[go: up one dir, main page]

JP7012468B2 - 超合金物品及び関連物品の製造方法 - Google Patents

超合金物品及び関連物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7012468B2
JP7012468B2 JP2017126892A JP2017126892A JP7012468B2 JP 7012468 B2 JP7012468 B2 JP 7012468B2 JP 2017126892 A JP2017126892 A JP 2017126892A JP 2017126892 A JP2017126892 A JP 2017126892A JP 7012468 B2 JP7012468 B2 JP 7012468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nickel
phase
tantalum
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003157A (ja
Inventor
アンドリュー・ジョセフ・デター
リチャード・ディドミジオ
ティモシー・ハンロン
チェン・シェン
ニン・ツォウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2018003157A publication Critical patent/JP2018003157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012468B2 publication Critical patent/JP7012468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示の実施形態は、一般に、高温使用のための金属合金、例えば超合金に関する。さらに詳細には、本開示の実施形態は、例えばタービンエンジンなどの高温環境で使用される部品の製造に使用されるニッケル基超合金を含む物品の製造方法に関する。
超合金の顕著な強度は、比較的延性の高いマトリックス相中に1種以上の硬質析出相の制御された分散物が存在することに主に起因する。例えば、ニッケル基超合金は、一般に「γ’(ガンマプライム)」及び「γ”(ガンマダブルプライム)」として知られる1種以上の金属間化合物によって強化することができる。一般に、これらの超合金を熱機械加工して、所望の粒径及び形態を有するγ’相及びγ”相を1種以上析出分散させることによって、物品を製造することができる。粒径及び形態の制御によって、超合金物品に望ましい特性のバランスを与えることができる。しかし、(最小寸法が6インチを超える)大型物品の製造に際しては、従来の超合金のγ’相は、超合金の熱機械加工中に一般に過酷な過時効を受ける。超合金物品の製造方法を改良してγ’粒径及び形態の制御を達成することが望ましい。
米国特許出願公開第20150368774号
本明細書ではニッケル基超合金を含む改良物品の代替製造方法を提供する。一態様では、物品の製造方法は、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度でニッケル基超合金を含む被加工物(ワークピース)を熱処理する工程と、熱処理した被加工物を、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度から50°F/分未満の冷却速度で冷却して、冷却被加工物を得る工程とを含む。冷却被加工物は、冷却被加工物の材料の10体積%以上の濃度でγ’相とγ”相との共析出物を含む。共析出物のγ’相は、250nm未満の平均粒径を有する。
別の態様では、物品の製造方法は、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度でニッケル基超合金を含む被加工物を熱処理する工程と、熱処理した被加工物を、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度から10°F/分未満の冷却速度で冷却して、冷却被加工物の材料の20体積%以上の濃度でγ’相とγ”相との共析出物を含む冷却被加工物を得る工程とを含み、共析出物のγ’相は、100nm未満の平均粒径を有する。ニッケル基超合金は、30重量%以上のニッケルと、約0.2重量%~約4重量%のチタンと、約0.2重量%~約4重量%のタンタル又は約0.2重量%~約4重量%のチタンとタンタルとの組合せと、約0.2重量%~約3重量%のアルミニウムと、約1.5重量%~約7重量%のニオブとを含み、チタンとアルミニウムとの原子比、タンタルとアルミニウムとの原子比又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比は約0.2~約2である。
また別の態様では、物品は、30重量%以上のニッケルと、約0.1重量%~約6重量%のチタンと、約0.1重量%~約6重量%のタンタル又は約0.1重量%~約6重量%のチタンとタンタルとの組合せと、約0.1重量%~約6重量%のアルミニウムと、約0.5重量%~約9重量%のニオブとを含む材料を含み、チタンとアルミニウムとの原子比、タンタルとアルミニウムとの原子比又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比は約0.1~約4の範囲にある。材料は、材料の10体積%以上の濃度でマトリックス相中に分散したγ’相及びγ”相を含む共析出物をさらに含み、γ’相は250nm未満の平均粒径を有する。物品は6インチを超える最小寸法を有する。
本開示の上記その他の特徴、態様及び利点については、図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって理解を深めることができるであろう。
本明細書に記載の方法の一実施形態による物品の製造方法のフローチャートである。 従来のニッケル基超合金組成物を用いて製造された物品の一部の顕微鏡写真である。 別の従来のニッケル基超合金組成物を用いて製造された物品の一部の顕微鏡写真である。 本明細書に記載の方法の一実施形態による方法によって製造された物品の顕微鏡写真である。 本明細書に記載の方法の別の実施形態による方法によって製造された物品の顕微鏡写真である
