JP7010729B2 - ブース用の円弧状ドア装置 - Google Patents
ブース用の円弧状ドア装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7010729B2 JP7010729B2 JP2018034451A JP2018034451A JP7010729B2 JP 7010729 B2 JP7010729 B2 JP 7010729B2 JP 2018034451 A JP2018034451 A JP 2018034451A JP 2018034451 A JP2018034451 A JP 2018034451A JP 7010729 B2 JP7010729 B2 JP 7010729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- booth
- end side
- arc
- front panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
このため円弧状ドア装置において、戸体がブース構成部材である前面パネルと側面パネルとのコーナー部を円弧軌跡に沿って左右スライド移動する構成のものである場合、全閉時の戸先側端縁部の移動方向を、前面パネル体の左右パネル面方向と平行状(同じ方向、接線方向)にすることで、戸体の戸先側端縁部の戸当り角度を直角状にして受けることができる(例えば特許文献1参照。)。
しかしながら出入り口が、前記特許文献1のようにコーナー部でなく、左右に設けられた前面パネル体間に設けられたものである場合、戸体の移動方向は、戸先側の前面パネル体に対してブース内に引き込む(入り込む)方向の円弧軌跡になるため、単純に直線状にスライド移動するドア装置の戸当りをそのまま採用したときに、戸体の戸先側端縁部を好ましい戸当り角度で受け止めることができない。
そこで戸先側の前面パネル体と側面パネル体とのコーナー部を、隣接するブース側に向いた円弧状とし、該円弧状部位に戸当りを設けて閉鎖時の戸体を直角状に受けるようにしたものが提唱されている(例えば特許文献2参照。)が、このものはブースを構成するパネル体が円弧状という特殊な形状にしなければならないことになってブース自体の汎用性が欠ける等の問題がある。
これに対し、戸先側端縁部を、前面パネル体の戸尻側端部から突設した棒状の戸当り部材で受けるようにしたものが提唱されている(特許文献3参照。)。
請求項2の発明は、戸先側の前面パネル体の戸尻側端縁部に設けた端部材と閉鎖した戸体の戸先側端縁部とのあいだの隙間は、戸当りによって遮蔽されることを特徴とする請求項1記載のブース用の円弧状ドア装置である。
請求項3の発明は、当接辺部は、前記当接面部が形成される前側辺部と、該前側辺部よりもブース奥側に配される奥側辺部と、前側辺部、奥側辺部の戸尻側端縁部同士を連結する連結辺部とを備えて中空状に形成されていることを特徴とする請求項1または2の何れか1記載のブース用の円弧状ドア装置である。
請求項4の発明は、戸当りは、戸先側の前面パネル体の戸尻側端縁部に設けられる端部材のブース奥側辺部の戸先側端縁に、基辺部を戸先側から戸尻側に向けて突き当てることで位置決めされることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載のブース用の円弧状ドア装置である。
しかも当接面部を、戸尻側がブース奥側に傾斜した状態になって戸体の円弧軌跡に対して強度的に有利な戸当り角度を有したものにでき、安定した戸体受止めができることになる。そのうえ、戸当りの基辺部が、戸先側パネル体のブース室内側面に取付けられるため、ブースを前面(正面)側から見たときに、基辺部が見えないことになって外観性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、閉鎖戸体の戸先側端縁部と戸先側前面パネル体の戸尻側端縁部とのあいだにある隙間を通してのブース内への視認が、戸体の戸先側端縁部が当接面部に当接することで遮蔽されるため、別途遮蔽部材を用いることなく、防犯性が優れたものになる。
請求項3の発明とすることにより、当接面部が形成される当接辺部が、当接面部が形成される前側辺部と、該前側辺部よりもブース奥側に配される奥側辺部と、前側辺部、奥側辺部の戸尻側端縁部同士を連結する連結辺部とを備えた中空状のもので形成されているため、強度的に強いものになってより安定した戸当りとすることができる。
請求項4の発明とすることにより、戸当りの位置決めされた取付けが簡単になって施工性が向上する。
尚、本実施の形態ではトイレブース1が左右に隣接されるものでありこの場合、隣接するトイレブース1間を仕切る側面パネル体4の先端部に設けられる中間の戸先側、戸尻側の前面パネル体2、3同士は左右に連続した一体もので構成され、端側の前面パネル体2、3は各別なもので構成されている。また、本実施の形態では、図2における左側のトイレブース1の左側面は、側面パネル4ではなく壁等の躯体面Wで形成されているが、これらの構成については必要において適宜実施できるものであることは言うまでもない。
因みに本実施の形態の吊りレール7は、戸先側前面パネル体2に設けたブラケット7a、戸尻側前面パネル体3に設けたブラケット7b、側面パネル体4(あるいは躯体面W)に設けた前後一対のブラケット7c、7dに止着されることで取付けられている。そして前記ハンガーローラ6が吊りレール7を水平方向に転動することにより、戸体5は左右方向にスライド移動して前記出入り口Eを閉鎖する閉鎖姿勢と、トイレブース1の戸尻側側面パネル体4側のトイレブース1内に入り込む状態になって出入り口Eを開放(開口)する開放姿勢とに変姿するようになっている。尚、Tはトイレブース1内に設けられる便器、Sは吊りレール6と戸体5とのあいだの前面側部位を塞ぐ塞ぎ板である。
