JP7009167B2 - Drive device, optical equipment equipped with it, and lens barrel - Google Patents
Drive device, optical equipment equipped with it, and lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP7009167B2 JP7009167B2 JP2017214755A JP2017214755A JP7009167B2 JP 7009167 B2 JP7009167 B2 JP 7009167B2 JP 2017214755 A JP2017214755 A JP 2017214755A JP 2017214755 A JP2017214755 A JP 2017214755A JP 7009167 B2 JP7009167 B2 JP 7009167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- yoke
- magnetic sensor
- movable portion
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 30
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、マグネットを用いてレンズ等の駆動対象の位置検出が可能な駆動装置、並びにそれを備える光学機器及びレンズ鏡筒 The present invention relates to a drive device capable of detecting the position of a drive target such as a lens using a magnet, an optical device provided with the drive device, and a lens barrel.
レンズ鏡筒等の光学機器では、複数のレンズ群を光軸方向に駆動する駆動装置として、高速/静音化駆動を可能とすべく、いわゆるボイスコイルモータを用いてズーム動作やフォーカス動作を行うものがある(特許文献1)。 Optical equipment such as lens barrels use a so-called voice coil motor to perform zoom and focus operations as a drive device that drives multiple lens groups in the optical axis direction to enable high-speed / silent drive. (Patent Document 1).
ボイスコイルモータは、マグネットやヨークからなる磁気回路中にコイルを配設し、マグネットに対してコイルが相対的に移動するもので、コイルへの電流を変化させることでマグネットに対するコイルの相対位置を制御している。また、所定位置にレンズを移動させるときのコイルへの電流値は常に一定ではなく、そのときのレンズ鏡筒の姿勢によって変わってしまう。このため、上記特許文献1では、駆動装置とは別にエンコーダ磁石と位置センサを設け、レンズの位置を検出しながらコイルへの通電量を変化させている。
A voice coil motor arranges a coil in a magnetic circuit consisting of a magnet and a yoke, and the coil moves relative to the magnet. By changing the current to the coil, the position of the coil relative to the magnet is changed. Is in control. Further, the current value to the coil when moving the lens to a predetermined position is not always constant, and changes depending on the posture of the lens barrel at that time. Therefore, in
しかしながら、上記特許文献1では、マグネットやコイルへの通電による磁気が位置センサに影響して検出誤差が生じる。そこで、特許文献2では、磁気を抑制するガードヨークを設けたり、特許文献3では、永久磁石をヨークに取り付け、ヨークの延びる方向と直交する位置に位置センサを設けた技術が提案されている。また、特許文献4では、駆動装置を構成するマグネットを位置センサとして利用する技術が提案されている。
However, in
しかしながら、上記特許文献2では、位置検出用のエンコーダ磁石が駆動装置を構成する磁石とは別に必要な上、磁気をシールドするガードヨークが必要となる。このため、部品点数が増えて配置スペースが必要となり、小型化を妨げる原因になる。また、上記特許文献3では、駆動装置を構成するボイスコイルと位置センサが近いため、コイルへ通電する際に生じる磁気により位置センサが誤検出するおそれがある。更に、上記特許文献4では、駆動可能なストロークが限られており、移動量の比較的大きいレンズ、例えばフォーカスレンズなどの駆動には不向きである。
However, in
そこで、本発明は、光学機器の大型化を招くことなく、簡単な構造で駆動対象の位置の誤検出を防止することができ、更に、駆動対象の比較的大きな駆動ストロークを確保することができる駆動装置を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent erroneous detection of the position of the drive target with a simple structure without inviting an increase in the size of the optical device, and further, it is possible to secure a relatively large drive stroke of the drive target. It is an object of the present invention to provide a drive device.
上記目的を達成するために、本発明に係る駆動装置は、可動部と、前記可動部を第1の方向に移動可能に保持するベース部材と、前記ベース部材および前記可動部の一方に固定されたコイルと、前記ベース部材および前記可動部の他方に固定され、前記第1の方向に延びるマグネットおよびヨークと、前記マグネットの磁束を検出する磁気センサと、を備え、前記ヨークは、前記第1の方向に延びる一対の腕部を有し、前記一対の腕部の一方の腕部の内面に前記マグネットが配置され、他方の腕部が前記コイルの中空部に挿入されており、前記コイルへの通電によって、前記可動部が前記ベース部材に対し相対的に移動可能な駆動装置であって、前記マグネットは、前記第1の方向と直交する第2の方向にN極とS極が着磁され、前記磁気センサは、前記第2の方向において、前記可動部が前記第1の方向の第1の位置に移動した状態では前記ヨークと対向し、前記可動部が前記第1の位置と異なる第2の位置に移動した状態では前記ヨークと対向しない位置に設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the drive device according to the present invention is fixed to one of the movable portion, the base member that movably holds the movable portion in the first direction, and the base member and the movable portion. A magnet and a yoke fixed to the other of the base member and the movable portion and extending in the first direction, and a magnetic sensor for detecting the magnetic flux of the magnet. The yoke is the first. It has a pair of arms extending in the direction of the above, the magnet is arranged on the inner surface of one of the pair of arms, and the other arm is inserted into the hollow portion of the coil. The movable part is a drive device that can move relative to the base member by energization of the magnet, and the magnet has N poles and S poles magnetized in a second direction orthogonal to the first direction. The magnetic sensor faces the yoke in the second direction when the movable portion is moved to the first position in the first direction, and the movable portion is different from the first position. It is characterized in that it is provided at a position not facing the yoke when it is moved to the second position .
本発明によれば、光学機器の大型化を招くことなく、簡単な構造で駆動対象の位置の誤検出を防止することができ、更に、駆動対象の比較的大きな駆動ストロークを確保することができる駆動装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent erroneous detection of the position of the drive target with a simple structure without inviting an increase in size of the optical device, and further, it is possible to secure a relatively large drive stroke of the drive target. Drive devices can be provided.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の駆動装置を備える光学機器の第1の実施形態に係るレンズ鏡筒のフォーカス部の概略を示す斜視図である。図2は、図1に示すフォーカス部の分解斜視図である。図3は、図1に示すフォーカス部を左側から見た場合の概略断面図である。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing an outline of a focus portion of a lens barrel according to a first embodiment of an optical device including a driving device of the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of the focus portion shown in FIG. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the focus portion shown in FIG. 1 when viewed from the left side.
図1乃至図3に示すように、フォーカス部には、ヨーク8、マグネット7及びコイル3を備えるボイスコイルモータが搭載される。フォーカス部は、レンズ群の一つとしてフォーカスレンズ5(以下、レンズ5という。)を備え、レンズ5は、レンズ保持枠6に保持されている。レンズ5は、本発明の光学部材の一例に相当する。
As shown in FIGS. 1 to 3, a voice coil motor including a
レンズ保持枠6は、ガイドスリーブ6aと振れ止め部6b、及びヨーク8が固定されるヨーク受け部6cを有し、ガイドスリーブ6aと振れ止め部6bは、ベース部材1から延設された一対のガイドバー2に沿って光軸方向に移動可能に保持される。これにより、フォーカス動作を行うことができる。また、ベース部材1には、環状のコイル3とホール素子等の磁気センサ4が保持されている。
The
マグネット7は、ガイドバー2と平行に配置され、レンズ5の光軸方向の駆動ストローク以上の長さを有する。マグネット7のレンズ5の移動方向と直交する厚み方向には、N極とS極が着磁されている。なお、N極とS極は逆であってもよい。
The
ヨーク8は、レンズ5の移動方向に延びる略同一長さの一対の腕部8a,8bを有し、腕部8aと腕部8bの端部どうしをつなぐことで、コ字状に形成されている。一方の腕部8aの他方の腕部8b側を向く内面には、マグネット7が固定されている。ヨーク8を固定したレンズ保持枠6及びマグネット7は、ヨーク8の腕部8bがベース部材1に固定されたコイル3の中空部に挿入されるようにしてベース部材1に組み付けられる。
The
この状態でコイル3に通電を開始すると、マグネット7からの磁束がコイル3を横切っているので、駆動力が発生し、マグネット7に対してコイル3が相対的に移動する。換言すれば、コイル3は、ベース部材1に固定されているので、マグネット7が駆動対象であるレンズ5を保持するレンズ保持枠6と一緒に光軸方向に移動する。
When the
また、磁気センサ4は、レンズ5の光軸方向から見てマグネット7と重なる位置に配置され、マグネット7の漏れ磁束を検出する。そして、コイル3への通電に伴ってマグネット7が光軸方向に移動すると、マグネット7と磁気センサ4との距離が変化し、磁気センサ4が検出する磁気の大きさが変わる。
Further, the
図4は、磁気センサ4とマグネット7との間の距離が変化したときに磁気センサ4で検出される磁場の大きさの変化を示すグラフ図である。図4に示すように、マグネット7から磁気センサ4までの距離に従って、磁場が変化することがわかるので、磁気センサ4で磁場を検出することで、マグネット7の位置、即ちレンズ5の位置を検出することが可能となる。
FIG. 4 is a graph showing a change in the magnitude of the magnetic field detected by the
本実施形態では、マグネット7は、ヨーク8の腕部8aの長さより長くなっており、腕部8aの端からマグネット7が長さxだけ磁気センサ4側に突出するようにしている。このようにしたことで、マグネット7からの漏れ磁束を効果的に磁気センサ4にて検出可能としている。なお、マグネット7がヨーク8の長さと同じか、それよりも短くした場合にも磁気センサ4にて検出可能であるが、ボイスコイルモータの出力が十分でなかったり、検出可能な距離が短くなったりする。
In the present embodiment, the
このように、レンズ5の十分な駆動ストロークを可能にするコの字状のヨーク8を有するボイスコイルモータにおいて、マグネット7をヨーク8から磁気センサ4側に突出させている。そして、マグネット7のヨーク8からの突出面に対向するように磁気センサ4を配置することにより、レンズ5の光軸方向の位置検出を可能にしている。
As described above, in the voice coil motor having the
以上説明したように、本実施形態では、カメラの大型化を招くことなく、簡単な構造で駆動対象であるレンズ5の位置の誤検出を防止することができ、更に、レンズ5の比較的大きな駆動ストロークを確保することができる。
As described above, in the present embodiment, it is possible to prevent erroneous detection of the position of the
また、本実施形態では、可動部であるレンズ保持枠6にマグネット7とヨーク8を保持し、固定側のベース部材1にコイル3を保持する、いわゆるムービングマグネット方式を採用している。このため、コイル3への通電用のフレキシブル基板などをレンズ保持枠6が持つ必要がなく、より簡単な構造でフォーカス部を構成することができる。
Further, in the present embodiment, a so-called moving magnet method is adopted in which the
(第2の実施形態)
次に、図5乃至図8を参照して、本発明の駆動装置を備える光学機器の第2の実施形態に係るレンズ鏡筒のフォーカス部について説明する。図5は、フォーカス部の分解斜視図である。図6は、レンズ保持枠6が可動範囲の光軸方向の上端(一端)に移動したときのフォーカス部の概略断面図である。図7は、レンズ保持枠6が可動範囲の光軸方向の下端(他端)に移動したときのフォーカス部の概略断面図である。なお、本実施形態では、上記第1実施形態に対して重複又は相当する部分については、各図に同一符号を付して主に相違点についてのみ説明する。
(Second embodiment)
Next, with reference to FIGS. 5 to 8, the focus portion of the lens barrel according to the second embodiment of the optical device provided with the driving device of the present invention will be described. FIG. 5 is an exploded perspective view of the focus portion. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the focus portion when the
図6及び図7に示すように、本実施形態では、磁気センサ4は、マグネット7との間にヨーク8の腕部8aを挟むようにして設けられ、マグネット7の着磁面(本実施形態では、N極)に対向配置されている。また、磁気センサ4は、図6では、マグネット7のヨーク8からの突出部のみに対向し、図7では、マグネット7及びヨーク8に対向する関係になっている。即ち、磁気センサ4は、レンズ保持枠6の光軸方向の位置に応じて、ヨーク8と対向したりしなかったりする。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the present embodiment, the
図8(a)は磁気センサ4で検出される磁場変化の様子を示すグラフ図であり、横軸は磁気センサ4に対するレンズ保持枠6の光軸方向の相対位置、縦軸は磁気センサ4で検出される磁場の大きさである。図8(b)は、レンズ保持枠6のマグネット7とヨーク8を示す図である。
FIG. 8A is a graph showing the state of the magnetic field change detected by the
図8から明らかなように、磁気センサ4とマグネット7が対向する位置から磁束密度が変化をし始め、右肩下がりに変化し続けている。その後、マグネット7の長さの略中央部付近まで磁束が変化したあと、磁束は収束し始める。したがって、磁束が右肩下がりに変化する領域において検出された磁気センサ4の検出値に基づき、レンズ5の光軸方向の位置を検出することができる。
As is clear from FIG. 8, the magnetic flux density begins to change from the position where the
また、磁気センサ4は、マグネット7のコイル3と反対側を向く面に対向配置されているため、コイル3へ通電した際に発生する磁束を磁気センサ4にて検出しにくい位置関係となる。即ち、磁気センサ4がコイル3から見てヨーク8の腕部8aの裏面側に配される関係になっているので、腕部8aがコイル3からの磁気をシールドするシールド部材として機能する。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
Further, since the
(第3の実施形態)
図9乃至図11を参照して、本発明の駆動装置を備える光学機器の第3の実施形態に係るレンズ鏡筒のフォーカス部について説明する。図9は、フォーカス部の分解斜視図である。図10は、フォーカス部の概略断面図である。本実施形態では、上記第1及び第2の実施形態に対して重複又は相当する部分については、各図に同一符号を付して主に相違点についてのみ説明する。
(Third embodiment)
With reference to FIGS. 9 to 11, the focus portion of the lens barrel according to the third embodiment of the optical device provided with the driving device of the present invention will be described. FIG. 9 is an exploded perspective view of the focus portion. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the focus portion. In the present embodiment, the parts that overlap or correspond to the first and second embodiments are designated by the same reference numerals, and the differences will be mainly described.
本実施形態では、上記第2の実施形態に対して、マグネット7の下端がヨーク8の開放側の端部である腕部8a,8bの下端と略同一となっており、腕部8a,8bの下端どうしが平板状の第2ヨーク9により連結されている点が異なる。
In the present embodiment, the lower end of the
図11(a)は、磁気センサ4で検出される磁場変化の様子を示すグラフ図であり、横軸は磁気センサ4に対するレンズ保持枠6の光軸方向の相対位置、縦軸は磁気センサ4で検出される磁場の大きさである。図11(b)は、レンズ保持枠6のマグネット7とヨーク8を示す図である。本実施形態では、磁気センサ4は、レンズ保持枠6の光軸方向の位置に関わらず、常にマグネット7及びヨーク8に対向する関係になっている。
FIG. 11A is a graph showing the state of the magnetic field change detected by the
図11から明らかなように、磁気センサ4は、第2ヨーク9と対向する位置ですぐには磁束が変化せず、また、マグネット7の下端が通りすぎたあたりから磁束が右肩下がりに変化する。したがって、磁束が右肩下がりに変化する領域において検出された磁気センサ4の検出値に基づき、レンズ5の光軸方向の位置を検出することができる。
As is clear from FIG. 11, in the
また、本実施形態では、上記第2の実施形態(図8(a))における磁束の変化(図11(a)において破線で示す。)と比べると、磁束そのものの絶対値が小さく、磁束の変化している範囲が狭いものとなっている。このため、本実施形態では、上記第2の実施形態に比べてレンズ5の位置を検出できる範囲は小さくなるが、ヨーク8と第2ヨーク9とによってマグネット7を取り囲むようにしたため、磁気回路が効果的に形成され、モータとしての出力は高いものになる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1及び第2の実施形態と同様である。
Further, in the present embodiment, the absolute value of the magnetic flux itself is smaller than that of the change in the magnetic flux in the second embodiment (FIG. 8 (a)) (indicated by the broken line in FIG. 11 (a)), and the magnetic flux has a smaller value. The range of change is narrow. Therefore, in the present embodiment, the range in which the position of the
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The configuration of the present invention is not limited to those exemplified in each of the above embodiments, and the material, shape, dimensions, form, number, arrangement location, etc. are appropriately changed as long as the gist of the present invention is not deviated. It is possible.
例えば、上記各実施形態では、可動部側にマグネット7とヨーク8を保持し、固定部側にコイル3を保持する、いわゆるムービングマグネット方式を採用しているが、可動部側にコイル3を保持し、固定部側にマグネット7とヨーク8を保持したものでもよい。この場合、磁気センサ4は、可動部側に設けられる。
For example, in each of the above embodiments, a so-called moving magnet method is adopted in which the
1 ベース部材
2 ガイドバー
3 コイル
4 磁気センサ
5 レンズ
6 レンズ保持枠
7 マグネット
8 ヨーク
8a,8b 腕部
1
Claims (7)
前記可動部を第1の方向に移動可能に保持するベース部材と、
前記ベース部材および前記可動部の一方に固定されたコイルと、
前記ベース部材および前記可動部の他方に固定され、前記第1の方向に延びるマグネットおよびヨークと、
前記マグネットの磁束を検出する磁気センサと、を備え、
前記ヨークは、前記第1の方向に延びる一対の腕部を有し、前記一対の腕部の一方の腕部の内面に前記マグネットが配置され、他方の腕部が前記コイルの中空部に挿入されており、
前記コイルへの通電によって、前記可動部が前記ベース部材に対し相対的に移動可能な駆動装置であって、
前記マグネットは、前記第1の方向と直交する第2の方向にN極とS極が着磁され、
前記磁気センサは、前記第2の方向において、前記可動部が前記第1の方向の第1の位置に移動した状態では前記ヨークと対向し、前記可動部が前記第1の位置と異なる第2の位置に移動した状態では前記ヨークと対向しない位置に設けられていることを特徴とする駆動装置。 Moving parts and
A base member that movably holds the movable portion in the first direction, and
A coil fixed to one of the base member and the movable portion,
A magnet and a yoke fixed to the other of the base member and the movable portion and extending in the first direction.