本開示は、一般に、熱機械加工の際に析出物を介して硬化/強化することができる幅広い種類の合金、特に超合金のような合金に対して実施できる熱機械加工を包含する。本明細書で用いる「超合金」という用語は、マトリックス相に分散した析出物によって強化された材料をいう。超合金の一般に知られている例としては、γ’析出強化型ニッケル基超合金及びγ”析出強化型ニッケル基超合金が挙げられる。「ニッケル基」という用語は、一般に、組成物においてニッケルが他の構成元素よりも多量に存在することを意味する。
典型的には、γ’析出強化型ニッケル基超合金では、クロム、タングステン、モリブデン、鉄及びコバルトの1種以上が、ニッケルと結合してマトリックス相を形成する主な合金元素であり、1種以上のアルミニウム、チタン、タンタル、ニオブ及びバナジウムが、ニッケルと結合してγ’相、すなわちNi3(Al,X)の望ましい強化析出物を形成する主な合金元素である(式中、Xはチタン、タンタル、ニオブ及びバナジウムの1種以上である。)。γ”析出強化型ニッケル基超合金では、ニッケルとニオブは一般に結合して体心立方(bct)Ni3(Nb,X)の強化相を形成する(式中、Xは、チタン、タンタル及びアルミニウムの1種以上であり、ニッケルと、クロム、モリブデン、鉄及びコバルトの1種以上とを含むマトリックス相中に存在する。)。ニッケル基超合金の析出物は、超合金をそのソルバス温度又は溶体化温度よりも高い温度に加熱することによって溶解し(すなわち溶体化し)、適切な冷却及び時効処理によって再析出し得る。これらのニッケル基超合金は、一般に、所望の析出強化相及び形態を有する様々な高強度部品を製造して、様々な用途のために高温で所望の性能を得るために操作することができる。
ニッケル基超合金を含む部品は、典型的には、粉末冶金法又は鋳造技術によって形成されたビレットを鍛造することによって製造される。粉末冶金法では、ビレットは、例えば、熱間静水圧プレス(HIP)又は圧縮凝固によって、出発超合金粉末を固めることによって形成することができる。ビレットは、典型的には、ニッケル基超合金の再結晶温度又はその近傍、かつニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも低い温度で鍛造される。鍛造後、熱処理が実施されるが、その際にニッケル基超合金を過時効に付されることがある。この熱処理は、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い(ただし、初期溶融温度よりも低い)温度で実施され、加工されたミクロ組織を再結晶し、ニッケル基超合金中の析出γ’相を溶解する。熱処理に続いて、γ’相を再析出させるために適切な冷却速度で部品を冷却して、所望の機械的特性を得る。さらに、公知の技術を用いて部品を時効処理してもよい。次に、公知の機械加工方法によって部品を最終寸法に加工してもよい。
上述の通り、従来の製造方法は、高温で、特に大型物品又は部品(例えば、最小寸法>6インチを有する部品)における機械的特性の改良を達成するため、ニッケル基超合金え制御された微細γ’析出相(例えば、平均粒径<250nmを有する)を得るのには適していないことがある。大型部品の加熱及び冷却は比較的小さい部品(例えば、最小寸法<6インチの部品)よりも遅いため、ニッケル基超合金中のγ’析出相は、高温(γ’ソルバス温度付近)に30分を超えて曝露された場合、高温で過時効される可能性がある。したがって、ニッケル基超合金の大型部品の熱機械加工は、所望の機械的特性にとって不利なγ’析出相の粗大化をもたらすことがある。例えば、従来のニッケル基超合金(例えば、Rene’88DT)部品では、γ’析出相の平均粒径が1μm超となることがある。
以下に詳細に説明するように、本明細書では、ニッケル基超合金を含む物品の改良製造方法を提供する。本明細書に記載した実施形態は、ニッケル基超合金を含む物品中でγ’相の制御された粒径(<250nm)を達成する方法を提供する。このようなγ’相の制御された粒径(<250nm)は、微細γ’相とも呼ばれる。
以下の明細書及び特許請求の範囲において、単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。また、本明細書で用いる「又は」という用語は排他的なものではなく、文脈から別途明らかでない限り、言及する構成要素の少なくとも1つが存在することをいい、言及する構成要素の組合せが存在する場合も包含する。
本明細書及び特許請求の範囲で用いる近似表現は、数量を修飾し、その数量が関係する基本機能に変化をもたらさない許容範囲内で変動し得る数量を表現するために適用される。したがって、「約」のような用語で修飾された値はその厳密な数値に限定されない。場合によっては、近似表現は、その値を測定する機器の精度に対応する。
本明細書で用いる技術用語及び科学用語は、別途定義しない限り、本発明の属する技術分野の技術者によって通常理解されている意味をもつ。「含む」、「備える」及び「有する」という用語は内包的なものであり、記載した構成要素以外の追加の要素が存在していてもよいことを意味する。
本明細書で用いる「高温」という用語は、1000°Fを超える温度をいう。ある実施形態では、高温とは、タービンエンジンの作動温度をいう。
図1は、一実施形態では、ニッケル基超合金を含む被加工物から物品を製造する方法100を示す。方法100は、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度で被加工物を熱処理する工程102と、熱処理した被加工物を、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度から50°F/分未満の冷却速度で冷却して、冷却被加工物の材料の10体積%以上の濃度でγ’相とγ”相との共析出物を含む冷却被加工物を得る工程104とを含む。共析出物中のγ’相は、250nm未満の平均粒径を有する。
本明細書で用いる「被加工物」という用語は、熱機械加工、例えば、ビレット化とその後の機械加工によって出発材料から製造される初期物品をいう。ある実施形態では、被加工物は、熱処理工程を実施する前に熱機械加工によって製造された初期物品である。上述の通り、例えば、鋳造法又は粉末冶金法とその後の機械加工により被加工物を製造して、本明細書に記載のニッケル基超合金を提供することができる。機械加工工程は、ミクロ組織内に所望のレベルまで歪みを導入する。ある実施形態では、機械加工工程は、鍛造、押出し及び圧延などの従来の加工、或いは多軸鍛造、剪断押出し、ねじり押出しもしくは高圧ねじり又はそれらの組合せなど強ひずみ加工(SPD;severe plastic deformation)の使用を含む。