さらに戸体5の戸先側端部、戸尻側端部にはそれぞれ戸体5用の端部材(エッジ部材)15、16が設けられ、これら端部材15、16にはゴム質弾性を有した緩衝材15a、16aがさらに設けられている。
そして、基辺部8aの前面が戸先側前面パネル体2のブース室内側面2aに面接触する状態でビス8bを介して固着されることになるが、該戸当り8は、基辺部8aの戸尻側端縁(出入り口E側端縁)8cを、戸先側前面パネル2の戸尻側端縁部に嵌合(外嵌)組込みした端部材(エッジ材)11のブース奥側(室内側)辺部11aの戸先側端11bに対して前記面接触状態で戸尻側に向けて(戸尻側に移動させて)突き当てる(当接する)ようにして戸先側前面パネル体2に取付けることにより、戸当り8の位置決めされた状態での取付けができるように設定されている。
因みに戸当り8は、本実施の形態では、複数のビス8bを介して戸先側前面パネル体2に上下方向略全長に亘って点在的に固定されるものとし、これらよって戸当り8としての強度が確保される設定になっているため、吊りレール7、床面Fに固定しないものとして実施しているが、これらに固定したものであっても勿論よい。
さらに第一起立辺部8eは、第二起立片部8fよりも延出長さが短くなっており、これによって空間部8gは、第二起立片部8f側(戸尻側)が深いものとなっていて戸尻側がブース室内側に偏倚した傾斜状の開口を備えたものになっており、この開口は遮蔽板12によって開閉自在に覆蓋されている。
一方、戸体5、吊りレール7は、同半径の設定で形成されており、そして戸体5は、トイレブース1内に設定される吊りレール7の円弧中心Oを基準とする円弧軌跡Xに沿って開閉スライド移動をすることになるが、本実施の形態において戸体5の戸先側端縁部となる前記戸先側端部材15に設けた緩衝材15aが、戸当り8の当接面部8nに対して所定の戸当り角度(例えば直角)θの角度をもって当接するように設定されている。
この場合において戸当り8は、戸先側前面パネル体2に取付けられる基辺部8aと、該基辺部8aから戸体の円弧軌跡Xを径方向に向いて横切るように戸尻側に向けて延出した当接辺部8mとを備えたものとして構成され、そして該当接辺部8mに形成された当接面部8nに閉鎖する戸体5の戸先側端縁部が当接することになるが、この場合に、円弧軌跡Xを描きながら閉鎖する戸体5の戸先側端縁部を、円弧軌跡Xを横切る状態の広い面としての当接面部8nで受け止めることになって、安定した確実性のある戸当りができることになる。
この場合に戸当り8は、戸先側前面パネル体2の戸尻側端縁部に設けられる端部材11のブース室内側辺部11aの戸先側端縁11bに、基辺部8aの戸尻側端縁8cを戸先側から戸尻側に向けて突き当てるようにして取付けることで、位置決めされた状態での取付けができるため、施工性に優れたものになる。
しかもこのものでは、戸当り8が、戸先側パネル体2に取付けられる基辺部8aから当接辺部8mが延設されたものであるため、この延設部でも前記隙間を塞ぐことになって遮蔽性の優れたものになる。
2 戸先側前面パネル体
2a 室内側面
3 戸尻側前面パネル体
5、5-1、 5-2 戸体
6 ハンガーローラ
7、7-1、7-2 吊りレール
8 戸当り
8a 基辺部
8j 前側辺部
8k 奥側辺部
8l 連結辺部
8m 当接辺部
8n 当接面部
E 出入り口
O、O-1、O-2 円弧中心
X、X―1、X-2 円弧軌跡
θ 戸当り角度
Claims (4)
- 戸先側、戸尻側の両前面パネル体を備え、両前面パネル体のあいだに出入り口が形成されたブースにおいて、
前記ブースに、出入り口をスライド移動して出入り口の開閉をする円弧状の戸体と、出入り口の上部からブース内上部に至るよう配され、前記戸体を吊持する状態で戸体のスライド移動を、戸体の閉鎖するときの軌跡が出入り口に対してブース室外側から室内側および戸先側に向いた傾斜方向となる円弧軌跡を描いた状態で案内する円弧状の吊りレールと、戸体が閉鎖したとき戸体の戸先側端縁部が当接して戸体を受け止めるため戸先側の前面パネル体に設けられる戸当りとを備えて構成される円弧状ドア装置を設けた構成にするにあたり、
前記戸当りを、戸体の略全高さに対応すべく長尺物とし、戸先側の前面パネル体のブース室内側面に取付けるための基辺部と、該基辺部から戸体の円弧軌跡を直角状に横切るようブース奥側および戸尻側に向けて傾斜状に延出していて、閉鎖した戸体の戸先側端縁部を越えて戸尻側且つブース奥側に突出するよう形成された当接辺部とを備えたもので構成すると共に、
該当接辺部に、閉鎖した戸体の戸先側端縁部が当接する当接面部が、前記円弧軌跡を直角状に横切るようブース奥側および戸尻側に向けた傾斜面となって設けられていることを特徴とするブース用の円弧状ドア装置。 - 戸先側の前面パネル体の戸尻側端縁部に設けた端部材と閉鎖した戸体の戸先側端縁部とのあいだの隙間は、戸当りによって遮蔽されることを特徴とする請求項1記載のブース用の円弧状ドア装置。
- 当接辺部は、前記当接面部が形成される前側辺部と、該前側辺部よりもブース奥側に配される奥側辺部と、前側辺部、奥側辺部の戸尻側端縁部同士を連結する連結辺部とを備えて中空状に形成されていることを特徴とする請求項1または2の何れか1記載のブース用の円弧状ドア装置。
- 戸当りは、戸先側の前面パネル体の戸尻側端縁部に設けられる端部材のブース奥側辺部の戸先側端縁に、基辺部を戸先側から戸尻側に向けて突き当てることで位置決めされることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載のブース用の円弧状ドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034451A JP7010729B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | ブース用の円弧状ドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034451A JP7010729B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | ブース用の円弧状ドア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019148136A JP2019148136A (ja) | 2019-09-05 |