A magnetic sensor for detecting the magnetic flux of the magnet is provided.
The yoke has a pair of arms extending in the first direction, the magnet is arranged on the inner surface of one arm of the pair of arms, and the other arm is inserted into the hollow portion of the coil. Has been
A drive device in which the movable portion can move relative to the base member by energizing the coil.
In the magnet, the north pole and the south pole are magnetized in the second direction orthogonal to the first direction, and the magnet is magnetized.
The magnetic sensor faces the yoke in a state where the movable portion is moved to the first position in the first direction in the second direction, and the movable portion is different from the first position. A drive device characterized in that it is provided at a position not facing the yoke when it is moved to the position of .
前記磁気センサは、前記第2の方向において、前記可動部が前記第2の位置に移動した状態で前記マグネットにおいて前記ヨークから突出した部分と対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。The claim is characterized in that the magnetic sensor is provided at a position facing a portion of the magnet protruding from the yoke in a state where the movable portion is moved to the second position in the second direction. Item 2. The driving device according to Item 1 or 2.
前記第2の位置は、前記可動部の可動範囲の他方の端となる位置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の駆動装置。The drive device according to any one of claims 1 to 3, wherein the second position is a position that is the other end of the movable range of the movable portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017214755A JP7009167B2 (en) | 2017-11-07 | 2017-11-07 | Drive device, optical equipment equipped with it, and lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017214755A JP7009167B2 (en) | 2017-11-07 | 2017-11-07 | Drive device, optical equipment equipped with it, and lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019086656A JP2019086656A (en) | 2019-06-06 |
JP7009167B2 true JP7009167B2 (en) | 2022-01-25 |
Family
ID=66762943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017214755A Active JP7009167B2 (en) | 2017-11-07 | 2017-11-07 | Drive device, optical equipment equipped with it, and lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7009167B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112472073B (en) * | 2020-11-23 | 2022-05-24 | 四川大学华西医院 | a smart belt |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101620A (en) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel |
JP2009230025A (en) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Tamron Co Ltd | Coil drive unit, blur correction mechanism and imaging apparatus |
JP2013104920A (en) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Canon Inc | Optical element drive device and optical equipment |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08172763A (en) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Sony Corp | Motor |
JP3750251B2 (en) * | 1997-02-10 | 2006-03-01 | 松下電器産業株式会社 | Linear actuator and optical equipment using it |
-
2017
- 2017-11-07 JP JP2017214755A patent/JP7009167B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101620A (en) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel |
JP2009230025A (en) | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Tamron Co Ltd | Coil drive unit, blur correction mechanism and imaging apparatus |
JP2013104920A (en) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Canon Inc | Optical element drive device and optical equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019086656A (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9420183B2 (en) | Optical adjusting apparatus | |
US20070097532A1 (en) | Optical devices | |
US20070097530A1 (en) | Optical devices | |
JP5731871B2 (en) | Position detecting apparatus and actuator using the same | |
KR102483619B1 (en) | Actuator of camera device | |
KR20070121522A (en) | Positioning device, stabilizer and electronic device | |
US8830604B2 (en) | Optical element driving apparatus and optical apparatus | |
JP2010112978A (en) | Lens drive device, lens position detecting device, and imaging apparatus using them | |
TW202131610A (en) | Voice coil motor device for automatic focusing capable of moving movable magnetic component subjected to minimum frictional force | |
US20170059880A1 (en) | Actuator and lens barrel using same | |
JP7009167B2 (en) | Drive device, optical equipment equipped with it, and lens barrel | |
JP2011237507A (en) | Linear actuator, and lens unit and camera equipped the same | |
US11156799B2 (en) | Lens driving apparatus | |
JP2009230025A (en) | Coil drive unit, blur correction mechanism and imaging apparatus | |
JP6513928B2 (en) | Position detection device | |
JP2011247958A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and mobile terminal device with camera | |
JP2015191123A (en) | Image tremor correction device, lens barrel and optical device | |
JP2013109248A (en) | Anti-vibration actuator | |
JP2017046569A (en) | Actuator and lens barrel including the same | |
JP2016144257A (en) | Magnet device | |
JP5031666B2 (en) | Lens barrel and imaging apparatus having the same | |
US11215784B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP2009080328A (en) | Lens drive device | |
JP2009288385A5 (en) | ||
JP2011075674A (en) | Lens barrel and imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220112 |