ある実施形態では、ニッケル基超合金は、30重量%以上のニッケルを含む。ある実施形態では、ニッケル基超合金は、約0.1重量%~約6重量%のアルミニウムを含む。ある実施形態では、アルミニウムは、約0.2重量%~約3重量%の範囲で存在する。ある実施形態では、アルミニウムは、約0.5重量%~約1.5重量%の範囲で存在する。ある実施形態では、ニッケル基超合金は、約0.5重量%~約9重量%のニオブを含む。ある実施形態では、ニオブは、約1.5重量%~約7重量%の範囲で存在する。ある実施形態では、ニオブは、約3重量%~約5.5重量%の範囲で存在する。ある実施形態では、ニッケル基超合金は、約0.1重量%~約6重量%のチタン、約0.1重量%~約6重量%のタンタル又は約0.1重量%~約6重量%のチタンとタンタルとの組合せを含む。ある実施形態では、チタン、タンタル又はチタンとタンタルとの組合せは、約0.2重量%~約4重量%の範囲にあってよい。ある実施形態では、チタン、タンタル又はチタンとタンタルとの組合せは、約0.5~約2重量%の範囲にあってよい。
本明細書で用いる「重量%」という用語は、ニッケル基超合金の総重量に基づくニッケル基超合金における各元素の重量%をいい、本明細書を通して用いられるすべての「重量%」という用語に適用される。
ある実施形態では、ニッケル基超合金は、30重量%以上のニッケルと、約0.1重量%~約6重量%のアルミニウムと、約0.5重量%~約9重量%のニオブと、約0.1重量%~約6重量%のチタンと、約0.1重量%~約6重量%のタンタル又は約0.1重量%~約6重量%のチタンとタンタルとの組合せとを含む組成を有する。ある実施形態では、ニッケル基超合金の組成は、約0.2重量%~約3重量%のアルミニウムと、約1.5重量%~約7重量%のニオブと、約0.2重量%~約4重量%のチタンと、約0.2重量%~約4重量%のタンタル又は約0.2重量%~約4重量%のチタンとタンタルとの組合せとを含む。ある実施形態では、ニッケル基超合金の組成は、約0.5重量%~約1.5重量%のアルミニウムと、約3重量%~約5.5重量%のニオブと、約0.5重量%~約2重量%のチタンと、約0.5重量%~約2重量%のタンタル又は約0.5重量%~約2重量%のチタンとタンタルとの組合せとを含む。
ニッケル基超合金の組成は、チタンとアルミニウムとの原子比(Ti/Al)、タンタルとアルミニウムとの原子比(Ta/Al)又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比((Ti+Ta)/Al)が約0.1~約4の範囲に維持されるようにさらに制御される。ある実施形態では、上記原子比は約0.2~約2の範囲に維持される。特定の実施形態では、上記原子比は約0.4~約1.5の範囲に維持される。上記原子比を本明細書に記載の所定の範囲に制御すると、共析出物中のγ’相とγ”相とのバランスを維持するのに役立つ。
ニッケル基超合金は、追加の元素をさらに含んでいてもよい。ある実施形態では、ニッケル基超合金は、約10重量%~約30重量%のクロム、0重量%~約45重量%のコバルト、0重量%~約40重量%の鉄、0重量%~約4重量%のモリブデン、0重量%~約4重量%のタングステン、0重量%~約2重量%のハフニウム、0重量%~約0.1重量%のジルコニウム、0重量%~約0.2重量%の炭素、0重量%~約0.1重量%のホウ素又はそれらの組合せをさらに含む。
いくつかの特定の実施形態では、ニッケル基超合金は、約10重量%~約20重量%のクロム、10重量%~約40重量%のコバルト、10重量%~約20重量%の鉄、1重量%~約4重量%のモリブデン、1重量%~約4重量%のタングステン、1重量%~約2重量%のハフニウム、0.05重量%~約0.1重量%のジルコニウム、0.1重量%~約0.2重量%の炭素、0.05重量%~約0.1重量%のホウ素又はそれらの組合せを含む。
ニッケル基超合金の一例は、約11重量%~約15重量%のクロム、15重量%~約25重量%の鉄、1重量%~約4重量%のモリブデン、約0.5重量%~約1.5重量%のアルミニウム、約3重量%~約6重量%のニオブ、約0.5重量%~約2重量%のチタン、0.1重量%~約0.2重量%の炭素を含み、残部が実質的にニッケルである。チタンとアルミニウムとの原子比は上記の範囲内にある。
図1を参照して、被加工物の熱処理工程102は、被加工物をニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度に加熱する際に実施してもよい。本明細書で用いる「γ’ソルバス温度」という用語は、それを超えると、平衡状態でγ’相が不安定であって溶解する温度をいう。γ’ソルバス温度は、ニッケル基超合金組成物に固有の特性である。本明細書に記載のニッケル基超合金のγ’ソルバス温度は、約1400°F~約2200°Fの範囲にある。
ある実施形態では、熱処理工程102は、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度で被加工物を溶液処理することを含む。熱処理工程102は、約1時間~約10時間実施してもよい。熱処理工程102は、実質的に任意のγ’相をニッケル基超合金に溶解させるために実施してもよい。ある実施形態では、熱処理工程102は、γ’ソルバス温度よりも少なくとも100°F高い温度で実施される。ある実施形態では、温度はγ’ソルバス温度よりも約300°F高い温度よりも高くてよい。
熱処理工程102に続いて、方法100は、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度から、熱処理された被加工物を冷却する工程104をさらに含む。熱処理された被加工物の冷却工程104は、制御された様式で、例えば、50°F/分未満のゆっくりとした冷却速度で実施することができる。ある実施形態では、冷却工程104は、20°F/分未満の冷却速度で、熱処理された被加工物を冷却することによって実施される。さらにある実施形態では、冷却速度は10°F/分未満である。ある実施形態では、冷却速度は約1°F/分~約5°F/分の範囲にある。特定の実施形態では、冷却速度は1°F/分の低速である。ある実施形態では、冷却速度は1°F/分未満であってよい。一実施形態では、冷却工程104は、熱処理された被加工物を室温に冷却する際に実施される。ある実施形態では、冷却工程104は、熱処理された被加工物を時効温度に冷却する際に実施される。