JP7010729B2 true JP7010729B2 (ja) | 2022-01-26 |
Family
ID=67849234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018034451A Active JP7010729B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | ブース用の円弧状ドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7010729B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110578450B (zh) * | 2019-09-16 | 2020-06-16 | 安徽金诚复合材料有限公司 | 一种车载卫生间内部门板方便开关的收缩机构 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174200A (ja) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Kobo Tanegashima | 囲塞式建築物となりうる壁状建築物及びそれに使用されるユニット |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2559608Y2 (ja) * | 1992-05-26 | 1998-01-19 | 松下電工株式会社 | 円弧スライディングドア |
JP3698512B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2005-09-21 | 株式会社木村技研 | 回転ドア装置 |
JP3345801B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2002-11-18 | 株式会社岡村製作所 | トイレのドア装置 |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018034451A patent/JP7010729B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174200A (ja) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Kobo Tanegashima | 囲塞式建築物となりうる壁状建築物及びそれに使用されるユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019148136A (ja) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101056382B1 (ko) | 접이식 도어 시스템 | |
KR101946873B1 (ko) | 미닫이 여닫이 겸용 복합 도어 | |
JP7010729B2 (ja) | ブース用の円弧状ドア装置 | |
JP7041552B2 (ja) | ブース用の円弧状ドア装置 | |
US5800029A (en) | Combination work and storage cabinets | |
US9297192B2 (en) | Multi-joint slider device | |
KR101331393B1 (ko) | 붙박이장용 미닫이 도어의 슬라이드 개폐를 위한 상부프레임 구조 | |
KR100927162B1 (ko) | 방화문 문틀의 확개장치 | |
JP6961515B2 (ja) | ブース用の円弧状ドア装置 | |
JP2021021284A (ja) | ブース用の円弧状ドア装置 | |
JP7359667B2 (ja) | 開閉体 | |
JP7483720B2 (ja) | 閉じた段階で壁に自動的に位置合わせされる格納式スライドドア | |
JP4137017B2 (ja) | 開閉可能な壁面装置 | |
JP4123202B2 (ja) | 折戸装置 | |
JP4285294B2 (ja) | 収納家具 | |
KR101993172B1 (ko) | 연동 게이트 | |
JP7041553B2 (ja) | ブース用の円弧状ドア装置 | |
JP2009019466A (ja) | フラット引戸装置 | |
JP2020105831A (ja) | 引戸装置 | |
JP2008008000A (ja) | 折れ戸の振れ止め装置 | |
JP2001032613A (ja) | ローパーティション用スライドドア | |
JP2003193739A (ja) | 引違い扉 | |
JP2005048362A (ja) | 引戸装置 | |
JP2005048361A (ja) | 引戸装置 | |
JP2022051344A (ja) | 円弧状ドア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7010729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |