Immune Sciences, Inc. | Production of recombinant adeno-associated virus vectors |
US5420032A (en) | 1991-12-23 | 1995-05-30 | Universitge Laval | Homing endonuclease which originates from chlamydomonas eugametos and recognizes and cleaves a 15, 17 or 19 degenerate double stranded nucleotide sequence |
US5487994A (en) | 1992-04-03 | 1996-01-30 | The Johns Hopkins University | Insertion and deletion mutants of FokI restriction endonuclease |
US5436150A (en) | 1992-04-03 | 1995-07-25 | The Johns Hopkins University | Functional domains in flavobacterium okeanokoities (foki) restriction endonuclease |
US5356802A (en) | 1992-04-03 | 1994-10-18 | The Johns Hopkins University | Functional domains in flavobacterium okeanokoites (FokI) restriction endonuclease |
US5792632A (en) | 1992-05-05 | 1998-08-11 | Institut Pasteur | Nucleotide sequence encoding the enzyme I-SceI and the uses thereof |
US5587308A (en) | 1992-06-02 | 1996-12-24 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services | Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter |
CA2681922C (en) | 1994-01-18 | 2012-05-15 | The Scripps Research Institute | Zinc finger protein derivatives and methods therefor |
US6242568B1 (en) | 1994-01-18 | 2001-06-05 | The Scripps Research Institute | Zinc finger protein derivatives and methods therefor |
US6140466A (en) | 1994-01-18 | 2000-10-31 | The Scripps Research Institute | Zinc finger protein derivatives and methods therefor |
ES2316148T3 (es) | 1994-03-23 | 2009-04-01 | Ohio University | Acidos nucleicos compactados y su suministro a celulas. |
US5585245A (en) | 1994-04-22 | 1996-12-17 | California Institute Of Technology | Ubiquitin-based split protein sensor |
DE69535829D1 (de) | 1994-08-20 | 2008-10-16 | Gendaq Ltd | Verbesserung in bezug auf bindungsproteine bei der erkennung von dna |
GB9824544D0 (en) | 1998-11-09 | 1999-01-06 | Medical Res Council | Screening system |
JP3817739B2 (ja) | 1994-12-29 | 2006-09-06 | マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー | キメラdna結合性タンパク質 |
US5789538A (en) | 1995-02-03 | 1998-08-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Zinc finger proteins with high affinity new DNA binding specificities |
US5925523A (en) | 1996-08-23 | 1999-07-20 | President & Fellows Of Harvard College | Intraction trap assay, reagents and uses thereof |
GB9703369D0 (en) | 1997-02-18 | 1997-04-09 | Lindqvist Bjorn H | Process |
GB2338237B (en) | 1997-02-18 | 2001-02-28 | Actinova Ltd | In vitro peptide or protein expression library |
US6342345B1 (en) | 1997-04-02 | 2002-01-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Detection of molecular interactions by reporter subunit complementation |
GB9710809D0 (en) | 1997-05-23 | 1997-07-23 | Medical Res Council | Nucleic acid binding proteins |
GB9710807D0 (en) | 1997-05-23 | 1997-07-23 | Medical Res Council | Nucleic acid binding proteins |
US6989264B2 (en) | 1997-09-05 | 2006-01-24 | Targeted Genetics Corporation | Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors |
US6410248B1 (en) | 1998-01-30 | 2002-06-25 | Massachusetts Institute Of Technology | General strategy for selecting high-affinity zinc finger proteins for diverse DNA target sites |
ATE466952T1 (de) | 1998-03-02 | 2010-05-15 | Massachusetts Inst Technology | Poly-zinkfinger-proteine mit verbesserten linkern |
US6140081A (en) | 1998-10-16 | 2000-10-31 | The Scripps Research Institute | Zinc finger binding domains for GNN |
US6534261B1 (en) | 1999-01-12 | 2003-03-18 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins |
US7013219B2 (en) | 1999-01-12 | 2006-03-14 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins |
US6503717B2 (en) | 1999-12-06 | 2003-01-07 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods of using randomized libraries of zinc finger proteins for the identification of gene function |
US6599692B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-07-29 | Sangamo Bioscience, Inc. | Functional genomics using zinc finger proteins |
US6453242B1 (en) | 1999-01-12 | 2002-09-17 | Sangamo Biosciences, Inc. | Selection of sites for targeting by zinc finger proteins and methods of designing zinc finger proteins to bind to preselected sites |
US6794136B1 (en) | 2000-11-20 | 2004-09-21 | Sangamo Biosciences, Inc. | Iterative optimization in the design of binding proteins |
AU5077401A (en) | 2000-02-08 | 2001-08-20 | Sangamo Biosciences Inc | Cells for drug discovery |
US20020061512A1 (en) | 2000-02-18 | 2002-05-23 | Kim Jin-Soo | Zinc finger domains and methods of identifying same |
WO2001088197A2 (en) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and compositions for interaction trap assays |
JP2002060786A (ja) | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Kao Corp | 硬質表面用殺菌防汚剤 |
US7067317B2 (en) | 2000-12-07 | 2006-06-27 | Sangamo Biosciences, Inc. | Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins |
GB0108491D0 (en) | 2001-04-04 | 2001-05-23 | Gendaq Ltd | Engineering zinc fingers |
AU2002336373A1 (en) | 2001-08-20 | 2003-03-03 | The Scripps Research Institute | Zinc finger binding domains for cnn |
WO2003042361A2 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-22 | Government Of The United States Of America, Department Of Health And Human Services | Production of adeno-associated virus in insect cells |
US6723551B2 (en) | 2001-11-09 | 2004-04-20 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Production of adeno-associated virus in insect cells |
US7262054B2 (en) | 2002-01-22 | 2007-08-28 | Sangamo Biosciences, Inc. | Zinc finger proteins for DNA binding and gene regulation in plants |
CA2474486C (en) | 2002-01-23 | 2013-05-14 | The University Of Utah Research Foundation | Targeted chromosomal mutagenesis using zinc finger nucleases |
EP2368982A3 (en) | 2002-03-21 | 2011-10-12 | Sangamo BioSciences, Inc. | Methods and compositions for using zinc finger endonucleases to enhance homologous recombination |
US7419817B2 (en) | 2002-05-17 | 2008-09-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services, Nih. | Scalable purification of AAV2, AAV4 or AAV5 using ion-exchange chromatography |
JP2006502748A (ja) | 2002-09-05 | 2006-01-26 | カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー | 遺伝子ターゲッティングを誘発するキメラヌクレアーゼの使用方法 |
US7888121B2 (en) | 2003-08-08 | 2011-02-15 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for targeted cleavage and recombination |
US8409861B2 (en) | 2003-08-08 | 2013-04-02 | Sangamo Biosciences, Inc. | Targeted deletion of cellular DNA sequences |
US7972854B2 (en) | 2004-02-05 | 2011-07-05 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for targeted cleavage and recombination |
KR20070060115A (ko) | 2004-09-16 | 2007-06-12 | 상가모 바이오사이언스 인코포레이티드 | 단백질 생산을 위한 조성물 및 방법 |
EP1877583A2 (en) | 2005-05-05 | 2008-01-16 | Arizona Board of Regents on behalf of the Unversity of Arizona | Sequence enabled reassembly (seer) - a novel method for visualizing specific dna sequences |
US20090263900A1 (en) | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Sangamo Biosciences, Inc. | Linear donor constructs for targeted integration |
JP2009502170A (ja) | 2005-07-26 | 2009-01-29 | サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド | 外来核酸配列の標的化された組込み及び発現 |
EP3246403B1 (en) | 2005-10-18 | 2020-08-26 | Precision Biosciences | Rationally designed meganucleases with altered sequence specificity and dna-binding affinity |
AU2007267887B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-05-30 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Variant Foki Cleavage Half-Domains |
EP2019839B1 (en) | 2006-05-25 | 2011-12-07 | Sangamo BioSciences, Inc. | Methods and compositions for gene inactivation |
ATE489465T1 (de) | 2007-04-26 | 2010-12-15 | Sangamo Biosciences Inc | Gezielte integration in die ppp1r12c-position |
US8790345B2 (en) | 2007-08-21 | 2014-07-29 | Zimmer, Inc. | Titanium alloy with oxidized zirconium for a prosthetic implant |
US8563314B2 (en) | 2007-09-27 | 2013-10-22 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for modulating PD1 |
US8936936B2 (en) | 2007-10-25 | 2015-01-20 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for targeted integration |
EP2789691B1 (en) | 2008-08-22 | 2018-08-08 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for targeted single-stranded cleavage and targeted integration |
EP3156494B8 (en) | 2008-12-04 | 2018-09-19 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Genome editing in rats using zinc-finger nucleases |
KR101683928B1 (ko) | 2008-12-17 | 2016-12-07 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | Zp15 유전자 자리 내로의 표적화 통합 |
EP2206723A1 (en) | 2009-01-12 | 2010-07-14 | Bonas, Ulla | Modular DNA-binding domains |
US8956828B2 (en) | 2009-11-10 | 2015-02-17 | Sangamo Biosciences, Inc. | Targeted disruption of T cell receptor genes using engineered zinc finger protein nucleases |
BR112012018899A2 (pt) | 2010-01-28 | 2015-09-15 | Philadelphia Children Hospital | "método para purificar partículas de vetor de vírus adeno-associado." |
EP3594333B1 (en) | 2010-02-08 | 2023-11-01 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Engineered cleavage half-domains |
EP2660318A1 (en) | 2010-02-09 | 2013-11-06 | Sangamo BioSciences, Inc. | Targeted genomic modification with partially single-stranded donor molecules |
US9567573B2 (en) | 2010-04-26 | 2017-02-14 | Sangamo Biosciences, Inc. | Genome editing of a Rosa locus using nucleases |
KR101974036B1 (ko) | 2010-05-03 | 2019-04-30 | 상가모 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 아연 핑거 모듈을 연결하기 위한 조성물 |
CN103025344B (zh) | 2010-05-17 | 2016-06-29 | 桑格摩生物科学股份有限公司 | 新型dna-结合蛋白及其用途 |
AU2011281062B2 (en) | 2010-07-21 | 2015-01-22 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods and compositions for modification of a HLA locus |