本明細書に記載の冷却は、被加工物の最小寸法を通る方向に行われる。本明細書で用いる「最小寸法」という用語は、本明細書に記載の被加工物又は物品の他の寸法よりも小さい寸法をいう。ある実施形態では、被加工物又は物品の長さ、幅、半径又は厚さが、被加工物又は物品の最小寸法である。ある実施形態では、被加工物又は物品の最小寸法は、被加工物又は物品の厚さである。ある実施形態では、被加工物又は物品は複数の厚さを有してもよく、その場合、被加工物又は物品の最小寸法は被加工物又は物品の最小厚さである。これらの実施形態では、冷却速度は、被加工物の最小厚さにわたる冷却速度である。部分によって厚さが異なることを踏まえて、被加工物の比較的厚い部分(最小厚さよりも厚さが大きい部分)の冷却速度は、最小厚さの部分の冷却速度よりも比較的遅いことがある。被加工物の最小寸法にわたって(例えば、最小厚さにわたって)本明細書に記載された任意の冷却速度で冷却すると、本明細書に記載された任意の被加工物に対して最も効率的な冷却速度が得られるが、最小寸法以外の寸法にわたって冷却することが望ましい場合があることが理解されよう。
本明細書に記載の冷却工程は、ニッケル基超合金のミクロ組織内のγ’相及びγ”相の核生成を促進し得る。冷却工程104は、γ’相及びγ”相を有する共析出物を含む冷却被加工物を得ることを可能にし得る。本明細書で用いる「冷却被加工物」という用語は、50°F/分未満の冷却速度で、本明細書に記載の熱処理された被加工物をニッケル基超合金のγ’ソルバス温度未満の温度まで冷却して得られたニッケル基超合金を含む被加工物をいう。ある実施形態では、冷却被加工物は室温で得られる。本明細書に記載の冷却被加工物は、徐冷被加工物とも呼ばれる。冷却被加工物中のニッケル基超合金組成物は、「材料」とも呼ばれる。
本明細書で用いる「共析出物」という用語は、γ’相がγ”相と直接接触した析出物をいう。ある実施形態では、共析出物のγ’相がコアを形成し、γ”相がコア上に被覆を形成する。かかる実施形態では、共析出物は、γ’相のコアがγ”相で実質的に被覆された粒子を含む。本明細書で用いる「実質的に被覆された」という用語は、γ’相のコアの50%を超える表面がγ”相で被覆されていることを意味する。ある実施形態では、γ’相のコアの70%を超える表面がγ”相で被覆されている。
共析出物は、冷却被加工物の材料中に、冷却被加工物の材料の10体積%以上の濃度で存在することができる。ある実施形態では、共析出物は、冷却被加工物の材料の20体積%以上の濃度で存在する。ある実施形態では、共析出物の濃度は、冷却被加工物の材料の約20体積%~約60体積%の範囲にある。ある実施形態では、共析出物の濃度は、冷却被加工物の材料の約30体積%~約50体積%の範囲にある。共析出物は、マトリックス相中に分布した複数の微粒子として材料中に存在することができる。
本明細書に記載の共析出物では、γ’相、例えば、共析出物粒子のコアは、250nm未満の平均粒径を有する。ある実施形態では、共析出物のγ’相は、200nm未満の平均粒径を有する。ある実施形態では、共析出物のγ’相は、約10nm~約200nmの平均粒径を有する。特定の実施形態では、共析出物のγ’相は、100nm未満の平均粒径を有する。ある実施形態では、共析出物のγ’相は、約10nm~約100nmの範囲の平均粒径を有する。
いかなる理論にも限定されるものではないが、ニッケル基超合金中にアルミニウム、ニオブ及びチタンとタンタルの一方又は両方が本明細書に記載の特定量で存在すると、本明細書に記載のγ’相及びγ”相を有する共析出物の形成が可能になると考えられる。このような共析出物の形成は、γ’相の粗大化を制御又は防止するのに役立ち、徐冷被加工物の材料に微細なγ’相(粒径<250nmを有する)をもたらす。
本方法は、冷却被加工物を機械加工して物品を形成する工程をさらに含んでいてもよい。ある実施形態では、本方法は、機械加工前に、冷却被加工物を時効する工程を含む。時効工程は、約1300°F~約1600°Fの範囲の時効温度で、冷却被加工物を加熱することによって実施してもよい。この時効処理は、所望の特性を得るために選択された時間と温度との組合せで実施することができる。
ある実施形態は、物品に関する。ある実施形態では、物品は、本明細書に記載のニッケル基超合金の組成物を含む材料を含み、マトリックス相に分散したγ’相及びγ”相を有する共析出物をさらに含む。共析出物は、材料の10体積%以上の濃度で材料中に存在する。共析出物中のγ’相は、250nm未満の平均粒径を有する。共析出物のさらなる詳細は先に記載されている。ある実施形態では、物品は、本明細書に記載の方法によって製造される。
物品は、6インチを超える最小寸法を有する大型部品であってもよい。ある実施形態では、物品は8インチを超える最小寸法を有する。ある実施形態では、物品は10インチを超える最小寸法を有する。ある実施形態では、物品の最小寸法は、約8インチ~約20インチの範囲にある。
かかる大型部品の例としては、ガスタービン組立体及びジェットエンジンの部品が挙げられる。かかる部品の特定の非限定的な例としては、地上設置ガスタービンエンジンのディスク、ホイール、ベーン、スペーサ、ブレード、シュラウド、コンプレッサ部品及び燃焼部品が挙げられる。強度及び延性などのいくつかの機械的特性の組合せが望まれるタービン部品以外の物品が、本開示の範囲内にあると考えられることが理解される。
本開示のある実施形態は、好都合なことに、ニッケル基超合金を含む物品の製造中にγ’相とγ”相との共析出物を提供し、これにより、微細なγ’相(平均粒径<250nm)の制御を可能にする。したがって、このような実施形態では、γ’相の粗大化を制御して、それによって得られた物品の微細なγ’相を維持することにより、機械的特性が改良されたニッケル基超合金のタービンエンジンの部品など(最小厚さ>6インチを有する)大型物品を高温で製造することが可能になる。
以下の実施例は、特定の実施形態に係る方法、材料及び結果を例証するものにすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。
ニッケル基超合金を含むサンプル被加工物の製造
実験例1:サンプル被加工物(1~2)
表1に示すサンプル超合金組成物から真空誘導溶融プロセスによって2種類の材料(1~2)を製造し、直径約1~3/8インチ×高さ3インチのインゴットを得た。2種類の超合金組成物に関してTi/Al比は原子百分率(at%)で0.5及び1であった。
示差走査熱量測定(DSC)を用いて、サンプル超合金組成物のγ’ソルバス温度を測定した。鍛造後の各インゴットからサンプル被加工物を切断した。2種類のサンプル被加工物1及び2を、以下の均質化熱処理に付した。各サンプル被加工物(1~2)を約2175°Fの温度に約24時間溶体化熱処理した後、約1°F/分の冷却速度で約2175°Fから室温まで徐冷した。熱処理及び冷却後、従来の金属組織技術を用いて冷却サンプル被加工物1及び2を調製し、エッチングして析出について検査した。
Figure 0007012468000001
比較例2:サンプル被加工物(3~4)
市販の合金組成物Rene’88DT及びHaynes(登録商標)282(登録商標)のγ’ソルバス温度よりも高い温度までサンプル被加工物3及び4をそれぞれ溶体化熱処理した後、溶体化熱処理温度から徐冷したことを除き、実施例1で使用したのと同じ方法を用いて、合金組成物Rene’88DT及びHaynes(登録商標)282(登録商標)からサンプル被加工物3及び4を製造した。
サンプル被加工物(1~4)の試験
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて各サンプル被加工物(1~4)のミクロ組織を検査した。市販の合金組成物の比較サンプル被加工物3及び4が平均粒径>250nmを有するγ’相を有することが観察され、サンプル被加工物3及び4が徐冷中に過時効されたことが示唆された。図2及び図3は、サンプル被加工物3及び4のSEM画像を示す。対照的に、実験サンプル被加工物1及び2は平均粒径≦100nmを有していた。図4及び図5は、サンプル被加工物1及び2のSEM画像を示す。透過型電子顕微鏡(TEM)を高倍率で用いてサンプル被加工物1及び2をさらに検査し、析出相の詳細を特徴付けた。TEM分析により、サンプル被加工物1及び2においてγ’相とγ”相との共析出が確認された。サンプル被加工物1及び2のSEM画像(図4及び図5)から、複数のγ”相粒子が、≦100nmのγ’相粒子の表面上で核生成し成長していることも観察された。
したがって、サンプル被加工物1及び2の超合金組成物は、約1°F/分の低速の冷却速度と併せて、徐冷被加工物の材料に、平均粒径≦100nmのγ’相を有する本明細書に記載の共析出物を形成することができる。
本発明の幾つかの特徴だけについて例示・説明してきたが、数多くの修正及び変更が当業者には自明であろう。従って、特許請求の範囲は、このような本発明の技術的思想に属する修正及び変形を包含する。

Claims (15)

  1. 物品の製造方法であって、当該方法が、
    ニッケル基超合金を含む被加工物をニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度で熱処理する工程と、
    熱処理した被加工物を、ニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも高い温度からニッケル基超合金のγ’ソルバス温度よりも低い温度まで27.8℃/分(50°F/分未満の冷却速度で冷却して、冷却被加工物の材料の10体積%以上の濃度でγ’相とγ”相との共析出物を含む冷却被加工物を得る工程と
    を含んでおり、γ’相が250nm未満の平均粒径を有し、
    ニッケル基超合金が、
    0.1重量%~6重量%のチタン、0.1重量%~6重量%のタンタル又は0.1重量%~6重量%のチタンとタンタルとの組合せと、
    0.1重量%~6重量%のアルミニウムと、
    0.5重量%~9重量%のニオブと
    を含んでおり、チタンとアルミニウムとの原子比、タンタルとアルミニウムとの原子比又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比が0.1~4の範囲内にあり、
    ニッケル基超合金が、10重量%~30重量%のクロム、0重量%~45重量%のコバルト、0重量%~40重量%の鉄、0重量%~4重量%のモリブデン、0重量%~4重量%のタングステン、0重量%~2重量%のハフニウム、0重量%~0.1重量%のジルコニウム、0重量%~0.2重量%の炭素、0重量%~0.1重量%のホウ素又はそれらの組合せをさらに含んでおり、残部がニッケルであって、30重量%以上のニッケルが存在する、方法。
  2. ニッケル基超合金が、
    .2重量%~重量%のチタン、.2重量%~重量%のタンタル又は.2重量%~重量%のチタンとタンタルとの組合せと、
    .2重量%~重量%のアルミニウムと、
    .5重量%~重量%のニオブと
    を含む、請求項に記載の方法。
  3. チタンとアルミニウムとの原子比、タンタルとアルミニウムとの原子比又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比が.2~の範囲にある、請求項に記載の方法。
  4. γ’相が200nm未満の平均粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  5. γ’相が100nm未満の平均粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 共析出物が冷却被加工物の材料の0体積%~0体積%の範囲の濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
  7. 冷却工程が11.1℃/分(20°F/分未満の冷却速度で実施される、請求項1に記載の方法。
  8. 冷却工程が5.6℃/分(10°F/分未満の冷却速度で実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 冷却工程が0.56℃/分~2.78℃/分(1°F/分~°F/分の範囲の冷却速度で実施される、請求項1に記載の方法。
  10. 材料を含む物品であって、材料が、
    .1重量%~重量%のチタン、.1重量%~重量%のタンタル又は.1重量%~重量%のチタンとタンタルとの組合せと、
    .1重量%~重量%のアルミニウムと、
    .5重量%~重量%のニオブと
    を含んでおり、
    材料が、10重量%~30重量%のクロム、0重量%~45重量%のコバルト、0重量%~40重量%の鉄、0重量%~4重量%のモリブデン、0重量%~4重量%のタングステン、0重量%~2重量%のハフニウム、0重量%~0.1重量%のジルコニウム、0重量%~0.2重量%の炭素、0重量%~0.1重量%のホウ素又はそれらの組合せをさらに含んでおり、残部がニッケルであって、30重量%以上のニッケルが存在しており、
    チタンとアルミニウムとの原子比、タンタルとアルミニウムとの原子比又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比が.1~の範囲にあり、
    材料が、材料の10体積%以上の濃度でマトリックス相中に分散したγ’相及びγ”相を含む共析出物をさらに含んでいて、γ’相は250nm未満の平均粒径を有し、物品が15cm(6インチを超える最小寸法を有する、物品。
  11. 材料が、
    .2重量%~重量%のチタン、.2重量%~重量%のタンタル又は.2重量%~重量%のチタンとタンタルとの組合せと、
    .2重量%~重量%のアルミニウムと、
    .5重量%~重量%のニオブと
    を含む、請求項10に記載の物品。
  12. チタンとアルミニウムとの原子比、タンタルとアルミニウムとの原子比又はチタンとタンタルの組合せとアルミニウムとの原子比が.2~の範囲にある、請求項10に記載の物品。
  13. γ’相が200nm未満の平均粒径を有する、請求項10に記載の物品。
  14. γ’相が100nm未満の平均粒径を有する、請求項10に記載の物品。
  15. 物品が20cm(8インチを超える最小寸法を有する、請求項10に記載の物品。
JP2017126892A 2016-06-30 2017-06-29 超合金物品及び関連物品の製造方法 Active JP7012468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/198,658 US10640858B2 (en) 2016-06-30 2016-06-30 Methods for preparing superalloy articles and related articles
US15/198,658 2016-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003157A JP2018003157A (ja) 2018-01-11
JP7012468B2 true JP7012468B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=59227628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126892A Active JP7012468B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 超合金物品及び関連物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10640858B2 (ja)
EP (1) EP3263722B1 (ja)
JP (1) JP7012468B2 (ja)
CN (1) CN107557615B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184166B2 (en) 2016-06-30 2019-01-22 General Electric Company Methods for preparing superalloy articles and related articles
GB2554898B (en) 2016-10-12 2018-10-03 Univ Oxford Innovation Ltd A Nickel-based alloy
GB2565063B (en) 2017-07-28 2020-05-27 Oxmet Tech Limited A nickel-based alloy
GB2571280A (en) * 2018-02-22 2019-08-28 Rolls Royce Plc Method of manufacture
EP3572541B1 (en) * 2018-05-23 2023-05-17 Rolls-Royce plc Nickel-base superalloy
DE102018251722A1 (de) 2018-12-27 2020-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasislegierung für additive Fertigung und Verfahren
CN109811197B (zh) * 2019-01-09 2020-09-01 河北五维航电科技股份有限公司 一种用于700℃汽轮机调节级叶根垫片材料的制备方法
FR3094018B1 (fr) 2019-03-20 2022-02-04 Safran Superalliage a proprietes optimisees et densite limitee
GB2584654B (en) 2019-06-07 2022-10-12 Alloyed Ltd A nickel-based alloy
DE102019213990A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasislegierung für additive Fertigung, Verfahren und Produkt
CN110484841B (zh) * 2019-09-29 2020-09-29 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种gh4780合金锻件的热处理方法
GB2587635B (en) 2019-10-02 2022-11-02 Alloyed Ltd A Nickel-based alloy
CN112522544B (zh) * 2020-11-19 2022-02-01 中国科学院金属研究所 一种提高铸造高温合金可焊性的晶界调控方法和焊接工艺
CN113444889A (zh) * 2021-05-19 2021-09-28 重庆材料研究院有限公司 一种使镍基合金电渣锭的铝钛分布均匀的方法
DE102022103420A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 MTU Aero Engines AG Nickellegierung, Pulver zur Herstellung einer Nickellegierung, Bauteil, Verfahren zur Herstellung einer Nickellegierung sowie Verfahren zur Herstellung eines Bauteils
CN115233074A (zh) * 2022-07-12 2022-10-25 北京科技大学 一种燃机动叶片用钴镍基高温合金及其制备方法
CN115233075B (zh) * 2022-07-29 2023-02-14 大连理工大学 一种超高强韧性高熵合金、其制备方法及用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162808A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Hitachi Ltd Ni基鍛造合金と、それを用いた蒸気タービンプラント用部品
US20130133793A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloy heat treatments, nickel-base alloys, and articles including nickel-base alloys
JP2015193870A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日立金属株式会社 Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP2016003374A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基合金軟化材及びNi基合金部材の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519419A (en) 1966-06-21 1970-07-07 Int Nickel Co Superplastic nickel alloys
US3705827A (en) 1971-05-12 1972-12-12 Carpenter Technology Corp Nickel-iron base alloys and heat treatment therefor
US3871928A (en) 1973-08-13 1975-03-18 Int Nickel Co Heat treatment of nickel alloys
US4236943A (en) 1978-06-22 1980-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Precipitation hardenable iron-nickel-chromium alloy having good swelling resistance and low neutron absorbence
CN1012182B (zh) * 1983-12-27 1991-03-27 联合工艺公司 镍基高温合金可锻性改进
US4574015A (en) 1983-12-27 1986-03-04 United Technologies Corporation Nickle base superalloy articles and method for making
US4888253A (en) 1985-12-30 1989-12-19 United Technologies Corporation High strength cast+HIP nickel base superalloy
US4769087A (en) 1986-06-02 1988-09-06 United Technologies Corporation Nickel base superalloy articles and method for making
US4888064A (en) * 1986-09-15 1989-12-19 General Electric Company Method of forming strong fatigue crack resistant nickel base superalloy and product formed
US5725692A (en) 1995-10-02 1998-03-10 United Technologies Corporation Nickel base superalloy articles with improved resistance to crack propagation
WO2000003053A1 (en) 1998-07-09 2000-01-20 Inco Alloys International, Inc. Heat treatment for nickel-base alloys
WO2003040424A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-15 Alstom (Switzerland) Ltd Wärmebehandlungsverfahren für werkstoffkörper aus einer nickel-basis-superlegierung
US8668790B2 (en) 2007-01-08 2014-03-11 General Electric Company Heat treatment method and components treated according to the method
US8663404B2 (en) 2007-01-08 2014-03-04 General Electric Company Heat treatment method and components treated according to the method
FR2935396B1 (fr) 2008-08-26 2010-09-24 Aubert & Duval Sa Procede de preparation d'une piece en superalliage base nickel et piece ainsi obtenue.
FR2941962B1 (fr) 2009-02-06 2013-05-31 Aubert & Duval Sa Procede de fabrication d'une piece en superalliage a base de nickel, et piece ainsi obtenue.
JP4987921B2 (ja) 2009-09-04 2012-08-01 株式会社日立製作所 Ni基合金並びにこれを用いた蒸気タービン用鋳造部品、蒸気タービンロータ、蒸気タービンプラント用ボイラチューブ、蒸気タービンプラント用ボルト及び蒸気タービンプラント用ナット
US8313593B2 (en) * 2009-09-15 2012-11-20 General Electric Company Method of heat treating a Ni-based superalloy article and article made thereby
JP5216839B2 (ja) 2010-12-02 2013-06-19 株式会社日立製作所 偏析特性に優れるNi基耐熱合金,ガスタービン部材およびスタービン
CH705662A1 (de) 2011-11-04 2013-05-15 Alstom Technology Ltd Prozess zur Herstellung von Gegenständen aus einer durch Gamma-Prime-Ausscheidung verfestigten Superlegierung auf Nickelbasis durch selektives Laserschmelzen (SLM).
US9598774B2 (en) 2011-12-16 2017-03-21 General Electric Corporation Cold spray of nickel-base alloys
JP6068935B2 (ja) 2012-11-07 2017-01-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基鋳造合金及びそれを用いた蒸気タービン鋳造部材
US9738953B2 (en) * 2013-07-12 2017-08-22 Daido Steel Co., Ltd. Hot-forgeable Ni-based superalloy excellent in high temperature strength
EP3023509B1 (en) 2013-07-17 2020-03-18 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Ni-based alloy product and method for producing same
JP6347408B2 (ja) * 2014-09-04 2018-06-27 日立金属株式会社 高強度Ni基合金
US10184166B2 (en) 2016-06-30 2019-01-22 General Electric Company Methods for preparing superalloy articles and related articles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162808A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Hitachi Ltd Ni基鍛造合金と、それを用いた蒸気タービンプラント用部品
US20130133793A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloy heat treatments, nickel-base alloys, and articles including nickel-base alloys
CN103958710A (zh) 2011-11-30 2014-07-30 Ati资产公司 镍基合金热处理,镍基合金,和包括镍基合金的制品
JP2015504487A (ja) 2011-11-30 2015-02-12 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド ニッケル基合金熱処理、ニッケル基合金、およびニッケル基合金を含む物品
JP2015193870A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日立金属株式会社 Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP2016003374A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Ni基合金軟化材及びNi基合金部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263722B1 (en) 2021-05-19
CN107557615B (zh) 2021-02-19
JP2018003157A (ja) 2018-01-11
US10640858B2 (en) 2020-05-05
EP3263722A1 (en) 2018-01-03
CN107557615A (zh) 2018-01-09
US20180002794A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012468B2 (ja) 超合金物品及び関連物品の製造方法
Wu et al. Precipitate coarsening and its effects on the hot deformation behavior of the recently developed γ'-strengthened superalloys
JP7073051B2 (ja) 超合金物品及び関連物品の製造方法
Brenne et al. Microstructural design of Ni-base alloys for high-temperature applications: impact of heat treatment on microstructure and mechanical properties after selective laser melting
JP6826235B2 (ja) Ni基合金軟化粉末および該軟化粉末の製造方法
US8551265B2 (en) Cobalt-base alloy with high heat resistance and high strength and process for producing the same
US10526689B2 (en) Heat-resistant Ti alloy and process for producing the same
US9562276B2 (en) Nickel alloy and articles
US5558729A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
JP2011012346A (ja) スーパーソルバス熱処理ニッケル基超合金の最終結晶粒径を制御し改善する方法
US20170037498A1 (en) Gamma - gamma prime strengthened tungsten free cobalt-based superalloy
JP2011012345A (ja) ニッケル基超合金及び該ニッケル基超合金から形成された部品
JP2020517821A (ja) 析出硬化型コバルト−ニッケル基超合金およびそれから製造された物品
US5417781A (en) Method to produce gamma titanium aluminide articles having improved properties
US20180057920A1 (en) Grain refinement in in706 using laves phase precipitation
JP5645054B2 (ja) アニーリングツインを含有するニッケル基耐熱超合金と耐熱超合金部材
CN114929912B (zh) 镍基超合金
WO2017123186A1 (en) Tial-based alloys having improved creep strength by strengthening of gamma phase
JP6952237B2 (ja) Co基合金構造体およびその製造方法
JP7324254B2 (ja) Co基合金材料、Co基合金製造物、および該製造物の製造方法
JP2012107269A (ja) ニッケル基耐熱超合金と耐熱超合金部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250