IL293650B2 (en) | 2011-09-21 | 2024-10-01 | Sangamo Therapeutics Inc | Methods and compositions for regulation of transgene expression |
AU2012328682B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-09-21 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for modification of the HPRT locus |
WO2013074999A1 (en) | 2011-11-16 | 2013-05-23 | Sangamo Biosciences, Inc. | Modified dna-binding proteins and uses thereof |
JP2016500254A (ja) | 2012-12-05 | 2016-01-12 | サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | 代謝疾患の調節のための方法および組成物 |
US8697359B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-04-15 | The Broad Institute, Inc. | CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products |
WO2014182700A1 (en) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Sangamo Biosciences, Inc. | Delivery methods and compositions for nuclease-mediated genome engineering |
EP2997146A4 (en) | 2013-05-15 | 2017-04-26 | Sangamo BioSciences, Inc. | Methods and compositions for treatment of a genetic condition |
WO2015021426A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Sage Labs, Inc. | A crispr/cas system-based novel fusion protein and its application in genome editing |
US9359599B2 (en) * | 2013-08-22 | 2016-06-07 | President And Fellows Of Harvard College | Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof |
US9526784B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-12-27 | President And Fellows Of Harvard College | Delivery system for functional nucleases |
US9388430B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-07-12 | President And Fellows Of Harvard College | Cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof |
EP3080274B1 (en) | 2013-12-09 | 2020-06-03 | Sangamo Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for genome engineering |
EP3054007A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-10 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Recombinant adeno-associated virus particle purification comprising an immuno-affinity purification step |
-
2016
- 2016-12-15 CA CA3011049A patent/CA3011049A1/en active Pending
- 2016-12-15 EP EP20192119.4A patent/EP3769775A3/en active Pending
- 2016-12-15 JP JP2018540031A patent/JP7012650B2/ja active Active
- 2016-12-15 EP EP16889654.6A patent/EP3411056A4/en active Pending
- 2016-12-15 CN CN201680080675.9A patent/CN109069568B/zh active Active
- 2016-12-15 AU AU2016391970A patent/AU2016391970B2/en active Active
- 2016-12-15 WO PCT/US2016/066999 patent/WO2017136049A1/en active Application Filing
- 2016-12-15 KR KR1020187022250A patent/KR20180101442A/ko active Pending
- 2016-12-15 US US15/380,784 patent/US10724020B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-16 IL IL260613A patent/IL260613B/en active IP Right Grant
-
2020
- 2020-06-19 US US16/906,845 patent/US11920169B2/en active Active
- 2020-09-03 IL IL277125A patent/IL277125B/en unknown
-
2022
- 2022-01-18 JP JP2022005575A patent/JP2022051772A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521643A (ja) | 2008-05-28 | 2011-07-28 | サンガモ バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド | Dna結合ドメインおよび切断ドメインを連結するための組成物 |
WO2012138901A1 (en) | 2011-04-05 | 2012-10-11 | Cellectis Sa | Method for enhancing rare-cutting endonuclease efficiency and uses thereof |
WO2013045480A1 (en) | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Justus-Liebig-Universität Giessen | Chimeric nucleases for gene targeting |
WO2015031619A1 (en) | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Sangamo Biosciences, Inc. | Compositions for linking dna-binding domains and cleavage domains |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3769775A2 (en) | 2021-01-27 |
JP2022051772A (ja) | 2022-04-01 |
WO2017136049A1 (en) | 2017-08-10 |
US11920169B2 (en) | 2024-03-05 |
EP3411056A1 (en) | 2018-12-12 |
EP3769775A3 (en) | 2021-03-17 |
KR20180101442A (ko) | 2018-09-12 |
IL277125A (en) | 2020-10-29 |
AU2016391970A1 (en) | 2018-07-26 |
CA3011049A1 (en) | 2017-08-10 |
US20200318087A1 (en) | 2020-10-08 |
US10724020B2 (en) | 2020-07-28 |
EP3411056A4 (en) | 2019-10-02 |
CN109069568B (zh) | 2023-07-07 |
IL260613B (en) | 2020-09-30 |
US20170218349A1 (en) | 2017-08-03 |
AU2016391970B2 (en) | 2024-02-22 |
IL277125B (en) | 2021-12-01 |
JP2019503198A (ja) | 2019-02-07 |
CN109069568A (zh) | 2018-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840796B2 (ja) | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 | |
JP7012650B2 (ja) | Dna結合ドメインと切断ドメインとを連結するための組成物 | |
JP6875362B2 (ja) | ヌクレアーゼ媒介ゲノム遺伝子操作のための送達方法および組成物 | |
CA2931637C (en) | Methods and compositions for treating hemophilia | |
JP2021536229A (ja) | 操作された標的特異的な塩基エディター | |
JP2022105621A (ja) | 造血幹細胞および前駆細胞におけるscid関連遺伝子の遺伝子修正 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7012650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |